[go: up one dir, main page]

JPH0375545A - 透明体中の不透明異物除去方法 - Google Patents

透明体中の不透明異物除去方法

Info

Publication number
JPH0375545A
JPH0375545A JP1210573A JP21057389A JPH0375545A JP H0375545 A JPH0375545 A JP H0375545A JP 1210573 A JP1210573 A JP 1210573A JP 21057389 A JP21057389 A JP 21057389A JP H0375545 A JPH0375545 A JP H0375545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
opaque foreign
detected
scanning
transparent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1210573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781955B2 (ja
Inventor
Masayuki Sawamura
沢村 眞幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP1210573A priority Critical patent/JPH0781955B2/ja
Priority to DE69026554T priority patent/DE69026554T2/de
Priority to EP90308799A priority patent/EP0413522B1/en
Priority to US07/565,530 priority patent/US5101101A/en
Priority to AU60949/90A priority patent/AU638268B2/en
Publication of JPH0375545A publication Critical patent/JPH0375545A/ja
Publication of JPH0781955B2 publication Critical patent/JPH0781955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • B07C5/3422Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour using video scanning devices, e.g. TV-cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/363Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air
    • B07C5/367Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a plurality of separation means
    • B07C5/368Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a plurality of separation means actuated independently
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、透明体、例えば回収力レフト等のガラス片中
から、石、陶磁器等の不透明異物を検出する方法に関す
る。
【従来の技術】
従来、例えば特開昭62−177436号公報に記載さ
れている方法では、コンベアライン上を搬送される被検
査体にレーザ光をスポット状に照射し、このときの反射
光のうち乱反射成分を光電変換器で検出して電気信号に
変換し、その電気信号の出力レベルの大小によりガラス
片であるか不透明異物であるかを判定する。
【発明が解決しようする諜M】
しかし、単にこのようなスポット光の乱反射成分に基づ
く検出方法では、ガラス片と不透明異物とのレベル差が
歴然と現れず、またS/N比(信号/雑音比)も低いた
め、満足した検出結果が得られなかった。 本発明の目的は、透明体の場合と不透明異物の場合の検
出差が歴然と現れるようにするとともに、S/N比を高
め、従来よりも検出精度を格段に向上させることにある
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様では、透明体中に不透明異物が混在
している検出対象物を運動させながら、該検出対象物を
直線偏光光線により走査し、その走査ごとの反射光を偏
光フィルタを介してCCDカメラ等の光センサで検出す
る。 第2の態様では、透明体中に不透明異物が混在している
検出対象物を運動させながら、該検出対象物を光線によ
り複数回走査し、その各走査ごとの反射光をCCDカメ
ラ等の光センサで検出し、該光センサの出力を2値化し
た後、所定走査回数分について論理積をとる。 第3の態様では、透明体中に不透明異物が混在している
検出対象物を運動させながら、該検出対象物を直線偏光
光線により複数回走査し、その各走査ごとの反射光を偏
光フィルタを介してCCDカメラ等の光センサで検出し
、該光センサの出力を2値化した後、所定走査回数分に
ついて論理積をとる。
【作  用】
第1の態様の場合、透明体に当たった直線偏光光線の大
部分は該透明体を透過する。一部の光が透明体を反射し
ても、そのほとんどが直線偏光成分であるため偏光フィ
ルタでカットされ、透明体の反射面に異常があったとき
の微量の円偏光成分しか偏光フィルタを通過できず、従
ってごく微量の反射光しか光センサには入光しない、こ
れに対し、不透明異物に当たった直線偏光光線は、不透
明異物の面上で大部分が散乱、一部が吸収され、散乱し
た反射光は大部分が円偏光となってほとんどが偏光フィ
ルタを通過し、光センサに大量の光が入光する。 第2の態様の場合、透明体及び不透明異物ともに光線に
より位置を変えて複数回走査され、各走査ごとの反射光
が光センサで検出され、2値化される。該光センサに入
光する反射光の光量は、透明体の場合は小、不透明異物
の場合は大であり、しかも透明体の場合の反射光は変化
量が大きいのに対し、不透明異物の場合の反射光は変化
量が小さいため、光センサの2値化した出力を所定走査
回数分について論理積をとると、透明体の場合の値は一
層小さくなるの対し、不透明異物の場合の値は一層大き
くなり、それらの差が拡大する。 第3の態様の場合には、上記第1の場合と第2の場合と
を併せた作用がある。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳述する。 第1図は本発明による方法の一実施例を説明する模式図
である0図において、透明体、例えばガラス片l中に石
、陶磁器等の不透明異物2が混在している多数の検出対
象物は、ベルトコンベアまたは振動フィーダ3上を搬送
され、落下シュート4からその分離案内フイン5により
多列に分離して落下する0本実施例ではこの落下する検
出対象物(ガラス片1または不透明異物2)を、所定の
高さのところで落下方向と直交する方向に直線偏光レー
ザ光りで横−直線に複数回走査する。 すなわち、レーザ光1f16からのレーザ光を、ポリゴ
ンスキャナ7で反射して直線偏光レーザ光りとして走査
する。この走査の周期は、検出対象物の落下中において
同じ検出対象物を二回以上走査できる速度とする。従っ
て、検出対象物は落下運動するため、その走査箇所は同
じではなく、異なる2以上の箇所を走査されることにな
る。 検出対象物を反射した反射光は偏光フィルタ8を介して
CCDカメラ9に入光し、該CCDカメラ9により電気
信号として検出される。その検出を直線偏光レーザ光り
による走査と同期させるため、走査光検出センサlOで
走査光を検出しくステップ51)、その検出信号を分周
器11で分周して−定周期のパルスにしてからCCDカ
メラ9へ送り、該c CDカメラ9の走査速度・周期を
制御する(ステップ52)、このような制御を行いなが
らCCDカメラ9のアナログ信号を取り込み、前処理と
してそのデータの先頭と末尾を検出してから(ステップ
54)、アナログ信号を2値化しくステップ55)、そ
の2値データについてガラス片1であるか不透明異物2
であるか後述のように判定する(ステップ5G)、そし
て、その判定結果が不透明異物2であるときには、判定
回路からの除去信号によりエアーブロー除去装置12の
エアーブローの制御を行い(ステップ57)、該エアー
ブロー除去装置12によって不透明異物2を落下中にお
いてガラス片1と分離する(ステップ58)。 上記のように本発明では、ガラス片1及び不透明異物2
に直線偏光レーザ光りを照射し、その反射光を偏光フィ
ルタ8を介してCCDカメラ9で検出する。その直線偏
光レーザ光りは、ガラス片1の場合には第2図及び第3
図に示すように、大部分がガラス片1を透過し、僅かな
一部分のみが反射するが、その反射面が平らなとき(正
反射)は反射後も直線偏光のままであるため、偏光フィ
ルタ8でカントされ、CCDカメラ9には入光しない。 ただ、ガラス片1の反射面に凹凸があったり傷がついて
いるような異常な場合、及びガラス片1の両端から反射
した場合に、反射光は円偏光となってその一部分のみが
偏光フィルタ8を通過するが、その光はごく微量である
。 これに対し、不透明異物2の場合には、第4図及び第5
図に示すように、直線偏光レーザ光りは大部分が不透明
異物2の表面で散乱(乱反射)され、一部が吸収される
。乱反射光は円偏光となるため、そのほとんどが偏光フ
ィルタ8を通過してCCDカメラ9に入光する。その光
量はガラス片1の場合に比べてはるかに多い。 従って、CCDカメラ9の出力(具体的にはCCDライ
ンセンサの出力)は、ガラス片lの場合と不透明異物2
の場合とで非常に大きな差を生ずる。 第7図はガラス片lの場合のCCDラインセンサの実測
した出力波形で、(A)が偏光フィルタ8を使用しない
とき、(B)がそれを使用したときのものである。第8
図(A)、(B)は不透明異物2の場合の同様の出力波
形である。 これらの図から分かるように、偏光フィルタ8を使用し
ないときは、ガラス片1の場合には、不規則な変動の大
きいしかもレベルも比較的高い鋸歯状の出力となり、ま
た不透明異物2の場合には、変動の少ないかつレベルの
高いしかも時間継続性のある矩形に近い出力となり、両
者は波形については差はあるものの、レベルと継続時間
についてはさほど差がない、ところが、偏光フィルタ8
を使用したときには、ガラス片1の場合の出力は、レベ
ルの低い1つの先鋭な短いパルス状になるのに対し、不
透明具11132の場合の出力は、レベルが前者よりも
はるかに高いしかも時間継続性も十分に長い規則的な矩
形波となり、両者の差が歴然とする。 このように本発明では、ガラス片lと不透明異物2との
光走査による差が、CCDカメラ9に入る前に光学処理
により歴然と現れるようにした上、さらにCCDカメラ
9からの出力に基づく電気的な判定処理においても、そ
の差がさらに一層明確になるように次のような方法をと
る。 今、第8図に示すようにガラス片1が落下中に直線偏光
レーザ光りにより3回走査され(走査箇所は落下に伴い
ずれる)、第1図の前記ステップ53において取り込ま
れた第1回走査、第2回走査、第3回走査の場合のCC
Dカメラ9からのアナログ信号がそれぞれ同図において
lの■、lの■、■の■の如くであったとする。また、
第11図に示すように不透明異物2が落下中に直線偏光
レーザ光りにより同様に3回走査され、第1回走査、第
2回走査、第3回走査の場合のCCDカメラ9からのア
ナログ信号がそれぞれ同図において2の■、2の■、2
の■の如くであったとする。 これらのアナログ信号を上記のように2値化してデジタ
ル信号にした後、第14図の判定フローチャートのステ
ップ60において、先ず暢基準値Wを初期設定するとと
もに、透明・不透明判定境界値Tを設定する0次に、ス
テップ61でAライン目(当初は第1回目の走査)の信
号の幅と位置を検出し、続いてステップ62において次
のBライン目(当初は第2回目の走査)の信号の幅と位
置を同様に検出し、ステップ63でこれらAライン目と
Bライン目の信号の論理積(AND)をとる、つまり、
Aライン目の信号と次のBライン目の信号の重なり幅W
nを検出する。第9図はガラス片lが第8図のように走
査されたときのステップ61から63までの動作を示す
タイムチャート、第12図は不透明異物2が第11図の
ように走査されたときの同様の動作を示すタイムチャー
トである。 次に、ステップ64において検出幅Wnが幅基準値Wよ
り大きいか(W<Wn)否か判別し、大きいときには、
ステップ65においてWnを幅基準値Wとして記憶、つ
まりこの検出幅Wnを新しい幅基準値Wとする。小さい
ときは検出幅Wnを採用しないでステップ66において
Wをそのまま記憶する。 ステップ65または66からステップ67に進んで次の
ラインのデジタル信号が有るか否か判別し、有るときに
はステップ68でAライン及びBラインのいずれも、(
A+1)、(B+1)として1ラインずつ進めて上記と
同様に重なり幅Wnを検出する(第10図及び第13図
参照)、そして、ステップ67で次のデジタル信号が無
くなったことが判定されるまでステップ61から66ま
での処理を繰り返す。 このようにWnがWより大きいときだけ、Wnの値が新
たなWとして更新されるので、ステップ61から66ま
での処理は、要するに最初のラインから最後のラインま
でのうちの最大の検出幅Wnを取り出していることにな
り、ステップ67でデジタル信号入力が無くなったこと
が判定されたときは、Wは最大の検出幅となっている。 従って、第9図及び第10図から分かるように、ガラス
片1の場合のデジタル信号の幅はそもそも小さく、また
ガラス片1の場合には、上記のように局部的に反射して
凹凸波形になる正反射をとらえた場合でも、レーザ光に
よる走査箇所が移動するため2度連続して同様の正反射
が生ずることばほとんど無く、2回の走査で得られるデ
ジタル信号は位置がずれたものとなる。このため、その
ずれた2つのデジタル信号の論理積をとることにより得
られる検出幅Wnは各デジタル信号の幅よりも小さくな
る。 これに対し、不透明異物2の場合のデジタル信号の幅は
、第12図及び第13図に示すようにそもそも大きく、
また不透明異物2の場合には、連続してレベルの高い反
射が生ずるため、2回の走査で得られるデジタル信号の
位置が重合する恰好になる。このため、2つのデジタル
信号の論理積をとることにより得られる検出幅Wnはガ
ラス片1の場合に比べてはるかに大きくなり、しかもそ
のうちの最大幅のみ採用するので差は一層大きい。 次のステップ69では上記最大の検出幅Wが透明・不透
明判定境界値T以上(WET)か否か判別し、それ以下
のときはステップ70でガラス片1と判定する。この場
合には前記エアーブロー除去装置12は作動しない、一
方、最大の検出幅Wが透明・不透明判定境界値Tより大
きいときは、前記走査光検出センサ10による検出に基
づきステップ71で走査光の通過時刻を検出し、落下す
る不透明異物2がレーザ光りで走査されない高さまで落
下した時点に、ステップ72で除去指令を出し、エアー
ブロー除去装置12を作動させる。この場合、エアーブ
ロー除去袋212は第1図のステップ57.58での制
御により、上記落下する不透明異物2に対応する位置だ
けエアーブローをかけられ、その不透明異物2を吹き飛
ばし除去する。 なお、その除去及びレーザ光による走査は落下箇所以外
の場所で行っても良く、またエアーブロー以外の方法で
行っても構わない。さらにレーザ光以外の光線で走査す
ること、3回以上の走査分のデジタル信号を論理積する
こと、またCCDラインセンサ以外の光センサで反射光
を検出することも考えられる。
【発明の効果】
本発明の効果を請求項ごとに説明すると次の通りである
。 請」已4上 直線偏光光線で走査し、反射光を偏光フィルタを介して
光センサで検出するので、透明体の場合と不透明異物の
場合の差が光センサによる検出前に歴然と現れるため、
透明体と不透明異物とを簡単な光学的構成で的確に分離
検出できる。 輩里玉主 透明体及び不透明異物を複数回走査し、その複数回走査
に係るデジタル信号の論理積をとるので、透明体と不透
明異物とを従来よりも的確に分離検出できるとともに、
S/N比が向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はその模式図、
第2図及び第3図はガラス片の場合の反射態様を示す説
明図、第4図及び第5図は不透明異物の場合の反射a様
を示す説明図である。第6図はガラス片の場合のCCD
カメラの出力波形図、第7図は不透明異物の場合の同様
の出力波形図を示し、これら第6図及び第7図において
(A)は偏光フィルタを使用しない場合、(B)はそれ
を使用した場合である。第8図はガラス片の場合の走査
vanとそれに基づ< CCDカメラのアナログ信号波
形を示す説明図、第9図及び第10図はガラス片の場合
のデジタル処理1!様を示すタイムチャート、第11図
は不透明異物の場合の走査n様とそれに基づ<CCDカ
メラのアナログ信号波形を示す説明図、第12図及び第
13図は不透明異物の場合のデジタル処理態様を示すタ
イムチャート、第14図は判定処理のフローチャートで
ある。 1・・・・・・ガラス片、2・・・・・・不透明異物、
6・・・・・・レーザ光源、8・・・・・・偏光フィル
タ、9・・・・・・CCDカメラ。 第 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明体中に不透明異物が混在している検出対象物を
    運動させながら、該検出対象物を直線偏光光線により走
    査し、その走査ごとの反射光を偏光フィルタを介してC
    CDカメラ等の光センサで検出することを特徴とする透
    明体中の不透明異物検出方法。 2、透明体中に不透明異物が混在している検出対象物を
    運動させながら、該検出対象物を光線により複数回走査
    し、その各走査ごとの反射光をCCDカメラ等の光セン
    サで検出し、該光センサの出力を2値化した後、所定走
    査回数分について論理積をとることを特徴とする透明体
    中の不透明異物検出方法。 3、透明体中に不透明異物が混在している検出対象物を
    運動させながら、該検出対象物を直線偏光光線により複
    数回走査し、その各走査ごとの反射光を偏光フィルタを
    介してCCDカメラ等の光センサで検出し、該光センサ
    の出力を2値化した後、所定走査回数分について論理積
    をとることを特徴とする透明体中の不透明異物検出方法
JP1210573A 1989-08-17 1989-08-17 透明体中の不透明異物除去方法 Expired - Lifetime JPH0781955B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210573A JPH0781955B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 透明体中の不透明異物除去方法
DE69026554T DE69026554T2 (de) 1989-08-17 1990-08-09 Erfassung von undurchsichtigen Fremdartikeln unter durchsichtigen Körpern
EP90308799A EP0413522B1 (en) 1989-08-17 1990-08-09 Detection of opaque foreign articles from among transparent bodies
US07/565,530 US5101101A (en) 1989-08-17 1990-08-10 Method of detecting opaque foreign article from among transparent bodies utilizing polarized light
AU60949/90A AU638268B2 (en) 1989-08-17 1990-08-13 Method of detecting opaque foreign article from among transparent bodies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210573A JPH0781955B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 透明体中の不透明異物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375545A true JPH0375545A (ja) 1991-03-29
JPH0781955B2 JPH0781955B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=16591555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210573A Expired - Lifetime JPH0781955B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 透明体中の不透明異物除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5101101A (ja)
EP (1) EP0413522B1 (ja)
JP (1) JPH0781955B2 (ja)
AU (1) AU638268B2 (ja)
DE (1) DE69026554T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169037A (ja) * 1991-12-17 1993-07-09 Toyo Glass Co Ltd 透明体中の不透明異物分別装置
JPH06331556A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Toyo Glass Co Ltd 透明体中の不透明異物分別装置
JPH08105840A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Toyo Glass Co Ltd 透明体中の異物除去装置
JP2010112943A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Miyazaki Tlo:Kk 異物混入判別装置および異物混入判別方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36537E (en) * 1990-10-29 2000-02-01 National Recovery Technologies, Inc. Method and apparatus for sorting materials using electromagnetic sensing
US5260576A (en) * 1990-10-29 1993-11-09 National Recovery Technologies, Inc. Method and apparatus for the separation of materials using penetrating electromagnetic radiation
WO1993010913A1 (en) * 1991-11-26 1993-06-10 Alpine Technology, Inc. Glass cullet separator and method of using same
EP0550944B1 (en) * 1992-01-10 1995-07-12 Toyo Glass Company Limited Apparatus for sorting opaque foreign article from among transparent bodies
AU654317B2 (en) * 1992-01-14 1994-11-03 Toyo Glass Company Limited Apparatus for sorting opaque foreign article from among transparent bodies
US5555984A (en) * 1993-07-23 1996-09-17 National Recovery Technologies, Inc. Automated glass and plastic refuse sorter
DE4343058A1 (de) * 1993-12-19 1995-06-22 Robert Prof Dr Ing Massen Multisensorielle Kamera für die Qualitätssicherung
US5520290A (en) * 1993-12-30 1996-05-28 Huron Valley Steel Corporation Scrap sorting system
KR100291478B1 (ko) * 1998-09-08 2001-06-01 윤종용 셀룰러시스템에서유휴상태핸드오프방법및시스템
US7024037B2 (en) * 2002-03-22 2006-04-04 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Cross-polarized imaging method for measuring skin ashing
US7009703B2 (en) * 2003-03-27 2006-03-07 J.M.Canty Inc. Granular product inspection device
US20080302633A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Snow Gerald F Apparatus and method for coating and inspecting objects
BRMU8701707U2 (pt) * 2007-09-21 2008-12-09 Sanmak Ind De Maquinas Sa dosador por esteiras alimentadora com fluxo de produÇço ajustÁvel
US8283589B2 (en) 2010-12-01 2012-10-09 Key Technology, Inc. Sorting apparatus
CN102205321A (zh) * 2011-01-21 2011-10-05 安徽捷迅光电技术有限公司 多光源色选机
CN102205322A (zh) * 2011-01-21 2011-10-05 安徽捷迅光电技术有限公司 一种激光色选机
WO2013087649A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Visys Nv A system and a method for individually inspecting objects in a stream of products and a sorting apparatus comprising such system
CN107847949B (zh) 2015-07-06 2021-05-04 陶朗分选有限责任公司 用于分选物体的喷嘴装置和系统
US9999906B2 (en) 2016-06-29 2018-06-19 John Bean Technologies Corporation Sorter
US9785851B1 (en) 2016-06-30 2017-10-10 Huron Valley Steel Corporation Scrap sorting system
USD1079893S1 (en) 2016-07-06 2025-06-17 Tomra Sorting Gmbh Nozzle unit
CN109365321A (zh) * 2018-11-20 2019-02-22 厦门理工学院 一种医用刺穿器检测机器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824841A (ja) * 1981-06-30 1983-02-14 Kirin Brewery Co Ltd 容器の検査装置
JPS59211812A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Mitsubishi Electric Corp 表面検査装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB784934A (en) * 1953-02-23 1957-10-23 Coal Industry Patents Ltd Improvements in or relating to methods of and apparatus for sorting or distinguishing articles or materials
US3097744A (en) * 1961-02-27 1963-07-16 K & H Equipment Ltd Quantitative photometric materials sorter
GB929104A (en) * 1961-04-20 1963-06-19 R W Gunson Seeds Ltd Improvements relating to the sorting of translucent objects
FR2576008B1 (fr) * 1985-01-16 1992-01-31 Bsn Dispositif de tri optique du groisil, pour obtenir du calcin, et installation comprenant de tels dispositifs
JPH0690149B2 (ja) * 1986-01-31 1994-11-14 東洋ガラス株式会社 透光度検査装置
GB2195438A (en) * 1986-09-26 1988-04-07 Pilkington Brothers Plc Detecting unwanted materials among cullet
AU624432B2 (en) * 1988-10-19 1992-06-11 De Beers Industrial Diamond Division (Proprietary) Limited Sorting method and apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824841A (ja) * 1981-06-30 1983-02-14 Kirin Brewery Co Ltd 容器の検査装置
JPS59211812A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Mitsubishi Electric Corp 表面検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169037A (ja) * 1991-12-17 1993-07-09 Toyo Glass Co Ltd 透明体中の不透明異物分別装置
JPH06331556A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Toyo Glass Co Ltd 透明体中の不透明異物分別装置
JPH08105840A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Toyo Glass Co Ltd 透明体中の異物除去装置
JP2010112943A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Miyazaki Tlo:Kk 異物混入判別装置および異物混入判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781955B2 (ja) 1995-09-06
EP0413522A3 (en) 1992-08-12
DE69026554T2 (de) 1996-11-21
AU6094990A (en) 1991-02-21
EP0413522A2 (en) 1991-02-20
EP0413522B1 (en) 1996-04-17
US5101101A (en) 1992-03-31
AU638268B2 (en) 1993-06-24
DE69026554D1 (de) 1996-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375545A (ja) 透明体中の不透明異物除去方法
US4493420A (en) Method and apparatus for detecting bounded regions of images, and method and apparatus for sorting articles and detecting flaws
US4376951A (en) Foreign matter detecting device
US4678920A (en) Machine vision method and apparatus
JPH0736001B2 (ja) びんの欠陥検査方法
EP0315697A4 (en) Discriminative flaw detector for light-transmissive sheet material
JPH04240510A (ja) 欠陥判別方法
JPH0690149B2 (ja) 透光度検査装置
EP0406030B1 (en) Inspection apparatus and method for detecting flaws on a diffractive surface
US5013927A (en) Object location apparatus
US5387978A (en) Flaw detection system for light-transmitting plate material
JPH04283052A (ja) 高分解物品取扱い装置
GB2052735A (en) Apparatus for detecting the presence of surface irregularities in articles made of translucent material
JP5159237B2 (ja) ガラス容器を検査する装置
JPH0511574B2 (ja)
JP2763851B2 (ja) 異物画像の判別装置及び方法
JP2722376B2 (ja) 透明体中の異物除去装置
JP3278515B2 (ja) 物体の構造の欠陥を検出する方法および装置
JPS62222107A (ja) 椎茸自動選別システムにおける撮像方法
JP4538135B2 (ja) 欠陥検査装置
JPH07146252A (ja) 麺外観検査方法
JP2002039947A (ja) 農産物の外観検査装置
SU1036383A1 (ru) Способ фотометрической сепарации кусковых материалов
JPH09264721A (ja) 画像処理装置及びその測定領域決定方法
JPS624851B2 (ja)