[go: up one dir, main page]

JPH04102064A - エンドトキシンの測定剤 - Google Patents

エンドトキシンの測定剤

Info

Publication number
JPH04102064A
JPH04102064A JP2218954A JP21895490A JPH04102064A JP H04102064 A JPH04102064 A JP H04102064A JP 2218954 A JP2218954 A JP 2218954A JP 21895490 A JP21895490 A JP 21895490A JP H04102064 A JPH04102064 A JP H04102064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
lysate
endotoxin
glucan
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2218954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944721B2 (ja
Inventor
Shigenori Tanaka
重則 田中
Hiroshi Tamura
弘志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP21895490A priority Critical patent/JP2944721B2/ja
Priority to EP91914761A priority patent/EP0500947B1/en
Priority to DE69129365T priority patent/DE69129365T2/de
Priority to PCT/JP1991/001118 priority patent/WO1992003736A1/ja
Priority to US07/789,583 priority patent/US5286625A/en
Publication of JPH04102064A publication Critical patent/JPH04102064A/ja
Priority to US08/427,260 priority patent/US5605806A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2944721B2 publication Critical patent/JP2944721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カブトガニ・アメボサイト・ライセートを用
いるエンドトキシンの測定剤に間する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) カブトガニ・アメボサイト・ライセート(以下、単にラ
イセートという)を使用して、エンドトキシンを測定す
る方法が知られている。この方法は、ライセートが微量
のエンドトキシンにより凝固することに基づいているが
、その後の生化学的解明により、該凝固反応はいくつか
の凝固因子の段階的活性化によりおこることが明らかに
されている(中村降動はか、日本細菌学雑誌、旦、78
1−803 +1983) l。
すなわち、第1図に示すように、ライセートにエンドト
キシンが加わるとC因子(エンドトキシン感受性因子、
分子量123.000)を活性化して活性型C因子とな
り、これはB因子(分子量64.000)を限定水解し
、活性化して活性型B因子となり、これはプロクロッテ
ィングエンザイム(分子量54.000)を活性化して
クロツティングエンザイムに変換する。クロッティング
エンザイムはコアギュローゲン(凝固タンパク、分子量
19.723)のA rgI@、−7hr1@とArg
”−Gly”の特定箇所を限定水解することによりペプ
チドCを遊離し、コアギュローゲンをコアギュリンに変
換して凝固(ゲル化)させる、岩永らの方法(Haem
ostasis、 7.183−188(1978))
により、さらにこのコアギュローゲンの氷解部位と共通
のアミノ酸配列を持った合成ペプチド、すなわち発色合
成基質Boc−Leu−Gly−Arg−p−ニトロア
ニリド(pNA)あるいは発蛍光合成基質Boc−Le
u−G 1 y−Arg−4−メチルクマリル−7−ア
ミドとライセートを組み合わせた定量性のある測定法が
知られている。
該測定法は、エンドトキシンが引金(トリガー)となっ
て複数の凝固因子〔全でセリンプロテアーゼ前駆体)を
順次活性化するカスケード機構によって、最終的にコア
ギュリンゲルを形成するという一連の反応を利用してい
る。
また、ライセートに(1−3)−β−D−グルカンが加
わると、第1図におけるC因子を活性化して活性型C因
子となり、これがブロクロツテインクエンザイムをクロ
ッティングエンザイムに変換し、エンドトキシンの場合
と同様にクロツティングエンザイムがコアギュローゲン
をコアギュリンに変換してゲルを形成し、また合成基質
を水解する(森田ら、FEBS Lett、、 129
.318−321+1981)l。
二〇〇因子に反応する物質としては(1−3)−β−D
−グルカン、クレスチン、レンチナンなど、さらにはセ
ルロース系血液透析膜のfCe液中及び該膜と接触した
血液中に含まれる物質などが知られており、これらはい
ずれもウサギ発熱試験により発熱性を示さないことも認
められている。
ところで、エンドトキシンはグラム陰性菌細胞壁の構成
成分としても知られ、特に血液中のエンドトキシンを測
定することにより体内におけるダラム陰性菌の存在を検
知することができるので、エンドトキシンを(1−3)
−B−D−グルカンの影響を全く受けずに、高い感度で
再現性良く測定し得る方法が特に臨床検査医学の分野で
望まれている。
ライセート中のC因子系を用いることによりエンドトキ
シンを測定する方法が報告されている(太材ら、C11
n、 Chi+n、 Acta、 149.55−65
f1985) )が、この方法はうイセートをゲル7戸
通?去によりあるいはヘパリンまたはデキストラン硫酸
を固定化したアフィニティー相体を用いるクロマトグラ
フィーにより分画し、 (1−3) −B−D−グルカ
ンg受付のC因子を除去することにより、C因子、B因
子とプロクロツティングエンザイムのみで再構成するも
ので、きわめて煩雑な操作を必要とする方法である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、(1−3)−β−D−グルカン感受性因子に
対する抗体を使用し、(1−3)−β−D−グルカン惑
受性のC因子の影響を受けずに、ライセート中のC,B
因子による反応を利用してエンドトキシンを測定する試
薬に関する。
すなわち、本発明のエンドトキシンの測定剤は、 (1)ライセートと、 (1−3)−β−D−グルカン
感受性因子に対する抗体とからなるエンドトキシンの測
定剤、および (2)(1−3)−β−D−グルカン悪受悪因性因子す
る抗体を固定化した担体に、ライセートを接触させて得
た(1−3)−β−D−グルカン感受性因子不含ライセ
ートからなるエンドトキシンの測定剤、である。
(1−3)−〇−D−グルカン感受性因子は前述したよ
うに(1−3)−β−〇−グルカンによって活性化さす
るC因子であり、ライセートを用いてエンドトキシンを
(1−3)−〇−D−グルカンの影響を受けることなく
特異的に測定するには、ライセートに含まれるC因子の
影響を排除しなければならない、このため本発明ではC
因子に対する抗体をライセートと共に用いるが、または
抗G因子固定化によるC因子不含ライセートを用いるも
のである。
本発明で使用するライセートは、リムルス・ポリフエム
ス(L、 polyphemus、アメリカ産)、クキ
ブレウス・ギガス(T、 gigas、タイ国、マレー
シア半島産)、タキプレウス・トリデンタツス(T、 
tridentatus、日本、中国産)、カルシノス
コルピウス・ロツンデイカウダ(C,rotundic
auda、タイ国、マレーシア半島産)等のカブトガニ
から血リンパ液を採取し、次いで該血球を破砕し、その
成分(ライセート)を分離する。ライセートは一40℃
以下に小分けして保存し、必要に応じ凍結融解して使用
するのが望ましい。
得られたライセートからG因子に対する抗体を製造する
には、まず抗原となるG因子を精製しなければならない
が、この方法としては、アガロース、セファロース(フ
ァルマシア社販売、商品名)、またはその架橋体等の適
当な担体にデキストラン硫酸、ヘパリン等を固定化した
ものにライセートを接触させ、G因子を含む画分を採取
する方法を採用することができる。接触させる方法とし
ては、例えば、上記固定化物とライセートとを溶液中で
接触させる方法、カラムクロマトグラフィーにより接触
させる方法等を挙げることができる。
(1−3)−β−D−グルカン感受性因子を抗原とする
抗体は、精製した(1−3)−B−D−グルカン感受性
のG因子またはC,B因子を含まないG因子画分を抗原
として使用し、これら抗原に対するポリクローナル抗体
およびモノクローナル抗体を製造する。
本発明で使用するポリクローナル抗体の製造方法として
は、該抗原をウサギ、ヤギ等の被免疫動物に投与し、得
られた抗体を、さらに精製することが望ましい、被免疫
動物に投与する際に、補助剤(アジュバント)を併用す
ることは抗体産生細胞を賦活するので望ましい。
本発明で使用するモノクローナル抗体の製造方法として
は、該抗原をマウスまたはラットの腹腔内に投与した後
に牌臓などを摘出し、該牌臓などから採取した細胞と腫
瘍細胞株であるミエローマ細胞とを細胞融合させて、ハ
イブリドーマを樹立し、得られたハイブリドーマを試験
管内にて連続増殖させ、さらに得られたハイブリドーマ
から上記抗原に対する特異抗体を連続的に産生する細胞
株を選別し、この選別株を試験管内培養またはマウスの
腹腔などの生体内にて培養することによって、モノクロ
ーナル抗体を大量に製造する方法を挙げることができる
。細胞融合に用いる細胞としては、牌細胞以外にリンパ
節細胞および末梢血中のリンパ細胞等を用いることがで
きる。また、ミエローマ細胞株は、異種細胞種由来のも
のに比べ同種細胞株由来のものが望ましく、安定な抗体
産生ハイブリドーマを得ることができる。
得られたポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体
の精製法としては、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム
等の中性塩による塩析、低温アルコール沈澱およびポリ
エチレグリコールまたは等電点による選択的沈澱分別法
、ないしは電気泳動、DEAE−1CM−誘導体等のイ
オン交換体やプロティンAならびにハイドロキシアパタ
イト吸着体による吸脱着性、ゲル濾過および超遠心法等
を挙げることができる。
エンドトキシンを測定する上記(1)の方法において、
該抗体をライセートとエンドトキシン溶液中に存在させ
るには1例えばライセートの凍結乾燥品を蒸留水あるい
は適当な緩衝液で溶解して調製した溶液に、該抗体溶液
を添加する方法、ライセート中に予め必要量の抗体溶液
を゛共存させ凍結乾燥して得た試薬を蒸留水あるいは適
当な緩衝液で溶解して用いる方法、ライセートと合成基
質の凍結乾燥品を適当な緩衝液等で溶解して調製した溶
液に、該抗体溶液を添加する方法、ライセートと合成基
質の混合液中に予め必要量の抗体溶液を共存させ凍結乾
燥して得た試薬を蒸留水あるいは適当な緩衝液で濡解し
て用いる方法、および必要量の該抗体溶液を試料に添加
する方法等が挙げられる。
また、上記(2)の方法に用いる該抗体の固定化担体に
ライセートを接触させてG因子を含まないライセートを
得る方法としては、該担体にライセートを接触させた後
に、遠心分離、濾過等の手法により該担体を除去する方
法、あるいは該担体を充填したカラムにライセートを添
加してその素通り画分を集める方法等が挙げられる。
該抗体の固定化担体としては、例えばセルロファイン(
生化学工業株式会社 販売、商品名)またはセファロー
ス等の適当な担体の水酸基と、抗体のアミノ基とを通常
の方法により共有結合させた固定化担体を用いることが
できる。担体としては、この他にもセルロース、アガロ
ース、ポリアクリルアミド、デキストラン、多孔性シリ
カビーズ等を用いることができる。
さらにこれらの担体に該抗体を固定化させる方法として
、担体に活性基を導入したのち、抗体を結合させる方法
、例えば担体をエポキシ活性死後ホルミル化したのち、
抗体を結合させる方法等を挙げることができる。
ライセートを固定化担体に接触させる場合のpHとして
は、ライセート中のC因子およびエンドトキシンとC因
子により開始される経路に関与する凝固因子が不活化さ
れない程度のp)lであれば良いが、好ましくはp)1
6〜9の範囲が好ましい、また、接触させる場合の温度
としては、該凝固因子が同様に不活化されない温度であ
れば良いが、通常O〜45℃、より好ましくは0〜10
℃である。
本発明により、エンドトキシンを測定する生体試料とし
ては、血液、血漿または血清の他に、脳を髄液、腹水、
関節液、胸水、乳汁および尿などの体内外の浸出または
排泄液を挙げることができる。たと^ば、血漿な試料と
するときは、ヘパリン、EDTA、クエン酸等の抗凝固
剤を加えて分離することが必要である。
本発明の測定剤を用いてエンドトキシンを測定するには
、前述の発色合成基質あるいは発蛍光合成基質を反応液
中に共存させ、クロツティングエンザイムのアミグーゼ
活性を測定する方法、凝固反応によるゲル形成の有無を
肉眼的に調べるゲル化法、凝固に伴って生ずる濁度を適
当な光学系を用いて測定する比濁法、一定の濃度に達す
るまでの時間を適当な光学系を用いて測定する比濁時間
分析法、凝固に伴って生ずる粘性の変化を共振周波数の
変化としてとらえ、水晶振動子ゲル化測定装置を用いて
測定する方法等を採用することができる。
[作用コ 本発明のエンドトキシンの測定剤は、C因子に対する抗
体を使用しているので、少量でも優れたC因子に対する
特異的結合能および中和効果を示すことが第一の特徴で
ある。また、該抗体はリムルス反応阻害物質として知ら
れているアンチトリプシン、アンチトリンビンI11等
のセリンプロテアーゼインヒビター類を含まず、C因子
活性を全(損なわないことが第二の特徴である。
(実施例) 以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
実施例I C因子に対するポリクローナル抗体の製造カブトガニ血
リンパ液10I2を4℃下に、1.500rpmで10
分間遠心し、その沈澱部分(アメーボサイト)約50g
に250−の0.02M I−リス−塩酸緩衝液(pH
8,0)を加え、ホモゲナイザー(ポリトロンRPTI
O(商標) 、 Kinematica社製)にて均一
に破砕及び抽出し、冷却遠心分離機(トミー精工RD−
20II+)にて、10.OOOrpmで30分間遠心
した。得られた沈澱物をさらに150−の同上緩衝液に
て2回抽出し、最終的に550−のライセートを得た。
同ライセート全量を、デキストラン硫酸固定化セファロ
ースCL−6Bカラム(5X23cm、0.05MNa
Cjl!含有0.02Mトリス−塩酸緩衝液(pH8、
0)で平衡化)に添加し、02M NaCJ2含有00
2Mトリス−塩酸緩衝液(pH8,0)にて溶出される
画分、すなわち第1図に示すC因子を含むC因子画分を
、後2する太材らの方法(C1id、 Chim、 A
cta、149.55−65+1985+ +により、
その活性を測定した。ついでその50T111を10y
d!に減圧濃縮後、C因子の活性化を防ぐために0.2
3gのEDTA−4Naを添加した。
そのl、0−に等量のフロイントコンブリートアジュバ
ント(ヤトロン社販売、商品名)を加え、ウサギ(JW
、22.5kg)の背中、尻および横腹のそれぞれに0
.3−10.3−および0、41.1ずつ皮下注射(感
作)した、感作は2遍間に1度肝5回行い、ゲル内二重
拡散法により抗体価の上昇を確認後、最終感作日より1
週間後に頚静脈を切開して全採血した。ひきつづき室温
1時間、4℃−晩放置後、2.00Orpmで5分間遠
心分離を行い、得られた血清52−を56℃で30分間
の熱処理を行い非動化した。その血清の、50−に対し
て34%(W/V)N a z S Oa溶液を50d
加え、生じた沈澱を10、ooorpmで30分間遠心
分萌し、得た沈澱を17%(W/VINa、So、溶液
で2回洗浄し、その沈澱をQ、1Mトリス−塩M緩衝液
(pH8,0)50−に溶解した。この溶液に、固形の
Naz S047.5gを攪拌しながら溶かし込み、生
じた沈澱を上記と同様のトリス−塩!緩衝液に渚かし、
さらにNa 2 So 4濃度75g150−の条件で
沈澱操作を3回繰り返し、最終沈澱を上記緩衝液に溶解
した。ひきつづき0.05M NH,HCO,で平衡化
したセルロファインGH−20■(生化学工業株式会社
販売、商品名)カラム(2,8x90cm、0.05M
NH4HCOsで溶出)を通過させ脱塩した後、凍結乾
燥し、ウサギ抗(G因子画分)血清のIgG溶液を得た
[G因子活性測定法] Q、2M トリス−塩酸緩衝液(pH8,0,0,01
3M MgCl2を含有)Ol−に、(1−3)−β−
D−グルカン(カードラン:和光純薬工業販売、商品名
; 400ng/d、各画分0.05m1.0.005
MN−ターシャリ−ブトキシカルボニル(Boc)−L
eu−Gly−Arg−pNA (p  −Zトロアニ
リド)002−と凝固酵素前駆体(プロクロツテイング
エンザイム)0.05−を加え、37℃で反応させる。
発色が認められることを確認し、0.6Mの酢酸0.8
Jを添加することにより反応を停止し、次いで405n
mの吸光度を測定する。
実施例2 精製G因子に対するポリクローナル抗体の製迫 カブトガニ血リンパ1.2I2を4℃下に1.500r
pmで10分間遠心し、その沈澱部分(アメーボサイト
)約53gに250−の0.02M l−リス−塩酸緩
衝液(pH8,00,001Mベンズアミジン、O,O
OIMEDTA−4Na含有)を加え、実施例1と同様
に破砕、抽出後、10.00Orpmで30分間遠心し
た。得られた沈澱を200−の同上緩衝液にてさらに2
回抽出し、最終的に640−のライセートを得た。
同ライセート全量を、デキストラン硫酸固定化セファロ
ースCL−6Bカラム(5x23.5cm、0.02M
トリス−塩酸緩衝液、pH8,0で平衡化)に添加し、
0.2MNaCl2含有0.02Mトリス−塩酸緩衝液
(pH8,0)にて溶出されるG因子画分をカラムライ
ト(生化学工業販売、商品名)カラム(3,0x29.
6cm20.02Mトリス−塩酸緩衝液、pH8,0で
平衡化)に添加し、0.02Mトリス−塩酸緩衝液、p
H8,0および0.5M炭酸水素アンモニウム各800
−で洗浄後、2−炭酸水素アンモニウムにて溶出し、精
製G因子を得た。
上記により精製したG因子溶fi、50wIを10−に
濃縮後、G因子の活性化を防ぐため0.23gのEDT
A−4Naを添加した。その1.0−に等量のフロイン
トコンプリートアジュバントを加λ、ウサギ(JW、♂
、2.5kg)の背中、尻および横腹のそれぞれに03
−103−および0.4−づつ皮下注射(感作)した。
感作は2週間に1度肝5回行い、ゲル内二重拡散法によ
り抗体価の上昇を確認後、最終感作日より1週間後の頚
静脈切開により全採血した。
ひきつづき室温1時間、4℃−晩放置後、2、OOOr
pmで5分間遠心分離を行い、得られた血清65−を5
6°Cで30分間の熱処理を行い非動化した。その50
−の血清に対して34%(W/VI N a x S 
O−溶液を50−加え、生じた沈澱を10.OOOrp
mで30分間遠心分離し、沈澱を17%(W/V)Na
g SO4溶液で2回洗浄し、その沈澱を0.IMl−
リス−塩酸緩衝液(pH8,0)50−に溶解した。こ
の溶液に固形のNag SO47−5gを撹拌しながら
溶かし込み、生じた沈澱を上記と同様のトリス−塩酸緩
衝液に溶かし、さらにNa a So 4濃度7.5g
150mlの条件で沈澱操作を3回繰り返し、最終沈澱
を上記緩衝液に溶解した。ひきつづき0.05MのNH
4HCO,で平衡したセルロファインGH−20mカラ
ム(2,8X90cm、005MNH48CO,にて溶
出)を通過させ脱塩した後、凍結乾燥し、抗G因子血清
のIgG溶液を得た。
実施例3 精製G因子に対するモノクローナル抗体の製造 実施例2で得られたG因子0.5mF(タンパク量、2
00μg / yd )を等量のフロイントコンプリー
トアジュバントと混合し、マウス(BALB/C15週
令、体重25g)の背中に0.2−i3よび尻に0.3
iJを皮下注射し、2度目の感作を2週目に行い、3週
後に300Lig/−のG因子0.3−を静脈内投与し
最終免疫とした。これより4日後に9.2XIO’個の
牌細胞を分離し、マウスミエローマ5P10細胞の1.
8X10’個と常法により融合させて、ハイブリドーマ
を作製した。得られたハイブリドーマにつき、G因子に
結合すること、またはG因子活性を中和させることがで
きることを確認した。つづいて、上記と同様のマウス腹
腔内にブリスタン(2,6,10,14−テトラメチル
ペンタデカン)を02−投与し、1週後にハイブリドー
マ3X10’個/匹を腹腔内に投与し、腹水の大量貯留
がみられる2週目に腹水を回収し、40%飽和硫酸アン
モニウムでIgG画分を沈澱させ、最終的な腹水型モノ
クローナル抗体を得た。
実施例4 抗G因子固定化セルロファインによるG因子不含ライセ
ートの調製 実施例1に記載の方法で得られたライセート100−を
、0.1M トリス−塩酸緩衝液(p)18.0.0.
15MNaCff含有)で平衡化したエンドトキシンお
よびβ−グルカン不含の抗G因子固定化セルロファイン
(調製方法は後記)カラム(1,2xl1cm)に添加
し、0.1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8,0、IM 
NaCff含有)にて洗浄後、素通りした非吸着画分を
集め、G因子を全く含まないG因子不含ライセートを得
た。
[抗G因子固定化セルロファインの調製方法] ホルミルセルロファイン10gを0.1Mリン酸−Na
緩衝液(pH7,1)で充分洗浄し、実施例1〜4に記
載のG因子に対する抗体溶液(10mg/do、1Mリ
ン酸−Na緩衝液、pH7,1)20−に懸濁し、N 
a CN B Hs 50 mgを加え溶解させる。ひ
きつづき室温で8時間ゆるやかに攪拌し、0.2Mlス
ー塩酸緩衝液(pH7,0)で洗浄、濾過し、lomg
のN a CN B Hsを含む5−の上記緩衝液を加
え、室温で3時間振とうする。その後、01Mトリス−
塩酸緩衝液(pH80,0,15MNaCj2含有)で
充分洗浄する。
実施例5 エンドトキシンの測定 以下の方法で3種類の試薬を調製し、3種類の試料につ
いてその反応性を比較検討した。
へ剤は、ライセート4404、塩化マグネシウム440
uモル、およびBoc−Leu−G l y−Arg−
pNA2.861.1モルを混合し、凍結乾燥して調製
した。B剤は、A剤の成分に実施例1で調製した抗G因
子画分血清のIgG画分の10mg/d0 、02M 
トリス−塩酸緩衝液(pH8,0)180tJを添加、
混合し、凍結乾燥して調製した。C剤はA剤の成分に実
施例2で調製した抗G因子血清のIgG画分の10mg
/d0.02Mトリス−塩酸緩衝液1804を添加、混
合し、凍結乾燥して調製した。
3種類の試薬それぞれを2.2N1の0.2Mトリス−
塩酸緩衝液(pH8,0)に溶解させ、その溶液0.1
−を試験管に分注し、そこへ試料0.1m#を添加して
よく混合し、37℃にて30分間反応させた。3種類の
試薬に対する試料の反応性は、30分後に生じたpNA
を、0.5!’の004%亜硝酸ナトリウム(0,48
M塩酸溶液)、0.3%スルファミン酸アンモニウム、
0.07%N−(1−ナフチル)エチレンジアミンニ塩
酸塩を順次添加して発色させ、545nmの吸光度値で
示した。その結果を第1表に示した。
この結果から、G因子画分に対するポリクローナル抗体
及びG因子に対するポリクローナル抗体を添加して調製
した試薬を用いれば、(1−3)−β−D−グルカンの
影響を全く受けずに、エンドトキシンを特異的に定量す
ることができることは明らかである。
実施例6 エンドトキシンの測定 以下の方法で2種類の試薬を調製し、エンドトキシン及
び(1→3)−β−D−グルカンに対する反応性を比較
検討した。A剤は、ライセート440d、塩化マグネシ
ウム440μモル、Boc−Leu−Gly−Arg−
pNA286μモルを混合し、凍結乾燥して調製した。
D剤はA剤の成分に、実施例3で調製した精製G因子に
対して中和能のあるモノクローナル抗体を含む溶液80
μを洋加し、凍結乾燥して調製した。
2種類の試薬それぞれを2,2−の0.2Mトノスー塩
酸緩衝液(pH8、0)に溶解させ、その溶液01−を
試験管に分注し、そこへ試料0.1−を添加してよく混
合し、37℃にて30分間反応させた。2種類の試薬に
対する試料の反応性は、30分後に生じたpNAを0.
5−の0.04%亜硝酸ナトリウム(0,48M塩酸溶
液)、0.3%スルファミン酸アンモニウム、0.07
%N−(1−ナフチル)エチレンジアミンニ塩酸塩を順
次添加して発色させ、545nmの吸光度値で示した。
第2図は(1−13)−β−D−グルカンに対する反応
性を比較した実験結果である。A剤は(l−3)−β−
D−グルカンに対して濃度依存的に反応するが、D剤は
1.OOOng/−の(1−3)−β−D−グルカンに
対しても全く反応しない、この結果は、精製G因子に対
するモノクローナル抗体が、ライセート中のG因子を完
全に中和し、(1−3)−β−D−グルカンに対する反
応性を消失させていることを示している。
第3図は、A、D両試薬のエンドトキシンに対する反応
性を用量反応曲線で比較した結果である。2つの試薬の
用量反応曲線はほとんど一致しており、このことはD剤
に含まれる精製G因子に対するモノクローナル抗体が、
ライセートのエンドトキシンに対する反応性に全く影響
を与えないことを示している。
第4図はエンドトキシンの蒸留水による希釈系列と、l
oong/−の(1−3)−β−D−グルカン溶液によ
る希釈系列に対するD剤の用量反応曲線である。2つの
用量反応曲線はほとんど一致しており、このことは、D
剤を用いれば、試料中に混在する(1−3)−β−D−
グルカンには全く影響されずにエンドトキシンを特異的
に定量できることを示している。
以上の結果から、精製G因子に対するモノクローナル抗
体を添加して調製した試薬を用いれば、(1−3)−β
−〇−グルカンの影響を全く受けずに、エンドトキシン
を特異的に定量することができることは明らかである。
実施例7 エンドトキシンの測定 以下の方法で2種類の試薬を調製し、3種類の試料につ
いてその反応性を比較検討した。
A剤は、ライセート4404、塩化マグネシウム440
8モルおよびBoc−Leu−Gl y−Arg−pN
A2.86gモルを潰合し、凍結乾燥して調製した。E
剤は、実施例4で調製したG因子不含ライセート440
4、塩化マグネシウム440uモル、Boc−Leu−
Gly−Arg−pNA2.86μモルを混合し、凍結
乾燥して調製した。
2種類の試薬それぞれを2.2−の0.2Mトリス−塩
酸緩衝液(p)18. 0)に瀉解し、その溶液0.1
mffを試験管に分注し、そこへ試料o1−を添加して
よく混合し、37℃にて30分間反応させた。2種類の
試薬に対する試料の反応性は、30分後に生じたPNA
を、0.5−の0.04%亜硝酸ナトリウム(0,48
M塩酸溶液)、03%スルファミン酸アンモニウム、0
.07%N−(1−ナフチル)エチレンジアミンニ塩酸
塩を順次添加して発色させ、545nmの吸光度値で示
した。その結果を第2表に示した。
この結果から、G因子不合ライセートを用いて調製した
試薬によれば、 (1−3)−β−D−グルカンの影響
を全く受けずに、エンドトキシンを特異的に定量するこ
とができることは明らかである。
実施例8 血漿検体の測定 対象は、ダラム陰性薗による敗血症を疑った自治医大血
液科に入院中の白血病等の重症血液疾患および感染を合
併した肝、胆道疾患を有する患者の25例で、それぞれ
無菌的に採血したヘパリン加血液を試料として、4℃で
150XG、1o分間遠心して多血小板血漿(PRPI
を得た。その0.1−に0.32Mの過塩素酸0.2−
を加え、37℃で20分間加温し、析出物を遠心(3,
000rpm、10分間)除去し、その上清0.05−
に0.18MNaOHを0.05−加えて中和し被検液
とした。
ひきつづき実施例6に記載の方法で調製した、本発明に
よるエンドキシン測定剤01−を加え、37℃で30分
間加温した。この溶液に0.04%亜硝酸ナトリウム(
0,48M塩酸溶液)、0.3%スルファミン酸アンモ
ニウム。
0.07%N−(1−ナフチル)エチレンジアミンニ塩
酸塩の各0.5−を順次加えてジアゾヵップリングし、
545nmでその吸光度を測定し、別に作成した検量線
(第5図)のaよりE、 coliolll:B4エン
ドキシン換算量として表わした。第6図に示すように2
5例全例において高濃度のエンドトキシンが検出され(
健常人25例0.8±0.6pg/d)、そのうちの3
例(*印)は血培にて、イシエリキア・コリ[Esch
erichiacoli)、シュードモナス・エルギノ
ーザ[Pseudomonas aeruginosa
)、クレブシェラ・ニューモニエ(Klebsiell
a pneumoniae)をそれぞれ検出し、残りの
22例は血培では陰性であったが、熱発、白血球数、そ
の他臨床症状及び抗生物質感受性よりダラム陰性菌敗血
症と診断された。
従って、本発明方法は通常の検査法では診断がきわめて
困難なダラム陰性菌敗血症の迅速診断法としてきわめて
有力な手法として評価されうるものであることが理解で
きよう。
実施例9 尿検体の測定 自治医大に入院中に尿路感染症を併発した症例で、尿培
養でイシェリキア・コリ(Escherichiaco
lil、セラチア・マルセッセンス(Serratia
marcescenslを検出した3症例につき、本発
明方法による尿中エンドトキシンの定量を行った。
尿は中間尿を無菌的に滅菌採尿コツプに採取し、その0
.005−に実施例7に記載の本発明方法によるエンド
トキシン測定剤02−を加え、37℃で30分間加温し
た。実施例8と同様にジアゾカップリング後、545n
mでその洛液の吸光度を測定し、別に作成した検量線(
第5図)のbよりE、 coli  0111 :B4
xンドキシン換算値として表わした。第3表に示すよう
に3例中全例において高濃度のエンドトキシンが検出さ
れ(健常人:60pg/−以下)、本発明方法はグラム
陰性菌尿路感染症の迅速確定診断法として、きわめて有
力な手法であることが理解できよう。
第3表 ダラム陰性菌感染尿の尿中エンドトキシン濃度3 5e
rratia  marcescens   >10’
       216.7*コロニ一形成単位 実施例10 脳を髄液検体の測定 自治医大に入院中に髄膜炎を疑われ、髄液中にシュード
モナス・エルギノーザfPseudomonasaer
uginosa)およびヘモフィルス・インフルエンザ
fHaemophilus 1nfluenzaelを
検出した細菌性髄膜炎の3症例につき、本発明方法によ
るエンドトキシンの定量を行った。
腰椎穿刺にて無菌的に採取した髄液005iに注射用蒸
留水005−を加え、さらに実施例5に記載の本発明方
法によるエンドトキシン測定剤0.1−を加え、37℃
で30分間加温した。
実施例8と同様にジアゾカップリング後、545nmで
その?8液の吸光度を測定し、別に作成した検量MA(
第5図)のbよりE、 coli  0111B4エン
ドキシン換算値として表わした。第4表に示すように、
3例中全例において高濃度のエンドキシンが検出され(
健常人 3pg/−以下)本発明方法はダラム陰性菌髄
膜炎の早期迅速診断法としてきわめて有力な手法として
評価され得るものであることが理解できよう。
第4表 (pg/m#) [発明の効果] 以上述べたように、本発明はライセートを用いたエンド
トキシンに特異的な測定剤を提供するものであり、血液
や尿、髄液等の生体試料中に存在するダラム陰性菌由来
のエンドトキシンを迅速簡便かつ高い精度で測定するこ
とが可能であり、ダラム陰性菌血症ならびにエンドトキ
シン血症の迅速な詑断ならびに治療効果の判定に役立つ
もので、特に臨床検査医学に貢献するところ大である。
さらに本発明は、注射用蒸留水、医療用具および注射薬
を汚染したエンドトキシンを迅速かつ正確にi++定す
ることを可能とし、これらはいずれも本発明の副次的効
果として、とくに医薬品製造分野に貢献するところ大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はカブトガニ血液凝固系のカスケード機構を示す
。 第2図はA剤、D剤の(1−3)−β−D−グルカンに
対する反応性を示す。第3図はA、D剤のE、 col
i  O111: B 4エンドキシンに対する反応性
を示す。第4図はSa1monellaenterit
idisエンドトキシンの水及び(1−3)−β−D−
グルカン添加希釈液に対するD剤の反応性を示す。 第5図は実施例8〜10のE、 coli  0111
:B4エンドキシンの検量線を示す。 第6図は実施例8の血漿検体中のエンドトキシン測定結
果を示す。 06.25125 工゛/トドキシン (pg/mL) 第 図 第 図 12.5  25        50工゛ノFトキ:
/ン (pg/mL) 第 図 手続補正書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カブトガニ・アメボサイト・ライセートと、(1
    →3)−β−D−グルカン感受性因子に対する抗体とか
    らなるエンドトキシンの測定剤。
  2. (2)(1→3)−β−D−グルカン感受性因子に対す
    る抗体を固定化した担体に、カブトガニ・アメボサイト
    ・ライセートを接触させて得た(1→3)−β−D−グ
    ルカン感受性因子不含ライセートからなるエンドトキシ
    ンの測定剤。
JP21895490A 1990-08-22 1990-08-22 エンドトキシンの測定剤 Expired - Fee Related JP2944721B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21895490A JP2944721B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 エンドトキシンの測定剤
EP91914761A EP0500947B1 (en) 1990-08-22 1991-08-22 Assaying agent for endotoxin
DE69129365T DE69129365T2 (de) 1990-08-22 1991-08-22 Testagens für endotoxin
PCT/JP1991/001118 WO1992003736A1 (en) 1990-08-22 1991-08-22 Assaying agent for endotoxin
US07/789,583 US5286625A (en) 1990-08-22 1991-11-08 Method for assaying endotoxin in a whole blood sample or protein solution containing the same
US08/427,260 US5605806A (en) 1990-08-22 1995-04-24 Reagent for assaying endotoxin

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21895490A JP2944721B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 エンドトキシンの測定剤
US07/789,583 US5286625A (en) 1990-08-22 1991-11-08 Method for assaying endotoxin in a whole blood sample or protein solution containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102064A true JPH04102064A (ja) 1992-04-03
JP2944721B2 JP2944721B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=26522843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21895490A Expired - Fee Related JP2944721B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 エンドトキシンの測定剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5286625A (ja)
EP (1) EP0500947B1 (ja)
JP (1) JP2944721B2 (ja)
WO (1) WO1992003736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104352A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 生化学工業株式会社 リムルス試験に付されるアンチトロンビンiii用の前処理剤及び前処理方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322700B2 (ja) * 1992-09-14 2002-09-09 生化学工業株式会社 固相系反応用エンドトキシン特異的測定剤
JP3242733B2 (ja) * 1993-02-26 2001-12-25 生化学工業株式会社 エンドトキシン特異的測定剤
CN1063489C (zh) * 1993-06-29 2001-03-21 生化学工业株式会社 新多肽及编码该多肽的dna
JP3429036B2 (ja) * 1993-09-30 2003-07-22 生化学工業株式会社 エンドトキシンの特異的測定剤
US5700823A (en) * 1994-01-07 1997-12-23 Sugen, Inc. Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
WO1995024190A2 (en) * 1994-03-07 1995-09-14 Sugen, Inc. Receptor tyrosine kinase inhibitors for inhibiting cell proliferative disorders and compositions thereof
US6331555B1 (en) 1995-06-01 2001-12-18 University Of California Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
US6147106A (en) 1997-08-20 2000-11-14 Sugen, Inc. Indolinone combinatorial libraries and related products and methods for the treatment of disease
US6906093B2 (en) 1995-06-07 2005-06-14 Sugen, Inc. Indolinone combinatorial libraries and related products and methods for the treatment of disease
US6084084A (en) * 1996-02-21 2000-07-04 Nps Pharmaceuticals, Inc. Human metabotropic glutamate receptor
US6168924B1 (en) * 1996-10-21 2001-01-02 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Limulus reaction-activating substance, method for inactivating the substance and measuring its amount, and method for measuring limulus reaction
US6270982B1 (en) 1997-10-09 2001-08-07 Charles River Laboratories Methods and compositions for the detection of bacterial endotoxins
US5965374A (en) * 1997-10-16 1999-10-12 Biowhittaker Technologies, Inc. Glucan-specific assay
FR2803220B1 (fr) * 2000-01-04 2002-07-05 Bionisis Dispositif et procede de traitement d'un echantillon par separation sur une phase stationnaire, sous flux force controle
DK1255752T3 (da) 2000-02-15 2007-11-26 Sugen Inc Pyrrolsubstituerede 2-indolinonproteinkinaseinhibitorer
US6632844B1 (en) 2000-03-29 2003-10-14 Washington University Methods and compositions for preserving glucose level in blood specimens
AR042586A1 (es) 2001-02-15 2005-06-29 Sugen Inc 3-(4-amidopirrol-2-ilmetiliden)-2-indolinona como inhibidores de la protein quinasa; sus composiciones farmaceuticas; un metodo para la modulacion de la actividad catalitica de la proteinquinasa; un metodo para tratar o prevenir una afeccion relacionada con la proteinquinasa
DE602004024769D1 (de) 2003-03-17 2010-02-04 Charles River Lab Inc Methoden und zusammensetzungen für den nachweis mikrobieller verunreinigungen
US7968280B2 (en) 2004-12-02 2011-06-28 Charles River Laboratories, Inc. Methods for the detection and/or quantification of gram positive bacterial contaminants
ATE419526T1 (de) 2005-01-13 2009-01-15 Charles River Lab Inc Verfahren zur klassifizierung von mikroben in einer biologischen probe
US7867722B2 (en) * 2005-01-27 2011-01-11 Seikagaku Corporation Pretreatment agent for limulus test
US20060188995A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Ryan Wayne L Process, composition and kit for providing a stable whole blood calibrator/control
US20090286692A1 (en) * 2008-04-15 2009-11-19 Wainwright Norman R Cartridge and Method for Sample Analysis
US8334467B2 (en) * 2009-06-17 2012-12-18 Lsi Corporation Lead frame design to improve reliability

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414336A (en) * 1981-01-28 1983-11-08 The Green Cross Corporation Method for preparing sample for use in endotoxin test
JPS5813516A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Seikagaku Kogyo Co Ltd エンドトキシン特異性のカブトガニ・アメボサイト・ライゼート及びその製造方法
US4406832A (en) * 1981-09-03 1983-09-27 Mallinckrodt, Inc. Peptide-type substrates useful in the quantitative determination of endotoxin
US4510241A (en) * 1981-09-03 1985-04-09 Mallinckrodt, Inc. Peptide-type substrates useful in the quantitative determination of endotoxin
JPS5885162A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Seikagaku Kogyo Co Ltd エンドトキシン測定法
JPS5927828A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Seikagaku Kogyo Co Ltd アメボサイト・ライゼートの調製方法
JPS60125565A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Amano Pharmaceut Co Ltd エノラ−ゼサブユニット量の分別定量法
DK255887D0 (da) * 1987-05-20 1987-05-20 Claus Koch Immunoassay
JPH01503808A (ja) * 1987-07-16 1989-12-21 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー(インコーポレイテツド) 固定化された凝集剤を用いるアフイニテイ分離
JPH0715474B2 (ja) * 1988-02-27 1995-02-22 和光純薬工業株式会社 エンドトキシンの測定法
JPH0711523B2 (ja) * 1988-03-16 1995-02-08 和光純薬工業株式会社 試薬の調製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104352A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 生化学工業株式会社 リムルス試験に付されるアンチトロンビンiii用の前処理剤及び前処理方法
US10132812B2 (en) 2012-12-28 2018-11-20 Seikagaku Corporation Pre-treatment agent and pre-treatment method for antithrombin III to be subjected to limulus test

Also Published As

Publication number Publication date
EP0500947A1 (en) 1992-09-02
EP0500947B1 (en) 1998-05-06
EP0500947A4 (en) 1992-10-07
US5286625A (en) 1994-02-15
WO1992003736A1 (en) 1992-03-05
JP2944721B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04102064A (ja) エンドトキシンの測定剤
US5266461A (en) Method for determining (1-3)-β-D-glucan
FI95627C (fi) Menetelmä ja reagenssipakkaus endotoksiinin tai endotoksiinin kaltaisen aineen määrittämiseksi näytteestä sekä menetelmässä käytettäväksi tarkoitetut monoklonaaliset vasta-aineet
US4757024A (en) Immune complex detection method and article using immunologically non-specific immunoglobulins
JP5554247B2 (ja) ヒト体液中のシスタチンc測定方法
JPS63222265A (ja) リポ多糖類の非免疫化学的結合およびそのサンドイッチ法による分析方法
EP0064274A1 (en) Method for assaying antigen-antibody reactions and reagent therefor
CN113574065B (zh) 生物样品中β-D-葡聚糖的免疫测定方法,以及β-D-葡聚糖的测定试剂盒
EP0840126A2 (en) Marker and immunological reagent for dialysis-related amyloidosis, diabetes mellitus and diabetes mellitus complications
US5605806A (en) Reagent for assaying endotoxin
Sunamura et al. A novel enzyme immunoassay for the measurement of plasma (1→ 3)-β-D-glucan levels
JP5618831B2 (ja) 修飾抗ヘパリン/pf4複合体抗体及びhit抗体標準品
EP0770875A2 (en) Marker and reagent for diabetes mellitus and diabetes mellitus complication
JP3957386B2 (ja) 昆虫体液反応性物質の特異的測定剤及び測定方法
JPS60501027A (ja) 自己免疫性リウマチ様関節炎のための試験
JP2701916B2 (ja) β―グルカンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びその調製方法
JP2007178142A (ja) 固定化抗体の製造方法
JP3088120B2 (ja) (1→3)−β−D−グルカン測定剤
JP3040184B2 (ja) (1→3)−β−D−グルカン用測定剤
JPH03218463A (ja) 抗体固定化不溶性担体粒子
JP3869094B2 (ja) エンドトキシンの測定方法
JP3512545B2 (ja) ヘモグロビンa1cの測定方法
JP2004132816A (ja) 酵素免疫測定法による抗血液凝固因子抗体の定量方法
JPH0650971A (ja) ヒトインターフェロンαの免疫学的測定法およびその試薬
DK161544B (da) Fremgangsmaade til bestemmelse af tilstedevaerelsen af endotoksin i en proeve samt et monoklonalt antistof og et testkit til brug ved fremgangsmaaden

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees