JP3016312U - ホーニング・リーマ - Google Patents
ホーニング・リーマInfo
- Publication number
- JP3016312U JP3016312U JP1995002523U JP252395U JP3016312U JP 3016312 U JP3016312 U JP 3016312U JP 1995002523 U JP1995002523 U JP 1995002523U JP 252395 U JP252395 U JP 252395U JP 3016312 U JP3016312 U JP 3016312U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reamer
- rod
- grindstone
- reamer body
- honing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 被加工物の穴内面が的確に研磨仕上げでき、
砥石が磨滅等した際の交換が容易にできるようにする。 【構成】 被加工物に設けた穴の内径研磨仕上げに使用
するホーニング・リーマにおいて、円筒状に形成したリ
ーマ本体12にロッド10を内挿し、前記リーマ本体1
2とロッド10とを軸線方向に相対的に進退動可能に設
け、前記リーマ本体12の前端側に設けたスリット穴2
2内に前記リーマ本体12とは別体で形成した砥石部材
14をセットし、前記砥石部材14をセットした部位の
ロッド10外面にテーパ面26a、26bを設けて前記
ロッド10を前記リーマ本体12に対し進退動させるこ
とにより前記砥石部材14を前記リーマ本体12の径方
向に出没自在とした。
砥石が磨滅等した際の交換が容易にできるようにする。 【構成】 被加工物に設けた穴の内径研磨仕上げに使用
するホーニング・リーマにおいて、円筒状に形成したリ
ーマ本体12にロッド10を内挿し、前記リーマ本体1
2とロッド10とを軸線方向に相対的に進退動可能に設
け、前記リーマ本体12の前端側に設けたスリット穴2
2内に前記リーマ本体12とは別体で形成した砥石部材
14をセットし、前記砥石部材14をセットした部位の
ロッド10外面にテーパ面26a、26bを設けて前記
ロッド10を前記リーマ本体12に対し進退動させるこ
とにより前記砥石部材14を前記リーマ本体12の径方
向に出没自在とした。
Description
【0001】
本考案は穴の内径研磨仕上げに使用するホーニング・リーマに関する。
【0002】
リーマは被加工物に設けた穴の内径を所定精度に仕上げたり、内周面を研磨仕 上げしたりする際に使用する工具であるが、リーマとラップ仕上げを結合したリ ーマとして、リーマ本体の先端部を円筒状に形成し、その外周面に研磨用のダイ ヤモンドパウダーを固着した工具が提案されている(登録実用新案第3005414 号 )。このリーマは円筒状部の外周長手方向に数条のスリットを形成し、円筒状部 の内壁面をテーパ面に形成し、このテーパ壁面を有する空間内に押圧部材を挿脱 可能に設け、押圧部材を軸線方向に移動させることによって円筒状部分の切削外 径を調節可能としたことを特徴とする。
【0003】
上記のダイヤモンドパウダーを固着したリーマはリーマ機能と合わせて好適な 研磨加工を可能にするものであるが、リーマ本体にじかにダイヤモンドパウダー を固着しているため、研磨材が磨滅した際にはリーマ本体全体を交換しなければ ならなかった。 本考案はこれら問題点を解消すべくなされたものであり、その目的とするとこ ろは、研磨材が磨滅した場合でもリーマ本体全体を交換せずに新しい研磨材と交 換することができ無駄をなくすことができるとともに、研磨材を交換する作業性 を改善することができるホーニング・リーマを提供するにある。
【0004】
本考案は上記目的を達成するため次の構成を備える。 すなわち、被加工物に設けた穴の内径研磨仕上げに使用するホーニング・リー マにおいて、円筒状に形成したリーマ本体にロッドを内挿し、前記リーマ本体と ロッドとを軸線方向に相対的に進退動可能に設け、前記リーマ本体の前端側に設 けたスリット穴内に前記リーマ本体とは別体で形成した砥石部材をセットし、前 記砥石部材をセットした部位のロッド外面にテーパ面を設けて前記ロッドを前記 リーマ本体に対し進退動させることにより前記砥石部材を前記リーマ本体の径方 向に出没自在としたことを特徴とする。 また、前記リーマ本体とロッドとをリーマ本体とロッドの基端側で螺合させて 前記リーマ本体とロッドとの軸線方向の移動位置を調節可能としたことを特徴と する。 また、前記砥石部材の底面と前記ロッドの外面との間に付勢部材を介装したこ とにより砥石部材を弾性的に付勢して支持することができる。 また、前記砥石部材をゴムリング等の弾性を有する係止部材を用いて前記リー マ本体に支持したことを特徴とする。 また、前記ロッド前端に皿ビスを螺合し、前記リーマ本体の前端面と前記皿ビ スの外周側面との突き合わせ面をテーパ面に形成し、皿ビスの締付けにより前記 ロッドと前記リーマ本体とを芯合わせして支持したことを特徴とする。
【0005】
砥石部材はリーマ本体の外面から突出して穴内面を研磨仕上げする。リーマ本 体に対しロッドを軸線方向に進退動させることにより砥石部材の出没量を調節し て研磨することができる。砥石部材はリーマ本体と別体で形成しているから砥石 が磨滅した際には砥石部材のみ交換して使用する。リーマ本体とロッドとを螺合 させることでロッドの移動量を容易に調節して使用することができる。また、皿 ビスはリーマ本体とロッドとを芯合わせする作用がありリーマを芯出しして使用 することができる。
【0006】
以下、本考案の好適な実施例を添付図面に基づいて説明する。 図1は本考案に係るホーニング・リーマについての実施例を一部破断して示す 正面図である。同図で10は丸棒状に形成したロッド、12はロッド10に外挿 したリーマ本体、14はリーマ本体12に装着した砥石部材である。
【0007】 リーマ本体12は円筒状に形成され、その基端側においてロッド10の外周に 設けた雄ねじ部10aとリーマ本体12の内周に設けた雌ねじ部12aとで互い に螺合して組み合わされている。16はロッド10の基端の端面に設けた溝で、 マイナスドライバでロッド10をリーマ本体12に対して回動することにより、 ロッド10をリーマ本体12に対して軸線方向に相対的に進退動させることがで きる。18はリーマ本体12の外面を平面切削した回り止め用のチャック部であ る。
【0008】 図2にロッド10およびリーマ本体12、砥石部材14の組み付け部分を拡大 して示す。砥石部材14は図3に示すように金属製の砥石台140上にダイヤモ ンドの砥石141を固着して成るもので、実施例では砥石台140および砥石1 41を細長形状に形成した。なお、砥石141は両端をテーパ面にカットしリー マ加工の際に穴内に進入しやすくしている。 また、砥石台140の両端には砥石部材14をリーマ本体12に係止する係止 部材としてのゴムリング20を掛けるための取り付け溝142を設ける。
【0009】 上記砥石部材14はリーマ本体12の前端側にリーマ本体12の軸線方向と砥 石台140の長手方向を平行にして装着するもので、実施例ではリーマ本体12 の周方向に等間隔で3個装着した。図4はリーマ本体12を前端側の端面から見 た状態を示す。3個の砥石部材14a、14b、14cが周方向に等間隔で取り 付けられている状態を示す。
【0010】 リーマ本体12には砥石部材14を装着するためのスリット穴22を周方向に 等間隔で3つ設け、各々のスリット穴22内に砥石部材14a、14b、14c をセットする。砥石部材14はリーマ本体12の外面から突出する向きに付勢し てセットするため砥石台140の下面にスプリング24を取り付け、図2に示す ようにリーマ本体12に内挿されているロッド10の外面にスプリング24を当 接させるようにして装着する。
【0011】 砥石部材14a、14b、14cをスプリング24の付勢力に抗してリーマ本 体12に装着するのはゴムリング20の締付け力による。すなわち、ゴムリング 20を各々の取り付け溝142に外側から係止することにより砥石部材14a、 14b、14cが各々のスリット穴22に装着される。砥石部材14a、14b 、14cは各々の両端でゴムリング20によって係止されスプリング24の付勢 力に抗してリーマ本体12に取り付けられる。
【0012】 図2に示すように砥石部材14の砥石台140の底面に取り付けた各々のスプ リング24が当接するロッド10の外面にはテーパ面26a、26bを形成する 。このテーパ面26a、26bはリーマ本体12に対してロッド10を進退動さ せた際にロッド10の外面と砥石部材14との間隔を調節してスプリング24に よる付勢力を調節することにより砥石部材14のリーマ本体12からの突出量を 調節するためのものである。
【0013】 リーマ本体12に対してロッド10を前方に移動させればロッド10のテーパ 面26a、26bの作用によりスプリング24を介して砥石部材14が外側へ突 出して拡径し、リーマ本体12に対してロッド10を後方に移動させれば砥石部 材14の突出量を抑えて砥石141の研磨径を縮径させることができる。ロッド 10とリーマ本体12とは雄ねじ部10aと雌ねじ部12aとで螺合しているか らロッド10を回すことで容易に砥石部材14の突出量を調節することができる 。図5は図2でのB−B線断面図を示す。各々の砥石部材14a、14b、14 cがスプリング24をロッド10の外面に当接してリーマ本体12に装着されて いる様子を示す。
【0014】 図2で28はロッド10の前端に螺合させた皿ビスである。この皿ビス28は ロッド10の前端を閉止するとともに、リーマ本体12の前端面と皿ビス28の 外周面とがテーパ面30で当接するよう形成し、皿ビス28をロッド10の前端 に締付けることによりリーマ本体12とロッド10とを芯合わせする作用を有す る。すなわち、皿ビス28の外周側面に形成するテーパ面30は皿ビス28をロ ッド10側に押入した際にリーマ本体12の前端を拡径する向きに形成されるか ら皿ビス28をロッド10の前端にねじ込むことによってロッド10とリーマ本 体12とが芯合わせされる。28aは皿ビス28を回すための皿ビス溝である。
【0015】 本実施例のホーニング・リーマを使用するにあたってはリーマ本体12の基端 部に設けたチャック部18でリーマ本体12を回り止めしてチャックし、リーマ 本体12を回転させながら被加工物の穴内にリーマを進入させてホーニング加工 する。穴内径は砥石部材14の外径よりも若干小径に設定してあるから、砥石部 材14が穴内に進入する際にはスプリング24の付勢力に抗して砥石部材14は 若干縮径し、スプリング24の付勢力によって砥石部材14が穴内面に押し付け られてホーニング加工する。
【0016】 使用とともに砥石141が減ってきた際にはロッド10を回してリーマ本体1 2に対しロッド10を前進させ、砥石部材14の突出量を調節することによって 有効に研磨できるようにすることができる。また、砥石141が磨滅してしまっ て使用できなくなった際には砥石部材14全体を新しいものに交換して装着する 。
【0017】 砥石部材14は砥石台140に砥石141を固着した部品でありリーマ全体を 交換する場合に比較すればはるかに低コストで作成することができ、部品交換の 無駄をなくすことができる。また、砥石部材14を交換する場合はゴムリング2 0を外すだけで交換できるから交換も容易である。
【0018】 なお、上記実施例ではリーマ本体12に3個の砥石部材14a、14b、14 cを装着したが砥石部材の装着個数、寸法等はとくに限定されるものではない。 また、上記実施例では砥石部材14を装着する係止部材としてゴムリング20を 使用したが、一定の弾性を有する素材であればゴムリングに限らず適宜素材を使 用することができる。また、スプリング24も砥石部材14を突出方向に付勢す るためのものでありコイルスプリングに限らず適宜の付勢部材を使用することが できる。
【0019】 また、上記実施例ではスプリング24を介して砥石部材14が出没するように したが、スプリング24を介さずにたとえば砥石台140の底面とロッド10の 外面をテーパ面で摺接するようにする等によって砥石部材14を出没させるよう にすることもできる。
【0020】
本考案に係るホーニング・リーマによれば、上述したように、砥石部材の出没 量を調節することによって所要のリーマ加工が容易に可能となり、砥石部材の砥 石が磨滅した際には砥石部材のみを交換して使用することができ、取扱いが容易 になる。また、ロッドとリーマ本体とを螺合させることにより砥石部材の出没量 の調整が容易に可能であり、ロッド端に皿ビスを取り付けたことによってロッド とリーマ本体との芯出しができてリーマによる精度の良いホーニング加工を可能 にする等の著効を奏する。
【図1】ホーニング・リーマの一実施例の部分断面正面
図である。
図である。
【図2】ホーニング・リーマの砥石部材の装着部分を示
す断面図である。
す断面図である。
【図3】砥石部材の斜視図である。
【図4】リーマ本体を前端側から見た側面図である。
【図5】図2でのB−B線断面図である。
10 ロッド 12 リーマ本体 14、14a、14b、14c 砥石部材 140 砥石台 141 砥石 142 取り付け溝 16 溝 18 チャック部 20 ゴムリング 22 スリット穴 24 スプリング 26a、26b テーパ面 28 皿ビス 30 テーパ面
Claims (5)
- 【請求項1】 被加工物に設けた穴の内径研磨仕上げに
使用するホーニング・リーマにおいて、 円筒状に形成したリーマ本体にロッドを内挿し、前記リ
ーマ本体とロッドとを軸線方向に相対的に進退動可能に
設け、 前記リーマ本体の前端側に設けたスリット穴内に前記リ
ーマ本体とは別体で形成した砥石部材をセットし、 前記砥石部材をセットした部位のロッド外面にテーパ面
を設けて前記ロッドを前記リーマ本体に対し進退動させ
ることにより前記砥石部材を前記リーマ本体の径方向に
出没自在としたことを特徴とするホーニング・リーマ。 - 【請求項2】 前記リーマ本体とロッドとをリーマ本体
とロッドの基端側で螺合させて前記リーマ本体とロッド
との軸線方向の移動位置を調節可能としたことを特徴と
する請求項1記載のホーニング・リーマ。 - 【請求項3】 前記砥石部材の底面と前記ロッドの外面
との間に付勢部材を介装したことを特徴とする請求項1
または2記載のホーニング・リーマ。 - 【請求項4】 前記砥石部材をゴムリング等の弾性を有
する係止部材を用いて前記リーマ本体に支持したことを
特徴とする請求項1、2または3記載のホーニング・リ
ーマ。 - 【請求項5】 前記ロッド前端に皿ビスを螺合し、前記
リーマ本体の前端面と前記皿ビスの外周側面との突き合
わせ面をテーパ面に形成し、皿ビスの締付けにより前記
ロッドと前記リーマ本体とを芯合わせして支持したこと
を特徴とする請求項1、2、3または4記載のホーニン
グ・リーマ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1995002523U JP3016312U (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | ホーニング・リーマ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1995002523U JP3016312U (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | ホーニング・リーマ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3016312U true JP3016312U (ja) | 1995-10-03 |
Family
ID=43151844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1995002523U Expired - Lifetime JP3016312U (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | ホーニング・リーマ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3016312U (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002058889A1 (fr) * | 2001-01-25 | 2002-08-01 | Senjo Seiki Corporation | Outil a roder |
JP2010069579A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Honda Motor Co Ltd | ホーニング加工用工具およびホーニング加工方法 |
JP2012121078A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Honda Motor Co Ltd | ホーニングヘッド |
JP2018525237A (ja) * | 2015-08-25 | 2018-09-06 | コメート グループ ゲーエムベーハー | 特には孔を精密加工するためのリーマ工具である機械工具 |
CN117444833A (zh) * | 2023-11-01 | 2024-01-26 | 途研(苏州)精密机械科技有限公司 | 一种用于铰刀外部处理的平面研磨机 |
-
1995
- 1995-03-29 JP JP1995002523U patent/JP3016312U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002058889A1 (fr) * | 2001-01-25 | 2002-08-01 | Senjo Seiki Corporation | Outil a roder |
JP2010069579A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Honda Motor Co Ltd | ホーニング加工用工具およびホーニング加工方法 |
JP2012121078A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Honda Motor Co Ltd | ホーニングヘッド |
JP2018525237A (ja) * | 2015-08-25 | 2018-09-06 | コメート グループ ゲーエムベーハー | 特には孔を精密加工するためのリーマ工具である機械工具 |
CN117444833A (zh) * | 2023-11-01 | 2024-01-26 | 途研(苏州)精密机械科技有限公司 | 一种用于铰刀外部处理的平面研磨机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6955591B2 (en) | Adjustable abrading tool | |
JP3016312U (ja) | ホーニング・リーマ | |
US4919023A (en) | Quick-change tool adapter | |
JP3613009B2 (ja) | ホーニングヘッド | |
US20040058634A1 (en) | Adjustable abrading tool, abrasive star and abrading kit | |
KR100767879B1 (ko) | 회전 칼날기구의 장착 부재 및 이 장착 부재를 장착하여이루어지는 회전 칼날기구 | |
US4947588A (en) | Grinding tool | |
US20070141970A1 (en) | Arbors and fasteners to afford two forms of easy/quick change mounting for abrasive discs | |
US4098028A (en) | Adaptor for lens surfacing tool | |
US3717956A (en) | Expanding lap arbor | |
US3338585A (en) | Tool holder construction | |
US2489722A (en) | Center lap | |
JPH074759B2 (ja) | ホーニングヘッド | |
KR101553991B1 (ko) | 연마 장치용 휠 구조체 | |
US3008168A (en) | Abrasive polishing wheel | |
JP4153401B2 (ja) | 研磨機および研磨方法 | |
CN110181380B (zh) | 抛光治具 | |
JPH02106268A (ja) | ホーニングヘッド | |
US2353236A (en) | Diamond tool | |
US5527214A (en) | Roughing finishing honing tool with push/pull expansion mechanism | |
US3828487A (en) | Grinder attachment for a lathe | |
JPS6135410Y2 (ja) | ||
WO2001036157A1 (fr) | Dispositif de fixation d'un element coupant rotatif a des outils electriques ou analogues et outil coupant rotatif pourvu d'un tel dispositif de fixation | |
KR20120081463A (ko) | 버니싱 공구 | |
CN220446173U (zh) | 一种保持架打磨组件 |