JPH0377740A - 鍛造用パンチ - Google Patents
鍛造用パンチInfo
- Publication number
- JPH0377740A JPH0377740A JP1214635A JP21463589A JPH0377740A JP H0377740 A JPH0377740 A JP H0377740A JP 1214635 A JP1214635 A JP 1214635A JP 21463589 A JP21463589 A JP 21463589A JP H0377740 A JPH0377740 A JP H0377740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- hole
- forging
- outer punch
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005242 forging Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J13/00—Details of machines for forging, pressing, or hammering
- B21J13/02—Dies or mountings therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J3/00—Lubricating during forging or pressing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は2段の穴形状を鍛造により形成する際に用いら
れるパンチに関する。
れるパンチに関する。
[従来の技術]
近年、例えば特公昭62−45011号公報などに開示
されているように、ホース継手を冷間鍛造により形成す
ることが行なわれている。ホース継手を形成する場合、
まず第4図に示すような穴部100をもつワークに対し
ざらにパンチで2段目の穴形状を形成して第5図に示す
ような形状とする。ここで径の大きな第1穴101は、
雌ねじなどが形成されて他部品との係合部として用いら
れ、第1穴101の底部に設けられた径の小ざな第2穴
102は、例えばニップルとの接合部として利用される
。
されているように、ホース継手を冷間鍛造により形成す
ることが行なわれている。ホース継手を形成する場合、
まず第4図に示すような穴部100をもつワークに対し
ざらにパンチで2段目の穴形状を形成して第5図に示す
ような形状とする。ここで径の大きな第1穴101は、
雌ねじなどが形成されて他部品との係合部として用いら
れ、第1穴101の底部に設けられた径の小ざな第2穴
102は、例えばニップルとの接合部として利用される
。
このような穴を鍛造により加工する場合、例えば第6図
に示すようなパンチ200を用いることができる。この
パンチは第1穴101の径に相当する外径をもつ大径部
201と、大径部201の先端に設けられ第2穴102
を加工する小径部202とよりなる。しかしながら大径
部201の先端面をパンチの軸方向と垂直な平面とした
場合、鍛造中に供給される油がパンチとワークとの間に
密閉され鍛造が困難となる。そこで従来は、第7図に示
すようなパンチ300を用いて鍛造することとしている
。
に示すようなパンチ200を用いることができる。この
パンチは第1穴101の径に相当する外径をもつ大径部
201と、大径部201の先端に設けられ第2穴102
を加工する小径部202とよりなる。しかしながら大径
部201の先端面をパンチの軸方向と垂直な平面とした
場合、鍛造中に供給される油がパンチとワークとの間に
密閉され鍛造が困難となる。そこで従来は、第7図に示
すようなパンチ300を用いて鍛造することとしている
。
このパンチ300も大径部301と小径部302とより
なるが、大径部301の先端面は傾斜したテーバ表面3
03となっている。そして大径部301表面には軸方向
に延びる面取り部304をもち、パンチとワークとの間
に滞留した油はテーバ表面303から面取り部304を
介して外部へ除去される構成とされている。
なるが、大径部301の先端面は傾斜したテーバ表面3
03となっている。そして大径部301表面には軸方向
に延びる面取り部304をもち、パンチとワークとの間
に滞留した油はテーバ表面303から面取り部304を
介して外部へ除去される構成とされている。
[発明が解決しようとする課題]
上記した第7図に示すようなパンチを用いた鍛造により
穴加工した場合、形成された穴部は第8図に示す形状と
なる。即ち第1穴101の底面は軸方向に垂直な平面と
はならず傾斜したテーパ面103となる。また第1穴1
01内周表面には、大径部301の面取り部304の跡
104が残るという不具合があった。そのため鍛造によ
り穴加工した後も、切削などによりざらに加工する必要
があった。
穴加工した場合、形成された穴部は第8図に示す形状と
なる。即ち第1穴101の底面は軸方向に垂直な平面と
はならず傾斜したテーパ面103となる。また第1穴1
01内周表面には、大径部301の面取り部304の跡
104が残るという不具合があった。そのため鍛造によ
り穴加工した後も、切削などによりざらに加工する必要
があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
パンチの形状を改良することにより鍛造後の後加工を不
要とすることを目的とする。
パンチの形状を改良することにより鍛造後の後加工を不
要とすることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明の鍛造用パンチは、径の大きな第1穴と第1穴の
底部に同軸的に形成され第1穴より径の小さな第2穴と
を加工する鍛造用パンチであって、第1穴を形成する筒
状のアウターパンチと、アウターパンチ内に挿通され第
2穴を形成するインナーパンチとよりなり、アウターパ
ンチとインナーパンチとの間にはアウターパンチの端面
に開口し軸方向に延びて外部と連通ずる溝部をもつこと
を特徴とする。
底部に同軸的に形成され第1穴より径の小さな第2穴と
を加工する鍛造用パンチであって、第1穴を形成する筒
状のアウターパンチと、アウターパンチ内に挿通され第
2穴を形成するインナーパンチとよりなり、アウターパ
ンチとインナーパンチとの間にはアウターパンチの端面
に開口し軸方向に延びて外部と連通ずる溝部をもつこと
を特徴とする。
本発明の鍛造用パンチの最大の特徴は、アウターパンチ
とインナーパンチとよりなる二重構造とし、さらにアウ
ターパンチとインナーパンチとの間に油を逃がす溝部を
設けたところにある。この溝部はアウターパンチ先端面
に開口し、軸方向に伸びて外部と連通している。これに
より鍛造時にアウターパンチの先端面とワークとの間に
溜った油は溝部を介して外部に逃がすことができ、精密
な鍛造を行うことができる。またアウターパンチとイン
ナーパンチとを軸方向に相対移動自在に構成すれば、第
2穴の深さを容易に変更することができる。
とインナーパンチとよりなる二重構造とし、さらにアウ
ターパンチとインナーパンチとの間に油を逃がす溝部を
設けたところにある。この溝部はアウターパンチ先端面
に開口し、軸方向に伸びて外部と連通している。これに
より鍛造時にアウターパンチの先端面とワークとの間に
溜った油は溝部を介して外部に逃がすことができ、精密
な鍛造を行うことができる。またアウターパンチとイン
ナーパンチとを軸方向に相対移動自在に構成すれば、第
2穴の深さを容易に変更することができる。
溝部を形成するには、アウターパンチの内周表面あるい
はインナーパンチの外周表面のいずれに設けてもよいが
、インナーパンチの外周表面に設けるのが加工が容易で
あるので好ましい。なお、溝部の数は特に制限されない
。
はインナーパンチの外周表面のいずれに設けてもよいが
、インナーパンチの外周表面に設けるのが加工が容易で
あるので好ましい。なお、溝部の数は特に制限されない
。
また、本発明のパンチは、冷間鍛造ばかりでなく、熱間
鍛造にも用いることができる。
鍛造にも用いることができる。
[発明の作用及び効果]
本発明の鍛造用パンチでは、鍛造によりアウターパンチ
で第1穴が形成され、インナーパンチで第1穴より小径
の第2穴が形成される。このとき通常、油が供給されな
がら鍛造されるのであるが、第1大内に溜った油はパン
チの進入に伴なって溝部を介して外部へ逃げる。従って
アウターパンチと第1穴の底部との間に油が密閉される
のが防止され、精密な加工を行うことができる。
で第1穴が形成され、インナーパンチで第1穴より小径
の第2穴が形成される。このとき通常、油が供給されな
がら鍛造されるのであるが、第1大内に溜った油はパン
チの進入に伴なって溝部を介して外部へ逃げる。従って
アウターパンチと第1穴の底部との間に油が密閉される
のが防止され、精密な加工を行うことができる。
また従来のようにアウターパンチの先端にテーバ表面を
設ける必要がないため、アウターパンチの先端面を軸方
向に垂直な平面とすることもでき第1穴の形状の自由度
が大きい。さらに溝部はアウターパンチとインナーパン
チとの間に設けられているので、ワークの加工面に溝部
の跡が残るような不具合がない。従って鍛造後の後加工
の工数を低減することができ、コストの低減を図ること
ができる。
設ける必要がないため、アウターパンチの先端面を軸方
向に垂直な平面とすることもでき第1穴の形状の自由度
が大きい。さらに溝部はアウターパンチとインナーパン
チとの間に設けられているので、ワークの加工面に溝部
の跡が残るような不具合がない。従って鍛造後の後加工
の工数を低減することができ、コストの低減を図ること
ができる。
そしてアウターパンチとインナーパンチとを軸方向に相
対移動可能とすれば、インナーパンチの先端の突出しろ
を容易に調整できる。したがって鍛造時の第1穴と第2
穴の深さの比に対するパンチ寸法調整が極めて容易とな
る。
対移動可能とすれば、インナーパンチの先端の突出しろ
を容易に調整できる。したがって鍛造時の第1穴と第2
穴の深さの比に対するパンチ寸法調整が極めて容易とな
る。
さらに、加工する穴の径が小さい程パンチの強度か必要
となる。したがって従来のパンチでは、第2穴が加工で
きる強度の材質でパンチ全体を形成していた。そのため
第1穴を加工する部分は過剰品質となっていた。しかし
本発明のパンチによれば、インナーパンチのみを超硬合
金などの強度の大きな材質で形成し、アウターパンチは
通常の高速度鋼などから形成できる。これによりパンチ
全体のコストを低減することができる。
となる。したがって従来のパンチでは、第2穴が加工で
きる強度の材質でパンチ全体を形成していた。そのため
第1穴を加工する部分は過剰品質となっていた。しかし
本発明のパンチによれば、インナーパンチのみを超硬合
金などの強度の大きな材質で形成し、アウターパンチは
通常の高速度鋼などから形成できる。これによりパンチ
全体のコストを低減することができる。
[実施例]
以下実施例により具体的に説明する。
第1図及び第2図に本発明の一実施例のパンチを示す。
このパンチは、円筒状のアウターパンチ1と、アウター
パンチ1の中心孔内に挿通されたたインナーパンチ2と
より構成される。インナーパンチ2の外周表面には、軸
方向に伸びる4本の溝部20が形成されている。そして
アウターパンチ1の端面の開口部には、部分的にテーパ
状の切欠部21が設けられ、その切欠部21が溝部20
と連通している。なお、溝部20の他端はアウターパン
チ1の外部と連通している。
パンチ1の中心孔内に挿通されたたインナーパンチ2と
より構成される。インナーパンチ2の外周表面には、軸
方向に伸びる4本の溝部20が形成されている。そして
アウターパンチ1の端面の開口部には、部分的にテーパ
状の切欠部21が設けられ、その切欠部21が溝部20
と連通している。なお、溝部20の他端はアウターパン
チ1の外部と連通している。
本実施例のパンチを用いて第4図に示すワークから第5
図に示す形状に形成する方法を説明する。
図に示す形状に形成する方法を説明する。
まずパンチをワークの穴部100内に圧入すると、イン
ナーパンチ2により穴部100の底部に第2穴102が
加工されるとともに、アウターパンチ1は第1穴101
を形成しながら先端面が穴部100の底部に近接する。
ナーパンチ2により穴部100の底部に第2穴102が
加工されるとともに、アウターパンチ1は第1穴101
を形成しながら先端面が穴部100の底部に近接する。
このときアウターパンチ1の先端面と第1穴101の底
部との間に溜った油は、第3図に示すように切欠部21
及び溝部20を介して外部に逃げる。これによりパンチ
とワタとの間に油が密閉されるのが防止され、精密な加
工を行うことができる。
部との間に溜った油は、第3図に示すように切欠部21
及び溝部20を介して外部に逃げる。これによりパンチ
とワタとの間に油が密閉されるのが防止され、精密な加
工を行うことができる。
またアウタ−パンチ1端面ば軸方向に垂直な平面とする
ことができ、テーパ状とする必要がない。
ことができ、テーパ状とする必要がない。
したがって第1穴101の底面は鍛造のみで所望の形状
とすることができる。そして溝部20はパンチの表面に
は表出しないため、加工後のワークに溝部20の跡が残
るような不具合もない。従って鍛造後に切削などの後加
工を施す必要がなく、工数及びコストの低減を図ること
ができる。
とすることができる。そして溝部20はパンチの表面に
は表出しないため、加工後のワークに溝部20の跡が残
るような不具合もない。従って鍛造後に切削などの後加
工を施す必要がなく、工数及びコストの低減を図ること
ができる。
第1図〜第3図は本発明の一実施例の鍛造用パンチに関
し、第1図はその半部を断面で示す正面図、第2図は第
1図のA−A断面図、第3図はワークを加工している状
態を示す断面図である。第4図は加工されるワークの加
工前の形状を示す断面図、第5図は加工後のワークの形
状を示す断面図である。第6図は従来のパンチで鍛造に
より穴加工をしている状態を示す説明図、第7図は従来
のパンチの正面図である。第8図は従来のパンチにより
形成された穴部をもつワークの断面図である。 1・・・アウターパンチ 2・・・インナーパンチ20
・・・溝部 21・・・切欠部101・・・第
1穴 102・・・第2穴第1図
し、第1図はその半部を断面で示す正面図、第2図は第
1図のA−A断面図、第3図はワークを加工している状
態を示す断面図である。第4図は加工されるワークの加
工前の形状を示す断面図、第5図は加工後のワークの形
状を示す断面図である。第6図は従来のパンチで鍛造に
より穴加工をしている状態を示す説明図、第7図は従来
のパンチの正面図である。第8図は従来のパンチにより
形成された穴部をもつワークの断面図である。 1・・・アウターパンチ 2・・・インナーパンチ20
・・・溝部 21・・・切欠部101・・・第
1穴 102・・・第2穴第1図
Claims (1)
- (1)径の大きな第1穴と該第1穴の底部に同軸的に形
成され該第1穴より径の小さな第2穴とを加工する鍛造
用パンチであつて、 該第1穴を形成する筒状のアウターパンチと、該アウタ
ーパンチ内に挿通され該第2穴を形成するインナーパン
チとよりなり、該アウターパンチと該インナーパンチと
の間には該アウターパンチの端面に開口し軸方向に延び
て外部と連通する溝部をもつことを特徴とする鍛造用パ
ンチ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1214635A JPH0741351B2 (ja) | 1989-08-21 | 1989-08-21 | 鍛造用パンチ |
US07/568,866 US5054308A (en) | 1989-08-21 | 1990-08-17 | Forging punch |
CA002023655A CA2023655C (en) | 1989-08-21 | 1990-08-20 | Forging punch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1214635A JPH0741351B2 (ja) | 1989-08-21 | 1989-08-21 | 鍛造用パンチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0377740A true JPH0377740A (ja) | 1991-04-03 |
JPH0741351B2 JPH0741351B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=16659009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1214635A Expired - Fee Related JPH0741351B2 (ja) | 1989-08-21 | 1989-08-21 | 鍛造用パンチ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5054308A (ja) |
JP (1) | JPH0741351B2 (ja) |
CA (1) | CA2023655C (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4341572B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2009-10-07 | ブラザー工業株式会社 | ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ |
WO2008079083A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Sandvik Intellectual Property Ab | Punch for cold forming operations |
US9132567B2 (en) * | 2007-03-23 | 2015-09-15 | Dayton Progress Corporation | Tools with a thermo-mechanically modified working region and methods of forming such tools |
US8968495B2 (en) * | 2007-03-23 | 2015-03-03 | Dayton Progress Corporation | Methods of thermo-mechanically processing tool steel and tools made from thermo-mechanically processed tool steels |
KR101275016B1 (ko) * | 2013-02-18 | 2013-06-18 | 주식회사 부강정밀 | 자동차 유압브레이크용 연결구의 연결관 냉간단조장치 |
JP7221533B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2023-02-14 | 株式会社東海理機 | 刻印装置及び刻印を有する部材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5939048U (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-12 | 大川精螺工業株式会社 | 鍛造加工用孔穿けピン |
JPS61266142A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-25 | Honda Motor Co Ltd | 環状ビレツトの押出成形装置 |
JPS6245011A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | 負荷時タツプ切換変圧器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1538213A (en) * | 1975-05-20 | 1979-01-10 | Lucas Industries Ltd | Method of manufacturing an extruded steel component for use in a roller clutch assembly |
JPS61259851A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-18 | Ookawa Seira Kogyo Kk | 絞り加工用金型 |
-
1989
- 1989-08-21 JP JP1214635A patent/JPH0741351B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-08-17 US US07/568,866 patent/US5054308A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-20 CA CA002023655A patent/CA2023655C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5939048U (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-12 | 大川精螺工業株式会社 | 鍛造加工用孔穿けピン |
JPS61266142A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-25 | Honda Motor Co Ltd | 環状ビレツトの押出成形装置 |
JPS6245011A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | 負荷時タツプ切換変圧器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2023655A1 (en) | 1991-02-22 |
CA2023655C (en) | 1993-05-18 |
JPH0741351B2 (ja) | 1995-05-10 |
US5054308A (en) | 1991-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4287749A (en) | Tapered extrusion die and method of forming the same | |
US5048375A (en) | Method for constructing a rotating cutting tool | |
JP2935817B2 (ja) | プレスによって被加工物にテーパー形状をもつ貫通孔を成形する孔加工方法およびその孔加工用工具 | |
US5388484A (en) | Method of manufacturing diamond-impregnated drilling crowns | |
JPS58149115A (ja) | ドリル | |
JPH0377740A (ja) | 鍛造用パンチ | |
US4768268A (en) | Method for manufacturing a single-piece type valve sleeve | |
EP0795698A1 (en) | Method of producing a composite camshaft and a tool for carrying out said method | |
JPS59134604A (ja) | 円形状の孔の仕上加工方法及びこの仕上加工方法に使用される工具 | |
US3962899A (en) | Method and apparatus for making an eccentric locking collar | |
JPH02147128A (ja) | プレス加工に於ける軸受加工法 | |
JPS61296937A (ja) | 円筒部品の鍛造加工法 | |
JPS6222699B2 (ja) | ||
US4249748A (en) | One-piece collet and process for making same | |
CA1321872C (en) | Method for manufacturing a single-piece type valve sleeve | |
JPH06344068A (ja) | 冷間鍛造用金型 | |
JPH0347782Y2 (ja) | ||
JPS5828435A (ja) | 中空素材の製造方法 | |
JPH04189403A (ja) | 小径孔を有する穴の中ぐり加工方法 | |
JPS59174243A (ja) | 耐摩耐衝撃工具 | |
JPH06102285B2 (ja) | 鋼管のねじ切り加工方法 | |
RU2652924C1 (ru) | Способ изготовления ствола | |
US20020031395A1 (en) | Ball sleeve structure | |
JPH03208510A (ja) | コアドリル | |
JPH06262434A (ja) | 鋼管のねじ切り機およびそれを用いたねじ切り加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |