JPH04100288A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents
半導体レーザおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH04100288A JPH04100288A JP21703090A JP21703090A JPH04100288A JP H04100288 A JPH04100288 A JP H04100288A JP 21703090 A JP21703090 A JP 21703090A JP 21703090 A JP21703090 A JP 21703090A JP H04100288 A JPH04100288 A JP H04100288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductivity type
- semiconductor laser
- mqw
- dopant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3072—Diffusion blocking layer, i.e. a special layer blocking diffusion of dopants
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、短波長でレーザ発振しかつ信頼性の高いIn
AlGaP系半導体レーザとその製造方法に関する。
AlGaP系半導体レーザとその製造方法に関する。
近年、InGaP 、又はInAlGaPを活性層とす
るダブルヘテロ構造の半導体レーザは可視領域で発光す
る材料として注目を集めている。
るダブルヘテロ構造の半導体レーザは可視領域で発光す
る材料として注目を集めている。
上記の構成を有する半導体レーザは従来のAlGaAs
を主体とした半導体レーザよりもその光スポツト径を小
さくする事が原理的に可能であり、例えばコンパクトデ
ィスク、ビデオディスク等への高密度記録が可能となる
。
を主体とした半導体レーザよりもその光スポツト径を小
さくする事が原理的に可能であり、例えばコンパクトデ
ィスク、ビデオディスク等への高密度記録が可能となる
。
一方、光ディスクへの情報書込、レーザビームプリンタ
等への応用の観点から〜30mWを越える高出力、高安
定な半導体レーザも要望されており開発か盛んにおこな
われている。
等への応用の観点から〜30mWを越える高出力、高安
定な半導体レーザも要望されており開発か盛んにおこな
われている。
このように、短波長でかつ高出力である半導体レーザは
上記両者の要求を満たすものとしてその出現が期待され
ている。
上記両者の要求を満たすものとしてその出現が期待され
ている。
ところで現在開発が行なわれているInAlGaP系可
視光半導体レーザは主として有機金属化学気相成長法(
以下MOCVD法と略す)により作製されている。
視光半導体レーザは主として有機金属化学気相成長法(
以下MOCVD法と略す)により作製されている。
MOCVD法は分子線エピタキシャル成長法(MBE法
)等と比較して大量生産に適した成長方法であり、かつ
従来の液相成長法(LPE法)では極めてその成長が難
しいAIを含む半導体膜が比較的容易に作成可能である
という大きな利点を有している。
)等と比較して大量生産に適した成長方法であり、かつ
従来の液相成長法(LPE法)では極めてその成長が難
しいAIを含む半導体膜が比較的容易に作成可能である
という大きな利点を有している。
InAlGaP系の半導体レーザはMOCVD法により
以下の様に作製される。
以下の様に作製される。
即ち、例えば■族元素の原料ガスとして、トリメチルア
ルミニウム(TMAI)、トリメチルガリウム(TMG
)、トリメチルインジウム(TMI)を用いる。
ルミニウム(TMAI)、トリメチルガリウム(TMG
)、トリメチルインジウム(TMI)を用いる。
又、■族元素の原料ガスとして、ホスフィン(PHs)
を用いる。
を用いる。
これらの混合ガスを例えば、高周波誘導によって加熱さ
れたサセプターに設置されたGaAs基板上で熱分解さ
せる事により、[n、AlGaP層が形成される。
れたサセプターに設置されたGaAs基板上で熱分解さ
せる事により、[n、AlGaP層が形成される。
更にデバイス構成上不可欠な導電型の制御を行なう場合
には、ジメチル亜鉛(DMZ、)、水素化セレン(H2
Se)等をドーパントとして添加すれば良い。
には、ジメチル亜鉛(DMZ、)、水素化セレン(H2
Se)等をドーパントとして添加すれば良い。
(「電子材料J 1986年1月号第89頁参照)しか
し、現在実用化されている1nAIGaP系半導体レー
ザはその活性層がInGaPで形成されておりその発振
波長は〜670nmが限界である。
し、現在実用化されている1nAIGaP系半導体レー
ザはその活性層がInGaPで形成されておりその発振
波長は〜670nmが限界である。
そのため、短波長化の一つの手段として活性層をInA
lGaP系のお互いの組成を変化させた超薄膜層を積層
して構成したいわゆる多重量子井戸構造(以下MQW構
造と略す)半導体レーザか研究されている。
lGaP系のお互いの組成を変化させた超薄膜層を積層
して構成したいわゆる多重量子井戸構造(以下MQW構
造と略す)半導体レーザか研究されている。
この構造によれば発光層となるMQW構造内の井戸層は
InGaP若しくはInAlGaPで構成されるが、短
波長化を達成しようとする場合1nAIGaPを採用し
た通常の半導体レーザと比較してAt添加を無くすか、
或いはAtの量はより少な(する必要がある。
InGaP若しくはInAlGaPで構成されるが、短
波長化を達成しようとする場合1nAIGaPを採用し
た通常の半導体レーザと比較してAt添加を無くすか、
或いはAtの量はより少な(する必要がある。
しかし、この様なInAlGaP系MQW構造のエピタ
キシャル膜をMOCVD法の様な高温成長で作製しよう
とする場合p型ドーパントが成長中に活性層に拡散して
しまい上記MQW構造の界面平坦性を悪化させてしまう
か、著しい場合はMQW構造を破壊し、無秩序化してし
まうという問題点があった。
キシャル膜をMOCVD法の様な高温成長で作製しよう
とする場合p型ドーパントが成長中に活性層に拡散して
しまい上記MQW構造の界面平坦性を悪化させてしまう
か、著しい場合はMQW構造を破壊し、無秩序化してし
まうという問題点があった。
この様な現象は特に亜鉛をp型ドーパントとし、特性温
度の向上、閾値値電流の低下を目的として高ドーピング
を施す場合に著しく、ドーピング量を下げねばならない
等実用化の妨げになっていた。
度の向上、閾値値電流の低下を目的として高ドーピング
を施す場合に著しく、ドーピング量を下げねばならない
等実用化の妨げになっていた。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は上記問題点に鑑み、なされたものであって、そ
の目的はp型ドーパントが活性層に拡散してしまい、M
QW構造を破壊し、無秩序化することを防止し、可視領
域で信頼性の高い、高性能半導体レーザを提供すること
にある。
の目的はp型ドーパントが活性層に拡散してしまい、M
QW構造を破壊し、無秩序化することを防止し、可視領
域で信頼性の高い、高性能半導体レーザを提供すること
にある。
本発明者らは、この目的を達成するために鋭意検討した
結果、半導体構造、ドーパントの種類、量の選択により
、MQW構造を安定に保つ事が可能であることを見出し
、本発明を完成する至った。
結果、半導体構造、ドーパントの種類、量の選択により
、MQW構造を安定に保つ事が可能であることを見出し
、本発明を完成する至った。
(問題点を解決するための手段)
すなわち、本発明は以下を要旨とするものである。
(1) (no、 5(AI−Ga+−x)o、 sP
とIno、 5(AlyGa1−y)0.、Pの多重量
子井戸構造を存する活性層が第一導電型のIno、 5
(AlGaP層u)o、 sPバリヤー層を介した第二
導電型の Ino、 5(A1.Ga+、g)o、 sPクラッド
層と、第一導電型のIno、 i(A1gG&+−jo
、 sPクラッド層(0≦)(<y〈uくZ≦1. y
≦U≦2≦1)で夾まれてなることを特徴とするダブル
ヘテロ構造を有する半導体レーザ。
とIno、 5(AlyGa1−y)0.、Pの多重量
子井戸構造を存する活性層が第一導電型のIno、 5
(AlGaP層u)o、 sPバリヤー層を介した第二
導電型の Ino、 5(A1.Ga+、g)o、 sPクラッド
層と、第一導電型のIno、 i(A1gG&+−jo
、 sPクラッド層(0≦)(<y〈uくZ≦1. y
≦U≦2≦1)で夾まれてなることを特徴とするダブル
ヘテロ構造を有する半導体レーザ。
(2)第一導電型を付与する不純物はシリコン、第二導
を梨を付与する不純物はマグネシウムである事を特徴と
する請求項(1)に記載された半導体レーザ。
を梨を付与する不純物はマグネシウムである事を特徴と
する請求項(1)に記載された半導体レーザ。
(3)請求項(1)又は請求項(2)に記載された半導
体レーザ用エピタキシャル膜を作成する方法がMOCV
D法である事を特徴とする半導体レーザの製造方法。
体レーザ用エピタキシャル膜を作成する方法がMOCV
D法である事を特徴とする半導体レーザの製造方法。
(実施例)
本発明を実施例を用いて、図面を参照しながら説明する
。
。
第1図は本発明の一例を示す半導体レーザの構造図であ
る。
る。
第2図は本発明の半導体レーザ用エピタキシャル膜を作
製するためのMOCVD装置の一例を示す概略図である
。
製するためのMOCVD装置の一例を示す概略図である
。
本発明の半導体レーザの構造を製造工程と共に説明する
と、まず第2図に示すMOCVD装置を用い、高周波誘
導加熱コイル20によりn型のGaAs基板が載置され
たサセプター21を所定の温度に加熱した後にV族原料
ガスとしてホスフィン(PH2) 、III族原料ガス
として例えばトリメチルアルミニウム(TMAI)、ト
リメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(
TMI)を使用し、n型を付与するドーピングガスとし
てモノシラン(SiH4)を供給し、n−GaAs基板
1の上に、n型のIno、 5(A1.Ga+−、)o
、 sPクラッド層2を得る。この時温度としては良質
なエピタキシャル膜を得るためには700°C〜825
°Cが好ましく、さらに好ましくは750〜800℃の
温度範囲がよい。圧力は常圧、減圧どちらでもよい。
と、まず第2図に示すMOCVD装置を用い、高周波誘
導加熱コイル20によりn型のGaAs基板が載置され
たサセプター21を所定の温度に加熱した後にV族原料
ガスとしてホスフィン(PH2) 、III族原料ガス
として例えばトリメチルアルミニウム(TMAI)、ト
リメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(
TMI)を使用し、n型を付与するドーピングガスとし
てモノシラン(SiH4)を供給し、n−GaAs基板
1の上に、n型のIno、 5(A1.Ga+−、)o
、 sPクラッド層2を得る。この時温度としては良質
なエピタキシャル膜を得るためには700°C〜825
°Cが好ましく、さらに好ましくは750〜800℃の
温度範囲がよい。圧力は常圧、減圧どちらでもよい。
又AlとGaの組成はTMAI、 TMGの供給量を変
化させることによって変えることができる。ドーパント
としてはシリコンが最適であり、その濃度は1×10I
7an−3〜2 X 10”an−’になるように設定
する事が必要である。
化させることによって変えることができる。ドーパント
としてはシリコンが最適であり、その濃度は1×10I
7an−3〜2 X 10”an−’になるように設定
する事が必要である。
その上に、井戸層Ino、 5(AlxGa+−x)o
、 sPと障壁層Ino、 5(AlyGa+−y)o
、 sPからなるMQW層3を原料ガスの切換えを急峻
に行なうことにより形成する。
、 sPと障壁層Ino、 5(AlyGa+−y)o
、 sPからなるMQW層3を原料ガスの切換えを急峻
に行なうことにより形成する。
MQW中の井戸層、障壁層の各厚みはレーザの波長を短
波長化する点、又作製しやすさの点から30〜200人
が好ましく、又積層の数は各々3層から10層程度が実
用的である。
波長化する点、又作製しやすさの点から30〜200人
が好ましく、又積層の数は各々3層から10層程度が実
用的である。
次に、ドーパントとしてシリコンを5xto”〜I X
IO”an−’添加した0、2μm以下の厚みのn−1
no、 5(A1.Ga+−、)o、 iPバリヤー層
4を、更にその上に、ドーパントとしてマグネシウムを
2X10”〜3X10I″Cm−’添加したp−1no
、 a(A1.Ga+−*)o、 sPクラッド層5を
形成する。前記第一導電型のn−Ino、 5(Alu
Ga+−v)o、 sPバリヤー層4の厚みが100人
より薄くなると又はシリコンの添加量が5X10”an
−’より少くなると、後記第二導電型のp−Ino、
s(A1gGa+−m)o、 sPクラッド層5からの
マグネシウムのMQW層への拡散を防止しきれず、又0
.2μmより厚くなるとMQW活性層へ注入効率が劣化
してしまい、好ましくない。
IO”an−’添加した0、2μm以下の厚みのn−1
no、 5(A1.Ga+−、)o、 iPバリヤー層
4を、更にその上に、ドーパントとしてマグネシウムを
2X10”〜3X10I″Cm−’添加したp−1no
、 a(A1.Ga+−*)o、 sPクラッド層5を
形成する。前記第一導電型のn−Ino、 5(Alu
Ga+−v)o、 sPバリヤー層4の厚みが100人
より薄くなると又はシリコンの添加量が5X10”an
−’より少くなると、後記第二導電型のp−Ino、
s(A1gGa+−m)o、 sPクラッド層5からの
マグネシウムのMQW層への拡散を防止しきれず、又0
.2μmより厚くなるとMQW活性層へ注入効率が劣化
してしまい、好ましくない。
更にシリコンの添加量がlXl0”an−’を越えると
シリコン自身のMQW層3への拡散が無視できずこれも
半導体レーザの特性を劣化させることとなり好ましくな
い。
シリコン自身のMQW層3への拡散が無視できずこれも
半導体レーザの特性を劣化させることとなり好ましくな
い。
上部のクラッド層5のマグネシウムの添加量は3X10
”an−”より多くなるとMQW層への拡散を防ぎきれ
ず、又2XIQ”am−”より小さいとクラッド層の比
抵抗増加による半導体レーザの信頼性の低下を招き好ま
しくない。
”an−”より多くなるとMQW層への拡散を防ぎきれ
ず、又2XIQ”am−”より小さいとクラッド層の比
抵抗増加による半導体レーザの信頼性の低下を招き好ま
しくない。
次に、p−GaAsキャップ層6を形成する。
第1表に示すように、構成元素の組成及びドーパントの
種類、濃度、厚みを変えて、実施例1〜10のものを作
製した。又同様にドーパントの種類、濃度、厚みを変え
て、比較例1〜4のものを作製した。
種類、濃度、厚みを変えて、実施例1〜10のものを作
製した。又同様にドーパントの種類、濃度、厚みを変え
て、比較例1〜4のものを作製した。
これらによって、得られたエピタキシャル、ウェハーを
用いて、上記GaAsキャップ層6をエツチングにより
除去し、アルゴンレーザを用いたフォトルミネッセンス
(PL)法によりMQW活性層の発光波長、発光強度を
測定した。
用いて、上記GaAsキャップ層6をエツチングにより
除去し、アルゴンレーザを用いたフォトルミネッセンス
(PL)法によりMQW活性層の発光波長、発光強度を
測定した。
又上記エピタキシャルウェーハよりストライブ幅7μm
、共振器長300μmのリッジ導波型半導体レーザを作
成し、発振波長、閾値電流、特性温度を測定した。
、共振器長300μmのリッジ導波型半導体レーザを作
成し、発振波長、閾値電流、特性温度を測定した。
その結果を第1表に併せて示した。活性層と第二導電型
のp−Ino、 5(A1.Ga+−g)o、 sPク
ラッド層の間に、第一導電型のn−Ino、 5(A1
.Ga+−)o、 sPバリヤー層を設けた実施例1〜
10のものは、閾値電流(mA)が小さく、特性温度が
高く良好であったが他のドーパントを使用したり、ドー
パント量が不適正なものは、閾値電流が高く、又特性温
度Kが低く、良好な半導体レーザは得られなかった。
のp−Ino、 5(A1.Ga+−g)o、 sPク
ラッド層の間に、第一導電型のn−Ino、 5(A1
.Ga+−)o、 sPバリヤー層を設けた実施例1〜
10のものは、閾値電流(mA)が小さく、特性温度が
高く良好であったが他のドーパントを使用したり、ドー
パント量が不適正なものは、閾値電流が高く、又特性温
度Kが低く、良好な半導体レーザは得られなかった。
(発明の効果)
本発明によれば第二導電型のクラッド層と活性層の間に
バリヤー層を設けることによって、第二導電型のクラッ
ド層のドーパントであるマグネシウムの拡散を防止する
ことができるので、短波長でレーザ発振しかつ信頼性の
高いInAlGaP系半導体を得ることができる。
バリヤー層を設けることによって、第二導電型のクラッ
ド層のドーパントであるマグネシウムの拡散を防止する
ことができるので、短波長でレーザ発振しかつ信頼性の
高いInAlGaP系半導体を得ることができる。
第1図は本発明の一例を示す半導体レーザの構造図、第
2図は本発明の半導体レーザの製造方法に使用するMO
CVD装置の概略図の一例である。 1 : n−GaAs基板 2 : n−1no、 1(A1.Ga+−g)a、
sPクラッド層n−Ino、 5(Al−Ga+−−)
o、 sPバリヤー層n−1no、 5(A1.Ga+
−、)o、 sPクラッド層p−GaAsキャップ層 PH5(ホスフィン) ASH2(アルシン) 9 : 5iHn (モノシラン) 10 : H2Se (セレン化水素)11 : TM
G(トリメチルガリウム)12 : TMAI (トリ
メチルアルミニウム)13 : TMI()−リメチル
インジウム)14 : CP2Mg(シクロペンタジェ
ニルマグネシウム)15 : DMZn (ジメチル亜
鉛)16:ロードロックシステム 17:真空ポンプ I8:フィルター 19:反応管 20 : RFコイル 21:サセプタ 22:コントロールバルブ 23:マスフローコントローラー 24 : H2ガス 特許出願人 電気化学工業株式会社
2図は本発明の半導体レーザの製造方法に使用するMO
CVD装置の概略図の一例である。 1 : n−GaAs基板 2 : n−1no、 1(A1.Ga+−g)a、
sPクラッド層n−Ino、 5(Al−Ga+−−)
o、 sPバリヤー層n−1no、 5(A1.Ga+
−、)o、 sPクラッド層p−GaAsキャップ層 PH5(ホスフィン) ASH2(アルシン) 9 : 5iHn (モノシラン) 10 : H2Se (セレン化水素)11 : TM
G(トリメチルガリウム)12 : TMAI (トリ
メチルアルミニウム)13 : TMI()−リメチル
インジウム)14 : CP2Mg(シクロペンタジェ
ニルマグネシウム)15 : DMZn (ジメチル亜
鉛)16:ロードロックシステム 17:真空ポンプ I8:フィルター 19:反応管 20 : RFコイル 21:サセプタ 22:コントロールバルブ 23:マスフローコントローラー 24 : H2ガス 特許出願人 電気化学工業株式会社
Claims (3)
- (1)In_0_._5(Al_xGa_1_−_x)
_0_._5PとIn_0_._5(Al_yGa_1
_−_y)_0_._5Pの多重量子井戸構造を有する
活性層が第一導電型のIn_0_._5(Al_uGa
_1_−_u)_0_._5Pバリヤー層を介した第二
導電型の In_0_._5(Al_zGa_1_−_z)_0_
._5Pクラッド層と、第一導電型のIn_0_._5
(Al_zGa_1_−_z)_0_._5Pクラッド
層(0≦x<y<u<z≦1、y≦u≦z≦1)で夾ま
れてなることを特徴とするダブルヘテロ構造を有する半
導体レーザ。 - (2)第一導電型を付与する不純物はシリコン、第二導
電型を付与する不純物はマグネシウムである事を特徴と
する請求項(1)に記載された半導体レーザ。 - (3)請求項(1)又は請求項(2)に記載された半導
体レーザ用エピタキシャル膜をMOCVD法によって、
作製することを特徴とする半導体レーザの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21703090A JPH04100288A (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21703090A JPH04100288A (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04100288A true JPH04100288A (ja) | 1992-04-02 |
Family
ID=16697740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21703090A Pending JPH04100288A (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04100288A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5306923A (en) * | 1991-12-04 | 1994-04-26 | France Telecom | Optoelectric device with a very low series resistance |
EP1320158A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-18 | Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) | Means of controlling dopant diffusion in a semiconductor heterostructure |
GB2444279A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-04 | Bookham Technology Plc | Optoelectronic device |
-
1990
- 1990-08-20 JP JP21703090A patent/JPH04100288A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5306923A (en) * | 1991-12-04 | 1994-04-26 | France Telecom | Optoelectric device with a very low series resistance |
EP1320158A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-18 | Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) | Means of controlling dopant diffusion in a semiconductor heterostructure |
GB2444279A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-04 | Bookham Technology Plc | Optoelectronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6841409B2 (en) | Group III-V compound semiconductor and group III-V compound semiconductor device using the same | |
US5496767A (en) | Semiconductor laser and manufacturing method of the same | |
JPH1154794A (ja) | 化合物半導体素子及びその製造方法 | |
JP3548442B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2004207682A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP3171307B2 (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JP2001024221A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法 | |
JPH04100288A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP3235440B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子とその製造方法 | |
JP3219231B2 (ja) | 化合物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JPH05343737A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP3622292B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP3727000B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP2004288789A (ja) | 面発光型半導体レーザ素子の製造方法および結晶成長装置、ならびにこれらを用いて形成した面発光型半導体レーザ素子、該面発光型半導体レーザ素子を用いた光送信モジュール、光送受信モジュール、光通信システム | |
JP2001028473A (ja) | n型窒化物半導体の成長方法 | |
JPH10256667A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH04250679A (ja) | 可視光半導体レーザ | |
JP3697749B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH08125285A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP3767621B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH05175607A (ja) | 半導体多層膜の形成方法および半導体レーザの製造方法 | |
JP2000269607A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPH11307457A (ja) | ノンアロイ用電極コンタクト層およびその作製方法 | |
JPH02156522A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005260277A (ja) | 半導体発光装置 |