JPH04101332A - 陰極線管 - Google Patents
陰極線管Info
- Publication number
- JPH04101332A JPH04101332A JP21698090A JP21698090A JPH04101332A JP H04101332 A JPH04101332 A JP H04101332A JP 21698090 A JP21698090 A JP 21698090A JP 21698090 A JP21698090 A JP 21698090A JP H04101332 A JPH04101332 A JP H04101332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- screen
- center
- gun
- main lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 16
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 20
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は陰極線管に係わり、特に画面の周辺部のフォー
カスの改善に関する。
カスの改善に関する。
陰極線管の画面周辺部のフォーカスを改善するために、
偏向ヨークの近傍と電子銃の主レンズ近傍の少なくとも
2個所に所定の四重極レンズによる非点作用を持たせる
とともに、合成レンズの画面センタでの結像倍率の縦/
横の値を1.1〜1.5の範囲に設定するようにした。
偏向ヨークの近傍と電子銃の主レンズ近傍の少なくとも
2個所に所定の四重極レンズによる非点作用を持たせる
とともに、合成レンズの画面センタでの結像倍率の縦/
横の値を1.1〜1.5の範囲に設定するようにした。
昨今、カラー受像管用の偏向ヨークには、いわゆるセル
フコンバーゼンス型のものが採用されている。これは水
平偏向用磁界をピン型、垂直用をバレル型としく第3図
A)、周辺への偏向と同時にR,C,,83色用電子ビ
ームのコンバーゼンスを自動的に実現するシステムであ
る。しかしこの偏向ヨーク(以下DYと略す)を採用し
たときに、磁界をピン、バレルというように歪ませてい
るために、電子ビームスポットは周辺でデフォーカス(
歪)になる。これは電子ビームの径がある有限の広がり
を持っているため、場所によって異る力を受けることに
原因している。その状態を水平偏向用磁界(ピン磁界)
を例にとって説明する。第4図Aにおいて電子ビームは
下から上へ通っているものとする。今、電子ビームの断
面の周辺部に90度づつずれた4個の場所を仮定してA
、B。
フコンバーゼンス型のものが採用されている。これは水
平偏向用磁界をピン型、垂直用をバレル型としく第3図
A)、周辺への偏向と同時にR,C,,83色用電子ビ
ームのコンバーゼンスを自動的に実現するシステムであ
る。しかしこの偏向ヨーク(以下DYと略す)を採用し
たときに、磁界をピン、バレルというように歪ませてい
るために、電子ビームスポットは周辺でデフォーカス(
歪)になる。これは電子ビームの径がある有限の広がり
を持っているため、場所によって異る力を受けることに
原因している。その状態を水平偏向用磁界(ピン磁界)
を例にとって説明する。第4図Aにおいて電子ビームは
下から上へ通っているものとする。今、電子ビームの断
面の周辺部に90度づつずれた4個の場所を仮定してA
、B。
C,D点とする。B点はA点より磁界が強いのでビーム
の断面は横方向に両側から引張られるような形になる。
の断面は横方向に両側から引張られるような形になる。
又、0点、D点では、ビームの中心へ向かう力が作用す
る。したがってビームスポットは横方向に弱いアンダー
フォーカス(ビームが完全に絞り切れる前の状態)、縦
方向には強いオーバーフォーカス(絞り過ぎて逆に発散
し、ハローが生ずる)になり等価的にレンズ作用を受け
ることが分かる。その状態を光学レンズ系に置きかえて
表現すると第4図Bのようになる。
る。したがってビームスポットは横方向に弱いアンダー
フォーカス(ビームが完全に絞り切れる前の状態)、縦
方向には強いオーバーフォーカス(絞り過ぎて逆に発散
し、ハローが生ずる)になり等価的にレンズ作用を受け
ることが分かる。その状態を光学レンズ系に置きかえて
表現すると第4図Bのようになる。
すなわち偏向により縦方向の結像点が手前にずれるため
、第3図Bのように周辺のスポットが歪むことになる。
、第3図Bのように周辺のスポットが歪むことになる。
この偏向磁界による周辺スポットの歪を補正するため、
基本的には次の3通りの方法もしくはこれらの組合せが
各社で検討され採用されてきた。
基本的には次の3通りの方法もしくはこれらの組合せが
各社で検討され採用されてきた。
第5図A、B、Cにその3通りについて示した。
第5図への従来例その1は電子銃の主レンズ部を■(縦
)、H(横)で非対称とし、■方向に弱いフォーカス作
用を持つような非点レンズを作りDYによる非点作用を
一部キャンセルするようにしたものである。又、第5図
Bの従来例その2は、基本的には■方向の電子ビームの
広がり(発散角)を小さくし、偏向磁界による高次の収
差を受は難くし、同時に第5図Aの効果を併用させたも
のである。第5図Cの従来例その3は、マグネットなど
をDY後部(カソード側)付近に取りつけて本来DYの
■磁界によるコマ収差補正のために取付られたものであ
るが、結果的に弱い四重極作用を持ち第5図Aの場合と
同様の効果を得るものである。
)、H(横)で非対称とし、■方向に弱いフォーカス作
用を持つような非点レンズを作りDYによる非点作用を
一部キャンセルするようにしたものである。又、第5図
Bの従来例その2は、基本的には■方向の電子ビームの
広がり(発散角)を小さくし、偏向磁界による高次の収
差を受は難くし、同時に第5図Aの効果を併用させたも
のである。第5図Cの従来例その3は、マグネットなど
をDY後部(カソード側)付近に取りつけて本来DYの
■磁界によるコマ収差補正のために取付られたものであ
るが、結果的に弱い四重極作用を持ち第5図Aの場合と
同様の効果を得るものである。
前記第5図A、B、Cの3例に共通して云える技術手法
は画面センターに於ける■方向をH方向の結像点をGU
NもしくはDYの非点レンズ(例えば四重極レンズのこ
と、第10図に図示。)によって意図的にずらし、偏向
によるV、Hの結像点のズレを一部キャンセルして画面
センタと周辺部のフォーカスのバランスをとる。そして
第5図Bの場合は更に■方向の発散角を抑え、DYによ
る高次収差を受けに<<シたものである。
は画面センターに於ける■方向をH方向の結像点をGU
NもしくはDYの非点レンズ(例えば四重極レンズのこ
と、第10図に図示。)によって意図的にずらし、偏向
によるV、Hの結像点のズレを一部キャンセルして画面
センタと周辺部のフォーカスのバランスをとる。そして
第5図Bの場合は更に■方向の発散角を抑え、DYによ
る高次収差を受けに<<シたものである。
前記のことをスポットの大きさ(以下ssと略す)とフ
ォーカス電圧(別の言葉で表現するとCUNO主レンズ
の強さのこと、以下Vfと略す。
ォーカス電圧(別の言葉で表現するとCUNO主レンズ
の強さのこと、以下Vfと略す。
)の関係を用いて表現したのが第6図A、B、第7図A
、Bである。
、Bである。
一方、高画質志向の受像管においては、偏向によるスポ
ット歪を補正するため、GUNO主レンズ付近に設けた
四重極レンズの強さと主レンズの強さを偏向に同期して
変化させ画面全域に於いて最適のスポットを得ようとす
るシステム〔ダイナミック四重極(以下DQPと略す)
とダイナミックフォーカス(以下DFと略す)の組合せ
]がある。このシステムによる効果を第8図に示す。又
、このときの画面各位置でのスポット形状は第9図のよ
うになり、画面周辺でのハローはなくなり、第3図Bに
比べて周辺フォーカスが改善されている。
ット歪を補正するため、GUNO主レンズ付近に設けた
四重極レンズの強さと主レンズの強さを偏向に同期して
変化させ画面全域に於いて最適のスポットを得ようとす
るシステム〔ダイナミック四重極(以下DQPと略す)
とダイナミックフォーカス(以下DFと略す)の組合せ
]がある。このシステムによる効果を第8図に示す。又
、このときの画面各位置でのスポット形状は第9図のよ
うになり、画面周辺でのハローはなくなり、第3図Bに
比べて周辺フォーカスが改善されている。
しかしながら、従来の方法により周辺フォーカスを十分
改善するためには画面センタでのフォーカスをかなり犠
牲にすることが必要であった。又、ダイナミック補正あ
りの場合にも次の問題点が残っていた。それは画面X端
及びコーナ一部でスポットが横長につぶれるということ
である。この原因は、非点作用の発生するDYの位置と
、それを逆補正するDQP及びDFの位置が異なるため
、■方向とH方向での結像倍率Mv、M、に違いが生じ
るためである。このため周辺での解像度が■H力方向著
しく異なり不都合が生じる。又、現実にはDYの高次収
差のため、実際的な回路補正量の範囲ではハローを十分
取り除くことができないという問題も生じている。
改善するためには画面センタでのフォーカスをかなり犠
牲にすることが必要であった。又、ダイナミック補正あ
りの場合にも次の問題点が残っていた。それは画面X端
及びコーナ一部でスポットが横長につぶれるということ
である。この原因は、非点作用の発生するDYの位置と
、それを逆補正するDQP及びDFの位置が異なるため
、■方向とH方向での結像倍率Mv、M、に違いが生じ
るためである。このため周辺での解像度が■H力方向著
しく異なり不都合が生じる。又、現実にはDYの高次収
差のため、実際的な回路補正量の範囲ではハローを十分
取り除くことができないという問題も生じている。
(課題を解決するための手段〕
本発明は前記課題を解決するために、画面センタでのV
、Hの結像倍率Mv、M、を異なる値、即ちM v >
M *にすることにより周辺フォーカスを改善するこ
とを主眼とする。これにより偏向によって生ずる非点作
用ΔV、そのもの(画面センタと周辺におけるΔ■、を
加算したもの)を減じ、回路的補正の(例えば前記のD
QP、DF)有無にかかわらず従来よりも良好なフォー
カスを画面全域に於て達成する。
、Hの結像倍率Mv、M、を異なる値、即ちM v >
M *にすることにより周辺フォーカスを改善するこ
とを主眼とする。これにより偏向によって生ずる非点作
用ΔV、そのもの(画面センタと周辺におけるΔ■、を
加算したもの)を減じ、回路的補正の(例えば前記のD
QP、DF)有無にかかわらず従来よりも良好なフォー
カスを画面全域に於て達成する。
■ 電子銃の主レンズとDY中心との間に非点レンズ作
用を持たせるように例えばマグネット、コイル等を設置
する。その時、GUNとの合成レンズの画面センタでの
結像倍率の縦横比Mv/MHカ月、1〜1.5の範囲に
くるように過剰補正する。
用を持たせるように例えばマグネット、コイル等を設置
する。その時、GUNとの合成レンズの画面センタでの
結像倍率の縦横比Mv/MHカ月、1〜1.5の範囲に
くるように過剰補正する。
■ 次に画面センタでのデフォーカスを改善するためG
UNO主レンズの処に前項■の時とは逆方向の非点レン
ズ作用を例えばマグネット、コイル等の設置、GUNパ
ーツ形状変更によりもたせる。これにより画面全体での
フォーカスバランスをとる。
UNO主レンズの処に前項■の時とは逆方向の非点レン
ズ作用を例えばマグネット、コイル等の設置、GUNパ
ーツ形状変更によりもたせる。これにより画面全体での
フォーカスバランスをとる。
実施例に入る前に本発明の意図する所を説明する。まず
、第5図AのようにGUNO主レン主レンズ膜置した四
重極レンズにより偏向磁界による非点レンズを完全にキ
ャンセルするとする。二の時の結像の様子を示したのが
第11図である。画面X端ではHと■がジャストフォー
カスするポイントが一致しているが、逆に画面センタで
はΔVr′だけ結像点がずれることになる。これを補正
前の様子第6図と比べると全非点量Δ■fζΔ■。
、第5図AのようにGUNO主レン主レンズ膜置した四
重極レンズにより偏向磁界による非点レンズを完全にキ
ャンセルするとする。二の時の結像の様子を示したのが
第11図である。画面X端ではHと■がジャストフォー
カスするポイントが一致しているが、逆に画面センタで
はΔVr′だけ結像点がずれることになる。これを補正
前の様子第6図と比べると全非点量Δ■fζΔ■。
となりほとんど変らない。又、画面X端でのスポットの
V、H各方向の最小値も変化しない。即ち、画面X端の
スポットはいぜんかなりの横長のままであることが分か
る。ところが、補正用の四重極レンズをGUNO主レン
ズと異なる場所例えば第5図CのようにDYの直前に設
置し、前記のように補正すると第12図のようになる。
V、H各方向の最小値も変化しない。即ち、画面X端の
スポットはいぜんかなりの横長のままであることが分か
る。ところが、補正用の四重極レンズをGUNO主レン
ズと異なる場所例えば第5図CのようにDYの直前に設
置し、前記のように補正すると第12図のようになる。
ここに於いて、顕著な変化が生じることが分かる。即ち
第11図と比べて全非点量は格段に少なくなっている。
第11図と比べて全非点量は格段に少なくなっている。
云いかえるとΔv、’<Δ■、′になっているというこ
とである。又、画面X端でのV、 H各方向の最小スポ
ットサイズがかなり近づき、横長から丸に近い形になっ
たことが分かる。(スポットの縦横比の改善)この時、
さらに主レンズ付近に、画面センタでV、Hのジャスト
フォーカス点が一致するように逆方向(即ちDYによる
非点レンズと同し方向)の四重極レンズを入れた時の様
子を示したのが第13回である。いぜんとして全非点景
Δ■、は、無補正の場合のΔV、に比べ減少しているこ
とが分かる。即ち ΔV、=Δ■ど〈Δ■、である。す
なわち非点量のトータルが減少しておりダイナミック補
正の有無かかわるず画面周辺でのフォーカスを改善でき
るのである。ただしこの時、画面センタに於いてはH方
向とV方向の結像倍率(M HとMv)に差を生じM
v > M H即ちスポットは丸でな(縦長形状となっ
ている。
とである。又、画面X端でのV、 H各方向の最小スポ
ットサイズがかなり近づき、横長から丸に近い形になっ
たことが分かる。(スポットの縦横比の改善)この時、
さらに主レンズ付近に、画面センタでV、Hのジャスト
フォーカス点が一致するように逆方向(即ちDYによる
非点レンズと同し方向)の四重極レンズを入れた時の様
子を示したのが第13回である。いぜんとして全非点景
Δ■、は、無補正の場合のΔV、に比べ減少しているこ
とが分かる。即ち ΔV、=Δ■ど〈Δ■、である。す
なわち非点量のトータルが減少しておりダイナミック補
正の有無かかわるず画面周辺でのフォーカスを改善でき
るのである。ただしこの時、画面センタに於いてはH方
向とV方向の結像倍率(M HとMv)に差を生じM
v > M H即ちスポットは丸でな(縦長形状となっ
ている。
(擬スティグマテイズム)
第14図に本発明による縦横レンズ作用の模式図を示す
。図のように主レンズ部四重極により■方向のビームを
しぼっているため、DY内での■方向ビーム径が小さく
なりDYの高次の歪を受けにくいというメリットもある
。なお、第5図Cに示した従来技術はDYの直前に非点
レンズを設けているので、−見本発明と発想が近くとら
れるかもしれないが、従来採用されていた方法は本来の
目的がDYの■偏向磁界によるコマ収差の改善にあり非
点レンズはかなり弱く、明確に画面センタでMv>M、
とすることの効果を狙ったものではない。当然M v
) M oの場合、主レンズ部分での逆補正では十分画
面センタを改善できない。我々の実験ではMv/MH=
1.2〜1.4程度が最も画面全体のフォーカスバラン
スが良くなった。
。図のように主レンズ部四重極により■方向のビームを
しぼっているため、DY内での■方向ビーム径が小さく
なりDYの高次の歪を受けにくいというメリットもある
。なお、第5図Cに示した従来技術はDYの直前に非点
レンズを設けているので、−見本発明と発想が近くとら
れるかもしれないが、従来採用されていた方法は本来の
目的がDYの■偏向磁界によるコマ収差の改善にあり非
点レンズはかなり弱く、明確に画面センタでMv>M、
とすることの効果を狙ったものではない。当然M v
) M oの場合、主レンズ部分での逆補正では十分画
面センタを改善できない。我々の実験ではMv/MH=
1.2〜1.4程度が最も画面全体のフォーカスバラン
スが良くなった。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(a)第1実施例の説明
第1図Aは第1実施例を示す陰極線管の要部断面図、第
1図B及びCは第1実施例に用いられるシート状マグネ
ットの磁界の方向を示す説明図で、第1図Aの矢印の方
向から見たものを示した図である。電子銃としては、I
GUN3ビーム方式のもを用いている。この第1実施例
はシート状のマグネットを2組用いたものである。第1
図Bは主レンズの処にはりつけた非点作用素子(2個の
シートマグネット3より成る磁気四重極)の磁界の向き
を示したものである。同様にして第1図CはDYの入口
部分内側に貼りつけた本実施例の非点作用素子(2個の
シート状マグネットより成る磁気四重極)の磁界の向き
を示したものである。ビームスポットの調整手順として
はDY入口部分につけたシート状マグネット4により画
面周辺がジャストフォーカスするか、もしくはそれ以上
に過剰補正する。この時画面センターのコンバーゼンス
が変化するが、これに対しては内蔵分割抵抗(図示せず
)の分割比をかえればよい。次に主レンズの処につけた
シート状マグネット3により逆非点作用をつけて、画面
センタ一部分のフォーカスバランスをとる。バランスが
とれた時M V / M9の値は実験より1.2〜1.
4になる。
1図B及びCは第1実施例に用いられるシート状マグネ
ットの磁界の方向を示す説明図で、第1図Aの矢印の方
向から見たものを示した図である。電子銃としては、I
GUN3ビーム方式のもを用いている。この第1実施例
はシート状のマグネットを2組用いたものである。第1
図Bは主レンズの処にはりつけた非点作用素子(2個の
シートマグネット3より成る磁気四重極)の磁界の向き
を示したものである。同様にして第1図CはDYの入口
部分内側に貼りつけた本実施例の非点作用素子(2個の
シート状マグネットより成る磁気四重極)の磁界の向き
を示したものである。ビームスポットの調整手順として
はDY入口部分につけたシート状マグネット4により画
面周辺がジャストフォーカスするか、もしくはそれ以上
に過剰補正する。この時画面センターのコンバーゼンス
が変化するが、これに対しては内蔵分割抵抗(図示せず
)の分割比をかえればよい。次に主レンズの処につけた
シート状マグネット3により逆非点作用をつけて、画面
センタ一部分のフォーカスバランスをとる。バランスが
とれた時M V / M9の値は実験より1.2〜1.
4になる。
なお、前記の非点作用素子は特にシート状のマグネット
である必要はなく同様の四重極効果を持たせるための種
々のマグネット又はコイルでもよい。
である必要はなく同様の四重極効果を持たせるための種
々のマグネット又はコイルでもよい。
(b)第2実施例の説明
第2図Aは第2実施例を示すGUNの要部斜視図で主レ
ンズ部とプリズム電極部の概略を示したものである。第
2図Bはプリズム電極部の要部斜視図、第2図Cはプリ
ズム電極部の断面図を示したものである。GUNの主レ
ンズの処に本発明の非点作用を持たせるために主レンズ
部の部品形状を変形させている。本実施例の場合、GU
Nの高圧電極G、の入口の穴形状を小判を縦にしたもの
にしているが、従来技術として非点作用を持つ部品形状
は種々知られておりこの形に限定されるものではない。
ンズ部とプリズム電極部の概略を示したものである。第
2図Bはプリズム電極部の要部斜視図、第2図Cはプリ
ズム電極部の断面図を示したものである。GUNの主レ
ンズの処に本発明の非点作用を持たせるために主レンズ
部の部品形状を変形させている。本実施例の場合、GU
Nの高圧電極G、の入口の穴形状を小判を縦にしたもの
にしているが、従来技術として非点作用を持つ部品形状
は種々知られておりこの形に限定されるものではない。
第2図Bにおいて、9はコンバーゼンス(集中)のため
のプリズム電極部7の内部に構成されている内側板電極
で、形状を変更することにより非点作用を持たせること
ができる。この非点作用はDYの入口部分に非点作用を
持たせたのと等価になる。具体的にはプリズムを構成す
る4枚の電極のうちの内側の2枚の電極の中央部に水平
片10を本体より外向きに切出して設け、又、中央部の
両側面に四角の穴11を設けて外側の相対的に低い電位
を浸透させて非点作用を持たせた。
のプリズム電極部7の内部に構成されている内側板電極
で、形状を変更することにより非点作用を持たせること
ができる。この非点作用はDYの入口部分に非点作用を
持たせたのと等価になる。具体的にはプリズムを構成す
る4枚の電極のうちの内側の2枚の電極の中央部に水平
片10を本体より外向きに切出して設け、又、中央部の
両側面に四角の穴11を設けて外側の相対的に低い電位
を浸透させて非点作用を持たせた。
本実施例と第1実施例との効果における差異はない。又
、主レンズの処にシート状マグネットを用いて非点作用
を持たせ、プリズム電極部7に第2実施例のように非点
作用を持たせても或いは逆に、主レンズ部に第2実施例
の部品、DY部に第1実施例のマグネットを用いても本
発明の目的は達せられる。又、IGUN3ビーム以外の
方式、すなわち、通常シャドウマスクCRTに用いられ
ているaGUNタイプの電子銃においても、主レンズ部
にはROB各々独立した非点レンズを形成し、DY部分
には四重極マグネットを採用することにより、本発明を
通用できることは明らかである。
、主レンズの処にシート状マグネットを用いて非点作用
を持たせ、プリズム電極部7に第2実施例のように非点
作用を持たせても或いは逆に、主レンズ部に第2実施例
の部品、DY部に第1実施例のマグネットを用いても本
発明の目的は達せられる。又、IGUN3ビーム以外の
方式、すなわち、通常シャドウマスクCRTに用いられ
ているaGUNタイプの電子銃においても、主レンズ部
にはROB各々独立した非点レンズを形成し、DY部分
には四重極マグネットを採用することにより、本発明を
通用できることは明らかである。
以上説明したように、本発明によれば、1、周辺スポッ
トの形状(縦横比)が改善される。
トの形状(縦横比)が改善される。
2、ダイナミック四重極やダイナミックフォーカスの回
路補正量を減らすことができる。
路補正量を減らすことができる。
3、DY内で高次の収差を受けにくく、画面周辺でのハ
ローが小さくなる。
ローが小さくなる。
以上の効果により画面周辺のスポットの形状が改善され
画面全域でより均一なフォーカス特性が得られる。
画面全域でより均一なフォーカス特性が得られる。
第1図Aは第1実施例を示す概略断面図、第1図B及び
Cはシート状マグネットの磁界の方向を示す説明図、第
2図Aは第2実施例を示すGUNの要部斜視図、第2図
Bはプリズム電極部の要部斜視図、第2図Cはプリズム
電極部の要部断面図、第3図Aは偏向磁界の説明図、第
3図Bは電子ビームの歪を示す模式図、第4図Aは画面
X端でビームに作用する力を示す模式図、第4図Bは縦
および横方向の偏向で生じる緬および横方向のレンズ作
用の模式図、第5図Aは従来例における縦および横方向
のレンズ作用の模式図で従来例その1、第5図Bは同じ
〈従来例その2、第5図Cは同じ〈従来例その3、第6
図A及びBはそれぞれ画面センタ及び画面X端における
対策前の結像状態の説明図、第7図A及びBはそれぞれ
画面センタ及び画面X端における従来技術による対策後
の結像状態の説明図、第8図A及びBはそれぞれ画面セ
ンタ及び画面X端におけるDQPとDFを採用した場合
の結像状態の説明図、第9図は電子ビームの歪を示す模
式図、第10図は四重極レンズの概念図、第11図A及
びBはそれぞれ画面センタ及び画面X端における結像状
態の説明図、第12図A及びBはそれぞれ画面センタ及
び画面X端における結像状態の説明図、第13図A及び
Bはそれぞれ画面センタ及び画面X端における結像状態
の説明図、第14図は本発明の陰極線管のレンズ作用の
模式図である。 [符号の説明] 1・・・GUN。 2・・・主レンズ、 3.4・・・シート状マグネット、 6・・・主レンズ部、 7・・・プリズム電極部、 8・・・G、の入口形状、 9・・・内側板電極、 10・・・水平片、 11・・・穴。 第1図A 第1実施IJI 2示す+1!酪ギ斤百図第1図B 第1図C 外側板電極 8GSの入口形状 第2図B プリズム電極部の飲副斜視図 函T◇ と 第3図B 電子ビームの歪と示、す模式図 第2図C ブリス゛ム電極邪の要部断面図 す模式図 ピン外界 第3図A 偏向磁界の説明図 よぴパ横方向のレンズ゛作用の模式図 (3UN 従来例その1 A 画面ゼンク B 画面X端 第6図 列策前の結(亨状懇の説明図従来1列での2 !5図征東イ列j二あ゛ける縦および゛横方向のレンズ
作用の模式図 A 画面Cンタ B 画面×喘第7図 従来技
術(−よる対策後の結]象広態の説明図A 画面ζンタ 画面X喘 第8図 DQPとDFと採用した場合の紹(象状態の説明図 第9図 電子ビ゛−ムの歪を示す模式図 第107四重極レンZ゛の概急図 画面ぞンタ B 画面×疏 第11図 結(象状態の説明図 画面ぞンタ B 画面X端 第12図結像伏態の説明図
Cはシート状マグネットの磁界の方向を示す説明図、第
2図Aは第2実施例を示すGUNの要部斜視図、第2図
Bはプリズム電極部の要部斜視図、第2図Cはプリズム
電極部の要部断面図、第3図Aは偏向磁界の説明図、第
3図Bは電子ビームの歪を示す模式図、第4図Aは画面
X端でビームに作用する力を示す模式図、第4図Bは縦
および横方向の偏向で生じる緬および横方向のレンズ作
用の模式図、第5図Aは従来例における縦および横方向
のレンズ作用の模式図で従来例その1、第5図Bは同じ
〈従来例その2、第5図Cは同じ〈従来例その3、第6
図A及びBはそれぞれ画面センタ及び画面X端における
対策前の結像状態の説明図、第7図A及びBはそれぞれ
画面センタ及び画面X端における従来技術による対策後
の結像状態の説明図、第8図A及びBはそれぞれ画面セ
ンタ及び画面X端におけるDQPとDFを採用した場合
の結像状態の説明図、第9図は電子ビームの歪を示す模
式図、第10図は四重極レンズの概念図、第11図A及
びBはそれぞれ画面センタ及び画面X端における結像状
態の説明図、第12図A及びBはそれぞれ画面センタ及
び画面X端における結像状態の説明図、第13図A及び
Bはそれぞれ画面センタ及び画面X端における結像状態
の説明図、第14図は本発明の陰極線管のレンズ作用の
模式図である。 [符号の説明] 1・・・GUN。 2・・・主レンズ、 3.4・・・シート状マグネット、 6・・・主レンズ部、 7・・・プリズム電極部、 8・・・G、の入口形状、 9・・・内側板電極、 10・・・水平片、 11・・・穴。 第1図A 第1実施IJI 2示す+1!酪ギ斤百図第1図B 第1図C 外側板電極 8GSの入口形状 第2図B プリズム電極部の飲副斜視図 函T◇ と 第3図B 電子ビームの歪と示、す模式図 第2図C ブリス゛ム電極邪の要部断面図 す模式図 ピン外界 第3図A 偏向磁界の説明図 よぴパ横方向のレンズ゛作用の模式図 (3UN 従来例その1 A 画面ゼンク B 画面X端 第6図 列策前の結(亨状懇の説明図従来1列での2 !5図征東イ列j二あ゛ける縦および゛横方向のレンズ
作用の模式図 A 画面Cンタ B 画面×喘第7図 従来技
術(−よる対策後の結]象広態の説明図A 画面ζンタ 画面X喘 第8図 DQPとDFと採用した場合の紹(象状態の説明図 第9図 電子ビ゛−ムの歪を示す模式図 第107四重極レンZ゛の概急図 画面ぞンタ B 画面×疏 第11図 結(象状態の説明図 画面ぞンタ B 画面X端 第12図結像伏態の説明図
Claims (1)
- 少なくとも電子ビーム発生部と主レンズ部と電子ビーム
集束部とからなる電子銃と、この電子銃より発生する電
子ビームを電磁的に偏向させる偏向部を備えた陰極線管
において、前記主レンズ部の近傍と前記偏向部の近傍の
2個所に非点作用の四重極レンズを設けるとともに、合
成レンズの画面センタでの結像倍率の縦/横の値を1.
1〜1.5の範囲に設定するようにしたことを特徴とす
る陰極線管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2216980A JP3041907B2 (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 陰極線管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2216980A JP3041907B2 (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 陰極線管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04101332A true JPH04101332A (ja) | 1992-04-02 |
JP3041907B2 JP3041907B2 (ja) | 2000-05-15 |
Family
ID=16696931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2216980A Expired - Fee Related JP3041907B2 (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 陰極線管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3041907B2 (ja) |
-
1990
- 1990-08-20 JP JP2216980A patent/JP3041907B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3041907B2 (ja) | 2000-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4433268A (en) | Deflection yoke for a color cathode ray tube | |
JPS60195847A (ja) | カラ−映像管 | |
EP0441486B1 (en) | Electron gun and cathode-ray tube | |
KR850001389B1 (ko) | 컬러텔레비전 수상기의 편향 요오크장치 | |
US4899091A (en) | Cathode-ray-tube astigmatism correction apparatus | |
US6384546B2 (en) | Deflection yoke and mis-convergence correction method for color cathode-ray tube | |
JPS5843856B2 (ja) | インライン形カラ−受像管装置 | |
JPH04101332A (ja) | 陰極線管 | |
CA1265839A (en) | Colour television display tube with coma correction | |
EP0163443B1 (en) | Cathode ray tube astigmatism correction apparatus | |
US5719542A (en) | Convergence yoke for improving focus characteristics | |
JPH0160894B2 (ja) | ||
JPS58198830A (ja) | カラー受像管 | |
US4723094A (en) | Color picture device having magnetic pole pieces | |
US6580208B2 (en) | Deflection unit for color cathode ray tubes | |
JPS5843857B2 (ja) | インライン形カラ−受像管装置 | |
KR200258828Y1 (ko) | 편향요크의페라이트코어 | |
JP2765577B2 (ja) | インライン形カラー受像管 | |
JPS6065433A (ja) | 陰極線管電子銃電極構体 | |
JP3074179B2 (ja) | 陰極線管 | |
JP2000182536A (ja) | 陰極線管 | |
JPH02267840A (ja) | 偏光ヨーク構体 | |
JP2000173505A (ja) | 偏向ヨーク | |
JPS5861549A (ja) | カラ−受像管用電子銃 | |
KR20000051708A (ko) | 편향요크 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |