JPH0385439A - 蛍光検出型電気泳動装置 - Google Patents
蛍光検出型電気泳動装置Info
- Publication number
- JPH0385439A JPH0385439A JP1221462A JP22146289A JPH0385439A JP H0385439 A JPH0385439 A JP H0385439A JP 1221462 A JP1221462 A JP 1221462A JP 22146289 A JP22146289 A JP 22146289A JP H0385439 A JPH0385439 A JP H0385439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- electrophoresis
- gel
- lens
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はDNAの塩基配列決定などに用いられる蛍光検
出型の電気泳動装置に関するものである。
出型の電気泳動装置に関するものである。
従来、DNAの塩基配列決定は、放射性同位元素標識を
用いオートラジオグラフィーにより行なわれてきた。オ
ートラジオグラフィーは高感度な検出法であるが、取扱
いが面倒である。そこで。
用いオートラジオグラフィーにより行なわれてきた。オ
ートラジオグラフィーは高感度な検出法であるが、取扱
いが面倒である。そこで。
取扱いが簡単で自動処理にも適した蛍光S+*を用いる
方法が発達してきた。蛍光#Afflを用いる方法では
、レーザー光源をDNA試料の照射光源として用い、泳
動中のゲル平面内にレーザービームを導入することによ
って高感度で高分離な実時間検出を達成している。レー
ザービームのゲル内への入射法として、現在主に次の2
つの方法が使われている。ひとつは、ゲル平面に対して
レーザービームを斜めに入射させ、ビームを泳動方向に
垂直で平面に平行な方向に周期的にスキャンさせて、複
数の泳動レーンを照射する方法である( Analyt
ical Chemistry、 Vol、60. N
a6.381゜1988 )、もうひとつは、ゲル平面
の側面から泳動方向と垂直にレーザービームを入射させ
、複数の泳動レーンを同時に照射する方法である(特開
昭61−62843号公報参照)。
方法が発達してきた。蛍光#Afflを用いる方法では
、レーザー光源をDNA試料の照射光源として用い、泳
動中のゲル平面内にレーザービームを導入することによ
って高感度で高分離な実時間検出を達成している。レー
ザービームのゲル内への入射法として、現在主に次の2
つの方法が使われている。ひとつは、ゲル平面に対して
レーザービームを斜めに入射させ、ビームを泳動方向に
垂直で平面に平行な方向に周期的にスキャンさせて、複
数の泳動レーンを照射する方法である( Analyt
ical Chemistry、 Vol、60. N
a6.381゜1988 )、もうひとつは、ゲル平面
の側面から泳動方向と垂直にレーザービームを入射させ
、複数の泳動レーンを同時に照射する方法である(特開
昭61−62843号公報参照)。
これらの蛍光検出を用いる方法のうち、後者は前者に比
べ、ひとつの泳動レーンでみて単位時間当りの照射光量
が大きく、検出感度を大きくとれる特徴がある。しかし
、後者の方法では次のような問題を生じる場合がある。
べ、ひとつの泳動レーンでみて単位時間当りの照射光量
が大きく、検出感度を大きくとれる特徴がある。しかし
、後者の方法では次のような問題を生じる場合がある。
後者の側面入射法では、高分離を達成するためにレーザ
ービームをレンズで絞ってゲル板の側面から入射させて
いる。その際、レーザービームの焦点はゲル板の中央付
近に設定しているので、その付近ではレーザービーム径
がゲルの厚みよりも小さくなる場合が生じ得る。一方、
泳動するDNA断片は、ゲルの厚み方向に沿って均一に
分布しない場合が時々あり、そのようなりNA断片には
レーザービームがほとんど照射できないことが生じ得る
。その結果、DNA断片の検出ピークがほとんど消失し
てしまい、配列決定に支障をきたすことになる。
ービームをレンズで絞ってゲル板の側面から入射させて
いる。その際、レーザービームの焦点はゲル板の中央付
近に設定しているので、その付近ではレーザービーム径
がゲルの厚みよりも小さくなる場合が生じ得る。一方、
泳動するDNA断片は、ゲルの厚み方向に沿って均一に
分布しない場合が時々あり、そのようなりNA断片には
レーザービームがほとんど照射できないことが生じ得る
。その結果、DNA断片の検出ピークがほとんど消失し
てしまい、配列決定に支障をきたすことになる。
本発明の目的は、上記原因によるDNA断片の検出ピー
クの消失が生じないレーザービーム照射系を構成し、高
分離でかつ高いDNA塩基配列決定精度を有した電気泳
動装置を提供することにある。
クの消失が生じないレーザービーム照射系を構成し、高
分離でかつ高いDNA塩基配列決定精度を有した電気泳
動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明においては、泳動方
向のビーム径よりもそれに垂直な方向のビーム径の方が
大きくなるように、シリンドリカルレンズを用いてレー
ザービームの照射用光学系を構成することにより、DN
A断片からの検出ピークの泳動方向への分離能は高く保
ち、かつゲル厚み方向のレーザービーム径が泳動板上の
全てのレーン上でゲルの厚みより大きくなるようなレー
ザービーム照射光学系を構成した。
向のビーム径よりもそれに垂直な方向のビーム径の方が
大きくなるように、シリンドリカルレンズを用いてレー
ザービームの照射用光学系を構成することにより、DN
A断片からの検出ピークの泳動方向への分離能は高く保
ち、かつゲル厚み方向のレーザービーム径が泳動板上の
全てのレーン上でゲルの厚みより大きくなるようなレー
ザービーム照射光学系を構成した。
より具体的には、
(1)レーザービームの照射光学系を、長軸をゲル平面
に垂直に向けたシリンドリカル凸レンズで構成した。
に垂直に向けたシリンドリカル凸レンズで構成した。
(2)レーザービームの照射光学系を、長軸をゲル平面
に垂直に向けたシリンドリカル凸レンズと同じく長軸を
ゲル平面に垂直に向けたシリンドリカル凹レンズとで構
成した。
に垂直に向けたシリンドリカル凸レンズと同じく長軸を
ゲル平面に垂直に向けたシリンドリカル凹レンズとで構
成した。
(3)レーザービーム照射光学系を、凸レンズと長軸を
泳動方向に向けたシリンドリカル凹レンズとで構成した
。
泳動方向に向けたシリンドリカル凹レンズとで構成した
。
(4)レーザービームの照射光学系を、凸レンズと長軸
を泳動方向に向けたシリンドル凹レンズ及び長軸をゲル
平面と垂直に向けたシリンドリカル凹レンズとから構成
した。
を泳動方向に向けたシリンドル凹レンズ及び長軸をゲル
平面と垂直に向けたシリンドリカル凹レンズとから構成
した。
(5)レーザービームの照射光学系を、凸レンズと凹レ
ンズと長軸を泳動方向に向けたシリンドリカル凹レンズ
とで構成した。
ンズと長軸を泳動方向に向けたシリンドリカル凹レンズ
とで構成した。
以上の方法を用いることにより、ゲル厚み方向のレーザ
ービーム径を泳動板上の全てのレーン上でゲル厚みより
大きくすることが可能である。これは次のようにして達
成される。すなわち、■固有のレーザービーム径がゲル
の厚みより大きい場合には、上記(1)のように、長軸
をゲル平面に垂直に向けたシリンドリカル凸レンズによ
って泳動方向のみのレーザービーム径を縮小する。■固
有のレーザービーム径がゲル厚みよりも大きすぎて、そ
のままでは光量の損失層が大きい場合には、上記(3)
のように凸レンズと長軸を泳動方向に向けたシリンドリ
カル凹レンズを用いて、レーザービーム径を泳動方向に
は縮小し、泳動方向と垂直な方向にはゲル厚みと同程度
までに縮小する。
ービーム径を泳動板上の全てのレーン上でゲル厚みより
大きくすることが可能である。これは次のようにして達
成される。すなわち、■固有のレーザービーム径がゲル
の厚みより大きい場合には、上記(1)のように、長軸
をゲル平面に垂直に向けたシリンドリカル凸レンズによ
って泳動方向のみのレーザービーム径を縮小する。■固
有のレーザービーム径がゲル厚みよりも大きすぎて、そ
のままでは光量の損失層が大きい場合には、上記(3)
のように凸レンズと長軸を泳動方向に向けたシリンドリ
カル凹レンズを用いて、レーザービーム径を泳動方向に
は縮小し、泳動方向と垂直な方向にはゲル厚みと同程度
までに縮小する。
上記(2)、(4)、(5)のように縮小されたビーム
径を一様にするために、補助的なシリンドリカルレンズ
を付は加えることもできる。
径を一様にするために、補助的なシリンドリカルレンズ
を付は加えることもできる。
以上の方法によって、泳動方向にはレーザービーム径を
縮小しつつ、ゲル平面に垂直な方向にはレーザービーム
径をゲル厚みより大きくすることができる。これらによ
って、泳動するDN断片がゲル厚み方向に均一に分布し
ない場合が生じても、分離は高く保ちつつ、それらのD
NA断片を全てレーザービーム径内に含めることが可能
になり。
縮小しつつ、ゲル平面に垂直な方向にはレーザービーム
径をゲル厚みより大きくすることができる。これらによ
って、泳動するDN断片がゲル厚み方向に均一に分布し
ない場合が生じても、分離は高く保ちつつ、それらのD
NA断片を全てレーザービーム径内に含めることが可能
になり。
DNA断片の検出ピークの消失を防ぐことができる0以
上により、高分離でかつ高精度のDNA塩基配列決定の
実現が達成される。
上により、高分離でかつ高精度のDNA塩基配列決定の
実現が達成される。
以下1本発明の一実施例を第1図により説明する。ここ
ではレーザービーム照射用光学系として凸レンズとシリ
ンドリカル凹レンズを用いた場合の説明を行う、蛍光体
1例えばフルオレセインイソチオシアネート(FITC
)によって蛍光標識されたDNA断片は、2枚の泳動パ
ネル2,2′によってはさまれた泳動分離用ゲル板1の
上部に載せられ、電界に引かれて下方に泳動する(電界
印加手段は図示省略しである)、FITC:の励起極大
波長は490nmであるから、DNAの照射用の光源と
してはアルゴンレーザー光源3(発源波長488nm)
を用いる。光源3からのレーザービームはミラー4で反
射され、凸レンズ5と長軸を泳動方向に向けたシリンド
リカル凹レンズ6をとおしてゲル板1の側面から水平に
ゲル板に平行に入射される。つまり、複数の泳動路は直
列に照射される。このレーザービーム照射光学系5゜6
によってレーザービームは泳動方向には絞られ、泳動板
と垂直な方向にはその径がゲル厚みより大きく保たれる
。各泳動路中を泳動するDNAはレーザー照射部7を通
過するときに蛍光を発し、この蛍光はゲル板と直角方向
に蛍光像として放射される。この蛍光像は、フィルター
8を通して結像レンズ9によって検出器10上に結像さ
れる。」受光信号は、コンピュータ12によって制御さ
れるカメラコントローラエ1を通して、コンピュータ1
2で処理される。処理結果の出力はプロッター13ある
いはTVモニター14上に表示される。
ではレーザービーム照射用光学系として凸レンズとシリ
ンドリカル凹レンズを用いた場合の説明を行う、蛍光体
1例えばフルオレセインイソチオシアネート(FITC
)によって蛍光標識されたDNA断片は、2枚の泳動パ
ネル2,2′によってはさまれた泳動分離用ゲル板1の
上部に載せられ、電界に引かれて下方に泳動する(電界
印加手段は図示省略しである)、FITC:の励起極大
波長は490nmであるから、DNAの照射用の光源と
してはアルゴンレーザー光源3(発源波長488nm)
を用いる。光源3からのレーザービームはミラー4で反
射され、凸レンズ5と長軸を泳動方向に向けたシリンド
リカル凹レンズ6をとおしてゲル板1の側面から水平に
ゲル板に平行に入射される。つまり、複数の泳動路は直
列に照射される。このレーザービーム照射光学系5゜6
によってレーザービームは泳動方向には絞られ、泳動板
と垂直な方向にはその径がゲル厚みより大きく保たれる
。各泳動路中を泳動するDNAはレーザー照射部7を通
過するときに蛍光を発し、この蛍光はゲル板と直角方向
に蛍光像として放射される。この蛍光像は、フィルター
8を通して結像レンズ9によって検出器10上に結像さ
れる。」受光信号は、コンピュータ12によって制御さ
れるカメラコントローラエ1を通して、コンピュータ1
2で処理される。処理結果の出力はプロッター13ある
いはTVモニター14上に表示される。
検出器10には、イメージ増幅器付きのダイオードアレ
イを用いる。TVモモ−ター上検出像15を例示する。
イを用いる。TVモモ−ター上検出像15を例示する。
以下では、第2図によりレーザービーム照射光学系の詳
細を説明する。レーザービーム径はレーザーの種類、波
長、出力によるが、アルゴンレーザーを用い微弱な蛍光
検出に通常必要な10mW程度の出力の場合、レーザー
ビーム径は1 m m程度である。一方、DNAのバン
ド幅とバンド間隔は300塩基長のDNA断片を25c
m泳動させたとき0.5mm程度であるから、隣合った
DNAバンドを分離して測定するには0.2〜0.3m
m以下の光学系分解能が必要である。1mm径のレーザ
ービームを焦点距離25cmの凸レンズ5で絞れば、焦
点付近の10cmの長とにわたってレーザービーム径が
0.2mm程度以内におさまるので上記の必要な光学的
分解能が達成される。
細を説明する。レーザービーム径はレーザーの種類、波
長、出力によるが、アルゴンレーザーを用い微弱な蛍光
検出に通常必要な10mW程度の出力の場合、レーザー
ビーム径は1 m m程度である。一方、DNAのバン
ド幅とバンド間隔は300塩基長のDNA断片を25c
m泳動させたとき0.5mm程度であるから、隣合った
DNAバンドを分離して測定するには0.2〜0.3m
m以下の光学系分解能が必要である。1mm径のレーザ
ービームを焦点距離25cmの凸レンズ5で絞れば、焦
点付近の10cmの長とにわたってレーザービーム径が
0.2mm程度以内におさまるので上記の必要な光学的
分解能が達成される。
ゲル厚みは、発熱量と試料添加のしやすさ等によって最
適値がある。長いDNA塩基配列を一度に決定できるた
めには、高速、すなわち高電圧の電気泳動が必要になり
、そのためには発熱量を少くするためにゲル厚みを薄く
した方がよい、しかしゲル厚みが薄すぎるとゲル作製や
ゲル上に試料を添加する際に困難が生じることになる。
適値がある。長いDNA塩基配列を一度に決定できるた
めには、高速、すなわち高電圧の電気泳動が必要になり
、そのためには発熱量を少くするためにゲル厚みを薄く
した方がよい、しかしゲル厚みが薄すぎるとゲル作製や
ゲル上に試料を添加する際に困難が生じることになる。
従って通常は0.2〜Q 、 4 m m程度のゲル厚
みが用いられている。そこでゲル厚みを0 、3 m
mとして考えると、上記の凸レンズ5によるゲル厚み方
向のレーザービームの収束の様子は第2図(a)のよう
になる、第2図(a)に示すように凸レンズ5によって
絞られたビームの焦点付近でビーム径がゲル厚みより小
さくなり(Q、1mm程度)、ゲル厚み方向に沿ってゲ
ル中でレーザービームに照射されない領域16が生じる
。何らかの原因でDNA断片がゲル厚み方向に沿って偏
在し、領域16内にのみDNA断片が存在した場合、こ
れらのDNA断片にはレーザービームが照射されず。
みが用いられている。そこでゲル厚みを0 、3 m
mとして考えると、上記の凸レンズ5によるゲル厚み方
向のレーザービームの収束の様子は第2図(a)のよう
になる、第2図(a)に示すように凸レンズ5によって
絞られたビームの焦点付近でビーム径がゲル厚みより小
さくなり(Q、1mm程度)、ゲル厚み方向に沿ってゲ
ル中でレーザービームに照射されない領域16が生じる
。何らかの原因でDNA断片がゲル厚み方向に沿って偏
在し、領域16内にのみDNA断片が存在した場合、こ
れらのDNA断片にはレーザービームが照射されず。
DNA断片が存在するにもかかわらずDNA断片からの
蛍光が検出されないことになる。(ピークの消失)。か
かるピーク消失をさけるために、第2図(b)、(c)
に示すようにシリンドリカル凹レンズ6をそのレンズ長
軸を泳動方向に向けて凸レンズ5と泳動板と2,2′の
間に設置した。第2図(b)は、泳動板と垂直な方向の
収束の様子を示し、第2図(c)は泳動方向の収束の様
子を東作用は泳動方向にはないので、泳動方向には凸ン
ズ5によって収束されたレーザービームがそのままゲル
1中に入射される。これによって泳動方向の検出分解能
を高く保つことができる。一方、泳動板2,2′と垂直
な方向には、凸レンズ5によって収束されたレーザービ
ームはシリトリカル凹レンズ6によってゲル厚みである
0、3mm以上の径に保たれ、ゲル中に入射する。従っ
て、ゲル厚み方向に沿ってDNA断片が偏在した場合に
も、それらのDNA断片はレーザービームによって照射
され、前述したようなピーク消失を生じることがない。
蛍光が検出されないことになる。(ピークの消失)。か
かるピーク消失をさけるために、第2図(b)、(c)
に示すようにシリンドリカル凹レンズ6をそのレンズ長
軸を泳動方向に向けて凸レンズ5と泳動板と2,2′の
間に設置した。第2図(b)は、泳動板と垂直な方向の
収束の様子を示し、第2図(c)は泳動方向の収束の様
子を東作用は泳動方向にはないので、泳動方向には凸ン
ズ5によって収束されたレーザービームがそのままゲル
1中に入射される。これによって泳動方向の検出分解能
を高く保つことができる。一方、泳動板2,2′と垂直
な方向には、凸レンズ5によって収束されたレーザービ
ームはシリトリカル凹レンズ6によってゲル厚みである
0、3mm以上の径に保たれ、ゲル中に入射する。従っ
て、ゲル厚み方向に沿ってDNA断片が偏在した場合に
も、それらのDNA断片はレーザービームによって照射
され、前述したようなピーク消失を生じることがない。
第3図に凸レンズ5のみを用いた場合&、凸レンズ5と
シリンドリカル凹レンズ6を伴用した場合の測定結果を
示す。試料としてM B m p 8ベクターを用いた
4種(A、C,G、T)の反応群を用いた。第3図(a
)中に示すように、4種のサンプルをA、C,G、Tの
順に8回繰りかえし並べてゲル上に添加し泳動検出を行
った。横軸は検出器のチャネル数で、泳動板の横方向の
座標を示す。縦軸は蛍光強度である0図中には10分間
のデータを積算したものを表示した。第3図(a)は凸
レンズ5のみを用いた場合で、泳動開始後30分のデー
タである。このように泳動初期にはピークの消失は生じ
ておらず、全てのレーンからの蛍光がほぼ−様な強さで
測定されている。しかし、第3図(b)に示すように泳
動開始後180分のデータでは、泳動板の左側の半分で
ピークの消失が生じていることがわかる。この第3図(
b)のデータを測定した直後に、凸レンズ5に加えてシ
リンドリカル凹レンズ6を設置して泳動検出した結果を
第3図(c)に示す、このように、シリンドリカル凹レ
ンズを付設した場合にはピークの消失がなくなり、はぼ
−様なピーク強度が回復していることがわかる。
シリンドリカル凹レンズ6を伴用した場合の測定結果を
示す。試料としてM B m p 8ベクターを用いた
4種(A、C,G、T)の反応群を用いた。第3図(a
)中に示すように、4種のサンプルをA、C,G、Tの
順に8回繰りかえし並べてゲル上に添加し泳動検出を行
った。横軸は検出器のチャネル数で、泳動板の横方向の
座標を示す。縦軸は蛍光強度である0図中には10分間
のデータを積算したものを表示した。第3図(a)は凸
レンズ5のみを用いた場合で、泳動開始後30分のデー
タである。このように泳動初期にはピークの消失は生じ
ておらず、全てのレーンからの蛍光がほぼ−様な強さで
測定されている。しかし、第3図(b)に示すように泳
動開始後180分のデータでは、泳動板の左側の半分で
ピークの消失が生じていることがわかる。この第3図(
b)のデータを測定した直後に、凸レンズ5に加えてシ
リンドリカル凹レンズ6を設置して泳動検出した結果を
第3図(c)に示す、このように、シリンドリカル凹レ
ンズを付設した場合にはピークの消失がなくなり、はぼ
−様なピーク強度が回復していることがわかる。
泳動方向のレーザービーム径をより一様にするためには
、凸ンズ5とシリンドリカル凹レンズ6の光学系にさら
に第3のレンズを付は加えることが有効である。第4図
に、上記第3のレンズとしてシリンドリカル凹レンズ1
7を、その長軸(シリンドリカル軸)を泳動板と垂直方
向に向けてシリンドリカル凹レンズ6と泳動板2,2′
との間に設置した場合を示す、第5図には、上記第3の
レンズして凹レンズ18をシリンドリカル凹レンズ5の
間に設置した場合を示す。それぞれの図で(aL (b
)はそれぞれ泳動板と垂直な方向、および泳動方向の収
束の様子を示す、第4図の場合は、凸レンズ5の側から
みて、1段目のシリンドリカル凹レンズ6によって泳動
板2,2′と垂直な方向のレーザービーム径をゲル厚み
以上に保持し、2段目のシリンドリカル凹レンズ17に
よって泳動方向に0 、2 m m程度の−様なレーザ
ービーム径を保持している。第6図の場合は、凸レンズ
5で絞られたレーザービームを、凹レンズ18で0.2
mm程度の−様なビームにしたあとに。
、凸ンズ5とシリンドリカル凹レンズ6の光学系にさら
に第3のレンズを付は加えることが有効である。第4図
に、上記第3のレンズとしてシリンドリカル凹レンズ1
7を、その長軸(シリンドリカル軸)を泳動板と垂直方
向に向けてシリンドリカル凹レンズ6と泳動板2,2′
との間に設置した場合を示す、第5図には、上記第3の
レンズして凹レンズ18をシリンドリカル凹レンズ5の
間に設置した場合を示す。それぞれの図で(aL (b
)はそれぞれ泳動板と垂直な方向、および泳動方向の収
束の様子を示す、第4図の場合は、凸レンズ5の側から
みて、1段目のシリンドリカル凹レンズ6によって泳動
板2,2′と垂直な方向のレーザービーム径をゲル厚み
以上に保持し、2段目のシリンドリカル凹レンズ17に
よって泳動方向に0 、2 m m程度の−様なレーザ
ービーム径を保持している。第6図の場合は、凸レンズ
5で絞られたレーザービームを、凹レンズ18で0.2
mm程度の−様なビームにしたあとに。
シリンドリカル凹レンズ6によって、泳動板2゜2′と
垂直な方向にレーザービーム径を拡げている。
垂直な方向にレーザービーム径を拡げている。
レーザービームの出力が十分強く得られるとき、あるい
は、0 、5 m m程度の細いレーザービーム径が得
られる場合には、次に示す方法が有効で、より簡単な光
学系を実現できる。これは第6図と第7図に示すように
、泳動板2,2′と垂直な方向に長軸をもつシリンドリ
カルレンズのみを使う方法である。第6図には、泳動板
2,2′と垂直な方向の長軸をもつシリンドリカル凸レ
ンズ19のみの系を示し、第7図には、泳動方向のレー
ザービーム径をより一様にするために、泳動板2゜2′
と垂直な方向の長軸をもつシリンドリカル凸レンズ20
とやはり同じ方向の長軸をもつシリンドリカル凹レンズ
21とを組み合わせた系を示す。
は、0 、5 m m程度の細いレーザービーム径が得
られる場合には、次に示す方法が有効で、より簡単な光
学系を実現できる。これは第6図と第7図に示すように
、泳動板2,2′と垂直な方向に長軸をもつシリンドリ
カルレンズのみを使う方法である。第6図には、泳動板
2,2′と垂直な方向の長軸をもつシリンドリカル凸レ
ンズ19のみの系を示し、第7図には、泳動方向のレー
ザービーム径をより一様にするために、泳動板2゜2′
と垂直な方向の長軸をもつシリンドリカル凸レンズ20
とやはり同じ方向の長軸をもつシリンドリカル凹レンズ
21とを組み合わせた系を示す。
これらの方法では、泳動板と垂直な方向には収束作用が
ないので、レーザービーム径が固有の大きさに保たれた
ままゲル側面に入射する。泳動方向には、シリンドリカ
ルレンズ系によって、0.2mm程度の大きさに絞られ
る。
ないので、レーザービーム径が固有の大きさに保たれた
ままゲル側面に入射する。泳動方向には、シリンドリカ
ルレンズ系によって、0.2mm程度の大きさに絞られ
る。
以上説明したように1本発明によれば、泳動方向のビー
ム径よりもそれに垂直な方向のビーム径の方が大きくな
るように、シリンドリカルレンズを用いてレーザービー
ムの照射用光学系を構成することにより、泳動方向には
レーザービームを絞り、かつ泳動板と垂直な方向へのレ
ーザービーム径を拡げ、好ましくはゲル厚みよりもレー
ザービーム径を大きくすることができ、結果として、泳
動方向への検出分解能を高く保ちつつ、DNA断片のゲ
ル厚み方向への偏在に起因する検出ピークの消失を防ぐ
ことができる0以上により、高分離で精度の高いDNA
塩基配列決定を実現することができる。
ム径よりもそれに垂直な方向のビーム径の方が大きくな
るように、シリンドリカルレンズを用いてレーザービー
ムの照射用光学系を構成することにより、泳動方向には
レーザービームを絞り、かつ泳動板と垂直な方向へのレ
ーザービーム径を拡げ、好ましくはゲル厚みよりもレー
ザービーム径を大きくすることができ、結果として、泳
動方向への検出分解能を高く保ちつつ、DNA断片のゲ
ル厚み方向への偏在に起因する検出ピークの消失を防ぐ
ことができる0以上により、高分離で精度の高いDNA
塩基配列決定を実現することができる。
第1図は本発明の一実施例を示す、レーザービームの照
射用光学系として凸レンズとシリンドリカル凹レンズを
用いた蛍光検出型電気泳動装置の全体構成を示す概略図
である。第2図は、レーザービーム照射光学系として、
凸レンズのみの系(a)と凸レンズとシリンドリカル凹
レンズを組み合わせた系(b)、(G)の収束の様子を
示した光路図である。第3図は、本発明による測定結果
の一例を示す曲線図である。第4図は、第2図(b)、
(c)の光学系にシリンドリカル凹レンズを加えた光学
系の、泳動板と垂直の方向(a)と泳動方向(b)の収
束の様子を示した光路図である。第5図は、第2図(b
)、(c)の光学系に凹レンズを加えた光学系の、泳動
板と垂直な方向(a)と泳動方向(b)の収束の様子を
示した光路図である。第6図は、シリンドリカル凸レン
ズのみを用いたレーザービーム照射光学系の、波動板と
垂直な方向(a)と泳動方向(b)の収束の様子を示し
た光路図である。第7図は、シリンドリカル凸レンズと
シリンドリカル凹レンズを用いたレーザービーム照射光
学系の、泳動板と垂直な方向(a)と泳動方向(b)の
収束の様子を示した光路図である。 (符号の説明) 1・・・泳動分離用ゲル板、2,2′・・・泳動板、3
・・・アルゴンレーザー光源、4・・・ミラー、5・・
・凸レンズ、6・・・シリンドリカル凹レンズ、7・・
・レーザー照射部、8・・・フィルター、9・・・結像
レンズ、10・・・検出器、11・・・コントローラー
12・・・コンピューター 13・・・プロッター
14・・・TVモニタ15・・・検出像、16・・・レ
ーザービーム照射不可領域、17・・・シリンドリカル
凹レンズ、18・・・凹レンズ、19・・・シリンドリ
カル凸レンズ、20・・・シリンドリカル凸レンズ、2
1・・・シリンドリカル凹レンズ。 tb) 番3図 −hネオ−1陣: ナヤわし荻 (I2−) (久) ネ2図
射用光学系として凸レンズとシリンドリカル凹レンズを
用いた蛍光検出型電気泳動装置の全体構成を示す概略図
である。第2図は、レーザービーム照射光学系として、
凸レンズのみの系(a)と凸レンズとシリンドリカル凹
レンズを組み合わせた系(b)、(G)の収束の様子を
示した光路図である。第3図は、本発明による測定結果
の一例を示す曲線図である。第4図は、第2図(b)、
(c)の光学系にシリンドリカル凹レンズを加えた光学
系の、泳動板と垂直の方向(a)と泳動方向(b)の収
束の様子を示した光路図である。第5図は、第2図(b
)、(c)の光学系に凹レンズを加えた光学系の、泳動
板と垂直な方向(a)と泳動方向(b)の収束の様子を
示した光路図である。第6図は、シリンドリカル凸レン
ズのみを用いたレーザービーム照射光学系の、波動板と
垂直な方向(a)と泳動方向(b)の収束の様子を示し
た光路図である。第7図は、シリンドリカル凸レンズと
シリンドリカル凹レンズを用いたレーザービーム照射光
学系の、泳動板と垂直な方向(a)と泳動方向(b)の
収束の様子を示した光路図である。 (符号の説明) 1・・・泳動分離用ゲル板、2,2′・・・泳動板、3
・・・アルゴンレーザー光源、4・・・ミラー、5・・
・凸レンズ、6・・・シリンドリカル凹レンズ、7・・
・レーザー照射部、8・・・フィルター、9・・・結像
レンズ、10・・・検出器、11・・・コントローラー
12・・・コンピューター 13・・・プロッター
14・・・TVモニタ15・・・検出像、16・・・レ
ーザービーム照射不可領域、17・・・シリンドリカル
凹レンズ、18・・・凹レンズ、19・・・シリンドリ
カル凸レンズ、20・・・シリンドリカル凸レンズ、2
1・・・シリンドリカル凹レンズ。 tb) 番3図 −hネオ−1陣: ナヤわし荻 (I2−) (久) ネ2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少くとも励起用レーザー光源、レーザービームの照
射用光学系、平板型ゲル電気泳動装置、及び光検器を具
備し、ゲル平面の側面からレーザービームを入射する光
検出型電気泳動装置において、泳動方向のビーム径より
もそれに垂直な方向のビーム径の方が大きくなるように
、シリンドリカルレンズを用いてレーザービームの照射
用光学系を構成したことを特徴とする蛍光検出型電気泳
動装置。 2、第1項記載の蛍光検出型電気泳動装置において、前
記のレーザービームの照射用光学系が、その長軸をゲル
平面に垂直に向けたシリンドリカル凸レンズであること
を特徴とする蛍光検出型電気泳動装置。 3、第1項記載の蛍光検出型電気泳動装置において、前
記レーザービームの照射用光学系が、その長軸をゲル平
面に垂直に向けたシリンドル凸レンズと同じくその長軸
をゲル平面に垂直に向けたシリンドリカル凹レンズとで
構成されていることを特徴とする蛍光検出型電気泳動装
置。 4、第1項記載の蛍光検出型電気泳動装置において、前
記のレーザービームの照射用光学系が、凸レンズとその
長軸を泳動方向に向けたシリンドリカル凹レンズとから
構成されていることを特徴とする蛍光検出型電気泳動装
置。 5、第1項記載の蛍光検出型電気泳動装置において、前
記のレーザービームの照射用光学系が、凸レンズとその
長軸を泳動方向に向けたシリンドリカル凹レンズ及びそ
の長軸をゲル平面と垂直に向けたシリンドリカル凹レン
ズとから構成されていることを特徴とする蛍光検出型電
気泳動装置。 6、第1項記載の蛍光検出型電気泳動装置において、前
記のレーザービームの照射用光学系が、凸レンズと凹レ
ンズとその長軸を泳動方向に向けたシリンドリカル凹レ
ンズとで構成されていることを特徴とする蛍光検出型電
気泳動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1221462A JPH0385439A (ja) | 1989-08-30 | 1989-08-30 | 蛍光検出型電気泳動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1221462A JPH0385439A (ja) | 1989-08-30 | 1989-08-30 | 蛍光検出型電気泳動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0385439A true JPH0385439A (ja) | 1991-04-10 |
Family
ID=16767099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1221462A Pending JPH0385439A (ja) | 1989-08-30 | 1989-08-30 | 蛍光検出型電気泳動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0385439A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100437092C (zh) * | 2006-11-16 | 2008-11-26 | 天津大学 | 平行光激发与垂直光纤探测固体荧光的方法 |
-
1989
- 1989-08-30 JP JP1221462A patent/JPH0385439A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100437092C (zh) * | 2006-11-16 | 2008-11-26 | 天津大学 | 平行光激发与垂直光纤探测固体荧光的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0284660B1 (en) | Apparatus for determining base sequence | |
JP3559648B2 (ja) | キャピラリーアレー電気泳動装置 | |
US4832815A (en) | Wavelength dispersion electrophoresis apparatus | |
EP0488422B1 (en) | Apparatus for reading fluorescent-labelled gel electrophoresis patterns | |
WO1997011362A1 (fr) | Dispositif electrophoretique multicapillaire | |
EP0626578B1 (en) | Apparatus for gel electrophoresis | |
WO1996025660A3 (en) | Method and apparatus for automated electrophoresis using light polarization detector | |
JPH0798276A (ja) | Dna塩基配列決定装置 | |
US6531044B1 (en) | Capillary array electrophoresis apparatus | |
JP2006519400A (ja) | クロマトフォーカシングと多重化キャピラリーゲル電気泳動とを用いる二次元タンパク質分離 | |
JP2002296235A (ja) | キャピラリアレイ及びキャピラリアレイ光検出装置 | |
JPH1151900A (ja) | 蛍光検出装置 | |
JPH09243598A (ja) | マルチキャピラリーdna塩基配列決定装置 | |
JPH04223261A (ja) | 蛍光パターン読取り装置 | |
JPS6151569A (ja) | 細胞識別装置 | |
JPH0385439A (ja) | 蛍光検出型電気泳動装置 | |
JPH01148946A (ja) | 光検出型電気泳動装置 | |
JPH08105834A (ja) | 蛍光検出電気泳動装置 | |
JP4357399B2 (ja) | 電気泳動装置 | |
JPH10132784A (ja) | Dna塩基配列決定装置 | |
JPS63263458A (ja) | 塩基配列決定装置 | |
JPH0593711A (ja) | 細溝型電気泳動装置 | |
JPH02218941A (ja) | 蛍光検出型ゲル電気泳動パターン解析装置 | |
JP2841103B2 (ja) | 蛍光パターン読み取り方法および装置 | |
JPH0572179A (ja) | 核酸、蛋白の2次元蛍光像検出装置 |