JPH04100022A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその駆動方法Info
- Publication number
- JPH04100022A JPH04100022A JP2218689A JP21868990A JPH04100022A JP H04100022 A JPH04100022 A JP H04100022A JP 2218689 A JP2218689 A JP 2218689A JP 21868990 A JP21868990 A JP 21868990A JP H04100022 A JPH04100022 A JP H04100022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- liquid crystal
- electrode
- common electrode
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 144
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 146
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 120
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 87
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 17
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 abstract description 12
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 53
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 44
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- -1 ITO Substances 0.000 description 1
- 229910020968 MoSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004217 TaSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008479 TiSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008814 WSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- DFJQEGUNXWZVAH-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)titanium Chemical compound [Si]=[Ti]=[Si] DFJQEGUNXWZVAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は液晶表示装置に関し、特に薄膜トランジスタ駆
動方式液晶表示装置の構成に関する。
動方式液晶表示装置の構成に関する。
従来、液晶表示装置の一つとして薄膜トランジスタ(T
hin Film Transistor、以下TFT
と略記)を用いた薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装
置が公知である。この表示装置はガラスなどの透明基板
上に設けられたTPTを用いて1画素の液晶に加わる電
圧を制御する方式のため、画質が鮮明であるという特徴
を有しており、OA機器用の端末やTVなどに広く用い
られつつある。これらの用途には作業性などの観点から
10インチ以上の大画面が必要である。又、文字や図形
を鮮明に表示するため1画素のサイズを小さくし精細度
を高くすることが必要になってきている。
hin Film Transistor、以下TFT
と略記)を用いた薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装
置が公知である。この表示装置はガラスなどの透明基板
上に設けられたTPTを用いて1画素の液晶に加わる電
圧を制御する方式のため、画質が鮮明であるという特徴
を有しており、OA機器用の端末やTVなどに広く用い
られつつある。これらの用途には作業性などの観点から
10インチ以上の大画面が必要である。又、文字や図形
を鮮明に表示するため1画素のサイズを小さくし精細度
を高くすることが必要になってきている。
第11図は1画素の等価回路を示したものである。走査
信号線511と映像信号線512の交差部に、走査信号
線511にゲート電極を接続してTPT510が配置さ
れ、該TFT510のドレイン/ソース電極に液晶容量
513と完全保持容量514が接続されている。走査信
号線511の信号によってTFT510がON状態とな
ると、映像信号線512の電位が画素電極部515に書
き込まれ、液晶容量513と完全保持容量514に電荷
が蓄積される。TFT510がOFF状態となると液晶
容量513と完全保持容量514に蓄積された電荷は保
持される。液晶は直流電圧が印加されると劣化するため
、上記の書き込み及び保持は共通電極信号線516の電
位に対し正及び負の極性に交互に行われる。ただし、画
素電極部515の電位は、走査信号線511と画素電極
部515との間の寄生容量Cgs517による容量結合
により、走査信号の変動に同期した電位変動(飛込み電
圧)が生ずるため、共通電極信号線516の電位は液晶
に加わる直流電圧成分を許容値以下にする電位(最適共
通電位)に調節される。
信号線511と映像信号線512の交差部に、走査信号
線511にゲート電極を接続してTPT510が配置さ
れ、該TFT510のドレイン/ソース電極に液晶容量
513と完全保持容量514が接続されている。走査信
号線511の信号によってTFT510がON状態とな
ると、映像信号線512の電位が画素電極部515に書
き込まれ、液晶容量513と完全保持容量514に電荷
が蓄積される。TFT510がOFF状態となると液晶
容量513と完全保持容量514に蓄積された電荷は保
持される。液晶は直流電圧が印加されると劣化するため
、上記の書き込み及び保持は共通電極信号線516の電
位に対し正及び負の極性に交互に行われる。ただし、画
素電極部515の電位は、走査信号線511と画素電極
部515との間の寄生容量Cgs517による容量結合
により、走査信号の変動に同期した電位変動(飛込み電
圧)が生ずるため、共通電極信号線516の電位は液晶
に加わる直流電圧成分を許容値以下にする電位(最適共
通電位)に調節される。
ここで、液晶に加わる直流電圧成分の許容値は液晶材料
によって異なるがほとんどの材料で200mV程度であ
る。このようにして画素電極部515に書き込まれ、保
持された電位と共通電極信号線516の電位との電位差
を時間平均することによって液晶容量513に実効的に
加わる電圧Vrmsが決まる。この実効電圧Vrmsに
よって液晶の配向状態が決まり、液晶の光透過率が制御
されることとなる。ここで、完全保持容量514の容量
値を寄生容fcgs517より十分大きくすると画素電
極部515の電位の変動、すなわち飛込み電圧を低減す
ることができる。又、TFTSloや液晶容量513な
どのリーク電流による蓄積電荷の低減を抑えて実効電圧
Vrmsの変動を低減する。さらに、完全保持容量51
4及び液晶容量513の一方の電極である共通電極信号
線516の信号を、映像信号線512の信号と同期して
交流的に駆動すると映像信号線512の信号振幅を小さ
くすることができる。この交流駆動のパルス幅(1周期
の1/2)は通常1走査信号線の選択時間と同一に設定
される。前記のような利点を有することから、完全保持
容量514は薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置の
画素に必須となってきている。なお、この種の装置とし
ては特公平2−10955に開示されたものが挙げられ
る。
によって異なるがほとんどの材料で200mV程度であ
る。このようにして画素電極部515に書き込まれ、保
持された電位と共通電極信号線516の電位との電位差
を時間平均することによって液晶容量513に実効的に
加わる電圧Vrmsが決まる。この実効電圧Vrmsに
よって液晶の配向状態が決まり、液晶の光透過率が制御
されることとなる。ここで、完全保持容量514の容量
値を寄生容fcgs517より十分大きくすると画素電
極部515の電位の変動、すなわち飛込み電圧を低減す
ることができる。又、TFTSloや液晶容量513な
どのリーク電流による蓄積電荷の低減を抑えて実効電圧
Vrmsの変動を低減する。さらに、完全保持容量51
4及び液晶容量513の一方の電極である共通電極信号
線516の信号を、映像信号線512の信号と同期して
交流的に駆動すると映像信号線512の信号振幅を小さ
くすることができる。この交流駆動のパルス幅(1周期
の1/2)は通常1走査信号線の選択時間と同一に設定
される。前記のような利点を有することから、完全保持
容量514は薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置の
画素に必須となってきている。なお、この種の装置とし
ては特公平2−10955に開示されたものが挙げられ
る。
上記従来技術は完全保持容量が満たすべき諸条件、特に
、液晶表示装置を大画面化、高精細化する際に重要とな
る諸条件について配慮されていなかった。
、液晶表示装置を大画面化、高精細化する際に重要とな
る諸条件について配慮されていなかった。
液晶表示装置の画面サイズを大型化すると基板上の素子
の加工形状を面内で均一化することが難しくなり、素子
寸法の面内ばらつきが大きくなる。
の加工形状を面内で均一化することが難しくなり、素子
寸法の面内ばらつきが大きくなる。
例えば10インチでは±1.5μm程度のばらつきが生
ずる。このため、完全保持容量のように、容量値が素子
面積に比例する素子では画面サイズの大型化によって容
量値のばらつきが生じやすくなるという問題がある。特
に、高精細化によって1画素のサイズが小さくなり完全
保持容量の面積が小さくなるとばらつきの影響が顕著に
なる。又、素子加工時の2層間の合わせずれによるばら
つきの影響も受けやすくなる。このような容量値の表示
面内でのばらつきは最適共通電位の面内でのばらつきを
引き起こすため、表示面内で部分的に液晶に過大な直流
電圧が加わり、残像や液晶の劣化といった不良を引き起
こす。このためこのような素子寸法の面内ばらつきや合
せずれによる容量値のばらつきを低減することが必要と
なっていた。
ずる。このため、完全保持容量のように、容量値が素子
面積に比例する素子では画面サイズの大型化によって容
量値のばらつきが生じやすくなるという問題がある。特
に、高精細化によって1画素のサイズが小さくなり完全
保持容量の面積が小さくなるとばらつきの影響が顕著に
なる。又、素子加工時の2層間の合わせずれによるばら
つきの影響も受けやすくなる。このような容量値の表示
面内でのばらつきは最適共通電位の面内でのばらつきを
引き起こすため、表示面内で部分的に液晶に過大な直流
電圧が加わり、残像や液晶の劣化といった不良を引き起
こす。このためこのような素子寸法の面内ばらつきや合
せずれによる容量値のばらつきを低減することが必要と
なっていた。
又、液晶表示装置を大画面化、高精細化すると画素の走
査信号線(横)及び映像信号線(縦)の線数(画素の繰
返し数)が多くなる。画面の最上部の走査信号線から最
下部の走査信号線まで走査する周期は、人間の目にちら
つきとして感じられない程度、すなわち、1/6o秒程
度が最大値となるため、走査信号線数が多くなると1線
あたりの選択時間が短くなる。例えば10インチ基板上
に走査信号線780本、映像信号線3360本の液晶表
示装置を形成する場合、1走査信号線あたりの選択時間
は20μs程度と短くなる。映像信号線及び共通電極信
号線の駆動信号のパルス幅は1走査信号線あたりの選択
時間と同一とするため約20μSとなり、25kHz程
度の高い周波数で交流駆動されることとなる。このため
、駆動波形のタイミングずれやなまり、雑音によって書
き込みや保持等の画素特性が影響を受けやすくなり、最
適共通電位の変動やしきい値の変動などの不良が起きや
すくなる。なかでも、共通電極信号線の波形は画素電極
部の電位を左右するため恥動方法を適切に設定すること
が必要となっていた。又、前述のように共通電極信号線
及び映像信号線の駆動回路は高い周波数で交流駆動する
必要が有るため、高速の駆動ICが必要であり消費電力
が大きくなっていた。
査信号線(横)及び映像信号線(縦)の線数(画素の繰
返し数)が多くなる。画面の最上部の走査信号線から最
下部の走査信号線まで走査する周期は、人間の目にちら
つきとして感じられない程度、すなわち、1/6o秒程
度が最大値となるため、走査信号線数が多くなると1線
あたりの選択時間が短くなる。例えば10インチ基板上
に走査信号線780本、映像信号線3360本の液晶表
示装置を形成する場合、1走査信号線あたりの選択時間
は20μs程度と短くなる。映像信号線及び共通電極信
号線の駆動信号のパルス幅は1走査信号線あたりの選択
時間と同一とするため約20μSとなり、25kHz程
度の高い周波数で交流駆動されることとなる。このため
、駆動波形のタイミングずれやなまり、雑音によって書
き込みや保持等の画素特性が影響を受けやすくなり、最
適共通電位の変動やしきい値の変動などの不良が起きや
すくなる。なかでも、共通電極信号線の波形は画素電極
部の電位を左右するため恥動方法を適切に設定すること
が必要となっていた。又、前述のように共通電極信号線
及び映像信号線の駆動回路は高い周波数で交流駆動する
必要が有るため、高速の駆動ICが必要であり消費電力
が大きくなっていた。
さらに、高精細化によって1画素のサイズが小さくなる
と、パターンの間隔が小さくなるため配線間のショート
や素子段差部でのウォーターマークが発生しやすくなる
。特に、共通電極信号線が走査信号線と同一面内に形成
される構成の場合、1画素あたりの配線数が多いためこ
のような配線間のショートや素子段差部でのウォーター
マークが発生する確率は高まる。このため、これらの不
良が生じにくい共通電極信号線の構成方法が必要となっ
ていた。
と、パターンの間隔が小さくなるため配線間のショート
や素子段差部でのウォーターマークが発生しやすくなる
。特に、共通電極信号線が走査信号線と同一面内に形成
される構成の場合、1画素あたりの配線数が多いためこ
のような配線間のショートや素子段差部でのウォーター
マークが発生する確率は高まる。このため、これらの不
良が生じにくい共通電極信号線の構成方法が必要となっ
ていた。
さらに、高精細化によって1画素のサイズが小さくなる
と、光が透過せず表示部分とならない薄膜トランジスタ
部や完全保持容量素子部が、画素に対し相対的に大きく
なるため表示部の不連続性が顕著になり、これらの部分
が解像度を劣化させる原因となる。
と、光が透過せず表示部分とならない薄膜トランジスタ
部や完全保持容量素子部が、画素に対し相対的に大きく
なるため表示部の不連続性が顕著になり、これらの部分
が解像度を劣化させる原因となる。
本発明の第1の課題は、最適共通電位の面内でのばらつ
きを低減するのに好適な完全保持容量素子の構成を提供
することにある。
きを低減するのに好適な完全保持容量素子の構成を提供
することにある。
本発明の第2の課題は、最適共通電位の変動やしきい値
の変動を低減するのに好適な完全保持容量素子の駆動方
法を提供することにある。
の変動を低減するのに好適な完全保持容量素子の駆動方
法を提供することにある。
本発明の第3の課題は、配線間ショートやウォーターマ
ークを低減し歩留まりを向上させるのに好適な完全保持
容量素子の構成を提供することにある。
ークを低減し歩留まりを向上させるのに好適な完全保持
容量素子の構成を提供することにある。
本発明の第4の課題は、表示部の不連続性を避け、解像
度の劣化を回避するのに好適な完全保持容量素子の構成
を提供することにある。
度の劣化を回避するのに好適な完全保持容量素子の構成
を提供することにある。
上記課題の、最適共通電位の面内でのばらつきを低減す
るのに好適な完全保持容量素子の構成を達成するために
、走査信号線をなす第1の配線と、前記第1の配線にゲ
ート電極が接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜の
トランジスタのドレイン/ソース電極の一方に接続され
て映像信号線をなす第2の配線と、前記薄膜トランジス
タのドレイン/ソース電極の他方に一方の電極が接続さ
れた完全保持容量素子と、前記薄膜トランジスタの前記
ドレイン/ソース電極の他方に一方の電極が接続された
液晶容量素子と、前記完全保持容量素子の他方の電極に
接続された第3の電極と、前記液晶容量素子の他方の電
極に接続され、前記第3の電極と実質的に接続された第
4の電極を含んでなる画素を複数個配置してなる薄膜ト
ランジスタ駆動方式液晶表示装置において、前記各完全
保持容量素子の容量部の周縁長μmを、該容量部の面積
μth2を当該薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置
の表示部の画素が配置されている領域の対角長対で除し
て得られる値の1.33倍以下とし、前記第3、第4の
電極は共通電極信号線に接続したものである。さらに、
前記完全保持容量素子の容量部の端部は、上下及び左右
が前記完全保持容量素子の電極のどちらか一方の端部に
よってのみ終端されるものである。
るのに好適な完全保持容量素子の構成を達成するために
、走査信号線をなす第1の配線と、前記第1の配線にゲ
ート電極が接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜の
トランジスタのドレイン/ソース電極の一方に接続され
て映像信号線をなす第2の配線と、前記薄膜トランジス
タのドレイン/ソース電極の他方に一方の電極が接続さ
れた完全保持容量素子と、前記薄膜トランジスタの前記
ドレイン/ソース電極の他方に一方の電極が接続された
液晶容量素子と、前記完全保持容量素子の他方の電極に
接続された第3の電極と、前記液晶容量素子の他方の電
極に接続され、前記第3の電極と実質的に接続された第
4の電極を含んでなる画素を複数個配置してなる薄膜ト
ランジスタ駆動方式液晶表示装置において、前記各完全
保持容量素子の容量部の周縁長μmを、該容量部の面積
μth2を当該薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置
の表示部の画素が配置されている領域の対角長対で除し
て得られる値の1.33倍以下とし、前記第3、第4の
電極は共通電極信号線に接続したものである。さらに、
前記完全保持容量素子の容量部の端部は、上下及び左右
が前記完全保持容量素子の電極のどちらか一方の端部に
よってのみ終端されるものである。
又、上記第3の課題の、配線間ショートやウォーターマ
ークを低減し歩留まりを向上させるのに好適な完全保持
容量素子の構成を達成するために、共通電極信号線の縦
方向の幅を、完全保持容量素子の面積を前記透明画素電
極の横方向の幅で除して得られる値とし、共通電極信号
線の完全保持容量素子間の接続部を完全保持容量素子の
横方向端部の縦方向ほぼ中央部に配置したものである。
ークを低減し歩留まりを向上させるのに好適な完全保持
容量素子の構成を達成するために、共通電極信号線の縦
方向の幅を、完全保持容量素子の面積を前記透明画素電
極の横方向の幅で除して得られる値とし、共通電極信号
線の完全保持容量素子間の接続部を完全保持容量素子の
横方向端部の縦方向ほぼ中央部に配置したものである。
又、上記第4の課題の、表示部の不連続性を避け、解像
度の劣化を回避するのに好適な完全保持容量素子の構成
を達成するために、薄膜トランジスタ部と完全保持容量
素子部は、これらによって光が透過せず表示部とならな
い部分の幅をほぼ同一としたものである。又、これらの
表示部とならない薄膜トランジスタ部と完全保持容量素
子を分離し、ほぼ同一間隔で配置したものである。
度の劣化を回避するのに好適な完全保持容量素子の構成
を達成するために、薄膜トランジスタ部と完全保持容量
素子部は、これらによって光が透過せず表示部とならな
い部分の幅をほぼ同一としたものである。又、これらの
表示部とならない薄膜トランジスタ部と完全保持容量素
子を分離し、ほぼ同一間隔で配置したものである。
又、上記第2の課題の、最適共通電位の変動やしきい値
の変動を低減するのに好適な完全保持容量素子の駆動方
法を達成するために、共通電極信号線の信号は映像信号
線の信号に対し位相をずらした(非同期とした)。すな
わち、共通電極信号線の電位が変化し始めるタイミング
は、映像信号線の電位が変化し始めるタイミングに対し
、1走査信号線選択時間から映像信号線の走査信号線に
対する遅れ時間、および、共通電極信号線の最大遅れ時
間を引いた時間以下、ゼロ以上の範囲内で遅らせたもの
である。又、共通電極信号線のパルス幅(1周期の1/
2)を1走査信号線選択時間のn倍としたものである。
の変動を低減するのに好適な完全保持容量素子の駆動方
法を達成するために、共通電極信号線の信号は映像信号
線の信号に対し位相をずらした(非同期とした)。すな
わち、共通電極信号線の電位が変化し始めるタイミング
は、映像信号線の電位が変化し始めるタイミングに対し
、1走査信号線選択時間から映像信号線の走査信号線に
対する遅れ時間、および、共通電極信号線の最大遅れ時
間を引いた時間以下、ゼロ以上の範囲内で遅らせたもの
である。又、共通電極信号線のパルス幅(1周期の1/
2)を1走査信号線選択時間のn倍としたものである。
ここで、nは走査信号線の約数としている。
完全保持容量素子の容量部の周縁長μmが、前記完全保
持容量素子の面積μm2を前記薄膜トランジスタ輛動方
式液晶表示装置の表示部の画素が配置されている領域の
対角長インチで割った値の1.33倍以下に設定される
と、寸法ばらつきによる完全保持容量素子の面積のばら
つき、すなわち、容量値のばらつきは中心値の±20%
以下に抑えられる。完全保持容量素子の容量値のばらつ
きが±20%以下であれば最適共通電位の面内でのばら
つきは200mV以下に抑えられるため、残像や液晶の
劣化といった不良を引き起こすことがない。又、完全保
持容量素子の容量部は4辺形をなし、該4辺形の互いに
対向する一方の2辺は該完全保持容量素子を形成する一
方の電極の両端部に一致し、前記対向する他方の2辺は
前記完全保持容量素子を形成する他方の電極の両端部で
あるから、各電極をなすパターン間の合わせずれが生じ
ても完全保持容量素子の面積が変化しない。
持容量素子の面積μm2を前記薄膜トランジスタ輛動方
式液晶表示装置の表示部の画素が配置されている領域の
対角長インチで割った値の1.33倍以下に設定される
と、寸法ばらつきによる完全保持容量素子の面積のばら
つき、すなわち、容量値のばらつきは中心値の±20%
以下に抑えられる。完全保持容量素子の容量値のばらつ
きが±20%以下であれば最適共通電位の面内でのばら
つきは200mV以下に抑えられるため、残像や液晶の
劣化といった不良を引き起こすことがない。又、完全保
持容量素子の容量部は4辺形をなし、該4辺形の互いに
対向する一方の2辺は該完全保持容量素子を形成する一
方の電極の両端部に一致し、前記対向する他方の2辺は
前記完全保持容量素子を形成する他方の電極の両端部で
あるから、各電極をなすパターン間の合わせずれが生じ
ても完全保持容量素子の面積が変化しない。
このため、完全保持容量素子の容量値はばらつくことが
なく、残像や液晶の劣化といった不良を弓き起こすこと
がない。
なく、残像や液晶の劣化といった不良を弓き起こすこと
がない。
又、共通電極信号線の電位が変化し始めるタイミングを
、映像信号線の電位が変化し始めるタイミングに対し、
1走査信号線選択時間から映像信号線の走査信号線に対
する遅れ時間、および、共通電極信号線の最大遅れ時間
を引いた時間以下、ゼロ以上の範囲内で遅らせると、書
き込み時には共通電極信号線とソース電極の電位差を所
望の値までに到達させるとともに、保持時には飛込みに
よってソース電位が変化し終えた後に共通電極信号線の
電位変化に対応したソース電極の電位変化が起こるため
、ソース電位の変調による最適共通電位の変動やしきい
値の変動が起こらない。前記範囲内で特に、前記共通電
極信号線の電位が変化し始めるタイミングを前記範囲の
ほぼ中央に設定して遅らせると、書き込み時、保持時と
もにマージンが最大となるためタイミングのずれなどの
ソース電位の変調による最適共通電位の変動やしきい値
の変動が起こらない。又、前記範囲内で特に、前記共通
電極信号線の電位が変化し始めるタイミングを、映像信
号線の電位が変化し始めるタイミングに対し、1走査信
号線選択時間から映像信号線の電位の走査信号線の電位
に対する遅れ時間、および、共通電極信号線の最大遅れ
時間を引いた時間にほぼ等しい時間遅らせると、液晶に
高い電圧が印加される場合(ノーマリホワイトモードで
は黒表示、ノーマリブラックモードでは白表示)の保持
時のソース・ドレイン電極間の電位差が低減され、又、
共通電極信号線とソース又はドレイン電極間の電位差が
低減されるため、TPTのソース・ドレイン電極間リー
ク電流、および、共通電極信号線寄生MO5によるリー
ク電流が低減され保持特性が向上する。又、共通電極信
号線のパルス幅(1周期の172)を1走査信号線選択
時間のn倍とすると、共通電極信号線の交流信号の周波
数が17 nとなるため駆動回路の消費電流が小さくな
る。又、共通電極信号線をn倍周期としても映像信号線
のパルス幅(1周期の172)は1走査信号線選択時間
と同一であるが、n個ごとに正極性、負極性となる。映
像信号線の信号はフレーム間引きなどのため隣合う画素
同志の階調差が小さい場合が多く、しかもn倍周期とす
ると隣合う画素同志で極性が同じ場合が多くなるため実
質的に低周波数となり、映像信号線の駆動回路も消費電
流が小さくなる。
、映像信号線の電位が変化し始めるタイミングに対し、
1走査信号線選択時間から映像信号線の走査信号線に対
する遅れ時間、および、共通電極信号線の最大遅れ時間
を引いた時間以下、ゼロ以上の範囲内で遅らせると、書
き込み時には共通電極信号線とソース電極の電位差を所
望の値までに到達させるとともに、保持時には飛込みに
よってソース電位が変化し終えた後に共通電極信号線の
電位変化に対応したソース電極の電位変化が起こるため
、ソース電位の変調による最適共通電位の変動やしきい
値の変動が起こらない。前記範囲内で特に、前記共通電
極信号線の電位が変化し始めるタイミングを前記範囲の
ほぼ中央に設定して遅らせると、書き込み時、保持時と
もにマージンが最大となるためタイミングのずれなどの
ソース電位の変調による最適共通電位の変動やしきい値
の変動が起こらない。又、前記範囲内で特に、前記共通
電極信号線の電位が変化し始めるタイミングを、映像信
号線の電位が変化し始めるタイミングに対し、1走査信
号線選択時間から映像信号線の電位の走査信号線の電位
に対する遅れ時間、および、共通電極信号線の最大遅れ
時間を引いた時間にほぼ等しい時間遅らせると、液晶に
高い電圧が印加される場合(ノーマリホワイトモードで
は黒表示、ノーマリブラックモードでは白表示)の保持
時のソース・ドレイン電極間の電位差が低減され、又、
共通電極信号線とソース又はドレイン電極間の電位差が
低減されるため、TPTのソース・ドレイン電極間リー
ク電流、および、共通電極信号線寄生MO5によるリー
ク電流が低減され保持特性が向上する。又、共通電極信
号線のパルス幅(1周期の172)を1走査信号線選択
時間のn倍とすると、共通電極信号線の交流信号の周波
数が17 nとなるため駆動回路の消費電流が小さくな
る。又、共通電極信号線をn倍周期としても映像信号線
のパルス幅(1周期の172)は1走査信号線選択時間
と同一であるが、n個ごとに正極性、負極性となる。映
像信号線の信号はフレーム間引きなどのため隣合う画素
同志の階調差が小さい場合が多く、しかもn倍周期とす
ると隣合う画素同志で極性が同じ場合が多くなるため実
質的に低周波数となり、映像信号線の駆動回路も消費電
流が小さくなる。
又、共通電極信号線の縦方向の幅を、完全保持容量素子
の面積を、透明画素電極の横方向の幅で除して得られる
寸法とすると、同一面内にある走査信号線と共通電極信
号線の間隔が最大値となるため、配線間ショートが起こ
りにくい。又、共通電極信号線の完全保持容量素子間の
接続部が完全保持容量素子の左右端の縦方向ほぼ中央部
に配置されると、共通電極信号線の段差による谷部の長
さが短いためエツチング液などの製造工程で使用される
液体が滞留しにくいため、これによるウォーターマーク
などの不良が起こりにくい。
の面積を、透明画素電極の横方向の幅で除して得られる
寸法とすると、同一面内にある走査信号線と共通電極信
号線の間隔が最大値となるため、配線間ショートが起こ
りにくい。又、共通電極信号線の完全保持容量素子間の
接続部が完全保持容量素子の左右端の縦方向ほぼ中央部
に配置されると、共通電極信号線の段差による谷部の長
さが短いためエツチング液などの製造工程で使用される
液体が滞留しにくいため、これによるウォーターマーク
などの不良が起こりにくい。
又、薄膜トランジスタ部の光が透過せず表示部とならな
い部分の幅と完全保持容量素子部の光が透過せず表示部
とならない部分の幅がほぼ同一となるので表示部の不連
続性が目立ちにくくなる。
い部分の幅と完全保持容量素子部の光が透過せず表示部
とならない部分の幅がほぼ同一となるので表示部の不連
続性が目立ちにくくなる。
又、これらの表示部とならない薄膜トランジスタ部と完
全保持容量素子部が分離され、ほぼ均一な間隔で配置さ
れると表示部とならない部分の幅が平均して小さくなる
ため、表示部の不連続性が目立ちにくくなる。
全保持容量素子部が分離され、ほぼ均一な間隔で配置さ
れると表示部とならない部分の幅が平均して小さくなる
ため、表示部の不連続性が目立ちにくくなる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
以下の説明では、まず、本発明が適用されたアクティブ
・マトリックス方式液晶表示装置の液晶表示部の平面構
造、断面構造、及び、製造方法などを説明し、次に、本
発明で特に詳細な内容を提供する完全保持容量素子の構
成例、駆動方法例などを説明し、最後に、液晶表示装置
の全体構成例について説明する。
・マトリックス方式液晶表示装置の液晶表示部の平面構
造、断面構造、及び、製造方法などを説明し、次に、本
発明で特に詳細な内容を提供する完全保持容量素子の構
成例、駆動方法例などを説明し、最後に、液晶表示装置
の全体構成例について説明する。
本発明の実施例であるアクティブ・マトリックス方式の
液晶表示装置の液晶表示部の一画素を第2図に、画素を
複数配置した液晶表示部の要部を第3図に示す。又、第
2図のVIB−VIB切断線で切った液晶表示装置の断
面を第6B図に示す。
液晶表示装置の液晶表示部の一画素を第2図に、画素を
複数配置した液晶表示部の要部を第3図に示す。又、第
2図のVIB−VIB切断線で切った液晶表示装置の断
面を第6B図に示す。
第6B図に示すように、本実施例の液晶表示装置におい
ては、下部透明ガラス基板400の内側(液晶側)の表
面上に、TFT304及び透明画素電極309を有する
画素が形成されている。又。
ては、下部透明ガラス基板400の内側(液晶側)の表
面上に、TFT304及び透明画素電極309を有する
画素が形成されている。又。
上部透明ガラス基板403の内側(液晶側)の表面上に
はカラーフィルター451が設けられている。これら上
下の透明ガラス基板間に液晶450が封入されている。
はカラーフィルター451が設けられている。これら上
下の透明ガラス基板間に液晶450が封入されている。
下部及び上部透明ガラス基板400.403の厚さは、
例えば、1.1(mm)程度である。
例えば、1.1(mm)程度である。
第2図、第3図はともに下部透明ガラス基板400の内
側(液晶側)から見た平面図であり、下部透明ガラス基
板400上のパターンのみ示している。各画素は、隣接
する2本の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線
)3o1と、閘接する2本の映像信号線(ドレイン信号
線または垂直信号線)302との交差領域部(4本の信
号線で囲まれた領域内および信号線上)に配置されてい
る。走査信号線301は、行方向に延在し、列方向に複
数本配置されている。映像信号線302は、列方向に延
在し、行方向に複数本配置されている。また、共通電極
信号線303が各走査信号線301の間に走査信号線3
01と平行して行方向に延在し、列方向に複数本配置さ
れている。
側(液晶側)から見た平面図であり、下部透明ガラス基
板400上のパターンのみ示している。各画素は、隣接
する2本の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線
)3o1と、閘接する2本の映像信号線(ドレイン信号
線または垂直信号線)302との交差領域部(4本の信
号線で囲まれた領域内および信号線上)に配置されてい
る。走査信号線301は、行方向に延在し、列方向に複
数本配置されている。映像信号線302は、列方向に延
在し、行方向に複数本配置されている。また、共通電極
信号線303が各走査信号線301の間に走査信号線3
01と平行して行方向に延在し、列方向に複数本配置さ
れている。
なお、これらの信号線は液晶表示部の周辺でそれぞれ駆
動回路に接続されている。すなわち、各走査信号線30
1は、行方向に延在した先端、例えば、左端で透明ガラ
ス基板上の端子部に接続され、さらに、各端子はTAB
に接続され、TAB上の半導体基板内の走査信号駆動回
路の各出力部に接続されている。各映像信号線302は
、列方向に延在した先端、すなわち、上端及び下端で一
本毎に互い違いに引出されてそれぞれ端子部に接続され
、さらに、各端子はTABに接続され、TAB上の半導
体基板内の映像信号駆動回路の各出力部に接続されてい
る。また、共通電極信号線303は行方向に延在した先
端、例えば、右端で共通の電極に接続され、この共通電
極は端子部に接続され、さらに、この端子部は可撓性プ
リント回路(FPC)上の電極に接続され、共通電極駆
動回路の出力部に接続されている。
動回路に接続されている。すなわち、各走査信号線30
1は、行方向に延在した先端、例えば、左端で透明ガラ
ス基板上の端子部に接続され、さらに、各端子はTAB
に接続され、TAB上の半導体基板内の走査信号駆動回
路の各出力部に接続されている。各映像信号線302は
、列方向に延在した先端、すなわち、上端及び下端で一
本毎に互い違いに引出されてそれぞれ端子部に接続され
、さらに、各端子はTABに接続され、TAB上の半導
体基板内の映像信号駆動回路の各出力部に接続されてい
る。また、共通電極信号線303は行方向に延在した先
端、例えば、右端で共通の電極に接続され、この共通電
極は端子部に接続され、さらに、この端子部は可撓性プ
リント回路(FPC)上の電極に接続され、共通電極駆
動回路の出力部に接続されている。
第2図に示すように、各画素のTFT304は一画素に
一個配置されている。TFT304は、主に、ゲート電
極301(走査信号線301の一部をなしているので、
同一符号で表示する)、絶縁膜、非晶質Si半導体30
6、一対のソース電極307及びドレイン電極308で
構成されている6なお、ソース・ドレインは本来その間
のバイアス極性によって決まり、本表示装置ではその極
性は動作中反転するので、ソース・ドレインは動作中入
れ替わると理解されたい。ただし、以下の説明では便宜
上一方をソース、他方をドレインと固定して表現する。
一個配置されている。TFT304は、主に、ゲート電
極301(走査信号線301の一部をなしているので、
同一符号で表示する)、絶縁膜、非晶質Si半導体30
6、一対のソース電極307及びドレイン電極308で
構成されている6なお、ソース・ドレインは本来その間
のバイアス極性によって決まり、本表示装置ではその極
性は動作中反転するので、ソース・ドレインは動作中入
れ替わると理解されたい。ただし、以下の説明では便宜
上一方をソース、他方をドレインと固定して表現する。
第2図に示すように、本発明の画素では、TFT304
は画素の下側の走査信号線301上に配置され、この走
査信号線301がTFT304のゲート電極になってい
る。また、TFT304のチャンネル方向(ソース・ド
レイン間を電流が流れる方向)は映像信号線302の方
向と平行になるように配置されている。ソース電極30
7は、TFT304の図面上側に配置され、その端部は
透明画素電極309に接続されている。ドレイン電極3
08は、TFT304の図面下側に配置され、画素の左
側の映像信号線302に接続されている。すなわち、本
実施例では画素は下側の走査信号線301と左側の映像
信号線302によって制御されている。TFT304の
チャンネル長L(ソース・ドレイン電極間の距離)とチ
ャンネル幅Wの比、すなわち、相互コンダクタンスgm
を決定するファクタW/Lは本実施例では約3に設定さ
れている。この値はフレーム周波数、走査信号線数、T
PTの移動度、液晶容量値、完全保持容量値などに加え
、加工時の寸法シフトを考慮して設定される。
は画素の下側の走査信号線301上に配置され、この走
査信号線301がTFT304のゲート電極になってい
る。また、TFT304のチャンネル方向(ソース・ド
レイン間を電流が流れる方向)は映像信号線302の方
向と平行になるように配置されている。ソース電極30
7は、TFT304の図面上側に配置され、その端部は
透明画素電極309に接続されている。ドレイン電極3
08は、TFT304の図面下側に配置され、画素の左
側の映像信号線302に接続されている。すなわち、本
実施例では画素は下側の走査信号線301と左側の映像
信号線302によって制御されている。TFT304の
チャンネル長L(ソース・ドレイン電極間の距離)とチ
ャンネル幅Wの比、すなわち、相互コンダクタンスgm
を決定するファクタW/Lは本実施例では約3に設定さ
れている。この値はフレーム周波数、走査信号線数、T
PTの移動度、液晶容量値、完全保持容量値などに加え
、加工時の寸法シフトを考慮して設定される。
共通電極信号lR303は走査信号線301の間に配置
されている。共通電極信号線303と走査信号線301
との間隔はほぼ均一となっている。
されている。共通電極信号線303と走査信号線301
との間隔はほぼ均一となっている。
隣接する2本の走査信号線301と同じく隣接する2本
の映像信号#!302で囲まれる領域に方形の透明画素
電極309が配置され、共通電極信号線303と透明画
素電極309との交差部には完全保持容量310が形成
されている。TFT304のW/L、ソース電極307
と走査信号線3゜1の重なり容量(Cgs)などによっ
て一画素あたりに必要な完全保持容量素子310の容量
値が決まり、絶縁膜の単位面積あたりの容量値から完全
保持容量素子310の面積が決定される。本実施例では
完全保持容量素子310は、長方形であり、左右方向(
図上の左右方向、以下同じ)の幅は透明画素電極309
の幅と同一で、これより上下方向(図上の上下方向、以
下同じ)の幅が決定されている。
の映像信号#!302で囲まれる領域に方形の透明画素
電極309が配置され、共通電極信号線303と透明画
素電極309との交差部には完全保持容量310が形成
されている。TFT304のW/L、ソース電極307
と走査信号線3゜1の重なり容量(Cgs)などによっ
て一画素あたりに必要な完全保持容量素子310の容量
値が決まり、絶縁膜の単位面積あたりの容量値から完全
保持容量素子310の面積が決定される。本実施例では
完全保持容量素子310は、長方形であり、左右方向(
図上の左右方向、以下同じ)の幅は透明画素電極309
の幅と同一で、これより上下方向(図上の上下方向、以
下同じ)の幅が決定されている。
透明画素で309上には乗り越え電極323が設けられ
ている。乗り越え電極323は、例えば。
ている。乗り越え電極323は、例えば。
ソース・ドレイン電極と同一の層で形成され、共通電極
信号4!303に重なっている部分と重なっていない部
分の透明画素電極309を電気的に接続している。これ
によって、共通電極信号線303の段差部での透明画素
電極309の断線による表示不良を防止している。透明
画素電極309が共通電極信号線303と交差していな
い部分が、液晶容量素子を形成している。
信号4!303に重なっている部分と重なっていない部
分の透明画素電極309を電気的に接続している。これ
によって、共通電極信号線303の段差部での透明画素
電極309の断線による表示不良を防止している。透明
画素電極309が共通電極信号線303と交差していな
い部分が、液晶容量素子を形成している。
走査信号線301及び共通電極信号線303と映像信号
線302との交差部には、これら信号線間のショートを
低減するために、TFT304の非晶質Si半導体30
6と同一の層からなる非晶質Si半導体305,311
が設けられている。
線302との交差部には、これら信号線間のショートを
低減するために、TFT304の非晶質Si半導体30
6と同一の層からなる非晶質Si半導体305,311
が設けられている。
透明画素電極309は、映像信号線302.非晶質Si
半導体305,311、ドレイン電極308などとショ
ートしない範囲で最大限の面積に設定されている。透明
画素電極309の映像信号線302側端部には遮光層3
12,313゜314.315が設けられ、透明画素電
極309の周辺からの光の洩れを部分的に防いでいる。
半導体305,311、ドレイン電極308などとショ
ートしない範囲で最大限の面積に設定されている。透明
画素電極309の映像信号線302側端部には遮光層3
12,313゜314.315が設けられ、透明画素電
極309の周辺からの光の洩れを部分的に防いでいる。
透明画素電極309はソース電極307と同一の電位で
あって、透明画素電極309への映像信号線302の電
位の書き込み、および、透明画素電極309の電位の保
持は、TFT304のON。
あって、透明画素電極309への映像信号線302の電
位の書き込み、および、透明画素電極309の電位の保
持は、TFT304のON。
OFFによって制御されている。
第2図に示した構成の画素は、第3図に示すように行方
向、及び、列方向に画素の横寸法316、及び、縦寸法
317を繰返しピッチとして配置されている。このよう
にして形成されている下部透明ガラス基板に対向して、
上部透明ガラス基板が設けられている。
向、及び、列方向に画素の横寸法316、及び、縦寸法
317を繰返しピッチとして配置されている。このよう
にして形成されている下部透明ガラス基板に対向して、
上部透明ガラス基板が設けられている。
第4図は画素を複数配置した液晶表示部の要部の透明ガ
ラス基板のカラーフィルターパターンを示したものであ
る。第4図では、下部透明ガラス基板上の画素パターン
とカラーフィルターパターンの位置関係を明らかにする
ために、画素の横寸法316、及び、縦寸法317の枠
を破線で示している。なお、第4図のカラーフィルター
のパターンは、上部透明ガラス基板の背面(液晶の反対
側)から見た平面図である。第4図から明らかなように
、カラーフィルターは、画素に対向する位置に各画素毎
に構成され、染め分けられている。
ラス基板のカラーフィルターパターンを示したものであ
る。第4図では、下部透明ガラス基板上の画素パターン
とカラーフィルターパターンの位置関係を明らかにする
ために、画素の横寸法316、及び、縦寸法317の枠
を破線で示している。なお、第4図のカラーフィルター
のパターンは、上部透明ガラス基板の背面(液晶の反対
側)から見た平面図である。第4図から明らかなように
、カラーフィルターは、画素に対向する位置に各画素毎
に構成され、染め分けられている。
すなわち、カラーフィルター451は、画素と同様に、
隣接する2本の走査信号線と隣接する2本の映像信号線
との交差領域部に形成されている。
隣接する2本の走査信号線と隣接する2本の映像信号線
との交差領域部に形成されている。
上部透明ガラス基板の内側(液晶側)の表面上には、遮
光層318、赤色フィルタ層(R)319゜緑色フィル
タ層(G)320、青色フィルタ層(B)321のパタ
ーンが形成され、さらに、液晶表示部全面にわたって共
通透明電極453が設けられている。赤色フィルタ層(
R)319、緑色フィルタ層(G)320、青色フィル
タ暦(B)321のパターンは列方向に延在し、行方向
にR2O,Bの順で配置されている。すなわち、フィル
タの色は列方向については単一色となっている。
光層318、赤色フィルタ層(R)319゜緑色フィル
タ層(G)320、青色フィルタ層(B)321のパタ
ーンが形成され、さらに、液晶表示部全面にわたって共
通透明電極453が設けられている。赤色フィルタ層(
R)319、緑色フィルタ層(G)320、青色フィル
タ暦(B)321のパターンは列方向に延在し、行方向
にR2O,Bの順で配置されている。すなわち、フィル
タの色は列方向については単一色となっている。
このように、カラーフィルターは縦ストライプ配置構造
となっている。
となっている。
第5図は、下部透明ガラス基板上の画素パターンと上部
透明ガラス基板上のカラーフィルターパターンを同時に
示したものである。本発明の液晶表示装置においては、
並置されているR、G、Bそれぞれの画素の色が混色さ
れることにより多色表示が行なわれる。すなわち、横方
向に並置された3個の画素で表示の1単位(1ドツト)
322が構成されている。1ドツト322の横寸法と縦
寸法はほぼ同一になるように設定されている。したがっ
て、1画素の横寸法316は縦寸法317のほぼ3分の
1に設定されている。
透明ガラス基板上のカラーフィルターパターンを同時に
示したものである。本発明の液晶表示装置においては、
並置されているR、G、Bそれぞれの画素の色が混色さ
れることにより多色表示が行なわれる。すなわち、横方
向に並置された3個の画素で表示の1単位(1ドツト)
322が構成されている。1ドツト322の横寸法と縦
寸法はほぼ同一になるように設定されている。したがっ
て、1画素の横寸法316は縦寸法317のほぼ3分の
1に設定されている。
以上のような構造のドツトが所望の個数配置され、液晶
表示部が構成されている。液晶表示部の下部透明ガラス
基板の背面(液晶の反対側)には光源(バックライト)
が設置されている。下部透明ガラス基板上の画素の透明
画素電極309と、上部透明ガラス基板上の共通透明電
極453との間の電圧(交流電圧の実効値)が、上下ガ
ラス基板間の液晶450に印加されることにより液晶の
配向状態が変化し、バックライトの光透過率を変化させ
ることにより表示が行われる。液晶表示装置の精細度を
高くするためには1ドツトの寸法が小さく設定される。
表示部が構成されている。液晶表示部の下部透明ガラス
基板の背面(液晶の反対側)には光源(バックライト)
が設置されている。下部透明ガラス基板上の画素の透明
画素電極309と、上部透明ガラス基板上の共通透明電
極453との間の電圧(交流電圧の実効値)が、上下ガ
ラス基板間の液晶450に印加されることにより液晶の
配向状態が変化し、バックライトの光透過率を変化させ
ることにより表示が行われる。液晶表示装置の精細度を
高くするためには1ドツトの寸法が小さく設定される。
たとえば、1ドツトの一辺の寸法を0.3am程度とす
ることにより高い精細度が実現される。
ることにより高い精細度が実現される。
次に、本発明の液晶表示装置の断面構造、及び、製造方
法などについて説明する。
法などについて説明する。
第6B図の断面構造に示されているように、各画素(7
)TFT304は、主にゲート電極301、ゲート絶縁
体412、i型(真性、 1ntrinsic。
)TFT304は、主にゲート電極301、ゲート絶縁
体412、i型(真性、 1ntrinsic。
導電型不純物がドープされていない)非晶質81半導体
層306、一対のソース電極307およびドレイン電極
308で構成されている。
層306、一対のソース電極307およびドレイン電極
308で構成されている。
ゲート電極301は、アルミニウム膜を用い、1100
n程度の膜厚で形成する。このゲート電極301は、S
i半導体層306を完全に覆うように(下方からみて)
それより大きいきめに形成されている。従って、下部透
明ガラス基板400の下方に蛍光灯等のバックライトを
取り付けた場合、この不透明のゲート電極301が影と
なって、Si半導体層306にはバックライト光が当ら
ず。
n程度の膜厚で形成する。このゲート電極301は、S
i半導体層306を完全に覆うように(下方からみて)
それより大きいきめに形成されている。従って、下部透
明ガラス基板400の下方に蛍光灯等のバックライトを
取り付けた場合、この不透明のゲート電極301が影と
なって、Si半導体層306にはバックライト光が当ら
ず。
光照射による導電現象すなわちTFT304のオフ特性
劣化が起こりにくくなる。ゲート電極301はゲート及
び遮光の機能の面からだけ考えれば、ゲート電極及びそ
の配線は単一の層で一体に形成してもよく、この場合不
透明導電材料としてSiを含有させたA1、純Al、お
よびpdを含有させたAI等を選ぶことができる。
劣化が起こりにくくなる。ゲート電極301はゲート及
び遮光の機能の面からだけ考えれば、ゲート電極及びそ
の配線は単一の層で一体に形成してもよく、この場合不
透明導電材料としてSiを含有させたA1、純Al、お
よびpdを含有させたAI等を選ぶことができる。
TFT304のゲート絶縁膜412は、ゲート電極30
1及び走査信号線301の上層に形成されている。ゲー
ト絶縁膜412は、たとえば、プラズマCVDで形成さ
れた窒化珪素膜を用い、300nm程度の厚さで形成さ
れる。さらにゲート絶縁膜は前記ゲート電極を、例えば
アルミニウム膜を陽極化成等により一部アルミナ化して
、アルミナゲート絶縁膜416として用いる、いわゆる
2層ゲート絶縁膜構造となっている。このアルミナゲー
ト絶縁膜416は、ゲート電極301と上層の配線部分
、たとえば映像信号線及びドレイン、ソース電極308
,307に用いられる金属膜との短絡防止としても作用
する。前記までの製造工程の平面図を第7図に示す。
1及び走査信号線301の上層に形成されている。ゲー
ト絶縁膜412は、たとえば、プラズマCVDで形成さ
れた窒化珪素膜を用い、300nm程度の厚さで形成さ
れる。さらにゲート絶縁膜は前記ゲート電極を、例えば
アルミニウム膜を陽極化成等により一部アルミナ化して
、アルミナゲート絶縁膜416として用いる、いわゆる
2層ゲート絶縁膜構造となっている。このアルミナゲー
ト絶縁膜416は、ゲート電極301と上層の配線部分
、たとえば映像信号線及びドレイン、ソース電極308
,307に用いられる金属膜との短絡防止としても作用
する。前記までの製造工程の平面図を第7図に示す。
Si半l1体層306は、アモーファスシリコン膜ある
いは多結晶シリコン膜で形成し、約180nm程度の厚
さで形成する。このSi半導体層306は、供給ガスの
成分を変えて窒化珪素ゲート絶縁膜412の形成ととも
に連続して同じプラズマCVD装置で、しかもその装置
から外部に露出することなく形成される。また、オーミ
ックコンタクト用のりんをドープしたN十層413aも
同様に連続して約40nmの厚さに形成される。
いは多結晶シリコン膜で形成し、約180nm程度の厚
さで形成する。このSi半導体層306は、供給ガスの
成分を変えて窒化珪素ゲート絶縁膜412の形成ととも
に連続して同じプラズマCVD装置で、しかもその装置
から外部に露出することなく形成される。また、オーミ
ックコンタクト用のりんをドープしたN十層413aも
同様に連続して約40nmの厚さに形成される。
しかる後、下部透明ガラス基板400はCVD装置から
外に出され、ホトリソグラフィ技術により、Si半導体
層306は島状にパターンニングされる。前記までの製
造工程の平面図を第8図に示す。
外に出され、ホトリソグラフィ技術により、Si半導体
層306は島状にパターンニングされる。前記までの製
造工程の平面図を第8図に示す。
透明画素電極309は、スパッタ方により形成された透
明導電膜(IT○:ネサ膜)を用い、120nmから2
00nmの膜厚で形成される。
明導電膜(IT○:ネサ膜)を用い、120nmから2
00nmの膜厚で形成される。
その後、ホトリソグラフィ技術により各画素毎にパター
ニングされる。前記までの製造工程の平面図を第9図に
示す。
ニングされる。前記までの製造工程の平面図を第9図に
示す。
ソース電極307、ドレイン電極308は、各々N千生
導体層413aに接触する下側から、第1導電膜A、第
2同電膜Bを重ね合わせて構成されている。ソース電極
307、ドレイン電極308の第1導電膜A、第2導電
膜Bは、各々同一工程で製造される。第1導電膜Aには
、スパッタで形成したクロム膜が用いられ、50nmか
ら1100nの膜厚で形成された。クロム膜は、膜厚を
必要以上に厚くするとストレスが大きくなるので、20
0nmの膜厚を越えない範囲で形成される。
導体層413aに接触する下側から、第1導電膜A、第
2同電膜Bを重ね合わせて構成されている。ソース電極
307、ドレイン電極308の第1導電膜A、第2導電
膜Bは、各々同一工程で製造される。第1導電膜Aには
、スパッタで形成したクロム膜が用いられ、50nmか
ら1100nの膜厚で形成された。クロム膜は、膜厚を
必要以上に厚くするとストレスが大きくなるので、20
0nmの膜厚を越えない範囲で形成される。
クロム膜は、N千生導体層413aとの接触が良好であ
る。クロム膜は、後述する第2の導電膜Bのアルミニウ
ムがN千生導体層413aに拡散することを防止する、
いわゆるバリア層と成る。第1の導電膜Aとしては、ク
ロムの他に、高融点金属膜(Mo、Ti、Ta、W)
、高融点金属シリサイド膜(MoSi2.TiSi2.
TaSi2゜WSi2)で形成してもよい。
る。クロム膜は、後述する第2の導電膜Bのアルミニウ
ムがN千生導体層413aに拡散することを防止する、
いわゆるバリア層と成る。第1の導電膜Aとしては、ク
ロムの他に、高融点金属膜(Mo、Ti、Ta、W)
、高融点金属シリサイド膜(MoSi2.TiSi2.
TaSi2゜WSi2)で形成してもよい。
第2導電膜Bは、アルミニウムのスパッタリング法によ
り300nmから400nmの膜厚に形成される。アル
ミニウム膜は、クロム膜に比へてストレスが小さいため
、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース電極307
、ドレイン電極3゜8及び映像信号線302の抵抗値を
低減するように構成されている。第2導電膜Bは、TF
T304の動作速度の高速化、映像信号線の信号伝達速
度の高速化が図れるように構成されている。つまり、第
2導電膜Bは、画素の書き込み特性を向上することがで
きる。。第2導電膜Bとしては、アルミニウム膜の他に
、シリコン(Si)や銅(CU)を添加物として含有さ
せたアルミニウム膜で形成してもよい。第1導電膜Aと
第2導電膜Bで構成されているソース電極307、ドレ
イン電極308は、ホトリソグラフィ技術により、各々
パターンニングされる。このとき、前記N千生導体層4
13aは、上記ホトリソマスクと第1導電膜Aと第2導
電膜Bをマスクとして一部除去される。
り300nmから400nmの膜厚に形成される。アル
ミニウム膜は、クロム膜に比へてストレスが小さいため
、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース電極307
、ドレイン電極3゜8及び映像信号線302の抵抗値を
低減するように構成されている。第2導電膜Bは、TF
T304の動作速度の高速化、映像信号線の信号伝達速
度の高速化が図れるように構成されている。つまり、第
2導電膜Bは、画素の書き込み特性を向上することがで
きる。。第2導電膜Bとしては、アルミニウム膜の他に
、シリコン(Si)や銅(CU)を添加物として含有さ
せたアルミニウム膜で形成してもよい。第1導電膜Aと
第2導電膜Bで構成されているソース電極307、ドレ
イン電極308は、ホトリソグラフィ技術により、各々
パターンニングされる。このとき、前記N千生導体層4
13aは、上記ホトリソマスクと第1導電膜Aと第2導
電膜Bをマスクとして一部除去される。
すなわち、Si半導体層306上に残っていたN+半導
体層413Aは、第1導電膜Aと第2導電膜B以外の部
分がセルファライン的にその厚さ分除去される。
体層413Aは、第1導電膜Aと第2導電膜B以外の部
分がセルファライン的にその厚さ分除去される。
その後、下部透明ガラス基板400表面には窒化珪素を
プラズマCVD法により1μmの膜厚に形成し、ホトリ
ソグラフィにより端子部等を露出させ、窒化珪素保護膜
417で画素全面を保護する。前記までの製造工程の平
面図を第10図に示す。
プラズマCVD法により1μmの膜厚に形成し、ホトリ
ソグラフィにより端子部等を露出させ、窒化珪素保護膜
417で画素全面を保護する。前記までの製造工程の平
面図を第10図に示す。
液晶450は、下部透明ガラス基板400と上部透明ガ
ラス基板403との間に形成された空間内に、液晶分子
の向きを設定する下部配向膜418及び上部配向膜41
9に規定され、封入されている。下部配向膜418は、
下部透明ガラス基板400側の窒化珪素保護膜417上
部に形成される。
ラス基板403との間に形成された空間内に、液晶分子
の向きを設定する下部配向膜418及び上部配向膜41
9に規定され、封入されている。下部配向膜418は、
下部透明ガラス基板400側の窒化珪素保護膜417上
部に形成される。
上部ガラス基板403の内側(液晶側)の表面には、カ
ラーフィルタ451、有機保護膜452、共通透明画素
電極453および前記上部配向膜419が順次積層して
設けられている。前記共通透明画素電極453は、下部
透明ガラス基板4゜O側の画素毎に設けられた透明画素
電極309に対向し、上部透明ガラス基板403に一体
となり形成されている。この共通透明画素電極453に
は、コモン電圧V c o mが印加されるように構成
されている。
ラーフィルタ451、有機保護膜452、共通透明画素
電極453および前記上部配向膜419が順次積層して
設けられている。前記共通透明画素電極453は、下部
透明ガラス基板4゜O側の画素毎に設けられた透明画素
電極309に対向し、上部透明ガラス基板403に一体
となり形成されている。この共通透明画素電極453に
は、コモン電圧V c o mが印加されるように構成
されている。
カラーフィルタ451は、アクリル樹脂等の樹脂材料で
形成される染色基材に染料を着色して構成されている。
形成される染色基材に染料を着色して構成されている。
カラーフィルタ451は、画素に対向する位置に各画素
毎に構成され、染め分けられている。カラーフィルタ4
51は隣接する2本の映像信号線302間内に各画素間
に渡りストライプ状に形成されている。カラーフィルタ
451は、次のように形成されている。まず、上部透明
ガラス基板403の表面に染色基材を形成し、フォトリ
ングラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材
を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染め、固着
処理を施すことによって形成される。その後、緑色フィ
ルタ、青色フィルタを順次形成する。
毎に構成され、染め分けられている。カラーフィルタ4
51は隣接する2本の映像信号線302間内に各画素間
に渡りストライプ状に形成されている。カラーフィルタ
451は、次のように形成されている。まず、上部透明
ガラス基板403の表面に染色基材を形成し、フォトリ
ングラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材
を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染め、固着
処理を施すことによって形成される。その後、緑色フィ
ルタ、青色フィルタを順次形成する。
有機保護膜452は、前記カラーフィルタ451を異な
る色に染め分けた染料が液晶に漏りることを防止するた
めに設けられている。有機保護膜452は、例えば、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成され
ている。
る色に染め分けた染料が液晶に漏りることを防止するた
めに設けられている。有機保護膜452は、例えば、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成され
ている。
この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板400、上部
透明ガラス基板403側の各々層を別々に形成し、その
後、上下透明ガラス基板400及び403を重ね合わせ
、両者間に液晶を封入することによって組み立てられる
。
透明ガラス基板403側の各々層を別々に形成し、その
後、上下透明ガラス基板400及び403を重ね合わせ
、両者間に液晶を封入することによって組み立てられる
。
前記第6B図は一画素分の断面を示しているが、第6A
図は透明ガラス基板400及び403の左側縁部分で外
部引出し配線の存在する部分の断面を示している。第6
C図は、透明ガラス基板400及び403の右側縁部分
で引出し配線の存在しない部分の断面を示している。
図は透明ガラス基板400及び403の左側縁部分で外
部引出し配線の存在する部分の断面を示している。第6
C図は、透明ガラス基板400及び403の右側縁部分
で引出し配線の存在しない部分の断面を示している。
第6A図、第6C図の各々に示すシール材460は、液
晶450を封入するように構成されており、液晶封入口
(図示していない)をのぞく透明ガラス基板400及び
403の縁周囲全体に沿って形成されている。シール材
460は、たとえば、エポキシ樹脂で形成されている。
晶450を封入するように構成されており、液晶封入口
(図示していない)をのぞく透明ガラス基板400及び
403の縁周囲全体に沿って形成されている。シール材
460は、たとえば、エポキシ樹脂で形成されている。
前記上部透明ガラス基板403側の共通透明画素電極4
53は、少なくとも1カ所において、銀ペースト430
によって、下部透明ガラス基板400側に形成された外
部引出し配線に接続されている。この外部引出し配線は
、前記ゲート電極301、ソース電極307、ドレイン
電極308の各々と同一工程で形成されている。
53は、少なくとも1カ所において、銀ペースト430
によって、下部透明ガラス基板400側に形成された外
部引出し配線に接続されている。この外部引出し配線は
、前記ゲート電極301、ソース電極307、ドレイン
電極308の各々と同一工程で形成されている。
前記配向膜418及び419、透明画素電極309、共
通透明画素電極453等は、シール材460の内側に形
成される。偏光板431A及び431Bは下部透明ガラ
ス基板400、上部透明ガラス基板403の各々の外側
の表面に形成されている。
通透明画素電極453等は、シール材460の内側に形
成される。偏光板431A及び431Bは下部透明ガラ
ス基板400、上部透明ガラス基板403の各々の外側
の表面に形成されている。
次に、本発明で特に詳細な内容を提供する完全保持容量
素子の構成、駆動方法などを説明する。
素子の構成、駆動方法などを説明する。
まず、最適共通電位の面内でのバラツキを低減するのに
好適な完全保持容量素子の構成の実施例をいくつか示す
。
好適な完全保持容量素子の構成の実施例をいくつか示す
。
第1図は本発明を説明するための実施例を示したもので
ある。共通電極信号線である第1の電極501と、該第
1の電極501に絶縁層を介して対向する透明画素電極
である第2の電極502との交差部503が完全保持容
量素子を形成している。完全保持容量素子の図上、上端
506及び下端507はともに第1の電極501の端部
で終端され、左端504及び右端505はともに第2の
電極502の端部で終端されている。
ある。共通電極信号線である第1の電極501と、該第
1の電極501に絶縁層を介して対向する透明画素電極
である第2の電極502との交差部503が完全保持容
量素子を形成している。完全保持容量素子の図上、上端
506及び下端507はともに第1の電極501の端部
で終端され、左端504及び右端505はともに第2の
電極502の端部で終端されている。
L<1.33 S/D ・・・・・・(
1)式(1)は本発明の完全保持容量素子の構成を特徴
付けるものである。ここで、Lは容量部の周辺504.
505,506,507の長さの総計(単位μm)、S
は交差部503の面積すなわち容量素子面積(単位μm
”)、Dは薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置の表
示部の画素が配置されている領域の対角長(単位インチ
)を示す。
1)式(1)は本発明の完全保持容量素子の構成を特徴
付けるものである。ここで、Lは容量部の周辺504.
505,506,507の長さの総計(単位μm)、S
は交差部503の面積すなわち容量素子面積(単位μm
”)、Dは薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置の表
示部の画素が配置されている領域の対角長(単位インチ
)を示す。
表示面内で素子寸法がばらついたときの容量部の面積変
動量はL△Xで示される。ここで、△Xは素子加工後の
平均寸法からのずれ、すなわち、ばらつき(単位μm)
を示している。△Xは加工技術に依存するものの通常り
に比例し、△X=aDと示される。発明者らの実験によ
れば、比例定数aはほぼ0.15程度である。
動量はL△Xで示される。ここで、△Xは素子加工後の
平均寸法からのずれ、すなわち、ばらつき(単位μm)
を示している。△Xは加工技術に依存するものの通常り
に比例し、△X=aDと示される。発明者らの実験によ
れば、比例定数aはほぼ0.15程度である。
△X=O,15D ・・・・・・
(2)したがって、OA機器用の端末などによく用いら
れる10インチサイズの表示装置では△Xは1.5μm
程度である。面内で寸法がばらついたときの容量素子面
積に対する容量部面積変動の割合、すなわち、容量値変
動割合はL△X/Sで示される。第12図は完全保持容
量素子の容量値と最適共通電位の関係を示したものであ
る。この曲線は本発明を含め通常用いられる画素の構造
についてほぼ同様の傾向を示している。飛込み電圧Vp
は、完全保持容量Cstg、TFTのゲート、ソース間
寄生容量Cgs、液晶容量C1c、走査信号線(ゲート
)のON時とOFF時の電位差VgHLとすると、 ・・・ (3) と表される。完全保持容量素子の容量値Cs t gが
小さいと上式により飛込み電圧Vpが大きくなり、最適
共通電位は減少する。この完全保持容量素子の容量値に
対する最適共通電位の依存性から、容量値変動の割合が
およそ20%程度以下であれば容量値によらず最適共通
電位のばらつきは200mV以下に抑えられることが発
明者等の検討によって明らかになっている。したがって
LΔX/S<0.2 ・・・(4)で
あれば残像や液晶の劣化などの不良が生じない。
(2)したがって、OA機器用の端末などによく用いら
れる10インチサイズの表示装置では△Xは1.5μm
程度である。面内で寸法がばらついたときの容量素子面
積に対する容量部面積変動の割合、すなわち、容量値変
動割合はL△X/Sで示される。第12図は完全保持容
量素子の容量値と最適共通電位の関係を示したものであ
る。この曲線は本発明を含め通常用いられる画素の構造
についてほぼ同様の傾向を示している。飛込み電圧Vp
は、完全保持容量Cstg、TFTのゲート、ソース間
寄生容量Cgs、液晶容量C1c、走査信号線(ゲート
)のON時とOFF時の電位差VgHLとすると、 ・・・ (3) と表される。完全保持容量素子の容量値Cs t gが
小さいと上式により飛込み電圧Vpが大きくなり、最適
共通電位は減少する。この完全保持容量素子の容量値に
対する最適共通電位の依存性から、容量値変動の割合が
およそ20%程度以下であれば容量値によらず最適共通
電位のばらつきは200mV以下に抑えられることが発
明者等の検討によって明らかになっている。したがって
LΔX/S<0.2 ・・・(4)で
あれば残像や液晶の劣化などの不良が生じない。
式(2)と式(4)とから式(1)が得られる。
第13図に容量部面積Sと容量部周縁長りの関係を示す
。曲線522は容量部を円形とした場合、すなわち、容
量部周縁長が最小の場合を示しており、容量部周縁長は
この曲線より上の領域になる。
。曲線522は容量部を円形とした場合、すなわち、容
量部周縁長が最小の場合を示しており、容量部周縁長は
この曲線より上の領域になる。
直線521は式(1)の不等号が等号に置き換えられた
場合を示し、式(1)は容量周縁長が直線521より下
の領域である範囲を示す。すなわち。
場合を示し、式(1)は容量周縁長が直線521より下
の領域である範囲を示す。すなわち。
曲線522と直線521に囲まれた斜線領域が最適共通
電位のばらつきを200mV以下に抑えられる容量部周
縁長の領域である。式(1)から明らかなように表示部
の対角長りが長いほど直線521の傾きが小さくなり、
この斜線領域は狭くなる。また、第13図かられかるよ
うに容量部面積が小さいとこの領域は狭くなる。すなわ
ち、液晶表示装置が大画面化されるほど、また、液晶表
示装置の高精細化により1画素のサイズが小さくなり容
量部の面積が小さくなるほど容量部周縁長の許容領域が
小さくなり、完全保持容量素子の形状寸法が重要となっ
てくる。特に、液晶表示装置の表示部の対角長が9イン
チ以上であるか、あるいは、1ドツト(RGBの3画素
からなる1表示車位)の対角長が400μm以下または
1画素の面積が30000μボ以下の場合に本発明は重
要である。
電位のばらつきを200mV以下に抑えられる容量部周
縁長の領域である。式(1)から明らかなように表示部
の対角長りが長いほど直線521の傾きが小さくなり、
この斜線領域は狭くなる。また、第13図かられかるよ
うに容量部面積が小さいとこの領域は狭くなる。すなわ
ち、液晶表示装置が大画面化されるほど、また、液晶表
示装置の高精細化により1画素のサイズが小さくなり容
量部の面積が小さくなるほど容量部周縁長の許容領域が
小さくなり、完全保持容量素子の形状寸法が重要となっ
てくる。特に、液晶表示装置の表示部の対角長が9イン
チ以上であるか、あるいは、1ドツト(RGBの3画素
からなる1表示車位)の対角長が400μm以下または
1画素の面積が30000μボ以下の場合に本発明は重
要である。
第12図の曲線によると、完全保持容量素子の容量値を
大きくすれば該容量値が変動した場合の最適共通電位の
変動は小さくなり、容量値変動の割合がおよそ20%程
度以上でも最適共通電位のバラツキは200mV以下に
抑えられるように思ねれる。しかしながら、ここでは映
像信号線の信号電位によって最適共通電位が変動するこ
とを考慮する必要がある。すなわち、完全保持容量素子
の容量値が小さすぎると、映像信号配線の電位による飛
込み電圧の違いが顕著になるため、最適共通電位が信号
電位によって大きく変動する。例えば液晶容量に加わる
電圧が小さい場合は大きい場合に比べて飛込み電圧が大
きくなり最適共通電位は小さい。このため、最適共通電
位が適切に設定された面内位置とは異なった信号電位が
印加されている他の面内位置では直流電圧が加わり、残
像や液晶の劣化といった不良を引き起こす。また、完全
保持容量素子の容量値が大きすぎると、映像信号線の電
位による書き込みの度合いの変化が顕著になる。例えば
、上記とは逆に、液晶容量に加わる電圧が大きい場合は
小さい場合に比べて正極側で書き込み率が低下し共通電
位は小さくなる。
大きくすれば該容量値が変動した場合の最適共通電位の
変動は小さくなり、容量値変動の割合がおよそ20%程
度以上でも最適共通電位のバラツキは200mV以下に
抑えられるように思ねれる。しかしながら、ここでは映
像信号線の信号電位によって最適共通電位が変動するこ
とを考慮する必要がある。すなわち、完全保持容量素子
の容量値が小さすぎると、映像信号配線の電位による飛
込み電圧の違いが顕著になるため、最適共通電位が信号
電位によって大きく変動する。例えば液晶容量に加わる
電圧が小さい場合は大きい場合に比べて飛込み電圧が大
きくなり最適共通電位は小さい。このため、最適共通電
位が適切に設定された面内位置とは異なった信号電位が
印加されている他の面内位置では直流電圧が加わり、残
像や液晶の劣化といった不良を引き起こす。また、完全
保持容量素子の容量値が大きすぎると、映像信号線の電
位による書き込みの度合いの変化が顕著になる。例えば
、上記とは逆に、液晶容量に加わる電圧が大きい場合は
小さい場合に比べて正極側で書き込み率が低下し共通電
位は小さくなる。
これによって上記と同様の最適共通電位の変動が起こり
、残像や液晶の劣化といった不良を引き起こす。このた
め、完全保持容量素子の容量値は適正な値に設定される
必要がある。たとえば、完全保持容量素子の容量値は液
晶容量値の3倍から7倍程度とすることが有効である。
、残像や液晶の劣化といった不良を引き起こす。このた
め、完全保持容量素子の容量値は適正な値に設定される
必要がある。たとえば、完全保持容量素子の容量値は液
晶容量値の3倍から7倍程度とすることが有効である。
第2図は本発明の完全保持容量素子の構造の実施例を画
素の他の部分も含めて示したものである。
素の他の部分も含めて示したものである。
第2図で完全保持容量素子310の一方の電極(共通電
極信号線)303と他方の電極(透明画素電極)309
はほとんど直交しており、完全保持容量素子はほとんど
長方形となっている。完全保持容量素子310の一方の
電極303は例えば八βなどの低抵抗の金属からなって
おり、第11図の電極516に相当する共通電極部を構
成し、ゲート電極(走査信号線)301と平行して配置
される。また、完全保持容量素子310の透明画素電極
309は例えば酸化インジューム錫(ITQ)などの透
明導電膜からなる画素電極であり、絶縁膜を介して共通
電極信号線303上に積層される。共通電極信号1I1
303上以外の部分に形成されている透明画素電極30
9の領域は光が透過する領域であり、開口部となる部分
である。共通電極信号線303と透明画素電極309の
間にはたとえば窒化シリコン膜、あるいは、窒化シリコ
ン膜とAΩを陽極酸化したAQ203膜との複合膜など
からなる絶縁膜が積層されている。このような膜構成は
他の実施例でも同一と考えてよい。透明画素電極309
の横方向の幅は隣接する映像信号線302とショートし
ない範囲で最大幅に設計される。このため、完全保持容
量素子を長方形にしていることから、共通電極信号線3
03の完全保持容量素子位置での縦方向の幅は設定され
た完全保持容量素子の面積に対して最小幅となっている
。共通電極信号線303と映像信号線302の交差部5
23では両者間のショートが起きやすいため、交差面積
はできるだけ小さく設計される。
極信号線)303と他方の電極(透明画素電極)309
はほとんど直交しており、完全保持容量素子はほとんど
長方形となっている。完全保持容量素子310の一方の
電極303は例えば八βなどの低抵抗の金属からなって
おり、第11図の電極516に相当する共通電極部を構
成し、ゲート電極(走査信号線)301と平行して配置
される。また、完全保持容量素子310の透明画素電極
309は例えば酸化インジューム錫(ITQ)などの透
明導電膜からなる画素電極であり、絶縁膜を介して共通
電極信号線303上に積層される。共通電極信号1I1
303上以外の部分に形成されている透明画素電極30
9の領域は光が透過する領域であり、開口部となる部分
である。共通電極信号線303と透明画素電極309の
間にはたとえば窒化シリコン膜、あるいは、窒化シリコ
ン膜とAΩを陽極酸化したAQ203膜との複合膜など
からなる絶縁膜が積層されている。このような膜構成は
他の実施例でも同一と考えてよい。透明画素電極309
の横方向の幅は隣接する映像信号線302とショートし
ない範囲で最大幅に設計される。このため、完全保持容
量素子を長方形にしていることから、共通電極信号線3
03の完全保持容量素子位置での縦方向の幅は設定され
た完全保持容量素子の面積に対して最小幅となっている
。共通電極信号線303と映像信号線302の交差部5
23では両者間のショートが起きやすいため、交差面積
はできるだけ小さく設計される。
このため交差部523の共通電極信号線303の線幅は
容量部310での線幅より通常細く設計される。交差部
523にはショート確率低減のため例えばアモルファス
Si層311が共通電極信号線303と映像信号線30
2の間に配置される。
容量部310での線幅より通常細く設計される。交差部
523にはショート確率低減のため例えばアモルファス
Si層311が共通電極信号線303と映像信号線30
2の間に配置される。
また、乗り越え電極323は共通電極信号線3゜3の端
部で生じる段差による透明画素電極309の断線を避け
るため交差部段差上下の透明画素電極309を接続する
目的で設けられる。本実施例の完全保持容量素子310
の面積と周縁長の関係は式(1)の関係を満足している
。このため素子寸法ばらつきによる容量値のばらつきは
わずかであり、残像や液晶の劣化といった不良を引き起
こすことがない。また、共通電極信号線303の完全保
持容量素子部分の縦方向の幅は最小幅となっているため
平行するゲート電極を形成する走査信号線301との距
離を十分長くでき、走査信号線301と共通電極信号線
303がショートする確率はtJsさい。また、第2@
に示した完全保持容量素子の形状ではその上下端は完全
保持容量素子の一方の電極で、左右端は完全保持容量素
子の他方の電極で終端されている。さらに2個の電極の
交差部の端部から少なくとも該2個の電極の合わせずれ
の距離内では双方の電極の幅は変化していない。このた
め、合わせずれがあっても交差部すなわち容量部の面積
は変化しない。したがって、合わせずれによる完全保持
容量素子の容量値ばらつきが起こらないため、表示面内
で液晶に部分的に過大な直流電圧が加わることがなく、
残像や液晶の劣化といった不良を引き起こすことがない
。
部で生じる段差による透明画素電極309の断線を避け
るため交差部段差上下の透明画素電極309を接続する
目的で設けられる。本実施例の完全保持容量素子310
の面積と周縁長の関係は式(1)の関係を満足している
。このため素子寸法ばらつきによる容量値のばらつきは
わずかであり、残像や液晶の劣化といった不良を引き起
こすことがない。また、共通電極信号線303の完全保
持容量素子部分の縦方向の幅は最小幅となっているため
平行するゲート電極を形成する走査信号線301との距
離を十分長くでき、走査信号線301と共通電極信号線
303がショートする確率はtJsさい。また、第2@
に示した完全保持容量素子の形状ではその上下端は完全
保持容量素子の一方の電極で、左右端は完全保持容量素
子の他方の電極で終端されている。さらに2個の電極の
交差部の端部から少なくとも該2個の電極の合わせずれ
の距離内では双方の電極の幅は変化していない。このた
め、合わせずれがあっても交差部すなわち容量部の面積
は変化しない。したがって、合わせずれによる完全保持
容量素子の容量値ばらつきが起こらないため、表示面内
で液晶に部分的に過大な直流電圧が加わることがなく、
残像や液晶の劣化といった不良を引き起こすことがない
。
第14図は本発明の他の実施例を示している。
ここでは完全保持容量素子525を構成する共通電極信
号線526と透明画素電極527のみ示している。本実
施例でも完全保持容量素子525の面積と周縁長の関係
は式(1)の関係を満足している。また、共通電極信号
線526と透明画素電極527の交差部から少なくとも
2層間の合わせずれの距離内ではこれらの電極の幅は変
化していない。このため寸法ばらつきによる容量値のば
らつきはわずかであり、また、合わせずれによる完全保
持容量素子の容量値ばらつきが起こらないため、残像や
液晶の劣化といった不良を引き起こすことがない。また
、本実施例では共通電極信号線526の上下端が直線で
なく、上下端の端面は少なくとも3方向を向いている。
号線526と透明画素電極527のみ示している。本実
施例でも完全保持容量素子525の面積と周縁長の関係
は式(1)の関係を満足している。また、共通電極信号
線526と透明画素電極527の交差部から少なくとも
2層間の合わせずれの距離内ではこれらの電極の幅は変
化していない。このため寸法ばらつきによる容量値のば
らつきはわずかであり、また、合わせずれによる完全保
持容量素子の容量値ばらつきが起こらないため、残像や
液晶の劣化といった不良を引き起こすことがない。また
、本実施例では共通電極信号線526の上下端が直線で
なく、上下端の端面は少なくとも3方向を向いている。
従ってこの上に積層される透明画素電極527が、被積
層面の段差部厚み面への付着の悪いスパッタなどの方法
で積層されても共通電極信号線526の段差部が少なく
とも3方向を向いているので、3方向のうちいずれかの
段差部では厚み面に透明画素電極が充分に付着し、断線
しにくい。本実施例の完全保持容量素子525の凹部5
28,529などは凸部でもよく、また、それらの位置
や大きさ、形状にはなんら制限はなく、上記のように面
積と周縁長の関係は第1図の数式の関係を満足し、上下
端は少なくとも3方向をなしていればその有効性は本実
施例と同一であることはいうまでもない。
層面の段差部厚み面への付着の悪いスパッタなどの方法
で積層されても共通電極信号線526の段差部が少なく
とも3方向を向いているので、3方向のうちいずれかの
段差部では厚み面に透明画素電極が充分に付着し、断線
しにくい。本実施例の完全保持容量素子525の凹部5
28,529などは凸部でもよく、また、それらの位置
や大きさ、形状にはなんら制限はなく、上記のように面
積と周縁長の関係は第1図の数式の関係を満足し、上下
端は少なくとも3方向をなしていればその有効性は本実
施例と同一であることはいうまでもない。
第15図は本発明の他の実施例を示している。
本実施例では完全保持容量素子530の上端531、及
び左右端532,533が透明画素電極534で終端さ
れ、下端535のみが共通電極信号線536で終端され
ている。本実施例でも完全保持容量素子530の面積と
周縁長の関係は第1図の数式の関係を満足している。こ
のため寸法ばらつきによる容量値のばらつきはわずかで
あり、残像や液晶の劣化といった不良を引き起こすこと
がない。また、本実施例では透明画素電極534が上端
531でも終端しているため、表示部が完全保持容量素
子530の下部のみになる。したがって、完全保持容量
素子530が表示部を分断しない構成のため解像度の低
下が避けられる。さらに、共通電極信号線536の段差
を透明画素電極534が乗り越える部分が一端のみのた
め、透明画素電極534の断線が起こりにくい。本実施
例の構成は容量素子が第11図に記載の回路構成となっ
ている完全保持容量素子の場合ばかりでなく、容量素子
の共通電極が前段のゲート電極となる付加容量素子の場
合でも有効である。
び左右端532,533が透明画素電極534で終端さ
れ、下端535のみが共通電極信号線536で終端され
ている。本実施例でも完全保持容量素子530の面積と
周縁長の関係は第1図の数式の関係を満足している。こ
のため寸法ばらつきによる容量値のばらつきはわずかで
あり、残像や液晶の劣化といった不良を引き起こすこと
がない。また、本実施例では透明画素電極534が上端
531でも終端しているため、表示部が完全保持容量素
子530の下部のみになる。したがって、完全保持容量
素子530が表示部を分断しない構成のため解像度の低
下が避けられる。さらに、共通電極信号線536の段差
を透明画素電極534が乗り越える部分が一端のみのた
め、透明画素電極534の断線が起こりにくい。本実施
例の構成は容量素子が第11図に記載の回路構成となっ
ている完全保持容量素子の場合ばかりでなく、容量素子
の共通電極が前段のゲート電極となる付加容量素子の場
合でも有効である。
以上の実施例で明らかにした方法による残像や液晶の劣
化の低減は、他の方法でも達成することができる。すな
わち、ゲート、ソース間寄生容量Cgsは完全保持容量
Cstgと液晶容量C1cの和の5%以下とする。この
ように設定すると、飛込み電圧が低減し最適共通電位の
完全保持容量素子の容量値に対する依存性が小さくなる
ため、完全保持容量素子の形状に第1図のような制約を
設ける必要はない。
化の低減は、他の方法でも達成することができる。すな
わち、ゲート、ソース間寄生容量Cgsは完全保持容量
Cstgと液晶容量C1cの和の5%以下とする。この
ように設定すると、飛込み電圧が低減し最適共通電位の
完全保持容量素子の容量値に対する依存性が小さくなる
ため、完全保持容量素子の形状に第1図のような制約を
設ける必要はない。
次に、最適共通電位の変動やしきい値の変動を低減する
のに好適な完全保持容量素子の駆動方法の実施例を示す
。
のに好適な完全保持容量素子の駆動方法の実施例を示す
。
第16図は本発明の一実施例の駆動波形を示すものであ
る。第16図の波形(a)はゲート電極(走査信号線)
に加わる電圧の波形、波形(b)はドレイン電極(映像
信号線)の電圧の波形、波形(c)は共通電極信号線の
電圧の波形、波形(d)はこれらの電極の波形を重ねて
点線で示し、さらに、ソース電極の電圧の波形を実線で
加えてこれらの波形の相対的関係を示すものである。時
刻t1でゲート電極はOFF電圧VGLから○N電圧V
GHへ上昇し始め、書き込みが始まる。このため、ソー
ス電極もドレイン電極の電位に向って変化し始める。ゲ
ート電極は時刻t2でVGHに達する。
る。第16図の波形(a)はゲート電極(走査信号線)
に加わる電圧の波形、波形(b)はドレイン電極(映像
信号線)の電圧の波形、波形(c)は共通電極信号線の
電圧の波形、波形(d)はこれらの電極の波形を重ねて
点線で示し、さらに、ソース電極の電圧の波形を実線で
加えてこれらの波形の相対的関係を示すものである。時
刻t1でゲート電極はOFF電圧VGLから○N電圧V
GHへ上昇し始め、書き込みが始まる。このため、ソー
ス電極もドレイン電極の電位に向って変化し始める。ゲ
ート電極は時刻t2でVGHに達する。
時刻t2でドレイン電極は所望の電圧VDHへ移行し始
め、一定の遅延時間後にVDHに達する。
め、一定の遅延時間後にVDHに達する。
時刻t3で共通電極は電圧VC)(から電圧VCLへ移
行し始め、共通電極の遅延時間tCD後に時刻t4でV
CLに達する。書き込みは時刻t5にゲート電極の電位
がON電圧VGHからOFF電圧VGLへ移行し始める
まで継続し、この間にソース電極の電位は所望の電圧V
DHまで達する。
行し始め、共通電極の遅延時間tCD後に時刻t4でV
CLに達する。書き込みは時刻t5にゲート電極の電位
がON電圧VGHからOFF電圧VGLへ移行し始める
まで継続し、この間にソース電極の電位は所望の電圧V
DHまで達する。
時刻t4から書き込みが完了する時刻t5までの間はソ
ース電極(〜ドレイン電極)は共通電極より高い電位の
ため本実施例の駆動波形は正極性側を示している。時刻
t5には液晶容量及び完全保持容量に所望の電圧VDH
−VCLが加わる。ドレイン電極電圧と共通電極電圧の
パルス幅(1周期の172)は書き込み時間tW(1走
査信号線選択時間t5−tl)と同一である。時刻t5
にはゲート電極は○N電圧VGHから下降し始め、ゲー
トの遅延時間tGD後に時刻t6でOFF電圧VGLへ
戻る。この間、ソース電極は静電誘導のため飛込み電圧
Vpだけ下降する。時刻t6でゲート電極がOFF状態
となり、飛込みが終わったときにドレイン電極は変化し
始める。時刻t6から一定時間tA後の時刻t7には共
通電極は電圧VCLから電圧VCHへ移行し始める。こ
のとき、ソース電極も静電誘導により変化し始める。
ース電極(〜ドレイン電極)は共通電極より高い電位の
ため本実施例の駆動波形は正極性側を示している。時刻
t5には液晶容量及び完全保持容量に所望の電圧VDH
−VCLが加わる。ドレイン電極電圧と共通電極電圧の
パルス幅(1周期の172)は書き込み時間tW(1走
査信号線選択時間t5−tl)と同一である。時刻t5
にはゲート電極は○N電圧VGHから下降し始め、ゲー
トの遅延時間tGD後に時刻t6でOFF電圧VGLへ
戻る。この間、ソース電極は静電誘導のため飛込み電圧
Vpだけ下降する。時刻t6でゲート電極がOFF状態
となり、飛込みが終わったときにドレイン電極は変化し
始める。時刻t6から一定時間tA後の時刻t7には共
通電極は電圧VCLから電圧VCHへ移行し始める。こ
のとき、ソース電極も静電誘導により変化し始める。
ソース電極は飛込みが終わって一定時間tA経過してか
ら変化するため共通電極の駆動波形のタイミングずれな
どがおきてもソース電極の波形に影響をおよぼすことが
ない。第17図は参考として従来の駆動波形を示してい
る。ドレイン電極と共通電極の波形は同期しており、変
化し始める時刻は一致している。このため、例えば、時
刻t6では飛込みが終わってソース電位が下降し終える
と同時に共通電極が変化しソース電位は上昇を始める。
ら変化するため共通電極の駆動波形のタイミングずれな
どがおきてもソース電極の波形に影響をおよぼすことが
ない。第17図は参考として従来の駆動波形を示してい
る。ドレイン電極と共通電極の波形は同期しており、変
化し始める時刻は一致している。このため、例えば、時
刻t6では飛込みが終わってソース電位が下降し終える
と同時に共通電極が変化しソース電位は上昇を始める。
このため、駆動波形の変調によってソース電位が影響さ
れやすい。ドレイン電極の電位に対する共通電極の電位
の遅れ時間tAはゼロ(従来の方法)より大であって、
1走査信号線選択時間tWから映像信号線(ドレイン電
極)の走査信号線(ゲート電極)に対する遅れ時間tG
D、および、共通電極の最大遅れ時間tCDを引いた時
間以下である。なお、共通電極の電位は実際には飛込み
電圧を補償し、液晶印加電圧から直流成分を取り除くた
めやや低くされ、最適共通電位に調節される。
れやすい。ドレイン電極の電位に対する共通電極の電位
の遅れ時間tAはゼロ(従来の方法)より大であって、
1走査信号線選択時間tWから映像信号線(ドレイン電
極)の走査信号線(ゲート電極)に対する遅れ時間tG
D、および、共通電極の最大遅れ時間tCDを引いた時
間以下である。なお、共通電極の電位は実際には飛込み
電圧を補償し、液晶印加電圧から直流成分を取り除くた
めやや低くされ、最適共通電位に調節される。
第18図は本発明の実施例で、特に、ドレイン電極の電
位に対する共通電極の電位の遅れ時間tAが最大の場合
、すなわち、1走査信号線選択時間tWから映像信号線
(ドレイン電極)の走査信号線(ゲート電極)に対する
遅れ時間t G D、および、共通電極の最大遅れ時間
tCDを引いた時間の場合の波形を示している。この場
合は書き込みが終了する時刻t5に共通電極Vcの電位
は所望の電位に達することになる。この場合もソース電
極は飛込みが終わって一定時間tA経過してから変化す
るため共通電極の駆動波形のタイミングずれなどがおき
てもソース電極の波形に影響をおよぼすことがない。ま
た、本実施例では正極の保持時(書き込み完了後)に共
通電極とドレイン電極、ソース電極との電位差が小とな
るため、カラーフィルタ側ガラス基板上の共通電極をゲ
ートとする薄膜トランジスタの寄生MO5動作が起こり
にくい。このため、保持特性が安定となる。
位に対する共通電極の電位の遅れ時間tAが最大の場合
、すなわち、1走査信号線選択時間tWから映像信号線
(ドレイン電極)の走査信号線(ゲート電極)に対する
遅れ時間t G D、および、共通電極の最大遅れ時間
tCDを引いた時間の場合の波形を示している。この場
合は書き込みが終了する時刻t5に共通電極Vcの電位
は所望の電位に達することになる。この場合もソース電
極は飛込みが終わって一定時間tA経過してから変化す
るため共通電極の駆動波形のタイミングずれなどがおき
てもソース電極の波形に影響をおよぼすことがない。ま
た、本実施例では正極の保持時(書き込み完了後)に共
通電極とドレイン電極、ソース電極との電位差が小とな
るため、カラーフィルタ側ガラス基板上の共通電極をゲ
ートとする薄膜トランジスタの寄生MO5動作が起こり
にくい。このため、保持特性が安定となる。
ドレイン電極の電位はソース電極、すなわち、各画素の
透明画素電極の電位を決めるが、多色表示する場合この
電位はいくつかの階調に分けられる。液晶に加わる電圧
に対する液晶の光透過率の依存性によってこの階調電圧
は決められる。液晶に加わる電圧は映像信号線と共通電
極信号線との電位差によって決まり、共通電極信号線は
すへての画素について共通であるから、映像信号線の電
位を変えることにより階調が分けられる。第19図はそ
の一例であり、映像信号線と共通電極信号線との電位差
は8階調に分けられている。共通電極信号線の電圧によ
って映像信号線の電位設定が決まる。特に、第19図で
は第4階調以下が共通電極信号線と同位相である。この
ように、少なくとも1階調以上の電位を共通電極信号線
と同位相とすることにより、ゲートのON電圧と書き込
み電圧との差が階調によらず同程度となり、飛込み電圧
の映像信号電位に対する依存性が低減される。
透明画素電極の電位を決めるが、多色表示する場合この
電位はいくつかの階調に分けられる。液晶に加わる電圧
に対する液晶の光透過率の依存性によってこの階調電圧
は決められる。液晶に加わる電圧は映像信号線と共通電
極信号線との電位差によって決まり、共通電極信号線は
すへての画素について共通であるから、映像信号線の電
位を変えることにより階調が分けられる。第19図はそ
の一例であり、映像信号線と共通電極信号線との電位差
は8階調に分けられている。共通電極信号線の電圧によ
って映像信号線の電位設定が決まる。特に、第19図で
は第4階調以下が共通電極信号線と同位相である。この
ように、少なくとも1階調以上の電位を共通電極信号線
と同位相とすることにより、ゲートのON電圧と書き込
み電圧との差が階調によらず同程度となり、飛込み電圧
の映像信号電位に対する依存性が低減される。
第20図は、本発明の他の実施例の駆動波形を説明する
ものである。第20図の波形(a)はゲート電極の電圧
波形、波形(b)、(c)、(d)は従来の駆動方法に
よる波形であって、(b)は全面同一輝度の場合のドレ
イン電極波形、(c)は共通電極波形、(d)は面内で
輝度が異なる場合のドレイン電極波形である。また、(
e)、(f )、(g)は本発明の駆動方法による波形
であって、(e)は全面同一輝度の場合のドレイン電極
波形、(f)は共通電極波形、(g)は面内で輝度が異
なる場合のドレイン電極波形である。本実施例では共通
電極のパルス幅はゲート電極の波形パルス幅(1走査信
号線選択時間)の2倍となっている。すなわち、従来は
走査信号線毎に正極性、負極性、正極性、負極性の順で
書き込んでいたのに対し、本実施例では走査信号線毎に
正極性、正極性、負極性、負極性の順で書き込む。こう
すると、駆動周波数が半分になるため開動回路の低消費
電力化が可能になる。
ものである。第20図の波形(a)はゲート電極の電圧
波形、波形(b)、(c)、(d)は従来の駆動方法に
よる波形であって、(b)は全面同一輝度の場合のドレ
イン電極波形、(c)は共通電極波形、(d)は面内で
輝度が異なる場合のドレイン電極波形である。また、(
e)、(f )、(g)は本発明の駆動方法による波形
であって、(e)は全面同一輝度の場合のドレイン電極
波形、(f)は共通電極波形、(g)は面内で輝度が異
なる場合のドレイン電極波形である。本実施例では共通
電極のパルス幅はゲート電極の波形パルス幅(1走査信
号線選択時間)の2倍となっている。すなわち、従来は
走査信号線毎に正極性、負極性、正極性、負極性の順で
書き込んでいたのに対し、本実施例では走査信号線毎に
正極性、正極性、負極性、負極性の順で書き込む。こう
すると、駆動周波数が半分になるため開動回路の低消費
電力化が可能になる。
ドレイン電極は(e)に示したように全面同一輝度の場
合駆動周波数が半分になるが、通常は面内で輝度が異な
るため駆動周波数は従来と同様である。
合駆動周波数が半分になるが、通常は面内で輝度が異な
るため駆動周波数は従来と同様である。
ただし、特に高精細の液晶表示装置の場合、隣あう画素
同志で階調が大きく異なることは少ないため、(g)に
−例を示すように実質的に駆動周波数が半分になるため
駆動回路の低消費電力化が可能になる。本実施例では共
通電極のパルス幅はゲート電極の波形パルス幅(1走査
信号線選択時間)の2倍としているが、走査信号線総数
の約数nであれば他の値としても構わない。なお、本実
施例の方法を前出の共通電極の電位の非同期化と組み合
わせても構わない。
同志で階調が大きく異なることは少ないため、(g)に
−例を示すように実質的に駆動周波数が半分になるため
駆動回路の低消費電力化が可能になる。本実施例では共
通電極のパルス幅はゲート電極の波形パルス幅(1走査
信号線選択時間)の2倍としているが、走査信号線総数
の約数nであれば他の値としても構わない。なお、本実
施例の方法を前出の共通電極の電位の非同期化と組み合
わせても構わない。
次に、配線間ショートやウォーターマークを低減し歩留
まりを向上させるのに好適な完全保持容量素子の構成の
実施例を示す。
まりを向上させるのに好適な完全保持容量素子の構成の
実施例を示す。
第21図は本発明の一実施例を示すものである。
完全保持容量素子540,541が横方向の画素ピッチ
で繰返し配置されている。共通電極信号線542は横方
向に延伸しており、各画素の完全保持容量素子の一方の
電極となっている。共通電極信号線542の画素間の接
続部543は、完全保持容量素子の電極となっている部
分より細く、完全保持容量素子の左右方向端部の縦方向
中央位置に接続されている。また、共通電極信号線54
2と走査信号線電極はほぼ同一の間隔で交互に配置され
ている。共通電極信号線542の接続部543等が完全
保持容量素子の左右方向端部の縦方向中央部に配置され
ているため、共通電極信号線542の段差による谷部5
44,545の長さが平均され短い。このためTPT作
成工程での洗浄やエツチング用の液体が凹部に滞留する
確率が低く、これによる不良が起こりにくい。このよう
に。
で繰返し配置されている。共通電極信号線542は横方
向に延伸しており、各画素の完全保持容量素子の一方の
電極となっている。共通電極信号線542の画素間の接
続部543は、完全保持容量素子の電極となっている部
分より細く、完全保持容量素子の左右方向端部の縦方向
中央位置に接続されている。また、共通電極信号線54
2と走査信号線電極はほぼ同一の間隔で交互に配置され
ている。共通電極信号線542の接続部543等が完全
保持容量素子の左右方向端部の縦方向中央部に配置され
ているため、共通電極信号線542の段差による谷部5
44,545の長さが平均され短い。このためTPT作
成工程での洗浄やエツチング用の液体が凹部に滞留する
確率が低く、これによる不良が起こりにくい。このよう
に。
本発明の完全保持容量素子の配置方法によれば配線間シ
ョートやウォーターマークが低減され、歩留まりが向上
する。
ョートやウォーターマークが低減され、歩留まりが向上
する。
第22図は本発明の他の実施例を示している。
完全保持容量素子546,547は隣接する画素で画素
の上側及び下側に互い違いにずらして配置されている。
の上側及び下側に互い違いにずらして配置されている。
共通電極信号線548の接続部549の上端及び下端は
完全保持容量素子546の上端及び完全保持容量素子5
47の下端と一致している。このため、接続部549に
は共通電極548の段差による谷部が存在しないため、
TPT工程でのエツチング液などの滞留が起こりにくく
、これによる不良が発生しにくい。このように、本発明
の完全保持容量素子の配置方法によればウォーターマー
クが低減され、歩留まりが向上する。
完全保持容量素子546の上端及び完全保持容量素子5
47の下端と一致している。このため、接続部549に
は共通電極548の段差による谷部が存在しないため、
TPT工程でのエツチング液などの滞留が起こりにくく
、これによる不良が発生しにくい。このように、本発明
の完全保持容量素子の配置方法によればウォーターマー
クが低減され、歩留まりが向上する。
また、本実施例では完全保持容量素子が上下に互い違い
にずらして配置されているため、開口部が完全保持容量
素子によって分断されてみえにくく、このため解像度の
低下が避けられる。
にずらして配置されているため、開口部が完全保持容量
素子によって分断されてみえにくく、このため解像度の
低下が避けられる。
次に、表示部の不連続性を避け、解像度の劣化を@避す
るのに好適な完全保持容量素子の構成の実施例を示す。
るのに好適な完全保持容量素子の構成の実施例を示す。
第23図は本発明の詳細な説明するものである。破線で
示した各画素においては開口部(光が透過する部分)5
50,551等のみを示している。開口部は各画素で2
箇所あり、これらは隣あう画素も含めてほぼ等間隔に配
置されている。逆に述べると遮光部となる薄膜トランジ
スタ部、完全保持容量素子部の幅はほぼ同程度になって
いる。
示した各画素においては開口部(光が透過する部分)5
50,551等のみを示している。開口部は各画素で2
箇所あり、これらは隣あう画素も含めてほぼ等間隔に配
置されている。逆に述べると遮光部となる薄膜トランジ
スタ部、完全保持容量素子部の幅はほぼ同程度になって
いる。
このため、表示が分断される部分の幅が狭く解像度が低
下しにくい。
下しにくい。
以上の実施例では、保持容量素子の絶縁膜は窒化シリコ
ン膜、あるいは、窒化シリコン膜とAQを陽極酸化した
An20.膜との複合膜としているが、この他にも、A
Q、O,膜、酸化シリコン膜、酸化シリコン膜とAQを
陽極酸化したAQ20.膜との複合膜、Taの陽極酸化
膜、窒化シリコン膜とTaの陽極酸化膜との複合膜、酸
化シリコン膜とTaの陽極酸化膜との複合膜、あるいは
、3層以上の複合膜などどんな膜でも本発明の有効性は
変わらない。また、共通電極信号線はAQのほかにTa
、Cr、ITO,あるいはこれらのうち少なくとも2層
以上からなる複合膜であっても構わない。特に、ITO
と他の金属との複合膜ではITOが透明電極のため開口
率が向上するという利点がある。但し、共通電極信号線
の電位を信号電位と同じ周波数で変動させる駆動方式と
する場合、基板内での信号の遅延による表示むらを防ぐ
ため共通電極信号線の抵抗値は1画素あたり2Ω以下と
するのが望ましい。従って、保持容量素子の設計に当た
っては、特に共通電極信号線の接続部の寸法を共通電極
信号線のシート抵抗を考慮して適宜設定し、抵抗値が1
画素あたり2Ω以下となるように注意する必要がある。
ン膜、あるいは、窒化シリコン膜とAQを陽極酸化した
An20.膜との複合膜としているが、この他にも、A
Q、O,膜、酸化シリコン膜、酸化シリコン膜とAQを
陽極酸化したAQ20.膜との複合膜、Taの陽極酸化
膜、窒化シリコン膜とTaの陽極酸化膜との複合膜、酸
化シリコン膜とTaの陽極酸化膜との複合膜、あるいは
、3層以上の複合膜などどんな膜でも本発明の有効性は
変わらない。また、共通電極信号線はAQのほかにTa
、Cr、ITO,あるいはこれらのうち少なくとも2層
以上からなる複合膜であっても構わない。特に、ITO
と他の金属との複合膜ではITOが透明電極のため開口
率が向上するという利点がある。但し、共通電極信号線
の電位を信号電位と同じ周波数で変動させる駆動方式と
する場合、基板内での信号の遅延による表示むらを防ぐ
ため共通電極信号線の抵抗値は1画素あたり2Ω以下と
するのが望ましい。従って、保持容量素子の設計に当た
っては、特に共通電極信号線の接続部の寸法を共通電極
信号線のシート抵抗を考慮して適宜設定し、抵抗値が1
画素あたり2Ω以下となるように注意する必要がある。
さらに、高精細化によって1画素のサイズが小さくなる
と、開口部、すなわち、光が透過する表示部分が小さく
なるためその形状についても注意する必要がある。一般
に配向膜をこする(ラビング)際、段差部の近傍ではラ
ビングのむらがおきやすく、これによって液晶の配向異
常(ドメイン)を生じやすい。このため、開口部が小さ
くなると配線部の段差によって小さい表示部全体に亘っ
てドメインを生じる恐れがあった。そこで、完全保持容
量素子は、前記画素の開口部の最小幅が25μm以上と
なるように配置される。画素の開口部の最小幅が25μ
m以上となるように配置すると、開口部のほとんどは配
線などの段差部から十分層れた位置に形成されることと
なり、ラビングむらが生じにくくドメインなどの配向異
常を生じることがない。
と、開口部、すなわち、光が透過する表示部分が小さく
なるためその形状についても注意する必要がある。一般
に配向膜をこする(ラビング)際、段差部の近傍ではラ
ビングのむらがおきやすく、これによって液晶の配向異
常(ドメイン)を生じやすい。このため、開口部が小さ
くなると配線部の段差によって小さい表示部全体に亘っ
てドメインを生じる恐れがあった。そこで、完全保持容
量素子は、前記画素の開口部の最小幅が25μm以上と
なるように配置される。画素の開口部の最小幅が25μ
m以上となるように配置すると、開口部のほとんどは配
線などの段差部から十分層れた位置に形成されることと
なり、ラビングむらが生じにくくドメインなどの配向異
常を生じることがない。
さらに、共通電極信号線は表示パネル内の全画素につい
て共通となるため表示パネルの端部の引出部は共通電極
信号線の信号波形を歪ませないように注意する必要があ
る。すなわち、共通電極信号線の引出部の最小幅は表示
パネル内の最小幅より大きくする。共通電極信号線の引
出部の最小幅は表示パネル内の最小幅より大きくすると
、引出部での配線抵抗による信号の遅延が小さいため、
信号波形の歪が生じにくい。
て共通となるため表示パネルの端部の引出部は共通電極
信号線の信号波形を歪ませないように注意する必要があ
る。すなわち、共通電極信号線の引出部の最小幅は表示
パネル内の最小幅より大きくする。共通電極信号線の引
出部の最小幅は表示パネル内の最小幅より大きくすると
、引出部での配線抵抗による信号の遅延が小さいため、
信号波形の歪が生じにくい。
次に、本発明の完全保持容量素子が搭載される液晶表示
装置の全体構成について説明する。
装置の全体構成について説明する。
第24図に本発明による液晶デイスプレィシステムの構
成例を示す。システムは、ワークステーション、パーソ
ナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の情報処理シス
テム220とデイスプレィシステム200により構成さ
れている。
成例を示す。システムは、ワークステーション、パーソ
ナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の情報処理シス
テム220とデイスプレィシステム200により構成さ
れている。
デイスプレィシステム200は、液晶デイスプレィパネ
ル202、光源201、光源調整回路203、画像デー
タ発生回路204Aとタイミング信号発生回路204B
で構成されたコントロール回路204、液晶の明るさ、
コントラスト調整回路240、蓄積容量駆動電圧発生回
路205、共通電極駆動電圧発生回路206、により構
成されている。
ル202、光源201、光源調整回路203、画像デー
タ発生回路204Aとタイミング信号発生回路204B
で構成されたコントロール回路204、液晶の明るさ、
コントラスト調整回路240、蓄積容量駆動電圧発生回
路205、共通電極駆動電圧発生回路206、により構
成されている。
液晶デイスプレィパネル202は、液晶パネル217、
信号電圧及び走査電圧を発生する信号回路207及び走
査回路208で構成されている。
信号電圧及び走査電圧を発生する信号回路207及び走
査回路208で構成されている。
液晶パネル217は、a−5i、p−5i等で構成され
た、TFT211、完全保持容量素子212、液晶容量
214、前記TPTを駆動するための映像信号線210
及び走査信号線209、により構成されている。完全保
持容量212及び液晶容量214の一方の電極はTFT
211の一方のドレイン/ソース電極に接続され、完全
保持容量素子212の他方の電極は蓄積容量共通線21
5に接続されている。液晶容量214の他方の電極は共
通電極端子213に接続されている。
た、TFT211、完全保持容量素子212、液晶容量
214、前記TPTを駆動するための映像信号線210
及び走査信号線209、により構成されている。完全保
持容量212及び液晶容量214の一方の電極はTFT
211の一方のドレイン/ソース電極に接続され、完全
保持容量素子212の他方の電極は蓄積容量共通線21
5に接続されている。液晶容量214の他方の電極は共
通電極端子213に接続されている。
蓄積容量駆動電圧発生回路205で発生するVstg電
圧及び、共通電極電圧発生回路206で発生するVco
m電圧は、蓄積容量共通線215及び、共通電極端子2
13にそれぞれ印加されるが、これらは、同一の電圧レ
ベル、位相でもよく特に限定するものではない。TFT
211のドレイン/ソース電極の他方は、映像信号線2
10に接続されている。
圧及び、共通電極電圧発生回路206で発生するVco
m電圧は、蓄積容量共通線215及び、共通電極端子2
13にそれぞれ印加されるが、これらは、同一の電圧レ
ベル、位相でもよく特に限定するものではない。TFT
211のドレイン/ソース電極の他方は、映像信号線2
10に接続されている。
また、完全保持容量素子212と、蓄積容量共通線21
5との接続方法は、第25図に記載した接続例でもよく
、特に限定するものでない。さらに、映像信号49(2
10と信号回路207との接続方法は、第26図に記載
した接続例のように映像信号線を上下方向に交互に引き
出してそれぞれの映像信号線を信号回路207Aと信号
回路207Bに接続してもよく特に限定するものでない
。第24図では、省略しであるが、走査信号線209と
走査回路208との接続方法についても特に限定するも
のでない。
5との接続方法は、第25図に記載した接続例でもよく
、特に限定するものでない。さらに、映像信号49(2
10と信号回路207との接続方法は、第26図に記載
した接続例のように映像信号線を上下方向に交互に引き
出してそれぞれの映像信号線を信号回路207Aと信号
回路207Bに接続してもよく特に限定するものでない
。第24図では、省略しであるが、走査信号線209と
走査回路208との接続方法についても特に限定するも
のでない。
第24図において、信号回路207及び走査回路208
の一部または、すべての回路を液晶パネルと一体にする
と装置が簡素化でき、接続等の信頼性が向上し、低価格
化に有利である。この時の、信号回路及び走査回路の構
成手段は、 (1)液晶パネル217上に前記回路をa−8i。
の一部または、すべての回路を液晶パネルと一体にする
と装置が簡素化でき、接続等の信頼性が向上し、低価格
化に有利である。この時の、信号回路及び走査回路の構
成手段は、 (1)液晶パネル217上に前記回路をa−8i。
p −S i等のTPTで構成する手段、(2)前記回
路を形成した単結晶Si基板を液晶パネル217に取り
付ける手段、 (3)前記2つの手段を組み合わせた手段の各構成手段
を取ることができるが特に限定するものでない。
路を形成した単結晶Si基板を液晶パネル217に取り
付ける手段、 (3)前記2つの手段を組み合わせた手段の各構成手段
を取ることができるが特に限定するものでない。
第27図に、液晶デイスプレィパネル202の1実施例
を示す。液晶デイスプレィパネル202は、液晶パネル
218、信号回路基板227〜234、走査回路基板2
22〜224、共通電極電圧V cow及び完全保持容
量電圧Vstgの引出基板225.226,235,2
36.信号供給基板220により構成されている。
を示す。液晶デイスプレィパネル202は、液晶パネル
218、信号回路基板227〜234、走査回路基板2
22〜224、共通電極電圧V cow及び完全保持容
量電圧Vstgの引出基板225.226,235,2
36.信号供給基板220により構成されている。
前記信号供給基板220には、信号ケーブル221を経
由して画像データ信号、電源電圧等が供給される。
由して画像データ信号、電源電圧等が供給される。
信号回路基板227〜234及び、走査回路基板222
〜224の1実施例を第28図に示す。
〜224の1実施例を第28図に示す。
回路基板は、パターン配線を施した有機フィルム等に信
号回路又は、走査回路を形成した集積回路237Aを取
り付けたものである。パターン配線237Bは走査電圧
又は、信号電圧の出力端子、パターン配線237Cは、
集積回路237Aを動作させるための画像データ信号、
及び電源電圧の入力端子である。
号回路又は、走査回路を形成した集積回路237Aを取
り付けたものである。パターン配線237Bは走査電圧
又は、信号電圧の出力端子、パターン配線237Cは、
集積回路237Aを動作させるための画像データ信号、
及び電源電圧の入力端子である。
共通電極電圧Vcomは、共通電極端子238に加えら
れ、さらに蓄積容量電圧Vstgは、蓄積容量共通12
15に加えられる。
れ、さらに蓄積容量電圧Vstgは、蓄積容量共通12
15に加えられる。
なお、引出基板225,226,235,236を有機
フィルム等の弾力性のある基板で構成すると、実装上都
合がよい。
フィルム等の弾力性のある基板で構成すると、実装上都
合がよい。
第29A図、第29B図に本発明に係る液晶デイスプレ
ィを応用したシステム例を示す。
ィを応用したシステム例を示す。
第29A図は、液晶デイスプレィを卓上型コンピュータ
の表示部に応用した例で、コンピュータ本体1、キーボ
ード2及び液晶デイスプレィ3により構成される。従来
の陰極線管(以下CRTと略す)によるデイスプレィと
比較すると、軽くしかも少ない面積で設置できる特徴を
有している。
の表示部に応用した例で、コンピュータ本体1、キーボ
ード2及び液晶デイスプレィ3により構成される。従来
の陰極線管(以下CRTと略す)によるデイスプレィと
比較すると、軽くしかも少ない面積で設置できる特徴を
有している。
特に、1台のコンピュータ本体1に対して複数のキーボ
ード2及び液晶デイスプレィ3により複数の操作者が同
時に作業できるシステムや、さらに軽量化が要求される
膝乗せ型のコンピュータに適用することによりその特徴
が十分に発揮される。
ード2及び液晶デイスプレィ3により複数の操作者が同
時に作業できるシステムや、さらに軽量化が要求される
膝乗せ型のコンピュータに適用することによりその特徴
が十分に発揮される。
したがって、液晶デイスプレィをコンピュータの表示部
に用いることにより、ノートブック型を始めとする軽量
、省スペースの個人用途向けのコンピュータを実現でき
る。
に用いることにより、ノートブック型を始めとする軽量
、省スペースの個人用途向けのコンピュータを実現でき
る。
第29B図は液晶デイスプレィの他の応用例で、投射型
のデイスプレィの光シヤツタ一部に液晶デイスプレィを
用いた例である。システムの構成は、液晶デイスプレィ
及び光学系を含む投射部4.スクリーン5および図示し
ていないビデオ信号処理部から成る。外部から入力され
たビデオ信号は、ビデオ信号処理部により液晶デイスプ
レィの表示に必要な信号形式、たとえばノンインターレ
ースのRGBデジタル信号等に変換され液晶デイスプレ
ィ上に画像が表示される。この表示画像は光学系を通し
てスクリーン上に結像される。これらの構成要素の内、
光シヤツタ一部は光学系の寸法を決定する主要因で、多
数の画素を小面積のパネルに納めることが可能な液晶デ
イスプレィを用いることにより光シヤツタ一部の小型化
が図れ、光学系全体も小さくすることができる。
のデイスプレィの光シヤツタ一部に液晶デイスプレィを
用いた例である。システムの構成は、液晶デイスプレィ
及び光学系を含む投射部4.スクリーン5および図示し
ていないビデオ信号処理部から成る。外部から入力され
たビデオ信号は、ビデオ信号処理部により液晶デイスプ
レィの表示に必要な信号形式、たとえばノンインターレ
ースのRGBデジタル信号等に変換され液晶デイスプレ
ィ上に画像が表示される。この表示画像は光学系を通し
てスクリーン上に結像される。これらの構成要素の内、
光シヤツタ一部は光学系の寸法を決定する主要因で、多
数の画素を小面積のパネルに納めることが可能な液晶デ
イスプレィを用いることにより光シヤツタ一部の小型化
が図れ、光学系全体も小さくすることができる。
この他にも、液晶デイスプレィの小型あるいは軽量とい
う特徴を用いることにより、カラーの小型モニターや大
型の壁かけテレビを実現することができる。
う特徴を用いることにより、カラーの小型モニターや大
型の壁かけテレビを実現することができる。
以上、本発明によれば、最適共通電位の面内でのばらつ
きが低減され、最適共通電位の変動やしきい値の変動が
低減される。また、配線間ショートやウォーターマーク
が低減され、歩留まりが向上する。また、表示部の不連
続性が避けられ、解像度の劣化が回避される。
きが低減され、最適共通電位の変動やしきい値の変動が
低減される。また、配線間ショートやウォーターマーク
が低減され、歩留まりが向上する。また、表示部の不連
続性が避けられ、解像度の劣化が回避される。
第1図は本発明に係る完全保持容量素子の構成例を示す
平面図、第2図は本発明の実施例である一画素の平面図
、第3図は本発明の実施例である画素を複数配置した液
晶表示部の要部を示す平面図、第4図は本発明の実施例
に係る画素を複数配置した液晶表示部の要部の上部透明
ガラス基板のカラーフィルターパターンを示す平面図、
第5図は、本発明の実施例の下部透明ガラス基板上の画
素パターンと上部透明ガラス基板上のカラーフィルター
パターンを同時に示した平面図、第6A。 60図は本発明に係る液晶表示装置端部の断面図、第6
B図は第2図のVIB−VIB線矢視断面図、第7.8
,9.10図は画素形成工程の途中工程の平面図、第1
1図は1画素の等価回路図、第12図は完全保持容量素
子の容量値と最適共通電位の関係を示す概念図、第13
図は容量部面積と容量部周縁長の関係を示す概念図、第
14.15゜21.22図は完全保持容量素子の構成の
他の実施例を示す平面図、第16.18.20図は本発
明の実施例である完全保持容量素子の駆動波形を示す波
形図、第17図は従来技術による駆動波形の波形図、第
19図は8階調に分けた映像信号線と共通電極信号線の
駆動波形を示す波形図、第23図は本発明に係る、完全
保持容量素子の配置例を示す平面図、第24.25.2
6図は本発明の実施例に係る液晶デイスプレィシステム
の構成例を示す平面図、第27図は本発明に係る液晶デ
イスプレィパネルの例を示す平面図、第28図は信号回
路基板及び走査回路基板の例を示す平面図、第29A、
29B図は本発明に係る液晶デイスプレィを応用したシ
ステム例を示す斜視図である。 211・・・TPT、212・・・完全保持容量素子。 214・・・液晶容量、301・・・走査信号線、30
2・・・映像信号線、303・・・共通電極信号1IX
(第3゜第4の電極)、304・・・薄膜トランジスタ
(TPT)、307,308・・・ドレイン/ソース電
極、309・・・透明画素電極(液晶容量素子)、31
0・・・完全保持容量素子、526・・・共通電極信号
線、527・・・透明画素電極、528,529・・・
凹部、530・・・完全保持容量素子、534・・・透
明画製電゛極、536・・・共通電極信号線、540,
541゜546.547・・・完全保持容量素子、54
8,549・・・共通電極信号線接続部。
平面図、第2図は本発明の実施例である一画素の平面図
、第3図は本発明の実施例である画素を複数配置した液
晶表示部の要部を示す平面図、第4図は本発明の実施例
に係る画素を複数配置した液晶表示部の要部の上部透明
ガラス基板のカラーフィルターパターンを示す平面図、
第5図は、本発明の実施例の下部透明ガラス基板上の画
素パターンと上部透明ガラス基板上のカラーフィルター
パターンを同時に示した平面図、第6A。 60図は本発明に係る液晶表示装置端部の断面図、第6
B図は第2図のVIB−VIB線矢視断面図、第7.8
,9.10図は画素形成工程の途中工程の平面図、第1
1図は1画素の等価回路図、第12図は完全保持容量素
子の容量値と最適共通電位の関係を示す概念図、第13
図は容量部面積と容量部周縁長の関係を示す概念図、第
14.15゜21.22図は完全保持容量素子の構成の
他の実施例を示す平面図、第16.18.20図は本発
明の実施例である完全保持容量素子の駆動波形を示す波
形図、第17図は従来技術による駆動波形の波形図、第
19図は8階調に分けた映像信号線と共通電極信号線の
駆動波形を示す波形図、第23図は本発明に係る、完全
保持容量素子の配置例を示す平面図、第24.25.2
6図は本発明の実施例に係る液晶デイスプレィシステム
の構成例を示す平面図、第27図は本発明に係る液晶デ
イスプレィパネルの例を示す平面図、第28図は信号回
路基板及び走査回路基板の例を示す平面図、第29A、
29B図は本発明に係る液晶デイスプレィを応用したシ
ステム例を示す斜視図である。 211・・・TPT、212・・・完全保持容量素子。 214・・・液晶容量、301・・・走査信号線、30
2・・・映像信号線、303・・・共通電極信号1IX
(第3゜第4の電極)、304・・・薄膜トランジスタ
(TPT)、307,308・・・ドレイン/ソース電
極、309・・・透明画素電極(液晶容量素子)、31
0・・・完全保持容量素子、526・・・共通電極信号
線、527・・・透明画素電極、528,529・・・
凹部、530・・・完全保持容量素子、534・・・透
明画製電゛極、536・・・共通電極信号線、540,
541゜546.547・・・完全保持容量素子、54
8,549・・・共通電極信号線接続部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、走査信号線をなす第1の配線と、前記第1の配線に
ゲート電極が接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜
トランジスタのドレイン/ソース電極の一方に接続され
て映像信号線をなす第2の配線と、前記薄膜トランジス
タのドレイン/ソース電極の他方に一方の電極が接続さ
れた完全保持容量素子と、前記薄膜トランジスタの前記
ドレイン/ソース電極の他方に一方の電極が接続された
液晶容量素子と、前記完全保持容量素子の他方の電極に
接続された第3の電極と、前記液晶容量素子の他方の電
極に接続され、前記第3の電極と実質的に接続された第
4の電極とを含んでなる画素を複数個配置してなる薄膜
トランジスタ駆動方式液晶表示装置において、前記各完
全保持容量素子の容量部の周縁長μmが、該容量部の面
積μm^2を当該薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装
置の画素が配置されている領域の対角長吋で除して得ら
れる値の1.33倍以下であり、前記第3及び第4の電
極は、共通電極信号線に接続されていることを特徴とす
る薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置。 2、完全保持容量素子の容量部は、互いに対向しかつ幅
及び長さの異なる電極の重なり部分で形成されているこ
とを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ駆動
方式液晶表示装置。 3、映像信号線はほぼ等間隔に縦方向に互いに平行に配
置され、走査信号線は前記映像信号線にほぼ直交する横
方向にほぼ等間隔に互いに平行に配置され、共通電極信
号線は、前記走査信号線にほぼ平行にかつ該走査信号線
と交互に配置されていることを特徴とする請求項1もし
くは2に記載の薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置
。 4、完全保持容量素子の容量部は、映像信号線の間の共
通電極信号線とこれに対向して同じく映像信号線の間に
配置された透明画素電極との重なり部分で形成され、該
共通電極信号線の重なり部分の縦方向の幅は、前記完全
保持容量素子の容量部の面積を前記透明画素電極の横方
向の幅で除して得られる値であることと、共通電極信号
線の完全保持容量素子間の接続部は、完全保持容量素子
の横方向端部の縦方向ほぼ中央部に配置されていること
を特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ駆動方
式液晶表示装置。 5、薄膜トランジスタ部の光が透過せず表示部とならな
い部分の縦方行の幅と、完全保持容量素子部の光が透過
せず表示部とならない部分の縦方行の幅は、ほぼ同一で
あり、これらの表示部とならない前記薄膜トランジスタ
部は前記完全保持容量素子部から分離され、その間隔は
、各画素とも実質的に同一であることを特徴とする請求
項1〜4のいずれかに記載の薄膜トランジスタ駆動方式
液晶表示装置。 6、完全保持容量素子の一方の電極を形成する共通電極
信号線の互いに対向する縦方向端部は平行線をなし、該
完全保持容量素子の他方の電極を形成する透明画素電極
の互いに対向する横方向端部も平行線をなしていること
をを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜ト
ランジスタ駆動方式液晶表示装置。 7、完全保持容量素子の一方の電極を形成する共通電極
信号線の縦方向端部の少なくとも一方の、該共通電極信
号線上に積層される膜で覆われる部分に、該共通電極信
号線の縦方向の幅を他の部分より小さくした凹部が設け
られていることを特徴とする請求項6に記載の薄膜トラ
ンジスタ駆動方式液晶表示装置。 8、完全保持容量素子が、画素のほぼ中央部に配置され
ていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載
の薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置。 9、少なくとも300万個の画素を持ち、かつ該画素が
配置されている領域の対角長が少なくとも25.4cm
であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載
の薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置。 10、共通電極信号線の電位が変化し始めるタイミング
は、映像信号線の電位が変化し始めるタイミングに対し
、1走査信号線選択時間から映像信号線の電位の走査信
号線の電位に対する遅れ時間、及び、前記共通電極信号
線の電位の最大遅れ時間を引いた時間以下でかつ0より
大なる時間遅らせることを特徴とする請求項1もしくは
2に記載された薄膜トランジスタ駆動方式液晶表示装置
の駆動方法。 11、共通電極信号線のパルス幅(1周期の1/2)を
1走査信号線選択時間のn倍としたことを特徴とする請
求項1もしくは2に記載された薄膜トランジスタ駆動方
式液晶表示装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2218689A JPH04100022A (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2218689A JPH04100022A (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04100022A true JPH04100022A (ja) | 1992-04-02 |
Family
ID=16723874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2218689A Pending JPH04100022A (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04100022A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06118432A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-04-28 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH06138489A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
US7271870B2 (en) | 1995-07-25 | 2007-09-18 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device and method of making same |
JP2016061913A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法、及び電子機器 |
JP2020194165A (ja) * | 2010-01-24 | 2020-12-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
-
1990
- 1990-08-20 JP JP2218689A patent/JPH04100022A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06118432A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-04-28 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH06138489A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
US7907225B2 (en) | 1995-07-25 | 2011-03-15 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US7375786B2 (en) | 1995-07-25 | 2008-05-20 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device and method of making same |
US7450192B2 (en) | 1995-07-25 | 2008-11-11 | Hitachi, Ltd. | Display device |
US7535536B2 (en) | 1995-07-25 | 2009-05-19 | Hitachi, Ltd. | Display device |
US7271870B2 (en) | 1995-07-25 | 2007-09-18 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device and method of making same |
US8107028B2 (en) | 1995-07-25 | 2012-01-31 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device having improved step coverage for thin film transistors |
US8421943B2 (en) | 1995-07-25 | 2013-04-16 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device having a third electrode formed over a second insulating film and overlapped with a pair of gate lines |
JP2020194165A (ja) * | 2010-01-24 | 2020-12-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11362112B2 (en) | 2010-01-24 | 2022-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US11935896B2 (en) | 2010-01-24 | 2024-03-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP2016061913A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法、及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100263397B1 (ko) | 액정 표시장치 및 구동방법 | |
KR100498255B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
US7450210B2 (en) | TFT active matrix liquid crystal display devices | |
JP2814161B2 (ja) | アクティブマトリクス表示装置およびその駆動方法 | |
US6175393B1 (en) | Active-matrix type liquid crystal display device and method of compensating for defective pixel | |
US5859677A (en) | Active matrix liquid crystal display device with independent potentials applied to the opposing electrode and the transistor side conductive light shielding film | |
WO2010089820A1 (ja) | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機 | |
JP2002040480A (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI416479B (zh) | 液晶顯示器及其驅動方法 | |
JPH0263020A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示素子 | |
JP4728045B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001305565A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6917407B2 (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
US7161641B2 (en) | Device with upper conductive element, lower conductive element, and insulating element | |
JPH04100022A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
US7576823B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device | |
US7884910B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device | |
JP3162332B2 (ja) | 液晶パネルの駆動方法 | |
JP2000292802A (ja) | 横電界型アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JP3102467B2 (ja) | アクティブマトリクス表示装置の作製方法 | |
JPH04195022A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05216064A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2000338462A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0915646A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示素子 | |
JP2004294913A (ja) | 液晶表示装置 |