JPH04105368A - 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み・消去方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み・消去方法Info
- Publication number
- JPH04105368A JPH04105368A JP2223101A JP22310190A JPH04105368A JP H04105368 A JPH04105368 A JP H04105368A JP 2223101 A JP2223101 A JP 2223101A JP 22310190 A JP22310190 A JP 22310190A JP H04105368 A JPH04105368 A JP H04105368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- source
- control gate
- drain
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
可能な不揮発性半導体記憶装置(εLE(:TR1(:
ALLY ERASABLE PROM;EEPROM
)に関するものである。
−N トンネリングで行う半導体記憶装置(EEPRO
M)であって、電気的にデータの書き込み及び消去を行
う1つの半導体記憶素子(以下メモリセルと称す)を示
す構造断面図である。
m3、比抵抗約10Ω−clIIのP型シリコン半導体
基板、(2)は上記シリコン基板(1)上に形成された
濃度約I X 10”7cm3のウェル領域、(3)は
シリコン基板(1)の主面上に形成された厚さ約100
人のトンネル酸化膜(ゲート酸化膜)、(4)はこのゲ
ート酸化膜(3)上に形成された多結晶シリコン層から
なるフローティングゲート、(5)はこのフローティン
グゲート(4)上に形成された層間絶縁膜、(6)はこ
の層間絶縁膜上に形成された多結晶シリコン層からなる
コントロールゲート、(7)は砒素をl X 10”7
cm3導入して形成されたN+型リソース領域(8)は
同様のドレイン領域、(9)はアルミ合金で形成された
ビ・ント線である。
セルへのデータの書き込みは、外部から与えられた高電
圧の12.5Vかコントロールゲート(6)に、そして
N1型ドレイン領域(8)には負荷抵抗を介して8■に
降圧された電圧が印加される。−万Nゝソース領域(7
)は接地された接地電位(GND)となる。このとき、
N÷ソース領域(7)からN+ドレイン領域(8)に向
けて電子が移動し、このメモリセルには約0.5mA程
度の電流が流れる。このとき移動する電子は、ドレイン
領域(8)近傍の高電界により加速され、シリコン基板
(1)の表面からケート酸化膜(3)へのエネルギー障
壁3.2eVを越す高いエネルギーを得る。この高いエ
ネルギーを得た電子はホットエレクトロンと呼ばれ、そ
の一部はゲート酸化膜(3)の障壁をとびこえてコント
ロールゲート(6)の高電圧に引かれてフローティング
ケート(4)に注入される。こうしてフローティングケ
ート(4)は負に帯電した状態になる。この状態をデー
タの「0」に対応させている。メモリセルの消去は、外
部から与えられた高電圧の1.2.5Vをソース(7)
に印加する。一方コントロールゲート(6)は接地され
て接地電位(GND)となり、ドレイン(8)はフロー
ティンク状態にされる。
の間のケート酸化膜(3)に高電界が発生してF−N
トンネル電流か生し、フローティングゲート(4)とソ
ース(7)との間にトンネル電流が流れる。このように
してフローティングゲート(4)は電気的に中性の状態
もしくは正に帯電した状態となる。この状態をデータの
「1」に対応させている。
ンネリングで行うEEPROMは以上のように、 (イ)書き込み時のドレイン(8)に印加される電圧8
Vで、この時に流れる電流が0.5〜1mAもあり書き
込みに要する電力が大きいので外部5V単一電源からオ
ンチップ昇圧回路を用いて発生させることかできない。
有していないので、通常消去は全データを一括して行う
か、または小さな単位としても数キロハイド単位で行な
われる。従って、消去時1メモリセル当りに流れる電流
がnAのオーダ(特に接合のリーク電流)であっても、
キロバイトないしメカバイト単位で消去を行なうと、μ
A〜mAオーダの電流が流れてしまう。この為に消去時
のソース(7)に印加する高電圧も、上記と同様の理由
によりオンチップ昇圧回路内で発生させることは不可能
である。
集積化に併うスケーリングによってウェルの不純物濃度
か高くなるにしたがい、ホットエレクトロンの発生率が
上がるので、印加電圧8vは低下していく可能性がある
。第2図にその例を示す。これはウェル濃度およびドレ
イン構造の最適化によりドレイン電圧5V、ゲート電圧
+2Vで書き込みができた例である。図示のごとく、パ
ルス巾lOμSecで充分な書き込みが行なわれており
、実用的な動作特性が得られている。書き込み時コント
ロールゲート(6)に印加される高電圧12Vで、電流
はほとんど流れないので書き込み電力が小さくてよく外
部単一電源から内部昇圧回路により発生させることが可
能である。
用いるために、ソース(7)とフローティングゲート(
4)の間のゲート酸化膜にIOM V / cm以上の
高電界が必要である。さらにゲート酸化膜(3)の膜厚
はデバイス特性や信頼性上の問題から、極端に薄くする
ことは出来ない。このような理由によりソース(7)に
印加する電圧を下げることは困難である。
微細トランジスタの動作のためにウェル濃度を高めてい
くと、接合耐圧が低下し、消去動作によりデバイスに大
きな劣化が生しることになる。即ちコントロールゲート
(6)を接地電位とし、ソース(7)に高電圧を印加す
ると、フローティングケート(4)とソース(7)の重
なりの部分でバンド間トンネリング現象が生じる。この
バンド間トンネリングにより発生した電子−ホール対の
うちのホールかソース(7)の正電位により反発してチ
ャネルあるいは基板(1)の方に流れていく。このとき
上記のようにウェル濃度か高くソース(7)の接合耐圧
が低くなっている。
いると、この発生したホールがアバランシェ降伏を起こ
し、多量に生成されたホールか縦方向電界にひかれてフ
ローティングゲート(4)に注入される。
ングによるフローティングゲート(4)からソース(7
)への電子の引き抜きよりも、フローティングケート(
4)とソースく7)間の縦方向電界によりハンド間トン
ネリングか起き、電f−ホール対か発生し、このホール
かソース(7)、ドレイン(8)間の横方向電界により
加速されてアバランシェ降伏を起こし、多量に生成され
たホットホールの注入により消去が起きるようになって
くる。
の注入は大きなダメージを与えることが知られており、
上記のようなホットホール注入による消去では、ゲート
酸化膜(3)が急速に劣化し、書き換え回数を確保する
ことができない。
たもので、単一電源で動作可能でかつ、データの書き換
え回数の増大された不揮発性半導体記憶装置(EEPR
OM)を得ることを目的としている。
動作時にドレインを電気的にフローティングにし、その
後コントロールゲートに負電位を、ソースに正電位を印
加するものである。
ロールゲートに負電位を印加することにより、ソースに
印加する正電位を低くおさえることができる。即ちコン
トロールゲートに負電位を印加すると、容量カップリン
グによりフローティングゲート(4)の電位が下がる。
グゲート、ソース間の垂直電界を確保するために要求さ
れるソース電位を下げることができる。ソースに印加す
る正電位を低くすると、ソース、ドレイン間の横方向電
界がそれに比例して小さくなり、ホットホールの生成が
減少する。
し、書き換え回数の増大がはかれる。またコントロール
ゲートへの負電位を適当に選ぶことによって(例えば−
12V ) 、消去時のソース電位を5V以下にするこ
とが可能となる。コントロールゲートの負の高電圧は内
部昇圧回路により発生させることかできるので、5V単
一電源化が=T能となる。
図はこの発明によるオペレーションモードを示している
。書き込み時(A)にはまずソース電位(Vs)をOv
に設定し、コントロールゲート電圧(Vg)を12Vに
上げる。その後ドレイン電圧(Vd)を5Vに上げる。
Sec程度である。その後ドレイン電圧をOvにし、次
にコントロールゲート電圧をOVにおとす。このような
書き込み条件で動作させたメモリセル特性を第2図に示
す。ウェル濃度5 X 1016/CDl3. ドレ
イン濃度I X 10”7cm3でウェハプロセス中の
処理温度を900℃以下にする事で、ドレイン電圧5v
、コントロールゲート電圧12V、 10μSecでし
きい値電圧Vth7Vと充分な書き込み状態か得られて
いる。
圧(Vd)をフローティング状態にし、コントロールゲ
ート電圧(Vg)を−12Vに設定する。その後ソース
電圧(Vs)を5Vに上げる。
m Sec程度である。このような消去条件で動作させ
たメモリセル消去特性を第3図に示す。
トをOVソースにIOV印加した場合の消去特性も併記
している。このようにコントロールゲート(6)に−1
2Vを印加することでソース電圧か5Vでも充分に消去
動作が行なわれていることがわかる。これら2種の消去
モードにおいて生している電流成分を確認するために、
第4図に示すような測定を行なった。
電極を接続し、ソース電流とゲート電流のソース電圧依
存性を測定したものである。この時基板(1)は接地、
ドレインはフローティングである。実線か従来のコント
ロールゲートOv消去に相当し、破線か本発明によるコ
ントロールゲートに一12V印加消去に相当する電源−
電圧のグラフである。コントロールゲート(6)とフロ
ーティングケート(4)との容量結合比は約0゜5であ
るので第4図ではケート電圧Vgに一5Vを印加してい
る。
うに、ソース電圧(Vs)約8vでアバランシェ降伏が
起こっている。
流れておらず、まだ消去動作は行なわれていない事がわ
かる。さらにソース電圧(Vs)10Vでは完全なアバ
ランシェ降伏が起こっており、ケート電流は流れている
ものの、はとんどがホットホール注入による電流である
と考えられる。−方ケート(Vg)−5V印加条件下で
は、ソース電圧(Vs)4V程度からゲート電流が流れ
始めている。アバランシェ降伏は8V近辺で生じている
のでソース電圧(Vs)5Vでは充分に余裕があり、こ
のケート電流はF−N トンネリンクによる電子電流が
支配的であると考えられる。このようにゲートに負電位
を印加することにより、ソース電位を低くおさえること
かでき、これによる横方向電界の緩和によってホットホ
ールの生成か抑制されることが確認できた。
を示す。白抜き丸印が従来のコントロールゲートOV、
ソース10v消去での特性を示し、黒丸印が本発明のコ
ントロールゲート−12V、ソース5v消去での特性で
ある。パルス巾はいずれも100m Sec 、書き込
みはいずれもドレイン5V。
は、従来法に比較して書き換え特性が大幅に改善されて
いることがわかる。
去時にコントロールゲートに負電位を印加したので、消
去時のソース電位を下げることが可能となった。これに
よりドレイン−ソース間の電界か減少し、それによフて
ホットホールの生成、フロティングゲートへの注入が抑
制されることになり、その結果メモリセルの書き換え回
数を増大させ、信頼性を向上させる。また単一電源化を
可能としたので装置がコンパクトでかつ安価にできると
いう効果がある。
レーションモード図、第2図は書き込み特性を示したも
ので縦軸は書き込み後のメモリセルのvth、横軸は高
電圧パルス巾を示している。第3図は消去特性を示した
もので、黒丸印が本発明によるゲート負印加消去モード
、白丸印が従来例のゲートOV消去モードによる消去特
性である。 第4図は、メモリセルのフローティングケートに電極を
接続した素子におけるゲート電流とソース電流のソース
電圧依存性を示したグラフである。 実線が従来例でのゲートOv消去に相当し、破線が本発
明のゲート負印加消去に相当する。第5図は、本発明と
従来例での消去方法の違いによる書き換え回数特性を示
したものである。白丸印か従来例、黒丸印か本発明での
消去方法の結果を示す。第6図は従来例および本発明で
のメモリセルの断面構造を示したもので、(1)は半導
体基板、(2)はウェル領域、(3)はケート酸化膜、
(4)はフローティングゲート、(5)は層間絶縁膜、
(6)はコントロールゲート、(7)はソース領域、(
8)はドレイン領域、(9)はビット線を示す。 尚図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 第1導電型の半導体基板、この半導体基板の一主面に
形成された第2導電型のソース領域、上記半導体基板の
一主面に上記ソース領域からチャネル領域を介して形成
された第2導電型のドレイン領域、上記チャネル領域上
に絶縁膜を介して形成されるフローティングゲート、こ
のフローティングゲートの表面上に層間絶縁膜を介して
対向して形成されたコントロールゲートを備えた不揮発
性半導体記憶装置において、データ消去時に上記ドレイ
ン領域を電気的にフローティング状態にし、その後上記
コントロールゲートに負電位を、ソース領域に正電位を
与えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22310190A JP2754887B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み・消去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22310190A JP2754887B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み・消去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04105368A true JPH04105368A (ja) | 1992-04-07 |
JP2754887B2 JP2754887B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=16792844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22310190A Expired - Lifetime JP2754887B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み・消去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2754887B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0597722A3 (en) * | 1992-11-13 | 1995-05-24 | Nippon Electric Co | Method for erasing data in a non-volatile semiconductor memory. |
US5602779A (en) * | 1994-11-11 | 1997-02-11 | Nkk Corporation | Nonvolatile multivalue memory |
US5615146A (en) * | 1994-11-11 | 1997-03-25 | Nkk Corporation | Nonvolatile memory with write data latch |
US5623444A (en) * | 1994-08-25 | 1997-04-22 | Nippon Kokan Kk | Electrically-erasable ROM with pulse-driven memory cell transistors |
US5623442A (en) * | 1993-07-13 | 1997-04-22 | Nkk Corporation | Memory cells and memory devices with a storage capacitor of parasitic capacitance and information storing method using the same |
US5661686A (en) * | 1994-11-11 | 1997-08-26 | Nkk Corporation | Nonvolatile semiconductor memory |
US5729494A (en) * | 1993-05-11 | 1998-03-17 | Nkk Corporation | Non-volatile memory with floating gate type cell transistors and method for adjusting threshold valves of these transistors |
US5808338A (en) * | 1994-11-11 | 1998-09-15 | Nkk Corporation | Nonvolatile semiconductor memory |
US5812458A (en) * | 1995-07-31 | 1998-09-22 | Nkk Corporation | Electrically-erasable and programmable ROM with pulse-driven memory cells |
US5818753A (en) * | 1995-07-31 | 1998-10-06 | Nkk Corporation | Electrically-erasable and programmable ROM with pulse-driven memory cell |
US6067253A (en) * | 1995-05-30 | 2000-05-23 | Nkk Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device capable of suppressing a variation of the bit line potential |
US7345925B2 (en) | 2005-08-09 | 2008-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Soft erasing methods for nonvolatile memory cells |
-
1990
- 1990-08-24 JP JP22310190A patent/JP2754887B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0597722A3 (en) * | 1992-11-13 | 1995-05-24 | Nippon Electric Co | Method for erasing data in a non-volatile semiconductor memory. |
US5748530A (en) * | 1993-05-11 | 1998-05-05 | Nkk Corporation | Non-voltile memory device, non-volatile memory cell and method of adjusting the threshold value of the non-volatile memory cell and each of plural transistors |
US5729494A (en) * | 1993-05-11 | 1998-03-17 | Nkk Corporation | Non-volatile memory with floating gate type cell transistors and method for adjusting threshold valves of these transistors |
US5623442A (en) * | 1993-07-13 | 1997-04-22 | Nkk Corporation | Memory cells and memory devices with a storage capacitor of parasitic capacitance and information storing method using the same |
US5623444A (en) * | 1994-08-25 | 1997-04-22 | Nippon Kokan Kk | Electrically-erasable ROM with pulse-driven memory cell transistors |
US5661686A (en) * | 1994-11-11 | 1997-08-26 | Nkk Corporation | Nonvolatile semiconductor memory |
US5615146A (en) * | 1994-11-11 | 1997-03-25 | Nkk Corporation | Nonvolatile memory with write data latch |
US5602779A (en) * | 1994-11-11 | 1997-02-11 | Nkk Corporation | Nonvolatile multivalue memory |
US5808338A (en) * | 1994-11-11 | 1998-09-15 | Nkk Corporation | Nonvolatile semiconductor memory |
US6067253A (en) * | 1995-05-30 | 2000-05-23 | Nkk Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device capable of suppressing a variation of the bit line potential |
US5812458A (en) * | 1995-07-31 | 1998-09-22 | Nkk Corporation | Electrically-erasable and programmable ROM with pulse-driven memory cells |
US5818753A (en) * | 1995-07-31 | 1998-10-06 | Nkk Corporation | Electrically-erasable and programmable ROM with pulse-driven memory cell |
US7345925B2 (en) | 2005-08-09 | 2008-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Soft erasing methods for nonvolatile memory cells |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2754887B2 (ja) | 1998-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100292361B1 (ko) | 반도체불휘발성메모리의데이타기입방법 | |
JP3061924B2 (ja) | 不揮発性記憶装置の消去方法 | |
US5341342A (en) | Flash memory cell structure | |
US7515479B2 (en) | Nonvolatile semiconductor storage device and method for writing therein | |
JP2010021572A (ja) | ツインmonosメモリアレイ構造 | |
JP2993358B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の動作方法 | |
JP2871355B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法 | |
JPH06302828A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 | |
JPH04105368A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み・消去方法 | |
US7728378B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device, manufacturing method thereof and method of programming information into the memory device | |
US5825064A (en) | Semiconductor volatile/nonvolatile memory | |
US6528845B1 (en) | Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection | |
US6049484A (en) | Erase method to improve flash EEPROM endurance by combining high voltage source erase and negative gate erase | |
US6347053B1 (en) | Nonviolatile memory device having improved threshold voltages in erasing and programming operations | |
JPH11238814A (ja) | 半導体記憶装置およびその制御方法 | |
JP2007142448A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその書込方法 | |
JP2963882B2 (ja) | フラッシュメモリセルのプログラム方法 | |
JPH05304301A (ja) | 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式 | |
JP3069607B2 (ja) | 半導体不揮発性メモリの動作方法 | |
JP2001167587A (ja) | 半導体記憶装置及び記憶方法 | |
JPH04359476A (ja) | 不揮発性半導体メモリの書き換え方法 | |
KR100734637B1 (ko) | 반도체 디바이스, 메모리 셀 및 메모리 셀 구조물과 그 제어 방법 | |
JP2872873B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3402014B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3324691B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置のデータ書き換え方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 13 |