[go: up one dir, main page]

JPH0374178A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH0374178A
JPH0374178A JP1208960A JP20896089A JPH0374178A JP H0374178 A JPH0374178 A JP H0374178A JP 1208960 A JP1208960 A JP 1208960A JP 20896089 A JP20896089 A JP 20896089A JP H0374178 A JPH0374178 A JP H0374178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
elastic body
ultrasonic motor
piezoelectric
piezoelectric body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1208960A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamaguchi
昌樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1208960A priority Critical patent/JPH0374178A/ja
Publication of JPH0374178A publication Critical patent/JPH0374178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超音波モータに関するものである。
[従来技術] 従来、電気的な振動を機械的な振動に変換して超音波振
動を発生させるために、電歪あるいは磁歪素子を利用し
た電気機械変換素子が用いられている。超音波振動子は
これらの電気機械変換素子に共振弾性体を着設し、振幅
の大きな超音波振動を得るように構成されている。電歪
素子は磁歪素子に比べその蓄積エネルギが大きいため、
男在では電歪を利用したPZT系圧電セラミックが用い
られていることが多い。
上記超音波振動子では、機械強度が大きい、内部損が小
さい、また安価であるという点から、主にアルミニウム
、黄銅等の金属材料が共振弾性体の材料として用いられ
てきた。
一方、上述のような超音波振動子を好適に利用して、超
音波モータの開発が盛んに行われている。
超音波モータの動作原理は、略楕円振動が励起される超
音波振動子に対して、所定圧力で可動子を当接させ、略
楕円振動する各質点と可動子との摩擦力により可動子を
駆動するものである。
このような超音波モータは構造が簡単であるために、前
記超音波振動子の占める体積が非常に大きく、該超音波
振動子の小型化、軽量化がモータ特性に大きな影響を与
えでいる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、超音波モータにおいて大きな体積を占め
る超音波振動子の弾性体に金属を用いているので、超音
波モータの軽量化が困難であった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、駆動効率が良く軽量な超音波モータを得る事
をその目的としている。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の超音波モータは、交
流電気信号が印加される事により超音波振動が発生する
圧電体と、該圧電体の振動により励振される弾性体とを
具備する超音波振動子を備えた超音波モータにおいて、
該圧電体と該弾性体とが高分子材料により構成されてい
るという構成をとっている。
また上述の超音波モータにおいて、前記圧電体と前記弾
性体とが直接接合されているという構成をとっている。
[作用] 上記の構成を有する本発明の超音波モータにおいて高分
子材料で構成された超音波振動子に交流電気信号を印加
すると、該超音波振動子の所定の部位に大振幅の略楕円
振動が励振される。このとき、該超音波振動子の圧電体
と弾性体はその材質を選ぶ事によりインピーダンス整合
がとられているので、高効率で超音波振動を励振してい
る。該超音波振動子に所定圧力で可動子を当接すると、
該可動子が所定方向に駆動される。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
本実施例に用いる超音波振動子は、例えば特願平1−4
6866号の願書に添付された明細書及び図面に見られ
るような略直交する2方向の定在波を励振する超音波振
動子を用いる。その構成の一例を第1図及び第2図に示
す。
超音波振動子11は、矩形平板形状を有する弾性体21
の上面に、該弾性体21に曲げ振動を励振するための第
1圧電体22が着設されている。
該弾性体21において、前記着設面と略直交する側面に
は、該弾性体21に縦振動を励振するための第2圧電体
23a及び23bが着設されている。
前記弾性体21の長平方向中心には、該弾性体21を固
定するための固定ボルト24a及び24bが固定されて
いる。該固定ボルト24a及び24bの他の一端は、基
台25a及び25bに固定されている。
前記第1圧電体22の上面には、正電極26が着設され
ている。また前記第2圧電体23a及び23bの上面に
は、正電極27a及び27bが着設されている。該圧電
体22及び23の他の一面は基台25に接地されている
さらに該弾性体21は、その厚さ方向に所定の周波数f
において両端自由端2次モードで曲げ振動するようその
形状寸法により調節されている。
また同一の周波数fにより長さ方向に両端自由端1次モ
ードで縦振動するよう形状寸法により調節されている。
一般に、弾性体中を伝播する縦振動の共振周波数は、該
弾性体の長さに依存する。また弾性体の厚さ方向の曲げ
振動の共振周波数は、前記長さ及び厚さに依存する。従
って、前述のような弾性体21を設計する事は容易であ
る。
以上のような構成を有する超音波振動子においては、縦
振動と曲げ振動の合成により前記弾性体21に略楕円振
動が励振される。この楕円形状は、印加電圧の振幅又は
位相を調節する事により、任意に制御可能である。
以上のように構成された超音波振動子11において、前
記圧電体22及び23の材質を高分子材料、例えばポリ
フッ化ビニリデン(以下、PvDFと略す)等とする。
このPVDFとは、強電場下でポーリングし、安定な分
極を膜中に付与した分極化高分子であり、分子形態の鎖
が双極モーメントをもつ原子を含むために、電場中で大
きな圧電・焦電性を示すものである。
一方、該超音波振動子11の弾性体21を、前記圧電体
22及び23と機械的性質の近い、又はほぼ同等な高分
子材料で構成し、両者を直接接合する。その結果、PZ
T系の無機質圧電体と金属弾性体とを用いた従来の超音
波振動子に比べ、振動振幅などの振動特性をあまり変化
させる事なく、はるかに軽量の超音波振動子を得る事が
できる。
PVDF等の高分子圧電体は、このほか耐衝撃性がある
、可撓性がある、音響インピーダンスが小さいなどの高
分子特有の利点に加え、駆動電界による性能劣化や経時
劣化が少むいなど、無機圧電材料にはない種々の特徴を
もつ。
上述した超音波振動子11を好適に利用したリニア超音
波モータの構成についで、第3図に基づき説明する。
同図において、第1図及び第2図と同じ符号の付された
各部材は、前記詳述した各構成部材と同一である事を意
味している。
リニア超音波モータ31は、前記超音波振動子11の最
大振幅を与える端部に、駆動部32が形成され、支持部
材33によりレール34に圧着された構成をとっている
該圧着力を与えるための圧着機構は、前記レール34と
前記支持部材33との間に配置され、ローラベアリング
35により支持された第1のガイド36と、コイルバネ
37及びバネガイド38゜バネおさえ3つより構成され
ている。これは該バネガイド38に付けられたスクリュ
ーミゾにそってバネおさえ39を回転させ、前記コイル
バネ37の長さを変化させて前記圧着力を調整するもの
である。
一方、前記支持部材33には、該リニア超音波モータ3
1の横ずれを防止するための第2のガイド40がボルト
41により固定されている。該第2のガイド40はロー
ラベアリング42でレール34を保持するという構成を
とっている。
さらに、該リニア超音波モータ31は、ヨーイングを防
止するための第1の支持材43及びローリングを防止す
るための第2の支持材44が形成されている。
以上のように構成したリニア超音波モータ31に交流電
気信号を印加すると、前記駆動部32に略楕円振動が発
生し、前記レール34との摩擦力に起因する駆動力を受
け、同図中矢印Bの方向へ移動する。
なお、上記実施例では定在波型リニア超音波モータを例
にとり説明したが、これに限定されるものではなく、進
行波型超音波モータ、回転型超音波モータなど、種々の
モータに用いても同様な効果が得られる。
また、超音波振動子の弾性体及び圧電体を矩形平板とす
る例について説明したが、円板状、円筒状、円環状、方
形状、棒状等、種々の形状をとることが可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が
可能である。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、高効率励振が可能で軽量な超音波振動子を得る事がで
き、該超音波振動子を好適に利用する事により駆動効率
が良く軽量な超音波モータを得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は本実施例の超音波モータに用いる超
音波振動子の上面図、第2図はその側面図、第3図(a
)は本リニア超音波モータの側面図、第3図(b)は第
3図(a)のA−A断面図である。 図中、11は超音波振動子、21は弾性体、22は第1
圧電体、23は第2圧電体、31はリニア超音波モータ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交流電気信号が印加される事により超音波振動が発
    生する圧電体と、 該圧電体の振動により励振される弾性体とを具備する超
    音波振動子を備えた超音波モータにおいて、 該圧電体と該弾性体とが高分子材料により構成されてい
    る事を特徴とする超音波モータ。2、請求項1記載の超
    音波モータにおいて、前記圧電体と前記弾性体とが直接
    接合された事を特徴とする超音波モータ。
JP1208960A 1989-08-11 1989-08-11 超音波モータ Pending JPH0374178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208960A JPH0374178A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208960A JPH0374178A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 超音波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0374178A true JPH0374178A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16565003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208960A Pending JPH0374178A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0374178A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039899A (en) Piezoelectric transducer
US5200665A (en) Ultrasonic actuator
US6252332B1 (en) Ultrasonic motor
EP0308970B1 (en) Piezoelectric motor
US5140215A (en) Vibrator and ultrasonic motor employing the same
JPH0389875A (ja) リニア超音波モータ
US8304962B2 (en) Ultrasonic motor
JPH0552138B2 (ja)
JP2004304963A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2559729B2 (ja) 振動発生器
JPH0374178A (ja) 超音波モータ
JPS6412111B2 (ja)
JP4454930B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JPH05316756A (ja) 超音波振動子およびこの振動子を有する駆動装置
JP2874174B2 (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JP2538033B2 (ja) 平面型超音波アクチュエ―タ
JPH0345174A (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JPH03118780A (ja) 超音波モータ
JPH0336972A (ja) 超音波モータ
JPH03253266A (ja) 圧電モータ
JPH02228266A (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JPH0393483A (ja) 超音波モータ
JPH07178370A (ja) 振動子及び振動アクチュエータ
JPH03253274A (ja) 超音波モータ
JP3016616B2 (ja) 振動波装置