JPH04103902A - ボイラ給水制御方法及び装置 - Google Patents
ボイラ給水制御方法及び装置Info
- Publication number
- JPH04103902A JPH04103902A JP22066490A JP22066490A JPH04103902A JP H04103902 A JPH04103902 A JP H04103902A JP 22066490 A JP22066490 A JP 22066490A JP 22066490 A JP22066490 A JP 22066490A JP H04103902 A JPH04103902 A JP H04103902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- signal
- water supply
- turbine
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 255
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 52
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 3-(trimethylsilyl)propane-1-sulfonic acid Chemical compound C[Si](C)(C)CCCS(O)(=O)=O TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000368 destabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ボイラの給水制御装置に係り、特に当該ボイ
ラ以外にタービン駆動給水ポンプ駆動用蒸気供給源を有
するボイラの給水制御装置に関する。
ラ以外にタービン駆動給水ポンプ駆動用蒸気供給源を有
するボイラの給水制御装置に関する。
従来、新版「火力発電」 (益山正人著、東京電機大学
出版局)P72〜75の(3)給水装置の項に記載され
ているように、給水ポンプはボイラを運転するために最
も重要なものであり、特にプラント起動、停止過程にお
いては、モータ駆動給水ポンプ(以下、M−RFPとい
う)と給水流量調整弁(以下、給水流調弁という)及び
M−RFP保護のためのミニマムフロー弁により給水制
御が行われていた。近年は、火力発電所のDSS(Da
ily 5tart & 5top)化が求められ
ているなか、新設火力発電プラントは、変圧貫流プラン
トが殆どとなっている。変圧貫流プラントの特徴として
、DSSに対しても圧力損失が少ないこと、プラント起
動時において火炉最低給水流量を確保しさらに熱回収を
図るために、ボイラ循環ポンプ(以下、BCPという)
を設置した給水制御方式がとられていること、又は、三
菱重工技報Vo1.22.No、3のP372、の3.
3 急速起動性の項に説明されているようなアディショ
ナルヒータ方式を採用した給水制御方式がとられている
ことがあげられる。
出版局)P72〜75の(3)給水装置の項に記載され
ているように、給水ポンプはボイラを運転するために最
も重要なものであり、特にプラント起動、停止過程にお
いては、モータ駆動給水ポンプ(以下、M−RFPとい
う)と給水流量調整弁(以下、給水流調弁という)及び
M−RFP保護のためのミニマムフロー弁により給水制
御が行われていた。近年は、火力発電所のDSS(Da
ily 5tart & 5top)化が求められ
ているなか、新設火力発電プラントは、変圧貫流プラン
トが殆どとなっている。変圧貫流プラントの特徴として
、DSSに対しても圧力損失が少ないこと、プラント起
動時において火炉最低給水流量を確保しさらに熱回収を
図るために、ボイラ循環ポンプ(以下、BCPという)
を設置した給水制御方式がとられていること、又は、三
菱重工技報Vo1.22.No、3のP372、の3.
3 急速起動性の項に説明されているようなアディショ
ナルヒータ方式を採用した給水制御方式がとられている
ことがあげられる。
上記従来技術においては、プラント起動、停止過程にお
ける給水制御方式については特にとりあげていない。し
かし、起動時にはタービン駆動給水ポンプ翻動用蒸気が
当該ボイラがら供給できないこと、給水ポンプトラブル
を考慮する必要があること等から、タービン駆動給水ポ
ンプ(以下T−RFPという)とM−BFPとが併設さ
れ、さらにT−RFPにあっては、ポンプのミニマム回
転数以下では制御が不安定であることから、プラントの
起動、停止過程では専らM−RF Pが給水に使用され
、プラントの出力がある一定の出力。
ける給水制御方式については特にとりあげていない。し
かし、起動時にはタービン駆動給水ポンプ翻動用蒸気が
当該ボイラがら供給できないこと、給水ポンプトラブル
を考慮する必要があること等から、タービン駆動給水ポ
ンプ(以下T−RFPという)とM−BFPとが併設さ
れ、さらにT−RFPにあっては、ポンプのミニマム回
転数以下では制御が不安定であることから、プラントの
起動、停止過程では専らM−RF Pが給水に使用され
、プラントの出力がある一定の出力。
例えば定格出力の20%を超える出力のときにT−BF
Pが給水に使用されていた。
Pが給水に使用されていた。
このため、起動、停止過程においては電力を消費して給
水が行われることとなり、当該ボイラもしくは他の供給
源から得られる蒸気によって駆動されるT−BFPが用
いられる場合に比べ、プラントとしての効率が低下する
のが避けられなかった。
水が行われることとなり、当該ボイラもしくは他の供給
源から得られる蒸気によって駆動されるT−BFPが用
いられる場合に比べ、プラントとしての効率が低下する
のが避けられなかった。
特開昭57−129302号公報には、起動停止過程に
おいて、T−BFPの回転数を所要の流量に合わせて調
整し、該T−BFPの出口側に設けられた調整弁の開度
を、該弁の前後差圧を所定の値にするように調整する技
術が開示されている。
おいて、T−BFPの回転数を所要の流量に合わせて調
整し、該T−BFPの出口側に設けられた調整弁の開度
を、該弁の前後差圧を所定の値にするように調整する技
術が開示されている。
しかし、上記公報開示の技術によれば、調整弁の差圧プ
ログラムはRFP駆動タービン回転数より設定されてお
り、特に起動時の回転数は、BFP昇速後のクリティカ
ルスピード(危険速度)付近となり、通常50〜60%
N(Nは定格回転数)の範囲で制御することとなる。こ
の回転数領域は、BFP駆動タービンとしても不安定な
うえ、この回転数フィードバック信号を差圧プログラム
とすることは、不安定な信号で差圧制御を行ってしまう
恐れがある。
ログラムはRFP駆動タービン回転数より設定されてお
り、特に起動時の回転数は、BFP昇速後のクリティカ
ルスピード(危険速度)付近となり、通常50〜60%
N(Nは定格回転数)の範囲で制御することとなる。こ
の回転数領域は、BFP駆動タービンとしても不安定な
うえ、この回転数フィードバック信号を差圧プログラム
とすることは、不安定な信号で差圧制御を行ってしまう
恐れがある。
本発明の課題は、プラントの起動、停止過程においても
制御の不安定化を起すことなく、T−BFPによるボイ
ラ給水を可能とするにある。本発明の他の課題は、給水
流量調整弁をT−BFPとM−BFPで共用するにある
。
制御の不安定化を起すことなく、T−BFPによるボイ
ラ給水を可能とするにある。本発明の他の課題は、給水
流量調整弁をT−BFPとM−BFPで共用するにある
。
上記の課題は、開度制御可能な給水ポンプ出口流量調整
弁と、該給水ポンプ出口流量調整弁を介してボイラに給
水する少なくとも1台のタービン駆動給水ポンプとを備
えてなるボイラのボイラ給水制御方法において、プラン
ト起動、停止過程においては、前記給水ポンプ出口流量
調整弁の開度制御によりボイラ給水流量1i111を行
うとともに、前記タービン駆動給水ポンプの回転数を前
記給水ポンプ出口流量調整弁の前後差圧が所定の値に保
持されるように制御し、プラント通常運転過程において
は、前記給水ポンプ出口流量調整弁を全開するとともに
、前記タービン駆動給水ポンプの回転数制御によりボイ
ラ給水流量調整を行うことによって達成される。
弁と、該給水ポンプ出口流量調整弁を介してボイラに給
水する少なくとも1台のタービン駆動給水ポンプとを備
えてなるボイラのボイラ給水制御方法において、プラン
ト起動、停止過程においては、前記給水ポンプ出口流量
調整弁の開度制御によりボイラ給水流量1i111を行
うとともに、前記タービン駆動給水ポンプの回転数を前
記給水ポンプ出口流量調整弁の前後差圧が所定の値に保
持されるように制御し、プラント通常運転過程において
は、前記給水ポンプ出口流量調整弁を全開するとともに
、前記タービン駆動給水ポンプの回転数制御によりボイ
ラ給水流量調整を行うことによって達成される。
上記の課題はまた、少なくとも1台のタービン駆動給水
ポンプと、少なくとも1台のモータ駆動給水ポンプと、
前記タービン駆動給水ポンプの吐出側及び前記モータ駆
動給水ポンプの吐出側を連通する共通配管と、該共通配
管とボイラの給水ヘッダを連通ずる配管に介装された開
度制御可能な給水ポンプ出口流量調整弁とを備えてなる
ボイラのボイラ給水制御方法において、プラント起動。
ポンプと、少なくとも1台のモータ駆動給水ポンプと、
前記タービン駆動給水ポンプの吐出側及び前記モータ駆
動給水ポンプの吐出側を連通する共通配管と、該共通配
管とボイラの給水ヘッダを連通ずる配管に介装された開
度制御可能な給水ポンプ出口流量調整弁とを備えてなる
ボイラのボイラ給水制御方法において、プラント起動。
停止過程においては、前記給水ポンプ出口流量調整弁の
開度制御によりボイラ給水流量調整を行うとともに、前
記タービン駆動給水ポンプの回転数制御により前記給水
ポンプ出口流量調整弁の前後差圧を所定の値に保持し、
プラント通常運転過程においては、前記給水ポンプ出口
流量調整弁を全開するとともに、前記タービン駆動給水
ポンプの回転数制御によりボイラ給水流量調整を行うこ
とによっても達成される。
開度制御によりボイラ給水流量調整を行うとともに、前
記タービン駆動給水ポンプの回転数制御により前記給水
ポンプ出口流量調整弁の前後差圧を所定の値に保持し、
プラント通常運転過程においては、前記給水ポンプ出口
流量調整弁を全開するとともに、前記タービン駆動給水
ポンプの回転数制御によりボイラ給水流量調整を行うこ
とによっても達成される。
上記の課題はまた、タービン駆動給水ポンプ出口流量調
整弁を介してボイラに給水する少なくとも1台のタービ
ン駆動給水ポンプと、モータ駆動給水ポンプ出口流量調
整弁を介してボイラに給水する少なくとも1台のモータ
駆動給水ポンプとを備えてなるボイラのボイラ給水制御
方法において、プラント起動、停止過程においては、前
記タービン駆動給水ポンプ出口流量調整弁の開度制御に
よりボイラ給水流量調整を行うとともに、前記タービン
駆動給水ポンプの回転数制御により前記給水ポンプ出口
流量調整弁の前後差圧を所定の値に保持し、プラント通
常運転過程においては、前記タービン駆動給水ポンプ出
口流量調整弁を全開するとともに、前記タービン駆動給
水ポンプの回転数制御によりボイラ給水流量調整を行う
ことによっても達成される。
整弁を介してボイラに給水する少なくとも1台のタービ
ン駆動給水ポンプと、モータ駆動給水ポンプ出口流量調
整弁を介してボイラに給水する少なくとも1台のモータ
駆動給水ポンプとを備えてなるボイラのボイラ給水制御
方法において、プラント起動、停止過程においては、前
記タービン駆動給水ポンプ出口流量調整弁の開度制御に
よりボイラ給水流量調整を行うとともに、前記タービン
駆動給水ポンプの回転数制御により前記給水ポンプ出口
流量調整弁の前後差圧を所定の値に保持し、プラント通
常運転過程においては、前記タービン駆動給水ポンプ出
口流量調整弁を全開するとともに、前記タービン駆動給
水ポンプの回転数制御によりボイラ給水流量調整を行う
ことによっても達成される。
上記の課題はまた、開度制御可能な給水ポンプ出口流量
調整弁と、該給水ポンプ出口流量調整弁を介してボイラ
に給水する少なくとも1台のタービン駆動給水ポンプと
を備えてなるボイラのボイラ給水制御装置において、前
記タービン駆動給水ポンプを通過すべき給水流量を演算
する流量信号演算手段と、前記タービン駆動給水ポンプ
を通過する給水流量を検出して流量信号を出力する流量
信号検出手段と、前記流量信号演算手段の出力と前記流
量信号検出手段の出力の偏差に基づいて前記給水ポンプ
出口流量調整弁の開度を第1の信号切換え手段を介して
制御する弁開度信号演算手段と、前記給水ポンプ出口流
量調整弁の前後の給水圧力を検出して圧力信号を出力す
る圧力検出手段と、該圧力信号に基づいてタービン駆動
給水ポンプの差圧調整時回転数信号を第2の信号切換え
手段に出力する差圧調整時回転数信号演算手段と、前記
給水ポンプ出口流量調整弁の全開信号を前記第1の信号
切換え手段に出力する全開信号出力手段と、前記流量信
号演算手段の出力を前記タービン駆動給水ポンプの流量
調整時回転数信号に変換して前記第2の信号切換え手段
に出力する流量調整時回転数信号演算手段と、前記ター
ビン駆動給水ポンプの回転数を検出して実回転数信号を
出力する回転数検出手段と、該実回転数信号と前記第2
の信号切換え手段の出力とに基づいて前記タービン駆動
給水ポンプの回転数を制御するタービン駆動給水ポンプ
回転数制御手段とを備えることによっても達成される。
調整弁と、該給水ポンプ出口流量調整弁を介してボイラ
に給水する少なくとも1台のタービン駆動給水ポンプと
を備えてなるボイラのボイラ給水制御装置において、前
記タービン駆動給水ポンプを通過すべき給水流量を演算
する流量信号演算手段と、前記タービン駆動給水ポンプ
を通過する給水流量を検出して流量信号を出力する流量
信号検出手段と、前記流量信号演算手段の出力と前記流
量信号検出手段の出力の偏差に基づいて前記給水ポンプ
出口流量調整弁の開度を第1の信号切換え手段を介して
制御する弁開度信号演算手段と、前記給水ポンプ出口流
量調整弁の前後の給水圧力を検出して圧力信号を出力す
る圧力検出手段と、該圧力信号に基づいてタービン駆動
給水ポンプの差圧調整時回転数信号を第2の信号切換え
手段に出力する差圧調整時回転数信号演算手段と、前記
給水ポンプ出口流量調整弁の全開信号を前記第1の信号
切換え手段に出力する全開信号出力手段と、前記流量信
号演算手段の出力を前記タービン駆動給水ポンプの流量
調整時回転数信号に変換して前記第2の信号切換え手段
に出力する流量調整時回転数信号演算手段と、前記ター
ビン駆動給水ポンプの回転数を検出して実回転数信号を
出力する回転数検出手段と、該実回転数信号と前記第2
の信号切換え手段の出力とに基づいて前記タービン駆動
給水ポンプの回転数を制御するタービン駆動給水ポンプ
回転数制御手段とを備えることによっても達成される。
上記の課題はまた、開度制御可能な給水ポンプ出口流量
調整弁と、該給水ポンプ出口流量調整弁を介してボイラ
に給水する少なくとも各1台のタービン駆動給水ポンプ
とモータ駆動給水ポンプを備えてなるボイラのボイラ給
水制御装置において、前記タービン駆動給水ポンプもし
くはモータ駆動給水ポンプを通過すべき給水流量を演算
する流量信号演算手段と、前記タービン駆動給水ポンプ
を通過する給水流量を検出して第1の流量信号を出力す
る第1の流量信号検出手段と、前記モータ駆動給水ポン
プを通過する給水流量を検出して第2の流量信号を出力
する第2の流量信号検出手段と、前記流量信号演算手段
の出力と前記第1の流量信号の偏差に基づいて前記給水
ポンプ出口流量調整弁の開度を第1の信号切換え手段を
介して制御する第1の弁開度信号演算手段と、前記流量
信号演算手段の出力と前記第2の流量信号の偏差に基づ
いて前記給水ポンプ出口流量調整弁の開度を前記第1の
信号切換え手段を介して制御する第2の弁開度信号演算
手段と、前記給水ポンプ出口流量調整弁の前後の給水圧
力を検出して圧力信号を出力する圧力検出手段と、該圧
力信号に基づいてタービン駆動給水ポンプの差圧調整時
回転数信号を第2の信号切換え手段に出力する差圧調整
時回転数信号演算手段と、前記給水ポンプ出口流量調整
弁の開度を前記第1の信号切換え手段を介して全開に維
持する全開信号出力手段と、前記流量信号演算手段の出
力を前記タービン駆動給水ポンプの流量調整時回転数信
号に変換して前記第2の信号切換え手段に出力する流量
調整時回転数信号演算手段と、前記タービン駆動給水ポ
ンプの回転数を検出して実回転数信号を出力する回転数
検出手段と、該実回転数信号と前記第2の信号切換え手
段の出力とに基づいて前記タービン駆動給水ポンプの回
転数を制御するタービン駆動給水ポンプ回転数制御手段
とを備えることによっても達成される。
調整弁と、該給水ポンプ出口流量調整弁を介してボイラ
に給水する少なくとも各1台のタービン駆動給水ポンプ
とモータ駆動給水ポンプを備えてなるボイラのボイラ給
水制御装置において、前記タービン駆動給水ポンプもし
くはモータ駆動給水ポンプを通過すべき給水流量を演算
する流量信号演算手段と、前記タービン駆動給水ポンプ
を通過する給水流量を検出して第1の流量信号を出力す
る第1の流量信号検出手段と、前記モータ駆動給水ポン
プを通過する給水流量を検出して第2の流量信号を出力
する第2の流量信号検出手段と、前記流量信号演算手段
の出力と前記第1の流量信号の偏差に基づいて前記給水
ポンプ出口流量調整弁の開度を第1の信号切換え手段を
介して制御する第1の弁開度信号演算手段と、前記流量
信号演算手段の出力と前記第2の流量信号の偏差に基づ
いて前記給水ポンプ出口流量調整弁の開度を前記第1の
信号切換え手段を介して制御する第2の弁開度信号演算
手段と、前記給水ポンプ出口流量調整弁の前後の給水圧
力を検出して圧力信号を出力する圧力検出手段と、該圧
力信号に基づいてタービン駆動給水ポンプの差圧調整時
回転数信号を第2の信号切換え手段に出力する差圧調整
時回転数信号演算手段と、前記給水ポンプ出口流量調整
弁の開度を前記第1の信号切換え手段を介して全開に維
持する全開信号出力手段と、前記流量信号演算手段の出
力を前記タービン駆動給水ポンプの流量調整時回転数信
号に変換して前記第2の信号切換え手段に出力する流量
調整時回転数信号演算手段と、前記タービン駆動給水ポ
ンプの回転数を検出して実回転数信号を出力する回転数
検出手段と、該実回転数信号と前記第2の信号切換え手
段の出力とに基づいて前記タービン駆動給水ポンプの回
転数を制御するタービン駆動給水ポンプ回転数制御手段
とを備えることによっても達成される。
上記の課題はさらに、開度制御可能なタービン駆動給水
ポンプ出口流量調整弁を介してボイラに給水する少なく
とも1台のタービン駆動給水ポンプと、モータ駆動給水
ポンプ出口流量調整弁を介してボイラに給水する少なく
とも1台のモータ駆動給水ポンプを備えてなるボイラの
ボイラ給水制御装置において、前記タービン駆動給水ポ
ンプを通過すべき給水流量を演算する流量信号演算手段
と、前記タービン駆動給水ポンプを通過する給水流量を
検出して流量信号を出力する流量信号検出手段と、前記
流量信号演算手段の出力と前記流量信号検出手段の出力
の偏差に基づいて前記タービン駆動給水ポンプ出口流量
調整弁の開度を第1の信号切換え手段を介して制御する
弁開度信号演算手段と、前記タービン駆動給水ポンプ出
口流量調整弁の前後の給水圧力を検出して圧力信号を出
方する圧力検出手段と、該圧力信号に基づいてタービン
駆動給水ポンプの差圧調整時回転数信号を第2の信号切
換え手段に出力する差圧調整時回転数信号演算手段と、
前記タービン駆動給水ポンプ出口流量調整弁の全開信号
を前記第1の信号切換え手段に出力する全開信号出力手
段と、前記流量信号演算手段の出力を前記タービン駆動
給水ポンプの流量調整時回転数信号に変換して前記第2
の信号切換え手段に出力する流量調整時回転数信号演算
手段と、前記タービン駆動給水ポンプの回転数を検出し
て実回転数信号を出力する回転数検出手段と、該実回転
数信号と前記第2の信号切換え手段の出力とに基づいて
前記タービン駆動給水ポンプの回転数を制御するタービ
ン駆動給水ポンプ回転数制御手段とを備えることによっ
ても達成される。
ポンプ出口流量調整弁を介してボイラに給水する少なく
とも1台のタービン駆動給水ポンプと、モータ駆動給水
ポンプ出口流量調整弁を介してボイラに給水する少なく
とも1台のモータ駆動給水ポンプを備えてなるボイラの
ボイラ給水制御装置において、前記タービン駆動給水ポ
ンプを通過すべき給水流量を演算する流量信号演算手段
と、前記タービン駆動給水ポンプを通過する給水流量を
検出して流量信号を出力する流量信号検出手段と、前記
流量信号演算手段の出力と前記流量信号検出手段の出力
の偏差に基づいて前記タービン駆動給水ポンプ出口流量
調整弁の開度を第1の信号切換え手段を介して制御する
弁開度信号演算手段と、前記タービン駆動給水ポンプ出
口流量調整弁の前後の給水圧力を検出して圧力信号を出
方する圧力検出手段と、該圧力信号に基づいてタービン
駆動給水ポンプの差圧調整時回転数信号を第2の信号切
換え手段に出力する差圧調整時回転数信号演算手段と、
前記タービン駆動給水ポンプ出口流量調整弁の全開信号
を前記第1の信号切換え手段に出力する全開信号出力手
段と、前記流量信号演算手段の出力を前記タービン駆動
給水ポンプの流量調整時回転数信号に変換して前記第2
の信号切換え手段に出力する流量調整時回転数信号演算
手段と、前記タービン駆動給水ポンプの回転数を検出し
て実回転数信号を出力する回転数検出手段と、該実回転
数信号と前記第2の信号切換え手段の出力とに基づいて
前記タービン駆動給水ポンプの回転数を制御するタービ
ン駆動給水ポンプ回転数制御手段とを備えることによっ
ても達成される。
プラント起動、停止過程においては、T−RFP出口流
調弁の開度調整によって給水流量が所要の値にaimさ
れ、同時に、T−BFP出口流調弁前後差圧が一定にな
るようにT−RFP回転数が調整される。このようにす
ることによって、給水流量はT−BFP出口流調弁開度
だけで決定され、安定した給水流量制御が行われる。
調弁の開度調整によって給水流量が所要の値にaimさ
れ、同時に、T−BFP出口流調弁前後差圧が一定にな
るようにT−RFP回転数が調整される。このようにす
ることによって、給水流量はT−BFP出口流調弁開度
だけで決定され、安定した給水流量制御が行われる。
また、プラント通常運転過程においては、T−BFP8
0流調弁は全開され、T−BFPの回転数調整により給
水流量制御がおこなわれる。変圧貫流プラントでの通常
運転過程では、ボイラヘッダ圧力が負荷により変化する
が、ある負荷条件におけるボイラヘッダ圧力と給水流量
がきまると、T−RFP回転数もT−RFP特性から一
義的に決まる。
0流調弁は全開され、T−BFPの回転数調整により給
水流量制御がおこなわれる。変圧貫流プラントでの通常
運転過程では、ボイラヘッダ圧力が負荷により変化する
が、ある負荷条件におけるボイラヘッダ圧力と給水流量
がきまると、T−RFP回転数もT−RFP特性から一
義的に決まる。
第4図は、RFP吐出圧力(ata)を縦軸に。
BFP吐出流量(T/1()を横軸にとり、RFP吐出
圧力及びBFP吐出流量に対応するBFPの回転数を定
格回転数に対する%で表わしたものである。図に示され
ているように、例えば40%回転数を表わす特性線40
1は横軸に平行に近く、回転数の少しの変動で吐出流量
が大きく変動する。
圧力及びBFP吐出流量に対応するBFPの回転数を定
格回転数に対する%で表わしたものである。図に示され
ているように、例えば40%回転数を表わす特性線40
1は横軸に平行に近く、回転数の少しの変動で吐出流量
が大きく変動する。
したがって、回転数を変えて流量を制御しようとすると
流量が不安定になりやすい。
流量が不安定になりやすい。
特性線403は、主蒸気圧力を示し、特性線402は、
本発明がT−BFPに適用された場合のRFP吐出圧力
、RFP吐出流量及びRFPの回転数の変化の軌跡を示
している。すなわち、範囲のでは、T−BFP昇速完了
後にミニマム回転数制御を行いつつT−BFP出口流調
弁にて流量制御が行われており、範囲■では、主蒸気圧
力は一定であり、T−RFP回転数制御によりT−RF
P出口流調弁前後差圧が一定に保持されつつ該T−RF
P出ロ流調出量流調弁開度調整量制御がおこなわれてお
り、範囲■では、主蒸気圧力の上昇とともに、T−RF
P回転数制御により流量調整が行われている。
本発明がT−BFPに適用された場合のRFP吐出圧力
、RFP吐出流量及びRFPの回転数の変化の軌跡を示
している。すなわち、範囲のでは、T−BFP昇速完了
後にミニマム回転数制御を行いつつT−BFP出口流調
弁にて流量制御が行われており、範囲■では、主蒸気圧
力は一定であり、T−RFP回転数制御によりT−RF
P出口流調弁前後差圧が一定に保持されつつ該T−RF
P出ロ流調出量流調弁開度調整量制御がおこなわれてお
り、範囲■では、主蒸気圧力の上昇とともに、T−RF
P回転数制御により流量調整が行われている。
第4図で明らかなように、主蒸気圧力が一定でかつBF
P吐出流量に対するRFP回転数の傾斜特性が小さい範
囲■では、流量制御はT−BFP出口流調弁の開度調整
で行われ、T−RFP回転数は、T−B F P出口流
調弁の前後差圧を一定に保持するために制御されるので
、制御が不安定になることがない。
P吐出流量に対するRFP回転数の傾斜特性が小さい範
囲■では、流量制御はT−BFP出口流調弁の開度調整
で行われ、T−RFP回転数は、T−B F P出口流
調弁の前後差圧を一定に保持するために制御されるので
、制御が不安定になることがない。
以下、本発明の第1の実施例を図面を参照して説明する
。第1図は本発明の実施例が適用された発電プラントの
全体構成を示す。図に示された発電プラントは、ボイラ
火炉水壁25および過熱器26を内装する火炉4と、該
過熱器26の出口に接続され過熱蒸気をタービン2に供
給する主蒸気管42と、該主蒸気管42に装着された主
蒸気圧力発信器34と、前記タービン2で回転されて発
電する発電機3と、前記タービン2に接続されて該ター
ビン2で仕事をしたあとの蒸気を凝縮させる復水器27
と、該復水器27に接続され復水器で生成された復水中
の含有ガスを分離させる脱気器5と、該脱気器5の液相
側に互いに並列に接続され該脱気器内の復水を吸入加圧
するM−BFP13及びT−BFPIOと、該T−BF
PIOの吐出側に接続されたT−RFP出口流調弁18
と、該T−B F P出口法論弁18の出口側と前記ボ
イラ火炉水壁25の入口とを連通ずる給水配管40と、
該給水配管40に介装された給水流量発信器24と、前
記ボイラ火炉水壁25の出口と前記過熱器26の入口を
結ぶ蒸気管に装着された汽水分離器23と、該汽水分離
器23の液相側に吸入側を接続したBCP22と、該B
CP22の吐出側と前記給水配管40とを連通する配管
に介装されたBCP流調弁21と、前記汽水分離器23
の液相側と前記脱気器5とを連通ずる配管に介装された
汽水分離器レベル調整弁6と、前記M−BFP13の吐
出側と前記給水配管40とを連通ずる配管41に介装さ
れたM−BFP出口流調弁19と。
。第1図は本発明の実施例が適用された発電プラントの
全体構成を示す。図に示された発電プラントは、ボイラ
火炉水壁25および過熱器26を内装する火炉4と、該
過熱器26の出口に接続され過熱蒸気をタービン2に供
給する主蒸気管42と、該主蒸気管42に装着された主
蒸気圧力発信器34と、前記タービン2で回転されて発
電する発電機3と、前記タービン2に接続されて該ター
ビン2で仕事をしたあとの蒸気を凝縮させる復水器27
と、該復水器27に接続され復水器で生成された復水中
の含有ガスを分離させる脱気器5と、該脱気器5の液相
側に互いに並列に接続され該脱気器内の復水を吸入加圧
するM−BFP13及びT−BFPIOと、該T−BF
PIOの吐出側に接続されたT−RFP出口流調弁18
と、該T−B F P出口法論弁18の出口側と前記ボ
イラ火炉水壁25の入口とを連通ずる給水配管40と、
該給水配管40に介装された給水流量発信器24と、前
記ボイラ火炉水壁25の出口と前記過熱器26の入口を
結ぶ蒸気管に装着された汽水分離器23と、該汽水分離
器23の液相側に吸入側を接続したBCP22と、該B
CP22の吐出側と前記給水配管40とを連通する配管
に介装されたBCP流調弁21と、前記汽水分離器23
の液相側と前記脱気器5とを連通ずる配管に介装された
汽水分離器レベル調整弁6と、前記M−BFP13の吐
出側と前記給水配管40とを連通ずる配管41に介装さ
れたM−BFP出口流調弁19と。
該配管41と前記給水配管40の合流点近傍の前記給水
配管40に装着されたボイラヘッダ圧力発信器20と、
前記T−BFPIOの吐出側と前記脱気器5を連通する
配管44に介装されたT−BFPミニマムフロー弁12
と、前記M−BFP13の吐出側と前記脱気器5を連通
する配管45に介装されたM−BFPミニマムフロー弁
16と、脱気器5とT−BFP吸入側及びM−RFP吸
入側を連通する配管にそれぞれ装着されたT−B FP
吸込流量発信器11及びM−BFP吸込流量発信器15
と、T−BFPIOを駆動するT−B FP@動用ター
ビン9と、該T−BFPI!動用タービン9への供給蒸
気量を制御するT−B F Pガバナ7と、T−BFP
@!動用タービン9の回転数を発信する回転数検出手段
であるT−BFP回転数発信器8と、前記T−RFPI
O吐出側と前記T−BFP出ロ流調弁18を結ぶ配管に
装着されたT−RFP出ロ出力圧力発信器17前記T−
BFP回転数発信器8とT−BFPガバナ7とに接続さ
れたタービン駆動給水ポンプ回転数制御手段であるT−
B F Pガバナ制御装置30と、該T−BFPガバナ
制御装置30.T−BFP出口流調弁18.M−BFP
出口流調弁19に接続されたプラント自動制御装置(以
下、APCという)1と、を含んで構成されている。
配管40に装着されたボイラヘッダ圧力発信器20と、
前記T−BFPIOの吐出側と前記脱気器5を連通する
配管44に介装されたT−BFPミニマムフロー弁12
と、前記M−BFP13の吐出側と前記脱気器5を連通
する配管45に介装されたM−BFPミニマムフロー弁
16と、脱気器5とT−BFP吸入側及びM−RFP吸
入側を連通する配管にそれぞれ装着されたT−B FP
吸込流量発信器11及びM−BFP吸込流量発信器15
と、T−BFPIOを駆動するT−B FP@動用ター
ビン9と、該T−BFPI!動用タービン9への供給蒸
気量を制御するT−B F Pガバナ7と、T−BFP
@!動用タービン9の回転数を発信する回転数検出手段
であるT−BFP回転数発信器8と、前記T−RFPI
O吐出側と前記T−BFP出ロ流調弁18を結ぶ配管に
装着されたT−RFP出ロ出力圧力発信器17前記T−
BFP回転数発信器8とT−BFPガバナ7とに接続さ
れたタービン駆動給水ポンプ回転数制御手段であるT−
B F Pガバナ制御装置30と、該T−BFPガバナ
制御装置30.T−BFP出口流調弁18.M−BFP
出口流調弁19に接続されたプラント自動制御装置(以
下、APCという)1と、を含んで構成されている。
APCIの構成のうち、本願発明に関連する部分につき
以下に説明する。APClは、M−BFP吸込流量信号
15Aが入力される加算器112゜該加算器112の出
力側に接続された比例積分器113、発電機出力信号2
8Aが入力される関数発生器101.給水流量信号24
Aが入力される加算器102.該加算器102の出力側
に接続された比例積分器103.T−BFP吸込流量信
号11Aが入力される加算器104.該加算器104の
出力側に互いに並列に接続された比例積分器105及び
108.該比例積分器105の出力側に入力A側を接続
された第1の信号切換え手段をなす信号切換器1o7.
該信号切換器107の入力B側に接続された全開信号出
力手段である信号発生器5G106.前記比例積分器1
08の出力側に入力B側を接続された第2の信号切換え
手段をなす信号切換器109.ボイラヘッダ圧力信号2
0A及び基準差圧信号46が入力される加算器110.
前記加算器110の出力側に接続された比例積分器11
1を含んでいる。また前記関数発生器FGの出力側は前
記加算器102のもう一方の入力側に接続され、前記比
例積分器103の出力側は、前記加算器112及び10
4のそれぞれもう一方の入力側に接続されている。さら
に、前記加算器110のもう一方の入力側にはT−RF
P出ロ出力圧力信号17A力され、前記比例積分器11
1の出力側は前記信号切換器109の入力A側に接続さ
れている。前記信号切換器107.109は、起動、停
止時にはA側の入力が出力信号となり、通常運転時には
B側の入力が出力信号となるように動作する。信号発生
器5G106は、T−BFP出口流調弁18の開度を全
開にする信号を出力する。
以下に説明する。APClは、M−BFP吸込流量信号
15Aが入力される加算器112゜該加算器112の出
力側に接続された比例積分器113、発電機出力信号2
8Aが入力される関数発生器101.給水流量信号24
Aが入力される加算器102.該加算器102の出力側
に接続された比例積分器103.T−BFP吸込流量信
号11Aが入力される加算器104.該加算器104の
出力側に互いに並列に接続された比例積分器105及び
108.該比例積分器105の出力側に入力A側を接続
された第1の信号切換え手段をなす信号切換器1o7.
該信号切換器107の入力B側に接続された全開信号出
力手段である信号発生器5G106.前記比例積分器1
08の出力側に入力B側を接続された第2の信号切換え
手段をなす信号切換器109.ボイラヘッダ圧力信号2
0A及び基準差圧信号46が入力される加算器110.
前記加算器110の出力側に接続された比例積分器11
1を含んでいる。また前記関数発生器FGの出力側は前
記加算器102のもう一方の入力側に接続され、前記比
例積分器103の出力側は、前記加算器112及び10
4のそれぞれもう一方の入力側に接続されている。さら
に、前記加算器110のもう一方の入力側にはT−RF
P出ロ出力圧力信号17A力され、前記比例積分器11
1の出力側は前記信号切換器109の入力A側に接続さ
れている。前記信号切換器107.109は、起動、停
止時にはA側の入力が出力信号となり、通常運転時には
B側の入力が出力信号となるように動作する。信号発生
器5G106は、T−BFP出口流調弁18の開度を全
開にする信号を出力する。
前記比例積分器113の出力側及び信号切換器107の
出力側は、前記M−RFP出ロ流調弁19の制御部及び
前記T−RFP出ロ流調弁18の制御部にそれぞれ接続
され、前記信号切換器109の出力側は、T−BFPガ
バナ制御装置30内の加算器301に接続され、該加算
器301の出力側は同じ<T−BFPガバナ制御装!3
0内の比例積分器302に接続されている。
出力側は、前記M−RFP出ロ流調弁19の制御部及び
前記T−RFP出ロ流調弁18の制御部にそれぞれ接続
され、前記信号切換器109の出力側は、T−BFPガ
バナ制御装置30内の加算器301に接続され、該加算
器301の出力側は同じ<T−BFPガバナ制御装!3
0内の比例積分器302に接続されている。
該比例積分器302の出力側はT−BFPガバナ7に接
続され、前記加算器301のもう一方の入力側は、T−
RFP回転数発信器8の出力側に接続されている。
続され、前記加算器301のもう一方の入力側は、T−
RFP回転数発信器8の出力側に接続されている。
前記関数発生器101.加算器102及び比例積分器1
03を含んで流量信号演算手段が構成され、T−BFP
吸込流量発信器11が第1の流量信号検出手段をなし、
M−BFP吸込流量発信器15が第2の流量信号検出手
段をなしている。ボイラヘッダ圧力発信器20とT−B
FP出ロ出力圧力発信器17含んで圧力検出手段が構成
され、加算器104と比例積分器105を含んで第1の
弁開度信号演算手段が構成されている。加算器110と
比例積分器111を含んで差圧調整時回転数信号演算手
段が構成され、加算器104と比例積分器108を含ん
で流量調整時回転数信号演算手段が構成されている。
03を含んで流量信号演算手段が構成され、T−BFP
吸込流量発信器11が第1の流量信号検出手段をなし、
M−BFP吸込流量発信器15が第2の流量信号検出手
段をなしている。ボイラヘッダ圧力発信器20とT−B
FP出ロ出力圧力発信器17含んで圧力検出手段が構成
され、加算器104と比例積分器105を含んで第1の
弁開度信号演算手段が構成されている。加算器110と
比例積分器111を含んで差圧調整時回転数信号演算手
段が構成され、加算器104と比例積分器108を含ん
で流量調整時回転数信号演算手段が構成されている。
上記構成の発電プラントの動作を説明する。T−BFP
IOとT−BFP出口流調弁18.またはM−BFP1
3とM−BFP出口流調弁19とによって調整された量
の給水と、BCP22とBCP流調弁21によって調整
された量のボイラ再循環水とが合計されてボイラ火炉水
壁25に供給され、該ボイラ火炉水壁25で加熱された
のち汽水分離器23に送られる。汽水分離器23に送ら
れたボイラ水は、ここで飽和蒸気と飽和水とに分離され
、飽和水はBCP22に吸入されて再びボイラ火炉水壁
25に供給される。一方の飽和蒸気は、過熱器26で過
熱蒸気となってタービン2へ供給され、熱エネルギをタ
ービン2の回転エネルギに変換してタービン2及び発電
機3を回転させ、発電が行われる。タービン2で仕事を
した蒸気は復水器27で凝縮液化され、復水として脱気
器5に導かれ、ここで水中の含有ガスを分離させる。含
有ガスを分離させた復水は、ボイラ給水としてT−BF
PIOまたは、M−BFP13へ送られる。
IOとT−BFP出口流調弁18.またはM−BFP1
3とM−BFP出口流調弁19とによって調整された量
の給水と、BCP22とBCP流調弁21によって調整
された量のボイラ再循環水とが合計されてボイラ火炉水
壁25に供給され、該ボイラ火炉水壁25で加熱された
のち汽水分離器23に送られる。汽水分離器23に送ら
れたボイラ水は、ここで飽和蒸気と飽和水とに分離され
、飽和水はBCP22に吸入されて再びボイラ火炉水壁
25に供給される。一方の飽和蒸気は、過熱器26で過
熱蒸気となってタービン2へ供給され、熱エネルギをタ
ービン2の回転エネルギに変換してタービン2及び発電
機3を回転させ、発電が行われる。タービン2で仕事を
した蒸気は復水器27で凝縮液化され、復水として脱気
器5に導かれ、ここで水中の含有ガスを分離させる。含
有ガスを分離させた復水は、ボイラ給水としてT−BF
PIOまたは、M−BFP13へ送られる。
次に上記構成の制御回路の動作を説明する。まず、発電
機出力信号28をベース信号として関数発生器101に
より発電機出力に見合った給水流量信号設定値が作成さ
れ、この給水流量信号設定値が加算器102に入力され
る。入力された給水流量信号設定値と給水流量信号24
Aの偏差が加算器102で演算され、得られた偏差信号
が比例積分器103に入力される。比例積分器103は
入力された偏差信号をもとに給水指令信号を作成し、加
算器112及び加算器104に出力する。
機出力信号28をベース信号として関数発生器101に
より発電機出力に見合った給水流量信号設定値が作成さ
れ、この給水流量信号設定値が加算器102に入力され
る。入力された給水流量信号設定値と給水流量信号24
Aの偏差が加算器102で演算され、得られた偏差信号
が比例積分器103に入力される。比例積分器103は
入力された偏差信号をもとに給水指令信号を作成し、加
算器112及び加算器104に出力する。
加算器104は入力された給水指令信号とT−BFP吸
込流量信号11Aの偏差を演算し、得られた偏差信号を
比例積分器105及び108に出力する。比例積分器1
05は、入力された偏差信号を比例積分演算処理したの
ち信号切換器107の入力A側に弁開度信号として出力
し、比例積分器108は、入力された偏差信号を比例積
分演算処理したのち信号切換器109の入力B側に流量
調整時回転数信号として出力する。加算器110は、入
力されるボイラヘッダ圧力信号20AとT−BFP出ロ
出力圧力信号17A差を算出し、さらに該偏差と基準差
圧信号との偏差を算出して得られた偏差信号を比例積分
器111に出力する。比例積分器111は、入力される
偏着信号を比例積分演算処理したのち、差圧調整時回転
数信号として信号切換器109の入力A側に出力する。
込流量信号11Aの偏差を演算し、得られた偏差信号を
比例積分器105及び108に出力する。比例積分器1
05は、入力された偏差信号を比例積分演算処理したの
ち信号切換器107の入力A側に弁開度信号として出力
し、比例積分器108は、入力された偏差信号を比例積
分演算処理したのち信号切換器109の入力B側に流量
調整時回転数信号として出力する。加算器110は、入
力されるボイラヘッダ圧力信号20AとT−BFP出ロ
出力圧力信号17A差を算出し、さらに該偏差と基準差
圧信号との偏差を算出して得られた偏差信号を比例積分
器111に出力する。比例積分器111は、入力される
偏着信号を比例積分演算処理したのち、差圧調整時回転
数信号として信号切換器109の入力A側に出力する。
起動、停止時には、信号切換器107は、入力A側への
入力を出力するので、比例積分器105からの入力が出
口流調弁18に出力され、出口流調弁18の開度は、発
電機出力、給水流量、T−BFP吸込流量に基づいて制
御される。また、信号切換器109も、起動、停止時に
は、信号切換器107同様入力A側への入力を出力する
ので、比例積分器111からの入力が差圧調整時回転数
信号としてT−BFPガバナ制御装置30に出力される
。T−BFPガバナ制御装置3oは、T−BFP回転数
発信器8から入力されるT−RFP回転数信号と前記差
圧調整時回転数信号に基づいてT−RF P回転数を制
御する。
入力を出力するので、比例積分器105からの入力が出
口流調弁18に出力され、出口流調弁18の開度は、発
電機出力、給水流量、T−BFP吸込流量に基づいて制
御される。また、信号切換器109も、起動、停止時に
は、信号切換器107同様入力A側への入力を出力する
ので、比例積分器111からの入力が差圧調整時回転数
信号としてT−BFPガバナ制御装置30に出力される
。T−BFPガバナ制御装置3oは、T−BFP回転数
発信器8から入力されるT−RFP回転数信号と前記差
圧調整時回転数信号に基づいてT−RF P回転数を制
御する。
プラント通常運転時には、信号切換器107は入力B側
の入力を出力するので、T−RFP出口流調弁18は信
号発生器SGから出力される信号により、開度100%
に保持される。一方、信号切換器109も同様に入力B
側の入力を出力するので、比例積分器108の出力であ
る流量調整時回転数信号がT−BFPガバナ制御装置3
0に入力され、T−BFPガバナ7は、給水流量、T−
BFP吸込流量、T−BFP回転数に基づいて制御され
る。
の入力を出力するので、T−RFP出口流調弁18は信
号発生器SGから出力される信号により、開度100%
に保持される。一方、信号切換器109も同様に入力B
側の入力を出力するので、比例積分器108の出力であ
る流量調整時回転数信号がT−BFPガバナ制御装置3
0に入力され、T−BFPガバナ7は、給水流量、T−
BFP吸込流量、T−BFP回転数に基づいて制御され
る。
さらに、加算器112は、M−BFP吸込流量信号15
Aと比例積分器103が出力する給水流量指令信号との
偏差を演算して偏差信号を比例積分器113に出力する
。比例積分器113は入力された偏差信号を比例積分演
算処理し、得られた信号をM−BFP出口流調弁19に
出力して該M−BFP出ロ流調弁19の開度を制御する
。すなわち、M−BFPが運転される場合、M−BFP
出口流調弁19の開度は、M−B F P吸込流量。
Aと比例積分器103が出力する給水流量指令信号との
偏差を演算して偏差信号を比例積分器113に出力する
。比例積分器113は入力された偏差信号を比例積分演
算処理し、得られた信号をM−BFP出口流調弁19に
出力して該M−BFP出ロ流調弁19の開度を制御する
。すなわち、M−BFPが運転される場合、M−BFP
出口流調弁19の開度は、M−B F P吸込流量。
給水流量9発電機出力に基づいて制御される。
次に第2図により本発明の第2の実施例を説明する。本
実施例は、以下に説明する事項以外は先に説明した第1
の実施例と同様であり、該同様部分については、同一符
号を付して説明を省略する。
実施例は、以下に説明する事項以外は先に説明した第1
の実施例と同様であり、該同様部分については、同一符
号を付して説明を省略する。
本実施例の発電プラントにおいては、T−RFP出口流
調弁18に代えてRFP出口流調弁33が配置され、さ
らにM−RFP出口流調弁19が省略されてM−BFP
13の吐出側の配管41は、T−RFP吐出側とRFP
出口流調弁33を結ぶ配管43に結合されている。また
配管41.43には、この結合点の上流側かつ配管45
.44の分岐位置よりも下流側に逆流防止弁32,31
が介装されている。さらに、BFP出口流調弁33の制
御をM−RFP使用時とT−RFP使用時で切り換える
ために、信号切換器107の8力を入力A側に、比例積
分器113の出力を入力B側にそれぞれ接続する信号切
換器114が新たに設けられ、該信号切換器114の出
力側がBFP出口流調弁33の制御部に接続されている
。信号切換器107及び114が第1の信号切換え手段
をなしている。信号切換器114は、’l’−BFP使
用時にはA個入力が出力され、M−BFP使用時には加
算器112と比例積分器113とを含んでなる第2の井
関度信号演算手段の出力であるB個入力が出力されるよ
うに切り換えられる。
調弁18に代えてRFP出口流調弁33が配置され、さ
らにM−RFP出口流調弁19が省略されてM−BFP
13の吐出側の配管41は、T−RFP吐出側とRFP
出口流調弁33を結ぶ配管43に結合されている。また
配管41.43には、この結合点の上流側かつ配管45
.44の分岐位置よりも下流側に逆流防止弁32,31
が介装されている。さらに、BFP出口流調弁33の制
御をM−RFP使用時とT−RFP使用時で切り換える
ために、信号切換器107の8力を入力A側に、比例積
分器113の出力を入力B側にそれぞれ接続する信号切
換器114が新たに設けられ、該信号切換器114の出
力側がBFP出口流調弁33の制御部に接続されている
。信号切換器107及び114が第1の信号切換え手段
をなしている。信号切換器114は、’l’−BFP使
用時にはA個入力が出力され、M−BFP使用時には加
算器112と比例積分器113とを含んでなる第2の井
関度信号演算手段の出力であるB個入力が出力されるよ
うに切り換えられる。
本実施例によれば、RFP出口流調弁33の開度制御が
使用されるRFPに合わせて行われるので、前記第1の
実施例による場合の効果に加えて、M−RFP出口流調
弁19が省略される効果がある。
使用されるRFPに合わせて行われるので、前記第1の
実施例による場合の効果に加えて、M−RFP出口流調
弁19が省略される効果がある。
第3図に本発明の第3の実施例を示す。本実施例におい
ては、プラントの起動、停止過程、起動後の通常運転過
程を通じてT−RFPIOによってボイラへの給水が行
われる。従って、前記第1の実施例に含まれていたM−
BFP13及びM−BFP13のために配置されていた
部材が削除されているが、他の構成要素は、前記第1の
実施例と同様である。本実施例によれば、M−BFP及
びM−BFPのために配置されていた部材が不要なので
、装置構成が簡略化されるとともに、部品点数の削減に
伴い装置の経済性向上の効果がある。
ては、プラントの起動、停止過程、起動後の通常運転過
程を通じてT−RFPIOによってボイラへの給水が行
われる。従って、前記第1の実施例に含まれていたM−
BFP13及びM−BFP13のために配置されていた
部材が削除されているが、他の構成要素は、前記第1の
実施例と同様である。本実施例によれば、M−BFP及
びM−BFPのために配置されていた部材が不要なので
、装置構成が簡略化されるとともに、部品点数の削減に
伴い装置の経済性向上の効果がある。
第5図に、本発明を適用した場合のプラント起動時の主
要プロセス量の挙動の例を示す。図において、T−BF
Pガバナ制御装置が、ミニマム回転数制御から差圧一定
制御に移行するタイミングは、ボイラクリーンアップ完
了後にT−RFP出口流調弁が自動制御に切り換えられ
る時点である。
要プロセス量の挙動の例を示す。図において、T−BF
Pガバナ制御装置が、ミニマム回転数制御から差圧一定
制御に移行するタイミングは、ボイラクリーンアップ完
了後にT−RFP出口流調弁が自動制御に切り換えられ
る時点である。
次に、T−BFPガバナ制御装置が、差圧一定制御から
給水流量制御に移行するタイミングは、主蒸気圧力が8
5〜246 kg/cdの変圧域となる負荷のスタート
時点が適している。
給水流量制御に移行するタイミングは、主蒸気圧力が8
5〜246 kg/cdの変圧域となる負荷のスタート
時点が適している。
第6図は、プラント停止過程における主要プロセス量の
挙動の例を示し、制御方式としてはプラント起動時と逆
となるが、プラント停止完了にて、各プロセス量、各操
作端位置が停止時の値となるところが異なるのみである
。
挙動の例を示し、制御方式としてはプラント起動時と逆
となるが、プラント停止完了にて、各プロセス量、各操
作端位置が停止時の値となるところが異なるのみである
。
第7図に本発明の機能フローの例を示す。まず、演算ブ
ロック71にて、プラントが起動、停止過程にあるかそ
れとも通常運転過程にあるか(プラント負荷がα%より
もちいさければ起動、停止過程にあり、そうでなければ
通常運転過程とする)が判断される。もし、起動、停止
過程にあれば演算ブロック72へ進み、通常運転過程に
あれば演算ブロック73へ進む。演算ブロック72では
、T−BFP回転数制御による差圧一定制御及びT−R
FP出口流調弁による流量制御が行われる。
ロック71にて、プラントが起動、停止過程にあるかそ
れとも通常運転過程にあるか(プラント負荷がα%より
もちいさければ起動、停止過程にあり、そうでなければ
通常運転過程とする)が判断される。もし、起動、停止
過程にあれば演算ブロック72へ進み、通常運転過程に
あれば演算ブロック73へ進む。演算ブロック72では
、T−BFP回転数制御による差圧一定制御及びT−R
FP出口流調弁による流量制御が行われる。
演算ブロック73では、T−RFP回転数制御による給
水流量制御が行われる。上記α%としては、通常20%
が採用されている。
水流量制御が行われる。上記α%としては、通常20%
が採用されている。
上記各実施例によれば、起動、停止過程(負荷く20%
)では、BFP出口流調弁の差圧は常に一定となるよう
BFPタービンの回転数が制御され、その間給水流量の
変動は、応答性、リニアリティー(開度/給水流量特性
)のよいRFP出口流調弁の開度により制御されるので
、安定した運転が行われる。
)では、BFP出口流調弁の差圧は常に一定となるよう
BFPタービンの回転数が制御され、その間給水流量の
変動は、応答性、リニアリティー(開度/給水流量特性
)のよいRFP出口流調弁の開度により制御されるので
、安定した運転が行われる。
本発明によれば、起動、停止過程においてはポンプ出口
流調弁の開度調整によって給水流量が制御されるととも
にT−BFPがポンプ出口流調弁の前後差圧を一定に保
持するように制御され、通常運転過程ではポンプ出口流
調弁は全開されてT−RFP回転数rIi11によって
給水流量が制御されるので、起動、停止過程で制御の不
安定が生ずることなく、プラント運転の全領域でT−R
FPによる給水が可能となる。
流調弁の開度調整によって給水流量が制御されるととも
にT−BFPがポンプ出口流調弁の前後差圧を一定に保
持するように制御され、通常運転過程ではポンプ出口流
調弁は全開されてT−RFP回転数rIi11によって
給水流量が制御されるので、起動、停止過程で制御の不
安定が生ずることなく、プラント運転の全領域でT−R
FPによる給水が可能となる。
第1図は、本発明の第1の実施例を示す系統図、第2図
は、本発明の第2の実施例を示す系統図、第3図は、本
発明の第3の実施例を示す系統図、第4図はT−BFP
の流量−吐出圧特性の例を示すグラフ、第5図は、本発
明が適用されたボイラの起動過程における主要プロセス
量の挙動を示す概念図、第6図は、本発明が適用された
ボイラの停止過程における主要プロセス量の挙動を示す
概念図、第7図は本発明の実施例を示す手順図である。 8・・・回転数検出手段、10・・・T−BFP、13
・・・M−BFP、11.15・・・流量信号演算手段
、17.20・・・圧力検出手段、18・・・T−BF
P出口流量調整弁、19・・・M−BFP呂口流口流量
調整弁0・・・タービン駆動給水ポンプ回転数制御手段
、33・・・給水ポンプ出口流量調整弁、41・・・共
通配管、101,102,103・・・流量信号演算手
段、104.105・・・弁開度信号演算手段、104
゜108・・・流量調整時回転数信号演算手段、106
・・・全開信号出力手段、107,114・・・第1の
信号切換え手段、109・・・第2の信号切換え手段。
は、本発明の第2の実施例を示す系統図、第3図は、本
発明の第3の実施例を示す系統図、第4図はT−BFP
の流量−吐出圧特性の例を示すグラフ、第5図は、本発
明が適用されたボイラの起動過程における主要プロセス
量の挙動を示す概念図、第6図は、本発明が適用された
ボイラの停止過程における主要プロセス量の挙動を示す
概念図、第7図は本発明の実施例を示す手順図である。 8・・・回転数検出手段、10・・・T−BFP、13
・・・M−BFP、11.15・・・流量信号演算手段
、17.20・・・圧力検出手段、18・・・T−BF
P出口流量調整弁、19・・・M−BFP呂口流口流量
調整弁0・・・タービン駆動給水ポンプ回転数制御手段
、33・・・給水ポンプ出口流量調整弁、41・・・共
通配管、101,102,103・・・流量信号演算手
段、104.105・・・弁開度信号演算手段、104
゜108・・・流量調整時回転数信号演算手段、106
・・・全開信号出力手段、107,114・・・第1の
信号切換え手段、109・・・第2の信号切換え手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、開度制御可能な給水ポンプ出口流量調整弁と、該給
水ポンプ出口流量調整弁を介してボイラに給水する少な
くとも1台のタービン駆動給水ポンプとを備えてなるボ
イラのボイラ給水制御方法において、プラント起動、停
止過程においては、前記給水ポンプ出口流量調整弁の開
度制御によりボイラ給水流量調整が行われるとともに、
前記タービン駆動給水ポンプの回転数は前記給水ポンプ
出口流量調整弁の前後差圧が所定の値に保持されるよう
に制御され、プラント通常運転過程においては、前記給
水ポンプ出口流量調整弁は全開されるとともに、前記タ
ービン駆動給水ポンプの回転数制御によりボイラ給水流
量調整が行われることを特徴とするボイラ給水制御方法
。 2、少なくとも1台のタービン駆動給水ポンプと、少な
くとも1台のモータ駆動給水ポンプと、前記タービン駆
動給水ポンプの吐出側及び前記モータ駆動給水ポンプの
吐出側を連通する共通配管と、該共通配管とボイラの給
水ヘッダを連通する配管に介装された開度制御可能な給
水ポンプ出口流量調整弁とを備えてなるボイラのボイラ
給水制御方法において、プラント起動、停止過程におい
ては、前記給水ポンプ出口流量調整弁の開度制御により
ボイラ給水流量調整が行われるとともに、前記タービン
駆動給水ポンプの回転数制御により前記給水ポンプ出口
流量調整弁の前後差圧が所定の値に保持され、プラント
通常運転過程においては、前記給水ポンプ出口流量調整
弁は全開されるとともに、前記タービン駆動給水ポンプ
の回転数制御によりボイラ給水流量調整が行われること
を特徴とするボイラ給水制御方法。 3、タービン駆動給水ポンプ出口流量調整弁を介してボ
イラに給水する少なくとも1台のタービン駆動給水ポン
プと、モータ駆動給水ポンプ出口流量調整弁を介してボ
イラに給水する少なくとも1台のモータ駆動給水ポンプ
とを備えてなるボイラのボイラ給水制御方法において、
プラント起動、停止過程においては、前記タービン駆動
給水ポンプ出口流量調整弁の開度制御によりボイラ給水
流量調整が行われるとともに、前記タービン駆動給水ポ
ンプの回転数制御により前記給水ポンプ出口流量調整弁
の前後差圧が所定の値に保持され、プラント通常運転過
程においては、前記タービン駆動給水ポンプ出口流量調
整弁は全開されるとともに、前記タービン駆動給水ポン
プの回転数制御によりボイラ給水流量調整が行われるこ
とを特徴とするボイラ給水制御方法。 4、開度制御可能な給水ポンプ出口流量調整弁と、該給
水ポンプ出口流量調整弁を介してボイラに給水する少な
くとも1台のタービン駆動給水ポンプとを備えてなるボ
イラのボイラ給水制御装置において、前記タービン駆動
給水ポンプを通過すべき給水流量を演算する流量信号演
算手段と、前記タービン駆動給水ポンプを通過する給水
流量を検出して流量信号を出力する流量信号検出手段と
、前記流量信号演算手段の出力と前記流量信号検出手段
の出力の偏差に基づいて前記給水ポンプ出口流量調整弁
の開度を第1の信号切換え手段を介して制御する弁開度
信号演算手段と、前記給水ポンプ出口流量調整弁の前後
の給水圧力を検出して圧力信号を出力する圧力検出手段
と、該圧力信号に基づいてタービン駆動給水ポンプの差
圧調整時回転数信号を第2の信号切換え手段に出力する
差圧調整時回転数信号演算手段と、前記給水ポンプ出口
流量調整弁の全開信号を前記第1の信号切換え手段に出
力する全開信号出力手段と、前記流量信号演算手段の出
力を前記タービン駆動給水ポンプの流量調整時回転数信
号に変換して前記第2の信号切換え手段に出力する流量
調整時回転数信号演算手段と、前記タービン駆動給水ポ
ンプの回転数を検出して実回転数信号を出力する回転数
検出手段と、該実回転数信号と前記第2の信号切換え手
段の出力とに基づいて前記タービン駆動給水ポンプの回
転数を制御するタービン駆動給水ポンプ回転数制御手段
と、を備えてなることを特徴とするボイラ給水制御装置
。 5、開度制御可能な給水ポンプ出口流量調整弁と、該給
水ポンプ出口流量調整弁を介してボイラに給水する少な
くとも各1台のタービン駆動給水ポンプとモータ駆動給
水ポンプを備えてなるボイラのボイラ給水制御装置にお
いて、前記タービン駆動給水ポンプもしくはモータ駆動
給水ポンプを通過すべき給水流量を演算する流量信号演
算手段と、前記タービン駆動給水ポンプを通過する給水
流量を検出して第1の流量信号を出力する第1の流量信
号検出手段と、前記モータ駆動給水ポンプを通過する給
水流量を検出して第2の流量信号を出力する第2の流量
信号検出手段と、前記流量信号演算手段の出力と前記第
1の流量信号の偏差に基づいて前記給水ポンプ出口流量
調整弁の開度を第1の信号切換え手段を介して制御する
第1の弁開度信号演算手段と、前記流量信号演算手段の
出力と前記第2の流量信号の偏差に基づいて前記給水ポ
ンプ出口流量調整弁の開度を前記第1の信号切換え手段
を介して制御する第2の弁開度信号演算手段と、前記給
水ポンプ出口流量調整弁の前後の給水圧力を検出して圧
力信号を出力する圧力検出手段と、該圧力信号に基づい
てタービン駆動給水ポンプの差圧調整時回転数信号を第
2の信号切換え手段に出力する差圧調整時回転数信号演
算手段と、前記給水ポンプ出口流量調整弁の開度を前記
第1の信号切換え手段を介して全開に維持する全開信号
出力手段と、前記流量信号演算手段の出力を前記タービ
ン駆動給水ポンプの流量調整時回転数信号に変換して前
記第2の信号切換え手段に出力する流量調整時回転数信
号演算手段と、前記タービン駆動給水ポンプの回転数を
検出して実回転数信号を出力する回転数検出手段と、該
実回転数信号と前記第2の信号切換え手段の出力とに基
づいて前記タービン駆動給水ポンプの回転数を制御する
タービン駆動給水ポンプ回転数制御手段と、を備えてな
ることを特徴とするボイラ給水制御装置。 6、開度制御可能なタービン駆動給水ポンプ出口流量調
整弁を介してボイラに給水する少なくとも1台のタービ
ン駆動給水ポンプと、モータ駆動給水ポンプ出口流量調
整弁を介してボイラに給水する少なくとも1台のモータ
駆動給水ポンプを備えてなるボイラのボイラ給水制御装
置において、前記タービン駆動給水ポンプを通過すべき
給水流量を演算する流量信号演算手段と、前記タービン
駆動給水ポンプを通過する給水流量を検出して流量信号
を出力する流量信号検出手段と、前記流量信号演算手段
の出力と前記流量信号検出手段の出力の偏差に基づいて
前記タービン駆動給水ポンプ出口流量調整弁の開度を第
1の信号切換え手段を介して制御する弁開度信号演算手
段と、前記タービン駆動給水ポンプ出口流量調整弁の前
後の給水圧力を検出して圧力信号を出力する圧力検出手
段と、該圧力信号に基づいてタービン駆動給水ポンプの
差圧調整時回転数信号を第2の信号切換え手段に出力す
る差圧調整時回転数信号演算手段と、前記タービン駆動
給水ポンプ出口流量調整弁の全開信号を前記第1の信号
切換え手段に出力する全開信号出力手段と、前記流量信
号演算手段の出力を前記タービン駆動給水ポンプの流量
調整時回転数信号に変換して前記第2の信号切換え手段
に出力する流量調整時回転数信号演算手段と、前記ター
ビン駆動給水ポンプの回転数を検出して実回転数信号を
出力する回転数検出手段と、該実回転数信号と前記第2
の信号切換え手段の出力とに基づいて前記タービン駆動
給水ポンプの回転数を制御するタービン駆動給水ポンプ
回転数制御手段と、を備えてなることを特徴とするボイ
ラ給水制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22066490A JPH0792203B2 (ja) | 1990-08-22 | 1990-08-22 | ボイラ給水制御方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22066490A JPH0792203B2 (ja) | 1990-08-22 | 1990-08-22 | ボイラ給水制御方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04103902A true JPH04103902A (ja) | 1992-04-06 |
JPH0792203B2 JPH0792203B2 (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=16754519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22066490A Expired - Fee Related JPH0792203B2 (ja) | 1990-08-22 | 1990-08-22 | ボイラ給水制御方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0792203B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007271189A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 汽力発電設備の制御装置および制御方法 |
CN114020050A (zh) * | 2021-09-23 | 2022-02-08 | 华能国际电力股份有限公司大连电厂 | 一种火力发电流量控制方法 |
-
1990
- 1990-08-22 JP JP22066490A patent/JPH0792203B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007271189A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 汽力発電設備の制御装置および制御方法 |
JP4670707B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-04-13 | 東京電力株式会社 | 汽力発電設備の制御装置および制御方法 |
CN114020050A (zh) * | 2021-09-23 | 2022-02-08 | 华能国际电力股份有限公司大连电厂 | 一种火力发电流量控制方法 |
CN114020050B (zh) * | 2021-09-23 | 2024-05-14 | 华能国际电力股份有限公司大连电厂 | 一种火力发电流量控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0792203B2 (ja) | 1995-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890001172B1 (ko) | 복합형 순환 발전 설비용 증기 터어빈의 동작 및 댐퍼 제어시스템 | |
US4576124A (en) | Apparatus and method for fluidly connecting a boiler into pressurized steam feed line and combined-cycle steam generator power plant embodying the same | |
US4854121A (en) | Combined cycle power plant capable of controlling water level in boiler drum of power plant | |
EP0093724B1 (en) | Sliding pressure flash tank | |
JPH0333495A (ja) | 復水ポンプ制御装置 | |
CN113638776A (zh) | 一种抽汽背压式汽轮机热力系统及其控制方法 | |
JPH04103902A (ja) | ボイラ給水制御方法及び装置 | |
JP2918743B2 (ja) | 蒸気サイクル制御装置 | |
JP2578328B2 (ja) | 背圧タ−ビン発電機の出力制御方法 | |
JP2636989B2 (ja) | 蒸気供給装置の圧力制御方法 | |
JP2698141B2 (ja) | ドラムボイラのfcb時の給水制御装置 | |
JP3112579B2 (ja) | 圧力制御装置 | |
JP2003254011A (ja) | 多軸型コンバインドサイクル発電プラントの運転方法 | |
JPH0454204A (ja) | 抽気復水タービンの制御装置 | |
JP3784947B2 (ja) | タービン速度制御方法 | |
JPS6239657B2 (ja) | ||
JP2531801B2 (ja) | 排熱回収熱交換器の制御装置 | |
JP2531755B2 (ja) | 給水制御装置 | |
JPH0128202B2 (ja) | ||
JP3166972B2 (ja) | 発電プラント制御方法及び装置並びに発電プラント | |
JPH0387502A (ja) | 排熱回収ボイラの給水制御装置 | |
JPH09242508A (ja) | コンバインドサイクルプラントの停止方法およびその停止装置 | |
JPH0297801A (ja) | 排熱回収ボイラの補助蒸気抽気方法 | |
JPH0122521B2 (ja) | ||
JPS6332109A (ja) | 複合発電制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |