[go: up one dir, main page]

JPH04101201A - プラント監視制御システム - Google Patents

プラント監視制御システム

Info

Publication number
JPH04101201A
JPH04101201A JP2218069A JP21806990A JPH04101201A JP H04101201 A JPH04101201 A JP H04101201A JP 2218069 A JP2218069 A JP 2218069A JP 21806990 A JP21806990 A JP 21806990A JP H04101201 A JPH04101201 A JP H04101201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
display
plant
control device
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2218069A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kimura
木村 芳幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2218069A priority Critical patent/JPH04101201A/ja
Priority to DE69120168T priority patent/DE69120168T2/de
Priority to US07/747,671 priority patent/US5270917A/en
Priority to EP91113945A priority patent/EP0472169B1/en
Publication of JPH04101201A publication Critical patent/JPH04101201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2017Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where memory access, memory control or I/O control functionality is redundant
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2223/00Indexing scheme associated with group G05B23/00
    • G05B2223/06Remote monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、発電プラント、化学プラント等の工業プラ
ントの運転監視制御を行うためのプラント監視制御シス
テムに係り、特に冗長系の簡素化を図ったプラント監視
制御システムに関する。
(従来の技術) 近年、□発電プラントや化学プラント等のプラント監視
制御システムとしては、マイクロプロセサ等の半導体技
術や通信処理技術の進展に伴なって、マイクロプロセサ
を用いたデジタル型プロセス制御装置と、運転監視制御
盤に組み込んだカラーCRT (陰極線管)の画面上に
プロセス諸量の状態を表示させるオペレータコンソール
とを備えたデジタル制御システムが広く使用されてきて
いる。
このようなデジタル制御システムでは、プラントの複数
の系統設備に対応させてプロセス制御装置とオペレータ
コンソールとをそれぞれ複数台設け、これらを機能分散
型の制御システムに構成することにより、プラン上監視
制御の危険分散を図っている。
第5図は、現在実用に供されている機能分散型デジタル
制御システムを用いたプラント監視制御システムの構成
例である。
これはプラントを構成する複数の系統設備A。
B・・・Nの監視制御の信頼性を高めるためにこれら系
統設備A−N毎に設けたプロセス制御装置IA。
IB・・・INと、オペレータコンソール2A、2B・
・・2Nの複数の表示制御装置、例えば21A、21N
をそれぞれ複数台a、  b設けて2重化している点に
特徴がある。
つまり、このプラント監視制御システムはプラントの各
系統設備A−Hのプロセス諸量を各検出器3A、3B・
・・3Nによりそれぞれ検出し、これら検出信号を各プ
ロセス入出力装置4A、4B・・・4Nを介して各プロ
セス制御装置IA〜INに与えるようになっている。
各プロセス制御装置IA〜INは、通信伝送路5を介し
て通信自在に接続された各オペレータコンソール2A〜
2Nの各入力装置22A、22B・・・22Nに入力さ
れたオペレータの指令信号と前記プロセス諸量検出信号
とを受けて、制御演算処理手順に従って制御信号を求め
、これを各プロセス入出力装置4A、4B・・・4Nを
介してプロセス機器6A、6B・・・6Nに与えて、そ
の運転を制御する。
これら制御内容と各プロセス諸量等は各オペレータコン
ソール2A、2B・・・2Nの表示装置23A、23B
・・・23Nの例えばカラーCR7画面上に表示される
。なお、第5図中、符号24A、24Nは切替装置であ
る。
また、第6図で示す他の従来例は第5図で示す各プロセ
ス入出力装置4A〜4Nを、各プロセス制御装置11A
〜INより切り離して、これらを下位通信伝送路5aに
より通信自在に接続することにより、リモートプロセス
入出力装置7A、7B・・・7Nに構成した点に特徴が
ある。これ以外の構成は第5図で示すプラント監視制御
システムと同様であるので、第6図中、第5図と共通す
る部分には同一符号を付している。
したがって、この従来例においても、プロセス制御装置
IA、INと表示装置21A、21Nとをそれぞれ2重
化している。
(発明が解決しようとする課題) このように従来のプラント監視制御システムではプラン
トを構成する系統設備A〜Nの運転上の重要性から、対
応する監視制御システムの高信頼性の確保が必要となる
場合には、機能分散化の一方で当該系統設備A−Nに専
用化し、特定化したプロセス制御装置1A〜INおよび
オペレータコンソール2A〜2Nの多重化が必要になり
、監視制御システムの冗長化および複雑化と設備の増大
によるコスト高が避けられないという課題がある。
そこで、この発明はこのような事情を考慮してなされた
もので、その目的は冗長系を簡素化しつつ信頼性の高い
プラント監視制御システムを提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、多重化された従来のプロセス制御装置IA
〜INと、オペレータコンソール2A〜2Nの表示制御
装置21A〜21Nに、相互にバックアップしあうバッ
クアップ手段を設けるごとにより、これらの冗長系を簡
素化したものであり、次のように構成される。
プラントの種々のプロセス量をそれぞれ検出する検出器
と、前記プラントを運転制御する複数のプロセス機器と
、前記検出器からのプロセス量検出信号を受けるプロセ
ス入出力装置と、これらプロセス入出力装置からの出力
信号およびオペレータの指令信号とを受けて、制御演算
処理手順に従って制御信号を求め、これを前記プロセス
入出力装置を介して前記プロセス機器に与え、その運転
をそれぞれ制御するプロセス制御装置と、前記オペレー
タの指令信号を入力せしめる入力装置、およびこの指令
信号、前記検出器からのプロセス量検出信号、前記プロ
セス制御装置からの制御信号を受けて、表示処理手順に
従って前記プラントのプロセス量と前記プロセス制御装
置の制御内容とを表示装置に表示させる表示制御装置を
備えたオペレータコンソールとを、前記プラントの複数
の系統毎にそれぞれ設け、これら表示制御装置、プロセ
ス制御装置およびプロセス入出力装置を通信伝送路によ
りそれぞれ通信自在に接続するプラント監視制御システ
ムにおいて、前記プロセス制御装置の各々に、前記プラ
ントの複数の系統間でこれらプロセス制御装置が相互に
バックアップし合うバックアップ手段をそれぞれ設ける
と共に、前記表示制御装置の各々に、前記プラントの複
数の系統間でこれら表示制御装置が相互にバックアップ
し合うバックアップ手段をそれぞれ設けたことを特徴と
するプラント監視制御システム。
(作用) プラントを構成する複数の系統設備の種々のプロセス量
が複数の検出器によりそれぞれ検出される。
これらプロセス諸量検出信号は、各オペレータコンソー
ルの入力装置に入力されたオペレータの指令信号と共に
、各プロセス制御装置に与えられる。
各プロセス制御装置は、これらプロセス諸量検出信号お
よび指令信号を受けて、制御演算処理手順に従って制御
信号を求め、これを各プロセス入出力装置を介して各プ
ロセス機器に与えられてその運転を制御される。
これらの制御内容と各プロセス処理法はオペレータコン
ソールの表示装置に表示される。
ここて、仮に、プラントの所要の系統設備のプロセス制
御装置が故障すると、他系統のプロセス制御装置がその
バックアップ手段により故障したプロセス制御装置に代
わってその制御を実行し、バックアップする。
これと同様に所要の系統設備のオペレータコンソールの
表示制御装置に故障が発生すると、他系統のオペレータ
コンソールの表示制御装置がそのバックアップ手段によ
りその表示制御を実行し、バックアップする。
したがって、これらプロセス制御装置およびオペレータ
コンソールの表示制御装置を多重化せずに、その冗長系
を簡素化することができ、しかも、各系統間でバックア
ップし合うので、信頼性の向上を図ることかできる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を第1図から第4図に基づいて
説明する。尚、これらの図において共通する部分には同
一符号を付している。
第1図はこの発明の一実施例の全体構成図であり、図に
おいて、プラント監視制御システム10はプラントを構
成する複数の系統設備A、B・・・・Nのプロセス諸量
を検出する複数の検出器11A111B・・・IINと
、これら系統設備A、  B・・・Nの運転制御を行う
複数のプロセス機器12A、12B・・・12Nと、各
検出器11A〜IINにより検出されたプロセス諸量検
出信号を入力せしめるリモートプロセス入出力装置13
A、13B・・・13Nとを各系統設備A−N毎に設け
ている。
各リモートプロセス入出力装置13A〜13Nは各系統
設備A〜N毎に設けられており、検出器11A〜11N
の各プロセス機器12A〜12Nとの間の信号伝達のた
めのケーブル長を出来るだけ短くするように配置されて
いる。
各リモートプロセス入出力装置13A〜13Nは通信伝
送路14を介してプロセス制御装置15A、15B・・
・15Nとオペレータコンソール16A、16B・・・
16Nに通信自在に接続されている。
これらプロセス制御装置15A〜15Nとオペレータコ
ンソール16A〜16Nはプラントの複数の各系統設備
A−Hにそれぞれ1対1に対応して設けられている。
各プロセス制御装置15A〜15Nは各オペレータコン
ソール16A−16Nの各入力装置16IA、161B
・・・161Nに夫々与えられたオペレータの指令信号
と、各検出器11A−11Nからのプロセス諸量検出信
号とを受けて、制御演算処理手順に従って制御信号を演
算し、これを通信伝送路14と各リモートプロセス入出
力装置13A〜13Nを介して各プロセス機器12A〜
12Nに与え、その運転を制御するようになっている。
又、各プロセス制御装置15A〜15Nの制御信号と前
記プロセス諸量検出信号は通信伝送路14を介して各オ
ペレータコンソール16A〜16Nの表示制御装置16
2A、162B・・・162Nにそれぞれ与えられる。
各表示制御装置162A〜162Nはこれに内蔵されて
いる表示処理手順に従って前記プロセス諸量検出信号お
よび制御信号と、入力装置161A〜161Nに与えら
れたオペレータの指令信号等を演算処理し、プラントの
プロセス諸量および各プロセス制御装置15A〜15N
の各制御内容を色や図形、数値により例えば2台1対の
表示装置11163A、163A、163B、163B
・ 163N、163Nにそれぞれ表示される。
そして、各プロセス制御装置15A〜15Nにはこれら
の間で相互にバックアップし合うバックアップ手段をそ
れぞれ設けている。
次に、このバックアップ手段を第2図に示すように説明
の便宜上3台のプロセス制御装置!15A。
15B、15Cについて説明する。
各プロセス制御装置15A、15B、15Cはバックア
ップ手段151A、151B、151Cをそれぞれ内蔵
しており、各バックアップ手段151A〜151Cはバ
ックアップ順位を設定したバックアップ順位表151A
−1,151B−1゜151C−1とプラントの各系統
設備、例えばA〜Cにそれぞれ対応した制御演算処理手
順151A−2,151B−2,151C−2をそれぞ
れ記憶するメモリと、これらが故障したときに、各演算
制御装置153A、153B、153Cから故障信号を
各通信制御装置152A、152B。
152Cを介して通信伝送路14へ出力する。
また、各演算制御装置153A〜153Cは正常時は自
己の系統設備A−Cの各制御演算処理手順に従って演算
制御するが、他系の故障信号を受信すると、バックアッ
プ順位表151A−1,151B−1,151C−1に
従って、その故障したプロセス制御装置15A〜15C
に代わって、その制御演算処理手順151A−2,15
1B−2,151C−2を起動し実行するようになって
いる。
従って、仮にプロセス制御装置15Aが故障すると、そ
の故障信号をそのバックアップ順位が1位のプロセス制
御装置15Bの演算制御装置153Bが通信制御装置1
52Bを介して受け、メモリからへ制御演算処理手順を
読み込み、自己のB制御演算処理手順と共に同時に実行
し、プロセス制御装置15Aをバ・ンクアップする。
一方、各オペレータコンソール16A〜16Nの各表示
制御装置162A〜162Nはプラントの各系統設備A
−Nにそれぞれ1対1に対応して表示処理手順を実行す
ると共に、前記プロセス制御装置15A〜15Cと同様
に各系統A−N間で相互にバックアップし合うバックア
ップ手段をそれぞれ設けており、これらの少なくとも1
台が故障した場合には、他の表示制御装置t162A〜
162Nがバックアップ順位に従ってバックアップし、
例えば故障した表示制御装置162Aの表示処理手順を
表示制御装置162Bが実行するようになっている。
尚、前記表示処理手順の規模が小さい場合には、一つの
表示制御装置162Aにより全ての系統設備A−Nに対
応した表示処理手順を記憶させて、他の全てをバックア
ップさせるように構成してもよい。
このように各表示制御装置162A〜162Nについて
もバックアップ手段を設けているので、これら表示制御
装置162A〜162Nを多重化せずに、信頼性の向上
を図ることができる。
また、各オペレータコンソール16A〜16Nの監視操
作機能の内、表示としての監視機能は通常時とのオペレ
ータコンソール16A〜16Nに割当てるということを
せずに共通機能とし、プラントの運転に直接関係する操
作機能のみを割り当てても良い。
さらに、故障したオペレータコンソール16A〜16N
の表示演算処理を他の健在のオペレータコンソール16
A〜16Nの内のどれかでバックアップさせるかはオペ
レータコンソール16A〜16Nの入力装置161A〜
161Nに鍵付スイッチを設け、その「入」、「切」に
より判断し、「入」の場合は通常割当てられている表示
演算処理以外の表示演算処理も実行できるように構成し
てもよい。
更に、入力装置161A〜161Nからパスワードを人
力することにより、そのパスワードに従って表示制御装
置162A〜162Nが対応した表示演算処理を実行す
るように構成してもよく、入力するパスワードを適宜変
えることにより、柔軟にオペレータコンソール16A〜
16Nを各系統設備A〜Nの監視操作装置として機能さ
せることもできる。
次に、このように構成されたプラント監視制御システム
10を第3図で示すように、BWR(沸騰水型原子炉)
発電プラントに適用した場合の作用を説明する。
BWR型原子力発電プラント100は、原子炉101内
で発生した蒸気を蒸気タービン111に導き、蒸気ター
ビン111を回転させることにより発電機112で発電
を行う。
蒸気タービン111の回転の制御はタービン入口の蒸気
加減弁113、バイパス弁114によって実行される。
蒸気タービン111を回転させるのに使用された蒸気は
復水器110で復水され、復水ポンプ109、給水加熱
器108を経て、給水ポンプ107によって再び原子炉
101に戻される。
原子炉101の出力の制御は、原子炉101の下部から
挿入される制御棒を制御棒駆動機構104を用いて原子
炉101に出し入れする他、原子炉再循環ポンプ105
を用いて原子炉101内の水を一部取り出し、その再循
環量を増減させることによっても行われる。
この再循環量の制御は、原子炉再循環ポンプ105の回
転数制御によって行われ、このためにインバータ装置1
06が最近では使われている。
また、万一の異常を想定して原子炉101内の炉心を冷
却するための非常用炉心冷却ポンプ102が備えられて
おり、これらの複雑なプラントプロセスを監視制御する
ために数多くのセンサ103が設置されている。
このBWR型原子力発電プラント100のプラント監視
制御システムでは、前記のプロセス機器を適切に制御す
るために、リモートプロセス入出力装置13A、13B
・・・13Nを配置し、必要なプロセス諸量検出信号を
入力すると共に、プロセス機器に対して制御信号を出力
する。
各リモートプロセス入出力装置13A〜13Nへ入力さ
れた信号は、通信伝送路14を経由してプロセス制御装
置15A〜15Nへ取り込まれ、必要な制御演算処理が
実行されるか、各プロセス制御装置15A〜15Nは制
御演算処理の属性の相違から例えば3つのグループであ
る、安全系対応制御装置系X、連続制御装置系y、シー
ケンス制御装置系2にそれぞれ分けられている。
そして、これら各県X −Zの同一グループ間でプロセ
ス制御装置15a〜15cか相互にバックアップし合う
バックアップ手段をそれぞれ持っている。
例えば、連続制御装置系y内の一つのプロセス制御装置
15aは、通常時は例えば原子炉再循環流量制御装置と
しての機能が割り当てられているが、同一系yの他のプ
ロセス制御装置15bが実行している例えば給水流量制
御装置としての機能か喪失した場合には、バックアップ
手段により給水流量制御装置としての機能をも合わせて
実行できるようになっており、制御装置の高信頼性が確
保され、制御装置の故障によるプラント稼動率の低下を
防ぐことが可能となる。
一方、各オペレータコンソール16A〜16Nは、安全
系用オペレータコンソール16A1原子炉系用オペレー
タコンソール16B1タービン発電機系用オペレータコ
ンソール16C1その他補機系用オペレータコンソール
16Nに分けられており、通常時は、それぞれ機能分散
として割り当てられた表示演算処理を実行するが、どの
オペレータコンソール16A〜16Nも同一の機器構成
ですべての表示演算処理手順を記憶しており、どのオペ
レータコンソール16A〜16Nからも通常時に割り当
てられた表示演算処理機能以外の演算処理も実行可能な
ようになっている。この表示演算処理機能の切り換えは
各入力装置161A〜161Nの鍵付きスイッチの0N
−OFF状態、又は各入力装置161A〜161Nから
パスワードを入力することにより実行できる。
したがって、これらオペレータコンソール16A〜16
Nの一台の表示制御装置、例えば162Aが故障したと
しても、容易に他の表示制御装置162B〜162Nに
より故障した表示制御装置162Aに割り当てられてい
た表示演算処理をも合わせて継続実行し、バックアップ
することができるので、これら表示制御装置162A〜
162Nを多重化せずに、プラント監視制御システムの
信頼性を高めることができる。
なお、この発明は、プロセス制御装置15A〜15N1
あるいはオペレータコンソール16A〜16Nのグルー
プ分けについては、本実施例に限定されるものではなく
、プロセス制御装置15A〜15Nあるいはオペレータ
コンソール16A〜16Nの表示制御装置162A〜1
62Nの処理能力を考慮して適切に分けることが可能で
ある。
また、プロセス制御装置15A〜15Nのバックアップ
順位については各プロセス制御装置15A〜15Nのタ
スクの処理状況から負荷の軽い順にバックアップの順序
を一定周期で更新しておくこにより対応することもでき
る。
例えば、第4図に示すように4台のプロセス制御装置2
5A、25B、25C,25Dがある場合、これらの現
時点でのタスクの処理状況を通信伝送路14を経由して
一定周期で情報交換する。
今、仮に負荷の軽い順がプロセス制御装置25A、25
B、25C,25Dの順であるとすると、各プロセス制
御装置25A〜25Dの演算制御装置251A、251
B、251C,251Dはそれぞれ、自己の記憶装置2
52A、252B、252C,252D内のバックアッ
プ順位エリアにバックアップ順位を書き込み記憶し、例
えばプロセス制御装置25Aの記憶装置252A内には
バックアップ順位1が書き込まれる。なお、第4図中、
符号253A〜253Dは通信制御装置である。
この状態で仮に、プロセス制御装置25B〜25Dのい
ずれかが故障したとすると、バックアップ順位にしたが
って、まず、プロセス制御装置25Aが故障したプロセ
ス制御装置25B〜25Dのいずれかの制御演算処理を
バックアップして実行する。
この状態になれば、タスクの処理状況は前の状態と変わ
る可能性があり、残りの正常なプロセス制御装置25A
〜25D間では一定周期でバックアップ順位の変更処理
が実行される。
その結果、正常なプロセス制御装置25A=25Dのう
ち負荷のもっとも軽い、つまり裕度の大きい装置を常に
バックアップ装置として駆動させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明はプラントの各系統毎に設
けた複数のプロセス制御装置とオペレータコンソールの
表示制御装置とを、前記各系統間で互いにバックアップ
しあうバックアップ手段を夫々設けたので、これらプロ
セス制御装置と表示制御装置の一部が故障した場合でも
、他のプロセス制御装置や表示制御装置がそれをバック
アップするので、これらプロセス制御装置および表示制
御装置自体を多重化せずに、信頼性を高めることができ
る。つまり、これらの冗長系を簡素化して、コスト低減
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るプラント監視制御システムの一
実施例の全体構成図、第2図は第1図で示すプロセス制
御装置の一部拡大図、第3図は第1図で示す実施例をB
WR原子炉発電プラントに適用した場合の一実施例の全
体構成図、第4図はこの発明の他の実施例の部分拡大図
、第5図および第6図は従来のプラント監視制御システ
ムの全体構成図である。 11A〜11N・・・検出器、12A〜12N・・・プ
ロセス機器、13A〜13N・・・リモートプロセス入
出力装置、14・・・通信伝送路、15A〜15N、2
5A〜25N・・・プロセス制御装置、16A〜16N
・・・オペレータコンソール、162A〜162N・・
・表示制御装置、151A〜151C・・・バックアッ
プ手段。 第4図 A 第5図 N /

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラントの種々のプロセス量をそれぞれ検出する検出器
    と、前記プラントを運転制御する複数のプロセス機器と
    、前記検出器からのプロセス量検出信号を受けるプロセ
    ス入出力装置と、これらプロセス入出力装置からの出力
    信号およびオペレータの指令信号とを受けて、制御演算
    処理手順に従って制御信号を求め、これを前記プロセス
    入出力装置を介して前記プロセス機器に与え、その運転
    をそれぞれ制御するプロセス制御装置と、前記オペレー
    タの指令信号を入力せしめる入力装置、およびこの指令
    信号、前記検出器からのプロセス量検出信号、前記プロ
    セス制御装置からの制御信号を受けて、表示処理手順に
    従って前記プラントのプロセス量と前記プロセス制御装
    置の制御内容とを表示装置に表示させる表示制御装置を
    備えたオペレータコンソールとを、前記プラントの複数
    の系統毎にそれぞれ設け、これら表示制御装置、プロセ
    ス制御装置およびプロセス入出力装置を通信伝送路によ
    りそれぞれ通信自在に接続するプラント監視制御システ
    ムにおいて、前記プロセス制御装置の各々に、前記プラ
    ントの複数の系統間でこれらプロセス制御装置が相互に
    バックアップし合うバックアップ手段をそれぞれ設ける
    と共に、前記表示制御装置の各々に、前記プラントの複
    数の系統間でこれら表示制御装置が相互にバックアップ
    し合うバックアップ手段をそれぞれ設けたことを特徴と
    するプラント監視制御システム。
JP2218069A 1990-08-21 1990-08-21 プラント監視制御システム Pending JPH04101201A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218069A JPH04101201A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 プラント監視制御システム
DE69120168T DE69120168T2 (de) 1990-08-21 1991-08-20 System für das Überwachen und Steuern einer Anlage
US07/747,671 US5270917A (en) 1990-08-21 1991-08-20 Plant monitoring and control system
EP91113945A EP0472169B1 (en) 1990-08-21 1991-08-20 Plant monitoring and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218069A JPH04101201A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 プラント監視制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101201A true JPH04101201A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16714164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218069A Pending JPH04101201A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 プラント監視制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5270917A (ja)
EP (1) EP0472169B1 (ja)
JP (1) JPH04101201A (ja)
DE (1) DE69120168T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670380A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp リモートコントローラ
JP2008020957A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Kanagawa Prefecture 制御システム、プログラマブルコントローラおよびリモートi/o
JP2009003667A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Asyst Technologies Japan Inc 搬送制御システム
JP2011039702A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Autonetworks Technologies Ltd 制御システム
WO2012020666A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 三菱重工業株式会社 プラントの制御システム
JP2013161424A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Hitachi Ltd リモート監視の制御装置を備えたプラント制御システム
JP2014063414A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 制御システム
US20200075186A1 (en) * 2012-04-18 2020-03-05 Bwxt Mpower, Inc. Control room for nuclear power plant

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755437B2 (ja) * 1989-07-20 1998-05-20 富士通株式会社 通信制御プログラムの連続運転保証処理方法
JPH05225159A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Fujitsu Ltd 制御情報のバックアップ方式
JP3323565B2 (ja) * 1992-07-17 2002-09-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクセット、インクジェット記録ユニット、インクジェット記録用インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
US5453924A (en) * 1994-05-16 1995-09-26 Ag-Chem Equipment Company, Inc. Mobile control system responsive to land area maps
US5491792A (en) * 1994-09-23 1996-02-13 Forney International, Inc. Sequence of events system using a redundant analog I/O board system
DE19626774A1 (de) * 1996-07-03 1997-10-23 Siemens Ag Wartensystem
US6456893B1 (en) 1996-11-26 2002-09-24 Shikoku Electric Power Company, Inc. Apparatus management system
JP3398676B2 (ja) * 1996-11-26 2003-04-21 株式会社四国総合研究所 機器の管理システム
JP3395032B2 (ja) * 1996-11-26 2003-04-07 株式会社日立製作所 配電盤開閉装置と操作監視制御システム
JP3390824B2 (ja) * 1997-03-19 2003-03-31 株式会社日立製作所 多重化制御装置及びその障害回復方法
US6163730A (en) * 1997-08-11 2000-12-19 Motorola, Inc. Method and control system for changing the state of a plant
US6272386B1 (en) * 1998-03-27 2001-08-07 Honeywell International Inc Systems and methods for minimizing peer-to-peer control disruption during fail-over in a system of redundant controllers
DE19835416A1 (de) * 1998-08-05 2000-02-17 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Inbetriebsetzung von Anlagen der Grundstoffindustrie
US6978294B1 (en) 2000-03-20 2005-12-20 Invensys Systems, Inc. Peer-to-peer hosting of intelligent field devices
WO2000077585A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Invensys Systems, Inc. Peer-to-peer hosting of intelligent field devices
US6496751B1 (en) * 1999-12-16 2002-12-17 General Electric Company Machine management systems and monitoring methods
JP3689767B2 (ja) * 2000-09-22 2005-08-31 株式会社日立製作所 火力発電プラント保守サービス提供方法
US7370239B2 (en) 2001-05-31 2008-05-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Input/output device with configuration, fault isolation and redundant fault assist functionality
US7032045B2 (en) * 2001-09-18 2006-04-18 Invensys Systems, Inc. Multi-protocol bus device
WO2003093913A1 (en) * 2002-04-29 2003-11-13 Nti- Norwegian Technology Of Instruments As Wireless operated signal tester
DE10222399B4 (de) * 2002-05-21 2007-08-09 Siemens Ag Steuerungsverfahren und System zur automatischen Vorbearbeitung von Gerätestörungen
US7865251B2 (en) 2003-01-28 2011-01-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method for intercontroller communications in a safety instrumented system or a process control system
US7237109B2 (en) 2003-01-28 2007-06-26 Fisher- Rosemount Systems, Inc. Integrated security in a process plant having a process control system and a safety system
JP4758950B2 (ja) * 2007-06-07 2011-08-31 株式会社日立製作所 プラント監視装置およびプラントの運転監視方法
US7870299B1 (en) * 2008-02-06 2011-01-11 Westinghouse Electric Co Llc Advanced logic system
DE102009032989A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Hochverfügbares Bediengerät
JP2012079184A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置および原子力発電プラント制御システム
US8744634B2 (en) * 2010-11-19 2014-06-03 General Electric Company Safety instrumented system (SIS) for a turbine system
JP6928883B2 (ja) 2018-09-28 2021-09-01 株式会社パトライト 報知システム
US11424865B2 (en) 2020-12-10 2022-08-23 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Variable-level integrity checks for communications in process control environments

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500951A (en) * 1981-01-07 1985-02-19 Hitachi, Ltd. Plant control system
JPS57174701A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Hitachi Ltd Decentralized controlling system
JPS59212902A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Hitachi Ltd 多重化制御装置
KR930009621B1 (ko) * 1984-07-09 1993-10-07 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 화력발전플랜트의 제어장치
JPH0783366B2 (ja) * 1988-03-15 1995-09-06 富士通株式会社 ビル管理システム
JPH01245335A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラの多重化システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670380A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp リモートコントローラ
JP2008020957A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Kanagawa Prefecture 制御システム、プログラマブルコントローラおよびリモートi/o
JP2009003667A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Asyst Technologies Japan Inc 搬送制御システム
JP2011039702A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Autonetworks Technologies Ltd 制御システム
WO2012020666A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 三菱重工業株式会社 プラントの制御システム
JP2012043009A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラントの制御システム
US9558856B2 (en) 2010-08-12 2017-01-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control system for plant
JP2013161424A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Hitachi Ltd リモート監視の制御装置を備えたプラント制御システム
US20200075186A1 (en) * 2012-04-18 2020-03-05 Bwxt Mpower, Inc. Control room for nuclear power plant
US11551824B2 (en) * 2012-04-18 2023-01-10 Bwxt Mpower, Inc. Control room for nuclear power plant
JP2014063414A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69120168D1 (de) 1996-07-18
DE69120168T2 (de) 1997-02-20
EP0472169B1 (en) 1996-06-12
EP0472169A3 (en) 1992-10-21
EP0472169A2 (en) 1992-02-26
US5270917A (en) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04101201A (ja) プラント監視制御システム
FI110458B (fi) Kompaktin työpisteen valvomo
KR930010416B1 (ko) 복잡한 프로세스용 센서신호 처리 시스템
US20110202163A1 (en) Plant protection system and method using field programmable gate array
KR101438124B1 (ko) Fpga에 기반한 이중화 제어장치 및 이중화 절체 방법
CN114978874A (zh) 一种多重化热备冗余系统
JPS59112306A (ja) プロセス制御システム
JPH07174890A (ja) プラント制御装置
KR20220123903A (ko) 확장가능형 소형 원자로 주제어실 시스템 및 설계방법
JP5319499B2 (ja) 多重化制御装置
JPS62254202A (ja) 化学及び物理プロセスの制御装置及び方法
KR20240081981A (ko) 복수의 모듈 운전을 위한 주제어실 설비 구성과 운전 방법
KR20240105122A (ko) 복수의 모듈 운전을 위한 주제어실 정보 처리 방법 및 정보 디스플레이 시스템
JP5971691B2 (ja) プラント監視制御システム
CN211207987U (zh) 一种核电站主控系统
JPS5833701A (ja) 分散形階層システムのn:1バツクアツプ方式
JPH06214601A (ja) 設備制御装置のバックアップ装置
JPS6361865B2 (ja)
JPS6093503A (ja) プラント監視制御情報表示装置
JPH04294401A (ja) プラント保護装置
RU2574289C2 (ru) Комплекс электрооборудования системы управления и защиты ядерных реакторов
JPS5960604A (ja) パネルレス計装システムのバツクアツプ方式
JPS60142431A (ja) 計算機
JPS60172449A (ja) 運転制御システム
JPS60159901A (ja) 多重化制御装置