[go: up one dir, main page]

JPH0382693A - 自動二輪車の後輪駆動装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪駆動装置

Info

Publication number
JPH0382693A
JPH0382693A JP22119889A JP22119889A JPH0382693A JP H0382693 A JPH0382693 A JP H0382693A JP 22119889 A JP22119889 A JP 22119889A JP 22119889 A JP22119889 A JP 22119889A JP H0382693 A JPH0382693 A JP H0382693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
case
air cleaner
tensioner
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22119889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yamamoto
山本 広己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP22119889A priority Critical patent/JPH0382693A/ja
Publication of JPH0382693A publication Critical patent/JPH0382693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動二輪車の後輪をチェン、ベルト等の巻掛
伝動帯で駆動するようにした後輪駆動装置に関し、特に
上記巻掛伝動帯が後輪の上昇に伴って緩むのを防止する
ためのテンショナ構造の簡素化に関する。
〔従来の技術〕
自動二輪車では、リヤアームの前端を車体フレームに形
成されたリヤアームブラケットで上下揺動自在に枢支す
るとともに、リヤアームの後端で後輪を軸支し、これに
より後輪を路面状況に応して上下移動させるようにして
いる。また後輪の駆動については、後輪側大スプロケッ
トと、リヤアームの軸支点(ピボフト軸)より少し前方
に配置されたエンジン側車スプロケットとをチェノ等の
巻掛伝動帯で連結し、これにより後輪にエンジン出力を
伝達するようにしているものが多い。
ところがこのような後輪駆動装置では、後輪が上方に大
きく移動した際にチェノが緩み、極端な場合はスプロケ
ットから外れてしまう問題がある。
なお、この問題はリヤアームの軸支点がエンジン側スプ
ロケットより後方に位置していることによって生じる。
そこで上記チェノが緩む問題を解消するため、従来から
、例えばシートレールと上記リヤアームブラケットとを
バックステーで連結してなる三角影領域付近の車体フレ
ームにテンショナを取り付け、該テンショナによって後
輪上昇に伴うチェ7の上昇を規制し、これによってチェ
7の緩みを防止するテンショナ機構を採用している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで上記三角形領域は、エアクリーナ、バフテリ、
その他の車載部品を搭載するのが一般的であり、できる
だけこれらの車載部品の配置スペースとしてあけておく
ことが望ましい、しかし上記従来のテンショナ機構では
、別個の部品であるテンショナの配設スペースが必要で
あるから、それだけ他の部品の配置スペースが制約を受
けることとなる。
本発明は上記従来の状況に鑑みてなされたもので、テン
ショナの配置スペースを大幅に削減でき、それだけ他の
部品の配置スペースを拡大できる自動二輪車の後輪駆動
装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、シート下方にエアクリーナケースを搭載し、
車体に揺動自在に枢支されたリヤアームの後端に後輪を
取り付けるとともに、該後輪を巻掛伝動帯で駆動するよ
うにした自動二輪車の後輪駆動装置において、上記エア
クリーナケースの底壁付近に、後輪に伴って上昇した巻
掛伝動帯に当接してこれの上昇を規制するテンショナ部
を一体形成したことを特徴としている。
〔作用〕
本発明に係る後輪駆動装置によれば、シート下方に配置
されたエアクリーナケースの底壁付近にテンショナ部を
一体形成したので、後輪上昇に伴う巻掛伝動帯の上昇を
規制でき、緩みを抑制して外れを防止できる。
そして本発明のテンショナ部は上述のように、エアクリ
ーナケースの底壁に一体形成されているので、別部品と
してのテンショナを設ける場合に比較して必要な配置ス
ペースを大幅に削減でき、それだけ他の車載部品の配置
スペースを拡大できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第7図は本発明の一実施例による自動二輪
車の後輪駆動装置を説明するための図である。
図において、1は本実施例構造が採用された自動二輪車
であり、該自動二輪車1の車体フレーム2の前端に位置
するヘッドパイプ2aの、上部には車両後方に延びるメ
インバイブ2bの前端が、下部には略垂直下方に延びる
ダウンチューブ2Cの上端がそれぞれ溶接固定されてお
り、該メインパイプ2bとダウンチューブ2Cのヘッド
パイプ接続部近傍部分同士は縦補強パイプ2dで、その
後方部分同士は略水平のテンシッンバイプ2eで接続さ
れている。また上記メインバイブ2bの後端には左、右
一対のシートレール2rの前端がブラケット2gを介し
て溶接固定されており、該各シートレール2fは車両後
端まで略水平に延び、相互に接続されている。また上記
メインバイブ2bのブラケット2gには、左、右一対の
りャパイブ2hの上端が溶接固定されており、該各リヤ
バイブ2hは略垂直下方に延び、クロスパイプ(図示せ
ず)で相互に接続されている。また、上記シートレール
2fとリヤパイプ2hとは、後述するリヤアーム5の軸
支点であるピボット部5aの後側から車両後方斜め上方
にのびるバックステー21で接続されている。
上記ヘッドパイプ2aは、下端で前輪を軸支する前フオ
ーク3を左右に操向自在に軸支しており、また上記リヤ
パイプ2hは、後端で後端4を軸支するリヤアーム5が
上下に揺動自在に枢支されている。
また上記メインバイブ2bの上方には、該パイプ2bを
囲むように燃料タンク6が搭載され、上記シートレール
2fの上方には該レール2fを覆うようにシート7が搭
載されている。なお9bはシート7の下方部分を覆うサ
イドカウル、9aは燃料タンク6の左、右側面及びエン
ジン付近に走行風を導入する導風板、8は車両の後端部
分を囲むリヤカウルである。
そして上記車体フレーム2のダウンチューブ2C,テン
シランパイプ2e、及びリヤパイプ2aで囲まれた部分
に、エンジンユニット10が懸架支持されている。この
エンジンユニット10は、空冷式4サイクル単気筒で、
吸気、排気バルブをそれぞれ2個づつ備えたいわゆる4
パルプエンジンである。このエンジンユニット10の駆
動軸の一端に装着された駆動スブロケッ)4bと、上記
後輪4に装着された従動スプロケット4Cとの間には駆
動チェ74aが巻回されており、これによりエンジン出
力が後輪4に伝達されるようになっている。
また上記エンジンユニット10の各吸気パルプに連なる
各吸気通路10Mにはそれぞれキャプジツイント11a
を介して気化器11が接続されており、該多気化器11
には左、右一対のジヨイントチューブ19を介して1つ
のエアクリーナ装置20が接続されている。該装置20
のエアクリーナケース21は、中央ケース22の左、右
側面に皿状の左、右ケース23.24を着脱可能に装着
した構造になっている。この中央ケース22の左。
右側部、及び上記左、右ケース23.24は緩衝器18
の左、右を通って前方に延びて該緩衝器18を囲んでお
り、該中央ケース22の延長部に、上記ジヨイントチュ
ーブ19の後端が挿入固定されている。
上記中央ケース22の天壁22aには吸込口22bが形
成されており、該吸込口22bには吸込ダクト25が挿
入され、ボルト締め固定されている。また中央ケース2
2の底壁の上記吸込口22bより少し前側部分には仕切
壁22cが上方に膨出形成されている。また上記左、右
ケース23゜24には上記仕切壁22Cに対向するよう
に仕切壁23a、24aが形成されており、仕切壁22
Cに形成された連通口22dを塞ぐようにフィルタ26
が配設されている。これによりエアクリーナケース21
は一次側と二次側とに仕切られている。
また、上記右ケース24の後半部は中央ケース22の右
側壁22hとで緩衝室24Cを形成しており、vi緩衝
室24Cは上記仕切壁24aに形成された連通孔24b
により、該エアクリーナの二次側に連通している。
さらにまた上記左ケース23の゛後端部は後方に延長さ
れており、該延長部23bは横断面り字状をなし、上記
シートレール2f、バックステー21の内方から該バッ
クステー21の下方にかけて位置し、マッドガードの一
部をなしている。そして上記シートレール2fにはホル
ダプレート28が溶接固定されている。このホルダプレ
ート28に工具27がゴムバンド29によって保持され
ており、これにより工具27は延長部23bとサイドカ
ウル9bとで周囲が囲まれている。
そして上記中央ケース22の底壁にはバッテリケース2
2fが下方に棚状に一体形成されている。
このバフテリケース22f内にはパンテリ30が収容さ
れ、上記左ケー″y%23とフレーム補強プレート31
との間に掛止されたゴムバンド32で固定されている。
また上記パフテリケース22fの後部には電装品33が
搭載され、底面には支持ボス部22i及びテンショナ部
22gが一体形成されている。この支持ボス部22iは
グロメット74aを介して補強板31にボルト74bで
固定されている。また上記テンショナ部22gは上述の
後輪4の上方移動に伴って駆動チェ74aが所定高さま
で揺動した際に、該駆動チェ74aに摺接して該チェ7
4aのそれ以上の上昇を規制するようになっている。
次に本実施例の作用効果について説明する。
自動二輪車1の走行においては、路面状況等によってリ
ヤアーム5が上下に揺動し、後輪4が上下移動する。こ
のときリヤアーム5の揺動中心はピボット部5aである
のに対し、駆動チェ74aの揺動中心はピボット部5a
より前方の駆動スプロケット4bであるので、後輪4の
上昇に伴って駆動チェ74aが緩むこととなる。これに
対して、後輪4の上昇に伴って駆動チェノ43が所定位
置まで上昇するとその上辺部がテンショナ部22gに当
接してそれ以上の上昇が阻止され、これにより駆動チェ
74aの緩みが抑制される。
このように本実施例では、テンシタナ部22gを設けて
駆動チェノ4aの上昇を規制したので、チェ7の緩みを
抑制して外れ事故等を防止できる。
そして上記テンショナ部22gを、従来のような別部品
とすることなく、中央ケース22に一体形成されたバフ
テリケース22fの底部に一体形成したので、その配置
スペースを別部品を配置した場合に比較して大幅に縮小
でき、そのためシート下方空間を他の車載部品の配置ス
ペースとして有効に活用できる0本実施例の場合は、バ
ッテリケース22fを下方に下げることができ、その分
だけエアクリーナ容量を増大できる。
また、上記テンショナ部22gが形成された部分は、そ
の上側に配置されたバッテリ30によりそのケース剛性
が向上し、駆動チェノ4aがテンショナ部22gに当接
した際の衝撃に十分耐えることができる。
また工具27の配置位置を、左ケース23の後方延長部
23bとサイドカウル9bとで囲むようにしたので、サ
イドカウル9bを取り外すだけで工具の出し入れができ
、操作が簡単であり、かつ簡単な構造で工具を泥跳ね等
から保護できる。
なお、上記実施例では、エアクリーナケースにバフテリ
ケースを設け、これの底部にテンショナ部を一体形成し
たが、本発明のテンショナ部は勿論エアクリーナケース
に直接形成してもよい、この場合はエアクリーナ容量を
さらに拡大でき、あるいは該容量がそれほど必要でない
場合は、エアクリーナケースを下げて配置することによ
りシート高さを低くでき、車両の取り扱い性が向上する
〔発明の効果〕
以上のように、本発明にかかる自動二輪車の後輪駆動装
置によれば、エアクリーナケースの底部付近に、テンシ
ョナ部を一体形成したので、別部品としてのテンショナ
を取り付けた場合に比較して、その配置スペースを大幅
に縮小でき、それだけ他の車載部品の配置スペースを確
保できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の一実施例による自動二輪
車の後輪駆動装置を説明するための図であり、第1図は
左側面図、第2図(alは第3図の■a−1ra線断面
図、第2図(1))は第1図のnb−nb線断面図、第
3図は平面図、第4図は断面側面図、第5図、第6図は
それぞれ第3図の■−v線断面図、 Vl−VI線断面
図、第7図は該実施例が適用された自動二輪車の左側面
図である。 図において、1は自動二輪車、2は車体フレーム、4は
後輪、4aは駆動チェノ(巻掛伝動帯)5はリヤアーム
1.7はシート、21はエアクリーナケース、22gは
テンショナ部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート下方にエアクリーナケースを搭載し、車体
    フレームに上下揺動自在に枢支されたリヤアームの後端
    で後輪を軸支した自動二輪車の、上記後輪を巻掛伝動帯
    で駆動するようにした後輪駆動装置において、上記エア
    クリーナケースの底壁付近に、上記後輪が所定位置に上
    昇したとき巻掛伝動帯に当接して該伝動帯のさらなる上
    昇を規制するテンショナ部を一体形成したことを特徴と
    する自動二輪車の後輪駆動装置。
JP22119889A 1989-08-28 1989-08-28 自動二輪車の後輪駆動装置 Pending JPH0382693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22119889A JPH0382693A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 自動二輪車の後輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22119889A JPH0382693A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 自動二輪車の後輪駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382693A true JPH0382693A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16763008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22119889A Pending JPH0382693A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 自動二輪車の後輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527278A (ja) * 1998-10-15 2002-08-27 デーテー・スイス・アーゲー 特に自転車等に用いられるハブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527278A (ja) * 1998-10-15 2002-08-27 デーテー・スイス・アーゲー 特に自転車等に用いられるハブ
JP4897141B2 (ja) * 1998-10-15 2012-03-14 デーテー・スイス・アーゲー 特に自転車等に用いられるハブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290017B1 (en) Body frame structure of a two-wheeled motor vehicle
US7681678B2 (en) Motorcycle
US6371236B1 (en) Vehicle frame structure of motorcycle
CN203593130U (zh) 鞍乘型车辆的链条驱动装置
JP2004306749A (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
KR20020060605A (ko) 자동 이륜차용 차체 프레임 구조
JP2019089456A (ja) 鞍乗型車両
JPH0382693A (ja) 自動二輪車の後輪駆動装置
JPH0647397B2 (ja) スクータ形自動二輪車
JP5295590B2 (ja) 自動2輪車の燃料ポンプ配置構造
CN100534853C (zh) 踏板式车辆的车体结构
CA2519322C (en) Body frame of saddle-ride type vehicle
KR0184980B1 (ko) 자동2륜차의 엔진 지지구조
JP2015067247A (ja) 鞍乗り型車両
JPH01226485A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP3059180B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH01178093A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JPH06293284A (ja) スクータ形自動二輪車
JPH01226486A (ja) 自動二輪車のパワーユニット支持構造
JPH09207849A (ja) 自動二輪車のバッテリーおよびエアクリーナ取付構造
JP2000062671A (ja) 自動二輪車のリヤフェンダー取付構造
JPH03132492A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP2887874B2 (ja) 車両のエンジン懸架装置
JP2784180B2 (ja) 自動二輪車
JP3199758B2 (ja) 自動二輪車のハイマウントストップランプ装置