[go: up one dir, main page]

JPH0375307A - データトラッキング制御方法 - Google Patents

データトラッキング制御方法

Info

Publication number
JPH0375307A
JPH0375307A JP1210852A JP21085289A JPH0375307A JP H0375307 A JPH0375307 A JP H0375307A JP 1210852 A JP1210852 A JP 1210852A JP 21085289 A JP21085289 A JP 21085289A JP H0375307 A JPH0375307 A JP H0375307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
temperature
heated
heating
temperature data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1210852A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yairi
矢入 久雄
Tetsutsugu Doizaki
哲嗣 土斐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1210852A priority Critical patent/JPH0375307A/ja
Publication of JPH0375307A publication Critical patent/JPH0375307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は長尺の被加熱材を−様な温度に加熱する際に予
め検出した被加熱材の温度データを記憶するデータトラ
ッキング制御方法に関する。
(従来の技術) 被加熱材としてビレットがあるが、このビレットは熱間
圧延工程においてビレットヒータ(例えば誘導加熱装置
)により一様な温度に加熱される。
この場合、ビレットへの加熱はビレットの温度を常温と
して目標の昇温温度との偏差温度に応じてビレットヒー
タに電力を供給して行っており、このときビレットは停
止させているか又は一定でかつ非常に低速度で搬送され
ている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、棒鋼圧延設備では直送圧延方式での圧延が注
目されており、この方式を採用した場合連続鍛造設備か
らは長尺のビレットが供給される。
そして、このビレットは長手方向に温度差が生じ、しか
もビレットの温度降下を防ぐためにビレット温度に応じ
てビレットの搬送速度が変えられている。しかるに、こ
のような長尺なビレットを−様な温度に加熱するには、
その長さに応じた寸法のビレットヒータが必要となるが
、このようなビレットヒータではコストや設置スペース
の面で問題がある。
従って、長尺なビレットを加熱して−様な温度にするこ
とは非常に困難となっている。
そこで本発明は、被加熱材の温度を予め検出してその温
度データを被加熱材の部位と対応して記憶して−様な温
度に加熱できるデータトラッキング制御方法を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段と作用) 本発明は、長尺の被加熱材を長手方向に搬送して加熱装
置によって加熱する際の被加熱材の温度データを記憶す
るデータトラッキング制御方法において、加熱装置の上
流側において被加熱材の温度を搬送方向に検出し、これ
ら検出温度のうち被加熱材を搬送方向に複数に分けた各
領域において最高温度を各領域における温度データとし
て順次記憶し、かつこの温度データに応じて加熱装置で
被加熱材を加熱した後にこの加熱した領域の温度データ
を順次消去して上記目的を達成しようとするデータトラ
ッキング制御方法である。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図はデータトラッキング制御方法を適用したビレッ
トヒータの外観構成図である。同図において1,2.3
はビレット搬送ローラであって、これらビレット搬送ロ
ーラ1,2.3は可変速電動機4により回転してビレッ
ト5を矢印(イ)方向に搬送するものとなっている。こ
の可変速電動機4の回転軸にはパルスジェネレータ等の
速度検出器6が設けられており、この速度検出器6から
出力される速度検出信号はビレット搬送制御装置7に送
られている。このビレット搬送制御装置7は速度検出信
号を受けてビレット5の搬送速度を求め、この搬送速度
と設定速度との偏差に応じた速度指令を可変速電動機4
に送出してビレット5を設定速度で搬送させる機能を有
するものである。
一方、10.11はビレットヒータの加熱コイルであっ
て、これら加熱コイル1.0.11は圧延ラインに沿っ
て直列に配置されている。又、これら加熱コイル10.
11のうち加熱コイル10の上流側には熱塊検出器(M
HD)i2及び放射温度計13がビレット5の側面側に
それぞれ配置されているとともに、加熱コイル11の下
流側には熱塊検出器(MHD)14がビレット5の側面
側に配置されている。尚、これら熱塊検出器12.14
及び放射温度計13をビレット5の側面側に配置するの
は、ビレット5からの輻射熱の影響を受けないためであ
る。これら熱塊検出器12及び熱塊検出器14は共にビ
レット5が通過していることを検出するものであり、又
放射温度計13はビレット5の温度を検出するものであ
って、これら熱塊検出器12.14から出力される検出
信号及び放射温度計13から出力される温度信号はビレ
ットヒータ制御装置15に送られている。
このビレットヒータ制御装置15はプログラマブルコン
トローラから成り、放射温度計13からの温度信号を所
定のサンプリング周期でサンプリングして順次温度デー
タに変換するとともに例えば前回サンプリングされた温
度データと今回サンプリングされた温度データとを随時
比較して高い温度データを記憶し、そうしてビレット5
が所定路M(以下、温度メツシュ幅Wと称する)搬送し
て温度検出を行ったビレット5の領域内での各温度デー
タのうち最も高い温度データをこの領域での温度データ
として記憶する機能を有している。
なお、このビレットヒータ制御装置15は、各領域の温
度データに応じてビレット5を加熱させるための加熱電
力設定信号Pをサイリスタ周波数変換装置16へ送出す
る機能を有するとともに、熱塊検出器14から検出信号
を受けたときから各領域の温度データを順次消去する機
能を有している。
又、ビレットヒータ制御装置15は熱塊検出器12から
の検出信号を受けたときにサイリスク周波数変換装置1
6を起動させる機能を有している。
このサイリスタ周波数変換装置16には高周波整合装置
17が接続され、さらにこの高周波整合装置17にコン
デンサ装置18を介して各加熱コイル10.11が接続
されている。なお、このビレットヒータ制御装置15は
サイリスタ周波数変換装置16から加熱電力検出信号を
受けて各加熱コイル10.11での加熱量を監視してい
る。
次に上記の如く構成されたビレットヒータの作用につい
て説明する。
ビレット搬送制御装置7から速度指令が可変速電動機4
に送出されると、可変速電動機4は回転してビレット搬
送ローラ1,2.3を回転させるとともに速度検出器6
からの速度検出信号を受けて可変速電動機4が所定速度
で回転するように制御する。これにより、ビレット5は
所定の搬送速度で矢印(イ)方向に搬送される。この状
態に熱塊検出器12.14及び放射温度計13はそれぞ
れ検出動作にある。一方、ビレットヒータ制御装置15
はこれら熱塊検出器12.14からの検出信号及び放射
温度計13からの温度信号の取り込み状態にある。そこ
で、このビレットヒータ制御装置15は熱塊検出器12
からの信号を受けてビレット5が熱塊検出器12の下方
を通過しているかを判断し、通過していないと判断すれ
ばサイリスタ周波数変換装置16を停止状態とし、かつ
放射温度計13からの温度信号を受けてこの検出温度が
ビレット5の温度よりも低ければ、自身のトラッキング
メモリにビレット5の温度と全く異なり、これと区別に
たる温度例えば50℃の温度データを記憶する。
そうして、ビレット5が放射温度計13の下方を通過す
ると、この放射温度計13はビレット5から放射されて
いる赤外線を受けてビレット5の温度に応じた温度信号
を出力する。なお、ビレット5の表面温度は検出する部
分によって異なるが、これはビレット5の表面にはスケ
ールが剥離しかかった温度の低い部分があるからである
。ビレットヒータ制御装置15はこの温度信号を所定の
サンプリング周期つまりプログラムを1回処理する毎に
順次サンプリングしてディジタルの温度データに変換し
、前回サンプリングした温度データと今回サンプリング
した温度データとを比較して高い温度のデータを記憶し
、続いて次回のサンプリング時にはこの温度データとサ
ンプリングされる温度データとを比較して高い温度のデ
ータを記憶する。
又、このように各温度データを比較して高い温度データ
を記憶している状態にビレットヒータ制御装置15はプ
ログラムを1回処理する期間S(1スキヤン)毎にビレ
ット5の搬送距離を算出す′る。そして、ビレット5の
搬送距離の算出によりビレット5が温度メツシュ幅だけ
搬送されたと判断すると、ビレットヒータ制御装置15
は温度メツシュ幅だけ搬送された期間における最も高い
温度データをこの領域での温度データとして記憶する。
例えば、第2図に示すようにビレット5が放射温度計1
3の下方に到達しない期間は温度データが50℃として
記憶され、放射温度計13の下方にビレット5が到達し
てその温度を検出すると、サンプリング周期毎にビレッ
ト5の表面温度のデータが順次取り込まれる。ここで、
温度データの取り込み順に説明すると、先ず温度データ
1i14℃と811 ”Cとが比較されて温度データ8
14℃がトラッキングメモリに記憶され、次にこの温度
データ814℃と温度データ809℃とが比較されて高
い方の温度データ 814℃が記憶される。そうして、
ビレット5が温度メツシュ幅Wだけ搬送されると、この
搬送された期間に温度検出を行ったビレット5の領域Q
l内で最も高い温度データ814℃がこの領域Qlでの
温度データとしてトラッキングメモリに記憶される。し
かるに、この領域Qlにおけるビレット5の温度811
 ”C1809℃及び813℃の部分はスケールが付着
して低温となっている部分と判断する。以下、同様にビ
レット5の各領域Q2.Q3・・・内で最も高い温度デ
ータ821℃、822℃・・・が各領域Q2.Q−・・
・での温度データとして順次記憶される。
そうして、熱塊検出器12が下方にビレット5が通過し
たことを検出すると、その検出信号がビレットヒータ制
御装置15に送られる。このビレットヒータ制御装置1
5はこの検出信号を受けるとサイリスタ周波数変換装置
16を起動させるとともに、放射温度計13と熱塊検出
器12との距離及びビレット搬送制御装置7を通して速
度検出器6から入力される速度検出信号から求められる
ビレット5の搬送速度からビレット5の各領域Ql、Q
2・・・の位置を求める。そして、ビレットヒータ制御
装置15はビレット5の各領域Q。
Q2・・・の各部分が各加熱コイル10.11に到達し
たとき、これら領域Ql Q2・・・の各温度データに
応じた加熱電力設定信号をサイリスタ周波数変換装置1
6に送出する。これにより、各加熱コイル10.11に
はサイリスタ周波数変換装置16から高周波整合装置1
7、コンデンサ装置18を介して電力が供給され、ビレ
ット5は加熱される。
このように加熱されたビレット5は各加熱コイル1.0
.11から次の工程に搬送される。このとき、熱塊検出
器14により加熱コイル11から出たビレット5が検出
されると、その検出信号がビレットヒータ制御装置15
に送られる。このビレットヒータ制御装置15はかかる
検出信号を受けるとトラッキングメモリに記憶しである
各温度データ 814℃、821”C・・・を順次消去
する。
このように上記一実施例においては、加熱コイル10.
11の上流側においてビレット5の温度を検出してこれ
ら検出温度のうちビレット5を搬送方向に分けた各領域
Q1.Q2・・・において最高温度を各領域Q、、Q2
・・・における温度データとして順次記憶し、かつこれ
ら温度データに応じて加熱コイル10.11に電力を供
給してビレット5を加熱し、この後に各温度データを順
次消去するようにしたので、ビレット5の各部分の温度
に応じた加熱ができてビレット5を過加熱又は加熱不足
が生じることなく均一な温度に加熱できる。
従って、無駄な電力を必要とせずに効率良くビレット5
を加熱できて電力原単位を向上でき、さらに均一な温度
に加熱されたビレット5を圧延設備に供給できて圧延機
の温度変化に対する製品寸法精度の向上及び圧延電流変
化に伴う操業の不安定を緩和できる。
又、鍛造ビレット加熱のようにビレット寸法が短い場合
はビレット全長を覆う加熱コイルが設備されてバッチ方
式で加熱しているが、その寸法が数m〜十数mの長尺ビ
レットの全長を覆う加熱コイルは設備されておらず、た
とえかかる加熱コイルが技術的に製作可能であってもト
ータルコストや設置スペースなどの制約を受けて実用的
でない。
ところが、本ビレットヒータを用いれば、各加熱コイル
1.0.11の寸法はバッチ方式で用いる加熱コイルの
寸法よりも短くて良く、設備投資を節減できる。
なお、本発明は上記一実施例に限定されるものでなくそ
の主旨を逸脱しない範囲で変形してもよい。例えば、各
領域Ql Q2・・・における温度データを決める方法
としては順次比較する方法で無く、領域における各温度
を検出した後に最高温度を検出する方法としてもよい。
又、被加熱材としてはビレットに限らず加熱処理する長
尺の被加熱材であれば適用できる。又、熱塊検出器12
゜14及び放射温度計13はビレット5の側面方向から
検出、測定を行うようにしているが、ビレット5の輻射
熱の影響が無ければビレット5の上方に配置して検出、
測定を行うようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳記したように本発明によれば、被加熱材の温度を
予め検出してその温度データを被加熱材の部位と対応し
て記憶して−様な温度に加熱できるデータトラッキング
制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるデータトラッキング制御方法を
適用したビレットヒータの外観構成図、第2図は同ビレ
ットヒータでの温度データのトラッキング記憶の作用を
示す模式図である。 1.2.3・・・ビレット搬送ローラ、4・・・可変速
電動機、5・・・ビレット、6・・・速度検出器、7・
・・ビレット搬送制御装置、10.11・・・加熱コイ
ル、12.14・・・熱塊検出器、13・・・放射温度
計、15・・・ビレットヒータ制御装置、16・・・サ
イリスタ周波数変換装置、17・・・高周波整合装置、
18・・・コンデンサ装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺の被加熱材を長手方向に搬送して加熱装置によって
    加熱する際の前記被加熱材の温度データを記憶するデー
    タトラッキング制御方法において、前記加熱装置の上流
    側において前記被加熱材の温度を搬送方向に検出し、こ
    れら検出温度のうち前記被加熱材を搬送方向に複数に分
    けた各領域において最高温度を各領域における温度デー
    タとして順次記憶し、かつこの温度データに応じて前記
    加熱装置で前記被加熱材を加熱した後にこの加熱した領
    域の温度データを順次消去することを特徴とするデータ
    トラッキング制御方法。
JP1210852A 1989-08-16 1989-08-16 データトラッキング制御方法 Pending JPH0375307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210852A JPH0375307A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 データトラッキング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210852A JPH0375307A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 データトラッキング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375307A true JPH0375307A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16596172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210852A Pending JPH0375307A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 データトラッキング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0375307A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516897A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 エージーエー エービー 展延済鋼成品の熱処理方法
US7951177B2 (en) 2000-10-25 2011-05-31 Warsaw Orthopedic, Inc. Non-metallic implant devices and intra-operative methods for assembly and fixation
CN110231840A (zh) * 2019-06-05 2019-09-13 重庆赛迪热工环保工程技术有限公司 一种步进梁式加热炉炉内钢坯水梁黑印温差的控制方法
JP2019167574A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 加熱炉でのスラブ温度モデルの修正方法、ならびにスラブ抽出温度制御方法および制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622116A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Yamaha Motor Co Ltd Variable speed mechanism of motor bicycle
JPS5842435U (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 住友電気工業株式会社 デイスクブレ−キのキヤリパ
JPS62185829A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Kawasaki Steel Corp 圧延温度制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622116A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Yamaha Motor Co Ltd Variable speed mechanism of motor bicycle
JPS5842435U (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 住友電気工業株式会社 デイスクブレ−キのキヤリパ
JPS62185829A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Kawasaki Steel Corp 圧延温度制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951177B2 (en) 2000-10-25 2011-05-31 Warsaw Orthopedic, Inc. Non-metallic implant devices and intra-operative methods for assembly and fixation
JP2010516897A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 エージーエー エービー 展延済鋼成品の熱処理方法
JP2013091111A (ja) * 2007-01-29 2013-05-16 Aga Ab 展延済鋼成品の熱処理方法
KR101333927B1 (ko) * 2007-01-29 2013-11-27 아게아 악티에볼라크 연장형 강제 제품의 열처리 방법
JP2019167574A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 加熱炉でのスラブ温度モデルの修正方法、ならびにスラブ抽出温度制御方法および制御装置
CN110231840A (zh) * 2019-06-05 2019-09-13 重庆赛迪热工环保工程技术有限公司 一种步进梁式加热炉炉内钢坯水梁黑印温差的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307276A (en) Induction heating method for metal products
JPH0375307A (ja) データトラッキング制御方法
JPH07153550A (ja) 電気ヒ−タの温度制御方法
CN106834628A (zh) 一种非晶材料高频法热处理装置和方法
JPS5879834A (ja) コンベヤ炉における板状物質の加熱制御方法
US6881951B2 (en) Time phased constant IR energy delta source
CN106834644B (zh) 一种非晶材料小型炉膛法热处理装置和方法
CN108827015A (zh) 一种中空卧式加热炉及其控制系统与控制方法
JP2712296B2 (ja) 加熱炉の温度制御装置
JPS6398007A (ja) 電力量調節装置
CN111474205A (zh) 一种用于检测热分析用热流和温度传感器的系统及方法
JPH05142053A (ja) 移動物体の温度検出装置
JPH02309408A (ja) 自動昇温制御システム及び自動昇温制御方法
JPH0422504A (ja) 熱間圧延機のエッジ加熱制御装置
JPS6235024Y2 (ja)
JPS6032696B2 (ja) 連続加熱炉の温度制御方法及び装置
JPS6123002Y2 (ja)
JPS62238328A (ja) 加熱制御装置
KR100250760B1 (ko) 연속식로안의 강철재료의 처리상태를 제어하는 방법 및 이의 제어장치
JP2653288B2 (ja) 赤外線探傷装置
JPH03221292A (ja) リフロー炉における被加熱物の表面温度監視方法
JPS58310A (ja) 圧延温度制御装置
JPH01286284A (ja) 誘導加熱による被加熱材の加熱方法
JPS6218032Y2 (ja)
JPS6361312A (ja) 予熱ヒ−タ自動制御方法