JPH04105631U - 回転部材の回転軸への固定構造 - Google Patents
回転部材の回転軸への固定構造Info
- Publication number
- JPH04105631U JPH04105631U JP1358691U JP1358691U JPH04105631U JP H04105631 U JPH04105631 U JP H04105631U JP 1358691 U JP1358691 U JP 1358691U JP 1358691 U JP1358691 U JP 1358691U JP H04105631 U JPH04105631 U JP H04105631U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- fitting
- rotating member
- rotating
- claw piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 回転部材と回転軸との固定の信頼性が高く、
かつ、低コストを可能とした回転部材の回転軸への固定
構造を提供する。 【構成】 取付軸部1aに圧入金具2を圧入して固定
し、圧入金具2には圧入爪片2cを一体に延設し、圧入
爪片2cを圧入する圧入孔3cを回転部材3に形成し、
圧入爪片2cと圧入孔3cとは回転部材3の半径方向に
隙間3dを設け、かつ回転部材3の周方向を圧入状態と
し、この圧入金具2に対して回転部材3を圧入爪片2c
で周方向に固定し、かつ回転部材3と回転軸1との嵌合
により中心を保証してあり、この中心出しに際して、圧
入爪片2cと圧入孔3cとは隙間3dがあることによ
り、圧入爪片2cの誤差を吸収できる。
かつ、低コストを可能とした回転部材の回転軸への固定
構造を提供する。 【構成】 取付軸部1aに圧入金具2を圧入して固定
し、圧入金具2には圧入爪片2cを一体に延設し、圧入
爪片2cを圧入する圧入孔3cを回転部材3に形成し、
圧入爪片2cと圧入孔3cとは回転部材3の半径方向に
隙間3dを設け、かつ回転部材3の周方向を圧入状態と
し、この圧入金具2に対して回転部材3を圧入爪片2c
で周方向に固定し、かつ回転部材3と回転軸1との嵌合
により中心を保証してあり、この中心出しに際して、圧
入爪片2cと圧入孔3cとは隙間3dがあることによ
り、圧入爪片2cの誤差を吸収できる。
Description
【0001】
本考案は回転部材の回転軸への固定構造に係り、特に、モールド成形より成る
歯車等の回転部材を使用する回転部材の回転軸への固定構造に関する。
【0002】
一般に、例えば磁気記録再生装置等の各種の装置には、各種の動力伝達機構が
装置されており、モータ等の回転する丸軸に歯車、カム、レバー等の回転部材を
固定して構成されていた。また、計量化、低コスト化の要望から、回転部材をモ
ールド成形により成形していた。
【0003】
このようなモールド成形による回転部材(例えばモールド歯車)と丸軸とを結
合固定する場合、以下のような各種方法が行なわれていた。
【0004】
(1) モールド歯車を丸軸に圧入して、固定する。
(2) モールド歯車を丸軸に挿入後、接着して固定する。
(3) 丸軸の外周の一部を削り取つて断面非円形型に加工し、モールド歯車
の丸軸用嵌合孔も同型に成形して圧入する。あるいは圧入後、接着する。
(4) 丸軸の外周をローレツト加工等で凹凸を付け、モールド歯車を圧入す
る。
(5) モールド歯車の丸軸用嵌合孔に金属のパイプを同時成形(インサート
成形)し、丸軸に圧入する。
【0005】
ところが、前記各従来技術では、次のような問題があつた。まず、(1)の方
法では、圧入して固定しているが、一方がモールド歯車であることから、強く圧
入できないので、圧入部分がゆるむ虞れがあり、信頼性が低かつた。また、(2
)の方法では、丸軸に油が付着していた際に接着力が低下し、(1)と同様に信
頼性が低くなり、そして、丸軸の油に対する管理作業を必要とする。また、(3
),(4)の方法では、削り加工工程を必要とし、コスト高となつた。また、(
5)の方法では、インサート成形工程を必要とし、コスト高となつた。
このように、前述した各方法では、信頼性と低コストのどちらか一方が得られ
なかつた。
【0006】
本考案は前記従来技術の課題に鑑み、これを解決すべくなされたもので、その
目的は、信頼性が高く、かつ、低コストが可能である回転部材の回転軸への固定
構造を提供することにある。
【0007】
前記目的を達成するために、本考案は、回転軸の取付軸部に、モールド成形よ
り成る回転部材の取付軸部嵌合孔を嵌合して一体化する回転部材の回転軸への回
転構造において、前記取付軸部材に圧入金具を圧入して固定し、該圧入金具には
圧入爪片を一体に延設し、該圧入爪片を圧入する圧入孔を前記回転部材に形成し
、前記圧入爪片と圧入孔とは前記回転部材の半径方向に隙間を設け、かつ前記回
転部材の周方向を圧入状態とした構成にしてある。
【0008】
前記手段により、回転軸に対して圧入金具を圧力することで回転軸と圧入金具
を強固に一体化できる。そして、この圧入金具に対して回転部材を圧入爪片で周
方向に固定し、かつ回転部材と回転軸との嵌合により中心を保証してあり、この
中心出しに際して、圧入爪片と圧入孔とは隙間があることにより、自動的に中心
位置調整を行なえる。
【0009】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本考案に係る回転部材の回転軸への固定構造を示す要部断面図、図2は
同固定構造の分解斜視図、図3は図1のA−A線断面図である。
【0010】
これらの図において、1は回転軸で、この回転軸1は図示しないモータの駆動
軸からなつている。この回転軸1の先端は、小径とした取付軸部1aが設けられ
、この取付軸部1aに圧入金具2及び回転部材であるモールド歯車3が嵌合され
ている。
【0011】
圧入金具2は板材を打抜き形成してあり、その中央部に取付軸部1aを圧入す
る孔2aを構成する環状部2bが形成され、また、外周縁に一対の圧入爪片2c
,2cが直角に屈曲形成されている。この圧入爪片2cの幅方向がモールド歯車
3の周方向に沿つており、圧入爪片2cの両側縁にはアンダカツトが形成されて
係合部2d,2dが突設されている。
【0012】
モールド歯車3はモールド成形加工により成形されており、その外周面には歯
部3aが設けられ、その中心部には円形状の取付軸部嵌合孔3bが設けられ、ま
た、モールド歯車3の肉部中央付近には、1対の圧入孔3c,3cが周方向に沿
つて弧状に穿設されている。この圧入孔3cの周方向の長さは、前記圧入爪片2
cの幅より短かく設定されており、圧入爪片2cの両係合部2d,2dが圧入孔
3cの側面を弾性変形させながら圧入孔3cに圧入爪片2cが挿入されることに
なる(図3参照)。一方、モールド歯車3の回転軸1に対する中心出しは、取付
軸部1aと取付軸部嵌合孔3bとの嵌合によつて決められ、圧入爪片2cの回転
軸1の中心からの距離に誤差があつても、隙間3dによつて吸収される。3eは
環状部2bの逃げ用凹部である。
【0013】
次に、前記実施例の固定方法について説明する。
まず、回転軸1の取付軸部1aに圧入金具2の環状部2bを圧入して固定する
。次に、圧入金具2を貫通している取付軸部1aの先端に、モールド歯車3の取
付軸部嵌合孔3bを嵌入し、これにより、回転軸1に対するモールド歯車3の中
心出しが行なわれる。また、この嵌入により、圧入金具2の圧入爪片2c,2c
もモールド歯車3の圧入孔3c,3cにそれぞれ圧入され、各係合部2d……に
よつて抜け止めされてモールド歯車3と圧入金具2とが一体化される。このよう
にして、モールド歯車3は回転軸1に圧入金具2を介して固定される。
【0014】
このように構成されて前記実施例にあつては、圧入金具2の環状部2bを取付
軸部1aに圧入固定し、圧入爪片2cを圧入孔3cに圧入して一体化されている
ので、軸部1aに油がついていても、確実に圧入固定でき信頼性を高めることが
できる。
また、取付軸部1aは丸軸のままで良いことから、従来のように軸部1aの加
工を必要とせず、かつ、全体構成もシンプルであり、小型化を図れ、また、大量
生産が可能で、コストの低減も図ることができる。
さらに、取付軸部1aに対して、圧入金具2の方向を決めれば、方向の規制も
可能である。
なお、前記実施例では、回転部材としてモールド歯車で説明したが、本考案は
これに限られるものでなく、例えば、モールド成形して成る、カム、レバー等に
も適用し得る。
【0015】
以上説明したように、本考案によれば、回転部材と回転軸との固定の信頼性が
高く、かつ、低コストが可能である。
【図1】本考案に係る回転部材の回転軸への固定構造を
示す要部断面図である。
示す要部断面図である。
【図2】図1の固定構造の分解斜視図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
1 回転軸
2 圧入金具
2a 孔
2b 環状部
2c 圧入爪片
3 モールド歯車
3b 取付軸部嵌合孔
3c 圧入孔
3d 隙間
Claims (1)
- 【請求項1】 回転軸の取付軸部に、モールド成形より
成る回転部材の取付軸部嵌合孔を嵌合して一体化する回
転部材の回転軸への固定構造において、前記取付軸部に
圧入金具を圧入して固定し、該圧入金具には圧入爪片を
一体に延設し、該圧入爪片を圧入する圧入孔を前記回転
部材に形成し、前記圧入爪片と圧入孔とは前記回転部材
の半径方向に隙間を設け、かつ前記回転部材の周方向を
圧入状態としたことを特徴とする回転部材の回転軸への
固定構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991013586U JP2539451Y2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 回転部材の回転軸への固定構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991013586U JP2539451Y2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 回転部材の回転軸への固定構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04105631U true JPH04105631U (ja) | 1992-09-11 |
JP2539451Y2 JP2539451Y2 (ja) | 1997-06-25 |
Family
ID=31901520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991013586U Expired - Lifetime JP2539451Y2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 回転部材の回転軸への固定構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2539451Y2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7267502B2 (en) | 2004-01-19 | 2007-09-11 | Funai Electric Co., Ltd. | Image forming apparatus including a feed roller and press-fit member for attaching gear to roller shaft |
JP2009280308A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Nisca Corp | シート搬送装置 |
JP2016053392A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 歯車装置及び画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5279474U (ja) * | 1975-12-11 | 1977-06-14 | ||
JPS6280616A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-14 | Ricoh Co Ltd | レ−ザ−光偏向装置 |
-
1991
- 1991-02-20 JP JP1991013586U patent/JP2539451Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5279474U (ja) * | 1975-12-11 | 1977-06-14 | ||
JPS6280616A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-14 | Ricoh Co Ltd | レ−ザ−光偏向装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7267502B2 (en) | 2004-01-19 | 2007-09-11 | Funai Electric Co., Ltd. | Image forming apparatus including a feed roller and press-fit member for attaching gear to roller shaft |
JP2009280308A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Nisca Corp | シート搬送装置 |
JP2016053392A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 歯車装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2539451Y2 (ja) | 1997-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0247800Y2 (ja) | ||
JPH04105631U (ja) | 回転部材の回転軸への固定構造 | |
JPH02205874A (ja) | マグネットロール | |
JPH0138669Y2 (ja) | ||
JPH0745095Y2 (ja) | 画像形成ドラム | |
JPH0215130Y2 (ja) | ||
JPH0188474U (ja) | ||
JP3732906B2 (ja) | 回転検出器取付構造 | |
JPS5841509Y2 (ja) | 時計等に於けるスリツプ機構 | |
JPS5829318Y2 (ja) | フライホイ−ル | |
JP3034895U (ja) | 二重環状座金 | |
JPH0439761Y2 (ja) | ||
JPH055815Y2 (ja) | ||
JPH02109022U (ja) | ||
JPH0624563Y2 (ja) | スピンドル | |
JPH0433568Y2 (ja) | ||
JPS5913715Y2 (ja) | スイツチ | |
JPH0435826Y2 (ja) | ||
JPS6351283B2 (ja) | ||
JP2605288Y2 (ja) | 転がり軸受装置の予圧機構 | |
JP2535715Y2 (ja) | スピンドルモータ | |
JPH0116636Y2 (ja) | ||
JPS60120394U (ja) | 回転つまみの取付け装置 | |
JPH0979249A (ja) | サスペンションアーム一体型ボールジョイント | |
JP3268106B2 (ja) | カルダン形自在軸継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970204 |