JPH04101392U - 発熱ユニツト - Google Patents
発熱ユニツトInfo
- Publication number
- JPH04101392U JPH04101392U JP1991007526U JP752691U JPH04101392U JP H04101392 U JPH04101392 U JP H04101392U JP 1991007526 U JP1991007526 U JP 1991007526U JP 752691 U JP752691 U JP 752691U JP H04101392 U JPH04101392 U JP H04101392U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- locking
- thermistor element
- heat generating
- terminal plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title abstract description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 41
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 description 2
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N nickel silver Chemical compound [Ni].[Ag] MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010956 nickel silver Substances 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C1/00—Details
- H01C1/14—Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
- H01C1/1406—Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/02—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
- H01C7/021—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/10—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
- H05B3/12—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
- H05B3/14—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/40—Heating elements having the shape of rods or tubes
- H05B3/42—Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
- H05B3/48—Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
- H05B3/50—Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/02—Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 放熱板の取付が容易で、機械的強度の大きい
信頼性が高い発熱ユニットを提供することである。 【構成】 平板状の正特性サーミスタ素子23の両電極
膜22,22の上にそれぞれ配置される弾性金属材料か
らなる端子板24,24が、これら端子板24,24間に
て、上記正特性サーミスタ素子23を位置決めするスペ
ーサ25により相互に固定される発熱ユニット21であ
る。上記各端子板24は、その周縁の一部から外方に引
き出されるとともに上記スペーサ25に向かって折曲さ
れてなり、先端にフック状に湾曲する係止部27を有す
る係止片28,29を備える。上記端子板24,24は、
それぞれ正特性サーミスタ素子23の電極膜22に向か
って付勢しつつ上記係止片28,29の先端の係止部2
7,27がスペーサ25の係止穴34,35に挿入されて
スペーサ25に係止される。
信頼性が高い発熱ユニットを提供することである。 【構成】 平板状の正特性サーミスタ素子23の両電極
膜22,22の上にそれぞれ配置される弾性金属材料か
らなる端子板24,24が、これら端子板24,24間に
て、上記正特性サーミスタ素子23を位置決めするスペ
ーサ25により相互に固定される発熱ユニット21であ
る。上記各端子板24は、その周縁の一部から外方に引
き出されるとともに上記スペーサ25に向かって折曲さ
れてなり、先端にフック状に湾曲する係止部27を有す
る係止片28,29を備える。上記端子板24,24は、
それぞれ正特性サーミスタ素子23の電極膜22に向か
って付勢しつつ上記係止片28,29の先端の係止部2
7,27がスペーサ25の係止穴34,35に挿入されて
スペーサ25に係止される。
Description
【0001】
本考案は、正特性サーミスタ素子を発熱体として有する発熱ユニットに関する
。
【0002】
一般に、正の抵抗−温度係数を有する正特性サーミスタ素子は、温度によりオ
ンおよびオフする感温スイッチや温度検出素子等の電子回路素子として使用され
るほか、自己温度制御特性を有していることから、空気や水等の流体の加熱用の
素子としても広く使用されている。
【0003】
従来より、正特性サーミスタ素子を使用して空気や水等の流体を加熱する発熱
装置の発熱ユニットとしては、たとえば図14や図15に示すようなものが周知
である。
【0004】
図14に示す発熱ユニット1は、両主面にそれぞれ電極膜2,2が形成されて
なる正特性サーミスタ素子3,3の電極膜2,2に接して端子板4,4をそれぞれ
配置し、これら端子板4,4の両端部の間にセラミックや絶縁樹脂等の絶縁材料
からなる一対のスペーサ5,5を配置し、金属ハトメ6,6,…を用いて上記端子
板4,4をスペーサ5,5に固定してなるものである。上記正特性サーミスタ素子
3,3は、一対の端子板4,4の間に挾持され、各端子板4のリード線取付け部4
aにはリード線7がかしめられ、全体が図示しない絶縁材料からなるフィルム状
もしくはチューブ状の絶縁被覆により被覆される。そして、上記発熱ユニット1
には、この絶縁被覆を介して上記端子板4,4の上に適当な放熱板(図示せず。)
が取り付けられ、発熱装置が構成される。
【0005】
一方、図15に示す発熱ユニット11は、一つの絶縁性の樹脂材料からなるス
ペーサ12に平行に固定された一対の端子板13,13の間に正特性サーミスタ
素子3が挿入されてなるものである。上記各端子板13は、その端部に設けられ
た穴(図15にはあらわれていない。)に上記スペーサ12に形成された突起14
を嵌入して、この突起14を変形させることにより、上記のように、スペーサ1
2に固定される。上記端子板13,13のリード線取付け部13aにはリード線7
がかしめられ、全体が図示しない絶縁材料からなるフィルム状もしくはチューブ
状の絶縁被覆により被覆される。そして、図14の発熱ユニット1と同様に、絶
縁被覆を介して上記端子板13,13の上に適当な放熱板(図示せず。)が取り付
けられ、発熱装置が構成される。
【0006】
ところで、上記図14の発熱ユニット1では、金属ハトメ6,6,…が端子板4
,4の表面から突出しているので、発熱ユニット1に放熱板を取り付けるのに制
約を受け、発熱装置の発熱ユニット1として使用しにくいうえに、部品点数も多
く、金属ハトメをかしめるための工具を必要とするといった問題があった。
【0007】
一方、図15の発熱ユニット11では、図14のものに比較して部品点数が少
ないが、一対の端子板13,13が一つのスペーサ12に固定されているにすぎ
ないので、機械的強度が劣り、絶縁被覆により全体を被覆することによりはじめ
て構造が安定なものとなる。このため、図15の発熱ユニット11では、絶縁被
覆に制約を受けるばかりでなく、機械的強度も劣っていた。
【0008】
本考案の目的は、放熱板の取付が容易で、機械的強度の大きい信頼性が高い発
熱ユニットを提供することである。
【0009】
上記目的を達成するため、本考案は、対向する両主面にそれぞれ電極膜が形成
されてなる平板状の正特性サーミスタ素子と、この正特性サーミスタ素子の上記
両電極膜の上にそれぞれ配置される弾性金属材料からなる端子板と、これら端子
板間にて端子板を相互に固定し、上記正特性サーミスタ素子の側面にて上記正特
性サーミスタ素子を位置決めするスペーサとを備え、全体が絶縁被覆により被覆
されてなる発熱ユニットであって、上記各端子板は、その周縁の一部から外方に
引き出されるとともに上記スペーサに向かって折曲されてなり、先端にフック状
に湾曲する係止部を有する係止片を備える一方、上記スペーサは、各端子板の係
止片の係止部にそれぞれ対応して形成された係止穴を備え、上記端子板をそれぞ
れ正特性サーミスタ素子の電極に向かって付勢しつつ上記係止片の先端の係止部
が上記係止穴に挿入されてその周縁部に係止されるようにしたことを特徴として
いる。
【0010】
端子板をそれぞれ正特性サーミスタ素子の電極に向かって付勢しつつ、上記ス
ペーサの係止穴に各端子板の係止片の係止部を挿入すると、各端子板の係止部が
係止穴の周縁部分に係止されて抜け止めされる。これにより、一対の端子板は弾
性的に変形して正特性サーミスタ素子の電極膜に圧接してその間に正特性サーミ
スタ素子を挾持するとともに、上記スペーサにより相互に結合される。
【0011】
本考案によれば、各端子板の係止片の係止部がスペーサの係止穴の周縁部分に
係止されてスペーサにより相互に結合され、一対の端子板が弾性的に正特性サー
ミスタ素子の電極に圧接してその間に正特性サーミスタ素子が挾持されるので、
一対の端子板と正特性サーミスタ素子の電極膜との電気的な接触が確実なものと
なるうえ、金属ハトメ等の部品を使用することなく一対の端子板をスペーサにて
結合することができ、部品点数が少なくなるとともに発熱ユニットの組立が簡単
になり、コストの低い信頼性の高い発熱ユニットを得ることができる。また、本
考案によれば、一対の端子板は、正特性サーミスタ素子の電極膜に圧接した状態
で、スペーサにより係止された係止片を介して相互に結合され、また、正特性サ
ーミスタ素子はスペーサ内で位置決めされるので、一対の端子板、スペーサおよ
び正特性サーミスタ素子の各位置が一定位置に規制され、機械的強度の大きな発
熱ユニットを得ることができる。
【0012】
以下、添付の図面を参照して本考案の実施例を説明する。
【0013】
本考案に係る発熱ユニット21の一実施例の構造を図1および図2に示す。図
1および図2に示す発熱ユニット21は、両主面にそれぞれ電極膜22,22が
形成された四角形の板状の正特性サーミスタ素子23と、この正特性サーミスタ
素子23に給電するための一対の端子板24,24と、これら正特性サーミスタ
素子23および端子板24,24を一定位置に固定するためのスペーサ25と、
上記正特性サーミスタ素子23、一対の端子板24,24およびスペーサ25を
被覆する絶縁フィルムもしくはゴム等の絶縁材料からなる絶縁被覆26とからな
る。
【0014】
上記各端子板24はいずれも、ステンレスやBSPやリン青銅あるいは洋白等
のばね性を有する金属材料からなるものである。上記各端子板24の平面および
正面をそれぞれ図3および図4に示す。上記各端子板24は、その対向する一対
のコーナ部からそれぞれ引き出されて直角に折曲され、先端部がフック状に折曲
されて係止部27となり、上記スペーサ25に係止するための係止片28,29
と、係止片28の一つに隣接するリード線31(図1参照)のかしめ固定部32と
を有する。
【0015】
一方、上記スペーサ25はマイカ、磁器もしくは耐熱樹脂等の絶縁材料からな
り、図5に示すように、内側に上記正特性サーミスタ素子23を嵌入させて保持
するための保持穴33を有する。そして、この保持穴33のコーナ部の外方には
、上記各端子板24の係止片28,29が嵌入して係止される係止穴34,35を
備える。
【0016】
上記スペーサ25の保持穴33には、正特性サーミスタ素子23が嵌入され、
図1に示すように、スペーサ25の係止穴34,35には、かしめ固定部32に
リード線31がかしめ固定された各端子板24の係止片28,29の係止部27,
27が嵌入されてそれぞれ係止される。そして、全体が絶縁被覆26により被覆
される。
【0017】
これにより、上記発熱ユニット21の各端子板24,24の係止片28,29の
係止部27,27がスペーサ25の係止穴34,35の周縁部分に係止され、抜け
止めされてスペーサ25により相互に結合されて一対の端子板24,24が弾性
的に正特性サーミスタ素子23の電極膜22,22に圧接し、その間に正特性サ
ーミスタ素子23が挾持される。したがって、一対の端子板24,24は、正特
性サーミスタ素子23の電極膜22,22に電気的に確実に接触することになる
。
【0018】
また、一対の端子板24,24は、正特性サーミスタ素子23の電極膜22,2
2に圧接した状態で、スペーサ25により係止された係止片28,28を介して
相互に結合され、また、正特性サーミスタ素子23はスペーサ25内で位置決め
される。これにより、一対の端子板24,24、スペーサ25および正特性サー
ミスタ素子23の各位置が一定位置に規制され、機械的強度が大きくなる。
【0019】
上記発熱ユニット21は、一対の端子板24,24がそれぞれ正特性サーミス
タ素子23の両主面に形成された電極膜22,22に電気的に接触し、正特性サ
ーミスタ素子23は上記一対の端子板24,24から給電されて発熱する。そし
て、正特性サーミスタ素子23にて発生した熱は、上記電極膜22,22から端
子板24,24にそれぞれ伝達される。よって、上記端子板24,24が発熱ユニ
ット21の発熱面となる。
【0020】
上記実施例において、スペーサ25は一対の端子板24,24を互いに結合す
るとともに、その内部に正特性サーミスタ素子23を位置決めするものであれば
よいので、上記スペーサ25をその中間部分にて分離した図6に示すような形状
を有するスペーサ36を用いることもできる(図6では、片側のスペーサ36の
みが示されている。)。
【0021】
上記発熱ユニット21を使用した温風ヒータ等に使用される発熱装置を図7お
よび図8に示す。この発熱装置41は、上記構造を有する発熱ユニット21をア
ルミニウム等の熱伝導性の良好な金属からなる金属ケース42の内部に収容し、
この金属ケース42に放熱板47,47を取り付けたものである。
【0022】
上記金属ケース42は、図9に示すような横断面形状を有しており、絶縁被覆
26を介して、図1および図2の発熱ユニット21の一対の端子板24,24に
それぞれ接する一対の平板部45,45と、これら平板部45,45を、上記発熱
ユニット21の厚みをおいて互いに結合する結合部46,46とからなる。金属
ケース42の上記各結合部46は、平板部45,45の間の間隔と各平板部45
の厚みの和よりも大きな幅寸法を有し、その両側部が平板部45,45の上にそ
れぞれ折れ曲り、各平板部45との間に図10および図11に示す放熱板47の
ベース部を構成する金属板48の両側部分が嵌合する嵌合溝49,49が形成さ
れている。
【0023】
上記各放熱板47は、図10および図11に示すように、たとえばアルミニウ
ムもしくは銅等の熱伝導性の良好な金属材料からなる一定幅を有する一枚の金属
板48から構成されてなるものである。上記各放熱板47には、それを構成する
金属板48の一つの主面に、ほぼ一定の間隔をおいて隔てられ、金属板48の幅
よりも小さい幅を有する多数の舌状フィン51,51,…が切起しにより形成され
ている。
【0024】
各放熱板47は、金属ケース42の一端より、各平板部45の両側の嵌合溝4
9,49にその両側部を嵌合させてスライドさせ、上記各平板部45に接して固
定される。
【0025】
上記発熱装置41では、発熱ユニット21にて発生された熱は、上記金属ケー
ス42の平板部45,45から、放熱板47の金属板48に伝達され、金属板4
8からさらに各舌状フィン51に伝達される。
【0026】
上記発熱ユニット21を使用した平面ヒータ52を図12および図13に示す
。この平面ヒータ52は、図10および図11において説明した発熱装置41に
おいて、放熱フィン51,51,…を有する放熱板43に変えて、平面放熱板53
を金属ケース42に取り付けたものである。
【0027】
上記平面ヒータ52では、発熱ユニット21にて発生された熱は、上記金属ケ
ース42の平板部45,45から、平面放熱板53に伝達され、この平面放熱板
53が加熱される。なお、図12および図13において、図10および図11に
対応する部分には対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。
【図1】本考案に係る発熱ユニットの一実施例の構造を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図2】図1の発熱ユニットの内部構造を示す側面図で
ある。
ある。
【図3】図1の発熱ユニットに用いられる端子板の平面
図である。
図である。
【図4】図1の発熱ユニットに用いられる端子板の正面
図である。
図である。
【図5】図1の発熱ユニットに用いられるスペーサの平
面図である。
面図である。
【図6】図1の発熱ユニットに用いられるスペーサの変
形例の平面図である。
形例の平面図である。
【図7】図1の発熱ユニットを使用した温風ヒータの発
熱装置の側面図である。
熱装置の側面図である。
【図8】図7の発熱装置の正面図である。
【図9】図7の発熱装置に使用される金属ケースの側面
図である。
図である。
【図10】図7の発熱装置に使用される放熱板の正面図
である。
である。
【図11】図7の発熱装置に使用される放熱板の側面図
である。
である。
【図12】図1の発熱ユニットを使用した平面発熱装置
の側面図である。
の側面図である。
【図13】図12の平面発熱装置の正面図である。
【図14】従来の発熱ユニットの構造を示す斜視図であ
る。
る。
【図15】従来のいま一つの発熱ユニットの構造を示す
部分斜視図である。
部分斜視図である。
21 発熱ユニット
22 電極膜
23 正特性サーミスタ素子
24 端子板
25 スペーサ
26 絶縁被覆
27 係止部
28 係止片
29 係止片
33 保持穴
34 係止穴
35 係止穴
Claims (1)
- 【請求項1】 対向する両主面にそれぞれ電極膜が形成
されてなる平板状の正特性サーミスタ素子と、この正特
性サーミスタ素子の上記両電極膜の上にそれぞれ配置さ
れる弾性金属材料からなる端子板と、これら端子板間に
て端子板を相互に固定し、上記正特性サーミスタ素子の
側面にて上記正特性サーミスタ素子を位置決めするスペ
ーサとを備え、全体が絶縁被覆により被覆されてなる発
熱ユニットであって、上記各端子板は、その周縁の一部
から外方に引き出されるとともに上記スペーサに向かっ
て折曲されてなり、先端にフック状に湾曲する係止部を
有する係止片を備える一方、上記スペーサは、各端子板
の係止片の係止部にそれぞれ対応して形成された係止穴
を備え、上記端子板をそれぞれ正特性サーミスタ素子の
電極に向かって付勢しつつ上記係止片の先端の係止部が
上記係止穴に挿入されてその周縁部に係止されるように
したことを特徴とする発熱ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991007526U JP2532502Y2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 発熱ユニット |
DE4204582A DE4204582C2 (de) | 1991-02-20 | 1992-02-15 | Heizvorrichtung mit plattenförmigem PTC-Thermistor |
US07/840,033 US5270521A (en) | 1991-02-20 | 1992-02-24 | Heating apparatus comprising a plate-shaped PTC thermistor accommodated in an insulating spacer and terminal plates in snap-engagement with the spacer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991007526U JP2532502Y2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 発熱ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04101392U true JPH04101392U (ja) | 1992-09-01 |
JP2532502Y2 JP2532502Y2 (ja) | 1997-04-16 |
Family
ID=31739425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991007526U Expired - Lifetime JP2532502Y2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 発熱ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5270521A (ja) |
JP (1) | JP2532502Y2 (ja) |
DE (1) | DE4204582C2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5326418A (en) * | 1992-04-14 | 1994-07-05 | Yeh Yuan Chang | Method of making positive-temperature-coefficient thermistor heating element |
DE4405040C2 (de) * | 1994-02-17 | 1997-09-25 | Marcel Peter Hofsaes | Elektrisches Heizgerät |
US6215388B1 (en) | 1996-09-27 | 2001-04-10 | Therm-Q-Disc, Incorporated | Parallel connected PTC elements |
US6018288A (en) * | 1997-05-09 | 2000-01-25 | Indak Manufacturing Corp. | Flat resistors for automotive blower motor speed control or other service |
IL121915A0 (en) * | 1997-10-07 | 1998-03-10 | Body Heat Ltd | Immersible PTC heating device |
US6180930B1 (en) * | 1999-12-29 | 2001-01-30 | Chia-Hsiung Wu | Heater with enclosing envelope |
EP1158158B1 (de) * | 2000-05-25 | 2008-02-27 | DBK David + Baader GmbH | PTC-Heizeinrichtung |
DE10052178C1 (de) * | 2000-10-20 | 2002-05-29 | Siemens Ag | Elektrischer Widerstand |
EP1467599B1 (de) * | 2003-04-12 | 2008-11-26 | Eichenauer Heizelemente GmbH & Co.KG | Vorrichtung zur Aufnahme von Keramik-Heizelementen und Verfahren zur Herstellung einer solchen |
DE502004003231D1 (de) * | 2004-11-11 | 2007-04-26 | Dbk David & Baader Gmbh | Elektrischer Platinenheizbaustein, Elektronikplatine und Verfahren zum Beheizen |
KR100609452B1 (ko) * | 2005-05-20 | 2006-08-03 | 모딘코리아 유한회사 | 피티씨 로드 조립체 및 이를 포함하는 차량용 프리히터 |
JP2007024491A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Modine Korea Llc | Pctロッド組立体及びこれを備える車両用のプレヒーター |
DE102006034077A1 (de) | 2005-08-16 | 2007-02-22 | Robert Bosch Gmbh | Filtereinrichtung mit einer Heizung |
DE102006018150B4 (de) * | 2006-04-19 | 2008-01-24 | Stego-Holding Gmbh | Heizeinrichtung |
JP4877390B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2012-02-15 | 株式会社村田製作所 | Ptc装置 |
US20090139972A1 (en) * | 2007-10-23 | 2009-06-04 | Psion Teklogix Inc. | Docking connector |
KR101076191B1 (ko) * | 2008-12-05 | 2011-10-21 | 현대자동차주식회사 | 피티씨 로드 조립체 및 이를 이용한 피티씨 히터 |
DE102012107113A1 (de) * | 2012-08-02 | 2014-02-06 | Borgwarner Beru Systems Gmbh | Heizstab |
DE102018101453A1 (de) * | 2018-01-23 | 2019-07-25 | Borgwarner Ludwigsburg Gmbh | Heizvorrichtung und Verfahren zum Herstellung eines Heizstabes |
DE102018212012A1 (de) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg | Wärmeerzeugendes Element und Verfahren zu dessen Herstellung |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513499B2 (ja) * | 1975-03-20 | 1980-04-09 | ||
JPS53125641A (en) * | 1977-04-08 | 1978-11-02 | Hitachi Ltd | Ventilator heater |
US4228343A (en) * | 1977-12-29 | 1980-10-14 | Schick Incorporated | Collapsible cordless electric hair curling appliance |
DE2902909A1 (de) * | 1979-01-26 | 1980-07-31 | Eichenauer Fa Fritz | Schaltschrank-heizgeraet |
DE2932026A1 (de) * | 1979-08-07 | 1981-02-26 | Bosch Siemens Hausgeraete | Elektrische heizeinrichtung mit einem heizelement aus kaltleitermaterial |
GB2091070B (en) * | 1980-12-13 | 1984-10-10 | Fudickar Kg C S | An electrical heating device |
DE3048452C2 (de) * | 1980-12-22 | 1983-08-25 | Kabelwerke Reinshagen Gmbh, 5600 Wuppertal | Elektrische Heizvorrichtung |
JPS57183692A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-12 | Nec Corp | Magnetic bubble storage device |
EP0262243B1 (de) * | 1986-10-01 | 1991-02-20 | David & Baader DBK Spezialfabrik elektrischer Apparate und Heizwiderstände GmbH | Kaltleiter-PTC-Heizkörper |
US4797533A (en) * | 1986-11-07 | 1989-01-10 | Clairol Incorporated | Electric hair appliance having an improved handle and actuating mechanism construction |
JPH0734390B2 (ja) * | 1987-09-11 | 1995-04-12 | 株式会社村田製作所 | 正特性サーミスタ装置 |
JPH0734392B2 (ja) * | 1987-09-18 | 1995-04-12 | 株式会社村田製作所 | 正特性サーミスタ発熱装置 |
DE3902205A1 (de) * | 1989-01-26 | 1990-08-02 | Eichenauer Gmbh & Co Kg F | Halteteil fuer ptc-elemente |
-
1991
- 1991-02-20 JP JP1991007526U patent/JP2532502Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-02-15 DE DE4204582A patent/DE4204582C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-24 US US07/840,033 patent/US5270521A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2532502Y2 (ja) | 1997-04-16 |
DE4204582A1 (de) | 1992-09-03 |
DE4204582C2 (de) | 1994-05-26 |
US5270521A (en) | 1993-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04101392U (ja) | 発熱ユニツト | |
JPS6310873B2 (ja) | ||
US5233325A (en) | Thermostat with filmy heater | |
JPS60112281A (ja) | ヒ−タ | |
US5475199A (en) | Planar electric heater with enclosed U-shaped thick film heating element | |
JP3060968B2 (ja) | 正特性サーミスタ及び正特性サーミスタ装置 | |
JPS6236242Y2 (ja) | ||
US3295373A (en) | Temperature responsive mechanism | |
JPH07153554A (ja) | 発熱装置 | |
JPS62129794U (ja) | ||
JPH07201454A (ja) | 正特性サーミスタ発熱体 | |
JPH04101391U (ja) | 正特性サーミスタ装置 | |
JPH0511672Y2 (ja) | ||
JP6511691B2 (ja) | 水槽用ヒーター | |
JPH0121510Y2 (ja) | ||
EP0584800A2 (en) | Positive temperature coefficient thermistor device | |
JPH0334881Y2 (ja) | ||
JPH0646072Y2 (ja) | 定温発熱体 | |
JPS6323904Y2 (ja) | ||
JP2578593Y2 (ja) | 加熱装置 | |
JPH0120788Y2 (ja) | ||
JP2601135Y2 (ja) | 正特性サーミスタ装置 | |
JPH07153552A (ja) | Ptc発熱装置 | |
JP2582422Y2 (ja) | 正特性サーミスタ装置 | |
JP2600029Y2 (ja) | 正特性サーミスタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |