[go: up one dir, main page]

JPH04105903A - 模様入りコンクリート成形体の製造方法 - Google Patents

模様入りコンクリート成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH04105903A
JPH04105903A JP22253690A JP22253690A JPH04105903A JP H04105903 A JPH04105903 A JP H04105903A JP 22253690 A JP22253690 A JP 22253690A JP 22253690 A JP22253690 A JP 22253690A JP H04105903 A JPH04105903 A JP H04105903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
base layer
concrete
auxiliary frame
layer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22253690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979340B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Uchida
宏之 内田
Mitsuhiro Onuki
大貫 光洋
Hideo Watanabe
秀男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C C A KK
CCA Inc
Original Assignee
C C A KK
CCA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C C A KK, CCA Inc filed Critical C C A KK
Priority to JP2222536A priority Critical patent/JP2979340B2/ja
Priority to ES91307802T priority patent/ES2082933T3/es
Priority to AT91307802T priority patent/ATE134329T1/de
Priority to EP91307802A priority patent/EP0473383B1/en
Priority to DE69117230T priority patent/DE69117230T2/de
Priority to BR919103742A priority patent/BR9103742A/pt
Priority to KR1019910014839A priority patent/KR0182768B1/ko
Priority to CA002050069A priority patent/CA2050069A1/en
Priority to AU82735/91A priority patent/AU651985B2/en
Priority to US07/750,618 priority patent/US5376321A/en
Priority to CN91109290A priority patent/CN1060430A/zh
Priority to PT9878891A priority patent/PT98788B/pt
Publication of JPH04105903A publication Critical patent/JPH04105903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979340B2 publication Critical patent/JP2979340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/008Producing shaped prefabricated articles from the material made from two or more materials having different characteristics or properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、歩道、車道などに敷き詰めて固定する舗装
ブロック、その他の模様入りコンクリート製品や、建造
物の壁、天井スラブ、土間等の構造物などのコンクリー
ト成形体の製造法に関する。
〈従来の技術〉 例えば舗装ブロックの表面の一部に横断歩道、−時停止
等の交通標識の模様を表現したり、表面全面に模様を表
現する場合、従来はペイント等の塗料で画くしか方法が
なかった。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、舗装ブロックの表面の一部や全面に画かれた模
様は、その上を歩く人の履物の底や、その上を走る自動
車などの車輪で擦られ、短期間のうちに摩滅してしまう
ので頻繁に画き直すことが必要で、それに非常に手数を
要する。
そこで本発明はコンクリート成形体の表面の一部又は全
面に表われる模様を、所定の厚さの乾燥した模様材料か
らなる模様層により金太部飴式に表現することを目的に
開発したのである。
〈課題を解決するための手段〉 請求項第1項の模様入りコンクリート成形体の製造方法
は、コンクリート成形体を成形する型枠の内部所定の位
置に、表現すべき模様に応じた水不溶性の補助枠を配置
し、上記補助枠の内部と外部の一方又は双方に乾燥した
コンクリートの模様材料、型枠内部の上記模様材料が入
っていない残りの部分全体にコンクリートの基層材料を
夫々充填すると共に、補助枠を型枠の内部から取除き、
前記基層材料が含む水分、或いは基層材料と模様材料の
一方又は双方に給水した水分で前記模様材料と基層材料
とを一体として固めることを特徴とする 請求項第2項の模様入りコンクリート成形体の製造方法
は、コンクリート成形体を成形する型枠の内部所定の位
置に表現すべき模様に応じた水溶性の補助枠を配置し、
上記補助枠の内部と外部の一方又は双方に乾燥したコン
クリートの模様材料、型枠内部の上記模様材料が入って
いない残りの部分全体にコンクリートの基層材料を夫々
充填し、前記基層材料が含む水分、或いは基層材料と模
様材料の一方又は双方に給水した水分で前記水溶性の補
助枠を溶解し、且つ前記模様材料と基層材料とを一体と
して固めることを特徴とする。
〈実 施 例〉 以下、本発明の模様入りコンクリート成形体の製造方法
の実施例を図面を参照して説明する。
第1図、第2図、第5図は本発明により製造した模様入
りコンクリート成形体1、こSでは舗装ブロックであり
、第1図、第2図は交通櫻識模様を四つで表現し、第5
図は1つで図柄模様を表現している。
第1図のブロックは同じ厚さの模様層2と基層3とから
なり、模様層2はブロックの表面の一部に露出している
。このブロックは後述するように型枠内に配置した補助
枠の内部に模様材料を充填すると共に、補助枠の外に基
層材料を上記模様材料と同じ厚さ充填することにより製
造したのである。これに対し、第2図のブロックも模様
層2がブロックの表面の一部に露出しているが、ブロッ
クの裏面部は基層3のみで形成されている。つまり、基
層3の厚さは模様層2を裏打ちする部分では薄く、表面
に露出する部分では厚くなっている。この第2図のブロ
ックは後述するように型枠内に配置した補助枠の内部に
模様材料を充填すると共に、補助枠の外を含み、型枠内
部の上記模様材料が入っていない残りの部分全体に基層
材料を充填することにより製造したのである。
又、第5図のブロックは模様層2が表面の全面を形成し
、裏面部は基層3が形成し、基層はブロックの表面に露
出していない。このブロックは後述のように型枠内に配
置した補助枠の内部と、補助枠の外とに同じ厚さで模様
材料を充填すると共に、型枠内部の上記模様材料が入っ
ていない残りの部分全体に基層材料を充填して製造した
のである。尚、どのブロックの製造に際しても模様材料
と基層材料の充填順序は任意である。
さて、本発明は上述の第1、第2、第5図に例示したよ
うな表面の一部、又は全面に模様層2が露出するコンク
リート成形体を、型枠4と、模様に応じた補助枠5を使
用し、模様層2は乾燥したコンクリートの模様材料で、
基層3はコンクリートの基層材料で成形するのであって
、第1.2図のブロックを製造するための補助枠5は第
4図に、この補助枠を型枠の内部に配置した平面図は第
3図に、又、第5図のブロックを製造するための補助枠
5は第7図に、この補助枠を型枠の内部に配置した平面
図は第6図に夫々示した。
尚、乾燥したコンクリートの模様材料とはセメント粉や
レジン、又はこれと顔料や、これらと細骨材の混合物を
主成分とし、絶乾から水分を含んでいても水で練り混ぜ
られて居らず、容易にほぐして供給できる模様層構成用
の材料、又、コンクリートの基層材料とはセメント粉や
レジン、細骨材を主成分とし、仕上りにおいて上記模様
材料と色、つや、肌あい等を異にするもので、必要に応
じ顔料や、粗骨材と各種繊維のどちらか一方又は双方を
含み、絶乾から水分を含んでいても水で練り混ぜられて
居らず、容易にほぐして供給できる基層構成用の乾燥し
た材料でも、水で練り混ぜてできた基層構成用の加水し
た材料、いわゆる生コンクリートであってもよく、模様
材料、基層材料のどちらにも必要に応じみかげ石の砕石
や砕粉、鉱滓、光を反射する細粒その他の物質を混合し
たり、凝結硬化促進剤、防水剤、膨張剤その他の混和剤
を混合することもある。又、前述の各種繊維とは、金属
繊維、炭素繊維、合成繊維、グラスファイバー等である
さて、請求項第1項の製造方法で成形体を製造するには
、金属板、プラスチック、ゴム、木、紙、不織布その他
の水に不溶な材料製の前述した補助枠5を使用するが、
この補助枠は型枠の内部から取除くため上面以外に下面
も開放した筒形になっている。
そして、第1図のブロックを製造するには、型枠4内に
配置した補助枠5の内部の仕切で区劃されたT形空間5
a中には赤色の乾燥した模様材料2R5二つの扇形空間
5b中には青色の乾燥した模様材料2Bを、補助枠5の
外には乾燥した基層材料3D、又は加水した基層材料3
Wを夫々同じ厚さだけ第8図のように充填しく各材料の
充填順序は任意である。)、充填が終ったら補助枠を型
枠の外に取除(と共に、充填した基層材料が乾燥したも
のである時はその基層材料3Dと、模様材料2R12B
のセメントやレジンの全量に対して所要の水:セメント
比になるように型枠の内部全体に給水し、その水分で、
又、基層材料が加水したものである時は基層材料3Wが
含む水分で、模様材料2R52Bと基層材料3D又は3
Wを一体に固めて成形体を製造し、固まったら型枠4か
ら脱型する。
第2図のブロックを製造するには第9図に示すように型
枠内の補助枠5の内部の空間5aと5bにブロックの厚
さよりも薄(乾燥した模様材料2R12Bを充填し、そ
の後で補助枠の外と、模様材料2R12B上に乾燥した
基層材料3D又は加水した基層材料3Wを、所要の厚さ
のブロックになるように充填し、補助枠を取除くと共に
、基層材料が乾燥したものであるときは型枠の内部全体
に給水し、加水した基層材料3Wのときはそれが含む水
分で全部の材料を一体に固めて脱型するか、第10図に
示すように、型枠の内部全体に乾燥した基層材料3D又
は加水した基層材料3Wを薄く充填し、その後で補助枠
の内部の空間5aと5bに模様材料2Rと2B、補助枠
の外に同様に基層材料3D又は3Wを、所要の厚さのブ
ロックとなるように充填し、補助枠を取除くと共に、基
層材料が乾燥したものである時は型枠の内部全体に所要
量給水し、加水した基層材料のときはそれが含む水分で
全部の材料を一体に固めて脱型する。
又、第5図のブロックを製造するには、第11図に示す
ように、型枠内の補助枠の内部の空間5cには山の頂部
の雪を表わす白い乾燥した模様材料2W、空間5dには
山肌を表わす茶色の乾燥した模様材料2Br、空間5e
には海を表わす青色の乾燥した模様材料2B、補助枠の
外には空を表わす乾燥した空色の模様材料2Sを夫々ブ
ロックの厚さよりも薄(充填し、その後に型枠の内部全
体に所要の厚さのブロックとなるように乾燥した基層材
料3D又は加水した基層材料3Wを充填するか、上記と
は逆に先に型枠の内部全体に最初に基層材料3D又は3
Wを充填し、その後、補助枠の内部の空間5c、5d、
5e、及び補助枠の外に乾燥した模様材料2W、2Br
、2B、2Sを充填する。そして、補助枠を型枠の内部
から取除(と共に、充填した基層材料が乾燥したもので
ある時は型枠の内部全体に所要量、給水し、加水した基
層材料3Wのときはそれが含む水分で全部の材料を一体
に固めて脱型する。
上述した実施例のどの製造方法でも、型枠内からの補助
枠5の取除きは、全部の模様材料を充填後、補助枠を取
除いても表現する模様が損なわれない段階であれば基層
材料3D又は3Wを充填する前でも、充填した後でもよ
い。例えば第8図の場合は模様材料2R12Bを充填後
に補助枠を取除くと模様が崩れるので基層材料3D又は
3Wを補助枠の外に充填後に取除き、第9図の場合は模
様材料2R12Bと、これと同量の基層材料3D又は3
Wを充填後に補助枠を取除いてもよいし、更に各材料の
上に基層材料を充填後に取除いてもよい。第10図の場
合は、模様材料2R12Bと、全部の基層材料3D又は
3Wを充填後に補助枠を取除き、第11図の場合は模様
材料2S、2W、2Br、2Bの全部を充填後に取除い
てもよいし、その各模様材料上に基層材料3D又は3W
を充填後に取除いてもよい。こうして補助枠を取除くと
、補助枠の壁5′で隔てられていた部分の模様材料同志
、及び模様材料と基層材料は崩落し、取除かれた補助枠
の壁の跡を埋める。
尚、補助枠を取除(際に型枠と補助枠の一方又は双方を
振動機や、超音波で振動したり、補助枠を取除いて全部
の材料を硬化させる際にプレスで加圧すると材料の崩落
が強制され、補助枠の壁の跡を埋めることが促進できる
ので好ましい。
そして、充填するのが乾燥した基層材料3Dの場合は、
その基層材料及び各模様材料が含むセメント、レジンの
全量に対して所要の水:セメント比になるように型枠の
内部全体に適量給水するが、この給水は各材料の動きを
調整したい場合など、必要により一部の量を先に給水し
てもよい。
又、充填するのが加水した基層材料3Wの場合は、この
基層材料3Wが含む水分で主として各模様材料を加湿す
るため、それを見越して基層材料6Wの水:セメント比
の水分は多くして置(。勿論、基層材料6Wの水分だけ
では模様材料を加湿するのが不足する時は追加して給水
してもよい。
そして、補助枠5の深さは模様材料を充填する層厚に等
しくてもよいが、図示したように型枠4の上面から突出
するようにして置くと、取除きが容易に行なえる。
請求項第2項の製造方法で成形体を製造するにはオブラ
ートその他、水で溶解する材料製の補助枠を使用する。
そして、補助枠は型枠内で溶解するため上下の両面が開
放した筒形のものに限らず、下面が底で塞がれたものを
使用することもできる。
この請求項第2項による第1図、第2図、第5図の成形
体の製造の実施例は、補助枠を型枠内から取除く工程が
不要になるだけで、あとは前述した請求項第1項の実施
例と同じであり、溶解、消失した補助枠の跡は補助枠の
壁と接触していた模様材料同志、及び模様材料と基層材
料とが崩落して埋める。崩落を促進するために振動した
り、加圧するとよい。
又、補助枠を早目に溶解して置きたい場合などは、各乾
燥した模様材料を全部充填後に給水して模様材料を先に
加湿し、その後で基層材料を充填してもよい。この場合
は乾燥した基層材料3Dのその後の給水量は少なくし、
又、加水した基層材料3Wの水分は少なくして置(。更
に、加水した基層材料3Wを、模様材料よりも先に充填
すると、模様材料の充填が済まないうちに補助枠が溶解
する虞れがあるため、水溶性ではあるが溶解に時間を要
する補助枠を使用する。
そして、補助枠は型枠内で溶解し、消失してしまうため
、模様材料の充填厚さに等しい深さを有すればよく、型
枠上面から上に突出させる必要はない。
上述した請求項第1項及び第2項のどちらの製造方法に
おいても、型枠はテーブルバイブレーク上に載置し、各
模様材料及び基層材料を充填する際に振動を加えると、
各材料の密度は高まり、緻密に充填することができる。
同じく、請求項第1項及び第2項のどちらの製造方法に
おいても、第12図に示すように型枠4の底の内面に圧
縮可能な嵩高性のマツトロ、例えば不織布を敷設してそ
の上に補助枠4を載置し、充填すべき乾燥した模様材料
2R12Bと、補助枠の外に充填すべき基層材料3D又
は3Wのどちらか一方、又は双方の一部、或いは全部、
こSでは模様材料2R12Bに膨張剤を混合すると、固
まるまでの間に膨張剤を混合した材料は第13図に示す
ように上記マツトロを圧縮して膨張する。従って、模様
層や、基層の表面を成形体の表面から盛り上げ、模様を
立体感あるものとする。又、図では型枠の上面が開放し
ているが、この上面を重量がある蓋で閉じると材料はマ
ツトロの方に向かってのみ膨張するので、より立体感の
ある模様ができる。更にマツトロに吸水性を有するもの
を使用すると余剰水を吸い取り、各材料に水分を均一に
行き渡せるので成形体の性能を強度的に向上することが
できる。
この第12.13図は第8図の実施例に対応したもので
あるが、第9図や第11図の実施例でも同様である。又
、第10図では充填した基層3D又は3W上に模様材料
を充填するので、例えばこの模様材料に膨張剤を混合し
、嵩高性のマットを使用することなく模様層を成形体の
表面に盛り上げることができる。この場合、型枠の底の
内面に吸水性のマットを敷設して置くと、上述のように
成形体の性能を強度的に向上させることができる。
又、請求項第1項及び第2項のどちらかの製造方法にお
いても、第14図や第15図に示すように型枠の底の内
面にビンや小片が植立した板やシート7や、植毛、起毛
、添毛、輪奈(パイルやループ等)を有するシート8を
予め敷設してその上に補助枠3を配置し、充填した乾燥
した模様材料や、基層材料3D又は3Wをビンや小片7
′植毛、起毛、添毛、輪奈8′により保持してもよい。
これにより各材料が固まるまでの間、振動などによって
動くのを防止でき、異色の模様材料同志の境界や、模様
材料と基層材料3D又は3Wの境界を鮮明に表現できる
上記ビン、小片、植毛、起毛、添毛、輪奈を、シートや
板ごと水溶性にすると各材料が固まるまでの間にそれら
は溶解して消失するため成形体から剥離する手間が省け
るが、それらを水溶性にするか、水不溶性にするかは必
要な保持状態により使い分けることが望ましい。
更に、請求項第1項及び第2項のどちらの製造方法によ
っても型枠4の一部又は全部を変形可能な材料で構成し
、各模様材料及び基層材料3D又は3Wの充填後に型枠
を変形して変形した型枠の内部で各材料を固めてブロッ
ク状以外の成形体を製造することもできるのであって、
これを以下、第1図に示したのと同様な模様層2を表面
に有する成形体を製造する場合に(−1いて述べる。
第16〜18図は円筒形の成形体を製造する実施例であ
って、型枠10をウレタンゴムなどからなる変形可能な
周囲枠11と、上記周囲枠11を上に載せるための金属
薄板、プラスチックシート、紙、不織布、編織生地、ゴ
ムシートなど巻回可能な底シート12とで構成し、底シ
ート12の上に周囲枠11を載せ、周囲枠11が囲む内
部の所定の位置に補助枠を配置し、補助枠の内部に乾燥
した模様材料2R12Bを充填し、補助枠の外に乾燥し
た基層材料3D又は加水した基層材料3Wを充填する(
第16図)。そして、両材料が凝固化したら周囲枠11
の上を底シート12と同様の巻回可能な補助シート13
で覆い(第17図)、周囲枠11が囲む内部の両材料を
底シート12と補助シート13の間に支持して周囲枠1
1ごと丸め(第18図)、両材料が固まるまで丸めた状
態に保つことにより円筒形で周面の所要位置に模様層2
が露出した成形体を製造することができる。
又、第19図は上記第16図のように模様材料と基層材
料を充填後、凝固化したら製造すべき筒形成形体の内形
に一致する型14(筒形成形体が円筒形の場合は円筒型
)の外に巻き、両材料が固結するまでその状態に保って
筒形の成形体を製造する。この場合は、周囲枠11の開
放した上面に露出する両材料2R12Bと3D又は3w
の表面は型14の外面に接触するので、補助シート13
は省略可能であると共に、型14に多角形のものを使用
して多角形断面の筒形成形体が製造できる。
上記第18図、第19図の製造方法で丸めたリ、巻いた
りした場合に、周囲枠11の二つの側縁が隣接すると基
層材料の側縁間には空間の継目が生じるので、両側縁を
オーバーラツプして内外に少し重ね、基層材料を継目で
内外に二重にするか、或いは周囲枠11の各側縁を切り
除き、各側縁に露出する基層材料を突き合わせ、継目に
空間が生じないようにする。
同様に第16図のように模様材料と基層材料を型枠10
に充填後、凝固化したら、第20図に示す如く周囲枠1
1を取り除き、製造すべき筒形成形体の内形に一致し、
且つ両端に鍔15′15′を有する型15の外に底シー
ト12と一緒に巻付け、両材料が固まるまでその状態に
保ち(第21図参照)、筒形の成形体を製造することも
できる。勿論、周囲枠1]の内形の横幅は第19図の場
合と同様に型15の外周の一周の長さに合わせて置き、
縦は鍔15′、15′の間隔に一致させる。この場合も
補助シート13は省略可能であると共に、型15に多角
形のものを使用して円筒形以外に多角形断面の筒形成形
体を製造することかできる。
上記は筒形成形体の製造方法であるが、型枠の一部又は
全部を変形させて筒形以外の成形体も製造できる。
例えば、第16図のように模様材料と基層材料を型枠1
0に充填後、これを第22図に示す如く、上面に凹部1
6を有し、この凹部中にゲル17を満たした下型18上
に置き、上記凹部16に対応した凸部19を有する上型
20で上から加圧しく第23図)、これにより上面が凸
部19で押されて凹み、下面は凹部16に押込まれて下
向きに膨らんだ成形体を製造することができる。この場
合は、型枠で変形するのは底シート12の一部であるた
め周囲枠11は変形可能でな(でもよい。又、凹部中に
満たしたゲル17は上型20で加圧するまでの間、凹部
16上に位置する底シートの部分を平らに保って置(た
めのもので、上型20の加圧が開始すると凹部に押込ま
れる底シート及びその上の材料によって凹部上縁から回
りに溢れ出る。尚、下型18を粘度などの塑性材料製に
してもよ(、その場合は上型の加圧で塑性材料製の下型
の上面は凹むため、凹部16を形成し、その中にゲル1
7を満たすことが省ける。
更に、第16図のように模様材料と基層材料を型枠10
に充填後、これを第24図に示すように凹凸した上面を
有する下型21上に置き、上から平らな弾性板22で押
しく第25図)、これによって型枠10と、その内部に
充填した両材料を下型21の凹凸した上面に做って変形
させ、瓦状、八ツ橋状等の成形体を製造することもでき
る。この場合の型枠10は、前述した変形可能な周囲枠
11と、その底の下に敷く底シート12で構成してもよ
いが、変形可能な周囲枠の底面を、変形可能な底壁で閉
じた底を有するものであってもよい。
上述したように型枠の一部又は全部を変形させて製造す
る場合、補助枠3が水不溶性であっても変形可能であれ
ば、型枠を変形させた後に補助枠を脱型してもよい。し
かし、補助枠が水不溶性で、且つ変形不能なときは型枠
を変形させる前に補助枠は脱型して置く。又、補助枠が
水溶性であるときは補助枠が溶解を開始した時点、以降
に型枠を変形させればよい。
そして、第8図、第9図、第10図の各実施例では補助
枠中に乾燥した模様材料を充填したが、これに限らず、
補助枠の外と、補助枠内の一部の空間に乾燥した模様材
料を充填し、型枠内の残りの全部に乾燥したコンクリー
トの基層材料、又は加水したコンクリートの基層材料を
充填して成形体を製造することもできる。
又、乾燥した模様材料や、乾燥した基層材料の充填は人
手によらず、ロボットによってドツト状に細密に行なう
こともできる。
更に、型枠の内部の模様材料と基層材料とを一体に固め
る際に型枠の内部をプレス装置で加圧してもよいと共に
、材料の充填時や、型枠から製品を脱型する際に型枠と
補助枠の一方、又は双方を振動機や超音波で加振しても
よい。
又、第12.13図に示したように吸水性を有するマッ
トを使用すると、余剰水を吸収したり、材料中の水分が
不足する部分に給水した水分を再供給したりして成形体
の全体の水分を均一にすると共に、表面の水・セメント
比を小さくするので、コンクリートの性能が強度的に向
上する。
この発明は、これまで述べたブロック、円筒形や多角形
り筒形成形体、板状成形体以外に、現場で生コンクリー
トを打設して構築する建造物、例えば建造物の躯体であ
る天井スラブの成形に適用し、表面ないし下面に模様層
が露出した天井スラブを製造することもできる。
そして、成形する型枠の内部には、前述した金属、繊維
などの各種の繊維やファイバの他に鉄筋、ラス網、エキ
スバンドメタル、各種のローブやワイヤー等の補強材料
を組込み、強度のある成形体を製造することができる。
更に、先に充填した基層材料(又は模様材料)の上に上
記補強材料を敷き、その上に模様材料(又は基層材料)
を充填すると、充填した上下の材料がずれ動くのを防ぐ
ことができると共に、模様層と基層の結合を界面で補強
することができる。
〈発明の効果〉 この発明によって、模様層が成形体の表面の一部又は全
面に金太部飴式に露出して模様を表現するコンクリート
成形体を容易に製造することができる。そして成形体の
表面が摩滅しても、表現された模様は消失したり、見苦
しくなることはない。
又、模様層は型枠内の補助枠の内部、又は補助枠の外の
型枠内部に充填した乾燥した模様材料で形成するため、
隙間なくギッシリと充填できると共に、取除いたり、消
失した補助枠の跡は模様材料や基層材料の崩落により埋
められるので模様層と基層との境界が細密に表現でき、
非常に鮮明な模様を有する成形体が得られる。
更に、模様材料は乾燥しているので、間違って充填した
場合は電気、掃除機式の道具を使用し、吸引して簡単に
除き、修整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明により製造した模様入りコン
クリート成形体を例示する斜視図、第3図は同上の成形
体の一つを製造するための型枠と補助枠の平面図、第4
図は第3図の補助枠の斜視図、第5図は本発明により製
造した他の模様入りコンクリート成形体を例示する斜視
図、第6図は同上の成形体を製造するための型枠と補助
枠の平面図、第7図は第6図の補助枠の斜視図、第8図
は第1図の成形体の製造状態を示す断面図、第9図及び
第10図は第2図の成形体の製造状態を示す断面図、第
11図は第5図の成形体の製造状態を示す断面図、第1
2図と第13図、第14図、第15図は第1図の成形体
の別の製造状態を示す断面図、第16図、第17図、第
18図は筒形の成形体の製造状態を順序を追って説明す
るための斜視図、第19図も同じ(他の筒形成形体の製
造状態を示す斜視図、第20図と第21図も他の筒形成
形体の製造状態を示す斜視図、第22図と第23図も他
の成形体の製造状態を示す斜視図と断面図、第24図と
第25図も他の成形図中、1は成形体、2は模様層、2
R12B、2W、2S、2Brは模様材料、3は基層、
3Dは乾燥した基層材料、3Wは加水した基層材料、4
は型枠、5は補助枠、5′はその壁、6は嵩高性のマッ
ト、7と8は板又はシート、10は型枠、11はその周
囲枠、12は底シート、13は補助シート、14.15
は筒形の型、15′は鍔、16は凹部、17はゲル、1
8は下型、19は凸型、20は上型、21は下型、22
は弾性板を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンクリート成形体を成形する型枠の内部所定の
    位置に、表現すべき模様に応じた水不溶性の補助枠を配
    置し、上記補助枠の内部と外部の一方又は双方に乾燥し
    たコンクリートの模様材料、型枠内部の上記模様材料が
    入っていない残りの部分全体にコンクリートの基層材料
    を夫々充填すると共に、補助枠を型枠の内部から取除き
    、前記基層材料が含む水分、或いは基層材料と模様材料
    の一方又は双方に給水した水分で前記模様材料と基層材
    料とを一体として固めることを特徴とする模様入りコン
    クリート成形体の製造方法。
  2. (2)コンクリート成形体を成形する型枠の内部所定の
    位置に表現すべき模様に応じた水溶性の補助枠を配置し
    、上記補助枠の内部と外部の一方又は双方に乾燥したコ
    ンクリートの模様材料、型枠内部の上記模様材料が入っ
    ていない残りの部分全体にコンクリートの基層材料を夫
    々充填し、前記基層材料が含む水分、或いは基層材料と
    模様材料の一方又は双方に給水した水分で前記水溶性の
    補助枠を溶解し、且つ前記模様材料と基層材料とを一体
    として固めることを特徴とする模様入りコンクリート成
    形体の製造方法。
JP2222536A 1990-08-27 1990-08-27 模様入りコンクリート成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP2979340B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222536A JP2979340B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 模様入りコンクリート成形体の製造方法
AT91307802T ATE134329T1 (de) 1990-08-27 1991-08-23 Verfahren zur herstellung von gemusterten geformten gegenständen
EP91307802A EP0473383B1 (en) 1990-08-27 1991-08-23 Method of producing patterned shaped article
DE69117230T DE69117230T2 (de) 1990-08-27 1991-08-23 Verfahren zur Herstellung von gemusterten geformten Gegenständen
ES91307802T ES2082933T3 (es) 1990-08-27 1991-08-23 Procedimiento para producir un articulo conformado con dibujo.
KR1019910014839A KR0182768B1 (ko) 1990-08-27 1991-08-27 무늬를 넣은 성형체의 제조방법
BR919103742A BR9103742A (pt) 1990-08-27 1991-08-27 Metodo para producao de artigo modelado
CA002050069A CA2050069A1 (en) 1990-08-27 1991-08-27 Method of producing patterned shaped article
AU82735/91A AU651985B2 (en) 1990-08-27 1991-08-27 Method of producing patterned shaped article
US07/750,618 US5376321A (en) 1990-08-27 1991-08-27 Method of producing patterned shaped article
CN91109290A CN1060430A (zh) 1990-08-27 1991-08-27 生产加花成型制品的方法
PT9878891A PT98788B (pt) 1990-08-27 1991-08-27 Processo para a producao de artigos conformados padronizados

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222536A JP2979340B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 模様入りコンクリート成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105903A true JPH04105903A (ja) 1992-04-07
JP2979340B2 JP2979340B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=16783977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222536A Expired - Fee Related JP2979340B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 模様入りコンクリート成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2979340B2 (ja)
AU (1) AU651985B2 (ja)
PT (1) PT98788B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558247A2 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Cca Inc. Method for producing patterned shaped article
JP2006247911A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nichiha Corp 着色無機成形品およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0515098B1 (en) * 1991-05-23 1996-08-14 Cca Inc. Method of producing patterned shaped article

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007961A (en) * 1933-11-11 1935-07-16 Ralph S Bolton Apparatus for manufacturing varicolored tile
US3484514A (en) * 1965-11-30 1969-12-16 Enrico Longinotti Process for molding decorative cement slabs
US3414642A (en) * 1966-03-11 1968-12-03 Robinson Lewis And Rubin Method of manufacturing ornamental plastic products

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558247A2 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Cca Inc. Method for producing patterned shaped article
EP0558247A3 (en) * 1992-02-25 1994-12-07 Cca Inc Method for producing patterned shaped article
US5624510A (en) * 1992-02-25 1997-04-29 Cca Inc. Method for producing patterned shaped article
JP2006247911A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nichiha Corp 着色無機成形品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT98788B (pt) 1999-01-29
AU8273591A (en) 1992-03-05
AU651985B2 (en) 1994-08-11
JP2979340B2 (ja) 1999-11-15
PT98788A (pt) 1993-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368791A (en) Method of producing patterned shaped article
US5445772A (en) Method of producing patterned shaped article
AU669152B2 (en) Method for producing patterned shaped article
EP0473383B1 (en) Method of producing patterned shaped article
JPH04105903A (ja) 模様入りコンクリート成形体の製造方法
JP2929135B2 (ja) 模様入りコンクリート成形体の製造方法
JP3172920B2 (ja) コンクリート成形体の装飾方法
JP2899826B2 (ja) コンクリート成形体の装飾方法
JPH04345803A (ja) 模様入りコンクリート成形体の製造方法
JP3044414B2 (ja) 模様入り人造石成形体の製造方法
JP3005835B2 (ja) 模様入り人造石成形体の製造方法
JPH0538708A (ja) 模様入り人造石成形体の製造方法
JPH02204005A (ja) 化粧面を有するコンクリート製品の製造方法
JPH04314501A (ja) 模様入りコンクリート成形体の製造方法
JPH0538707A (ja) 模様入りセラミツクス成形体の製造方法
JP3220754B2 (ja) コンクリート成形体の装飾方法
JP3300015B2 (ja) 模様入りセラミックス成形体の製造方法
JP3044413B2 (ja) 模様入りセラミックス成形体の製造方法
JPS5834283B2 (ja) 表面模様付きガラス繊維補強版状セメント製品の成形方法
JPH0463761B2 (ja)
JPH04305408A (ja) 水硬化性材料による固形製品の成形方法
JPH09279836A (ja) 模様形成方法及びそれに用いる型枠
JPS6328603A (ja) コンクリ−ト2次製品の製造方法
JP2004330642A (ja) 出隅用板状建材の製造方法
JPH0342205A (ja) 水硬化性材料による固形製品の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees