JPH04105328A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04105328A JPH04105328A JP22340790A JP22340790A JPH04105328A JP H04105328 A JPH04105328 A JP H04105328A JP 22340790 A JP22340790 A JP 22340790A JP 22340790 A JP22340790 A JP 22340790A JP H04105328 A JPH04105328 A JP H04105328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- implanted
- field shield
- impurities
- well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は半導体装置の製造方法に関し、特にフィール
ドシールド分離を用いた場合のMOSFETのしきい値
電圧を制御できる半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
ドシールド分離を用いた場合のMOSFETのしきい値
電圧を制御できる半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
第2図は従来の半導体装置の製造方法を示すものであり
、フィールドシールド分離を用いた場合のNチャネルM
OS F ETの製造フローを示している。
、フィールドシールド分離を用いた場合のNチャネルM
OS F ETの製造フローを示している。
図において、1はレジストマスク、2はゲート絶縁膜、
3は導電膜、4は絶縁膜、5はサイドウオール、6はチ
ャネルストッパ用不純物注入領域、7はチャネルドープ
用不純物注入領域、8はMO3FETゲート、9はソー
ス、ドレインである。
3は導電膜、4は絶縁膜、5はサイドウオール、6はチ
ャネルストッパ用不純物注入領域、7はチャネルドープ
用不純物注入領域、8はMO3FETゲート、9はソー
ス、ドレインである。
先ず、半導体基板(図示せず)上にPウェル10形成を
行った後、トランジスタ活性領域となるべき領域にマス
クを形成し、チャネルストッパであるボロンを〜IQI
3cm−2程度イオン注入を行う(第2図(a))。次
に、ゲート絶縁膜2.導電膜3゜絶縁膜4を積層した後
、フィールドシールド分離パターンの転写工程を経てエ
ツチング加工を行い、さらに絶縁膜のサイドウオール5
を形成してフィールドシールド分離を完成する(第2図
(b))。分離形成後、その分離をマスクとしてチャネ
ルドープ用のボロンを10”〜1012c′m−2程度
トランジスタ活性領域に注入し、トランジスタのしきい
値電圧を制御する(第2図(C))。その後、トランジ
スタのゲート8の形成、ソース、ドレイン9の形成を行
い、NチャネルMOS F ETを完成する。
行った後、トランジスタ活性領域となるべき領域にマス
クを形成し、チャネルストッパであるボロンを〜IQI
3cm−2程度イオン注入を行う(第2図(a))。次
に、ゲート絶縁膜2.導電膜3゜絶縁膜4を積層した後
、フィールドシールド分離パターンの転写工程を経てエ
ツチング加工を行い、さらに絶縁膜のサイドウオール5
を形成してフィールドシールド分離を完成する(第2図
(b))。分離形成後、その分離をマスクとしてチャネ
ルドープ用のボロンを10”〜1012c′m−2程度
トランジスタ活性領域に注入し、トランジスタのしきい
値電圧を制御する(第2図(C))。その後、トランジ
スタのゲート8の形成、ソース、ドレイン9の形成を行
い、NチャネルMOS F ETを完成する。
[発明が解決しようとする課題]
従来のフィールドシールド分離を用いた半導体装置の製
造方法は、以上のように構成されているので、チャネル
ストッパ注入領域と分離形成用マスクパターンとが抜き
と残しの逆関係となるため、分離形成にチャネルス)y
パ注入領域パターン。
造方法は、以上のように構成されているので、チャネル
ストッパ注入領域と分離形成用マスクパターンとが抜き
と残しの逆関係となるため、分離形成にチャネルス)y
パ注入領域パターン。
フィールドシールド分離パターンの2枚のマスクが必要
であり、転写工程も2度になり、しかもセルファライン
ではないため、転写工程の重ね合わせ精度によっては第
2図(d)に示されるようにチャネルストッパ注入領域
1の一部がトランジスタ活性領域にはみ出ることがあっ
た。チャネルストッパ注入領域が活性領域上に露出した
場合、チャネルストツノ※のドーズはチャネルドープよ
り1桁以上多いので、そのトランジスタの特性にさまざ
まなバラつきを、特にしきい値電圧、ソースドレイン電
流に対してハラつきを与えるという問題があった。。
であり、転写工程も2度になり、しかもセルファライン
ではないため、転写工程の重ね合わせ精度によっては第
2図(d)に示されるようにチャネルストッパ注入領域
1の一部がトランジスタ活性領域にはみ出ることがあっ
た。チャネルストッパ注入領域が活性領域上に露出した
場合、チャネルストツノ※のドーズはチャネルドープよ
り1桁以上多いので、そのトランジスタの特性にさまざ
まなバラつきを、特にしきい値電圧、ソースドレイン電
流に対してハラつきを与えるという問題があった。。
又、上記のようなズレが生じた場合、逆に分離領域にお
いてはチャネルストッパもチャネルドープも注入されて
いないような領域も生し、その領域Oこaいては不純物
濃度がウェル濃度しかないため、トランジスタの分離特
性(ソースドレイン耐圧等)を著しく劣化させるという
問題もあった。
いてはチャネルストッパもチャネルドープも注入されて
いないような領域も生し、その領域Oこaいては不純物
濃度がウェル濃度しかないため、トランジスタの分離特
性(ソースドレイン耐圧等)を著しく劣化させるという
問題もあった。
本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
もので、チャネルドープ用の不純物をチャネルストッパ
用の不純物と逆のタイプにすることで、チャネルストッ
パの全面注入を可能とし、フィールドシールド分離を形
成する際の転写工程の重ね合わせ精度による問題点を回
避し、簡便なフィールドシールド分離を実現することの
できる半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
もので、チャネルドープ用の不純物をチャネルストッパ
用の不純物と逆のタイプにすることで、チャネルストッ
パの全面注入を可能とし、フィールドシールド分離を形
成する際の転写工程の重ね合わせ精度による問題点を回
避し、簡便なフィールドシールド分離を実現することの
できる半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に
ウェルを形成する工程、該ウェル領域にチャネルストッ
パを全面イオン注入する工程、フィールドシールド分離
を形成する工程、該ウェル領域にチャネルストッパとは
逆のタイプの不純物(チャネルストンツマがB゛であれ
ばPo又はAs゛、チャネルストッパがPo又はAs”
であればBlを全面イオン注入する工程を備え、MOS
FETのしきい(I!!電圧を制御するようにしたもの
である。
ウェルを形成する工程、該ウェル領域にチャネルストッ
パを全面イオン注入する工程、フィールドシールド分離
を形成する工程、該ウェル領域にチャネルストッパとは
逆のタイプの不純物(チャネルストンツマがB゛であれ
ばPo又はAs゛、チャネルストッパがPo又はAs”
であればBlを全面イオン注入する工程を備え、MOS
FETのしきい(I!!電圧を制御するようにしたもの
である。
本発明においては、従来のフローのチャネルストッパ用
不純物イオン注入の際、マスクを形成せず全面注入を行
い、チャネルストッパと逆のタイプの不純物を活性領域
に注入し、チャネルストッパの不純物が注入されたこと
により濃(なりすぎた活性領域の不純物濃度を打ち消し
、MOSFETのしきい値電圧制御を行うようにしたの
で、2回の転写工程の重ね合わせ精度による問題点を回
避し、簡便な方法でフィールドシールド分離が実現でき
る。
不純物イオン注入の際、マスクを形成せず全面注入を行
い、チャネルストッパと逆のタイプの不純物を活性領域
に注入し、チャネルストッパの不純物が注入されたこと
により濃(なりすぎた活性領域の不純物濃度を打ち消し
、MOSFETのしきい値電圧制御を行うようにしたの
で、2回の転写工程の重ね合わせ精度による問題点を回
避し、簡便な方法でフィールドシールド分離が実現でき
る。
〔実施例]
以下、本発明の一実施例を第1図を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例によるNチャネルMO3FE
Tの製造フローを示し、図において、22はゲート酸化
膜、23はn゛ポリシリコン膜24はシリコン酸fヒ膜
、25はサイドウオール、11はチャネルストッパ用不
純物注入領域、12はチャネルドープ用不純物注入領域
、13はゲート、14はソース、ドレインである。
Tの製造フローを示し、図において、22はゲート酸化
膜、23はn゛ポリシリコン膜24はシリコン酸fヒ膜
、25はサイドウオール、11はチャネルストッパ用不
純物注入領域、12はチャネルドープ用不純物注入領域
、13はゲート、14はソース、ドレインである。
半導体基板(図示せず)上にPウェル10を形成した後
、Pウェル領域にポロン(B゛)を1×10”C111
−”、全面イオン注入する。(第1図(a))。
、Pウェル領域にポロン(B゛)を1×10”C111
−”、全面イオン注入する。(第1図(a))。
次に、ゲート酸化膜22.n”ポリシリコン膜23、シ
リコン酸化膜24を連続的にCVDなどの方法で形成し
、フィールドシールド分離パターンを転写した後に連続
して各層22.23.24をエツチング加工する。続い
てシリコン酸化lCVD、酸化膜全面エッチを行い、サ
イドウオール25を形成し、フィールドシールド分離を
形成する(第1図(b))。
リコン酸化膜24を連続的にCVDなどの方法で形成し
、フィールドシールド分離パターンを転写した後に連続
して各層22.23.24をエツチング加工する。続い
てシリコン酸化lCVD、酸化膜全面エッチを行い、サ
イドウオール25を形成し、フィールドシールド分離を
形成する(第1図(b))。
次に、チャネルドープ用にリンを9.5X10”Cl1
l−”活性領域に注入し、トランジスタのしきい値電圧
を制御しく第1図(C))、トランジスタのゲート13
、ソース2 ドレイン14を形成LNチャネルMO3F
ETを完成する(第1図(d))。
l−”活性領域に注入し、トランジスタのしきい値電圧
を制御しく第1図(C))、トランジスタのゲート13
、ソース2 ドレイン14を形成LNチャネルMO3F
ETを完成する(第1図(d))。
上記製造方法によるNチャネルMO3FETはその特性
において、従来の製造フローのMOSFETと殆ど変わ
らず、しかも特性のバラつき、即ちしきい値電圧、ソー
スドレイン電流に対するバラつきが殆ど見られず、かつ
、トランジスタ分離特性も橿めて良好であった。
において、従来の製造フローのMOSFETと殆ど変わ
らず、しかも特性のバラつき、即ちしきい値電圧、ソー
スドレイン電流に対するバラつきが殆ど見られず、かつ
、トランジスタ分離特性も橿めて良好であった。
なお、上記実施例では、フィールドシールドのゲート絶
縁膜に酸化膜を用いたが、シリコン酸化膜、窒化膜、′
あるいはそれらの複合膜をCVDにより用いても可能で
ある。また、フィールドシールド電極としてn゛ポリシ
リコン用いたが、これに限らず、Poポリシリコンでも
、ノンドープポリシリコンでも各種シリサイドでも、ま
たポリサイドでも良い。
縁膜に酸化膜を用いたが、シリコン酸化膜、窒化膜、′
あるいはそれらの複合膜をCVDにより用いても可能で
ある。また、フィールドシールド電極としてn゛ポリシ
リコン用いたが、これに限らず、Poポリシリコンでも
、ノンドープポリシリコンでも各種シリサイドでも、ま
たポリサイドでも良い。
また、上記実施例ではNチャネルMO3FETを取りあ
げたが、Pチャネルスト S F ETでも不純物のタ
イプを逆にする、即ち、チャネルスト。
げたが、Pチャネルスト S F ETでも不純物のタ
イプを逆にする、即ち、チャネルスト。
パにリンを、チャネルドープにボロンを用いることによ
り、同様の製造方法で構成できる。
り、同様の製造方法で構成できる。
また、上記実施例で:よ、しきい値電圧制御が、トラン
ジスタのモードが表面チャネル型か、埋込チャネル型か
で本質的に差異がないことはいうまでもないが、ただし
、ドーズについては少し異なってくる。
ジスタのモードが表面チャネル型か、埋込チャネル型か
で本質的に差異がないことはいうまでもないが、ただし
、ドーズについては少し異なってくる。
以上のように、この発明によれば、半導体基板上にウェ
ルを形成し、該ウェル領域にチャネルストッパを全面イ
オン注入し、フィールドシールド分離を形成し、該ウェ
ル領域にチャネルストッパとは逆のタイプの不純物を全
面イオン注入して、MOS F ETのしきい値電圧を
制御するようにした、即ち、従来のフローのチャネルス
トッパ用不純物イオン注入の際、マスクを形成せず全面
注入を行い、従来のようなチャネルストッパと同種のタ
イプの不純物でしきい値制御をするのではなく、チャネ
ルストッパと逆のタイプ、即ちチャネルストッパがBo
であればPo又はAs”、チャネルストッパがPo又は
As’であればBoの不純物を活性領域に注入し、チャ
ネルストッパの不純物が注入されたことにより濃くなり
すぎた活性領域の不純物濃度を打ち消し、MOS F
ETのしきい値電圧制御を行うようにしたので、チャネ
ルストッパの全面注入を可能とし、2回の転写工程の重
ね合わせ精度による問題点を回避し、簡便な方法でフィ
ールドシールド分離を実現することができる。
ルを形成し、該ウェル領域にチャネルストッパを全面イ
オン注入し、フィールドシールド分離を形成し、該ウェ
ル領域にチャネルストッパとは逆のタイプの不純物を全
面イオン注入して、MOS F ETのしきい値電圧を
制御するようにした、即ち、従来のフローのチャネルス
トッパ用不純物イオン注入の際、マスクを形成せず全面
注入を行い、従来のようなチャネルストッパと同種のタ
イプの不純物でしきい値制御をするのではなく、チャネ
ルストッパと逆のタイプ、即ちチャネルストッパがBo
であればPo又はAs”、チャネルストッパがPo又は
As’であればBoの不純物を活性領域に注入し、チャ
ネルストッパの不純物が注入されたことにより濃くなり
すぎた活性領域の不純物濃度を打ち消し、MOS F
ETのしきい値電圧制御を行うようにしたので、チャネ
ルストッパの全面注入を可能とし、2回の転写工程の重
ね合わせ精度による問題点を回避し、簡便な方法でフィ
ールドシールド分離を実現することができる。
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の製造方
法を示すフロー図、第2図は従来のフィールドシールド
分離を用いたNチャネルMO3FETの製造フローを示
す図である。 10はPウェル、2はゲート絶縁膜、3は導電膜、4は
絶縁膜、5はサイドウオール、12はボロン、13はゲ
ート、14はソース、ドレイン、22はゲート酸化膜、
23はn゛ポリシリコン膜24はシリコン酸化膜、25
はサイドウオールである。 なお1図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
法を示すフロー図、第2図は従来のフィールドシールド
分離を用いたNチャネルMO3FETの製造フローを示
す図である。 10はPウェル、2はゲート絶縁膜、3は導電膜、4は
絶縁膜、5はサイドウオール、12はボロン、13はゲ
ート、14はソース、ドレイン、22はゲート酸化膜、
23はn゛ポリシリコン膜24はシリコン酸化膜、25
はサイドウオールである。 なお1図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)MOSFETのしきい値電圧を制御する半導体装
置の製造方法において、 半導体基板上にウェルを形成する工程、 該ウェル領域にチャネルストッパを全面イオン注入する
工程、 フィールドシールド分離を形成する工程、 該ウェル領域にチャネルストッパとは逆のタイプの不純
物を全面イオン注入する工程を備えることを特徴とする
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22340790A JPH04105328A (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22340790A JPH04105328A (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04105328A true JPH04105328A (ja) | 1992-04-07 |
Family
ID=16797661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22340790A Pending JPH04105328A (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04105328A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6124619A (en) * | 1996-11-27 | 2000-09-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device including upper, lower and side oxidation-resistant films |
US7045449B2 (en) | 2002-08-26 | 2006-05-16 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor constructions |
-
1990
- 1990-08-24 JP JP22340790A patent/JPH04105328A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6124619A (en) * | 1996-11-27 | 2000-09-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device including upper, lower and side oxidation-resistant films |
US7045449B2 (en) | 2002-08-26 | 2006-05-16 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor constructions |
US7087478B2 (en) | 2002-08-26 | 2006-08-08 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor constructions |
US7091113B2 (en) * | 2002-08-26 | 2006-08-15 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor constructions |
US7157775B2 (en) | 2002-08-26 | 2007-01-02 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions |
US7227227B2 (en) | 2002-08-26 | 2007-06-05 | Micron Technology, Inc. | Reduced leakage semiconductor device |
US7274056B2 (en) | 2002-08-26 | 2007-09-25 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions |
US7285468B2 (en) | 2002-08-26 | 2007-10-23 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor constructions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5548143A (en) | Metal oxide semiconductor transistor and a method for manufacturing the same | |
US6417547B2 (en) | Semiconductor device with a halo structure | |
JP2002329793A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS61292358A (ja) | Mis型電界効果トランジスタの製造方法 | |
US6780730B2 (en) | Reduction of negative bias temperature instability in narrow width PMOS using F2 implantation | |
JP3226053B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5441906A (en) | Insulated gate field effect transistor having a partial channel and method for fabricating | |
US6337248B1 (en) | Process for manufacturing semiconductor devices | |
JP2000312002A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US5827763A (en) | Method of forming a multiple transistor channel doping using a dual resist fabrication sequence | |
US4818719A (en) | Method of manufacturing an integrated CMOS of ordinary logic circuit and of high voltage MOS circuit | |
JP2001085533A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10189951A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04105328A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6043533A (en) | Method of integrating Ldd implantation for CMOS device fabrication | |
US5796145A (en) | Semiconductor device composed of MOSFET having threshold voltage control section | |
JPH0737991A (ja) | 半導体集積回路とその製造方法 | |
KR950012035B1 (ko) | 상보 모스 트랜지스터 제조방법 | |
JP2003249567A (ja) | 半導体装置 | |
US6602747B1 (en) | Method for fabricating bipolar complementary metal oxide semiconductor (BiCMOS) device structure | |
JP3064445B2 (ja) | 相補型半導体装置の製造方法 | |
JP2002043436A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3216110B2 (ja) | 相補型半導体装置の製造方法 | |
KR100587606B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US20040166625A1 (en) | Method for increasing the Beta of PNP BJT device in CMOS process |