JPH01503808A - 固定化された凝集剤を用いるアフイニテイ分離 - Google Patents
固定化された凝集剤を用いるアフイニテイ分離Info
- Publication number
- JPH01503808A JPH01503808A JP63506308A JP50630888A JPH01503808A JP H01503808 A JPH01503808 A JP H01503808A JP 63506308 A JP63506308 A JP 63506308A JP 50630888 A JP50630888 A JP 50630888A JP H01503808 A JPH01503808 A JP H01503808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- flocculant
- column
- target substance
- bound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/551—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
- G01N33/553—Metal or metal coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/38—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 and B01D15/30 - B01D15/36, e.g. affinity, ligand exchange or chiral chromatography
- B01D15/3804—Affinity chromatography
- B01D15/3809—Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G or L chromatography
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/537—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
- G01N33/539—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody involving precipitating reagent, e.g. ammonium sulfate
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/50—Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
- G01N30/52—Physical parameters
- G01N2030/524—Physical parameters structural properties
- G01N2030/528—Monolithic sorbent material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/824—Immunological separation techniques
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
固定化された凝集剤を用いるアフイニテイ分離発明の背景
アフイニテイ分離は一方の分子に対するもう一方の分子の特異的な結合を用いる
ことにより達成される任意の分離と定義される。バイオフイニテイ分離はそのア
フイニテイ反応に関与する化合物の少くとも1種が生物学的に活性であるかまた
は生物学的に重要であるアフィニテイ分離である。バイオアフイニテイ分離には
一般に少くとも1種の生物学的巨大分子、例えばタンパク質または核酸が結合対
の一方の成分として包含される。かかる結合対の例には、抗原−抗体、基質−酵
素、エフェクター−酵素、インヒビター−酵素、相補性核酸ストランド、結合タ
ンパク質−ビタミン、結合タンパク質−核酸その他が包含される。特異的な結合
対に関し2種の成分を表わすのにリガンドおよびバインダーなる用語を用いるこ
とにする。これら用語の使用は簡単にするためであり。
ありうる出願の範囲を限定するものではない。
結合された物質を結合されてないまま残っている物質から分離するのに最も普通
に用いられる手段はリガンドまたはバインダーの一方を固形支持体に結合させ1
次に一旦結合が起ったら固体を液状環境からとり出すことである。固形支持体へ
のこの結合は共有または非共有のいるかまたは支持体とりガントまたはバインダ
ーとの間にリンカ−を組み込むこともできる。
アフィニテイ分離は通常他の工程の一部分として用いられる。一つの例はへテロ
ジニアスイムノアツセイの領域である。そこではしばしば血清または血漿である
複雑な混合物から被分析物質を捕捉するのにパイオアフイニティ分離が用いられ
る。被分析物質を捕捉したのち汚染物を洗い去りそして被分析物質を任意の種類
の周知のアッセイプロトフルを用いて検出する。ヘテロジニアスイムノアッセイ
に用いられるいくつかの固形支持体は礪インチプラスチック球、試験管の内側、
マイクロタイタープレートウェルの内側、ラテックス粒子および磁気粒子である
。
ヘテロジニアスイムノアツセイにおける適用では小さな粒子を使用するのがしば
しば望ましく、これらは磁気粒子または非磁気粒子であることができる。これら
の粒子は一般に大量のりガントまたはバインダーを表面に結合させて受容するこ
とができるという長所を有する。また、比較的表面積が大きいので、高い結合容
量および迅速な捕捉速度が得られる。粒子が溶液中に懸濁されたままであって、
標的分子が固相に結合されたりガントまたはバインダーに遭遇するまでに移動す
るに要する拡散距離が最小限に抑制される場合は、この迅速な捕捉速度はさらに
促進される。
かかる小粒子を液体溶液から分離することはしばしば単調で労働集約的である。
遠心分離はこの分離を達成する一手段である。しかし時間がかかりそして労働集
約的である。磁気粒子が用いられる場合に可能なもう一つの方法は磁場の影響の
下に液体からそれらを分離することである。この方法は特別の粒子および強力な
磁場を必要とし、かつ容易には自動化されない。すべての種類の小粒子を液体懸
濁液から分離するための改良された手段が必要なままである。この手段は簡単で
、迅速で、効率的でかつ容易に自動化されねばならない。
凝集剤とは懸濁液からの微粒子の集合を促進および加速しそして究極的(二はこ
れら集合物を沈殿に至らしめる物質である。凝集剤の最大の用途は有機および無
機微粒子状物質の両方を除去するための水の精製の領域においてである。4リエ
テレンイミン(PEI)が凝集剤の一つの例である。慣用の凝集剤は硫酸カリウ
ム、塩化第二鉄および硫酸第二鉄である。最近、重合体状凝集剤が水精製に好都
合に適用される。かかる種々の試薬が当業上知られている。また、負に荷電した
ν過助剤微粒子または吸着剤および繊維を正に荷電したポリマーを用いて凝集さ
せる方法も濾過媒体の生産に普通に実施される( Hou。
米国特許第4,578,150号、1986年3月25日発行)。
PEIが結合されたクロマトグラフィー支持体は先にAlpert他[Jour
pal of Chromatography、第185巻375〜392(1
979)]、Vanecek他[Analytical BloChemiSt
r’y。
ツバ特許第0.162,462号、1985年11月2日公告により報告されて
いる。これらは最初HPLCイオン交換充填物としての使用について報告された
ものでありそしてIgMクラスのモノクローナル抗体の精製に特に有用である。
発明の要約
本発明はアフィニティ分離の分野に関するものであり、そしてより詳しくは臨床
的なアッセイの分野に関する。
分離およびアッセイ用媒体として使用されうる固定された凝集剤を含む固形支持
体は開示されている。例えば凝集剤が固定されている膜または分離用カラムであ
る。
例えば、慣用のクロマトグラフィーカラムを用いると、小さな粒子は一般にカラ
ムを通過するかまたはカラムの頂部に密集する。固定された凝集剤をクロマトグ
ラフィー支持体内に導入すること(二より、小粒子がより均一にカラム中に分布
されるであろう。粒子試薬は粒子にリガンドまたはバインダーを結合させること
により調製されうる。次に粒子を凝集剤カラム中に捕捉するとこれを標準的なア
フイニティ力ラムとして用いうる、すなわち混合物をカラムに通すとそれにより
標的物質がりガントまたはバインダーに結合しよう。望ましからぬ物質が溶離さ
れたのち、標的物質は溶離緩衝液を適当に変化させること(二より遊離されうる
。このカラムはまた、容易に分離、洗浄およびアッセイされうる試薬粒子を使用
し、凝集剤が固定されたクロマトグラフィー支持体を含有するカラムにインキュ
ベートされた混合物を通し、それにより粒子なカラム中に捕捉させることにより
イムノアッセイにも使用されうる。次に、展開された基質を溶離しそして測定す
る。この方法により、粒子を固形支持体として使用するエンザイムイムノアッセ
イが簡略化されそしてアッセイの自動化が促進される。
発明の詳細な記載
本発明方法(二よりアフィニティ分離を実施するための大きな利点が得られる。
最大の利点のうちの2点は、多種類の粒子および方法にこの方法が一般的に適用
できること、および自動化が容易であることである。他の利点には貴重な試薬を
保存する機会および迅速な分離が得られることが包含される。
任意の凝集剤が本発明方法に使用されうるがPEIが好ましい。PEIは種々の
種類の方法で適当な支持体に結合されうる。PEIは過沃素酸塩酸化法によりセ
ファデックス型樹脂に結合されうる。この方法においては、セファデックスを洗
浄しそして次に過沃素酸塩を用いて酸化してアルデヒド官能基を生成させる。次
にPEIを加え、アルデヒド基とPEIのアミン基との間にシッフ塩基を形成さ
せる。次にこれらシッフ塩基を水素化ホウ素シアノナトリウムを用いて還元する
。この誘導体形成された樹脂を洗浄し適当な緩衝液で平衡としたあとはすぐ使用
できる。
PEIを支持体に結合させるもう一つの方法はただ吸着から入手できるような多
孔性プラスチックロンドが用いられる場合は、これは30%イソプロパツール中
の3%PEI溶液中に前記ロンドを一夜浸漬させることにより達成できる。次に
このロンドを水および適当な緩衝液で洗浄するとすぐ使用ができる状態となる。
Bio−Rad社からバイオゲル(Biogel)の商品名の下に入手しうるも
ののようなポリアクリルアミド樹脂が用いられる場合は、これは樹脂を0.1
M塩化ナトリウム中の3%PE工溶液中に浸漬することにより達成できる。これ
らは代表的な操作のみであって当業者には多くの代替法が認識されよう。
VaneCk他およびF1a5herのPEIにより誘導体化された支持体も本
発明における機能を有すると予測される。
前記論議されたセファデックス、バイオゲルおよび多孔性プラスチック型支持体
に加え、任意の他の種類の支持体も機能を有すると予想される。支持体それ自体
は非反応性でかつ標的物質と用いられるリガンドまたはバインダーとの間の非特
異的結合が低いものでなければならない。支持体の多孔度は特定の粒子で得られ
る流速が最適となるように調整されうる。酵素基質のような小さな分子を最小限
にしか保持しないカラム充填物質を用いるのがしばしば好ましい。かかる支持体
を用いることにより、粒子に結合された酵素をそれがカラムに捕捉されている間
(:アツセイできる。前記アッセイに用いられる基質および生成物は次にカラム
から容易に溶離し検出されうる。これら物質がかなり遅延する場合は、それによ
りアッセイの完了が遅延されよう。この点でバイオゲルP−2のような支持体が
好ましい。
本発明で使用するのに適する緩衝液は一般に生物学的試薬および検体と相容性の
ものである。一般に燐酸塩緩衝液が好ましい。
前記したとおり、本発明方法の大きな利点の一つはこの方法に多種類の粒子を使
用できることである。好ましい粒子は一般に小さく、そして標的分子と用いられ
るリガンドまたはバインダーとの非特異的結合が低いものであろう。小さい粒子
が好ましいが、比較的大きな粒子も使用できる。しかしながら、粒子はカラムを
閉塞させるほど大きくてはならない。比較的大きい粒子が望ましい場合は、受容
されうる流速が得られるようにカラム充填物質の多孔性を調整することが可能で
ある。Craig他により開示された種類のラテックス粒子(米国特許第4.4
01,765号、1983年8月30日発行)が用いられうる。*avance
Magnetics社からBioMagの商品名の下(二人手しうるような磁
気粒子も適当である。しかしながら好ましい粒子はここに参照文献としてとり込
まれる1987年4月28日に発行された米国特許第4,661,408号に記
載される安定化された二酸化クロム粒子である。これら粒子はルチル型二酸化ク
ロムのコアから成り、このコアを充分に表面還元し、アルミナで被覆し、ホウ酸
塩を含有するシリカでさらに被覆しセしてシランでまださらに結合される。これ
ら粒子は大きな表面積40〜100m2/gを有しており、水溶液中で安定でか
つ所望のリガンドまたはバインダーに容易に結合される。
リガンドとは抗原、ハプテン、核酸、酵素基質、ビタミン、色素、または募素エ
フェクターおよびインヒビターを含む他の小さな分子を意味し、そしてバインダ
ーとは抗体、酵素、核酸、結合性タンパク質、結合性タンパク質の合成模造品例
えばポリリジンまたは相互に特異的な結合をしうる他の分子を意味する。リガン
ドおよびバインダーは種々の知られた方法により容易に粒子に結合されうる。容
量の損失および時間による性能の減損を回避するには共有結合が一般に好ましい
。
ヘテロジニアスイムノアツセイの技術において多くのアッセイフォーマットが知
られている。本方法は任意の知られたフォーマットにおいて要求される分離を達
成するのに適用できる。それがいかにして成されうるか下記論議により一般的概
略を提供する。当業者は本発明方法を用いるための他の手段を迅速に認識しよう
。
本発明方法は競合イムノアッセイにおける結合された標識と遊離の標識とを分離
するのに適用できる。結合された標識は小さな粒子に捕捉され、その粒子が凝集
剤カラムに捕捉される。遊離の標識はカラムを通って溶離されて検出に用いられ
うる。この標識が酵素である場合は、結合されたフラクションはカラムに基質を
流し、溶離を停止して基質を酵素と反応させ、次に溶離を再開して生成物を溶離
させ次にこれを定量することにより検出することもできる。
本発明方法はサンドイッチイムノアッセイにおける分離に適用できる。このフォ
ーマットにおいては、捕捉された抗体が小さな粒子に結合される。この粒子を標
的物質を含有する検体および標識された抗体と反応させる。
適当な時間反応させたのち、この混合物を凝集剤カラムを通して溶離して粒子、
および捕捉された抗体に結合されている標的物質(二結合されたすべての標識さ
れた抗体を捕捉する。結合されなかった標識を定量することができるが、結合さ
れた標識をアッセイするのがしばしば好都合である。酵素標識の場合、これは実
質的には競合的イムノアッセイにおいて結合された酵素の検出について前記した
ようにしてなされる。
本発明方法はまたパイオアフイニテイ分離を行うのに適用することもできる。パ
イオアフイニテイ力ラムはりガントまたはバインダーを小さな粒子に結合させる
ことにより調製されうる。次にこの粒子を凝集剤カラムに捕捉する。次にこのカ
ラムを標準的なパイオアフイニテイ力ラムとして用いることができる。すなわち
、混合物をそれに通すことができそして標的物質がリガンドまたはバインダーに
結合できる。汚染物質が一旦溶離されると、次に溶離緩衝液を適当に変化させる
ことにより標的分子が遊離されうる。これをいかにして用いうるかの一つのタン
ノξり質aはIg()イムノグロブリンの大抵のサブクラスに結合する。タン・
ξり質a粒子を捕捉して有する凝集剤カラムは血清からIgOイムノグロブリン
を除去するのに有用であろう。このIgGは溶離緩衝液を適当に変化させること
により回収されうる。
本発明方法はまたアフイニテイ力ラムにより仲介されたイムノアッセイ(ACM
IA)にも適用できる。代表的なACMIAアッセイはFreytag他[:C
11n、 Chem、、第30巻。
417〜420 (1984))によりaCa■Ca式臨床アナライザー (E
、1. du Pont de Nemours & Co、 、 Inc、
、 Wilmington、 DB)に関して記載されている。アフイニテイ力
ラムを前記したようにして調製し、次にFreytag他により記載されるよう
にして使用する。Freytag他により開示されたジゴキシンアッセイに関し
ては、必要とされるウアバイン−BSAの量が本発明方法を用いると300分の
1以上低下′することが見出された。
多くの化学的沈殿は小さな粒子として形成されることも認識される。これら粒子
も本発明方法により除去されうる。かかる沈殿は免疫沈殿すなわち、抗原と抗体
の大きな集合物形成の結果として、または化学的沈殿の結果として形成されうる
。化学的沈殿の一つの例は緩衝された燐タングステン酸試薬を使用して低密度お
よび非常に低密度のりボタンバク質を沈殿させ、高密度リボタン・9り質を定量
することである。免疫沈殿の一つの例はイムノグロブリーンの比濁測定または濁
り測定による定量に用いられるようなイムノグロブリンと抗−イムノグロブリン
抗体との直接反応である。
驚くべきことに、固定化された凝集剤を含有するカラムにより液体懸濁液から小
さな粒子を除去するための非常に簡単で効率的で効果的な手段が提供されること
が見出された。この性質によりパイオアフイニチイ分離そして特にイムノアッセ
イ己おけるこれらカラムの使用が非常に有利となる。
下記実施例(二より本発明をさらに説明する。
実施例 1
共有結合したPEIを用いる競合的ジゴキシンアッセイ(局 カラムの調製
セファデックスG−10樹脂(Pharmacia Biotechnolog
yProducts) 16.69を沸騰水中で10分間加熱しそして蒸留水1
00rntを用いて2回洗浄した。この膨潤した樹脂に蒸留水63−中の過沃素
酸ナトリウム0.66 fを添加した。この混合物を室温で暗中2時間混合し、
2回水洗し、0.15M燐酸ナトリウム(pH7,8)で2回洗いそして前記燐
酸塩緩衝液を用いて総量90−となした。次にこの混合物を渦巻かせて樹脂を均
等に懸濁させそしてこの懸濁液60−を30 % PEI 29および水素化ホ
ウ素シアノナトリウムioagと混合した。この混合物の−を6H塩酸を用いて
57に調整した。この混合物を室温で一夜混合し次に燐酸塩緩衝液100−ずつ
を用いて3回洗った。
Pont ae Nemours & Co、、Inc、、Wilmingto
n、 DE)に使用するために設計されたカラム中に充填した。このカラムは直
径約5.5酊および長さ88 msのプラスチック管であって、その両端にゴム
栓がついていてそれにより検体および希釈剤が自動的に流入し、そして溶出液が
出てきて分析用テストハックに入るようになっている。かかる分析用テストパッ
クはり、 R,Johnson他に出されたRE 29725中に記載された。
このカラムをaCa■アナライザー用の市販のジゴキシンパック中のカラムに代
えて用いた。
CB) ウアバイン−BSA−Cr02粒子の調製i、CrO2の還元的表面処
理
品質改善され加熱された二酸化クロム2502を水1750d中の重硫酸ナトリ
ウム1oorと混合した。この混合物をW−250V−Bたて型ばルト駆動−7
oイドミル(VerticalBelt−Drive Co11oid Mil
l)(()reerco Corportion、 Hudson。
N、H,)中で45分間粉砕しそしてガラス容器中で1週間熟成させた。この粒
子を蒸留水で透析して過剰の重亜硫酸ナトリウムを除去した。
11、シリカ被覆
前記で得られた二酸化クロム粒子1002を31のビーカー中に入れそして2,
51の蒸留水を添加した。この粒子を機械的に攪拌しながら90℃±2℃に加熱
した。この混合物にアルミン酸ナトリウム(40%溶液) 5.0 mj!を加
え、この懸濁液を5%硫酸の添加によりpH9に調整した。
トリウム6.252を含有する水150−を1時間かかつて滴下した。5%硫酸
を同時に滴下することにより混合物をp)(9±0,5に保持した。反応時間中
ははげしく攪拌し続けた。全ての試薬が添加されたのち、この混合物を90℃に
加熱しそしてさらに60分間攪拌し、次に5チ硫酸を用いてpH7に調整しそし
て室温まで放冷させた。
この粒子を蒸留水で透析した。
iii、シラン被覆
シリカ被覆された二酸化クロム粒子100りを、機械的攪拌機、還流冷却器およ
び温度センサーを備えた2Eの丸底フラスコ中、1.81の蒸留水中に懸濁させ
た。200dの7ミノプロピルトリエトキシシランを加え、この混合物を55℃
で18時間攪拌した。この粒子を蒸留水131を用い、沈降およびデカンテーシ
ョンを反復により3回洗浄した。この洗浄した粒子を10ミリモルの燐酸塩緩衝
液(−7)中に5ony/−で懸濁させた。
1v、ウアバイン−BSAの調製
ウアバインオクタ水和物52を熱蒸留水50〇−中に溶解させそして室温まで放
冷させた。メタ過沃素酸ナト9 ’)ム(NaIO4) 7.39をこのウアバ
イン溶液に加え、暗中で2時間攪拌した。この溶液をダウエックス(Dowex
)(I −X8 )アニオン交換樹脂(黄色が消失するまでダウエックユm脂2
5(11を水洗することにより調製)の床に通した。この酸化されたウアバイン
溶液をBSA I Orを含有この混合物を1時間攪拌しそして水素化ホウ素シ
アノナトリウム(NaCNBH3) 0.649を加えた。この混合物を室温で
48〜72時間攪拌した。ウアバイン−BSA接合体を流水で12〜24時間、
および20容量の0.015M燐酸ナトリウム緩衝液(pH7,0)で4℃で1
6時間透析した。この接合体を4℃で貯蔵した。
V、CrO2粒子へのタンパク質の結合シランで被覆されたCrO2粒子の50
119/−懸濁液1〇−を10mM燐酸塩緩衝液50rn1を用いて3回洗浄し
た。この洗浄された粒子に5%グルタルアルデヒド20−を加えそして室温で3
時間混合した。この活性化された粒子を燐酸塩緩衝液50−ずつで5回洗いそし
て同じ緩衝液1〇−中に懸濁させた。緩衝液1〇−中のウアバイン−BSA接合
体40Qの溶液を加えた。混合物を室温で20時間攪拌した。粒子を10mM燐
酸塩緩衝液で1回洗浄し、未反応のアルデヒド基を1mグリシン(pi−18)
50−の添加によりクエンチしそして1時間混合した。タン・ξり粒子を10
mM燐酸塩緩衝液+01%BSA + 0.1%チメロサールの50−ずつで1
0回洗いそして同じ緩衝液50mt中4℃で貯蔵した。
(C) アッセイ操作
0.15M燐酸ナトリウム緩衝液(pH7,8)の200μl中にジゴキシン抗
体−酵素接合体試薬(E、 1. du Pont deNemours &
Co、 、Inc、 、Wilmington、 DE) 200μlおよびジ
ゴキシン含有ヒト血清200μlを加えた。このジゴキシン抗体−酵素接合体試
薬はウサギ抗ジゴキシン抗血清からのF(ab’)2抗体フラグメントとβ−ガ
ラクトシダーゼの共有接合体である。この混合物を室温で10分間インキュベー
トしそしてウアバイン−BSA−Cr02粒子の10jlP’/rnt懸濁液2
00μlを加えた。室温でさらに5分間インットでとりそして前記のようにして
調製さルたカラムを含有するジゴキシンパックに注入した。粒子がカラムにより
捕捉されそしてP液の酵素活性を、基質としてβ−D−ガラクトピラノシドを用
いてアナライザー:二より自動的に測定した。0〜5 ng7’rnlの濃度で
ジゴキシンを含Ong7/n1llのバックグラウンド(B、()、)、および
0および5℃g/rnl (A O,5)間の応答差を測定して、それぞれ18
mA/分および64+11)A/分であった。
実施例 2
多孔性プラスチックに吸収されたPEIを用いる結合相ジゴキシンアッセイ
(4)カラムの調製
15amの細孔寸法を有し、直径約5.3 zxおよび長さ約80mmを有する
多孔性プラスチックロッドをPorexTechnologies(Fairb
urn、 GAJ)ら得た。約20ロツドなそしてaca■アナライザーで使用
するための1.A0項に記載された空のカラムに挿入した。次にこのカラムを0
.15M燐酸ナトリウム(pH7,8)5−で洗浄した。
(B) アッセイ操作
試験管にジゴキシン抗体−酵素接合体試薬50μl、ジゴキシン含有ヒト血清5
0μ!および1.15M燐酸ナトリウム(pH7,8)50abを加え、渦巻か
せた。この混合物を37℃で10分間インキュベートし、モして1.80項で調
製されたウアバイン−BSA −CrO2粒子の10JIg/−懸濁液50aL
を加え、よく混合した。この混合物をさらに2分間インキュベートしそしてその
150μlを前記のようにして調製されたカラムに注入し、0.15M燐酸塩2
ゴを用いて溶離した。0.lMo−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシ
ド1−をカラムに注入しそして37℃で10分間インキュベートした。次にこの
方ラムを0.15M燐酸塩2−を用いて溶離しそして406nmでの汲光度を記
録した。
(C)結果
B、G、は307mA/分そしてΔ0.5は200 mA/分であった。508
Mの細孔寸法をした多孔性プラスチックロッドを用いてこの操作を反復した。B
、G、は26BmA/分でありモしてΔ0.5は162mA/分であった。
実施例 6
バイオゲルP−2に吸着されたPEIを用いるTSHサンド(囚 カラムの調製
バイオゲルP−2(100−200/ ッシュ)40 fおよびPEI 109
の試料を0.1 M塩化ナトリウム300d中室温で一夜混合した。この樹脂を
0.1 m塩化す)リウム300m1ずつで3回洗浄しモして1、A0項記載の
aCa■アナライザーで使用するためのカラムに充填した。このカラムを01%
ツイー720含有B □ zx Nacl (pH6,0)を用いて平衡となし
た。
(B) 抗−TSHCrO2粒子ノ調製i、CrO2の還元的表面処理
品質改善されたCrO2250fを水175o−中の重亜硫酸ナトリウム100
りと混合した。この混合物をW−25oV −Bたて型ベルト駆動コロイドミル
(Vertical Be1t”DriveColloid Mill)(()
reerce Corporation+ Hudson、N、H,)中で45
分間粉砕した。この粒子を水洗しそして’J霧乾燥した。噴霧乾燥されたCr○
2粒子209をデカンテーションにより蒸留水200−を用いて2回洗浄した。
この粒子を200rnlの組織培養フラスコ中で重亜硫酸ナトリウム20?およ
び%′のガラスピーズ509を含有スる蒸留水200ゴ中に分散した。この混合
物を室温で5 rpmで48時間回転させた。粒子をガラスピーズから分離しそ
して磁気分離により10mM燐酸ナトリウム緩衝液(pH7)200−を用いて
3回洗浄した。
11、タンノξり質の結合
(pH7,4)の50−ずつを用いて3回洗浄した。第3回目の洗浄後、粒子を
磁気により分離し、上清を吸引し、湿ったケーキに5チグルタルアルデヒド20
rntを加え、室温で3時間ゆり動かした。このグルタルアルデヒドにより活性
化された粒子を結合用緩衝液(10mm燐酸カリウム、pH7,4) 50−ず
つを用いて10回洗浄した。最後の洗浄後、粒子を緩衝液10−中に再懸濁した
。これに結合緩衝液1〇−中の精製されたαサブユニット特異的抗体6 Qを加
えてこの混合物を4℃で20時間ゆり動かした。抗体が結合した粒子を結合緩衝
液で1回洗い、次に未反応のアルデヒド基を1Mグリシン(pH8,o ) 5
0 dと10分間反応させることによりクエンチした。この粒子試薬を洗浄緩衝
液(01%BSAをも含有する結合緩衝液)50mA’ずつを用いて10回充分
に洗い、すべての非共有結合された抗体を除去した。最終的に得られた試薬を防
腐剤として0.1 %ナトリウムアジドを含有する洗浄緩衝液10mt中に再懸
濁し、4℃で貯蔵した。
(C5アッセイ操作
試験管に既知量のTSl(を含有するヒト血清150μl、およびHybrit
ech Tandem■−e TSHイムノエンザイメトリツクアツセイキット
(Hybritech、 Inc、、San Diego、 CA)からの抗体
接合体試薬25μlを加え、渦巻かせた。この混合物を37℃で10分間インキ
ュベートしそして抗−TSH−CrO2粒子(25J1g/d) 25ttlを
加えて渦巻かせた。
さらに10分間インキュベーションを続け、そして前記のようにして調製された
カラムにこの混合物150aLを注入した。このカラムを8[]mM塩化ナトリ
ウム+o、 1 %ツイーン20緩衝液(p)(6,0)の2dで洗浄した。1
Mジェタノールアミン、0.5mM W、gC12(pH8,9)中の3mMp
−ニトロフェニルホスペード1−をカラムに注入した。カラムを37℃で30分
間インキ二に一トしそして50mMエチレンジアミン四酢酸(EDT*)(m8
.9 ) 2−を用いて溶離した。406nmでの溶離剤の吸光度を測定した。
それらの結果から08IU/m+Jパックグラウンド(B、()、)および0θ
IU/mJおよび5 D μIU/mA’ (Δ0.50)の間の応答差を測定
してそれぞれ126 mA/分および312mA/分であった。
実施例 4
アフイニテイカラムとしてのPEl−バイオゲルp−2に捕捉されたウアバイン
−BSA −CrO2粒子を用いるACMTAジゴキシジゴキシン
パンク カラムの調製
PEニーバイオゲルP−2カラムを実施例′5A1項におけるようにして調製し
た。このカラムにウアパイ=y−BSA−CrO2粒子の10197+++7!
懸濁液50−200μ/を注入した。このカラムを0.15M燐酸ナトリウム緩
衝液(p)17.8)3mlで洗浄しモしてaCa■アナライザー用の市販のジ
ゴキシンパンク(E、 1.du Pont de Nemours and
Co、、 Inc、)中に挿入した。
(B) アッセイ操作
酵素接合体500aL(2つの試験に充分)を検体カップ中で混合しそして室温
で10分間インキ二(−トした。
この混合物の400μlをaCa■アナライザーによりビRットでとりそして商
業的な方法と同様にして処理した。
カラムに捕捉された種々の量の粒子を用いることにより得られた試験結果をウア
バイン−BSA−セファデックスG−10を用いた商業的方法に比較して第1表
に示す。
第 1 表
0.5 88 68
商業的なパック 72 79
実施例 5
抗ジゴキシン抗体のアフイニテイ精製
実尻例5A0項におけるようにしてFEZ−バイオゲルP−2樹脂を調製しそし
て1,5X15cmOカラムに充填した。
このカラムを0.9%の塩化ナトリウムを含有する10m1l燐酸ナトリウム(
PH7,o ) (PBS) 1o o−で洗浄した。実施例1.30項で調製
されたウアバイン−BSA −CrO2粒子の50即/−懸濁液3rntをカラ
ムに負荷した。カラムの頂部を意図的にかきまわして樹脂の頂部半分をCrO2
粒子と混合し、そして再び充填せしめた。この充填されたカラムをPBS 50
TrLl、で洗浄して、cro2粒子の漏出は何ら観察されなかった。このカ
ラムにウサギの抗−ジゴキシン血清1D−を負荷しそしてこの血清を15分間イ
ンキュベートした。結合されなかったフラクションをPBS 100−を用いて
溶離した。結合された抗−ジゴキシンを2.5Mアンモニウムチオシアネー)(
pi(7,13)を用いて溶離した。
タン・ぞり質を含有するフラクションを280nmでの吸光度を監視することに
より確認し、プールしそしてPBSで透析した。免疫拡散分析によれば、全ての
抗−ジゴキシンが結合フラクション中にあり、結合されなかったフラクション中
には何ら抗−ジゴキシンは観察されなかったことが示された。
実施例 6
高密度リボタン・ξり(HDL)コレステロールの自動化されたアッセイ
検体を燐タングステン酸で予備加熱した場合:二沈殿する低密度ならびに非常に
低密度のりホタンパク質の除去を自動化した高密度リポタンパク(HDL)コレ
ステロールのアッセイを行うために下記操作を用いることができる。
(局 カラムの調製
aCaのアナライザー用のPEl−バイオゲルP−2カラムを実施例3.A1項
に記載されるようにして調製する。次にこれらカラムをHDLコレステロールの
アッセイに必要な(B) アッセイ操作
血清500aLおよび20り/l燐タングステン酸溶液100μlをaca■ア
ナライザー検体カップ中で混合しそして5分間放置した。次にこの予備処理した
検体250μlを6A1項記載〔から〕のカラムに注入する。このカラムを10
mM燐酸ナトリウム緩衝液(pH7,0)4.75−を用いて溶離する。ろ液を
分析用テストパック中に集め、これをaca■アナライザーで処理して存在する
HDLコレステロールの量を測定することができる。
国際調査報告
PCT/US88101779
A【セachmenヒ to form PCT/ISA/210. Part
I工。
エエ、 FIELDS 5EARCHED/5EARCHTERMS:olum
n
chrominum (h)aioxideImmunoassay
LISA
5SAY
(affxnlty (w) chromatograph? (L) (po
lethyleneimlne or(w) 5ulfate /bi、abS
OLID (w) (support or carrler)Antibod
?
Antigen?
Analyte?
Claims (22)
- 1.凝集剤が結合された固形支持体を形成させ、標的分子を含有している疑いの ある検体、およびこの標的分子と反応して微粒子懸濁液を形成するリガンドまた はバインダーを含有する試薬を包含する反応混合物を形成させ、 標的分子を前記リガンドまたはバインダーに結合せしめ、そして 反応混合物を前記固形支持体を通して溶離して微粒子懸濁液を固形支持体に捕捉 させそして支持体からすべての結合されなかつた物質を溶離する、ことからなる アフィニティ分離を行う方法。
- 2.凝集剤が重合体状であることからなる請求項1記載の方法。
- 3.凝集剤がポリエチレンイミンであることからなる請求項2記載の方法。
- 4.凝集剤がポリエチレンイミン、硫酸カリウム、塩化第二鉄および硫酸第二鉄 からなる群から選択されることからなる請求項1記載の方法。
- 5.固形支持体がクロマトグラフィーカラムであることからなる請求項1記載の 方法。
- 6.凝集剤が重合体状であることからなる請求項5記載の方法。
- 7.凝集剤がポリエチレンイミンであることからなる請求項6記載の方法。
- 8.標的物質に対する捕捉された抗体を粒子に結合させて抗体が結合した粒子を 形成させ、 この粒子を、標的物質を含有する検体および標識された抗体と反応させて、前記 粒子、捕捉された抗体、標的物質および標識された抗体からなる複合体、および 未反応の標識された抗体を含有する混合物を形成させ、 凝集剤が結合されたクロマトグラフィーカラムを形成させ、 前記混合物をカラムに通して溶離してそれにより粒子および標的物質(これは捕 捉用抗体に結合されている)に結合されたすべての標識された抗体を捕捉し、そ して カラムに捕捉された粒子と会合した標識された抗体または未反応の標識された抗 体を測定してそれにより検体中における標的物質の存在を検出する、ことからな る検体中の標的物質の存在を検出する方法。
- 9.凝集剤が重合体状であることからなる請求項8記載の方法。
- 10.凝集剤がポリエチレンイミンであることからなる請求項9記載の方法。
- 11.凝集剤がポリエチレンイミン、硫酸カリウム、塩化第二鉄および硫酸第二 鉄からなる群から選択されることからなる請求項8記載の方法。
- 12.粒子が安定化された二酸化クロム粒子であることからなる請求項10記載 の方法。
- 13.標的物質に対するリガンドまたはバインダーを粒子に付着させることによ り粒子試薬を形成させ、標的物質を含有している疑いのある検体およびその標的 物質に対する標識された抗体を含有する反応混合物を形成させ、 凝集剤が結合されたクロマトグラフィーカラムを用意し、 反応混合物をクロマトグラフィーカラムに通して溶離してそれにより検体中の任 意の標的物質およびそれに結合した標識された抗体を有する前記粒子をカラム内 に捕捉し、そして 結合された標識された抗体または結合されてない標識された抗体のいずれかを測 定して標的物質の存在を判定する、 ことからなる、検体中の標的物質の存在を判定するための競合的イムノアツセィ を実施する方法。
- 14.凝集剤が重合体状であることからなる請求項13記載の方法。
- 15.凝集剤がポリエチレンイミンであることからなる請求項14記載の方法。
- 16.凝集剤がポリエチレンイミン、硫酸カリウム、塩化第二鉄および硫酸第二 鉄からなる群から選択されることからなる請求項13記載の方法。
- 17.粒子が安定化された二酸化クロム粒子であることからなる請求項15記載 の方法。
- 18.凝集剤が結合されたクロマトグラフィーカラムを形成させ、 粒子にリガンドまたはバインダーを付着させることにより粒子試薬を形成させ、 この粒子試薬をクロマトグラフィーカラムに通して溶離しそれによりカラム内に 粒子を捕捉し、標的物質を含有する混合物をこのカラムに通し、それにより標的 物質がリガンドまたはバインダーに結合できるものとし、そして 結合されなかつたすべての物質をカラムから溶離する、 ことからなるバイオアフィニティ分離を行うための方法。
- 19.凝集剤が重合体状であることからなる請求項18記載の方法。
- 20.凝集剤がポリエチレンイミンであることからなる請求項19記載の方法。
- 21.凝集剤がポリエチレンイミン、硫酸カリウム、塩化第二鉄および硫酸第二 鉄からなる群から選択されることからなる請求項18記載の方法。
- 22.粒子が安定化された二酸化クロム粒子であることからなる請求項20記載 の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7424287A | 1987-07-16 | 1987-07-16 | |
US074,242 | 1987-07-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01503808A true JPH01503808A (ja) | 1989-12-21 |
Family
ID=22118519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63506308A Pending JPH01503808A (ja) | 1987-07-16 | 1988-06-02 | 固定化された凝集剤を用いるアフイニテイ分離 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5302532A (ja) |
EP (1) | EP0367795A4 (ja) |
JP (1) | JPH01503808A (ja) |
CA (1) | CA1304421C (ja) |
WO (1) | WO1989000446A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991019981A1 (en) * | 1990-06-21 | 1991-12-26 | Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | REAGENT FOR DETERMINING (1←3)-β-D-GLUCAN |
WO1992003736A1 (en) * | 1990-08-22 | 1992-03-05 | Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Assaying agent for endotoxin |
WO1992006381A1 (en) * | 1990-09-27 | 1992-04-16 | Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for preparing limulus amoebocyte lysate |
JP2018194318A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 国立大学法人東北大学 | マイクロ水滴内イムノアッセイ |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69129365T2 (de) * | 1990-08-22 | 1998-10-08 | Seikagaku Kogyo K K Seikagaku | Testagens für endotoxin |
US5486479A (en) * | 1994-05-02 | 1996-01-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Buffer for immunoassay, kit including same and immunoassay method using said buffer |
DE69527877T2 (de) * | 1994-04-29 | 2003-04-30 | Seradyn, Inc. | Mikropartikel-Immunoassayreagentien, empfindliche und spezifische Immunoassayreagentien und Immunoassaymethode |
DE69627333T2 (de) | 1995-06-26 | 2004-02-12 | PerSeptive Biosystems, Inc., Framingham | Automatisierte, kontinuierliche mehrdimensionale hochgeschwindigkeitsmolekularselektion und -analyse |
US6048734A (en) | 1995-09-15 | 2000-04-11 | The Regents Of The University Of Michigan | Thermal microvalves in a fluid flow method |
US5990274A (en) * | 1997-11-25 | 1999-11-23 | Dade Behring Inc. | Cyclosporine derivatives and uses thereof |
US6231982B1 (en) | 1997-12-10 | 2001-05-15 | Dade Behring Inc. | Particle reagents having reduced matrix effects and containing an aldehyde-reactive functional group |
US6166187A (en) * | 1999-03-05 | 2000-12-26 | The Regents Of The University Of California | Method of concentrating prion proteins in blood samples |
GB0004042D0 (en) * | 2000-02-21 | 2000-04-12 | Axis Shield Asa | Assay |
US6692700B2 (en) | 2001-02-14 | 2004-02-17 | Handylab, Inc. | Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices |
US7829025B2 (en) | 2001-03-28 | 2010-11-09 | Venture Lending & Leasing Iv, Inc. | Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices |
US6852287B2 (en) | 2001-09-12 | 2005-02-08 | Handylab, Inc. | Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections |
US7010391B2 (en) | 2001-03-28 | 2006-03-07 | Handylab, Inc. | Methods and systems for control of microfluidic devices |
US7323140B2 (en) | 2001-03-28 | 2008-01-29 | Handylab, Inc. | Moving microdroplets in a microfluidic device |
US8895311B1 (en) | 2001-03-28 | 2014-11-25 | Handylab, Inc. | Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices |
GB0212825D0 (en) * | 2002-05-31 | 2002-07-10 | Dna Res Innovations Ltd | Methods compositions and kits for cell separation |
EP2143482A1 (en) * | 2003-02-19 | 2010-01-13 | Natrix Separations Inc. | Composite materials comprising supported porous gels |
EP2402089A1 (en) | 2003-07-31 | 2012-01-04 | Handylab, Inc. | Processing particle-containing samples |
CA2558859C (en) * | 2004-04-08 | 2014-02-04 | Mcmaster University | Membrane stacks |
US8852862B2 (en) | 2004-05-03 | 2014-10-07 | Handylab, Inc. | Method for processing polynucleotide-containing samples |
ES2572382T3 (es) | 2004-05-03 | 2016-05-31 | Handylab Inc | Un dispositivo microfluídico para el procesamiento de muestras que contienen polinucleótidos |
US8133840B2 (en) * | 2004-06-07 | 2012-03-13 | Natrix Separations Inc. | Stable composite material comprising supported porous gels |
MY144940A (en) * | 2005-01-25 | 2011-11-30 | Avantor Performance Mat Inc | Chromatographic media |
SE529259C2 (sv) * | 2005-08-31 | 2007-06-12 | Ge Healthcare Bio Sciences Ab | Tillverkning av kromarografimatriser, en kromarografimatris, en vätskekromatografikolonn, prcess för att isolera målföreningar och användning av en kromarografimatris för vätskekromatografi |
US7608187B2 (en) * | 2005-11-21 | 2009-10-27 | Ge Healthcare Bio-Sciences Ab | Manufacture of a chromatography matrix |
US8883490B2 (en) | 2006-03-24 | 2014-11-11 | Handylab, Inc. | Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system |
US9040288B2 (en) | 2006-03-24 | 2015-05-26 | Handylab, Inc. | Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using the same |
US7998708B2 (en) | 2006-03-24 | 2011-08-16 | Handylab, Inc. | Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel |
US10900066B2 (en) | 2006-03-24 | 2021-01-26 | Handylab, Inc. | Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel |
US8088616B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-01-03 | Handylab, Inc. | Heater unit for microfluidic diagnostic system |
US11806718B2 (en) | 2006-03-24 | 2023-11-07 | Handylab, Inc. | Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system |
US7964415B2 (en) | 2006-04-26 | 2011-06-21 | Cardiogenics Inc. | Stable water-soluble polyethylenimine conjugates and methods of use thereof |
WO2008061165A2 (en) | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Handylab, Inc. | Microfluidic cartridge and method of making same |
AU2008276211B2 (en) | 2007-07-13 | 2015-01-22 | Handylab, Inc. | Polynucleotide capture materials, and methods of using same |
US9618139B2 (en) | 2007-07-13 | 2017-04-11 | Handylab, Inc. | Integrated heater and magnetic separator |
US8182763B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-05-22 | Handylab, Inc. | Rack for sample tubes and reagent holders |
USD621060S1 (en) | 2008-07-14 | 2010-08-03 | Handylab, Inc. | Microfluidic cartridge |
US20090136385A1 (en) | 2007-07-13 | 2009-05-28 | Handylab, Inc. | Reagent Tube |
US8105783B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-01-31 | Handylab, Inc. | Microfluidic cartridge |
US8287820B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-10-16 | Handylab, Inc. | Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system |
US8133671B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-03-13 | Handylab, Inc. | Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples |
US9186677B2 (en) | 2007-07-13 | 2015-11-17 | Handylab, Inc. | Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples |
US7790401B2 (en) | 2007-08-06 | 2010-09-07 | Siemens Healthcare Diagnostics | Methods for detection of immunosuppressant drugs |
US7910378B2 (en) | 2007-12-14 | 2011-03-22 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Methods for detection of hydrophobic drugs |
WO2010005444A1 (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-14 | Handylab, Inc. | Polynucleotide capture materials, and methods of using same |
USD618820S1 (en) | 2008-07-11 | 2010-06-29 | Handylab, Inc. | Reagent holder |
USD787087S1 (en) | 2008-07-14 | 2017-05-16 | Handylab, Inc. | Housing |
CA2736814C (en) | 2008-09-02 | 2017-02-28 | Natrix Separations Inc. | Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof |
US8084223B2 (en) * | 2009-03-23 | 2011-12-27 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Detection of false results in assays |
US8071865B2 (en) * | 2009-04-15 | 2011-12-06 | Monsanto Technology Llc | Plants and seeds of corn variety CV589782 |
US8071864B2 (en) * | 2009-04-15 | 2011-12-06 | Monsanto Technology Llc | Plants and seeds of corn variety CV897903 |
US8362332B2 (en) * | 2009-04-15 | 2013-01-29 | Monsanto Technology Llc | Plants and seeds of corn variety CV165560 |
IN2012DN05130A (ja) * | 2009-11-13 | 2015-10-23 | Natrix Separations Inc | |
US8329424B2 (en) | 2010-06-25 | 2012-12-11 | Siemens Healthcare Diagnostics | Reduction in false results in assay measurements |
US8715498B2 (en) | 2011-02-09 | 2014-05-06 | Tervita Corporation | System and apparatus for treating well flow-back and produced water or other wastewater |
CN103597358B (zh) | 2011-04-15 | 2016-08-17 | 贝克顿·迪金森公司 | 扫描实时微流体热循环仪和用于同步的热循环和扫描光学检测的方法 |
EP3427815B1 (en) | 2011-05-17 | 2023-12-06 | Merck Millipore Ltd. | Device with layered tubular membranes for chromatography |
WO2013012387A1 (en) | 2011-07-20 | 2013-01-24 | Glycorex Ab | Method for the detection of an analyte in a sample |
USD692162S1 (en) | 2011-09-30 | 2013-10-22 | Becton, Dickinson And Company | Single piece reagent holder |
RU2622432C2 (ru) | 2011-09-30 | 2017-06-15 | Бектон, Дикинсон Энд Компани | Унифицированная полоска для реактивов |
CN104040238B (zh) | 2011-11-04 | 2017-06-27 | 汉迪拉布公司 | 多核苷酸样品制备装置 |
WO2013116769A1 (en) | 2012-02-03 | 2013-08-08 | Becton, Dickson And Company | External files for distribution of molecular diagnostic tests and determination of compatibility between tests |
US9658218B2 (en) | 2012-05-07 | 2017-05-23 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Determination of total analyte concentration |
US9244083B2 (en) | 2012-11-30 | 2016-01-26 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Compositions and methods for detecting vitamin D |
US9121859B2 (en) | 2012-12-04 | 2015-09-01 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Compounds and methods for determination of FKBP-binding immunosuppressant drugs |
US20160313310A1 (en) | 2013-12-13 | 2016-10-27 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Pretreatment agent in non-agglutination assays |
CN106413876B (zh) * | 2014-01-22 | 2020-02-04 | 巴斯夫欧洲公司 | 含硅聚合物涂布的颗粒 |
WO2015112132A1 (en) | 2014-01-22 | 2015-07-30 | Halliburton Energy Services, Inc. | Clusters of micron-and nano-sized proppant for use in subterranean operations |
KR102309377B1 (ko) | 2014-06-27 | 2021-10-05 | 지멘스 헬쓰케어 다이아그노스틱스 인크. | 비타민 d 에피머에 특이적인 결합 파트너 |
WO2015200186A1 (en) | 2014-06-27 | 2015-12-30 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Binding partners specific for vitamin d epimers in vitamin d assays |
EP3769083A1 (en) | 2018-03-21 | 2021-01-27 | Waters Technologies Corporation | Non-antibody high-affinity-based sample preparation, sorbents, devices and methods |
CN112074739A (zh) | 2018-05-02 | 2020-12-11 | 哈恩-席卡德应用研究学会 | 用于自动化系统的免疫测定 |
WO2021217179A1 (en) | 2020-04-24 | 2021-10-28 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Compositions, kits, and methods for anti-microbial serology assays using anti-human immunoglobulin antibody |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4039652A (en) * | 1973-10-11 | 1977-08-02 | Miles Laboratories, Inc. | Column method of immunoassay employing an immobilized binding partner |
US3989597A (en) * | 1974-03-28 | 1976-11-02 | R. J. Reynolds Tobacco Company | Aggregate of flocculated cells |
GB1514707A (en) * | 1974-06-25 | 1978-06-21 | Atomic Energy Authority Uk | Immobilization of biologically active substances |
US4160728A (en) * | 1976-12-08 | 1979-07-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Bimodal chromatographic resolving zone |
GB1597345A (en) * | 1976-12-16 | 1981-09-03 | Millipore Corp | Diagnostic immunochemical test materials and procedure |
GB2019378A (en) * | 1978-04-20 | 1979-10-31 | Ici Ltd | Flocculation and removal of organic or inorganic matter from suspensions |
EP0073593A1 (en) * | 1981-09-01 | 1983-03-09 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Size-exclusion heterogeneous immunoassay |
US4551426A (en) * | 1983-10-03 | 1985-11-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Heterogeneous immunoassay for digoxin using ouabain as a separation means |
US4469630A (en) * | 1983-11-25 | 1984-09-04 | J. T. Baker Chemical Co. | Purification of monoclonal antibodies |
US4604235A (en) * | 1984-05-23 | 1986-08-05 | J. T. Baker Chemical Company | Purification of monoclonal antibodies |
US4705753A (en) * | 1984-06-08 | 1987-11-10 | Gregor Harry P | Biologically active acrylonitrile-based copolymeric membrane |
US4606825A (en) * | 1985-04-22 | 1986-08-19 | J. T. Baker Chemical Company | Purification of immunoglobulin G |
US4935147A (en) * | 1985-12-20 | 1990-06-19 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Particle separation method |
US4721573A (en) * | 1986-03-06 | 1988-01-26 | J. T. Baker Chemical Company | Use of sulfonic derivatives of acylated polyethyleneimine bonded phase silica products |
US4661408A (en) * | 1986-03-18 | 1987-04-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Coated chromium dioxide particles |
-
1988
- 1988-06-02 JP JP63506308A patent/JPH01503808A/ja active Pending
- 1988-06-02 EP EP19880906663 patent/EP0367795A4/en not_active Withdrawn
- 1988-06-02 WO PCT/US1988/001779 patent/WO1989000446A1/en not_active Application Discontinuation
- 1988-06-28 CA CA000570588A patent/CA1304421C/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-04-14 US US07/337,992 patent/US5302532A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-10-29 US US08/145,289 patent/US5447870A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-29 US US08/145,709 patent/US5422284A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991019981A1 (en) * | 1990-06-21 | 1991-12-26 | Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | REAGENT FOR DETERMINING (1←3)-β-D-GLUCAN |
WO1992003736A1 (en) * | 1990-08-22 | 1992-03-05 | Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Assaying agent for endotoxin |
WO1992006381A1 (en) * | 1990-09-27 | 1992-04-16 | Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for preparing limulus amoebocyte lysate |
JP2018194318A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 国立大学法人東北大学 | マイクロ水滴内イムノアッセイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5447870A (en) | 1995-09-05 |
US5422284A (en) | 1995-06-06 |
CA1304421C (en) | 1992-06-30 |
EP0367795A4 (en) | 1992-01-15 |
EP0367795A1 (en) | 1990-05-16 |
US5302532A (en) | 1994-04-12 |
WO1989000446A1 (en) | 1989-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01503808A (ja) | 固定化された凝集剤を用いるアフイニテイ分離 | |
US4672040A (en) | Magnetic particles for use in separations | |
US4143124A (en) | Antigen-antibody analysis with solid phase rf and c1q | |
CA1226215A (en) | Immunoassay of antigens | |
CA2330100C (en) | Ligand binding assay and kit with a separation zone for disturbing analytes | |
US4695393A (en) | Magnetic particles for use in separations | |
US4695392A (en) | Magnetic particles for use in separations | |
WO1988006632A1 (en) | Magnetic particles for use in separations | |
CN100588968C (zh) | 时间分辩荧光乳胶微粒免疫层析方法 | |
JPH0711521B2 (ja) | 免疫測定に使用するための担持材及び免疫測定法 | |
US4865997A (en) | Assay for ligands by separating bound and free tracer from sample | |
US4283383A (en) | Analysis of biological fluids | |
US4138213A (en) | Agglutination immunoassay of immune complex with RF or Clq | |
US5043062A (en) | High performance affinity chromatography column comprising non-porous, nondisperse polymeric packing material | |
Pichon | Aptamer-based and immunosorbents | |
WO1990015666A1 (en) | Coated magnetic particles for use in separations | |
GB2221466A (en) | Biologically reactive particles with biological, therapeutic and chromatographic applications | |
JP2002525607A5 (ja) | ||
EP0643305A2 (en) | Undercoating of solid phase surfaces and direct coating method | |
WO1990009832A1 (en) | High performance affinity chromatography column comprising non-porous, monodisperse polymeric packing material | |
JPH0459587B2 (ja) | ||
EP0253270B1 (en) | Method for diagnostic immunoassay by solid phase separation | |
JP3681873B2 (ja) | 物質の測定方法 | |
AU2003200222B2 (en) | Ligand binding assay and kit with a separation zone for disturbing analytes | |
CN118513015A (zh) | 一种环氧磁性微球共价结合蛋白l材料及其制备方法和应用 |