JPH04109023A - 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法 - Google Patents
内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法Info
- Publication number
- JPH04109023A JPH04109023A JP2226249A JP22624990A JPH04109023A JP H04109023 A JPH04109023 A JP H04109023A JP 2226249 A JP2226249 A JP 2226249A JP 22624990 A JP22624990 A JP 22624990A JP H04109023 A JPH04109023 A JP H04109023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- secondary air
- air supply
- supply device
- component concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 47
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 17
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 abstract 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 9
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
- F01N3/222—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
- F01N3/227—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/14—Systems for adding secondary air into exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0422—Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、三元触媒を備えた内燃エンジンの排気系に、
該触媒の上流側に位置して設けられ、触媒の浄化効率向
上のために二次空気を供給する排気二次空気供給装置の
故障検知方法に関する。
該触媒の上流側に位置して設けられ、触媒の浄化効率向
上のために二次空気を供給する排気二次空気供給装置の
故障検知方法に関する。
(従来技術及びその課題)
従来、内燃エンジンの排気通路内に、下流側に向かって
順に二次空気供給装置、空燃比センサ及び触媒が設けら
れ、該二次空気供給装置が作動して二次空気が排気管に
供給されるべきエンジンの特定運転状態時、即ちアイド
ル時や減速時に前記空燃比センサが出力した該センサ付
近の排気中の残留酸素濃度が低いときに(リッチ状態)
二次空気供給装置に目詰り等の異常(酸素供給不足)が
生じていると判定する装置が例えば特開昭631112
56号公報にて知られる。
順に二次空気供給装置、空燃比センサ及び触媒が設けら
れ、該二次空気供給装置が作動して二次空気が排気管に
供給されるべきエンジンの特定運転状態時、即ちアイド
ル時や減速時に前記空燃比センサが出力した該センサ付
近の排気中の残留酸素濃度が低いときに(リッチ状態)
二次空気供給装置に目詰り等の異常(酸素供給不足)が
生じていると判定する装置が例えば特開昭631112
56号公報にて知られる。
しかしながら上記従来装置において前記異常の判断を明
確に行なうにはエンジンに供給される混合気がリッチ状
態であることが前提となるが、特定運転状態時に混合気
が必ずしもリッチ状態とは限らない。即ち、特定運転状
態時のうち、特に減速時には通常、燃料供給が遮断(フ
ューエルカット)され、吸気管壁等に付着した燃料が気
筒内に供給されるだけであるため気筒内での燃料の燃焼
(爆5e)が必ずしも行なわれない。燃焼が行なわれな
ければ排気中の残留酸素濃度は高くなり(混合気がリー
ン状態のときの排気に相当)、この場合には二次空気が
供給されない二次空気供給装置の異常時にあっても該装
置は正常に作動していると判定される虞があった。
確に行なうにはエンジンに供給される混合気がリッチ状
態であることが前提となるが、特定運転状態時に混合気
が必ずしもリッチ状態とは限らない。即ち、特定運転状
態時のうち、特に減速時には通常、燃料供給が遮断(フ
ューエルカット)され、吸気管壁等に付着した燃料が気
筒内に供給されるだけであるため気筒内での燃料の燃焼
(爆5e)が必ずしも行なわれない。燃焼が行なわれな
ければ排気中の残留酸素濃度は高くなり(混合気がリー
ン状態のときの排気に相当)、この場合には二次空気が
供給されない二次空気供給装置の異常時にあっても該装
置は正常に作動していると判定される虞があった。
また、従来、二次空気が供給されない状態である高負荷
燃料増量運転時に、二次空気供給機構よりも排気系下流
の02センサが一定期間に亘って、混合気のリーン状態
を検出するならば二次空気供給機構に異常(弁が閉塞さ
れない等の不良)が生じていると判定する二次空気供給
機構の異常検出装置が例えば特開昭63−212750
号公報にて知られる。
燃料増量運転時に、二次空気供給機構よりも排気系下流
の02センサが一定期間に亘って、混合気のリーン状態
を検出するならば二次空気供給機構に異常(弁が閉塞さ
れない等の不良)が生じていると判定する二次空気供給
機構の異常検出装置が例えば特開昭63−212750
号公報にて知られる。
この従来装置は、酸素供給不足ではなく酸素供給過剰で
ある弁閉塞不良等の異常を検出するものであるとともに
、該異常を検出中に該異常が存在するならば三元触媒の
温度が上昇してしまい該触媒の劣化をもたらすという問
題があった。
ある弁閉塞不良等の異常を検出するものであるとともに
、該異常を検出中に該異常が存在するならば三元触媒の
温度が上昇してしまい該触媒の劣化をもたらすという問
題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、減速中エン
ジンに供給される混合気が確実にリッチ状態であるとき
に二次空気を供給した位置よりも排気系下流で検出され
る残留排気成分濃度を用いて排気二次空気供給装置の故
障を正確に検知する内燃エンジンの排気二次空気供給装
置の故障検知方法を提供することを目的とする。
ジンに供給される混合気が確実にリッチ状態であるとき
に二次空気を供給した位置よりも排気系下流で検出され
る残留排気成分濃度を用いて排気二次空気供給装置の故
障を正確に検知する内燃エンジンの排気二次空気供給装
置の故障検知方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために本発明によれば、内燃エンジ
ンの排気通路内に下流側に向かって順に第1の排気成分
濃度センサと排気二次空気供給装置と第2の排気成分濃
度センサとを設けた内燃エンジンの排気二次空気供給装
置の故障検知方法において、所定の減速時に前記排気二
次空気供給装置を作動し、この状態下で前記第1及び第
2の排気成分濃度センサの出力に基づいて該第1の排気
成分濃度センサ付近の排気中の第1の排気成分濃度及び
該第2の排気成分濃度センサ付近の排気中の第2の排気
成分濃度が第1の所定値よりも小さいか否かを夫々判別
し、該第1及び第2の排気成分濃度が前記第1の所定値
よりも小さいと判別された時前記排気二次空気供給装置
に故障が発生していると判定することを特徴とする、内
燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法が提
供される。
ンの排気通路内に下流側に向かって順に第1の排気成分
濃度センサと排気二次空気供給装置と第2の排気成分濃
度センサとを設けた内燃エンジンの排気二次空気供給装
置の故障検知方法において、所定の減速時に前記排気二
次空気供給装置を作動し、この状態下で前記第1及び第
2の排気成分濃度センサの出力に基づいて該第1の排気
成分濃度センサ付近の排気中の第1の排気成分濃度及び
該第2の排気成分濃度センサ付近の排気中の第2の排気
成分濃度が第1の所定値よりも小さいか否かを夫々判別
し、該第1及び第2の排気成分濃度が前記第1の所定値
よりも小さいと判別された時前記排気二次空気供給装置
に故障が発生していると判定することを特徴とする、内
燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法が提
供される。
(実施例)
以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図は本発明の故障検知方法が適用される排気二次空
気供給装置を含む内燃エンジンの燃料供給制御装置の全
体の構成図であり、図中1は内燃エンジンであり、該エ
ンジン1には吸気管2が設けられる。該吸気管2の途中
にはスロットルボディ3が設けられ、その内部にはスロ
ットル弁3′が配されている。スロットル弁3′にはス
ロットル弁開度(θTH)セ〉・す4が連結されており
、当該スロットル弁3′の開度に応じた電気信号を出力
して電子コントロールユニット(以下rEcUJという
)5に供給する。
気供給装置を含む内燃エンジンの燃料供給制御装置の全
体の構成図であり、図中1は内燃エンジンであり、該エ
ンジン1には吸気管2が設けられる。該吸気管2の途中
にはスロットルボディ3が設けられ、その内部にはスロ
ットル弁3′が配されている。スロットル弁3′にはス
ロットル弁開度(θTH)セ〉・す4が連結されており
、当該スロットル弁3′の開度に応じた電気信号を出力
して電子コントロールユニット(以下rEcUJという
)5に供給する。
エンジン1とスロットル弁3′ との間且つ吸気管2の
図示しない吸気弁の少し上流側には燃料噴射弁6が各気
筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポン
プに接続されていると共にECU3に電気的に接続され
て当該ECU3からの信号により燃料噴射弁6の開弁時
間が制御される。
図示しない吸気弁の少し上流側には燃料噴射弁6が各気
筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポン
プに接続されていると共にECU3に電気的に接続され
て当該ECU3からの信号により燃料噴射弁6の開弁時
間が制御される。
一方、スロットル弁3′の直ぐ下流にはv7を介して吸
気管内絶対圧(P、A)センサ8が設けられており、こ
の絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信
号は前記ECU3に供給される。
気管内絶対圧(P、A)センサ8が設けられており、こ
の絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信
号は前記ECU3に供給される。
エンジン1の本体にはサーミスタ等から成るエンジン水
温(Tw)センサ9が装着され、エンジン水温(冷却水
温)Twを検出して対応する温度信号を出力してECU
3に供給する。エンジン回転数(Ne)センサ10及び
気筒判別(CYL)センサ11はエンジン1の図示しな
いカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられている。
温(Tw)センサ9が装着され、エンジン水温(冷却水
温)Twを検出して対応する温度信号を出力してECU
3に供給する。エンジン回転数(Ne)センサ10及び
気筒判別(CYL)センサ11はエンジン1の図示しな
いカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられている。
エンジン回転数センサ10はエンジン1のクランク軸の
180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パルス
(以下rTDC信号パルスJという)を出力し、気筒判
別上ンサ11は特定の気筒の所定のクランク角度位置で
信号パルスを出力するものであり、これらの各信号パル
スはECU3に供給される。ECU3ではNeセンサ1
0からの入力信号に基づいてエンジン回転数Neを算出
する。
180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パルス
(以下rTDC信号パルスJという)を出力し、気筒判
別上ンサ11は特定の気筒の所定のクランク角度位置で
信号パルスを出力するものであり、これらの各信号パル
スはECU3に供給される。ECU3ではNeセンサ1
0からの入力信号に基づいてエンジン回転数Neを算出
する。
エンジン1の排気管12には三元触媒13が配置されて
おり、排気ガス中の)(C,C○、N Ox等の成分の
浄化を行う。排気成分濃度センサとしての02センサ1
4.15は排気管12の三元触媒13の上流側及び下流
側に夫々装着されており、ゼ1気ガス中の酸素濃度を検
出してその検出値V O2F IV O2Rに応じた信
号を出力しECU3に供給する。
おり、排気ガス中の)(C,C○、N Ox等の成分の
浄化を行う。排気成分濃度センサとしての02センサ1
4.15は排気管12の三元触媒13の上流側及び下流
側に夫々装着されており、ゼ1気ガス中の酸素濃度を検
出してその検出値V O2F IV O2Rに応じた信
号を出力しECU3に供給する。
またエンジン1の排気管12には上流側02センサ14
の下流側、且つ三元触媒13の上流側に管16を介して
排気二次空気供給装置の一部である二次エア供給弁17
が接続される。この弁17は管16を、エアクリーナ1
7dを介して大気に開放もしくは閉塞可能に設けられた
常閉リード17aとそのリード17aの上流側に配され
同じく管16を大気に開放もしくは閉塞可能に設けられ
たダイアフラム弁17bと、該ダイアフラム弁を管16
の閉塞方向に押圧するばね17cとから成る。この二次
エア供給弁17は、一方では管16を介してエンジン1
の排気管12に、他方では管18を介して電磁弁から成
るリードエアカット弁19(排気二次空気供給装置の一
部)に、更に管20を介して吸気管2のスロットルボデ
ィ3下流側の吸気管2に夫々連通している。
の下流側、且つ三元触媒13の上流側に管16を介して
排気二次空気供給装置の一部である二次エア供給弁17
が接続される。この弁17は管16を、エアクリーナ1
7dを介して大気に開放もしくは閉塞可能に設けられた
常閉リード17aとそのリード17aの上流側に配され
同じく管16を大気に開放もしくは閉塞可能に設けられ
たダイアフラム弁17bと、該ダイアフラム弁を管16
の閉塞方向に押圧するばね17cとから成る。この二次
エア供給弁17は、一方では管16を介してエンジン1
の排気管12に、他方では管18を介して電磁弁から成
るリードエアカット弁19(排気二次空気供給装置の一
部)に、更に管20を介して吸気管2のスロットルボデ
ィ3下流側の吸気管2に夫々連通している。
リートエアカット弁19は、空気取入口19aと、菅1
8を負圧供給用の菅20又は大気圧供給用の空気取入口
19aと連通させるための弁体19bと、ECU3に接
続されECU3からの制御信号により付勢されて弁体1
9bを作動させるリートバルブソレノイド(以下rRV
SJ という)19cとから成る。
8を負圧供給用の菅20又は大気圧供給用の空気取入口
19aと連通させるための弁体19bと、ECU3に接
続されECU3からの制御信号により付勢されて弁体1
9bを作動させるリートバルブソレノイド(以下rRV
SJ という)19cとから成る。
RVS19cが付勢されると弁体19bが管20と管1
8とを連通させ、エンジンlの回転によってスロットル
ボディ3の下流側に生じた負圧はリートエアカット弁1
9を介して二次エア供給弁17に導入されて二次エア供
給弁17のダイアフラム弁17bをばね17cの押圧に
抗して後退せしめ、その結果エアクリーナ17dを介し
て大気(二次エア)が二次エア供給弁17内に導入され
、更に該二次エアが、排気管12内が負圧になる時にリ
ード17aを押圧開成して排気管12内に導入される。
8とを連通させ、エンジンlの回転によってスロットル
ボディ3の下流側に生じた負圧はリートエアカット弁1
9を介して二次エア供給弁17に導入されて二次エア供
給弁17のダイアフラム弁17bをばね17cの押圧に
抗して後退せしめ、その結果エアクリーナ17dを介し
て大気(二次エア)が二次エア供給弁17内に導入され
、更に該二次エアが、排気管12内が負圧になる時にリ
ード17aを押圧開成して排気管12内に導入される。
この二次エアの導入により、前記三元触媒13が酸化雰
囲気中におかれることになり、酸化雰囲気下で燃焼する
排気ガス中のHC1CO酸成分浄化が良好に行なわれる
。
囲気中におかれることになり、酸化雰囲気下で燃焼する
排気ガス中のHC1CO酸成分浄化が良好に行なわれる
。
更にECU3には後述する手法により二次エア供給弁1
7、リードエアカプト弁19等の排気二次空気供給装置
に故障が発生したことが検知されたときに警告を運転者
に発するための発光ダイオード21が接続されている。
7、リードエアカプト弁19等の排気二次空気供給装置
に故障が発生したことが検知されたときに警告を運転者
に発するための発光ダイオード21が接続されている。
ECU3は各種センサからの入力信号波形を整形し、電
圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジ
タル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、
後述の故障検知プログラム等を処理実行する中央演算処
理回路(以下「cPUJ という>5b、CPU5bで
実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶す
る記憶手段5c、前記燃料噴射弁6、RVS19c、発
光ダイオード21等に駆動信号を供給する出力回路5d
等から構成される。
圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジ
タル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、
後述の故障検知プログラム等を処理実行する中央演算処
理回路(以下「cPUJ という>5b、CPU5bで
実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶す
る記憶手段5c、前記燃料噴射弁6、RVS19c、発
光ダイオード21等に駆動信号を供給する出力回路5d
等から構成される。
CPU5bは上述の各種エンジンパラメータ信号に基づ
いて、排ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック制御
運転領域やフューエルカント領域等を含むオーブンルー
プ制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別する
とともに、エンジン運転状態に応じ、次式(1)に基づ
き、前記TDC信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃
料噴射時間T。LITを演算する。
いて、排ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック制御
運転領域やフューエルカント領域等を含むオーブンルー
プ制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別する
とともに、エンジン運転状態に応じ、次式(1)に基づ
き、前記TDC信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃
料噴射時間T。LITを演算する。
TouT”T i X KO2X KLSX Kl 十
に2 ・−(1)ここに、T1は燃料噴射弁6の噴
射時間T。LITの基準値であり、エンジン回転数Ne
と吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTiマツプ
から読み出される。
に2 ・−(1)ここに、T1は燃料噴射弁6の噴
射時間T。LITの基準値であり、エンジン回転数Ne
と吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTiマツプ
から読み出される。
K o2は空燃比フィードバンク補正係数であってフィ
ードバンク制御時、上流側02センサ14により検出さ
れる排気ガス中の酸素濃度に応じて設定され、更にフィ
ードバック制御を行なわない複数の特定運転領域(オー
ブンループ制御運転領域)では各運転領域に応じて設定
される係数である。
ードバンク制御時、上流側02センサ14により検出さ
れる排気ガス中の酸素濃度に応じて設定され、更にフィ
ードバック制御を行なわない複数の特定運転領域(オー
ブンループ制御運転領域)では各運転領域に応じて設定
される係数である。
尚、0゜センサの出力電圧に基づく補正係数K o 2
の設定手法の詳細は、例えば特開昭63−189638
号公報等に開示されている。
の設定手法の詳細は、例えば特開昭63−189638
号公報等に開示されている。
KL、はエンジンが低負荷運転領域及び本発明に係る故
障検知を実行しているときの減速運転領域(オーブンル
ープ制御領域)にあるときに1.0より小さな値に設定
されるリーン化係数である。
障検知を実行しているときの減速運転領域(オーブンル
ープ制御領域)にあるときに1.0より小さな値に設定
されるリーン化係数である。
K1及びに、は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じ
て演算される他の補正係数及び補正変数であり、エンジ
ン運転状態に応じた燃費特性、エンジン運転性等の諸物
件の最適化が図られるような所定値に決定される。
て演算される他の補正係数及び補正変数であり、エンジ
ン運転状態に応じた燃費特性、エンジン運転性等の諸物
件の最適化が図られるような所定値に決定される。
CPU5bは上述のようにして求めた燃料噴射時間T。
UTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を出
力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給する。
力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給する。
第2図は本発明の実施例の概要を示す図であり、この図
に従って本実施例の概要を以下に説明する。
に従って本実施例の概要を以下に説明する。
エンジンの所定の減速時、車両の走行速度Vは第2図(
A)に示すように減少する。この減速時に燃料供給の遮
断(F/C)を実行するのが通常であるが、本発明に係
る故障検知時には該遮断を実行せず、混合気がリッチ状
態となるように燃料供給を行なう。即ち所定の減速時に
はスロットル弁3′は全閉であり、この状態で混合気の
空燃比が10程度(リッチ状態)になるようにするには
リーン化係数KL5を0.8に設定して燃料噴射時間T
outを決定すればよい[第2図(B)、(C)]。
A)に示すように減少する。この減速時に燃料供給の遮
断(F/C)を実行するのが通常であるが、本発明に係
る故障検知時には該遮断を実行せず、混合気がリッチ状
態となるように燃料供給を行なう。即ち所定の減速時に
はスロットル弁3′は全閉であり、この状態で混合気の
空燃比が10程度(リッチ状態)になるようにするには
リーン化係数KL5を0.8に設定して燃料噴射時間T
outを決定すればよい[第2図(B)、(C)]。
このようなリッチ化混合気による排気に、RVS19c
を付勢することによって[第2図(D)]二次空気(エ
ア)を供給した場合、上流側02センサ14で検出され
る残留酸素濃度の検出値V O2F及び下流側02七ン
サ15で検出される残留酸素濃度の検出値V O2Rは
夫々第2図(E)及び(F)のようになる。再検出値V
。2F+ VO2Rは酸素濃度に反比例する電圧値であ
るため濃度が高い程小さい値となる。
を付勢することによって[第2図(D)]二次空気(エ
ア)を供給した場合、上流側02センサ14で検出され
る残留酸素濃度の検出値V O2F及び下流側02七ン
サ15で検出される残留酸素濃度の検出値V O2Rは
夫々第2図(E)及び(F)のようになる。再検出値V
。2F+ VO2Rは酸素濃度に反比例する電圧値であ
るため濃度が高い程小さい値となる。
第2図(F)かられかるように■。2.は、二次エアが
正常に供給されているときは第2図(F)の実線のよう
になるが、二次エアが正常に供給されず不足した時には
破線に示すようになる。従ってV。2Fが所定値よりも
大きいことで混合気が確実にリッチ状態となっているこ
とを確認しつつ、V () 2 Rのこうした正常時と
異常時との明確な相違点を利用して排気二次空気供給装
置(二次エア供給弁】7、リードエアカット弁19等)
の故障を検知しようとするものである。
正常に供給されているときは第2図(F)の実線のよう
になるが、二次エアが正常に供給されず不足した時には
破線に示すようになる。従ってV。2Fが所定値よりも
大きいことで混合気が確実にリッチ状態となっているこ
とを確認しつつ、V () 2 Rのこうした正常時と
異常時との明確な相違点を利用して排気二次空気供給装
置(二次エア供給弁】7、リードエアカット弁19等)
の故障を検知しようとするものである。
次に上記故障検知方法を第3図に示す制御プログラムの
フローチャートに基づき詳述する。本プログラムはTD
C信号パルスの入力毎にCPU5bにおいて実行される
。
フローチャートに基づき詳述する。本プログラムはTD
C信号パルスの入力毎にCPU5bにおいて実行される
。
まずステップ1旧でエンジン1が始動モード運転状態に
あるか否かを判別し、この答が肯定(Yes)ならば、
エンジン1が始動モート運転状態を離脱したあとの経過
時間を計測するダウ〉カウンタから成るIII)LST
タイマに所定時間+ 1DLs工(例えば2秒)をセッ
トしてスタートさせ(ステップ](12) 、エンジン
lが減速運転状態に入った(後述のステップ110の答
が肯定)後の経過時間を計測するダウンカウンタから成
るj RV3MONlタイマに所定時間t RVSMO
NI (例えば2秒)をセントしスタートさせ(ステッ
プ103)、 「1」で故障診断に適したエンジン運転
状態になったことを示す診断フラグF−RV5CHKS
Tに「0」を設定しくステップ104)、RVS 19
cを消勢して二次空気を排気v12へ供給しないよう
にしくステップ105)本プログラムを終了する。
あるか否かを判別し、この答が肯定(Yes)ならば、
エンジン1が始動モート運転状態を離脱したあとの経過
時間を計測するダウ〉カウンタから成るIII)LST
タイマに所定時間+ 1DLs工(例えば2秒)をセッ
トしてスタートさせ(ステップ](12) 、エンジン
lが減速運転状態に入った(後述のステップ110の答
が肯定)後の経過時間を計測するダウンカウンタから成
るj RV3MONlタイマに所定時間t RVSMO
NI (例えば2秒)をセントしスタートさせ(ステッ
プ103)、 「1」で故障診断に適したエンジン運転
状態になったことを示す診断フラグF−RV5CHKS
Tに「0」を設定しくステップ104)、RVS 19
cを消勢して二次空気を排気v12へ供給しないよう
にしくステップ105)本プログラムを終了する。
方、ステップ101の答が否定(NO)ならばjz+L
sエタイマのカウント値が0であるか否かを判別する(
ステップ106)。この答が否定(No)ならばステッ
プ103へ進み、一方ステップ106の答fr:肯定(
Y e s ) 、即ちエンジン1が始動モー1〜運転
状態を離脱して通常運転モード状態になった後所定時間
tlD1.s工が経過したならばステップ107゜10
8〜進み故障診断をすべきエンジン運転状態であるか否
かを判別する。
sエタイマのカウント値が0であるか否かを判別する(
ステップ106)。この答が否定(No)ならばステッ
プ103へ進み、一方ステップ106の答fr:肯定(
Y e s ) 、即ちエンジン1が始動モー1〜運転
状態を離脱して通常運転モード状態になった後所定時間
tlD1.s工が経過したならばステップ107゜10
8〜進み故障診断をすべきエンジン運転状態であるか否
かを判別する。
即ち、ステップ107ではエンジン水温Twが所定値T
vcnk*vs(例えば50℃)より大きいか否かを、
ステップ!08ではエンジン回転数Neが所定値N e
cllKRVs(例えば4500rpm)より小さいか
否かを判別する。ステップ107及び108の答のいず
れかが否定(No)ならばステップ+03へ進み、これ
らの答のいずれもが肯定(Yes)ならばステップ10
9へ進む。
vcnk*vs(例えば50℃)より大きいか否かを、
ステップ!08ではエンジン回転数Neが所定値N e
cllKRVs(例えば4500rpm)より小さいか
否かを判別する。ステップ107及び108の答のいず
れかが否定(No)ならばステップ+03へ進み、これ
らの答のいずれもが肯定(Yes)ならばステップ10
9へ進む。
ステップ](19では前記診断フラグF −RVSCH
KSTがrlJであるか否かを判別する。該フラグは最
初「0」に設定されているからこの答は否定(No)と
なりステップ110へ進む。
KSTがrlJであるか否かを判別する。該フラグは最
初「0」に設定されているからこの答は否定(No)と
なりステップ110へ進む。
ステップ110ではスロットル弁開度θ13.が、燃料
供給遮断(フューエルカット)を開始すべき所定開度θ
FC(例えば4°)より小さいか否かを判別する。この
答が否定(No)ならばステップ103へ進み、一方ス
テップ110の答が肯定(Yes)、即ちスロットル弁
開度θTHが所定開度θFCより小さくエンジン1の減
速状態にあるならば、前記t RVS□ON+タイマの
カウント値が0であるか否かを判別する(ステップl1
1)。この答が否定(N o )ならばステップ+05
へ進み、一方この答が肯定(Yes)、即ちエンジン1
が減速状態になった後所定時間i RVSMONIが経
過したならば故#診断に適したエンジン運転状態に至っ
たとしてステップ112乃至!14へ進む。
供給遮断(フューエルカット)を開始すべき所定開度θ
FC(例えば4°)より小さいか否かを判別する。この
答が否定(No)ならばステップ103へ進み、一方ス
テップ110の答が肯定(Yes)、即ちスロットル弁
開度θTHが所定開度θFCより小さくエンジン1の減
速状態にあるならば、前記t RVS□ON+タイマの
カウント値が0であるか否かを判別する(ステップl1
1)。この答が否定(N o )ならばステップ+05
へ進み、一方この答が肯定(Yes)、即ちエンジン1
が減速状態になった後所定時間i RVSMONIが経
過したならば故#診断に適したエンジン運転状態に至っ
たとしてステップ112乃至!14へ進む。
ステップ112では、後述のステップ+16及び117
で行なわれる混合気のリッチ化及び二次エア供給を実行
する前に検出された下流側02センサ15の出力値V。
で行なわれる混合気のリッチ化及び二次エア供給を実行
する前に検出された下流側02センサ15の出力値V。
2Rを前条件記憶値■。IRMONIBに記憶し、ステ
ップ113では前記診断フラグF −RVSCIINS
Tに「1」を設定し、ステップ+14では排気二次空気
供給装置の異常の継続時間を計測するダウンカウンタか
ら成るt RVSCIIKタイマに所定時間t RVS
CH3(例えば5秒)をセントしく該タイマのスタート
は該ステップでは行なわない)本プログラムを終了する
。
ップ113では前記診断フラグF −RVSCIINS
Tに「1」を設定し、ステップ+14では排気二次空気
供給装置の異常の継続時間を計測するダウンカウンタか
ら成るt RVSCIIKタイマに所定時間t RVS
CH3(例えば5秒)をセントしく該タイマのスタート
は該ステップでは行なわない)本プログラムを終了する
。
次回の本プログラム実行時にはステップ109の答は肯
定(Yes)となり、ステップ115で、前記ステップ
110と同一の処理を実行する。ステップ!15の答が
否定(No)、即ちエンジンlが減速運転状態を離脱し
てしまっているならば前記診断フラグF−Rvsc+−
+え、工を「0」に設定しくステップ132) 、 R
VS 19 cを消勢して二次空気を排気管12へ供給
することなく (ステップ133)本プログラムを終了
する。
定(Yes)となり、ステップ115で、前記ステップ
110と同一の処理を実行する。ステップ!15の答が
否定(No)、即ちエンジンlが減速運転状態を離脱し
てしまっているならば前記診断フラグF−Rvsc+−
+え、工を「0」に設定しくステップ132) 、 R
VS 19 cを消勢して二次空気を排気管12へ供給
することなく (ステップ133)本プログラムを終了
する。
方ステップ+15の答が肯定(Yes)ならば、燃料供
給の遮断(フューエルカット)を行なうのが通常である
が、それを行なわず、且つリーン化係数K Lsを0.
8に設定して(オーブンル−プIII御)前記数式(1
)に基づき燃料噴射時間T。UTを決定し、燃料噴射弁
6を駆動する(ステップ116)。
給の遮断(フューエルカット)を行なうのが通常である
が、それを行なわず、且つリーン化係数K Lsを0.
8に設定して(オーブンル−プIII御)前記数式(1
)に基づき燃料噴射時間T。UTを決定し、燃料噴射弁
6を駆動する(ステップ116)。
リーン化係数K L Sを0.8に設定する理由(ま、
スロットル弁開度θTHが所定開度θF0よIJ II
・さし)状態下で混合気を空燃比が10程度のリッチ状
態(こするに1ま0.8が適当であるとl、%うこと番
こよる。
スロットル弁開度θTHが所定開度θF0よIJ II
・さし)状態下で混合気を空燃比が10程度のリッチ状
態(こするに1ま0.8が適当であるとl、%うこと番
こよる。
次にステップ117で、RVS 19 cを付勢し二次
エアを排気管12へ供給する。
エアを排気管12へ供給する。
以上のステップ116及び+17の実行(こより、時間
的遅れは伴うが、排気二次空気供給装置1こ故障カーな
ければ上流側02センサ14(第1の酸素濃度センサ)
で検出される残留酸素濃度(第1の酸素濃度)は低く
(検出値V。□、は大きbX)、下流狽1102センサ
15(第2の酸素濃度センサ)で検出される残留酸素濃
度(第2の酸素濃度)(ま高く(検出値V。2Rは小さ
い)なること1ま確実である。
的遅れは伴うが、排気二次空気供給装置1こ故障カーな
ければ上流側02センサ14(第1の酸素濃度センサ)
で検出される残留酸素濃度(第1の酸素濃度)は低く
(検出値V。□、は大きbX)、下流狽1102センサ
15(第2の酸素濃度センサ)で検出される残留酸素濃
度(第2の酸素濃度)(ま高く(検出値V。2Rは小さ
い)なること1ま確実である。
従って以下のステップ118乃至1311こおし\て各
ヤン”l−14,1517)出力値vo 2 y +
vO2RL基づき故障検知を行なう。
ヤン”l−14,1517)出力値vo 2 y +
vO2RL基づき故障検知を行なう。
まずステップ118で上流側02−Il−ンサ14の出
力値V。2Fが所定基準値〜’IIEFより大きし\力
1否力′−(第1の酸素濃度が第1の所定値よりも小さ
)s力1否力′−)を判別する。この答が否定(NO)
なら1i未だリッチ化された混合気による排気が上流側
02センサ14に達していす、故障診断・検知をする(
こ1ま適していないとして本プログラムを終了する。
力値V。2Fが所定基準値〜’IIEFより大きし\力
1否力′−(第1の酸素濃度が第1の所定値よりも小さ
)s力1否力′−)を判別する。この答が否定(NO)
なら1i未だリッチ化された混合気による排気が上流側
02センサ14に達していす、故障診断・検知をする(
こ1ま適していないとして本プログラムを終了する。
方ステップ118の答が肯定(Yes)なら1f、リッ
チ化された混合気が上流側02センサ14に達し、故障
診断・検知に適した状態にあるとしてステップ119へ
進んで、混合気のリッチ化及び二次エア供給を実行する
前に検出された下流側02tンサ15の出力値V O2
Rを記憶した前条件記憶値VO2RMONIBが前記所
定基準値V RE Fより大きし)か否かを判別する。
チ化された混合気が上流側02センサ14に達し、故障
診断・検知に適した状態にあるとしてステップ119へ
進んで、混合気のリッチ化及び二次エア供給を実行する
前に検出された下流側02tンサ15の出力値V O2
Rを記憶した前条件記憶値VO2RMONIBが前記所
定基準値V RE Fより大きし)か否かを判別する。
なお前条件記憶値V。2RMONIBを他の所定の基準
値と比較するようにしてもよし1(従って第3の酸素濃
度が第2の所定値より小さいか否かを判別する)。
値と比較するようにしてもよし1(従って第3の酸素濃
度が第2の所定値より小さいか否かを判別する)。
ステップ119の答が肯定(Yes)ならば下流側0□
センサ15の出力値V。2.が前記所定基準値V R!
Fより大きいか否か(第2の酸素濃度が第1の所定値
より小さいか否か)を判別する。この答が否定(No)
、即ち下流側02センサ15付近の排気中の酸素濃度が
二次エア供給前に低く (ステップ+19肯定)、且つ
二次エア供給後に高い(ステップ120否定)ならば二
次エアは充分供給されていることになるので、「1」で
排気二次空気供給装置に故障が発生していることを示す
故障フラグF−NGを「0」に設定しくステップ121
)ステップ132.133へ進む。ステップ132では
診断フラグF−ivscHxsTを「0」に設定して次
回以降の新たな診断に備え、ステップ133ではRVS
19 cを消勢して故障診断のための二次空気の供給
を停止する。
センサ15の出力値V。2.が前記所定基準値V R!
Fより大きいか否か(第2の酸素濃度が第1の所定値
より小さいか否か)を判別する。この答が否定(No)
、即ち下流側02センサ15付近の排気中の酸素濃度が
二次エア供給前に低く (ステップ+19肯定)、且つ
二次エア供給後に高い(ステップ120否定)ならば二
次エアは充分供給されていることになるので、「1」で
排気二次空気供給装置に故障が発生していることを示す
故障フラグF−NGを「0」に設定しくステップ121
)ステップ132.133へ進む。ステップ132では
診断フラグF−ivscHxsTを「0」に設定して次
回以降の新たな診断に備え、ステップ133ではRVS
19 cを消勢して故障診断のための二次空気の供給
を停止する。
一方前記ステップ+20の答が肯定(Yes)、即ち下
流側02センサ15付近の排気中の酸素濃度が二次エア
供給前に低く、二次エア供給後にも低いならば、二次エ
アが下流側O,センサ15付近に実際に達するまでの遅
れ時間及び排気管12中に残留していた未燃ガスによる
影響を考慮してステップ122乃至124で所定時間t
RVSCHKの経過を待ち、該所定時間が経過した後
も前記酸素濃度力;低い(ステップ+20肯定)ならば
排気二次空気供給装置に故障が発生していると判断する
。!1ち前記ステップ114でセットしたt RVS。
流側02センサ15付近の排気中の酸素濃度が二次エア
供給前に低く、二次エア供給後にも低いならば、二次エ
アが下流側O,センサ15付近に実際に達するまでの遅
れ時間及び排気管12中に残留していた未燃ガスによる
影響を考慮してステップ122乃至124で所定時間t
RVSCHKの経過を待ち、該所定時間が経過した後
も前記酸素濃度力;低い(ステップ+20肯定)ならば
排気二次空気供給装置に故障が発生していると判断する
。!1ち前記ステップ114でセットしたt RVS。
IIKタイマカ;スタートされているか否かを判別しく
ステップ122)、スタートされていなければスタート
させ(ステップ123) 、該t RVSCHKタイマ
のカウント値b: o +こなったか否かを判別する(
ステップ124)。ステップ124の答が否定(NO)
ならば本プログラムを終了し、一方肯定(Yes)なら
ば故障フラグF−Ncを「1」に設定し、ステップ13
2へ進む。
ステップ122)、スタートされていなければスタート
させ(ステップ123) 、該t RVSCHKタイマ
のカウント値b: o +こなったか否かを判別する(
ステップ124)。ステップ124の答が否定(NO)
ならば本プログラムを終了し、一方肯定(Yes)なら
ば故障フラグF−Ncを「1」に設定し、ステップ13
2へ進む。
前記ステップ119の答が否定(NO)ならば下流側0
2センサ15の出力値■。□6が所定基準値V■、より
大きいか否かを判別する。この答力(肯定(Yes)、
即ち下流側02センサ15付近の排気中の酸素濃度が二
次エア供給前に高く (ステップ119否定)、且つ二
次エア供給後には低)X(ステップ126肯定)ならば
、二次エアが実際には供給されていないことは明白であ
るため故障フラグF−scを「1」に設定して(ステッ
プ127)ステンブ132へ進む。
2センサ15の出力値■。□6が所定基準値V■、より
大きいか否かを判別する。この答力(肯定(Yes)、
即ち下流側02センサ15付近の排気中の酸素濃度が二
次エア供給前に高く (ステップ119否定)、且つ二
次エア供給後には低)X(ステップ126肯定)ならば
、二次エアが実際には供給されていないことは明白であ
るため故障フラグF−scを「1」に設定して(ステッ
プ127)ステンブ132へ進む。
一方ステップ126の答が否定(No)、即ち下流側0
2センサ15付近の排気中の酸素濃度が次エア供給前に
高く、且つ二次エア供給後も高いならば、ステップ12
2乃至124と全く同様にステップ128乃至130で
所定時間t RVSCHKの経過を待ち、該所定時間が
経過した後も前記酸素濃度が高い(ステップ126否定
)ならば排気二次空気供給装置に故障は生じていないと
判断して故障フラグF−NGを「0」に設定する(ステ
ップ131)。
2センサ15付近の排気中の酸素濃度が次エア供給前に
高く、且つ二次エア供給後も高いならば、ステップ12
2乃至124と全く同様にステップ128乃至130で
所定時間t RVSCHKの経過を待ち、該所定時間が
経過した後も前記酸素濃度が高い(ステップ126否定
)ならば排気二次空気供給装置に故障は生じていないと
判断して故障フラグF−NGを「0」に設定する(ステ
ップ131)。
なお本実施例では下流側02ヤンサ15を三元触媒13
の下流側の排気管12に設け、これによって下流側02
センサ15は三元触媒13で時間的に平滑化され安定化
された酸素濃度を検出することが可能となっている。し
かしながら本発明は当該実施例に限られるものではなく
、下流側02センサ15を管16より下流側且つ三元触
媒13の上流側の排気管12に設けてもよい。
の下流側の排気管12に設け、これによって下流側02
センサ15は三元触媒13で時間的に平滑化され安定化
された酸素濃度を検出することが可能となっている。し
かしながら本発明は当該実施例に限られるものではなく
、下流側02センサ15を管16より下流側且つ三元触
媒13の上流側の排気管12に設けてもよい。
また本実施例では排気成分濃度センサとして酸素濃度セ
ンサ(02センサ)を用いたが、炭化水素(HC)濃度
センサを用いて排気成分を検出して排気二次空気供給装
置の故障を検知することも可能である。
ンサ(02センサ)を用いたが、炭化水素(HC)濃度
センサを用いて排気成分を検出して排気二次空気供給装
置の故障を検知することも可能である。
(発明の効果)
以上詳述したように本発明は、内燃エンジンの排気通路
内に下流側に向かって順に第1の排気成分濃度センサと
排気二次空気供給装置と第2の排気成分濃度センサとを
設けた内燃エンジンの排気−次空気供給装置の故障検知
方法において、所定の減速時に前記排気二次空気供給装
置を作動し、この状態下で前記第1及び第2の排気成分
濃度センサの出力に基づいて該第1の排気成分濃度セン
サ付近の排気中の第1の排気成分濃度及び該第2の排気
成分濃度センサ付近の排気中の第2の排気成分濃度が第
1の所定値よりも小さいか否かを夫々判別し、該第1及
び第2の排気成分濃度が前記第1の所定値よりも小さい
と判別された時前記排気二次空気供給装置に故障が発生
していると判定するようにしたので、排気二次空気供給
装置の故障を正確に検知することができる。特にエンジ
ン減速時、排気中の残留排気成分濃度の不安定下でも前
記故障を正確に検知できるものである。
内に下流側に向かって順に第1の排気成分濃度センサと
排気二次空気供給装置と第2の排気成分濃度センサとを
設けた内燃エンジンの排気−次空気供給装置の故障検知
方法において、所定の減速時に前記排気二次空気供給装
置を作動し、この状態下で前記第1及び第2の排気成分
濃度センサの出力に基づいて該第1の排気成分濃度セン
サ付近の排気中の第1の排気成分濃度及び該第2の排気
成分濃度センサ付近の排気中の第2の排気成分濃度が第
1の所定値よりも小さいか否かを夫々判別し、該第1及
び第2の排気成分濃度が前記第1の所定値よりも小さい
と判別された時前記排気二次空気供給装置に故障が発生
していると判定するようにしたので、排気二次空気供給
装置の故障を正確に検知することができる。特にエンジ
ン減速時、排気中の残留排気成分濃度の不安定下でも前
記故障を正確に検知できるものである。
また請求項2に記載のように、前記排気通路には触媒が
前記排気二次空気供給装置の下流側に設けられ、前記第
2の排気成分濃度センサは該触媒の下流側に設けられる
ので、第2の排気成分濃度センサは前記触媒内で時間的
に平滑化され安定化された残留排気成分濃度を検出する
ことが可能となり、より正確な前記故障検知ができる。
前記排気二次空気供給装置の下流側に設けられ、前記第
2の排気成分濃度センサは該触媒の下流側に設けられる
ので、第2の排気成分濃度センサは前記触媒内で時間的
に平滑化され安定化された残留排気成分濃度を検出する
ことが可能となり、より正確な前記故障検知ができる。
更に、請求項3に記載のように前記所定の減速時に行な
われる前記排気二次空気供給装置の作動の前に前記第2
の排気成分濃度センサが検出する該センサ付近の排気中
の第3の排気成分濃度に応じて前記排気二次空気供給装
置における前記故障判定を行なうので、排気管に残留す
る燃料成分による第2の排気成分濃度センサ出力への影
響を排除した前記故障検知が可能となる。
われる前記排気二次空気供給装置の作動の前に前記第2
の排気成分濃度センサが検出する該センサ付近の排気中
の第3の排気成分濃度に応じて前記排気二次空気供給装
置における前記故障判定を行なうので、排気管に残留す
る燃料成分による第2の排気成分濃度センサ出力への影
響を排除した前記故障検知が可能となる。
第1図は本発明の故障検知方法が適用される排気二次空
気供給装置を含む内燃エンジンの燃料供給制御装置の全
体構成図、第2図は本発明の実施例の概要を示す各信号
のタイムチャート、第3図は第1図のCPU5bで実行
される故障検知方法の制御プログラムのフローチャート
である。 1 内燃エンジン、5 電子コントロールユニット(E
CU)、12・排気管、13・三元触媒、14 上流側
02七ンサ(第1の排気成分濃度センサ)、15・下流
側02センサ(第2の排気成分濃度センサ)、17・二
次エア供給弁(排気二次空気供給装置)、19 リード
エアカット弁(排気二次空気供給装置)。
気供給装置を含む内燃エンジンの燃料供給制御装置の全
体構成図、第2図は本発明の実施例の概要を示す各信号
のタイムチャート、第3図は第1図のCPU5bで実行
される故障検知方法の制御プログラムのフローチャート
である。 1 内燃エンジン、5 電子コントロールユニット(E
CU)、12・排気管、13・三元触媒、14 上流側
02七ンサ(第1の排気成分濃度センサ)、15・下流
側02センサ(第2の排気成分濃度センサ)、17・二
次エア供給弁(排気二次空気供給装置)、19 リード
エアカット弁(排気二次空気供給装置)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンの排気通路内に下流側に向かって順に
第1の排気成分濃度センサと排気二次空気供給装置と第
2の排気成分濃度センサとを設けた内燃エンジンの排気
二次空気供給装置の故障検知方法において、所定の減速
時に前記排気二次空気供給装置を作動し、この状態下で
前記第1及び第2の排気成分濃度センサの出力に基づい
て該第1の排気成分濃度センサ付近の排気中の第1の排
気成分濃度及び該第2の排気成分濃度センサ付近の排気
中の第2の排気成分濃度が第1の所定値よりも小さいか
否かを夫々判別し、該第1及び第2の排気成分濃度が前
記第1の所定値よりも小さいと判別された時前記排気二
次空気供給装置に故障が発生していると判定することを
特徴とする、内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故
障検知方法。 2、前記排気通路には触媒が前記排気二次空気供給装置
の下流側に設けられ、前記第2の排気成分濃度センサは
該触媒の下流側に設けられる、請求項1記載の内燃エン
ジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法。 3、前記所定の減速時に行なわれる前記排気二次空気供
給装置の作動の前に前記第2の排気成分濃度センサが検
出する該センサ付近の排気中の第3の排気成分濃度に応
じて前記排気二次空気供給装置における前記故障判定を
行なう、請求項1又は2記載の内燃エンジンの排気二次
空気供給装置の故障検知方法。 4、前記第3の排気成分濃度が第2の所定値より小さい
ときには前記第1及び第2の排気成分濃度が前記第1の
所定値より小さい状態が所定時間継続したときに前記排
気二次空気供給装置に故障が発生していると判定し、一
方前記第3の排気成分濃度が前記第2の所定値以上であ
るときには前記第1及び第2の排気成分濃度が前記第1
の所定値より小さいとき前記故障が発生していると判定
する、請求項3記載の内燃エンジンの排気二次空気供給
装置の故障検知方法。 5、前記所定の減速時に前記排気二次空気供給装置を作
動させるとともに前記エンジンに供給される混合気がリ
ッチ状態になるように燃料を供給し、この状態下で前記
排気二次空気供給装置における前記故障判定を行なう、
請求項1記載の内燃エンジンの排気二次空気供給装置の
故障検知方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2226249A JP2724387B2 (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法 |
US07/747,310 US5140810A (en) | 1990-08-28 | 1991-08-19 | Method of detecting failure in a secondary air supply system for internal combustion engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2226249A JP2724387B2 (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04109023A true JPH04109023A (ja) | 1992-04-10 |
JP2724387B2 JP2724387B2 (ja) | 1998-03-09 |
Family
ID=16842232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2226249A Expired - Fee Related JP2724387B2 (ja) | 1990-08-28 | 1990-08-28 | 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5140810A (ja) |
JP (1) | JP2724387B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100279475B1 (ko) * | 1996-11-29 | 2001-02-01 | 정몽규 | 리어 산소 센서 신호를 이용한 프론트 산소 센서의 고장 진단 장치 및 그 방법 |
JP2020029780A (ja) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 株式会社デンソー | 気体供給経路の診断システム |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0518234A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-01-26 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関の二次空気制御装置 |
US5460790A (en) * | 1992-02-25 | 1995-10-24 | Blue Planet Technologies Co., L.P. | Catalytic vessel for receiving metal catalysts by deposition from the gas phase |
IL104848A0 (en) * | 1992-02-25 | 1993-06-10 | Blue Planet Tech Co | Catalyst system |
US5387569A (en) * | 1992-02-25 | 1995-02-07 | Blue Planet Technologies Co., L.P. | Catalytic solution suitable for converting combustion emissions |
JP3018716B2 (ja) * | 1992-02-27 | 2000-03-13 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の2次空気制御装置 |
US5333446A (en) * | 1992-04-14 | 1994-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Diagnostic system for a secondary air supplier in an engine |
JP2897526B2 (ja) * | 1992-04-27 | 1999-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 二次空気供給装置の故障診断方法 |
JPH0693841A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-04-05 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気2次空気供給装置における制御装置 |
JP3060745B2 (ja) * | 1992-09-10 | 2000-07-10 | 日産自動車株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
JPH06146867A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-27 | Toyota Motor Corp | 二次空気供給機構の異常検出装置 |
US5519992A (en) * | 1993-03-16 | 1996-05-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for internal combustion engine, and apparatus and method for controlling the same |
US6152972A (en) * | 1993-03-29 | 2000-11-28 | Blue Planet Technologies Co., L.P. | Gasoline additives for catalytic control of emissions from combustion engines |
JPH07167747A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-07-04 | Hitachi Ltd | 内燃機関の二次空気供給システムの故障診断装置 |
DE59404052D1 (de) * | 1993-12-21 | 1997-10-16 | Siemens Ag | Verfahren zur überprüfung der konvertierungsfähigkeit eines katalysators |
JP2880081B2 (ja) * | 1994-08-23 | 1999-04-05 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの2次エアーポンプ制御装置 |
JP2825062B2 (ja) * | 1994-11-02 | 1998-11-18 | 株式会社デンソー | 電動エアポンプを備えた二次空気供給システム |
JP3616683B2 (ja) * | 1995-11-16 | 2005-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンのエアポンプの異常検出装置 |
JP3757735B2 (ja) * | 2000-02-15 | 2006-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 2次空気供給システムの異常診断装置 |
JP3724634B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2005-12-07 | 本田技研工業株式会社 | エンジン発電装置およびコジェネレーション装置 |
JP3695397B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2005-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4479139B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 2次空気供給装置 |
JP3726781B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2005-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 2次空気供給装置 |
DE102004006876A1 (de) * | 2004-02-12 | 2005-09-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer elektromotorisch angetriebenen Sekundärluftpumpe |
JP4124162B2 (ja) | 2004-05-21 | 2008-07-23 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
JP4337689B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2009-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102004053955A1 (de) * | 2004-11-09 | 2006-05-18 | Daimlerchrysler Ag | Sekundärluftdiagnose einer Brennkraftmaschine |
US7448202B2 (en) * | 2005-04-04 | 2008-11-11 | Denso Corporation | Diagnosis apparatus for secondary air supply apparatus |
EP1724458A1 (de) * | 2005-05-19 | 2006-11-22 | Delphi Technologies, Inc. | Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Messwertes |
JP4967611B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-07-04 | 株式会社デンソー | 弁装置 |
CN101832172B (zh) * | 2010-04-23 | 2012-01-04 | 北京锐意泰克汽车电子有限公司 | 一种汽车三元催化转换器的故障诊断方法 |
JP6107677B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2017-04-05 | マツダ株式会社 | 可変バルブ機構の異常診断装置及び異常診断方法 |
US10914219B2 (en) * | 2019-02-13 | 2021-02-09 | Indmar Products Company, Inc. | Heat shield for a marine engine exhaust system |
CN115075989B (zh) * | 2021-11-25 | 2024-08-23 | 长城汽车股份有限公司 | 脉冲式二次空气喷射系统及其故障检测方法和装置和车辆 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5629013A (en) * | 1979-08-17 | 1981-03-23 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas cleaning for internal combustion engine |
JPS5735136A (en) * | 1980-08-12 | 1982-02-25 | Honda Motor Co Ltd | Secondary-air supply instrument of air/fuel ratio control equipment for an internal combustion engine |
JP2518696B2 (ja) * | 1989-07-26 | 1996-07-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システムの診断装置 |
-
1990
- 1990-08-28 JP JP2226249A patent/JP2724387B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-08-19 US US07/747,310 patent/US5140810A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100279475B1 (ko) * | 1996-11-29 | 2001-02-01 | 정몽규 | 리어 산소 센서 신호를 이용한 프론트 산소 센서의 고장 진단 장치 및 그 방법 |
JP2020029780A (ja) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 株式会社デンソー | 気体供給経路の診断システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2724387B2 (ja) | 1998-03-09 |
US5140810A (en) | 1992-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04109023A (ja) | 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法 | |
JP2807769B2 (ja) | 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法 | |
US6839637B2 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine | |
US7574905B2 (en) | Apparatus for diagnosing malfunctioning of oxygen sensor | |
JP4803502B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP5346989B2 (ja) | 空燃比センサの異常判定装置 | |
US6155043A (en) | Method for injection duration correction in an internal combustion engine having a secondary-air system | |
JPH04109021A (ja) | 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置 | |
JP2000314342A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3227153B2 (ja) | 内燃エンジンのhcセンサの劣化検出装置 | |
JPH04116241A (ja) | 内燃エンジンのhcセンサの性能監視装置 | |
JPS6229631B2 (ja) | ||
JPS5987241A (ja) | 空燃比制御方法 | |
JP2013160156A (ja) | 内燃機関の故障判定装置および車両 | |
JP4289133B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5272512B2 (ja) | 排気バイパス弁の故障診断装置及び故障診断方法 | |
JP3139328B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JPS63143362A (ja) | 2次空気導入異常検出装置 | |
JP2505522B2 (ja) | 内燃機関の二次空気導入装置 | |
JP3651810B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置 | |
JP2000034943A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP5308870B2 (ja) | 触媒の劣化判定装置 | |
JP2008121581A (ja) | エンジンの触媒劣化診断装置 | |
JP3196400B2 (ja) | 内燃機関の2次空気導入装置の異常検出装置 | |
JP2003247452A (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |