JPH0393876A - ロジウム含有可剥離性シリコーン塗料及びラミネートの製造方法 - Google Patents
ロジウム含有可剥離性シリコーン塗料及びラミネートの製造方法Info
- Publication number
- JPH0393876A JPH0393876A JP2228490A JP22849090A JPH0393876A JP H0393876 A JPH0393876 A JP H0393876A JP 2228490 A JP2228490 A JP 2228490A JP 22849090 A JP22849090 A JP 22849090A JP H0393876 A JPH0393876 A JP H0393876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formulation
- silicon
- component
- rhodium
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims abstract description 33
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 title claims description 24
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 title claims description 24
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 23
- 239000003973 paint Substances 0.000 title description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 21
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 20
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims description 60
- -1 Methyl hydrogen Chemical compound 0.000 claims description 39
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 26
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims description 8
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims description 8
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 claims description 7
- 239000004447 silicone coating Substances 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 claims description 3
- 229920001843 polymethylhydrosiloxane Polymers 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 abstract description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 abstract 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- DKFHWNGVMWFBJE-UHFFFAOYSA-N 1-ethynylcyclohexene Chemical compound C#CC1=CCCCC1 DKFHWNGVMWFBJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000003060 catalysis inhibitor Substances 0.000 description 2
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 2
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 2
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 150000003284 rhodium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920006268 silicone film Polymers 0.000 description 2
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- KBSDLBVPAHQCRY-UHFFFAOYSA-N 307496-19-1 Chemical group C1CC=CCC1CC[Si](O1)(O2)O[Si](O3)(C4CCCC4)O[Si](O4)(C5CCCC5)O[Si]1(C1CCCC1)O[Si](O1)(C5CCCC5)O[Si]2(C2CCCC2)O[Si]3(C2CCCC2)O[Si]41C1CCCC1 KBSDLBVPAHQCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100022704 Amyloid-beta precursor protein Human genes 0.000 description 1
- 241001161843 Chandra Species 0.000 description 1
- 101000823051 Homo sapiens Amyloid-beta precursor protein Proteins 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910021604 Rhodium(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004411 aluminium Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- DZHSAHHDTRWUTF-SIQRNXPUSA-N amyloid-beta polypeptide 42 Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)[C@@H](C)CC)C(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O)C(C)C)C(C)C)C1=CC=CC=C1 DZHSAHHDTRWUTF-SIQRNXPUSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000006038 hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000286 phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 1
- SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K rhodium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Rh+3] SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- YEIGUXGHHKAURB-VAMGGRTRSA-N viridin Chemical compound O=C1C2=C3CCC(=O)C3=CC=C2[C@@]2(C)[C@H](O)[C@H](OC)C(=O)C3=COC1=C23 YEIGUXGHHKAURB-VAMGGRTRSA-N 0.000 description 1
- 108010086097 viridin Proteins 0.000 description 1
- YEIGUXGHHKAURB-UHFFFAOYSA-N viridine Natural products O=C1C2=C3CCC(=O)C3=CC=C2C2(C)C(O)C(OC)C(=O)C3=COC1=C23 YEIGUXGHHKAURB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/44—Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
- D21H19/62—Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
- C09J7/401—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2483/00—Presence of polysiloxane
- C09J2483/005—Presence of polysiloxane in the release coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野、従来の技術及び発明が解決しよう
とする課題] この発明の目的は、シリコーン塗料と粘着剤間の接着又
は溶接の問題なしにラミネートを製造するためにインラ
インで使用できる改良された硬化性シリコーン塗料配合
物を提供することである。
とする課題] この発明の目的は、シリコーン塗料と粘着剤間の接着又
は溶接の問題なしにラミネートを製造するためにインラ
インで使用できる改良された硬化性シリコーン塗料配合
物を提供することである。
さらにこの発明の目的は、ポリマーフィルム及び低級紙
のような代替基材と一緒に使用できる硬化性シリコーン
塗料配合物を提供することである。
のような代替基材と一緒に使用できる硬化性シリコーン
塗料配合物を提供することである。
上記の目的、及び下記の明細書及び特許請求の範囲で明
らかになる別の目的は、オレフィン基を含む高粘度のオ
ルガノポリシロキサンの有機溶剤溶液、オルガノヒドロ
ゲンボリシロキサン及びロジウム含有触媒を含んでなる
配合物を基材に塗布し、基材に塗布した配合物を硬化し
、そして粘着剤をこの硬化した配合物と剥離できるよう
に密着させることを含んでなるこの発明の配合物及びそ
の施工方法によって達せられる。好ましい実施態様にお
いて、さらにこの発明は、剥離できるラミネートを提供
するために、アクリル系感圧粘着剤をこの発明の硬化し
た塗料配合物にインラインで塗布することを含んでなる
。
らかになる別の目的は、オレフィン基を含む高粘度のオ
ルガノポリシロキサンの有機溶剤溶液、オルガノヒドロ
ゲンボリシロキサン及びロジウム含有触媒を含んでなる
配合物を基材に塗布し、基材に塗布した配合物を硬化し
、そして粘着剤をこの硬化した配合物と剥離できるよう
に密着させることを含んでなるこの発明の配合物及びそ
の施工方法によって達せられる。好ましい実施態様にお
いて、さらにこの発明は、剥離できるラミネートを提供
するために、アクリル系感圧粘着剤をこの発明の硬化し
た塗料配合物にインラインで塗布することを含んでなる
。
この発明の態様の一つは、戒分(A)がウィリアムス塑
性数が少なくとも115であり、シリコン結合アルケニ
ル基を少なくとも2個含み、すべてのヒドロカルビル基
の少なくとも90%がメチル基であるポリジヒドロカル
ビルシロキサン、成分(B)がロジウム含有ヒドロシリ
ル化触媒の触媒量、成分(C)が1分子当りシリコン結
合水素原子を平均して少なくとも3個有しこの水素原子
は別々のシリコン原子と結合しており、この配合物中の
すべてのアルケニル基に対してシリコン結合水素原子を
0. 5〜1.5個与えるに十分な量であるメチルヒド
ロゲンポリシロキサン架橋剤、そして戒分(D)がこの
配合物を25℃で2 Pa−sより低い粘度とするに十
分な量である溶剤からなる硬化性シリコーン剥離配合物
に関する。
性数が少なくとも115であり、シリコン結合アルケニ
ル基を少なくとも2個含み、すべてのヒドロカルビル基
の少なくとも90%がメチル基であるポリジヒドロカル
ビルシロキサン、成分(B)がロジウム含有ヒドロシリ
ル化触媒の触媒量、成分(C)が1分子当りシリコン結
合水素原子を平均して少なくとも3個有しこの水素原子
は別々のシリコン原子と結合しており、この配合物中の
すべてのアルケニル基に対してシリコン結合水素原子を
0. 5〜1.5個与えるに十分な量であるメチルヒド
ロゲンポリシロキサン架橋剤、そして戒分(D)がこの
配合物を25℃で2 Pa−sより低い粘度とするに十
分な量である溶剤からなる硬化性シリコーン剥離配合物
に関する。
ポリジヒド口力ルビルシロキサン(A)は、物質の塑性
数の測定法であるASTM規格926 − 67に従っ
て測定した少なくとも115のウィリアムス塑性数をも
つ。この塑性数をもつ代表的なポリジメチルシロキサン
は粘度が25℃で少なくとも5,000Pa.s(5
, 000 , 000センチポアズ)であって平均分
子量は約200,000である。
数の測定法であるASTM規格926 − 67に従っ
て測定した少なくとも115のウィリアムス塑性数をも
つ。この塑性数をもつ代表的なポリジメチルシロキサン
は粘度が25℃で少なくとも5,000Pa.s(5
, 000 , 000センチポアズ)であって平均分
子量は約200,000である。
ポリジヒドロカルビルシロキサン(A)はシリコンと結
合した少なくとも2個のアルケニル基、?エハビニル、
アリル、シクロヘキセニルエチル及びヘキセニル基を含
みそしてすべてのヒドロカルビル基の少なくとも90%
はメチル基である。メチル基及びアルケニル基以外のポ
リジヒドロカルビルシロキサン(A)中に存在しうるヒ
ドロカルビル基は別の基、エチル、プロビル、プチル及
びヘキシル基のようなアルキル基;シクロヘキシル基の
ような脂環式基;そしてフエニル、ベンジル、トリル及
びフェニルエチル基のような芳香族基を含む。
合した少なくとも2個のアルケニル基、?エハビニル、
アリル、シクロヘキセニルエチル及びヘキセニル基を含
みそしてすべてのヒドロカルビル基の少なくとも90%
はメチル基である。メチル基及びアルケニル基以外のポ
リジヒドロカルビルシロキサン(A)中に存在しうるヒ
ドロカルビル基は別の基、エチル、プロビル、プチル及
びヘキシル基のようなアルキル基;シクロヘキシル基の
ような脂環式基;そしてフエニル、ベンジル、トリル及
びフェニルエチル基のような芳香族基を含む。
ポリジヒドロカルビルシロキサン(A)は、好ましくは
化学式がRzSiOzz■のジヒドロカルビルシロキサ
ン単位及び化学式がR3sio+/zの連鎖停止トリヒ
ドロカルビルシロキサン単位を含み、ここにRはヒドロ
カルビル基を表わしそのうちの少なくとも90%はメチ
ル基であり且つそのうちの少なくとも2個は末端不飽和
を含むアルケニル基である。
化学式がRzSiOzz■のジヒドロカルビルシロキサ
ン単位及び化学式がR3sio+/zの連鎖停止トリヒ
ドロカルビルシロキサン単位を含み、ここにRはヒドロ
カルビル基を表わしそのうちの少なくとも90%はメチ
ル基であり且つそのうちの少なくとも2個は末端不飽和
を含むアルケニル基である。
ポリジヒドロカルビルシロキサン(A)は、実質的に、
ジメチルシロキサン単位、トリメチルシロキサン単位、
アルケニルメチルシロキサン単位、及びアルケニルジメ
チルシロキサン単位からなる群から選んだ単位からなる
ことが好ましい。ポリジヒドロカルビルシロキサン(A
)を形Xtるシロキサン単位の例はトリメチルシロキサ
ン単位、ジメチルシロキサン単位、ジメチルビニルシロ
キサン単位及びメチルビニルシロキサン単位を含みそし
てジメチルビニルシロキサンで末端停止したポリジメチ
ルシロキサンとメチルビニルシロキサンのコボリマーを
提供するのが好ましい。
ジメチルシロキサン単位、トリメチルシロキサン単位、
アルケニルメチルシロキサン単位、及びアルケニルジメ
チルシロキサン単位からなる群から選んだ単位からなる
ことが好ましい。ポリジヒドロカルビルシロキサン(A
)を形Xtるシロキサン単位の例はトリメチルシロキサ
ン単位、ジメチルシロキサン単位、ジメチルビニルシロ
キサン単位及びメチルビニルシロキサン単位を含みそし
てジメチルビニルシロキサンで末端停止したポリジメチ
ルシロキサンとメチルビニルシロキサンのコボリマーを
提供するのが好ましい。
ポリジヒドロカルビルシロキサン(A)の製法はオルガ
ノシリコーンに関する文献に周知であるから、ここで詳
細に述べる必要はない。通常、KOI{のようなアルカ
リ性触媒を用いてアルケニル基で置換したシロキサンが
シクロポリジメチルシロキサンと平衡になる。平衡によ
って製造される直鎖シロキサンは、温度150℃迄は揮
発性であるシクロボリジヒドロカルビルシロキサンを少
量例えばO〜15重量%含むことになる。この発明の目
的のためには、環状化合物を少量含んだシロキサンでも
あるいは併産する環状化合物を揮発して除去したシロキ
サンのどちらを用いてもよい、ポリジヒドロカルビルシ
ロキサン(A)は直鎖であり且つシリコンに炭化水素基
だけをもっているが、非直鎖シロキサン単位が痕跡量存
在してもよいことはこの発明の範囲及び精神のうちであ
る。
ノシリコーンに関する文献に周知であるから、ここで詳
細に述べる必要はない。通常、KOI{のようなアルカ
リ性触媒を用いてアルケニル基で置換したシロキサンが
シクロポリジメチルシロキサンと平衡になる。平衡によ
って製造される直鎖シロキサンは、温度150℃迄は揮
発性であるシクロボリジヒドロカルビルシロキサンを少
量例えばO〜15重量%含むことになる。この発明の目
的のためには、環状化合物を少量含んだシロキサンでも
あるいは併産する環状化合物を揮発して除去したシロキ
サンのどちらを用いてもよい、ポリジヒドロカルビルシ
ロキサン(A)は直鎖であり且つシリコンに炭化水素基
だけをもっているが、非直鎖シロキサン単位が痕跡量存
在してもよいことはこの発明の範囲及び精神のうちであ
る。
非直鎖シロキサン単位とは、例えばSi04zz及びR
SiO+/zであって、ここにRは上記のとおりであり
又他のシリコン結合基例えばヒドロキシル及びアルコキ
シル基の痕跡量が付随的にポリジヒドロカルビルシロキ
サンに存在する。ヒドロキシル基で末端停止したポリジ
ヒドロカルビルシロキサンは、この発明の配合物の適当
な成分(A)として考えているけれども、ポリジヒドロ
カルビルシロキサンは非直鎖シロキサン単位及び付随的
な基を含まないのが好ましい。
SiO+/zであって、ここにRは上記のとおりであり
又他のシリコン結合基例えばヒドロキシル及びアルコキ
シル基の痕跡量が付随的にポリジヒドロカルビルシロキ
サンに存在する。ヒドロキシル基で末端停止したポリジ
ヒドロカルビルシロキサンは、この発明の配合物の適当
な成分(A)として考えているけれども、ポリジヒドロ
カルビルシロキサンは非直鎖シロキサン単位及び付随的
な基を含まないのが好ましい。
成分(B)はロジウム含有ヒドロシリル化触媒であり、
周知の方法でシリコン結合水素原子とシリコン結合ビニ
ル基との付加反応を触媒するのに有効である。成分(B
)は通常ロジウム含有化合物、例えばロジウムハロゲン
化物の錯体である。
周知の方法でシリコン結合水素原子とシリコン結合ビニ
ル基との付加反応を触媒するのに有効である。成分(B
)は通常ロジウム含有化合物、例えばロジウムハロゲン
化物の錯体である。
ロジウム含有触媒は硬化性シリコーン剥離配合物に可容
であることが好ましい。
であることが好ましい。
ロジウム含有ヒドロシリル化触媒はオルガノシリコーン
技術に周知であり、ここで詳細に述べる必要はない。も
し必要であれば、例えばチャンドラ(Chandra)
が米国特許第3.890,359号明細書に述べている
。
技術に周知であり、ここで詳細に述べる必要はない。も
し必要であれば、例えばチャンドラ(Chandra)
が米国特許第3.890,359号明細書に述べている
。
この発明の塗料配合物は、ロジウム含有触媒に対するイ
ンヒビターの有効量を含むことができる。
ンヒビターの有効量を含むことができる。
周知の方法において、好ましいインヒビターは室温で金
属触媒の活性を低下させるので、高温での速硬性をその
まま残してこの配合物を室温で使用できる期間をのばす
ことができる。適当なインヒビターの例は、ビリジン、
アクリロニトリル、2エテニルイソプロバノール、ペル
クロロエチレン、アセチレンアルコール、有機ホスフィ
ン及びホスフィット、ペンゾトリアゾール、有機スルホ
キシド、金属塩アξノ官能性シロキサン;エチレン系不
飽和イソシアヌレート、アルケニルシロキサン、ジアル
キルカルボキシルエステル、1−エチニルシクロヘキセ
ン及び不飽和ア旦ドを含む。
属触媒の活性を低下させるので、高温での速硬性をその
まま残してこの配合物を室温で使用できる期間をのばす
ことができる。適当なインヒビターの例は、ビリジン、
アクリロニトリル、2エテニルイソプロバノール、ペル
クロロエチレン、アセチレンアルコール、有機ホスフィ
ン及びホスフィット、ペンゾトリアゾール、有機スルホ
キシド、金属塩アξノ官能性シロキサン;エチレン系不
飽和イソシアヌレート、アルケニルシロキサン、ジアル
キルカルボキシルエステル、1−エチニルシクロヘキセ
ン及び不飽和ア旦ドを含む。
メチルヒドロゲンポリシロキサン(C)は塗料配合物中
のポリジヒドロカルビルシロキサン(A)に対する硬化
剤として作用し又1分子当り平均して少なくとも3個の
、好ましくは3個より多いシリコン結合水素原子を含ま
ねばならない。メチルヒドロゲンポリシロキサンという
名前からして、水素原子をもつシリコン原子のうち少な
くとも3個、好ましくはすべてのものが少なくとも1個
のメチル基を有することを示している。この配合物を有
効に硬化させるためには、シリコン原子がシリコン結合
水素原子を1個より多くもたないことが好ましい。
のポリジヒドロカルビルシロキサン(A)に対する硬化
剤として作用し又1分子当り平均して少なくとも3個の
、好ましくは3個より多いシリコン結合水素原子を含ま
ねばならない。メチルヒドロゲンポリシロキサンという
名前からして、水素原子をもつシリコン原子のうち少な
くとも3個、好ましくはすべてのものが少なくとも1個
のメチル基を有することを示している。この配合物を有
効に硬化させるためには、シリコン原子がシリコン結合
水素原子を1個より多くもたないことが好ましい。
メチルヒドロゲンポリシロキサンを形戊する好ましいシ
ロキサン単位は、Meをメチル基として、MezSiO
+/z, MeJSiO1zz, MezSiOz/z
+ MellSiOzzz+MeSi03/2,Si0
4/2及びHSi(hyzを含む。この発明の方法に有
効なメチルヒドロゲンポリシロキサンの例は、Me3S
iO172単位及びMeHSiOzzz単位からなるシ
ロキサン、Me3SiO+zz単位、Me2SiOz/
z単?及びMeHSi0■7■単位からなるシロキサン
、HMezSiO+zz単位、Me2SiOz7z単位
及びMeHSiOz7z単位からなるシロキサン、Si
O4z■単位、MezSi017■単位及びHMezS
iO+/z単位からなるシロキサン、Si047■単位
及びHMezSiO+7■単位からなるシロキサン、H
MeSi0■7■単位からなるシロキサンそしてHMe
Si0■7■単位及びMe2SiO単位からなるシロキ
サンを含むが、これらに限定されるものではない。
ロキサン単位は、Meをメチル基として、MezSiO
+/z, MeJSiO1zz, MezSiOz/z
+ MellSiOzzz+MeSi03/2,Si0
4/2及びHSi(hyzを含む。この発明の方法に有
効なメチルヒドロゲンポリシロキサンの例は、Me3S
iO172単位及びMeHSiOzzz単位からなるシ
ロキサン、Me3SiO+zz単位、Me2SiOz/
z単?及びMeHSi0■7■単位からなるシロキサン
、HMezSiO+zz単位、Me2SiOz7z単位
及びMeHSiOz7z単位からなるシロキサン、Si
O4z■単位、MezSi017■単位及びHMezS
iO+/z単位からなるシロキサン、Si047■単位
及びHMezSiO+7■単位からなるシロキサン、H
MeSi0■7■単位からなるシロキサンそしてHMe
Si0■7■単位及びMe2SiO単位からなるシロキ
サンを含むが、これらに限定されるものではない。
この発明の配合物に用いることができるメチルヒドロゲ
ンポリシロキサンの特定な例は、(HMezSiO)4
St, (MeHSiO)4, MeSi(OSiMe
zH)+及び好ましくは例えば平均化学式がMe3Si
O(MezSiO) :1(MeHSiO)ssiMe
z, Me,SiO(MezSiO)+z(MeHSi
O)zaSiMe:+, Me3SiO(Me!!Si
O)3ssiMe:+及びMe3SiO(Me2SiO
) b(MeHSiO) +。SiMe3である高分子
量トリメチル基で末端停止したポリジメチルシロキサン
とメチルヒドロゲンシロキサンのコポリマーを含む。高
分子量メチルヒドロゲンポリシロキサンはシリコーン剥
離配合物に対する硬化成分として好ましいが、その理由
は、これらが低揮発性であから高温でシリコーン剥離配
合物をより効果的に硬化させるからである。
ンポリシロキサンの特定な例は、(HMezSiO)4
St, (MeHSiO)4, MeSi(OSiMe
zH)+及び好ましくは例えば平均化学式がMe3Si
O(MezSiO) :1(MeHSiO)ssiMe
z, Me,SiO(MezSiO)+z(MeHSi
O)zaSiMe:+, Me3SiO(Me!!Si
O)3ssiMe:+及びMe3SiO(Me2SiO
) b(MeHSiO) +。SiMe3である高分子
量トリメチル基で末端停止したポリジメチルシロキサン
とメチルヒドロゲンシロキサンのコポリマーを含む。高
分子量メチルヒドロゲンポリシロキサンはシリコーン剥
離配合物に対する硬化成分として好ましいが、その理由
は、これらが低揮発性であから高温でシリコーン剥離配
合物をより効果的に硬化させるからである。
メチルヒドロゲンポリシロキサンは有機シリコーンポリ
マー技術で周知であるから、これらの製造をここで詳細
に述べる必要はない。ポリジヒドロカルビルシロキサン
の製造の場合と同様に、ジメチルシロキサン単位を含ん
でなるメチルヒドロゲンポリシロキサンの製造でも少量
のシクロポリジメチルシロキサンを併産してしまうこと
に注目すべきである。このメチルヒドロゲンポリシロキ
サンが1分子当り平均して少なくとも3個のシリコン結
合水素原子を有する限り、メチルヒドロゲンポリシロキ
サンにこれらのシクロポリジメチルシロキサン種が存在
してもしなくてもこの発明にとっては重要ではない。
マー技術で周知であるから、これらの製造をここで詳細
に述べる必要はない。ポリジヒドロカルビルシロキサン
の製造の場合と同様に、ジメチルシロキサン単位を含ん
でなるメチルヒドロゲンポリシロキサンの製造でも少量
のシクロポリジメチルシロキサンを併産してしまうこと
に注目すべきである。このメチルヒドロゲンポリシロキ
サンが1分子当り平均して少なくとも3個のシリコン結
合水素原子を有する限り、メチルヒドロゲンポリシロキ
サンにこれらのシクロポリジメチルシロキサン種が存在
してもしなくてもこの発明にとっては重要ではない。
さらにこの発明の塗料配合物は、この配合物を25℃で
2 Pa−s (2.000センチポアズ)より低い粘
度とするに十分な量な溶剤(D)を含んでなる。
2 Pa−s (2.000センチポアズ)より低い粘
度とするに十分な量な溶剤(D)を含んでなる。
この溶剤は通常150℃より低い基準沸点でなければな
らない。それは基材に塗布したあと、蒸発によって配合
物からの溶剤除去を容易にするためである。適当な溶剤
の例は、ペンタン、ヘキサン及びヘプタンのような脂肪
族炭化水素;ベンゼン、トルエン及びキシレンのような
芳香族炭化水素;ハロゲン化炭化水素及びミネラルスピ
リットを含む。
らない。それは基材に塗布したあと、蒸発によって配合
物からの溶剤除去を容易にするためである。適当な溶剤
の例は、ペンタン、ヘキサン及びヘプタンのような脂肪
族炭化水素;ベンゼン、トルエン及びキシレンのような
芳香族炭化水素;ハロゲン化炭化水素及びミネラルスピ
リットを含む。
有効な硬化のためには、ポリジヒドロカルビルシロキサ
ン(A)とメチルヒドロゲンポリシロキサン(C)を、
配合物中のすべてのアルケニル基に対してシリコン結合
水素原子を0. 5〜1.5個含む配合物となる量にて
塗料配合物中に混合する。
ン(A)とメチルヒドロゲンポリシロキサン(C)を、
配合物中のすべてのアルケニル基に対してシリコン結合
水素原子を0. 5〜1.5個含む配合物となる量にて
塗料配合物中に混合する。
配合物中のすべての不飽和基に対して、シリコン結合水
素原子を0.9〜1.1個含む配合物がより一層好まし
い。それは硬化後の残留反応性官能価を最小にするため
であって、その後の塗布した粘着剤との相互作用を防止
することができる。
素原子を0.9〜1.1個含む配合物がより一層好まし
い。それは硬化後の残留反応性官能価を最小にするため
であって、その後の塗布した粘着剤との相互作用を防止
することができる。
硬化性塗料配合物に用いるロジウム含有触媒(B)の量
は、シリコン結合アルケニル基へのシリコン結合水素原
子の付加を触媒し又特定の硬化温度で所望の硬化時間を
与える量であればよい。
は、シリコン結合アルケニル基へのシリコン結合水素原
子の付加を触媒し又特定の硬化温度で所望の硬化時間を
与える量であればよい。
ロジウム含有触媒の適当な触媒量は、簡単な実験で決め
ることができる。通常、ロジウム含有触媒は、成分(A
)と(C)の合計1,000,000重量部当りロジウ
ムの50〜500重量部を与えるに十分な量で用いる。
ることができる。通常、ロジウム含有触媒は、成分(A
)と(C)の合計1,000,000重量部当りロジウ
ムの50〜500重量部を与えるに十分な量で用いる。
さらに硬化性塗料配合物は、追加成分例えば調整された
剥離添加剤、顔料、レオロジー調整添加剤、基材定着剤
及び塗料配合物の基材漫透をさらに制御するための佐薬
を含むことができ、これらの追加成分は配合物の硬化あ
るいは剥離剤としてのその使用を逆に妨げることはしな
い。
剥離添加剤、顔料、レオロジー調整添加剤、基材定着剤
及び塗料配合物の基材漫透をさらに制御するための佐薬
を含むことができ、これらの追加成分は配合物の硬化あ
るいは剥離剤としてのその使用を逆に妨げることはしな
い。
更に詳しく云えば、調整された剥離添加剤の使用は、こ
の発明の範囲内であることに注目すべきである。この調
整された剥離添加剤は、例えば( a ) (CH3)
:+SiO+zz単位、(b)アルケニルジメチルシロ
キサン単位及び( c ) SiOt/z単位のコボリ
マーとして表わされ、(a)+ (b)単位の(c)単
位に対する比が0.6 : 1−1. 1 : 1であ
り、コボリマーのシリコン結合ヒドロキシル基の含有量
が0. 7重量%以下であるトルエン可溶性シロキサン
レジンである。剥離添加剤は、通常塗料配合物の5〜4
5重量%の量で使用される。
の発明の範囲内であることに注目すべきである。この調
整された剥離添加剤は、例えば( a ) (CH3)
:+SiO+zz単位、(b)アルケニルジメチルシロ
キサン単位及び( c ) SiOt/z単位のコボリ
マーとして表わされ、(a)+ (b)単位の(c)単
位に対する比が0.6 : 1−1. 1 : 1であ
り、コボリマーのシリコン結合ヒドロキシル基の含有量
が0. 7重量%以下であるトルエン可溶性シロキサン
レジンである。剥離添加剤は、通常塗料配合物の5〜4
5重量%の量で使用される。
上記戒分の所望な量及び追加成分を適当な方法で、例え
ば撹拌、ブレンディング又は(及び)タンブリングで且
つ適当な順序で混合して塗料配合物は製造される。メチ
ルヒドロゲンポリシロキサン及びロジウム含有触媒は最
終混合工程で混ぜるのが好ましい。、硬化性塗料配合物
は、適当な比率で混合した時に硬化性塗料配合物となり
うる2つの不硬化性配合物を組合せることによって都合
よく製造される。
ば撹拌、ブレンディング又は(及び)タンブリングで且
つ適当な順序で混合して塗料配合物は製造される。メチ
ルヒドロゲンポリシロキサン及びロジウム含有触媒は最
終混合工程で混ぜるのが好ましい。、硬化性塗料配合物
は、適当な比率で混合した時に硬化性塗料配合物となり
うる2つの不硬化性配合物を組合せることによって都合
よく製造される。
別の態様によれば、この発明は基材そしてそこに剥離で
きるように密着させる粘着剤を含んでなるラξネートを
製造する方法に関する。この方法は、 (1)硬化性シリコーン剥離配合物を基材の表面に塗布
し、 (II)この塗布したシリコーン剥離配合物を素材に対
して硬化する迄加熱し、そして (III)基材に対して硬化したシリコーン被膜に粘着
剤を塗布する 工程を含んでなる。
きるように密着させる粘着剤を含んでなるラξネートを
製造する方法に関する。この方法は、 (1)硬化性シリコーン剥離配合物を基材の表面に塗布
し、 (II)この塗布したシリコーン剥離配合物を素材に対
して硬化する迄加熱し、そして (III)基材に対して硬化したシリコーン被膜に粘着
剤を塗布する 工程を含んでなる。
ここで、硬化性シリコーン剥離配合物は、実質的に(A
)ウィリアムス塑性数が少なくとも115であり、シリ
コン結合アルケニル基を少なくとも2個有し、すべての
ヒドロカルビル基の少なくとも90%はメチル基である
ポリジヒドロカルビルシロキサン、(B)ロジウム含有
ヒドロシリル化触媒の触媒量、(C)1分子当りシリコ
ン結合水素原子を平均して少なくとも3個有し、その水
素原子は別々のシリコン原子と結合しており、配合物中
のすべてのアルケニル基に対してシリコン結合水素原子
の0. 5〜1.5個を与えるに十分な量であるメチル
ヒドロゲンポリシロキサン架橋剤、そして(D)この配
合物を25℃で2Pa−sより低い粘度とするに十分な
量の溶剤を含む。
)ウィリアムス塑性数が少なくとも115であり、シリ
コン結合アルケニル基を少なくとも2個有し、すべての
ヒドロカルビル基の少なくとも90%はメチル基である
ポリジヒドロカルビルシロキサン、(B)ロジウム含有
ヒドロシリル化触媒の触媒量、(C)1分子当りシリコ
ン結合水素原子を平均して少なくとも3個有し、その水
素原子は別々のシリコン原子と結合しており、配合物中
のすべてのアルケニル基に対してシリコン結合水素原子
の0. 5〜1.5個を与えるに十分な量であるメチル
ヒドロゲンポリシロキサン架橋剤、そして(D)この配
合物を25℃で2Pa−sより低い粘度とするに十分な
量の溶剤を含む。
この発明の方法で用いる配合物は、好ましい実施態様を
含んで上記に述べた配合物である。
含んで上記に述べた配合物である。
この発明の配合物で粘着剤を剥離できるように固体基材
を処理することができる。適当な基材の例は、紙、厚紙
及び木材のようなセルロース系材料、アルミニウム、鉄
及び鋼のような金属、セラミックス、ガラス及びコンク
リートのような珪質物質、そしてポリエステル、ボリエ
ポキシ化合物及びポリエチレンのような合成物を含む。
を処理することができる。適当な基材の例は、紙、厚紙
及び木材のようなセルロース系材料、アルミニウム、鉄
及び鋼のような金属、セラミックス、ガラス及びコンク
リートのような珪質物質、そしてポリエステル、ボリエ
ポキシ化合物及びポリエチレンのような合成物を含む。
シリコーン塗料の適当な硬化と密着を保証するためには
、基材は清浄であり、アミン、メルカブタン及びホスフ
ィンを含む物質のような剥離配合物の硬化を抑制する物
質があってはならない。
、基材は清浄であり、アミン、メルカブタン及びホスフ
ィンを含む物質のような剥離配合物の硬化を抑制する物
質があってはならない。
粘着剤を基材から剥離できて、粘着剤をインラインで基
材のシリコーン表面に塗布することを含んでなるこの発
明の方法は、基材と粘着剤からラミネートを製造するの
に特に有効である。
材のシリコーン表面に塗布することを含んでなるこの発
明の方法は、基材と粘着剤からラミネートを製造するの
に特に有効である。
ラξネートを製造する方法において、軟質基材に塗布す
る周知の方法、例えばはけ塗、浸漬、吹付、トレーリン
グナイフ塗布機、ロール式ナイフ塗布、リバースロール
塗布及びグラビア塗布のような方法、で基材の表面にこ
の発明の硬化性シリコーン配合物を塗布することができ
る。塗料材料の適当量を基材に塗布することができる。
る周知の方法、例えばはけ塗、浸漬、吹付、トレーリン
グナイフ塗布機、ロール式ナイフ塗布、リバースロール
塗布及びグラビア塗布のような方法、で基材の表面にこ
の発明の硬化性シリコーン配合物を塗布することができ
る。塗料材料の適当量を基材に塗布することができる。
通常、シリコーン剥離配合物の薄層塗布は、塗布表面毎
平方メートル当り溶剤を含まない配合物で約0. 1〜
2.0グラム、好ましくは塗布表面毎平方メートル当り
約1グラムとなるように使用される。
平方メートル当り溶剤を含まない配合物で約0. 1〜
2.0グラム、好ましくは塗布表面毎平方メートル当り
約1グラムとなるように使用される。
シリコーン塗料配合物を硬化するには、赤外線ランプ、
輻射あるいは最も好ましい強制通風炉のような簡便な方
法でおこなうことができる。硬化は適当な温度で仕上げ
ることができるが、50〜150℃の室温以上の温度を
用いるのが最も有利であり、70〜120℃の温度が好
ましく、また70〜90″Cの温度が省エネルギーで且
つ急速硬化がおこなえるので最も好ましい。
輻射あるいは最も好ましい強制通風炉のような簡便な方
法でおこなうことができる。硬化は適当な温度で仕上げ
ることができるが、50〜150℃の室温以上の温度を
用いるのが最も有利であり、70〜120℃の温度が好
ましく、また70〜90″Cの温度が省エネルギーで且
つ急速硬化がおこなえるので最も好ましい。
この発明の方法においては、粘着剤を基材に対して硬化
したシリコーン表面に好ましくはインラインで塗布する
。インラインとは、シリコーンが硬化した後短時間内に
、且つ粘着剤塗布工程に先立ってシリコーン塗布基材を
巻取り保管することなく、基材のシリコーン塗布表面に
粘着剤を塗布することを意味する。シリコーンが硬化し
た後代表的には1時間以内に、通常5分以内に粘着剤を
塗布する。
したシリコーン表面に好ましくはインラインで塗布する
。インラインとは、シリコーンが硬化した後短時間内に
、且つ粘着剤塗布工程に先立ってシリコーン塗布基材を
巻取り保管することなく、基材のシリコーン塗布表面に
粘着剤を塗布することを意味する。シリコーンが硬化し
た後代表的には1時間以内に、通常5分以内に粘着剤を
塗布する。
シリコーン塗布表面に周知の方法、例えばホットメルト
粘着剤又は溶剤中の粘着剤レジンの溶液を塗布するある
いはシート材料上に支持された粘着フィルムを圧着する
方法、で粘着剤を塗布する。
粘着剤又は溶剤中の粘着剤レジンの溶液を塗布するある
いはシート材料上に支持された粘着フィルムを圧着する
方法、で粘着剤を塗布する。
この発明の方法で使用する粘着剤のタイプは特別のもの
ではなく、周知の物質が使用できる。この発明の方法は
アクリル系粘着剤を用いた場合特に有効である。それは
インラインで塗布する場合、これらの粘着剤が先行技術
のSiH−ビニル基硬化シリコーン被膜に結合され又は
溶接されるからである。アクリル系粘着剤はポリアクリ
レートエラストマーを含みそしてデカルコマニア、テー
プ及び多くの別の一般目的接着ラミネートに使用される
ことは周知である。
ではなく、周知の物質が使用できる。この発明の方法は
アクリル系粘着剤を用いた場合特に有効である。それは
インラインで塗布する場合、これらの粘着剤が先行技術
のSiH−ビニル基硬化シリコーン被膜に結合され又は
溶接されるからである。アクリル系粘着剤はポリアクリ
レートエラストマーを含みそしてデカルコマニア、テー
プ及び多くの別の一般目的接着ラミネートに使用される
ことは周知である。
以下の例は当業者にこの発明を説明するためのものであ
るが、この発明を制約するものではなく、この発明は特
許請求の範囲において限定される。
るが、この発明を制約するものではなく、この発明は特
許請求の範囲において限定される。
特に定める以外、部又はパーセントはすべて重量基準で
ある。
ある。
配合物の硬化時間とは、両面スーパー カ・レンダーか
けしたクラフト紙の上に連当りlボンド(0.454k
g)の厚さで、汚れがなく、移行がなく、摩擦落ちがな
い状態を達或するように塗布する場合、配合物に必要と
なる時間間隔を意味する。
けしたクラフト紙の上に連当りlボンド(0.454k
g)の厚さで、汚れがなく、移行がなく、摩擦落ちがな
い状態を達或するように塗布する場合、配合物に必要と
なる時間間隔を意味する。
汚れがない状態は、被膜にフィンガーで軽くすしを付け
てその部分に曇りがないことを観察して確認した。
てその部分に曇りがないことを観察して確認した。
移行がない状態は、普通の接着テープを被膜にしっかり
と接着し、テープを剥がし、剥がしたテープごと折り重
ねることで確認した。塗料のテープへの移行がなければ
、未使用テープを二重にしたときと同じように、この二
重にしたテープの分離がむずかしい。
と接着し、テープを剥がし、剥がしたテープごと折り重
ねることで確認した。塗料のテープへの移行がなければ
、未使用テープを二重にしたときと同じように、この二
重にしたテープの分離がむずかしい。
摩擦落ちがない状態は、被膜をインデックスフィンガー
で力強くこすり、被膜が紙から剥がれなかったかどうか
に着目して確認した。
で力強くこすり、被膜が紙から剥がれなかったかどうか
に着目して確認した。
粘着剤剥離テストサンプルを十分に硬化した被膜を用い
て以下のように作製した。硬化した被膜にモンサント社
製(セントルイス,ミズリー州)(Monsanto
; St.Lowis, Mo.)のジーエムエス(G
MS)一263アクリル系粘着剤(以下アクリル系粘着
剤という)を塗布した。粘着剤溶液を被膜にドローダウ
ンバーを用いて3ミル(0.0762+nm)の湿潤厚
さで塗布した。塗布した粘着剤は室温で1分間空気乾燥
し、70゛Cで1分間加熱しそして1分間で室温に冷却
した。60ボンド(27.2kg)のマテリソ(mat
te litho)のシートをこの乾燥粘着剤に貼り、
できたラ兆ネートを4.5ポンド(2.04kg)ゴム
引ローラーでプレスした。次にこの試験用ラミネートを
室温でモして70℃で熟成させ、次いで1×6インチ(
25.4 X 152.4 mm)ストリップに切出し
た。
て以下のように作製した。硬化した被膜にモンサント社
製(セントルイス,ミズリー州)(Monsanto
; St.Lowis, Mo.)のジーエムエス(G
MS)一263アクリル系粘着剤(以下アクリル系粘着
剤という)を塗布した。粘着剤溶液を被膜にドローダウ
ンバーを用いて3ミル(0.0762+nm)の湿潤厚
さで塗布した。塗布した粘着剤は室温で1分間空気乾燥
し、70゛Cで1分間加熱しそして1分間で室温に冷却
した。60ボンド(27.2kg)のマテリソ(mat
te litho)のシートをこの乾燥粘着剤に貼り、
できたラ兆ネートを4.5ポンド(2.04kg)ゴム
引ローラーでプレスした。次にこの試験用ラミネートを
室温でモして70℃で熟成させ、次いで1×6インチ(
25.4 X 152.4 mm)ストリップに切出し
た。
次にこのラミネートをケイル(Keil)試験機を用い
て12イ′ンチ/分(30.5cm/分)の速度で引張
った。
て12イ′ンチ/分(30.5cm/分)の速度で引張
った。
測定値はサンプル当り1回の引張りにおける4回の読み
の平均である。ケイル試験機は、テクニカルアソシエイ
ションオブザパルプアンドペーパーインダストリイ(T
APPI :第43巻、第8号、ページ164八〜16
5A. 1960)に記載されている。
の平均である。ケイル試験機は、テクニカルアソシエイ
ションオブザパルプアンドペーパーインダストリイ(T
APPI :第43巻、第8号、ページ164八〜16
5A. 1960)に記載されている。
?実施例1)
ウィリアムス塑性数140でビニル基含有率0. 8%
のジメチルビニルシロキサンで末端停止したポリジメチ
ルシロキサンとメチルビニルシロキサンのコポリマ−3
00部、トルエン696部、化学式がRhCl3(S(
Ct(zcHzcII■CH3) z ) *であるロ
ジウム含有触媒0.2部及び化学式が(MeViSiO
) 4−6である触媒抑制剤としてのポリメチルビニル
シクロシロキサン3.2部を均一に混合してこの発明の
配合物を調製した。上記で調製した配合物200部、ヘ
プタン799部そして粘度約5 mPa−s(25℃)
であって、利用できる水素含有率が約1.67%である
トリメチルシロキサンで末端停止したポリメチルヒドロ
ゲンシロキサン流体1.0部を混合してこの発明の配合
物を調製した。比較のために、ロジウム化合物の代りに
ビニルシロキサンで錯体化した白金化合物を含むことを
除いて同一の配合物を調製した。
のジメチルビニルシロキサンで末端停止したポリジメチ
ルシロキサンとメチルビニルシロキサンのコポリマ−3
00部、トルエン696部、化学式がRhCl3(S(
Ct(zcHzcII■CH3) z ) *であるロ
ジウム含有触媒0.2部及び化学式が(MeViSiO
) 4−6である触媒抑制剤としてのポリメチルビニル
シクロシロキサン3.2部を均一に混合してこの発明の
配合物を調製した。上記で調製した配合物200部、ヘ
プタン799部そして粘度約5 mPa−s(25℃)
であって、利用できる水素含有率が約1.67%である
トリメチルシロキサンで末端停止したポリメチルヒドロ
ゲンシロキサン流体1.0部を混合してこの発明の配合
物を調製した。比較のために、ロジウム化合物の代りに
ビニルシロキサンで錯体化した白金化合物を含むことを
除いて同一の配合物を調製した。
得られた硬化性配合物をスーハしカレンダーに掛けたク
ラフト紙に”12メイヤー(Mayer)ロッドで?布
し、強制通風炉で250OF (121 ”c )で1
0秒間加熱した。10分後にこの硬化性シリコーン被膜
に前記ジーエムエス−263アクリル系粘着剤を塗布し
、剥離力を上述した方法で評価した。この発明の方法で
製造したラミネートは、比較配合物から製造したラミネ
ートに比べかなり低い剥離値を示した。
ラフト紙に”12メイヤー(Mayer)ロッドで?布
し、強制通風炉で250OF (121 ”c )で1
0秒間加熱した。10分後にこの硬化性シリコーン被膜
に前記ジーエムエス−263アクリル系粘着剤を塗布し
、剥離力を上述した方法で評価した。この発明の方法で
製造したラミネートは、比較配合物から製造したラミネ
ートに比べかなり低い剥離値を示した。
(実施例2)
ウィリアムス塑性数140でビニル基含有率0. 8%
であるジメチルビニルシロキサンで末端停止したポリジ
メチルシロキサンとメチルビニルシロキサンのコポリマ
−300部、トルエン696部、化学式がRhCj2:
+ (S(CHzCHzCH■CH3) z ) 3
であるロジウム含有触媒0. 2部そして化学式が(M
eViSiO) a−bである触媒抑制剤としてのポリ
メチルビニルシクロシロキサン3.2部を均一に混合し
て、この発明の配合物を調製した。上記で調製した配合
物の100部、ヘキサン400部、そして粘度が約5
mPa−s(25℃)であって、利用できる水素含有率
が1.67%である、トリノチルシロキサンで末端停止
したポリメチルヒドロゲンシロキサン流体0.5部を混
合してこの発明の配合物を調製した。比較のために、ロ
ジウム化合物及びエチニルシクロヘキセン0. 2 部
の代リにビニルシロキサンで錯体化した白金化合物を含
むことを除いて同一の配合物を調製した。
であるジメチルビニルシロキサンで末端停止したポリジ
メチルシロキサンとメチルビニルシロキサンのコポリマ
−300部、トルエン696部、化学式がRhCj2:
+ (S(CHzCHzCH■CH3) z ) 3
であるロジウム含有触媒0. 2部そして化学式が(M
eViSiO) a−bである触媒抑制剤としてのポリ
メチルビニルシクロシロキサン3.2部を均一に混合し
て、この発明の配合物を調製した。上記で調製した配合
物の100部、ヘキサン400部、そして粘度が約5
mPa−s(25℃)であって、利用できる水素含有率
が1.67%である、トリノチルシロキサンで末端停止
したポリメチルヒドロゲンシロキサン流体0.5部を混
合してこの発明の配合物を調製した。比較のために、ロ
ジウム化合物及びエチニルシクロヘキセン0. 2 部
の代リにビニルシロキサンで錯体化した白金化合物を含
むことを除いて同一の配合物を調製した。
得られた硬化性配合物をスーパーカレンダーに掛けたク
ラフト紙に“12メイヤーロッドで塗布し、強制通風炉
で250’F (121℃)又は3506F (177
’C )で10 . 30又は50秒間加熱した。硬
化したシリコーン被膜にジーエムエス−263アクリル
系粘着剤を直ちにあるいは室温で1日間又は7日間熟戒
した後塗布しそして剥離力を前記と同じ方法で測定した
。第1表の結果は、ライナーを低温又は高温で短時間に
硬化させて直ちにアクリル系粘着剤と接触させるこの発
明の方法の利点を示している。ライナーを7日後に粘着
剤と接触させても、多少程度は下がるが、この利点はな
お存続する。
ラフト紙に“12メイヤーロッドで塗布し、強制通風炉
で250’F (121℃)又は3506F (177
’C )で10 . 30又は50秒間加熱した。硬
化したシリコーン被膜にジーエムエス−263アクリル
系粘着剤を直ちにあるいは室温で1日間又は7日間熟戒
した後塗布しそして剥離力を前記と同じ方法で測定した
。第1表の結果は、ライナーを低温又は高温で短時間に
硬化させて直ちにアクリル系粘着剤と接触させるこの発
明の方法の利点を示している。ライナーを7日後に粘着
剤と接触させても、多少程度は下がるが、この利点はな
お存続する。
第1表
50sec.
60 (23.6)
50 (19.7)
50sec.
200 (78.7)
140 (55.1)
50sec.
45 (17.7)
60 (23.6)
50sec.
30 (11.8)
35 (13.8)
35 (13.8)
60 (23.6)
40 (15.7)
30 (11.8)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、( I )硬化性シリコーン剥離配合物を基材の表面
上に塗布し、 (II)この塗布したシリコーン剥離配合物を基材に対し
て硬化する迄加熱し、そして (III)基材に対して硬化したシリコーン被膜に粘着剤
を塗布する 工程を含んでなり、 該硬化性シリコーン剥離配合物が、実質的に(A)ウイ
リアムス塑性数が少なくとも115であり、シリコン結
合アルケニル基を少なくとも2個含み、すべてのヒドロ
カルビル基の少なくとも90%がメチル基であるポリジ
ヒドロカルビルシロキサン (B)ロジウム含有ヒドロシリル化触媒の触媒量 (C)1分子当りシリコン結合水素原子を平均して少な
くとも3個有しこの水素原子は別々のシリコン原子と結
合しており、該配合物中のすべてのアルケニル基に対し
てシリコン結合水素原子を0.5〜1.5個与えるに十
分な量であるメチルヒドロゲンポリシロキサン架橋剤、
そして (D)該配合物を25℃で2Pa・sより低い粘度とす
るに十分な量である溶剤 からなる、基材及びそれに剥離できるように密着された
粘着剤を含んでなるラミネートを製造する方法。 2、該成分(A)がジメチルビニルシロキサンで末端停
止したポリジメチルシロキサンとメチルビニルシロキサ
ンのコポリマー、該成分(B)が該成分(A)と該成分
(C)の合計1,000,000重量部当りロジウムが
50〜500重量部の量で存在するロジウム錯体触媒、
そして該成分(C)がトリメチル基で末端停止したポリ
ジメチルシロキサンとメチルヒドロゲンシロキサンのコ
ポリマーである請求項1記載の方法。 3、該粘着剤がアクリル系粘着剤である請求項1記載の
方法。 4、該アクリル系粘着剤を、基材に対して硬化したシリ
コーン被膜にインラインで塗布する請求項3記載の方法
。 5、(A)ウイリアムス塑性数が少なくとも115であ
り、シリコン結合アルケニル基を少なくとも2個含み、
すべてのヒドロカルビル基の少なくとも90%がメチル
基であるポリジヒドロカルビルシロキサン (B)ロジウム含有ヒドロシリル化触媒の触媒量 (C)1分子当りシリコン結合水素原子を平均して少な
くとも3個有しこの水素原子は別々のシリコン原子と結
合しており、該配合物中のすべてのアルケニル基に対し
てシリコン結合水素原子を0.5〜1.5個与えるに十
分な量であるメチルヒドロゲンポリシロキサン架橋剤、
そして (D)該配合物を25℃で2Pa・sより低い粘度とす
るに十分な量である溶剤 からなる硬化性シリコーン剥離配合物。 6、該成分(A)がジメチルビニルシロキサンで末端停
止したポリジメチルシロキサンとメチルビニルシロキサ
ンのコポリマー、該成分(B)が該成分(A)と該成分
(C)の合計1,000,000重量部当りロジウムが
50〜500重量部の量で存在するロジウム錯体触媒、
そして該成分(C)がトリメチル基で末端停止したポリ
ジメチルシロキサンとメチルヒドロゲンシロキサンのコ
ポリマーである請求項5記載の配合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/402,392 US4961963A (en) | 1989-09-01 | 1989-09-01 | Silicone release coatings containing rhodium |
US402392 | 1989-09-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0393876A true JPH0393876A (ja) | 1991-04-18 |
Family
ID=23591693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2228490A Pending JPH0393876A (ja) | 1989-09-01 | 1990-08-31 | ロジウム含有可剥離性シリコーン塗料及びラミネートの製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4961963A (ja) |
EP (1) | EP0415769B1 (ja) |
JP (1) | JPH0393876A (ja) |
KR (1) | KR910006450A (ja) |
AU (1) | AU622830B2 (ja) |
CA (1) | CA2023705A1 (ja) |
DE (1) | DE69016886T2 (ja) |
DK (1) | DK0415769T3 (ja) |
ES (1) | ES2071032T3 (ja) |
FI (1) | FI99141C (ja) |
NO (1) | NO903687L (ja) |
TW (1) | TW201785B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004519544A (ja) * | 2001-01-03 | 2004-07-02 | ヘンケル ロックタイト コーポレイション | 低温高速硬化シリコーン組成物 |
JP2009046647A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Toray Saehan Inc | 経時剥離力安定性に優れたポリエステルフィルム及びその製造方法 |
JP4754694B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2011-08-24 | ロパレックス リミティド ライアビリティー カンパニー | 剥離ライナーとその製造方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5169962A (en) * | 1990-09-17 | 1992-12-08 | General Electric Company | Preparation of epoxysilicon compounds using rhodium catalysts |
GB9108510D0 (en) * | 1991-04-20 | 1991-06-05 | Dow Corning Sa | Catalyst and coating composition containing same |
TW201327B (ja) * | 1991-07-19 | 1993-03-01 | Minnesota Mining & Mfg | |
JP2656188B2 (ja) * | 1992-03-24 | 1997-09-24 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
DE69403657T2 (de) * | 1993-05-26 | 1998-01-22 | Minnesota Mining & Mfg | Klebeband-zuführungs-und anbringungssystem mit einem bahnverbindungsmechanismus |
DE4331608A1 (de) * | 1993-09-17 | 1995-03-23 | Goldschmidt Ag Th | Mit Acrylatgruppen modifizierte Organopolysiloxane |
US5625023A (en) * | 1994-12-09 | 1997-04-29 | Dow Corning Corporation | Aerosol suppressant compositions for silicone coatings |
GB9526498D0 (en) | 1995-12-23 | 1996-02-28 | Dow Corning | Silicone release coating compositions |
US5994454A (en) * | 1996-10-25 | 1999-11-30 | Dow Corning Corporation | Aerosol suppressant compositions for silicone coatings |
US5929164A (en) * | 1997-11-05 | 1999-07-27 | Dow Corning Corporation | Quenching post cure |
US7622159B2 (en) | 1999-01-28 | 2009-11-24 | Loparex, Inc. | Release liners and processes for making the same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1448826A (en) * | 1973-02-07 | 1976-09-08 | Dow Corning Ltd | Rhodium complexes containing sulphur and use as catalysts |
GB1476314A (en) * | 1973-06-23 | 1977-06-10 | Dow Corning Ltd | Coating process |
US3960810A (en) * | 1973-06-23 | 1976-06-01 | Dow Corning Limited | Coating process |
CA1064640A (en) * | 1975-08-18 | 1979-10-16 | Robert W. Sandford (Jr.) | Polysiloxane release coating of a substrate |
DE2601159C3 (de) * | 1976-01-14 | 1982-02-04 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Verfahren zum Herstellen von klebrige Stoffe abweisenden Überzügen |
US4262107A (en) * | 1979-10-04 | 1981-04-14 | General Electric Company | Rhodium catalyzed silicone rubber compositions |
GB2065152A (en) * | 1979-12-14 | 1981-06-24 | Ici Ltd | New Polysiloxane Coating and the Process of Coating Therewith |
JPS6013847A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
US4526953A (en) * | 1983-10-03 | 1985-07-02 | General Electric Company | Modified silicone release coating compositions |
US4472563A (en) * | 1984-02-06 | 1984-09-18 | Dow Corning Corporation | Heat curable silicones having improved room temperature stability |
US4609574A (en) * | 1985-10-03 | 1986-09-02 | Dow Corning Corporation | Silicone release coatings containing higher alkenyl functional siloxanes |
JP2808001B2 (ja) * | 1988-11-25 | 1998-10-08 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2750896B2 (ja) * | 1989-05-31 | 1998-05-13 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物 |
-
1989
- 1989-09-01 US US07/402,392 patent/US4961963A/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-08-22 NO NO90903687A patent/NO903687L/no unknown
- 1990-08-22 CA CA002023705A patent/CA2023705A1/en not_active Abandoned
- 1990-08-30 KR KR1019900013462A patent/KR910006450A/ko not_active Ceased
- 1990-08-30 DK DK90309513.1T patent/DK0415769T3/da active
- 1990-08-30 ES ES90309513T patent/ES2071032T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-30 DE DE69016886T patent/DE69016886T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-08-30 EP EP90309513A patent/EP0415769B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-31 FI FI904308A patent/FI99141C/fi not_active IP Right Cessation
- 1990-08-31 AU AU62034/90A patent/AU622830B2/en not_active Ceased
- 1990-08-31 JP JP2228490A patent/JPH0393876A/ja active Pending
- 1990-09-04 TW TW079107406A patent/TW201785B/zh active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4754694B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2011-08-24 | ロパレックス リミティド ライアビリティー カンパニー | 剥離ライナーとその製造方法 |
JP2004519544A (ja) * | 2001-01-03 | 2004-07-02 | ヘンケル ロックタイト コーポレイション | 低温高速硬化シリコーン組成物 |
JP2009046647A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Toray Saehan Inc | 経時剥離力安定性に優れたポリエステルフィルム及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2023705A1 (en) | 1991-03-02 |
FI99141B (fi) | 1997-06-30 |
AU6203490A (en) | 1991-03-07 |
AU622830B2 (en) | 1992-04-16 |
EP0415769A2 (en) | 1991-03-06 |
DE69016886T2 (de) | 1995-09-28 |
FI99141C (fi) | 1997-10-10 |
US4961963A (en) | 1990-10-09 |
NO903687L (no) | 1991-03-04 |
KR910006450A (ko) | 1991-04-29 |
EP0415769B1 (en) | 1995-02-15 |
DE69016886D1 (de) | 1995-03-23 |
DK0415769T3 (da) | 1995-04-03 |
NO903687D0 (no) | 1990-08-22 |
EP0415769A3 (en) | 1991-11-27 |
TW201785B (ja) | 1993-03-11 |
FI904308A0 (fi) | 1990-08-31 |
ES2071032T3 (es) | 1995-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4110237B2 (ja) | 高級アルケニル官能性シリコーンガムを含有する低摩擦係数シリコーン系剥離剤組成物 | |
CA1129270A (en) | Method for coating a substrate using a curable silicone release composition | |
US4340647A (en) | Vinyl gum cure accelerators for addition-cure silicone | |
US5281656A (en) | Composition to increase the release force of silicone paper release coatings | |
IE893735L (en) | Pressure sensitive adhesive/release liner laminate | |
JPS649345B2 (ja) | ||
JPS61209267A (ja) | 熱硬化性シリコーン組成物 | |
JP4335370B2 (ja) | 剥離調節剤組成物、シリコ−ン剥離被膜用組成物、及び硬化被膜の製造方法 | |
JPH10195387A (ja) | 硬化性シリコーン剥離コーティング組成物 | |
JPH02248463A (ja) | シリコーンエマルション組成物 | |
JPH0393876A (ja) | ロジウム含有可剥離性シリコーン塗料及びラミネートの製造方法 | |
JPH08209068A (ja) | 硬化可能なコーティング組成物 | |
JPH032270A (ja) | 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH09278893A (ja) | シリコーン系剥離コーティング剤組成物 | |
JPH07188562A (ja) | シリコーン系剥離組成物 | |
JP2946963B2 (ja) | 剥離性皮膜形成用シリコーン組成物及び剥離性皮膜 | |
JPH02166163A (ja) | 離型紙用組成物 | |
JPH02145649A (ja) | 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH09137150A (ja) | シリコーン感圧接着剤組成物並びにその製造方法 | |
JPH05132623A (ja) | ハイドロシリレーシヨン触媒の製造方法 | |
USRE31727E (en) | Vinyl gum cure accelerators for addition-cure silicone | |
WO2006070947A1 (ja) | 無溶剤型剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPS6320871B2 (ja) | ||
JPH05186695A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH0649413A (ja) | 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物 |