[go: up one dir, main page]

JPH038427B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038427B2
JPH038427B2 JP4883384A JP4883384A JPH038427B2 JP H038427 B2 JPH038427 B2 JP H038427B2 JP 4883384 A JP4883384 A JP 4883384A JP 4883384 A JP4883384 A JP 4883384A JP H038427 B2 JPH038427 B2 JP H038427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift fork
shift
shaft
inclined cam
operation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4883384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191823A (ja
Inventor
Hirobumi Sadakane
Nobuhide Yanagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4883384A priority Critical patent/JPS60191823A/ja
Publication of JPS60191823A publication Critical patent/JPS60191823A/ja
Publication of JPH038427B2 publication Critical patent/JPH038427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/32Gear shift yokes, e.g. shift forks
    • F16H2063/321Gear shift yokes, e.g. shift forks characterised by the interface between fork body and shift rod, e.g. fixing means, bushes, cams or pins

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、走行機体等に搭載され、2つ以上の
シフトフオークによつて変速操作が為されるギア
ー変速機構の変速操作構造に関する。
一般に走行機体等に搭載されるギアー変速機構
はその変速操作にある条件が揃う事によつて、作
業者が危険な状態になる等の幣害を生じる場合が
あつた。
例えば、農用管理機の変速機構が主変速用の変
速機構と副変速用の変速機構とで構成されている
場合に於て、副変速用の変速機構を最高速に操作
設定した状態の作業中に主変速用の変速機構が作
業者の意志と無関係に何らかの原因で機体後退側
に操作された場合、管理機は高速で後退し管理機
に取付けた耕耘爪が作業者の足を巻き込む危険が
あつた。
このため従来より、変速操作系において各種の
牽制機構を組込むことで上記条件が揃うことを防
止していたのであるが、特別の牽制部材や機構を
追加するために部品点数、や加工工程が増大して
コストアツプを招いていた。
本発明は上記実情に鑑みて為されたものであつ
て、条件が揃つた場合を除き任意の変速操作が可
能である事を維持しつつ、シフトフオークの合理
的な配設とシフトフオーク操作構造の合理的な改
造で、特別な牽制部材や機構を要することなく2
つの変速操作条件が揃う事を防止し、変速操作に
ある条件が揃う事によつて生ずる幣害の無い変速
操作構造を安価に製作できるようにする事に目的
を有する。
本発明の特徴とするところは、第1シフトフオ
ークの近傍位置に、シフトフオーク軸の回動に伴
い作動する傾斜カム機構によつて前記第1シフト
フオークと平行にシフト操作される第2シフトフ
オークを、前記シフトフオーク軸に遊嵌状態で設
け、前記第1、第2シフトフオークが或る変速位
置において両シフトフオークの一部が互いに干渉
すべく構成するとともに、前記第2シフトフオー
クが干渉可能な或る変速位置にあるとき、前記傾
斜カム機構のカムが前記シフトフオーク軸の回動
方向に沿う直線カム部で作用すべく構成してある
点にありその作用効果は次の通りである。
上記構成にした事により、第2シフトフオーク
が上記干渉位置以外にある場合には、第1シフト
フオークをその操作域全てについて任意のシフト
操作が可能であると共に、予め第2シフトフオー
クが上記干渉位置に操作設定されている場合に
は、第1シフトフオークの操作域の一部は第2シ
フトフオークに干渉されてその操作域への第1シ
フトフオークの操作は不能になる。又、この操作
域への第1シフトフオークの操作が強力に為され
た場合であつても上記直線カム部によつて、第2
シフトフオークは移動することなく第1シフトフ
オークの操作を妨げる構成になつている。
つまり、第1及び第2シフトフオークの合理的
な配設と第2シフトフオークの操作構造の合理的
な改造で、特別な牽制部材や機構を要することな
く、危険な変速条件が揃うことを確実に防止で
き、安全な変速操作構造を安価に製作できるよう
になつた。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図面は本発明の変速操作構造を内装するミツシ
ヨンケースが取付けられた機体の1例として管理
機及びミツシヨンケース等を示しその詳細を以下
に説明する。
第1図に示すように機体の前部にエンジン1、
この後部にエンジン1とベルト2を介して駆動伝
動され、下端に車輪あるいは耕耘爪等取付可能な
左右車軸3a,3bが設けられた縦長のミツシヨ
ンケース4、ミツシヨンケース4の上部に縦向き
軸心Pで回動可能に取付けられた操縦ハンドル
5、によつて管理機は構成されている。
第1図乃至第5図に示すようにミツシヨンケー
ス4は、前記ベルト2が巻回されるプーリ6にそ
の駆動力がテンシヨンクラツチ機構7を介して入
力されると共に、プーリ6が取付けられた入力軸
8、副変速機構9、主変速機構10、ブレーキ機
構11、左右独立に入り切り操作可能なクラツチ
機構12a,12b、左右チエーン連動機構13
a,13bに前記入力が順次伝えられ、前記左右
車軸3a,3bを駆動する構成になつている。
又、前記テンシヨンクラツチ機構7は、前記ベル
ト2に作用するテンシヨンプーリ14、これを遊
転支承するテンシヨンアーム15、テンシヨンア
ーム15の揺動軸16と同軸に支承されると共に
テンシヨンアーム15のテンシヨンプーリ14の
他端側接当部15aを押圧可能に配設された揺動
アーム17、この揺動アーム17の揺動端に配設
された前記テンシヨンプーリ14を緊張方向に維
持、つまり、クラツチ入り状態に維持するバネ1
8、及び揺動アーム17とワイヤ19を介して連
動連結されると共に前記操縦ハンドル15に配設
された操作レバー20によつて構成されている。
又、このテンシヨンクラツチ機構7は切り操作さ
れると同時に前記ブレーキ機構11が作動するよ
う、ブレーキ機構11と連係されている。つま
り、図中Aで示されるクラツチ7入り操作位置か
ら図中Bで示される位置にレバー20を操作する
事で、クラツチ機構7は切り操作され、又、B位
置から暑中Cで示される位置にレバー20を操作
する事で、ブレーキ機構11の操作アーム11a
にバネ21を介して配設された接当部材22が前
記ワイヤ端部材19aと接当しブレーキ機構11
を作動させるようになつている。又、この際、前
記テンシヨンアーム15の揺動域が大きくならな
いようテンシヨンアーム15の揺動を規制するス
トツパー23が配設されると共に、切り操作され
たテンシヨンアーム15が不要に揺動しないよう
テンシヨンアーム15と揺動アーム17とに亘つ
てバネ24が配設されている。
次に前記副変速機構9及び主変速機構10の構
成を以下に説述する。
副変速機構9は、前記入力軸8に摺動自在にス
プラインを介して外嵌された第2シヤフトギアー
25、この第2シフトギアー25をシフト操作す
るようシフトフオーク軸26にそのボス部27a
がカム機構28を介して遊嵌された第2シフトフ
オーク27、及びシフトフオーク軸26を回動操
作する副変速レバー29、によつて構成され、
又、主変速機構10は、前記副変速機構9からの
駆動力が伝動される回動軸10aに摺動自在にス
プラインを介して外嵌された第1シフトギアー3
0、この第1シフトギアー30をシフト操作する
よう前記シフトフオーク軸26にそのボス部31
aがデテント機構32を介して遊嵌された第1シ
フトフオーク31、及び前記ボス部31aにその
先端部33aが係入して第1シフトフオーク31
をシフト操作する主変速レバー33、によつて構
成されている。
前記カム機構28は、前記ボス部27aに形成
された傾斜カム溝27bと、これに係入するよう
前記シフトフオーク軸26に突設されたピン34
によつて構成され、シフトフオーク軸26を略半
回転させる事で第2シフトフオーク27が図中H
及びLで示される高速回転伝動位置と低速回転伝
動位置の2位置の切換操作が可能となつている。
又、前記デテント機構32は、前記ボス部31a
にバネ35によつて突設されたボール36と、前
記シフトフオーク軸26の外周に形成された4条
の溝26a……によつて、図中F1,F2で示され
る機体前進位置、Nで示される中立位置Rで示さ
れる機体後進位置に位置設定が為されるよう構成
されている。そして、前記カム溝27bは第2シ
フトフオーク27が前記H位置にシフト操作され
た場合にカム溝端に連設形成した直線カム部27
cに前記ピン34が係入し、シフトフオーク軸2
6の軸心に沿う外力に対して移動しないよう前記
直線カム部27cはシフトフオーク軸26の軸心
に直交する方向に形成され、又、第2シフトフオ
ーク27及び、第1シフトフオーク31は、第2
シフトフオーク27が前記H位置で第1シフトフ
オーク31がN位置に操作されると、夫々のボス
部27a,31aの対向する面同志が略接するよ
う配設位置が設定されている。つまり、第2シフ
トフオーク27が前記H位置に設定された場合に
第1シフトフオーク31を前記R位置に操作でき
ない構成になつていて、しかもこの操作が強力に
為された場合でも第2シフトフオーク27は前記
直線カム部27cの作用で移動する事のないもの
となつている。
第6図及び第7図には、第2シフトフオーク2
7が高速回転伝動位置Hに設定された場合に第1
シフトフオーク31が機体後進位置R操作できな
い本発明構成の別実施例を示してある。つまり、
第6図に示すものは、前述の実施例と比較した場
合第1、第2シフトフオーク31,27夫々の操
作構造は略同じであるが、夫々のシフトフオーク
31,27が別個のシフトフオーク軸26A,2
6Bに外嵌して配設されている点で異なり、又、
第2シフトフオーク27がH位置に設定された場
合第1シフトフオーク31をR位置に操作できな
いよう、夫々のシフトフオーク31,27のボス
部31a,27aが干渉する位置に、夫々シフト
フオーク軸26A,26Bが近接配置される点で
同様の効果を得るものとなつている。又、第7図
に示すものは、第6図に基づいて前述した構成の
うち第1シフトフオーク31とこのボス部31a
が外嵌するシフトフオーク軸26Aを固設し、こ
のシフトフオーク軸26Aを軸心方向に操作する
ことで第1シフトフオーク31をシフト操作する
点で異なり、その他の点で同様の構成となつてい
て、第2シフトフオーク27がH位置に設定され
た場合、第1シフトフオーク31がR位置に操作
できないようになつている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る変速操作構造の実施例を示
し、第1図は管理機の全体側面図、第2図はミツ
シヨンケースの縦断背面図、第3図及び第4図は
変速操作構造を示す概略背面図、第5図はクラツ
チ機構及びブレーキ機構の連係を示す概略側面
図、第6図及び第7図は変速操作構造の別実施例
を示す概略背面図である。 26……シフトフオーク軸、27……第2シフ
トフオーク、27a……ボス、27b……傾斜カ
ム溝、27c……直線カム部、28……傾斜カム
機構、31……第1シフトフオーク、34……ピ
ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1シフトフオーク31の近傍位置に、シフ
    トフオーク軸26の回動に伴い作動する傾斜カム
    機構28によつて前記第1シフトフオーク31と
    平行にシフト操作される第2シフトフオーク27
    を、前記シフトフオーク軸26に遊嵌状態で設
    け、前記第1、第2シフトフオーク31,27が
    或る変速位置において両シフトフオーク31,2
    7の一部が互いに干渉すべく構成するとともに、
    前記第2シフトフオーク27が干渉可能な或る変
    速位置にあるとき、前記傾斜カム機構28のカム
    が前記シフトフオーク軸26の回動方向に沿う直
    線カム部27cで作用すべく構成してある変速操
    作構造。 2 前記第2シフトフオーク27を遊嵌支持した
    前記シフトフオーク軸26に前記第1シフトフオ
    ーク31をシフト並びに回動自在に遊嵌支持して
    ある特許請求の範囲第1項に記載の変速操作構
    造。 3 前記傾斜カム機構28が、前記第2シフトフ
    オーク27のボス27aに形成した傾斜カム溝2
    7bと、前記シフトフオール軸26に設けられて
    前記傾斜カム溝27bに係入されたピン34とか
    ら構成されている特許請求の範囲第1項又は第2
    項に記載の変速操作構造。 4 前記第1シフトフオーク31が後進を含む主
    変速用であり、前記第2シフトフオーク27が高
    低2段の副変速用であり、これら第1、第2シフ
    トフオーク31,27が干渉する変速位置が後
    進・高速位置である特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のうちのいづれかに記載の変速操作構造。
JP4883384A 1984-03-13 1984-03-13 変速操作構造 Granted JPS60191823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4883384A JPS60191823A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 変速操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4883384A JPS60191823A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 変速操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191823A JPS60191823A (ja) 1985-09-30
JPH038427B2 true JPH038427B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=12814239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4883384A Granted JPS60191823A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 変速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191823A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166350U (ja) * 1986-04-11 1987-10-22
US6026702A (en) * 1998-02-04 2000-02-22 Zf Friedrichshafen Ag Operating device with single-shaft actuation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191823A (ja) 1985-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754662A (en) Vehicle transmission with reversing mechanism
JPH038427B2 (ja)
JPH0146740B2 (ja)
JPH0142179Y2 (ja)
JPH0244132Y2 (ja)
JP3502950B2 (ja) 管理機
JP4495277B2 (ja) 管理機の変速装置
JPH0244131Y2 (ja)
JP2774148B2 (ja) 農用作業車における操縦装置
JP2774420B2 (ja) コンバイン
JPH077653Y2 (ja) 田植機の伝動構造
JPS5853269Y2 (ja) コンバインの旋回装置
JPS6129067Y2 (ja)
JPS5914260Y2 (ja) 移動農機の変速操作装置
JP2815854B2 (ja) 車輌の前後進切換制限装置
JPH035707Y2 (ja)
JP2509192Y2 (ja) 作業車両の高速後進規制装置
JP2723758B2 (ja) 刈取収穫機の走行変速装置
JPH0798452B2 (ja) 車輛用変速装置
KR200161095Y1 (ko) 트랜스밋션의 브레이크장치
JP3407063B2 (ja) 農用作業車
JPH081250B2 (ja) 車輌の前後進切換装置
JP3123287B2 (ja) 自動二輪車の変速機
JPS63172045A (ja) 変速操作装置
JPS6037622Y2 (ja) 変速操作装置