JPH0398945A - 紙幣分類機 - Google Patents
紙幣分類機Info
- Publication number
- JPH0398945A JPH0398945A JP1235112A JP23511289A JPH0398945A JP H0398945 A JPH0398945 A JP H0398945A JP 1235112 A JP1235112 A JP 1235112A JP 23511289 A JP23511289 A JP 23511289A JP H0398945 A JPH0398945 A JP H0398945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- banknotes
- section
- discrimination
- discrimination section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 abstract 3
- 235000021162 brunch Nutrition 0.000 abstract 1
- 230000001955 cumulated effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は供給された紙幣を分類する紙幣分類機に関する
。
。
「従来の技術」
従来、実開昭59−170528号公報に見られるよう
に、紙幣供給部へ積層状態で供給された紙幣を、この紙
幣供給部から一枚ずつ取り出して種類毎に分類して集積
ボックスに集積する紙幣分類機が知られている。
に、紙幣供給部へ積層状態で供給された紙幣を、この紙
幣供給部から一枚ずつ取り出して種類毎に分類して集積
ボックスに集積する紙幣分類機が知られている。
この紙幣分類機は、第4図に示すように、積層状態で紙
幣供給部lへ供給された紙幣Pを、この紙幣供給部1か
ら一枚ずつ紙幣送給機構2により紙幣の種類,良否を鑑
別し計数する鑑別部3へ送給し、さらに鑑別部3を通過
した紙幣を鑑別部3の上方へ導き鑑別部3の上方におい
てU夕一ンさせる搬送路4を介して、鑑別部3の上方に
階段状に離間して配設された4個の集積ボックス5,6
,7.8へ、鑑別部3の鑑別に基づき振り分け機構(図
示せず)を介して種類毎に分類し振り分けて送給し、こ
れら集積ボックス5,6,7.8に集積するようになっ
ている。
幣供給部lへ供給された紙幣Pを、この紙幣供給部1か
ら一枚ずつ紙幣送給機構2により紙幣の種類,良否を鑑
別し計数する鑑別部3へ送給し、さらに鑑別部3を通過
した紙幣を鑑別部3の上方へ導き鑑別部3の上方におい
てU夕一ンさせる搬送路4を介して、鑑別部3の上方に
階段状に離間して配設された4個の集積ボックス5,6
,7.8へ、鑑別部3の鑑別に基づき振り分け機構(図
示せず)を介して種類毎に分類し振り分けて送給し、こ
れら集積ボックス5,6,7.8に集積するようになっ
ている。
この紙幣分類機に設けられた紙幣取出し装置は同第4図
に示すように構成されている。即ち、供給された紙幣P
を載置する載置板1lと、この載置板l1の紙幣取出し
側に立設されたガイド板12と、紙幣Pを載置板l1側
へ押圧する押圧板13と、蹴り出しローラ14,繰り出
しローラ15,分離ローラ16からなる紙幣送給機構2
とからなり、紙幣Pを一枚ずつガイド板12側から鑑別
部3側へ送給するようになっている。なお、押圧板13
は、載置板11に近い範囲ではほぼ上下方向に平行移動
し、載置板11から遠い範囲では回動できるように構成
されている。
に示すように構成されている。即ち、供給された紙幣P
を載置する載置板1lと、この載置板l1の紙幣取出し
側に立設されたガイド板12と、紙幣Pを載置板l1側
へ押圧する押圧板13と、蹴り出しローラ14,繰り出
しローラ15,分離ローラ16からなる紙幣送給機構2
とからなり、紙幣Pを一枚ずつガイド板12側から鑑別
部3側へ送給するようになっている。なお、押圧板13
は、載置板11に近い範囲ではほぼ上下方向に平行移動
し、載置板11から遠い範囲では回動できるように構成
されている。
「発明が解決しようとする課題」
ところが、このような紙幣分類機においては、分類すべ
き紙幣の種類が増加した場合に、集積ボックス8側の搬
送路4を延長してこの部分に振り分け機構及び集積ボノ
クスを追加するために、各集積ボソクスを搬送路4に沿
って階段状に設けたため、搬送路4を鑑別部3の上方に
おいてU夕一ンさせ全体としてZ字形にしなければなら
なくなっており、このため、搬送路4が長くなり、搬送
路4,集積ボックス5,6,7.8の位置が高くなり、
紙幣分類機が全体的に大型となって場所をとり、かつコ
スト高となる欠点を有している。
き紙幣の種類が増加した場合に、集積ボックス8側の搬
送路4を延長してこの部分に振り分け機構及び集積ボノ
クスを追加するために、各集積ボソクスを搬送路4に沿
って階段状に設けたため、搬送路4を鑑別部3の上方に
おいてU夕一ンさせ全体としてZ字形にしなければなら
なくなっており、このため、搬送路4が長くなり、搬送
路4,集積ボックス5,6,7.8の位置が高くなり、
紙幣分類機が全体的に大型となって場所をとり、かつコ
スト高となる欠点を有している。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、搬送路を
短縮化するとともに高さを低くしてコンパクト化を図る
ことができる紙幣分類機を提供することを目的とする。
短縮化するとともに高さを低くしてコンパクト化を図る
ことができる紙幣分類機を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」
本発明は、前記目的を達或させるために次のような構成
としている。即ち、紙幣供給部へ供給された紙幣を取込
み一枚ずつ次工程へ送給する祇幣送給機構と、この紙幣
送給機構から送給された紙幣の種類,良否の鑑別,計数
を行う鑑別部と、分岐路を有し前記鑑別部に連結された
搬送路と、この搬送路の分岐部に設けられ前記鑑別部を
通過した紙幣を、この鑑別部の鑑別に基づき分類して前
記分岐路へ分岐させる振り分け機構とからなる紙幣分類
機において、前記搬送路を前記鑑別部の紙幣搬出側近傍
において分岐し、これら分岐した分岐路へ前記分類した
紙幣を振り分け搬送している。
としている。即ち、紙幣供給部へ供給された紙幣を取込
み一枚ずつ次工程へ送給する祇幣送給機構と、この紙幣
送給機構から送給された紙幣の種類,良否の鑑別,計数
を行う鑑別部と、分岐路を有し前記鑑別部に連結された
搬送路と、この搬送路の分岐部に設けられ前記鑑別部を
通過した紙幣を、この鑑別部の鑑別に基づき分類して前
記分岐路へ分岐させる振り分け機構とからなる紙幣分類
機において、前記搬送路を前記鑑別部の紙幣搬出側近傍
において分岐し、これら分岐した分岐路へ前記分類した
紙幣を振り分け搬送している。
「作用」
前記構或によれば、搬送路を鑑別部の紙幣搬出側近傍に
おいて分岐させているため鑑別部に近接して集積ボック
スを設けることができるようになり、搬送路を短縮化し
、紙幣分類機を全体的に小型化させ得る。
おいて分岐させているため鑑別部に近接して集積ボック
スを設けることができるようになり、搬送路を短縮化し
、紙幣分類機を全体的に小型化させ得る。
「実施例」
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。第1図中20は紙幣分類機であり、この紙
幣分類機20は、積層状態で紙幣供給部2lへ供給され
た紙幣Pを、この紙幣供給部21から一枚ずつ紙幣送給
機構22により紙幣の種類,良否を鑑別し、計数する鑑
別部23へ送給し、さらに鑑別部23を通過した紙幣P
を鑑別部23の側方において分岐する搬送路24、分岐
路25,26,27.28及びこれら分岐路24ないし
分岐路28の分岐部に設けられた振り分け機構29,3
0.31を介して、鑑別部23の上方に離間して並設さ
れた4個の集積ボ・ノク3233,34.35へ種類毎
に振り分けて送給し、これら集積ボックス32,33,
34.35に集積するようになっている。
て説明する。第1図中20は紙幣分類機であり、この紙
幣分類機20は、積層状態で紙幣供給部2lへ供給され
た紙幣Pを、この紙幣供給部21から一枚ずつ紙幣送給
機構22により紙幣の種類,良否を鑑別し、計数する鑑
別部23へ送給し、さらに鑑別部23を通過した紙幣P
を鑑別部23の側方において分岐する搬送路24、分岐
路25,26,27.28及びこれら分岐路24ないし
分岐路28の分岐部に設けられた振り分け機構29,3
0.31を介して、鑑別部23の上方に離間して並設さ
れた4個の集積ボ・ノク3233,34.35へ種類毎
に振り分けて送給し、これら集積ボックス32,33,
34.35に集積するようになっている。
前記紙幣分類機20の紙幣取出し装置40は、第1図及
び第2図に示すように、供給された祇幣Pを載置する載
置板41と、この載置板41の紙幣取出し側に立設され
たガイド板42と、紙幣分類機20に回転軸54を介し
て回動自在に取り付けられた連結アーム43の先端に回
動自在に設けられ、紙幣Pt−載置板41側へ押圧する
押圧阪44と、蹴り出しローラ45,繰り出しローラ4
6分離ローラ47からなり、紙幣Pを一枚ずつガイド板
42側から鑑別部23側へ送給する紙幣送給機構22と
から概ね構成されている。
び第2図に示すように、供給された祇幣Pを載置する載
置板41と、この載置板41の紙幣取出し側に立設され
たガイド板42と、紙幣分類機20に回転軸54を介し
て回動自在に取り付けられた連結アーム43の先端に回
動自在に設けられ、紙幣Pt−載置板41側へ押圧する
押圧阪44と、蹴り出しローラ45,繰り出しローラ4
6分離ローラ47からなり、紙幣Pを一枚ずつガイド板
42側から鑑別部23側へ送給する紙幣送給機構22と
から概ね構成されている。
載置板4lには第2図に示すように凹部49が形成され
ており、この凹部49には蹴り出しローラ45が貫通し
て回転し得る第1図に示す透孔50が形成されている。
ており、この凹部49には蹴り出しローラ45が貫通し
て回転し得る第1図に示す透孔50が形成されている。
また、載置板41とガイド仮42の下端との間には紙幣
Pを通過させるための開口51が形成されている。
Pを通過させるための開口51が形成されている。
前記蹴り出しローラ45は、載置仮41の近傍に偏心回
転自在に設けられており、その外周が賊置板4lに形戊
された透孔50を貫通させられている。蹴り出しローラ
45には図示しない回転駆動機構が連結されている。
転自在に設けられており、その外周が賊置板4lに形戊
された透孔50を貫通させられている。蹴り出しローラ
45には図示しない回転駆動機構が連結されている。
蹴り出しローラ45は、載置板41の上の紙幣Pを最下
層から開口5lへ蹴り出すようになされている。
層から開口5lへ蹴り出すようになされている。
開051部には、この間口51に外周を臨ませられかつ
上下に互いに外周を対向させられて前記分離ローラ47
,繰り出しローラ46がそれぞれ回転自在に設けられて
いる。繰り出しローラ46には図示しない回転駆動機構
が連結されている。
上下に互いに外周を対向させられて前記分離ローラ47
,繰り出しローラ46がそれぞれ回転自在に設けられて
いる。繰り出しローラ46には図示しない回転駆動機構
が連結されている。
繰り出し口ーラ46,分離ローラ47は、載置板4l上
の紙幣Pの最下層の紙幣に接触してこの祇幣Pを、紙幣
相互間の摩擦力より大きい摩擦力で一枚ずつ鑑別部23
側へ取り出す作用をするようになされている。
の紙幣Pの最下層の紙幣に接触してこの祇幣Pを、紙幣
相互間の摩擦力より大きい摩擦力で一枚ずつ鑑別部23
側へ取り出す作用をするようになされている。
ガイド板42には第1図に示すように紙幣供給部21側
に開口する凹部52が形成されており、この凹部52か
らガイド板42の下部にかけて2つの切り欠き孔53.
53が形成されている。これら切り欠き孔53.53は
平行に形成されている。
に開口する凹部52が形成されており、この凹部52か
らガイド板42の下部にかけて2つの切り欠き孔53.
53が形成されている。これら切り欠き孔53.53は
平行に形成されている。
紙幣分類機20には、ガイド板42の鑑別部23側でか
つ凹部52より低い位置に水平に回転軸54が設けられ
ている。この回転軸54の中間部には断面六角形の取付
部55が形成されており、この取付部55には、コ字形
の連結アーム43が取り付けられている。この連結アー
ム43の中間部にはビン56が設けられ、このビン56
が取付部55に回転自在に挿通されることにより、ピン
56を介して回転軸54に連結アーム43の中間部が回
動自在に取り付けられている。連結アーム43の両端に
は、抑圧板44かブラケット5757を介して回動自在
に取り付けられている。
つ凹部52より低い位置に水平に回転軸54が設けられ
ている。この回転軸54の中間部には断面六角形の取付
部55が形成されており、この取付部55には、コ字形
の連結アーム43が取り付けられている。この連結アー
ム43の中間部にはビン56が設けられ、このビン56
が取付部55に回転自在に挿通されることにより、ピン
56を介して回転軸54に連結アーム43の中間部が回
動自在に取り付けられている。連結アーム43の両端に
は、抑圧板44かブラケット5757を介して回動自在
に取り付けられている。
従って、押圧板44は、プラケノト57,57:連結ア
ーム43を介して回転軸54に回動自在に連結されてい
る。連結アーム43は回転1[tl54の回転により前
記切り欠き孔53.53に移動自在に嵌入し、押圧板4
4は第1図に仮想線にょり示した位置から凹部52に嵌
人した実線により示した位置まで回動するようになされ
ている。なお、押圧板44には、この押圧板44が載置
板4lに近接したとき、前記蹴り出しローラ45が楽に
嵌入し得る透孔58が形成されている。また凹部52に
押圧板44が嵌人したときには、凹部52の側壁と押圧
板44との間には殆ど隙間がなく、押圧阪44のブラケ
.,ト57,57と反対側の面(紙幣供給部2l側面)
かガイド板42の紙幣供給部21側面(紙幣ガイド面)
42aと而一となり、紙幣Pのガイド面の一部を構成す
るようになされている。
ーム43を介して回転軸54に回動自在に連結されてい
る。連結アーム43は回転1[tl54の回転により前
記切り欠き孔53.53に移動自在に嵌入し、押圧板4
4は第1図に仮想線にょり示した位置から凹部52に嵌
人した実線により示した位置まで回動するようになされ
ている。なお、押圧板44には、この押圧板44が載置
板4lに近接したとき、前記蹴り出しローラ45が楽に
嵌入し得る透孔58が形成されている。また凹部52に
押圧板44が嵌人したときには、凹部52の側壁と押圧
板44との間には殆ど隙間がなく、押圧阪44のブラケ
.,ト57,57と反対側の面(紙幣供給部2l側面)
かガイド板42の紙幣供給部21側面(紙幣ガイド面)
42aと而一となり、紙幣Pのガイド面の一部を構成す
るようになされている。
なお、ガイド板42の前記凹部42の下限位置よりも下
方の所定箇所には紙幣Pの紙幣供給部21における残量
を検知するための残量検知板59が取り付けられている
。この残量検知板59には残遣検知阪59を介して紙幣
供給部21の紙幣の残量を検知する検知器(図示せず)
が接続されている。
方の所定箇所には紙幣Pの紙幣供給部21における残量
を検知するための残量検知板59が取り付けられている
。この残量検知板59には残遣検知阪59を介して紙幣
供給部21の紙幣の残量を検知する検知器(図示せず)
が接続されている。
次に、前記のように構成された紙幣プレス機構の作用に
ついて説明する。
ついて説明する。
紙幣供給部21に紙幣Pを積層状態で供給した状態で、
図示せぬスタート釦により紙幣分類機20の動作を開始
させると、まず、紙幣残量検知板59を介してこれに接
続された紙幣残量検知碁の検知状態がチェックされる。
図示せぬスタート釦により紙幣分類機20の動作を開始
させると、まず、紙幣残量検知板59を介してこれに接
続された紙幣残量検知碁の検知状態がチェックされる。
すなわち、載置板41上に載置された紙幣Pの量が一定
量以上ある場合には、載置された祇幣Pの自重により、
最下層の紙幣Pと蹴り出しローラ45との間の摩擦力が
確保されるため、抑圧仮44による紙幣Pに対する押圧
動作は行わないよう制御される。
量以上ある場合には、載置された祇幣Pの自重により、
最下層の紙幣Pと蹴り出しローラ45との間の摩擦力が
確保されるため、抑圧仮44による紙幣Pに対する押圧
動作は行わないよう制御される。
そして、この状態で、繰り出しローラ46,蹴り出しロ
ーラ45を第I図に示す矢印方向に回転駆動すると、蹴
り出しローラ45が載置仮41の上の紙幣Pを最下層か
ら開口51側へ蹴り出し開口51に挿入する。すると、
この蹴り出された祇幣Pの最下層に繰り出しローラ46
,分離σ−ラ47が接触してこの紙幣Pを、紙幣相互間
の摩擦力より大きい摩擦力で一枚ずつ鑑別部23側へ取
り出し送給する。
ーラ45を第I図に示す矢印方向に回転駆動すると、蹴
り出しローラ45が載置仮41の上の紙幣Pを最下層か
ら開口51側へ蹴り出し開口51に挿入する。すると、
この蹴り出された祇幣Pの最下層に繰り出しローラ46
,分離σ−ラ47が接触してこの紙幣Pを、紙幣相互間
の摩擦力より大きい摩擦力で一枚ずつ鑑別部23側へ取
り出し送給する。
紙幣供給部21の紙幣残量が少なくなると紙幣残量検知
板59を介してこれに接続された紙幣残量検知器がこれ
を検知し信号を発する。この場合、載置板4l上の紙幣
Pの残量が少なくなり、当然、載置紙幣Pの自重も少な
くなって、最下層の紙幣Pと蹴り出しローラ45との間
の摩擦力が少なくなるため、押圧板44による紙幣Pに
対する押圧動作を開始する。
板59を介してこれに接続された紙幣残量検知器がこれ
を検知し信号を発する。この場合、載置板4l上の紙幣
Pの残量が少なくなり、当然、載置紙幣Pの自重も少な
くなって、最下層の紙幣Pと蹴り出しローラ45との間
の摩擦力が少なくなるため、押圧板44による紙幣Pに
対する押圧動作を開始する。
すなわち、回転軸54を第1図において反時計方向に回
転させると、連結アーム43を介し押圧板44が回動し
て紙幣供給部21の紙幣Pの最上層の紙幣P上よりこれ
ら紙幣Pを載置板4lへ押圧する。
転させると、連結アーム43を介し押圧板44が回動し
て紙幣供給部21の紙幣Pの最上層の紙幣P上よりこれ
ら紙幣Pを載置板4lへ押圧する。
従って、最下層の紙幣Pと蹴り出しローラ45との間の
摩擦力が再び確保されて、載置紙幣Pの最後の一枚まで
が確実に蹴り出されるまで、押圧板44による押圧動作
が行われる。
摩擦力が再び確保されて、載置紙幣Pの最後の一枚まで
が確実に蹴り出されるまで、押圧板44による押圧動作
が行われる。
そして、最後の紙幣Pの繰り出し動作が図示せぬ検知器
で確認された場合には、次の処理のために、押圧板44
を初期の位置に復帰させる。
で確認された場合には、次の処理のために、押圧板44
を初期の位置に復帰させる。
すなわち、前記回転軸54を第1図において時計方向に
回転させることにより、押圧板44が回転軸54と同方
向に回動してガイド板42の凹部52に、この凹部52
の側壁と押圧板44との間に殆ど隙間がないように嵌入
し、このときの押圧板44の紙幣供給部2l側の面がガ
イド板42の紙幣供給部21側面(紙幣ガイド面)42
aと面一となり、紙幣ガイド面の一部となって紙幣ガイ
ド作用をする。
回転させることにより、押圧板44が回転軸54と同方
向に回動してガイド板42の凹部52に、この凹部52
の側壁と押圧板44との間に殆ど隙間がないように嵌入
し、このときの押圧板44の紙幣供給部2l側の面がガ
イド板42の紙幣供給部21側面(紙幣ガイド面)42
aと面一となり、紙幣ガイド面の一部となって紙幣ガイ
ド作用をする。
従って、この実施例によれば、紙幣供給時あるいは紙幣
補給時に、凹部52に押圧板44を嵌入させておけば、
押圧板44がじゃまになることがなく、紙幣の供給,補
給が容易である。
補給時に、凹部52に押圧板44を嵌入させておけば、
押圧板44がじゃまになることがなく、紙幣の供給,補
給が容易である。
またこのとき、ガイド板42,押圧板44部に隙間,段
がないので、紙幣供給部21に多数の紙幣Pを供給する
ことができる。
がないので、紙幣供給部21に多数の紙幣Pを供給する
ことができる。
また、搬送路24を鑑別部23の紙幣搬出側近傍におい
て分岐させているため鑑別部23に近接して各集積ボッ
クス32,33,34.35を設けることができるよう
になり搬送路を短縮化し、さらに紙幣取出し装置40に
おいては、ガイド板42の最上部より上に突出するもの
はないので、紙幣分類機を全体的に小型化することがで
きる。
て分岐させているため鑑別部23に近接して各集積ボッ
クス32,33,34.35を設けることができるよう
になり搬送路を短縮化し、さらに紙幣取出し装置40に
おいては、ガイド板42の最上部より上に突出するもの
はないので、紙幣分類機を全体的に小型化することがで
きる。
鑑別部23ではここに送給された紙幣Pの種類,良否を
鑑別し、計数する。鑑別部23で種類,良否を鑑別され
、計数された紙幣Pは、さらに鑑別部23を通過し、鑑
別部23の側方において分岐する搬送路24、分岐され
た分岐路25,2627.28及びこれら分岐路24な
いし分岐路28の分岐部に設けられた振り分け機構29
,30,3lを介して、鑑別部23の上方の4個の集積
ボックス32,33,34.35へ種類毎に振り分けら
れて送給され、これら集積ボックス32,33,34.
35に集積される。
鑑別し、計数する。鑑別部23で種類,良否を鑑別され
、計数された紙幣Pは、さらに鑑別部23を通過し、鑑
別部23の側方において分岐する搬送路24、分岐され
た分岐路25,2627.28及びこれら分岐路24な
いし分岐路28の分岐部に設けられた振り分け機構29
,30,3lを介して、鑑別部23の上方の4個の集積
ボックス32,33,34.35へ種類毎に振り分けら
れて送給され、これら集積ボックス32,33,34.
35に集積される。
「発明の効果」
本発明によれば、紙幣供給部へ供給された紙幣を取込み
一枚ずつ次工程へ送給する紙幣送給機構と、この紙幣送
給機構から送給された紙幣の種類,良否の鑑別,計数を
行う鑑別部と、分岐路を有し前記鑑別部に連結された搬
送路と、この搬送路の分岐部に設けられ前記鑑別部を通
過した紙幣を、この鑑別部の鑑別に基づき分類して前記
分岐路へ分岐させる振り分け機構とからなる紙幣分類機
において、前記搬送路を前記鑑別部の紙幣搬出側R傍に
おいて分岐し、これら分岐した分岐路へ前記分類した紙
幣を振り分け搬送するようにしたので、搬送路を鑑別部
の紙幣搬出側近傍において分岐させているため鑑別部に
近接して集積ボックスを設けることができるようになり
、搬送路を短縮化し、紙幣分類機を全体的に小型化する
ことができる。
一枚ずつ次工程へ送給する紙幣送給機構と、この紙幣送
給機構から送給された紙幣の種類,良否の鑑別,計数を
行う鑑別部と、分岐路を有し前記鑑別部に連結された搬
送路と、この搬送路の分岐部に設けられ前記鑑別部を通
過した紙幣を、この鑑別部の鑑別に基づき分類して前記
分岐路へ分岐させる振り分け機構とからなる紙幣分類機
において、前記搬送路を前記鑑別部の紙幣搬出側R傍に
おいて分岐し、これら分岐した分岐路へ前記分類した紙
幣を振り分け搬送するようにしたので、搬送路を鑑別部
の紙幣搬出側近傍において分岐させているため鑑別部に
近接して集積ボックスを設けることができるようになり
、搬送路を短縮化し、紙幣分類機を全体的に小型化する
ことができる。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は要部の概略縦断面図、第2図は第l図の■矢視
図、第3図は紙幣分類機の概略縦断面図、第4図は従来
の紙幣分類機の概略縦断而図である。 P・・・・・・紙幣、20・・・・・・紙幣分類機、2
1・・・・・・紙幣供給部、22・・・・紙幣送給機構
、23・・・・鑑別部、24・・・・・・搬送路、29
,30.31・・・・振り分け機構、 3 2 3 3, 3 4 3 5・ ・・・集積ボッ クス。
第1図は要部の概略縦断面図、第2図は第l図の■矢視
図、第3図は紙幣分類機の概略縦断面図、第4図は従来
の紙幣分類機の概略縦断而図である。 P・・・・・・紙幣、20・・・・・・紙幣分類機、2
1・・・・・・紙幣供給部、22・・・・紙幣送給機構
、23・・・・鑑別部、24・・・・・・搬送路、29
,30.31・・・・振り分け機構、 3 2 3 3, 3 4 3 5・ ・・・集積ボッ クス。
Claims (1)
- 紙幣供給部へ供給された紙幣を取込み一枚ずつ次工程へ
送給する紙幣送給機構と、この紙幣送給機構から送給さ
れた紙幣の種類、良否の鑑別、計数を行う鑑別部と、分
岐路を有し前記鑑別部に連結された搬送路と、この搬送
路の分岐部に設けられ前記鑑別部を通過した紙幣を、こ
の鑑別部の鑑別に基づき分類して前記分岐路へ分岐させ
る振り分け機構とからなる紙幣分類機において、前記搬
送路を前記鑑別部の紙幣搬出側近傍において分岐し、こ
れら分岐した分岐路へ前記分類した紙幣を振り分け搬送
することを特徴とする紙幣分類機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1235112A JPH0398945A (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 紙幣分類機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1235112A JPH0398945A (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 紙幣分類機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0398945A true JPH0398945A (ja) | 1991-04-24 |
Family
ID=16981235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1235112A Pending JPH0398945A (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 紙幣分類機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0398945A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9818249B1 (en) | 2002-09-04 | 2017-11-14 | Copilot Ventures Fund Iii Llc | Authentication method and system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5061162A (ja) * | 1973-09-28 | 1975-05-26 | ||
JPS5692690A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-27 | Fujitsu Ltd | Bill handling machine |
-
1989
- 1989-09-11 JP JP1235112A patent/JPH0398945A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5061162A (ja) * | 1973-09-28 | 1975-05-26 | ||
JPS5692690A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-27 | Fujitsu Ltd | Bill handling machine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9818249B1 (en) | 2002-09-04 | 2017-11-14 | Copilot Ventures Fund Iii Llc | Authentication method and system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7036650B2 (en) | Sheet accepting apparatus and recycler | |
KR100254791B1 (ko) | 지폐처리기 | |
GB2101568A (en) | Automatic money receiving and disbursing machine | |
JPH0398945A (ja) | 紙幣分類機 | |
JP5176515B2 (ja) | 硬貨処理装置および自動取引装置 | |
JP3148603B2 (ja) | 棒金搬送装置 | |
JP3857860B2 (ja) | 硬貨集積投出装置 | |
JPH07106795B2 (ja) | 紙幣取り出し機構 | |
WO2023089651A1 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS638676Y2 (ja) | ||
JPS6153301B2 (ja) | ||
JPH0395033A (ja) | 紙幣プレス機構 | |
JP2682822B2 (ja) | 循環式紙幣処理方法 | |
JP3254514B2 (ja) | 自動販売機等の紙幣取込・排出部 | |
JP2001155212A (ja) | 硬貨処理機の入金硬貨分離繰出し機構 | |
JPS61127533A (ja) | 紙葉類自動取扱い装置 | |
JPH0110686Y2 (ja) | ||
JPH0110684Y2 (ja) | ||
JP3081257B2 (ja) | 紙幣回収払出装置 | |
JP2546198Y2 (ja) | 紙葉類繰出し装置 | |
JP2539581Y2 (ja) | 硬貨入出金機における硬貨収納繰出装置 | |
JPH0110685Y2 (ja) | ||
JP3234156B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JPH0281193A (ja) | 硬貨入金装置 | |
JPH0213418Y2 (ja) |