JPH0384254A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents
自動変速機の変速制御装置Info
- Publication number
- JPH0384254A JPH0384254A JP1217836A JP21783689A JPH0384254A JP H0384254 A JPH0384254 A JP H0384254A JP 1217836 A JP1217836 A JP 1217836A JP 21783689 A JP21783689 A JP 21783689A JP H0384254 A JPH0384254 A JP H0384254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- satisfaction
- degree
- rule
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0043—Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
- B60W2050/0057—Frequency analysis, spectral techniques or transforms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/66—Road conditions, e.g. slope, slippery
- F16H2059/663—Road slope
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0081—Fuzzy logic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
- F16H2061/022—Calculation or estimation of optimal gear ratio, e.g. best ratio for economy drive or performance according driver preference, or to optimise exhaust emissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S706/00—Data processing: artificial intelligence
- Y10S706/90—Fuzzy logic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は自動変速機の変速制御装置に係り、特に、予め
定め・られたシフトパターンに基づいて変速段を自動的
に切り換える変速制御装置の改良に関するものである。
定め・られたシフトパターンに基づいて変速段を自動的
に切り換える変速制御装置の改良に関するものである。
従来の技術
自動車の自動変速機は、一般に、トルクコンバータ等の
流体式伝動装置と、遊星歯車装置等の変速機構と、その
変速機構を切換え制御する変速制御装置とを備えて構成
され、予め定められたシフトパターンに基づいて複数の
変速段の中から1つを選択して自動的に切り換えるよう
になっている。
流体式伝動装置と、遊星歯車装置等の変速機構と、その
変速機構を切換え制御する変速制御装置とを備えて構成
され、予め定められたシフトパターンに基づいて複数の
変速段の中から1つを選択して自動的に切り換えるよう
になっている。
第4図は前進4つの変速段を有する自動変速機のシフト
パターンの一例で、アクセル開度θacおよび車速Vを
パラメータとして設定されており、図の実線は変速比(
出力側に対する入力側の回転速度比)が小さくなるアッ
プシフトの変速ラインで、破線はその変速比が大きくな
るダウンシフトの変速ラインである。また、図中の数字
1,2゜3、およびO/Dはそれぞれ第1変速段、第2
変速段、第3変速段、および0/D(オーバドライブ)
変速段に対応するもので、第1変速段から0/D変速段
に向かうに従って変速比は順次小さくなる。
パターンの一例で、アクセル開度θacおよび車速Vを
パラメータとして設定されており、図の実線は変速比(
出力側に対する入力側の回転速度比)が小さくなるアッ
プシフトの変速ラインで、破線はその変速比が大きくな
るダウンシフトの変速ラインである。また、図中の数字
1,2゜3、およびO/Dはそれぞれ第1変速段、第2
変速段、第3変速段、および0/D(オーバドライブ)
変速段に対応するもので、第1変速段から0/D変速段
に向かうに従って変速比は順次小さくなる。
そして、例えば現在第3変速段でアクセル開度θ、Cが
40%の場合には、上記シフトパターンから判定基準値
として判定車速VI、V2 、V3が設定され、それ等
の判定車速と実際の車速Vとを比較して変速段の切換え
制御が行われる。すなわち、V2V5であれば第1変速
段が選択され、vlくV≦V、であれば第2変速段が選
択され、v2くV≦V、であれば第3変速段が選択され
、■、くVであれば0/D変速段が選択されるのである
。なお、判定基準値としてアクセル開度θ、Cが設定さ
れるようにすることもできる。
40%の場合には、上記シフトパターンから判定基準値
として判定車速VI、V2 、V3が設定され、それ等
の判定車速と実際の車速Vとを比較して変速段の切換え
制御が行われる。すなわち、V2V5であれば第1変速
段が選択され、vlくV≦V、であれば第2変速段が選
択され、v2くV≦V、であれば第3変速段が選択され
、■、くVであれば0/D変速段が選択されるのである
。なお、判定基準値としてアクセル開度θ、Cが設定さ
れるようにすることもできる。
一方、このようなシフトパターンによる切換え制御を基
本として、例えばアクセル開度の変化速度や車速の変化
速度、或いはアップシフトとダウンシフトとを繰り返す
ビジーシフトの発生状況。
本として、例えばアクセル開度の変化速度や車速の変化
速度、或いはアップシフトとダウンシフトとを繰り返す
ビジーシフトの発生状況。
走行路の傾斜角度、実際のエンジン回転速度とその目標
回転速度との偏差、ハンドルの操舵角度など、自動車の
走行状態に応じて最適な変速段が得られるように、上記
シフトパターンを補正マツプにより補正したり、そのシ
フトパターン自体を多数用意したりすることが考えられ
ている。このようにすれば、走行状態に応じて最適な変
速制御が行われるため、優れた走行性能が得られるよう
になるが、考慮するパラメータが増えると、そのための
プログラム量(マツプりがそのパラメータの数の累乗に
略比例して増加するため、大きな記憶容量が必要となっ
て装置が高価になるという問題があった。
回転速度との偏差、ハンドルの操舵角度など、自動車の
走行状態に応じて最適な変速段が得られるように、上記
シフトパターンを補正マツプにより補正したり、そのシ
フトパターン自体を多数用意したりすることが考えられ
ている。このようにすれば、走行状態に応じて最適な変
速制御が行われるため、優れた走行性能が得られるよう
になるが、考慮するパラメータが増えると、そのための
プログラム量(マツプりがそのパラメータの数の累乗に
略比例して増加するため、大きな記憶容量が必要となっ
て装置が高価になるという問題があった。
これに対し、本願出願人は、先に出願した特願昭63−
121230号において、上記シフトパターンや補正マ
ツプを用いることなく、実際の走行状態が予め定められ
た制御ルールを満足する度合をあいまい推論により各変
速段毎に演算し、その演算結果に基づいて例えば最も満
足度の高い変速段へ切換え制御を行うようにした変速制
御装置を提案した。このようにすれば、変速制御を行う
際に考慮するパラメータが増加しても、そのためのプロ
グラム量はパラメータの数に略比例して増加するだけで
あるため、プログラム量が比較的少なくて済み、装置が
簡単かつ安価に槽底され得るのである。
121230号において、上記シフトパターンや補正マ
ツプを用いることなく、実際の走行状態が予め定められ
た制御ルールを満足する度合をあいまい推論により各変
速段毎に演算し、その演算結果に基づいて例えば最も満
足度の高い変速段へ切換え制御を行うようにした変速制
御装置を提案した。このようにすれば、変速制御を行う
際に考慮するパラメータが増加しても、そのためのプロ
グラム量はパラメータの数に略比例して増加するだけで
あるため、プログラム量が比較的少なくて済み、装置が
簡単かつ安価に槽底され得るのである。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、このようなシフトパターンを用いない制
御方法においては、変速制御を行う際に考慮するパラメ
ータの数が比較的少ない場合、例えばアクセル開度と車
速のみしか考慮しない場合等には、シフトパターンを利
用する場合よりも却ってプログラム量が多くなり、必ず
しも充分に満足できるものではなかった。
御方法においては、変速制御を行う際に考慮するパラメ
ータの数が比較的少ない場合、例えばアクセル開度と車
速のみしか考慮しない場合等には、シフトパターンを利
用する場合よりも却ってプログラム量が多くなり、必ず
しも充分に満足できるものではなかった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その
目的とするところは、変速制御を行う際のプログラム量
をより少なくすることにある。
目的とするところは、変速制御を行う際のプログラム量
をより少なくすることにある。
課題を解決するための手段
かかる目的を達成するためには、シフトパターンとあい
まい推論とを併用して変速段を選択するようにすれば良
く、本発明は、複数の変速段を有する自動変速機におい
て、予め定められたシフトパターンに基づいて前記複数
の変速段の中から1つを選択して自動的に切り換える変
速制御装置であって、(a)前記シフトパターンに基づ
いて前記複数の変速段の各々が選択されるべき満足度を
予め定められたあいまい化ルールに従ってそれぞれ設定
する設定手段と、(ハ)自動車の実際の走行状態に応じ
て前記複数の変速段の各々が選択されるべき満足度を予
め定められた制御ルールに従ってあいまい推論に基づい
て演算する第1演算手段と、(C)前記設定手段によっ
て設定された各変速段の満足度と前記第1演算手段によ
って求められた各変速段の満足度とに基づいて、複数の
変速段の各々が選択されるべき総合的な満足度をそれぞ
れ演算する第2演算手段と、(d)その第2演算手段に
よって求められた総合的な満足度に基づいて選択すべき
変速段を決定する変速段決定手段とを有することを特徴
とする。
まい推論とを併用して変速段を選択するようにすれば良
く、本発明は、複数の変速段を有する自動変速機におい
て、予め定められたシフトパターンに基づいて前記複数
の変速段の中から1つを選択して自動的に切り換える変
速制御装置であって、(a)前記シフトパターンに基づ
いて前記複数の変速段の各々が選択されるべき満足度を
予め定められたあいまい化ルールに従ってそれぞれ設定
する設定手段と、(ハ)自動車の実際の走行状態に応じ
て前記複数の変速段の各々が選択されるべき満足度を予
め定められた制御ルールに従ってあいまい推論に基づい
て演算する第1演算手段と、(C)前記設定手段によっ
て設定された各変速段の満足度と前記第1演算手段によ
って求められた各変速段の満足度とに基づいて、複数の
変速段の各々が選択されるべき総合的な満足度をそれぞ
れ演算する第2演算手段と、(d)その第2演算手段に
よって求められた総合的な満足度に基づいて選択すべき
変速段を決定する変速段決定手段とを有することを特徴
とする。
ここで、上記あいまい化ルールは、例えばシフトパター
ンに基づいて選択された変速段の満足度を「l」とする
と、その変速段に隣接する変速段の満足度を「0.5」
、更にその隣の変速段の満足度をr 0.25 Jとす
るなど、シフトパターンから選択された変速段以外の変
速段に対しても所定の満足度が設定されるように定めら
れる。
ンに基づいて選択された変速段の満足度を「l」とする
と、その変速段に隣接する変速段の満足度を「0.5」
、更にその隣の変速段の満足度をr 0.25 Jとす
るなど、シフトパターンから選択された変速段以外の変
速段に対しても所定の満足度が設定されるように定めら
れる。
また、前記制御ルールは、例えばスロットル開度の変化
速度や車速の変化速度、或いはアップシフトとダウンシ
フトとを繰り返すビジーシフトの発生状況、走行路の傾
斜角度、実際のエンジン回転速度とその目標回転速度と
の偏差、ハンドルの操舵角度など、自動車の走行状態に
応じて最適な変速段が選択されるように、現変速段に対
する変化段数等に応じて予め定められる。更に、この制
御ルールに、例えば車種や車重、エンジンの仕様。
速度や車速の変化速度、或いはアップシフトとダウンシ
フトとを繰り返すビジーシフトの発生状況、走行路の傾
斜角度、実際のエンジン回転速度とその目標回転速度と
の偏差、ハンドルの操舵角度など、自動車の走行状態に
応じて最適な変速段が選択されるように、現変速段に対
する変化段数等に応じて予め定められる。更に、この制
御ルールに、例えば車種や車重、エンジンの仕様。
運転者の好みなどに応じて前記シフトパターンを変更す
るためのルールを含ませることも可能である。なお、シ
フトパターン以外の全ての条件についてあいまい推論を
用いる必要はなく、その一部については予め定められた
補正マツプによりシフトパターンを補正するようにした
り、複数種類のシフトパターンの中から1つが選択され
るようにしたりしても差支えない。
るためのルールを含ませることも可能である。なお、シ
フトパターン以外の全ての条件についてあいまい推論を
用いる必要はなく、その一部については予め定められた
補正マツプによりシフトパターンを補正するようにした
り、複数種類のシフトパターンの中から1つが選択され
るようにしたりしても差支えない。
また、前記あいまい推論は、例えば制御ルールを完全に
満足する度合を「l」、全く満たさない度合をr□、と
すると、制御ルールを満足する程度に応じてその満足度
を0以上1以下の数値で表すものであるが、この満足度
が「1」とr□、の2段階で定められるようになってい
ても良い。
満足する度合を「l」、全く満たさない度合をr□、と
すると、制御ルールを満足する程度に応じてその満足度
を0以上1以下の数値で表すものであるが、この満足度
が「1」とr□、の2段階で定められるようになってい
ても良い。
また、前記第1演算手段および第2演算手段は必ずしも
別々に構成される必要はなく、設定手段によって設定さ
れた各変速段の満足度を制御ルールの中に組み込んで総
合的な満足度を演算する1つの演算手段にて構成するこ
とも可能である。
別々に構成される必要はなく、設定手段によって設定さ
れた各変速段の満足度を制御ルールの中に組み込んで総
合的な満足度を演算する1つの演算手段にて構成するこ
とも可能である。
作用
このような変速制御装置においては、先ず、設定手段に
よりシフトパターンに基づいて変速段毎に選択されるべ
き満足度が設定されるとともに、第1演算手段により実
際の走行状態に応じて変速段毎に選択されるべき満足度
が予め定められた制御ルールに従ってあいまい推論に基
づいて演算される。そして、それ等シフトパターンに基
づいて設定された満足度と第1演算手段によって求めら
れた満足度とに基づいて、第2演算手段により複数の変
速段の各々が選択されるべき総合的な満足度がそれぞれ
演算され、その総合的な満足度に基づいて例えば最も満
足度の高い変速段が変速段決定手段により選択すべき変
速段として決定される。
よりシフトパターンに基づいて変速段毎に選択されるべ
き満足度が設定されるとともに、第1演算手段により実
際の走行状態に応じて変速段毎に選択されるべき満足度
が予め定められた制御ルールに従ってあいまい推論に基
づいて演算される。そして、それ等シフトパターンに基
づいて設定された満足度と第1演算手段によって求めら
れた満足度とに基づいて、第2演算手段により複数の変
速段の各々が選択されるべき総合的な満足度がそれぞれ
演算され、その総合的な満足度に基づいて例えば最も満
足度の高い変速段が変速段決定手段により選択すべき変
速段として決定される。
これにより、例えばアクセル開度および車速をパラメー
タとするシフトパターンのみでは対応できない種々の走
行状態に則した最適な変速制御が行われることとなる。
タとするシフトパターンのみでは対応できない種々の走
行状態に則した最適な変速制御が行われることとなる。
発明の効果
このように、本発明の変速制御装置においては、シフト
パターンとあいまい推論とを併用して変速段を選択する
ようになっているため、補正マツプを用いてシフトパタ
ーンを補正したり多数のシフトパターンを用意したりす
る場合に比較して、変速段の選択に際して考慮するパラ
メータが多くなってもプログラム量が少なくて済む。
パターンとあいまい推論とを併用して変速段を選択する
ようになっているため、補正マツプを用いてシフトパタ
ーンを補正したり多数のシフトパターンを用意したりす
る場合に比較して、変速段の選択に際して考慮するパラ
メータが多くなってもプログラム量が少なくて済む。
また、基本的なシフトパターンが予め定められていると
ころから、この点に関するプログラム量はあいまい推論
を用いる場合に比較して少なくなり、変速判断をあいま
い推論のみに基づいて行う場合に比較して、その分だけ
全体のプログラム量が減少する。
ころから、この点に関するプログラム量はあいまい推論
を用いる場合に比較して少なくなり、変速判断をあいま
い推論のみに基づいて行う場合に比較して、その分だけ
全体のプログラム量が減少する。
更に、本発明ではシフトパターンに基づいて変速段毎に
選択されるべき満足度が設定され、変速段毎に総合的な
満足度が求められるようになっているため、例えばあい
まい推論による演算結果に基づいてシフトパターンを補
正する場合のように、演算結果から具体的な補正量を求
めるために重心法等により一点化(非あいまい化)を行
うことが必ずしも必要なく、この点に関してもプログラ
ム量を少なくできる利点がある。
選択されるべき満足度が設定され、変速段毎に総合的な
満足度が求められるようになっているため、例えばあい
まい推論による演算結果に基づいてシフトパターンを補
正する場合のように、演算結果から具体的な補正量を求
めるために重心法等により一点化(非あいまい化)を行
うことが必ずしも必要なく、この点に関してもプログラ
ム量を少なくできる利点がある。
実施例
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図は、本発明が適用された車両用自動変速機の構成
図で、トルクコンバータ1oと遊星歯車式変速機構12
と変速制御装置14とから構成されている。トルクコン
バータ10のポンプ羽根車には図示しないエンジンの出
力軸16が連結されている一方、従動側のタービン羽根
車には変速機構12の入力軸1日が連結されている。ま
た、その入力軸18はL/U (ロックアツプ)クラッ
チCLを介して出力軸16に選択的に直結されるように
なっている。
図で、トルクコンバータ1oと遊星歯車式変速機構12
と変速制御装置14とから構成されている。トルクコン
バータ10のポンプ羽根車には図示しないエンジンの出
力軸16が連結されている一方、従動側のタービン羽根
車には変速機構12の入力軸1日が連結されている。ま
た、その入力軸18はL/U (ロックアツプ)クラッ
チCLを介して出力軸16に選択的に直結されるように
なっている。
変速機構I2は、同軸上に配設された3つのシングルピ
ニオン型の遊星歯車装置20,22.24と前記入力軸
18と出力軸26とを備えており、出力軸26は図示し
ない差動歯車装置を介して車両の駆動輪に連結されてい
る。遊星歯車装置20゜22.24の構成要素の一部は
互いに一体的に連結されており、一部は3つのクラッチ
C+ 、Ct 。
ニオン型の遊星歯車装置20,22.24と前記入力軸
18と出力軸26とを備えており、出力軸26は図示し
ない差動歯車装置を介して車両の駆動輪に連結されてい
る。遊星歯車装置20゜22.24の構成要素の一部は
互いに一体的に連結されており、一部は3つのクラッチ
C+ 、Ct 。
C1によって互いに選択的に連結されるようになってお
り、一部は4つのブレーキB+ 、Bz、B2H2によ
ってハウジング28に選択的に連結されるようになって
おり、一部は3つの一方向りラッチF0.F!、F”l
によってその回転方向により相互に若しくはハウジング
28と係合させられるようになっている。
り、一部は4つのブレーキB+ 、Bz、B2H2によ
ってハウジング28に選択的に連結されるようになって
おり、一部は3つの一方向りラッチF0.F!、F”l
によってその回転方向により相互に若しくはハウジング
28と係合させられるようになっている。
上記クラッチC,,、C,、C,、ブレーキBl+Bz
、B3 、B4は、例えば多板式のクラッチや1本ま
たは巻付は方向が反対の2本のバンドを備えたバンドブ
レーキ等にて構成され、それぞれ油圧アクチュエータに
よって作動させられるようになっており、前記変速制御
装置14によりそれ等の油圧アクチュエータの作動がそ
れぞれ制御されることにより、第2図に示されているよ
うに変速比(入力軸18の回転速度/出力軸26の回転
速度)がそれぞれ異なる前進4段・後進1段の変速段が
得られる。かかる第2図において、rlsJ’2nd」
、 r3rd」、 rO/D Jは、それぞれ前進
側の第1変速段、第2変速段、第3変速段、 O/D(
オーバドライブ)変速段を表しており、上記変速比は第
1変速段からO/D変速段に向かうに従って順次小さく
なる。また、rRev」は後進変速段を表している。
、B3 、B4は、例えば多板式のクラッチや1本ま
たは巻付は方向が反対の2本のバンドを備えたバンドブ
レーキ等にて構成され、それぞれ油圧アクチュエータに
よって作動させられるようになっており、前記変速制御
装置14によりそれ等の油圧アクチュエータの作動がそ
れぞれ制御されることにより、第2図に示されているよ
うに変速比(入力軸18の回転速度/出力軸26の回転
速度)がそれぞれ異なる前進4段・後進1段の変速段が
得られる。かかる第2図において、rlsJ’2nd」
、 r3rd」、 rO/D Jは、それぞれ前進
側の第1変速段、第2変速段、第3変速段、 O/D(
オーバドライブ)変速段を表しており、上記変速比は第
1変速段からO/D変速段に向かうに従って順次小さく
なる。また、rRev」は後進変速段を表している。
なお、上記トルクコンバータ10および変速機構12は
、軸線に対して対称的に構成されているため、第1図に
おいては軸線の下側を省略して示しである。
、軸線に対して対称的に構成されているため、第1図に
おいては軸線の下側を省略して示しである。
変速制御装置14は、切換弁等を備えた油圧制御装置3
0と、その油圧制御装置30の作動を制御するマイクロ
コンピュータ32とから構成されており、油圧制御装置
30は3つのソレノイドNα1、No、2.Nα3によ
って制御されるようになっている。ソレノイドNo、
1およびNo、 2は変速機構12に関するものであり
、この2つのソレノイドNα1およびNo、 2が選択
的に励磁されることにより前記前進4段の変速段が適宜
切り換えられる。また、ソレノイド阻3はL/Uクラッ
チCLに関するものであり、これにより変速機構12の
入力軸18がエンジンの出力軸16に選択的に直結され
る。
0と、その油圧制御装置30の作動を制御するマイクロ
コンピュータ32とから構成されており、油圧制御装置
30は3つのソレノイドNα1、No、2.Nα3によ
って制御されるようになっている。ソレノイドNo、
1およびNo、 2は変速機構12に関するものであり
、この2つのソレノイドNα1およびNo、 2が選択
的に励磁されることにより前記前進4段の変速段が適宜
切り換えられる。また、ソレノイド阻3はL/Uクラッ
チCLに関するものであり、これにより変速機構12の
入力軸18がエンジンの出力軸16に選択的に直結され
る。
上記マイクロコンピュータ32には、車速センサ34.
アクセル開度センサ36.シフトレンジセンサ38.エ
ンジン回転センサ40.操舵角センサ42からそれぞれ
車速信号Sv、アクセル開度信号Sθ。、シフトレンジ
信号SS、エンジン回転信号SNe、操舵角信号Sθ3
が供給されるようになっている。これ等の信号SV、S
θ、。
アクセル開度センサ36.シフトレンジセンサ38.エ
ンジン回転センサ40.操舵角センサ42からそれぞれ
車速信号Sv、アクセル開度信号Sθ。、シフトレンジ
信号SS、エンジン回転信号SNe、操舵角信号Sθ3
が供給されるようになっている。これ等の信号SV、S
θ、。
33、SNe、Sθ1はそれぞれ自動車の車速■(km
/h)、アクセル開度(スロットル開度に対応)θ1.
シフトレンジ、エンジン出力軸16の回転速度Ne、ス
テアリングの操舵角θ、を表しており、上記センサ34
,36.3B、40゜42はそれぞれ回転検出器等の良
く知られた適宜の検出手段にて構成される。なお、シフ
トレンジはシフトレバ−の操作位置を意味するもので、
本実施例では第2図に示されているように「D」。
/h)、アクセル開度(スロットル開度に対応)θ1.
シフトレンジ、エンジン出力軸16の回転速度Ne、ス
テアリングの操舵角θ、を表しており、上記センサ34
,36.3B、40゜42はそれぞれ回転検出器等の良
く知られた適宜の検出手段にて構成される。なお、シフ
トレンジはシフトレバ−の操作位置を意味するもので、
本実施例では第2図に示されているように「D」。
r2.、rl、、、rRJ、rp、、rN、の計6つの
レンジに選択操作されるようになっている。
レンジに選択操作されるようになっている。
また、かかるマイクロコンピュータ32には、変速段を
切り換えるための変速シフトパターン。
切り換えるための変速シフトパターン。
その変速シフトパターンに基づいて変速段毎に選択され
るべき満足度を設定するあいまい化ルール。
るべき満足度を設定するあいまい化ルール。
自動車の走行状態に応じてあいまい推論により変速段を
変更するための制御ルール、 L/UクラッチCLを
切り換えるためのL/Uシフトパターン等の制御用デー
タが記憶されている。これ等のデータはマイクロコンピ
ュータ32のROM等に予めデータマツプ等として設定
されており、マイクロコンピュータ32は、RAMの一
時記憶機能を利用しつつROMに予め設定されたプログ
ラムに従って信号処理を行い、自動車の走行状態に応じ
て前記各データに基づいてソレノイドNo、 1 、
N(L2 、 No。
変更するための制御ルール、 L/UクラッチCLを
切り換えるためのL/Uシフトパターン等の制御用デー
タが記憶されている。これ等のデータはマイクロコンピ
ュータ32のROM等に予めデータマツプ等として設定
されており、マイクロコンピュータ32は、RAMの一
時記憶機能を利用しつつROMに予め設定されたプログ
ラムに従って信号処理を行い、自動車の走行状態に応じ
て前記各データに基づいてソレノイドNo、 1 、
N(L2 、 No。
3をそれぞれ励磁することにより、変速機構12のクラ
ッチC+、Ct、Cx、およびブレーキB。
ッチC+、Ct、Cx、およびブレーキB。
、Bz 、B3 、B4の作動を制御して前進4段の変
速段を切換え制御するとともに、L/UクラッチCLを
切換え制御する。前記第2図は各シフトレンジにおける
変速段と、その変速段を成立させる際のソレノイド、ク
ラッチ、ブレーキ、および−方向クラッチの作動状態を
示したものであり、ソレノイドの欄の「○」、rX」、
r※」はそれぞれ励磁状態、非励磁状態、 L/Uク
ラッチCLを係合させる場合のみ励磁状態であることを
表している。また、クラッチおよびブレーキの欄の「○
」は保合状態を表しており、無印は非保合状態を表して
いる。更に、一方向クラッチの欄の「Δ」はエンジンド
ライブ時に保合状態となることを表しており、無印は非
保合状態を表している。
速段を切換え制御するとともに、L/UクラッチCLを
切換え制御する。前記第2図は各シフトレンジにおける
変速段と、その変速段を成立させる際のソレノイド、ク
ラッチ、ブレーキ、および−方向クラッチの作動状態を
示したものであり、ソレノイドの欄の「○」、rX」、
r※」はそれぞれ励磁状態、非励磁状態、 L/Uク
ラッチCLを係合させる場合のみ励磁状態であることを
表している。また、クラッチおよびブレーキの欄の「○
」は保合状態を表しており、無印は非保合状態を表して
いる。更に、一方向クラッチの欄の「Δ」はエンジンド
ライブ時に保合状態となることを表しており、無印は非
保合状態を表している。
次に、上記変速制御装置14による変速段の選択に関す
る作動の一例を第3図のフローチャートを参照しつつ説
明する。なお、ここではシフトレバ−が4つの変速段を
有する「D」レンジに選択操作された場合について説明
する。
る作動の一例を第3図のフローチャートを参照しつつ説
明する。なお、ここではシフトレバ−が4つの変速段を
有する「D」レンジに選択操作された場合について説明
する。
先ず、ステップS1においては、予め設定された変速シ
フトパターンから現在の変速段(現変速段)N、アクセ
ル開度θactおよび車速■に基づいて基準変速段N″
が決定される。変速シフトパターンは、自動車の車速V
およびアクセル開度θ、Cをパラメータとして予め設定
されており、複数の変速段を有するシフトレンジrl)
、、 r2」についてそれぞれ定められている。第4
図はrl)Jレンジにおけるシフトパターンの一例で、
車速Vとアクセル開度θ、Cとの直交座標において階段
状に設定されており、実線はアップシフトの変速ライン
であり、破線はダウンシフトの変速ラインである。また
、図中の1.2.3.0/口は、それぞれ第1変速段、
第2変速段、第3変速段、0/D変速段を表している。
フトパターンから現在の変速段(現変速段)N、アクセ
ル開度θactおよび車速■に基づいて基準変速段N″
が決定される。変速シフトパターンは、自動車の車速V
およびアクセル開度θ、Cをパラメータとして予め設定
されており、複数の変速段を有するシフトレンジrl)
、、 r2」についてそれぞれ定められている。第4
図はrl)Jレンジにおけるシフトパターンの一例で、
車速Vとアクセル開度θ、Cとの直交座標において階段
状に設定されており、実線はアップシフトの変速ライン
であり、破線はダウンシフトの変速ラインである。また
、図中の1.2.3.0/口は、それぞれ第1変速段、
第2変速段、第3変速段、0/D変速段を表している。
そして、かかる変速シフトパターンから、現変速段Nお
よびアクセル開度θ、に基づいて複数の判定車速V+
、’Vz 、V’sが設定され、それ等の判定車速と実
際の車速Vとを比較して選択すべき変速段を表す基準変
速段N*が決定される。第4図に示されている判定車速
V、、V2.V、は現変速段Nが第3変速段でアクセル
開度θ、Cが40%の場合であり、■≦■1であれば第
1変速段「1」が基準変速段N*として決定され、V、
<V≦vtであれば第2変速段「2」が基準変速段N
″として決定され、V、<V≦V、であれば第3変速段
「3」が基準変速段N′″として決定され、■。
よびアクセル開度θ、に基づいて複数の判定車速V+
、’Vz 、V’sが設定され、それ等の判定車速と実
際の車速Vとを比較して選択すべき変速段を表す基準変
速段N*が決定される。第4図に示されている判定車速
V、、V2.V、は現変速段Nが第3変速段でアクセル
開度θ、Cが40%の場合であり、■≦■1であれば第
1変速段「1」が基準変速段N*として決定され、V、
<V≦vtであれば第2変速段「2」が基準変速段N
″として決定され、V、<V≦V、であれば第3変速段
「3」が基準変速段N′″として決定され、■。
〈Vであれば0/D変速段「4」が基準変速段N1とし
て決定される。
て決定される。
なお、上記現変速段N、アクセル開度θ0.および車速
Vは、それぞれソレノイドNO,1およびNα2に対す
る出力信号、アクセル開度信号Sθac+および車速信
号Svに基づいて読み込まれる。また、以下の説明では
現変速段Nおよび基準変速段N″が共に「3」、すなわ
ち第3変速段である場合について説明する。
Vは、それぞれソレノイドNO,1およびNα2に対す
る出力信号、アクセル開度信号Sθac+および車速信
号Svに基づいて読み込まれる。また、以下の説明では
現変速段Nおよび基準変速段N″が共に「3」、すなわ
ち第3変速段である場合について説明する。
続くステップS2においては、上記基準変速段N″に基
づいて予め定められたあいまい化ルールQlにより各変
速段(j=1.2,3.4)の各々について選択される
べき満足度γa+(J)が設定される。あいまい化ルー
ルQ1は、上記基準変速段N*に近いか否かを基準とし
て満足度Tot(j)を定めるようになっており、例え
ば基準変速段N1については満足度yo+(j)=1.
基準変速段N8に隣接する変速段N1±1については満
足度ro+ (j)=0.5.変速段N8±2について
は満足度To+ (j ) ”’0.25.変速段N″
±3については満足度rot (j ) =0.15に
設定される。
づいて予め定められたあいまい化ルールQlにより各変
速段(j=1.2,3.4)の各々について選択される
べき満足度γa+(J)が設定される。あいまい化ルー
ルQ1は、上記基準変速段N*に近いか否かを基準とし
て満足度Tot(j)を定めるようになっており、例え
ば基準変速段N1については満足度yo+(j)=1.
基準変速段N8に隣接する変速段N1±1については満
足度ro+ (j)=0.5.変速段N8±2について
は満足度To+ (j ) ”’0.25.変速段N″
±3については満足度rot (j ) =0.15に
設定される。
第5図は、基準変速段N8が第3変速段の場合における
各変速段の満足度γ。+N)を示す図である。なお、j
=1.2,3.4はそれぞれ第1変速段、第2変速段、
第3変速段、0/D変速段に対応する。本実施例ではマ
イクロコンピュータ32による一連の信号処理ロジック
のうち上記ステップS1およびS2を実行する部分が設
定手段に相当する。
各変速段の満足度γ。+N)を示す図である。なお、j
=1.2,3.4はそれぞれ第1変速段、第2変速段、
第3変速段、0/D変速段に対応する。本実施例ではマ
イクロコンピュータ32による一連の信号処理ロジック
のうち上記ステップS1およびS2を実行する部分が設
定手段に相当する。
次いで、ステップS3においてr’j=1」とされた後
、ステップS4においてjから現変速段Nを引算するこ
とにより変化段数ΔNが算出され、ステップS5におい
てあいまい推論に基づく制御ルールにより実際の走行状
態に応じて各変速段が選択されるべき満足度r* (j
)が計算される。この制御ルールは、現変速段Nに対す
る変化段数ΔNに応じて定められており、サブルールA
、B。
、ステップS4においてjから現変速段Nを引算するこ
とにより変化段数ΔNが算出され、ステップS5におい
てあいまい推論に基づく制御ルールにより実際の走行状
態に応じて各変速段が選択されるべき満足度r* (j
)が計算される。この制御ルールは、現変速段Nに対す
る変化段数ΔNに応じて定められており、サブルールA
、B。
B’、C,D、E、F、G、Hを用いて以下の4つの制
御ルールR1〜R4が設定されている。なお、制御ルー
ルR1はΔN=Oすなわち現変速段を維持する場合に満
たすべき条件を定めたものであり、制御ルールR2はΔ
N−+1すなわち現変速段から1段だけアップシフトす
る場合に満たすべき条件を定めたものであり、制御ルー
ルR3はΔN=+2.+3すなわち現変速段から2段若
しくは3段アップシフトする場合に満たすべき条件を定
めたものであり、制御ルールR4はΔN=−1、−2,
−3すなわち現変速段から1段、2段。
御ルールR1〜R4が設定されている。なお、制御ルー
ルR1はΔN=Oすなわち現変速段を維持する場合に満
たすべき条件を定めたものであり、制御ルールR2はΔ
N−+1すなわち現変速段から1段だけアップシフトす
る場合に満たすべき条件を定めたものであり、制御ルー
ルR3はΔN=+2.+3すなわち現変速段から2段若
しくは3段アップシフトする場合に満たすべき条件を定
めたものであり、制御ルールR4はΔN=−1、−2,
−3すなわち現変速段から1段、2段。
若しくは3段ダウンシフトする場合に満たすべき条件を
定めたものである。
定めたものである。
R1=A and B and C
R2=A and B ’and Cand ((D
and E)or (F and G) ) R3=A and B ’and Cand F an
d GR4=A and B ’and Cand (
D or H)また、上記各サブルールA、 B、
B ”、 C,D。
and E)or (F and G) ) R3=A and B ’and Cand F an
d GR4=A and B ’and Cand (
D or H)また、上記各サブルールA、 B、
B ”、 C,D。
E、F、G、Hは、それぞれ以下の内容を有するもので
ある。
ある。
〈サブルールA〉
「目標車両駆動トルクT。*を出力できる」このルール
は、各変速段において出力できる駆トルクはエンジン特
性により定まるため、この出力可能な駆動トルクの範囲
内にこの時の目標車両駆動トルクTO”が含まれるか否
かを判定するもので、このルールを満足する満足度を表
すメンバーシップ関数fA(TD”)の−例を第6図に
示す。
は、各変速段において出力できる駆トルクはエンジン特
性により定まるため、この出力可能な駆動トルクの範囲
内にこの時の目標車両駆動トルクTO”が含まれるか否
かを判定するもので、このルールを満足する満足度を表
すメンバーシップ関数fA(TD”)の−例を第6図に
示す。
かかる第6図における値CIおよびC2は、変速段毎に
計算若しくは実験的に定められ、変速段に対応する前記
「j」の値に応じて設定される。なお、上記メンバーシ
ップ関数fA(To”)の値、すなわち満足度は0以上
1以下の数値で表され、lの場合には条件を完全に満足
していることを意味している。以下の各メンバーシップ
関数についても同様である。また、上記目標車両駆動ト
ルクT、′は、例えば第12図に示されているように、
車速Vおよびアクセル開度θ^。をパラメータとするデ
ータマツプ等から求められる。
計算若しくは実験的に定められ、変速段に対応する前記
「j」の値に応じて設定される。なお、上記メンバーシ
ップ関数fA(To”)の値、すなわち満足度は0以上
1以下の数値で表され、lの場合には条件を完全に満足
していることを意味している。以下の各メンバーシップ
関数についても同様である。また、上記目標車両駆動ト
ルクT、′は、例えば第12図に示されているように、
車速Vおよびアクセル開度θ^。をパラメータとするデ
ータマツプ等から求められる。
〈サブルールB〉
「予想回転速度Ne″が目標回転速度Ne”にだいたい
近い 」このルールは、前記目標
車両駆動トルクT。
近い 」このルールは、前記目標
車両駆動トルクT。
が比較的小さく、第1変速段からO/D変速段までのど
の変速段においてもその駆動トルク7%を出力できる場
合に、目標回転速度Ne”に基づいて最適な変速段を選
択するため、各変速段毎に予想回転速度Ne’を中心と
して定められた回転速度範囲内にこの時の目標回転速度
Ne”が含まれるか否かを判定するもので、このルール
を満足する満足度を表すメンバーシップ関数fm(Ne
”)の−例を第7図に実線で示す。上記予想回転速度N
e’は、例えば車速Vや各変速段の変速比等の関数によ
って表され、変速段に対応する前記「j」の値に応じて
設定される。また、上記目標回転速度Ne”は、例えば
第13図に示されているように、燃費率やエンジンの安
定状態、ノッキング等を考慮して予め設定された目標馬
力PS(目標車両駆動トルク’re ” X車速Vに比
例)をパラメータとするデータマツプ等から求められる
。
の変速段においてもその駆動トルク7%を出力できる場
合に、目標回転速度Ne”に基づいて最適な変速段を選
択するため、各変速段毎に予想回転速度Ne’を中心と
して定められた回転速度範囲内にこの時の目標回転速度
Ne”が含まれるか否かを判定するもので、このルール
を満足する満足度を表すメンバーシップ関数fm(Ne
”)の−例を第7図に実線で示す。上記予想回転速度N
e’は、例えば車速Vや各変速段の変速比等の関数によ
って表され、変速段に対応する前記「j」の値に応じて
設定される。また、上記目標回転速度Ne”は、例えば
第13図に示されているように、燃費率やエンジンの安
定状態、ノッキング等を考慮して予め設定された目標馬
力PS(目標車両駆動トルク’re ” X車速Vに比
例)をパラメータとするデータマツプ等から求められる
。
〈サブルールB’>
「予想回転速度Ne’が目標回転速度Ne’″に近い
。
。
このルールは上記サブルールBと略同じであるが、現変
速段から異なる変速段へ切り換える場合に用いられると
ころから、その判定基準を厳しくしたもので、このルー
ルを満足する満足度を表すメンバーシップ関数fv(N
e”)の−例を前記第7図に一点鎖線で示す。
速段から異なる変速段へ切り換える場合に用いられると
ころから、その判定基準を厳しくしたもので、このルー
ルを満足する満足度を表すメンバーシップ関数fv(N
e”)の−例を前記第7図に一点鎖線で示す。
くサブルールC〉
「予想回転速度Ne’が予め定められた許容範囲内にあ
る 」このルールは、エンジン回転速
度Neが低過ぎるとエンジンストールを誘引し、高過ぎ
るとオーバーランとなるため、そのようなエンジンの作
動に支障を生じる回転速度となることを防止するための
もので、このルールを満足する満足度を表すメンバーシ
ップ関数fc(Ne’)の−例を第8図に示す、かかる
第8図における値C1およびC4は、搭載されているエ
ンジンの特性に応じて予め定められる。
る 」このルールは、エンジン回転速
度Neが低過ぎるとエンジンストールを誘引し、高過ぎ
るとオーバーランとなるため、そのようなエンジンの作
動に支障を生じる回転速度となることを防止するための
もので、このルールを満足する満足度を表すメンバーシ
ップ関数fc(Ne’)の−例を第8図に示す、かかる
第8図における値C1およびC4は、搭載されているエ
ンジンの特性に応じて予め定められる。
〈サブルールD〉
「アクセルが定常状態である」
このルールは、アクセルの踏込み操作状況を表すアクセ
ル開度θ1の変化速度A、c(−dθ、c/dt)に応
じて運転者の変速段切換えに対する要求を判定するため
のもので、このルールを満足する満足度を表すメンバー
シップ関数L(δ、)の−例を第9図に実線で示す。
ル開度θ1の変化速度A、c(−dθ、c/dt)に応
じて運転者の変速段切換えに対する要求を判定するため
のもので、このルールを満足する満足度を表すメンバー
シップ関数L(δ、)の−例を第9図に実線で示す。
〈サブルールE〉
「前回シフト時からの経過時間Tが長い」このルールは
、変速段が頻繁に切り換えられるビジーシフトを防止す
るためのもので、このルールを満足する満足度を表すメ
ンバーシップ関数It(T)の−例を第10図に示す。
、変速段が頻繁に切り換えられるビジーシフトを防止す
るためのもので、このルールを満足する満足度を表すメ
ンバーシップ関数It(T)の−例を第10図に示す。
〈サブルールF〉
「アルセルの戻し速度が速い」
このルールは、アクセル開度θ、Cの変化速度δ■が負
で比較的大きいか否かを判定するためのもので、このル
ールを満足する満足度を表すメンバーシップ関数fr(
#ac)の−例を前記第9図に一点鎖線で示す。
で比較的大きいか否かを判定するためのもので、このル
ールを満足する満足度を表すメンバーシップ関数fr(
#ac)の−例を前記第9図に一点鎖線で示す。
〈サブルールC〉
「カーブでない」
このルールは、カーブの際にアクセルが戻されることに
よってアップシフトが起こることを防止するためのもの
で、操舵角θ、が小さい場合にはカーブでないと判定す
る。このルールを満足する満足度を表すメンバーシップ
間数re(θS)の−例を第11図に示す。
よってアップシフトが起こることを防止するためのもの
で、操舵角θ、が小さい場合にはカーブでないと判定す
る。このルールを満足する満足度を表すメンバーシップ
間数re(θS)の−例を第11図に示す。
〈サブルールH〉
「アクセルの踏込み速度が速い」
このルールは、アクセル開度θ□の変化速度δ0が正で
比較的大きいか否かを判定するためのもので、このルー
ルを満足する満足度を表すメンバーシップ間数f工(a
ac)の−例を前記第9図に二点鎖線で示す。
比較的大きいか否かを判定するためのもので、このルー
ルを満足する満足度を表すメンバーシップ間数f工(a
ac)の−例を前記第9図に二点鎖線で示す。
また、あいまい推論法においては、rand 」は代数
積若しくはくニマム演算等と定義され、for」は論理
和若しくはマキシマム演算等と定義されるが、ここでは
それぞれ代数積、マキシマム演算と定義すると、前記制
御ルールR1〜R4の満足度r* (j)はそれぞれ次
式(1)〜(4)で求められる。
積若しくはくニマム演算等と定義され、for」は論理
和若しくはマキシマム演算等と定義されるが、ここでは
それぞれ代数積、マキシマム演算と定義すると、前記制
御ルールR1〜R4の満足度r* (j)はそれぞれ次
式(1)〜(4)で求められる。
7m (j)=fa (To ”)Xfm (Ne”
)Xfc(Ne”) ・・・(1)γyr
(J)−fn CTn ” )Xf、(Ne” )Xf
c (Ne’) X raaに(fo(a−c)Xft
(T) 、fv (δ。) ×f、(θ、)) ・・・(2)rm (
j)=fa (To ” )xfs・(Ne車)X f
c (Ne ’ ) X fy (9ac)xfG(θ
、) ・・・(3)1m (j)−fa
(To ” )XfP(Ne” )Xfc (Ne ’
) X ll1ax (fn (aac)fN(7−
c)) ・・・(4)ここで、j−1で現在
の変速段Nが「3」の場合には、変化段数ΔNは−2と
なるため、かかるステップS5においては制御ルールR
4に従って上記(4)式により第1変速段が選択される
べき満足度r* (1)が求められる。そして、このよ
うにして満足度r* (1)が求められると、次のステ
ップS6において、その満足度7*(1)と前記ステッ
プS2において設定された満足度7o+(1)とに基づ
いて、次式(5)に従ってそれ等の代数積から第1変速
段が選択されるべき総合的な満足度γ(1)が算出され
る。
)Xfc(Ne”) ・・・(1)γyr
(J)−fn CTn ” )Xf、(Ne” )Xf
c (Ne’) X raaに(fo(a−c)Xft
(T) 、fv (δ。) ×f、(θ、)) ・・・(2)rm (
j)=fa (To ” )xfs・(Ne車)X f
c (Ne ’ ) X fy (9ac)xfG(θ
、) ・・・(3)1m (j)−fa
(To ” )XfP(Ne” )Xfc (Ne ’
) X ll1ax (fn (aac)fN(7−
c)) ・・・(4)ここで、j−1で現在
の変速段Nが「3」の場合には、変化段数ΔNは−2と
なるため、かかるステップS5においては制御ルールR
4に従って上記(4)式により第1変速段が選択される
べき満足度r* (1)が求められる。そして、このよ
うにして満足度r* (1)が求められると、次のステ
ップS6において、その満足度7*(1)と前記ステッ
プS2において設定された満足度7o+(1)とに基づ
いて、次式(5)に従ってそれ等の代数積から第1変速
段が選択されるべき総合的な満足度γ(1)が算出され
る。
r (j)=r* (j)XTa+ (j) ・・
・(5)その後、ステップS7においてjが4より小さ
いか否かが判断され、4より小さい場合にはステップS
8においてjにlが加算された後、上記ステップ34以
下が繰り返される。これにより、j−1からj=4、す
なわち第1変速段から0/D変速段までの各変速段が選
択されるべき満足度γ(1)、γ(2)、r (3)、
r (4)がそれぞれ算出される。具体的には、j=2
の場合にはΔN=−1となり、前記ステップS5におい
ては制御ルールR4に従って上記(4)式により第2変
速段が選択されるべき満足度γ、(2)が求められ、次
のステップS6において第2変速段が選択されるべき総
合的な満足度γ(2)が上記(5)弐に従って算出され
る。また、j=3の場合にはΔN=Oとなり、前記ステ
ップS5においては制御ルールR1に従って上記(1)
式により第3変速段が選択されるべき満足度γ、I(3
)が求められ、次のステップS6において第3変速段が
選択されるべき総合的な満足度T(3)が上記(5)式
に従って算出される。
・(5)その後、ステップS7においてjが4より小さ
いか否かが判断され、4より小さい場合にはステップS
8においてjにlが加算された後、上記ステップ34以
下が繰り返される。これにより、j−1からj=4、す
なわち第1変速段から0/D変速段までの各変速段が選
択されるべき満足度γ(1)、γ(2)、r (3)、
r (4)がそれぞれ算出される。具体的には、j=2
の場合にはΔN=−1となり、前記ステップS5におい
ては制御ルールR4に従って上記(4)式により第2変
速段が選択されるべき満足度γ、(2)が求められ、次
のステップS6において第2変速段が選択されるべき総
合的な満足度γ(2)が上記(5)弐に従って算出され
る。また、j=3の場合にはΔN=Oとなり、前記ステ
ップS5においては制御ルールR1に従って上記(1)
式により第3変速段が選択されるべき満足度γ、I(3
)が求められ、次のステップS6において第3変速段が
選択されるべき総合的な満足度T(3)が上記(5)式
に従って算出される。
更に、j=4の場合にはΔN=+1となり、前記ステッ
プS5においては制御ルールR2に従って上記(2)式
によりO/D変速段が選択されるべき満足度γR(4)
が求められ、次のステップS6において0/D変速段が
選択されるべき総合的な満足度γ(4)が上記(5)式
に従って算出される。
プS5においては制御ルールR2に従って上記(2)式
によりO/D変速段が選択されるべき満足度γR(4)
が求められ、次のステップS6において0/D変速段が
選択されるべき総合的な満足度γ(4)が上記(5)式
に従って算出される。
第14図は、上記ステップS5において算出された満足
度r* (j)の−例を示す図であり、第15図はステ
ップS6において算出された総合的な満足度γN)の−
例を示す図である。本実施例ではマイクロコンピュータ
32による一連の信号処理ロジックのうち上記ステップ
S5を実行する部分が第1演算手段に相当し、ステップ
S6を実行する部分が第2演算手段に相当する。
度r* (j)の−例を示す図であり、第15図はステ
ップS6において算出された総合的な満足度γN)の−
例を示す図である。本実施例ではマイクロコンピュータ
32による一連の信号処理ロジックのうち上記ステップ
S5を実行する部分が第1演算手段に相当し、ステップ
S6を実行する部分が第2演算手段に相当する。
なお、上例では現変速段Nが第3変速段の場合であるた
め、現変速段から2段若しくは3段アップシフトする場
合に満たすべき条件を定めた前記制御ルールR3は用い
られないが、現変速段Nが第1変速段または第2変速段
の場合に、第3変速段や0/D変速段が選択されるべき
満足度を判定する際に制御ルールR3は用いられる。
め、現変速段から2段若しくは3段アップシフトする場
合に満たすべき条件を定めた前記制御ルールR3は用い
られないが、現変速段Nが第1変速段または第2変速段
の場合に、第3変速段や0/D変速段が選択されるべき
満足度を判定する際に制御ルールR3は用いられる。
このようにしてステップ34〜S8が繰り返され、j=
4になるとステップS7の判断はNoとなり、続いてス
テップS9が実行される。このステップS9においては
、上記ステップS6において算出された各変速段の満足
度r (j)のうち最も満足度が高いγ(k)、例えば
前記第15図に示されている満足度γ(j)が得られた
場合にはT(2)が選択され、次のステップ310にお
いて、選択すべき変速段として上記r (k)の「k」
、すなわち上例では第2変速段が決定される。
4になるとステップS7の判断はNoとなり、続いてス
テップS9が実行される。このステップS9においては
、上記ステップS6において算出された各変速段の満足
度r (j)のうち最も満足度が高いγ(k)、例えば
前記第15図に示されている満足度γ(j)が得られた
場合にはT(2)が選択され、次のステップ310にお
いて、選択すべき変速段として上記r (k)の「k」
、すなわち上例では第2変速段が決定される。
そして、この決定に従ってソレノイドNα1およびNα
2がそれぞれ励磁されることにより、変速機構12が第
3変速段から第2変速段へダウンシフトされる。マイク
ロコンピュータ32による一連の信号処理ロジックのう
ち上記ステップS9およびS10を実行する部分が変速
段決定手段に相当する。
2がそれぞれ励磁されることにより、変速機構12が第
3変速段から第2変速段へダウンシフトされる。マイク
ロコンピュータ32による一連の信号処理ロジックのう
ち上記ステップS9およびS10を実行する部分が変速
段決定手段に相当する。
このように、本実施例の変速制御装置14においては、
ステップS1およびS2において予め定められた変速シ
フトパターンに基づいて変速段毎に選択されるべき満足
度γQl(J)が設定されるとともに、ステップS5に
おいて実際の走行状態に応じて変速段毎に選択されるべ
き満足度T、(j)が予め定められた制御ルールR1〜
R4に従って演算され、それ等の満足度γ、(j)およ
びγR(j)に基づいて総合的な満足度r (j)がス
テップS6において算出される。そして、その総合的な
満足度γN)が最も高い変速段が選択すべき変速段とし
てステップS9および310において決定されるため、
アクセル開度θ、および車速■をパラメータとする変速
シフトパターンのみでは対応できない種々の走行状態に
則した最適な変速制御が行われるのである。
ステップS1およびS2において予め定められた変速シ
フトパターンに基づいて変速段毎に選択されるべき満足
度γQl(J)が設定されるとともに、ステップS5に
おいて実際の走行状態に応じて変速段毎に選択されるべ
き満足度T、(j)が予め定められた制御ルールR1〜
R4に従って演算され、それ等の満足度γ、(j)およ
びγR(j)に基づいて総合的な満足度r (j)がス
テップS6において算出される。そして、その総合的な
満足度γN)が最も高い変速段が選択すべき変速段とし
てステップS9および310において決定されるため、
アクセル開度θ、および車速■をパラメータとする変速
シフトパターンのみでは対応できない種々の走行状態に
則した最適な変速制御が行われるのである。
しかも、変速シフトパターンとあいまい推論とを併用し
て変速段を選択するようになっているところから、種々
の走行状態を考慮して多数の補正マツプやシフトパター
ンを用いる場合に比較して、そのプログラム量が少なく
て済むのである。これは、あいまい推論を用いた場合に
は、変速段の選択に際して考慮すべき走行パラメータの
数に比例してプログラム量が増加するだけであるのに対
し、補正マツプ等を用いる場合には、走行状態を場合分
けすると走行パラメータの数の累乗に略比例する数のマ
ツプが必要となるためであり、より優れた変速制御を行
うために考慮すべき走行パラメータの数が多くなるに従
ってその差は顕著となる。
て変速段を選択するようになっているところから、種々
の走行状態を考慮して多数の補正マツプやシフトパター
ンを用いる場合に比較して、そのプログラム量が少なく
て済むのである。これは、あいまい推論を用いた場合に
は、変速段の選択に際して考慮すべき走行パラメータの
数に比例してプログラム量が増加するだけであるのに対
し、補正マツプ等を用いる場合には、走行状態を場合分
けすると走行パラメータの数の累乗に略比例する数のマ
ツプが必要となるためであり、より優れた変速制御を行
うために考慮すべき走行パラメータの数が多くなるに従
ってその差は顕著となる。
また、基本的なシフトパターンが予め定められていると
ころから、この点に関するプログラム量はあいまい推論
を用いる場合に比較して少なくなり、変速判断をあいま
い推論のみに基づいて行う場合に比較して、その分だけ
全体のプログラム量が減少する。因に、これ等のプログ
ラム量の相違を図で示すと、本実施例のように変速シフ
トパターンとあいまい推論とを併用した場合には第16
図の実線のようになり、あいまい推論のみで変速制御を
行った場合には同図の一点鎖線のようになるのである。
ころから、この点に関するプログラム量はあいまい推論
を用いる場合に比較して少なくなり、変速判断をあいま
い推論のみに基づいて行う場合に比較して、その分だけ
全体のプログラム量が減少する。因に、これ等のプログ
ラム量の相違を図で示すと、本実施例のように変速シフ
トパターンとあいまい推論とを併用した場合には第16
図の実線のようになり、あいまい推論のみで変速制御を
行った場合には同図の一点鎖線のようになるのである。
また、同図の2点鎖線は前記シフトパターンや補正マツ
プのみで変速flil制御を行った場合である。
プのみで変速flil制御を行った場合である。
また、本実施例では変速段毎に算出された総合的な満足
度r (j)が最も高い変速段を選択するようになって
いるため、例えばあいまい推論による演算結果に基づい
て変速シフトパターンを補正する場合のように、演算結
果から具体的な補正量を求めるために重心法等により一
点化(非あいまい化)を行う必要がなく、この点に関し
てもプログラム量を少なくできるのである。但し、変速
段の決定に際して、重心法2面積法等により満足度γ(
j)の重心や面積中心等を求め、それに最も近い変速段
を選択するようにすることも可能である。
度r (j)が最も高い変速段を選択するようになって
いるため、例えばあいまい推論による演算結果に基づい
て変速シフトパターンを補正する場合のように、演算結
果から具体的な補正量を求めるために重心法等により一
点化(非あいまい化)を行う必要がなく、この点に関し
てもプログラム量を少なくできるのである。但し、変速
段の決定に際して、重心法2面積法等により満足度γ(
j)の重心や面積中心等を求め、それに最も近い変速段
を選択するようにすることも可能である。
更に、本実施例ではあいまい推論におけるメンバーシッ
プ関数が、前記第6図〜第11図に示されているように
傾斜を付けて定められているため、その傾斜を適当に定
めることにより運転者の感覚に一層合致した変速制御を
行うことが可能となる。
プ関数が、前記第6図〜第11図に示されているように
傾斜を付けて定められているため、その傾斜を適当に定
めることにより運転者の感覚に一層合致した変速制御を
行うことが可能となる。
また、このようなあいまい推論による変速制御によれば
、走行状態を検出するセンサに故障が生じるなど制御ル
ールの一部に不具合が生じても、それが変速制御にその
まま大きく影響することがないとともに、アクセル開度
の変化速度δ、のように一般に高精度測定が困難なパラ
メータを含むような場合でも、変速制御が良好に行われ
る等の種々の利点が得られる。
、走行状態を検出するセンサに故障が生じるなど制御ル
ールの一部に不具合が生じても、それが変速制御にその
まま大きく影響することがないとともに、アクセル開度
の変化速度δ、のように一般に高精度測定が困難なパラ
メータを含むような場合でも、変速制御が良好に行われ
る等の種々の利点が得られる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実
施例は第17図から明らかなように前記ステップS2の
替わりにステップSS2を設けるとともに、ステップS
5およびS6の替わりにステップSS5を設けたもので
あるため、その変更部分についてのみ説明する。
施例は第17図から明らかなように前記ステップS2の
替わりにステップSS2を設けるとともに、ステップS
5およびS6の替わりにステップSS5を設けたもので
あるため、その変更部分についてのみ説明する。
先ず、ステップ332においては、予め定められた3つ
のあいまい化ルールQ1.Q2.Q3によりそれぞれ各
変速段が選択されるべき満足度T。+(J)+ ra
g(j)、 γas(j)が設定される。
のあいまい化ルールQ1.Q2.Q3によりそれぞれ各
変速段が選択されるべき満足度T。+(J)+ ra
g(j)、 γas(j)が設定される。
あいまい化ルールQ1は、前記第1実施例と同様に基準
変速段N8に近いか否かを基準として満足度を定めるも
ので、あいまい化ルールQ2は、基準変速段N11にだ
いたい近いか否かを基準として満足度を定めるもので、
あいまい化ルールQ3は、基準変速段N1に非常に近い
か否かを基準として満足度を定めるものであり、基準変
速段N1が第3変速段の場合にあいまい化ルールQ2.
Q3によって設定される各変速段の満足度γG!(J)
1ro2(j)の−例をそれぞれ第18図、第19図に
示す。
変速段N8に近いか否かを基準として満足度を定めるも
ので、あいまい化ルールQ2は、基準変速段N11にだ
いたい近いか否かを基準として満足度を定めるもので、
あいまい化ルールQ3は、基準変速段N1に非常に近い
か否かを基準として満足度を定めるものであり、基準変
速段N1が第3変速段の場合にあいまい化ルールQ2.
Q3によって設定される各変速段の満足度γG!(J)
1ro2(j)の−例をそれぞれ第18図、第19図に
示す。
また、ステップSS5は、上記あいまい化ルー)L’Q
1.Q2.Q3を組み入れたあいまい推論に基づく制御
ルールにより、実際の走行状態に応じて各変速段が選択
されるべき総合的な満足度T(j)が計算される。この
制御ルールは、現変速段Nに対する変化段数ΔNに応じ
て定められており、上記あいまい化ルールQl、Q2.
Q3と前記すプルールD、 E、 F、 G、 H
と新たなサブルール■とを用いて以下の5つの制御ルー
ルR1−RVが設定されている。上記サブルールIは、
「アクセルが全閉である」ことを内容とするもので、そ
のルールを満足する満足度f+(θsc)の−例を第2
0図に示す。なお、制御ルールR1はΔN=0すなわち
現変速段を維持する場合に満たすべき条件を定めたもの
であり、制御ルールRIIはΔN=+1すなわち現変速
段から1段だけアップシフトする場合に満たすべき条件
を定めたものであり、制御ルールRII[はΔN=+2
.+3すなわち現変速段から2段若しくは3段アップシ
フトする場合に満たすべき条件を定めたものであり、制
御ルールRIVはΔN=−1すなわち現変速段から1段
だけダウンシフトする場合に満たすべき条件を定めたも
のであり、制御ルールRIVはΔN=−2゜3すなわち
現変速段から2段若しくは3段ダウンシフトする場合に
満たすべき条件を定めたものである。
1.Q2.Q3を組み入れたあいまい推論に基づく制御
ルールにより、実際の走行状態に応じて各変速段が選択
されるべき総合的な満足度T(j)が計算される。この
制御ルールは、現変速段Nに対する変化段数ΔNに応じ
て定められており、上記あいまい化ルールQl、Q2.
Q3と前記すプルールD、 E、 F、 G、 H
と新たなサブルール■とを用いて以下の5つの制御ルー
ルR1−RVが設定されている。上記サブルールIは、
「アクセルが全閉である」ことを内容とするもので、そ
のルールを満足する満足度f+(θsc)の−例を第2
0図に示す。なお、制御ルールR1はΔN=0すなわち
現変速段を維持する場合に満たすべき条件を定めたもの
であり、制御ルールRIIはΔN=+1すなわち現変速
段から1段だけアップシフトする場合に満たすべき条件
を定めたものであり、制御ルールRII[はΔN=+2
.+3すなわち現変速段から2段若しくは3段アップシ
フトする場合に満たすべき条件を定めたものであり、制
御ルールRIVはΔN=−1すなわち現変速段から1段
だけダウンシフトする場合に満たすべき条件を定めたも
のであり、制御ルールRIVはΔN=−2゜3すなわち
現変速段から2段若しくは3段ダウンシフトする場合に
満たすべき条件を定めたものである。
RI=Q2
RI[=Q1 and ((D and E)or
F)RI[[=Q3 and F RIV=Q 1 and (Hor I )RV−
Q3 and G and Hまた、rand
Jを代数積、rorJをマキシマム演算と定義すると
、上記制御ルールR1〜RVの満足度γ (j)はそれ
ぞれ次式(6)〜Oo)に従って求められる。
F)RI[[=Q3 and F RIV=Q 1 and (Hor I )RV−
Q3 and G and Hまた、rand
Jを代数積、rorJをマキシマム演算と定義すると
、上記制御ルールR1〜RVの満足度γ (j)はそれ
ぞれ次式(6)〜Oo)に従って求められる。
r (j) =γ。2(j) ・
・ ・(6)r (j) =To+(j)Xmaに(
fD(j、c)x rE(T)、fF(a、c))−・
・(7)γ (j)=γ。! (j ) X fF
Ceat) ・・ ・(8)T (j) =To+
(j) X max (fH(7mc)f、(θ、C
)) ・ ・ ・(9)γ (j)=γ。
・ ・(6)r (j) =To+(j)Xmaに(
fD(j、c)x rE(T)、fF(a、c))−・
・(7)γ (j)=γ。! (j ) X fF
Ceat) ・・ ・(8)T (j) =To+
(j) X max (fH(7mc)f、(θ、C
)) ・ ・ ・(9)γ (j)=γ。
5(DXfe(θ1)×fH(δmc)
・ ・・00)ここで、現在の変速段Nが「3」の場
合について具体的に説明すると、j=1の時にはΔN=
−2となり、制御ルールRVに従って上記0(1)式に
より第1変速段が選択されるべき総合的な満足度γ(1
)が求められ、j=2の時にはΔN=−1となり、制御
ルールRIVに従って上記(9)式により第2変速段が
選択されるべき総合的な満足度r (2)が求められ
、j=3の時にはΔN=Oとなり、制御ルールRIに従
って上記(6)式により第3変速段が選択されるべき総
合的な満足度T (3)が求められ、j=4の時にはΔ
N=+1となり、制御ルールRnに従って上記(7)式
によりO/D変速段が選択されるべき総合的な満足度γ
(4)が求められる。そして、これらの満足度r (
j)のうち最も満足度の高い変速段kがステップ310
において選択されるのである。なお、この実施例では上
記制御ルールRIから明らかなように、変速シフトパタ
ーンから求められた基準変速段N″と現在の変速段Nと
が同じ場合には、その現変速段Nが選択されるべき満足
度γ(j)は1となり、他の走行状態に拘らず現変速段
Nが維持されることになる。
・ ・・00)ここで、現在の変速段Nが「3」の場
合について具体的に説明すると、j=1の時にはΔN=
−2となり、制御ルールRVに従って上記0(1)式に
より第1変速段が選択されるべき総合的な満足度γ(1
)が求められ、j=2の時にはΔN=−1となり、制御
ルールRIVに従って上記(9)式により第2変速段が
選択されるべき総合的な満足度r (2)が求められ
、j=3の時にはΔN=Oとなり、制御ルールRIに従
って上記(6)式により第3変速段が選択されるべき総
合的な満足度T (3)が求められ、j=4の時にはΔ
N=+1となり、制御ルールRnに従って上記(7)式
によりO/D変速段が選択されるべき総合的な満足度γ
(4)が求められる。そして、これらの満足度r (
j)のうち最も満足度の高い変速段kがステップ310
において選択されるのである。なお、この実施例では上
記制御ルールRIから明らかなように、変速シフトパタ
ーンから求められた基準変速段N″と現在の変速段Nと
が同じ場合には、その現変速段Nが選択されるべき満足
度γ(j)は1となり、他の走行状態に拘らず現変速段
Nが維持されることになる。
かかる本実施例の変速制御装置によれば、前記第1実施
例と同様な効果が得られるのに加えて、ステップSS2
において3種類の満足度Tot(j)、roz(j)、
roz(j)が設定されるため、−層運転者の意に則し
た変速制御が行われる得るようになるとともに、それ等
の満足度γ。+(j)。
例と同様な効果が得られるのに加えて、ステップSS2
において3種類の満足度Tot(j)、roz(j)、
roz(j)が設定されるため、−層運転者の意に則し
た変速制御が行われる得るようになるとともに、それ等
の満足度γ。+(j)。
γ。g(j)、 γ。、(j)を制御ルールR1−R
VO中に組み入れて総合的な満足度γN)を−度に演算
するようになっているため、プログラム量を更に削減す
ることができる。
VO中に組み入れて総合的な満足度γN)を−度に演算
するようになっているため、プログラム量を更に削減す
ることができる。
この実施例では、マイクロコンピュータ32による一連
の信号処理ロジックのうちステップS1およびSS2を
実行する部分が設定手段に相当する。また、ステップS
S5を実行する部分は第1演算手段および第2演算手段
に相当し、前記制御ルールRI〜RVの各演算式(6)
〜Oo)のうち、満足度γat(j)、 γ。z(j
)、 γ。、(j)以外を計算する部分が第1演算手
段で、満足度To+(J)。
の信号処理ロジックのうちステップS1およびSS2を
実行する部分が設定手段に相当する。また、ステップS
S5を実行する部分は第1演算手段および第2演算手段
に相当し、前記制御ルールRI〜RVの各演算式(6)
〜Oo)のうち、満足度γat(j)、 γ。z(j
)、 γ。、(j)以外を計算する部分が第1演算手
段で、満足度To+(J)。
roz(j)、 roz(j)を掛算して総合的な満
足度γ(j)を算出する部分が第2演算手段である。
足度γ(j)を算出する部分が第2演算手段である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明した
が、本発明は更に別の態様で実施することもできる。
が、本発明は更に別の態様で実施することもできる。
例えば、前記実施例では3種類のあいまい化ルールQl
、Q2.Q3について説明したが、第21図、第22図
に示されている満足度γ。at rasが得られるよ
うに、基準変速段N” (図では第3変速段)に対し
て変速比が小さいHighギヤ側を重視するあいまい化
ルールや、逆にLo−ギヤ側を重視するあいまい化ルー
ルなど、他の種々のあいまい化ルールを採用することも
可能である。
、Q2.Q3について説明したが、第21図、第22図
に示されている満足度γ。at rasが得られるよ
うに、基準変速段N” (図では第3変速段)に対し
て変速比が小さいHighギヤ側を重視するあいまい化
ルールや、逆にLo−ギヤ側を重視するあいまい化ルー
ルなど、他の種々のあいまい化ルールを採用することも
可能である。
また、前記実施例では基準変速段N8を1として他の変
速段の満足度が設定されるようになっているが、変速シ
フトパターンから求められる判定車速V、、V、、V3
と実際の車速Vとに基づいて、演算式等により各変速段
の満足度を更に極め細かく設定するようにすることもで
きる。
速段の満足度が設定されるようになっているが、変速シ
フトパターンから求められる判定車速V、、V、、V3
と実際の車速Vとに基づいて、演算式等により各変速段
の満足度を更に極め細かく設定するようにすることもで
きる。
また、前記実施例の変速シフトパターンはアクセル開度
θ、と車速Vとの直交座標において階段状に設定されて
いるが、直線1曲線、屈曲線等のシフトパターンを設定
したり、別のパラメータによるシフトパターンを採用し
たすることもできる。
θ、と車速Vとの直交座標において階段状に設定されて
いるが、直線1曲線、屈曲線等のシフトパターンを設定
したり、別のパラメータによるシフトパターンを採用し
たすることもできる。
なお、この変速シフトパターンをエンジンの仕様や運転
者の好みなどにより補正マツプ等によって補正した後、
基準変速段N1を求めるようにすることも可能である。
者の好みなどにより補正マツプ等によって補正した後、
基準変速段N1を求めるようにすることも可能である。
また、前記実施例ではあいまい推論における「and
J 、 ror」をそれぞれ代数積、マキシマム演算
と定義した場合について説明したが、これ等の定義や推
論法を適宜変更しても差支えない。
J 、 ror」をそれぞれ代数積、マキシマム演算
と定義した場合について説明したが、これ等の定義や推
論法を適宜変更しても差支えない。
また、前記実施例では4つ若しくは5つの制御ルールR
1〜R4,R1〜RVが定められていたが、この制御ル
ールの数や内容すなわちサブルールは適宜変更できる。
1〜R4,R1〜RVが定められていたが、この制御ル
ールの数や内容すなわちサブルールは適宜変更できる。
また、前記実施例の自動変速機は前進4段・後進1段が
得られるようになっているとともにL/UクラッチCL
を備えているが、変速段の数は変速機構12の構成によ
って適宜設定することができルシ、L/UクラッチCL
は本発明を実施する上において必ずしも必要なものでは
ない。
得られるようになっているとともにL/UクラッチCL
を備えているが、変速段の数は変速機構12の構成によ
って適宜設定することができルシ、L/UクラッチCL
は本発明を実施する上において必ずしも必要なものでは
ない。
その他−々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することが
できる。
づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することが
できる。
第1図は本発明の一実施例である変速制御装置を備えた
自動変速機の構成を説明する図である。 第2図は第1図の自動変速機における変速段およびその
変速段を成立させる際のソレノイドの励磁状態、係合要
素の係合状態を示す図である。第3図は第1図の自動変
速機の作動を説明するフローチャートである。第4図は
第1図の自動変速機における変速シフトパターンの一例
を示す図である。 第5図は第3図のステップS2においてあいまい化ルー
ルに従って設定される各変速段の満足度の一例を示す図
である。第6図〜第11図は、それぞれ第3図のステッ
プS5で用いられる制御ルールのメンバーシップ関数の
一例を示す図である。 第12図は目標車両駆動トルクを求めるためのデータマ
ツプの一例である。第13図はエンジンの目標回転速度
を求めるためのデータマツプの一例である。第14図は
第3図のステップS5における推論結果の一例である。 第15図は第3図のステップS6における推論結果の一
例である。第16図はパラメータ数に対するプログラム
量の増加の程度について本発明と従来装置とを比較して
示す図である。第17図は本発明の他の実施例の作動を
説明するフローチャートである。第18図および第19
図は、それぞれ第17図のステップSS2において互い
に異なるあいまい化ルールに従って設定される各変速段
の満足度の一例を示す図である。第20図は第17図の
ステップSS5で用いられる制御ルールのメンバーシッ
プ関数の一例を示す図である。第21図および第22図
は、それぞれ上記第5図、第18図、第19図とは更に
異なるあいまい化ルールに従って設定される各変速段の
満足度の一例を示す図である。 14:変速制御装置 32:マイクロコンピュータ ra+(j)、rom(j)、rom(j>:設定手段
によって設定される各変速段の満足度 r*(j):第1演算手段によって求められる各変速段
の満足度 γ(j):各変速段の総合的な満足度 f^、 f’s、 fll・、 fe、 fo、 ft
、 fv、 fa、 fw、 fI:メンバーシップ関
数 ステップ31,32:設定手段 ステップS5:第1演算手段 ステップS6;第2演算手段 ステップs9.sto:変速段決定手段ステップSl、
SS2:設定手段
自動変速機の構成を説明する図である。 第2図は第1図の自動変速機における変速段およびその
変速段を成立させる際のソレノイドの励磁状態、係合要
素の係合状態を示す図である。第3図は第1図の自動変
速機の作動を説明するフローチャートである。第4図は
第1図の自動変速機における変速シフトパターンの一例
を示す図である。 第5図は第3図のステップS2においてあいまい化ルー
ルに従って設定される各変速段の満足度の一例を示す図
である。第6図〜第11図は、それぞれ第3図のステッ
プS5で用いられる制御ルールのメンバーシップ関数の
一例を示す図である。 第12図は目標車両駆動トルクを求めるためのデータマ
ツプの一例である。第13図はエンジンの目標回転速度
を求めるためのデータマツプの一例である。第14図は
第3図のステップS5における推論結果の一例である。 第15図は第3図のステップS6における推論結果の一
例である。第16図はパラメータ数に対するプログラム
量の増加の程度について本発明と従来装置とを比較して
示す図である。第17図は本発明の他の実施例の作動を
説明するフローチャートである。第18図および第19
図は、それぞれ第17図のステップSS2において互い
に異なるあいまい化ルールに従って設定される各変速段
の満足度の一例を示す図である。第20図は第17図の
ステップSS5で用いられる制御ルールのメンバーシッ
プ関数の一例を示す図である。第21図および第22図
は、それぞれ上記第5図、第18図、第19図とは更に
異なるあいまい化ルールに従って設定される各変速段の
満足度の一例を示す図である。 14:変速制御装置 32:マイクロコンピュータ ra+(j)、rom(j)、rom(j>:設定手段
によって設定される各変速段の満足度 r*(j):第1演算手段によって求められる各変速段
の満足度 γ(j):各変速段の総合的な満足度 f^、 f’s、 fll・、 fe、 fo、 ft
、 fv、 fa、 fw、 fI:メンバーシップ関
数 ステップ31,32:設定手段 ステップS5:第1演算手段 ステップS6;第2演算手段 ステップs9.sto:変速段決定手段ステップSl、
SS2:設定手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数の変速段を有する自動変速機において、予め定め
られたシフトパターンに基づいて前記複数の変速段の中
から1つを選択して自動的に切り換える変速制御装置で
あって、 前記シフトパターンに基づいて前記複数の変速段の各々
が選択されるべき満足度を予め定められたあいまい化ル
ールに従ってそれぞれ設定する設定手段と、 自動車の実際の走行状態に応じて前記複数の変速段の各
々が選択されるべき満足度を予め定められた制御ルール
に従ってあいまい推論に基づいて演算する第1演算手段
と、 前記設定手段によって設定された各変速段の満足度と前
記第1演算手段によって求められた各変速段の満足度と
に基づいて、複数の変速段の各々が選択されるべき総合
的な満足度をそれぞれ演算する第2演算手段と、 該第2演算手段によって求められた総合的な満足度に基
づいて選択すべき変速段を決定する変速段決定手段と を有することを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1217836A JP2956074B2 (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 自動変速機の変速制御装置 |
US07/565,150 US5124916A (en) | 1989-08-24 | 1990-08-10 | Apparatus for controlling vehicle automatic transmission according to fuzzy set theory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1217836A JP2956074B2 (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 自動変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0384254A true JPH0384254A (ja) | 1991-04-09 |
JP2956074B2 JP2956074B2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=16710515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1217836A Expired - Fee Related JP2956074B2 (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 自動変速機の変速制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5124916A (ja) |
JP (1) | JP2956074B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0531154A2 (en) * | 1991-09-04 | 1993-03-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle automatic transmission control system |
JPH0565955A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-19 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
EP0575094A2 (en) * | 1992-06-12 | 1993-12-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | A speed change control apparatus for a vehicular automatic transmission and a trouble-shooting method for operating a condition detecting device |
EP0503948A3 (ja) * | 1991-03-13 | 1994-03-30 | Mitsubishi Motors Corp |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2892817B2 (ja) * | 1990-11-19 | 1999-05-17 | 株式会社日立製作所 | 変速制御方法および変速機 |
JPH04347536A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 車両用電気的負荷制限装置 |
CA2077427C (en) * | 1991-09-12 | 1998-05-05 | Ichiro Sakai | Vehicle automatic transmission control system |
JPH0571622A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-23 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JP2710080B2 (ja) * | 1991-09-14 | 1998-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置 |
EP0576703B1 (de) * | 1992-06-30 | 1995-11-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Getriebesteuerung |
US5913916A (en) * | 1992-09-16 | 1999-06-22 | General Motors Corporation | Fuzzy logic shift scheduling for automatic transmissions |
JP3334948B2 (ja) * | 1993-06-11 | 2002-10-15 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機 |
JP3294680B2 (ja) * | 1993-08-09 | 2002-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機の変速制御装置 |
US5841948A (en) * | 1993-10-06 | 1998-11-24 | Motorola, Inc. | Defuzzifying method in fuzzy inference system |
KR960013754A (ko) * | 1994-10-19 | 1996-05-22 | 전성원 | 퍼지를 이용한 도로의 구배 판단에 의한 자동변속결정 장치 및 방법 |
US5948033A (en) * | 1996-02-29 | 1999-09-07 | Transmission Technologies Corporation | Electronic controller for identifying and operating an automated manual transmission |
FR2775749B1 (fr) * | 1998-03-03 | 2000-05-05 | Renault | Procede de supervision adaptative de transmission automatique a evaluation multicritere floue |
JP7136073B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02292561A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-12-04 | Omron Corp | 自動車の自動変速制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2584765B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1997-02-26 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JPS649036A (en) * | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Nissan Motor | Constant speed running device for automobile |
JPH01132450A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキッドブレーキシステム |
JPH081243B2 (ja) * | 1988-02-12 | 1996-01-10 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US4975845A (en) * | 1988-04-29 | 1990-12-04 | Chrysler Corporation | Method of operating an electronic automatic transmission system |
US4947331A (en) * | 1988-07-25 | 1990-08-07 | Eaton Corporation | Upshift logic |
-
1989
- 1989-08-24 JP JP1217836A patent/JP2956074B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-08-10 US US07/565,150 patent/US5124916A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02292561A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-12-04 | Omron Corp | 自動車の自動変速制御装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0503948A3 (ja) * | 1991-03-13 | 1994-03-30 | Mitsubishi Motors Corp | |
US5361207A (en) * | 1991-03-13 | 1994-11-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Speed change control method for an automatic transmission for vehicles |
EP0531154A2 (en) * | 1991-09-04 | 1993-03-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle automatic transmission control system |
JPH0565955A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-19 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
EP0531154A3 (en) * | 1991-09-04 | 1993-12-01 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle automatic transmission control system |
EP0575094A2 (en) * | 1992-06-12 | 1993-12-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | A speed change control apparatus for a vehicular automatic transmission and a trouble-shooting method for operating a condition detecting device |
EP0575094A3 (ja) * | 1992-06-12 | 1994-04-13 | Mitsubishi Motors Corp | |
US5439426A (en) * | 1992-06-12 | 1995-08-08 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Speed change control apparatus for a vehicular automatic transmission and a troubleshooting method for operating a condition detecting device |
US5562570A (en) * | 1992-06-12 | 1996-10-08 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Troubleshooting method for operating condition detecting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5124916A (en) | 1992-06-23 |
JP2956074B2 (ja) | 1999-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0384254A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US5021958A (en) | Device and method for determining target value of controllable variable associated with vehicle running state | |
JP3348273B2 (ja) | 自動車の自動変速機における変速用特性曲線の補正方法 | |
US10221941B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH01293240A (ja) | 有段自動変速機の変速制御方法 | |
JPH0872589A (ja) | パワートレイン制御装置及び制御方法 | |
JPH048964A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2797502B2 (ja) | 自動変速機の直結クラッチ制御装置 | |
JPH09105453A (ja) | 駆動ユニットの作動方法および該方法を実施するための装置 | |
WO2020121751A1 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JPH05296321A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH07239021A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US6459977B1 (en) | Method for controlling an automatic transmission gear ratio shifts | |
JP3101704B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2621521B2 (ja) | 自動変速機の変速段制御装置 | |
JPH03163259A (ja) | 自動変速機の変速段制御装置 | |
JP2964784B2 (ja) | エンジンブレーキ力制御装置 | |
JPH0392667A (ja) | 有段自動変速機の変速制御装置 | |
JPH03163257A (ja) | 自動変速機の変速段決定装置 | |
JP3427673B2 (ja) | 車両の環境状態推定装置 | |
JP3354361B2 (ja) | 車両用変速機の制御装置 | |
JPH0374670A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH05196123A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP7064621B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JPH07167273A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |