JP4341572B2 - ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ - Google Patents
ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341572B2 JP4341572B2 JP2005094691A JP2005094691A JP4341572B2 JP 4341572 B2 JP4341572 B2 JP 4341572B2 JP 2005094691 A JP2005094691 A JP 2005094691A JP 2005094691 A JP2005094691 A JP 2005094691A JP 4341572 B2 JP4341572 B2 JP 4341572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- straight portion
- pits
- coating
- lubricant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F1/00—Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
- B26F1/02—Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
- B26F1/14—Punching tools; Punching dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/16—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass plates with holes of very small diameter, e.g. for spinning or burner nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/162—Manufacturing of the nozzle plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1637—Manufacturing processes molding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/08—Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
- B26D7/088—Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by cleaning or lubricating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49833—Punching, piercing or reaming part by surface of second part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49833—Punching, piercing or reaming part by surface of second part
- Y10T29/49835—Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
- Y10T29/49837—Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping of first part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9411—Cutting couple type
- Y10T83/9423—Punching tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9411—Cutting couple type
- Y10T83/9423—Punching tool
- Y10T83/9428—Shear-type male tool
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Forging (AREA)
- Punching Or Piercing (AREA)
Description
本発明において、前記ピットが、前記ストレート部の外周側面に複数形成されていることが好ましい。これにより、ワークにストレート部を押し付けたときに、ストレート部の外周側面とワークとの間において、より高い潤滑性を保持することが可能になる。そのため、ストレート部の外周側面とワークとの摩擦力を長時間に亘って低減させることができ、ポンチがより長寿命化する。
また、本発明において、前記ピットが、前記先端面に複数形成されていることが好ましい。これにより、ワークにポンチを押し付けたときに、ワークとの接触圧が最も大きくなる先端面において、より高い潤滑性を保持することが可能になる。そのため、ポンチがより一層長寿命化する。
また、本発明において、前記ピットが、前記ストレート部の表面積の20%〜80%を占めて形成されていることが好ましい。また、本発明において、前記ピットが、前記ストレート部の前記先端面及び前記外周側面に複数形成されており、その分布密度が前記外周側面に比べて前記先端面の方が高いことが好ましい。これにより、ポンチの強度低下を防止しつつ、潤滑剤の保持性能を向上させ、ポンチの摺動性、耐久性及び耐摩耗性を高めることができる。
また、このとき、前記中間層は、クロム及びタングステンのいずれかと炭素との組成比が連続的に変化している傾斜組成層であって、前記母材側の前記クロム及びタングステンのいずれかから前記表層のDLC被膜側にかけて、層中に含まれる前記炭素の比率が大きくなっていてもよい。これにより、DLC被膜及び中間層間の密着性が向上し膨張係数の違いによる残留応力が緩和される。
本発明のインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチは、インクジェットヘッドを構成するノズルプレートとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ノズルプレートのノズルの成形加工に用いるインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチであって、軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記軸方向に沿って延在したストレート部が先端に形成されており、前記ストレート部との接続個所における前記軸方向に直交する径方向に沿った幅が前記ストレート部と同じであって、前記ストレート部から離れるに連れて前記径方向に沿った幅が大きくなった拡径部が前記ストレート部に接続して形成されている。そして、前記ストレート部の表面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていない。
これによると、ストレート部の先端をワークに押し付けて成形加工するときに、ストレート部に供給した潤滑剤又はワークに供給した潤滑剤の一部がピット内に溜まり、ストレート部とワークとの間で高い潤滑性が保たれた状態となる。そのため、ポンチの破損及び摩耗が抑制され、ポンチの寿命が長くなる。また、拡径部の外周側面にピットが形成されていないので、ワークの成形面にピットによる痕が残らない。
本発明のインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチは、別の観点では、インクジェットヘッドを構成するノズルプレートとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ノズルプレートのノズルの成形加工に用いるインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチであって、軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記径方向に沿った幅が前記先端面から離れるに連れて大きくなった拡径部が形成されている。そして、前記拡径部の前記先端面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていない。
これによると、拡径部の先端をワークに押し付けて成形加工するときに、拡径部に供給した潤滑剤又はワークに供給した潤滑剤の一部がピット内に溜まり、拡径部とワークとの間で高い潤滑性が保たれた状態となる。そのため、ポンチの破損及び摩耗が抑制され、ポンチの寿命が長くなる。また、拡径部の外周側面にピットが形成されていないので、ワークの成形面にピットによる痕が残らない。
3,103 ポンチ
5 テーパ部(拡径部)
6 ストレート部
6a,103a 先端面
6b,103b 外周側面
10,110 ピット
16,116 硬質被膜
17 W被膜(中間層)
18,118 DLC被膜(表層)
21,121 基板(ワーク)
117 Cr被膜(中間層)
Claims (15)
- ワークとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ワークの成形加工に用いるポンチであって、
軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記軸方向に沿って延在したストレート部が先端に形成されており、
前記ストレート部との接続個所における前記軸方向に直交する径方向に沿った幅が前記ストレート部と同じであって、前記ストレート部から離れるに連れて前記径方向に沿った幅が大きくなった拡径部が前記ストレート部に接続して形成されており、
前記ストレート部の表面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていないことを特徴とするポンチ。 - 前記ピットが、前記ストレート部の外周側面に複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載のポンチ。
- 前記ピットが、前記先端面に複数形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のポンチ。
- 前記ピットが、前記ストレート部の表面積の20%〜80%を占めて形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポンチ。
- 前記ピットが、前記ストレート部の前記先端面及び前記外周側面に複数形成されており、その分布密度が前記外周側面に比べて前記先端面の方が高いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポンチ。
- ワークとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ワークの成形加工に用いるポンチであって、
軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記径方向に沿った幅が前記先端面から離れるに連れて大きくなった拡径部が形成されており、
前記拡径部の前記先端面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていないことを特徴とするポンチ。 - 前記ピットが、前記先端面に複数形成されていることを特徴とする請求項6に記載のポンチ。
- 前記ポンチの母材表面には、母材よりも低摩擦係数の被膜及び硬質の被膜の少なくともいずれか一方の被膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のポンチ。
- 前記母材表面に形成された被膜が、DLC被膜からなる表層を有していることを特徴とする請求項8に記載のポンチ。
- 前記母材表面に形成された被膜が、前記DLC被膜と前記母材との間にクロム被膜及びタングステン被膜のいずれかからなる中間層を有していることを特徴とする請求項9に記載のポンチ。
- 前記中間層は、クロム及びタングステンのいずれかと炭素との組成比が連続的に変化している傾斜組成層であって、前記母材側の前記クロム及びタングステンのいずれかから前記表層のDLC被膜側にかけて、層中に含まれる前記炭素の比率が大きくなっていることを特徴とする請求項10に記載のポンチ。
- 前記ピットが、前記DLC被膜を貫通しない深さを有していることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載のポンチ。
- 前記母材は、炭化物として炭化タングステン、炭化ベナジウム、炭化チタン、炭化タンタルのうちの1又は2以上の組合せを含む超硬合金から形成されており、
前記炭化物の前記超硬合金中の平均粒径が0.05μm以上0.3μm未満であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のポンチ。 - インクジェットヘッドを構成するノズルプレートとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ノズルプレートのノズルの成形加工に用いるインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチであって、
軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記軸方向に沿って延在したストレート部が先端に形成されており、
前記ストレート部との接続個所における前記軸方向に直交する径方向に沿った幅が前記ストレート部と同じであって、前記ストレート部から離れるに連れて前記径方向に沿った幅が大きくなった拡径部が前記ストレート部に接続して形成されており、
前記ストレート部の表面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていないことを特徴とするインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ。 - インクジェットヘッドを構成するノズルプレートとの間に潤滑剤を介在させた状態で前記ノズルプレートのノズルの成形加工に用いるインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチであって、
軸方向に直交する径方向に延在した先端面を有し且つ前記径方向に沿った幅が前記先端面から離れるに連れて大きくなった拡径部が形成されており、
前記拡径部の前記先端面には潤滑剤を保持するピットが形成されており且つ前記拡径部の外周側面には前記ピットが形成されていないことを特徴とするインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094691A JP4341572B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ |
EP20060005497 EP1707285B1 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-17 | Punch |
CNB2006100680570A CN100525948C (zh) | 2005-03-29 | 2006-03-24 | 冲头 |
US11/390,352 US20060219081A1 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-28 | Punch |
US12/605,243 US8596105B2 (en) | 2005-03-29 | 2009-10-23 | Punch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094691A JP4341572B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006272391A JP2006272391A (ja) | 2006-10-12 |
JP4341572B2 true JP4341572B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=36113838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005094691A Expired - Fee Related JP4341572B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | ポンチ及びインクジェットヘッドのノズル形成用ポンチ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20060219081A1 (ja) |
EP (1) | EP1707285B1 (ja) |
JP (1) | JP4341572B2 (ja) |
CN (1) | CN100525948C (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2036630B1 (de) | 2007-09-14 | 2013-01-16 | Feintool Intellectual Property AG | Verfahren und Vorrichtung zum Schmieren von Werkzeug und Werkstück beim Schneiden |
JP5433356B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2014-03-05 | 日本航空電子工業株式会社 | 金型及び金型表面の加工方法 |
JP6604701B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2019-11-13 | 株式会社Uacj | 拡管プラグ及び金属管の拡管方法 |
CN103552273B (zh) * | 2013-10-11 | 2016-01-20 | 广东东睦新材料有限公司 | 一种粉末冶金模具的防磨损润滑冲头结构 |
CN105234645B (zh) * | 2015-10-14 | 2017-11-24 | 南京航空航天大学 | 一种亲疏复合织构化刀具表面的制备方法 |
WO2018150432A1 (en) * | 2017-02-20 | 2018-08-23 | Marcus Etgar | Digital systems and processes for cutting and creasing corrugated cardboards |
GB2572016A (en) | 2018-03-16 | 2019-09-18 | Maxwell Wade Colin | Vacuum plate |
KR20220053414A (ko) * | 2020-10-22 | 2022-04-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전지케이스 성형장치 및 이를 이용한 전지케이스 제조방법 |
JP2023020000A (ja) * | 2021-07-30 | 2023-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | ロボットシステムの制御方法およびロボットシステム |
CN114274249B (zh) * | 2021-12-24 | 2024-02-02 | 厦门华天华电子有限公司 | 一种fpc模具冲头的加工方法 |
KR20240130756A (ko) * | 2022-02-03 | 2024-08-29 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강재, 자동차 부품, 전단 가공 장치 및 강재의 제조 방법 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2234849A (en) * | 1940-06-08 | 1941-03-11 | George F Wales | Punch |
US2369896A (en) * | 1943-07-16 | 1945-02-20 | Chain Belt Co | Punching metal bars, plates, and the like |
US2797595A (en) * | 1954-04-02 | 1957-07-02 | American Screw Co | Method of hobbing recess-forming punches |
US3461195A (en) * | 1965-06-04 | 1969-08-12 | Carlo Sebastiani | Spraying method and apparatus to lubricate punch surfaces of tabletting machines |
SE312941B (ja) * | 1966-05-03 | 1969-07-28 | Facit Ab | |
JPS5742913A (en) * | 1980-08-26 | 1982-03-10 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | Preparation of protruded nozzle in spinneret |
JPS5795305A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-14 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | Preparation of spinneret |
JPS57208250A (en) | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Nitsukooshi Kk | Preparation of ink jet nozzle |
JPH0741351B2 (ja) * | 1989-08-21 | 1995-05-10 | 豊田合成株式会社 | 鍛造用パンチ |
JPH0399743A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-04-24 | Smc Corp | 段付き円筒の鍛造法 |
JPH03268808A (ja) | 1990-03-16 | 1991-11-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属の塑性加工用工具 |
JP2592542B2 (ja) * | 1990-11-24 | 1997-03-19 | 株式会社日立製作所 | 電磁バルブのノズルの製造方法 |
JP2987954B2 (ja) | 1991-02-15 | 1999-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェットノズルプレート及びその製造方法並びに細孔の形成方法 |
CN1079328A (zh) | 1992-05-28 | 1993-12-08 | 罗海健 | 一种附带散热装置的机箱 |
JPH06210370A (ja) | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Mazda Motor Corp | プレス成形用金型 |
JPH07279796A (ja) * | 1994-02-16 | 1995-10-27 | Nippondenso Co Ltd | 流体噴射ノズルおよびその製造方法 |
US5752424A (en) * | 1995-06-06 | 1998-05-19 | Wilson Tool International, Inc. | Releasable tool piece punch assembly |
JP3610694B2 (ja) * | 1996-10-02 | 2005-01-19 | 株式会社デンソー | 打ち抜き剪断面への給油手段を有するプレス型 |
JP3474389B2 (ja) * | 1997-02-18 | 2003-12-08 | 富士通株式会社 | ノズル板の製造装置 |
JP2001279466A (ja) | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Tdk Corp | Dlcで被覆された加工用工具 |
JP2002113529A (ja) | 2000-10-04 | 2002-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プレートの製造方法、並びに該製造方法により製造したプレートを用いたインクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置 |
JP2002321026A (ja) | 2001-04-23 | 2002-11-05 | Tdk Corp | 工 具 |
JP2003010928A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Kawasaki Steel Corp | プレス成形用金型およびそれを用いたプレス成形方法 |
JP2003231259A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-08-19 | Seiko Epson Corp | ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、及び、液体噴射ヘッド |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005094691A patent/JP4341572B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-17 EP EP20060005497 patent/EP1707285B1/en active Active
- 2006-03-24 CN CNB2006100680570A patent/CN100525948C/zh active Active
- 2006-03-28 US US11/390,352 patent/US20060219081A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-10-23 US US12/605,243 patent/US8596105B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100525948C (zh) | 2009-08-12 |
US20060219081A1 (en) | 2006-10-05 |
EP1707285A1 (en) | 2006-10-04 |
US20100037672A1 (en) | 2010-02-18 |
EP1707285B1 (en) | 2012-06-06 |
US8596105B2 (en) | 2013-12-03 |
JP2006272391A (ja) | 2006-10-12 |
CN1840260A (zh) | 2006-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8596105B2 (en) | Punch | |
JP6650025B2 (ja) | 機械加工工具の刃先部構造及びその表面処理方法 | |
JP5432971B2 (ja) | 摺動部材およびその製造方法 | |
JP2009061465A (ja) | 冷間鍛造用金型及びその製造方法 | |
JP6616094B2 (ja) | 保護膜の製造方法 | |
JP2002146515A (ja) | 摺動性に優れる硬質膜およびその被覆工具 | |
JP4117681B2 (ja) | 金型、プレス加工用ポンチ、金型の製造方法及び成形加工方法 | |
JP4749073B2 (ja) | 金型及びその製造方法 | |
JP2009061464A (ja) | 温熱間鍛造用金型及びその製造方法 | |
JP6761596B2 (ja) | 複合材料からなる切削工具 | |
JP2002038255A (ja) | 耐摩耗性潤滑膜および被覆部材 | |
US20210245543A1 (en) | Textured ball seat | |
JP2005224902A (ja) | 母材表面の下地処理方法及びこの方法により下地処理された表面を持つ母材及び製品 | |
JP2009279593A (ja) | パンチ | |
JP6823303B2 (ja) | 処理対象物の表面改質方法及び処理品の生産方法 | |
KR102308453B1 (ko) | Dlc코팅부재의 표면처리방법 | |
JP7646756B2 (ja) | スタイラス | |
JP2009279592A (ja) | パンチ、およびパンチの製造方法 | |
JP4606988B2 (ja) | アーマチュア構体及びドットヘッド | |
JP2018171686A (ja) | 切断装置 | |
JP2006116498A (ja) | 塗工ブレード及びこれを用いたブレード塗工装置 | |
WO2005115658A1 (de) | Nockenwelle und ein verfahren zu deren herstellung | |
JPH0874029A (ja) | 母材との密着性に優れた耐摩耗性硬質皮膜被覆材料 | |
JPH08300299A (ja) | 加工用部材およびその製造方法 | |
JP2002059303A (ja) | 摺動性に優れる硬質膜およびその被覆工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4341572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |