JPH0372196A - 老朽管入替え工法及び運行機 - Google Patents
老朽管入替え工法及び運行機Info
- Publication number
- JPH0372196A JPH0372196A JP1207883A JP20788389A JPH0372196A JP H0372196 A JPH0372196 A JP H0372196A JP 1207883 A JP1207883 A JP 1207883A JP 20788389 A JP20788389 A JP 20788389A JP H0372196 A JPH0372196 A JP H0372196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- conduit
- machine
- shaft
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 7
- 239000003517 fume Substances 0.000 claims description 6
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は老朽管の入替え工法及びその入替え時に用い
る運行機に関するものである。
る運行機に関するものである。
(従来技術)
従来、下水管の老朽管の入替えをする場合、ヒユーム管
の場合は、埋まっている道路を全部堀りおこし、新しい
ヒユーム管を埋設していた。しかし、埋設部分の道路を
全部堀りおこし、又、埋めていると手間及び費用がかか
り過ぎると共に、交通を妨げる時間も長くなり、交通渋
滞をひき起こす。
の場合は、埋まっている道路を全部堀りおこし、新しい
ヒユーム管を埋設していた。しかし、埋設部分の道路を
全部堀りおこし、又、埋めていると手間及び費用がかか
り過ぎると共に、交通を妨げる時間も長くなり、交通渋
滞をひき起こす。
これらを解消する工法として第5図示のように道路を部
分的に堀り一方を発進立坑とし、もう−方を到達立坑と
し、到達立坑側にフロントジヤツキを設置し、既設管の
中を通したゲビンデ鋼棒とワイヤロープを接続し、その
ワイヤローブにインパクトモールと言う推進機を接続し
、このインパクトモールの先端にクラッキングヘッドを
取付けると共に新しいヒユーム管を接続し、後部からコ
ンプレッサーによりクランキングヘッドで老朽陶管を破
砕しながら推進させると同時にフロントジヤツキで牽引
埋設して行く工法がなされているが、この工法は、破砕
した古い管は産業廃棄物となるため、その現場から取除
かなければならないのに、その場に残したままになり、
又、次の管の入替えの際も破砕物が蓄積されることにな
り新しい管が入らなくなる。その上、陶管以外には用い
られないと言う欠点がある。
分的に堀り一方を発進立坑とし、もう−方を到達立坑と
し、到達立坑側にフロントジヤツキを設置し、既設管の
中を通したゲビンデ鋼棒とワイヤロープを接続し、その
ワイヤローブにインパクトモールと言う推進機を接続し
、このインパクトモールの先端にクラッキングヘッドを
取付けると共に新しいヒユーム管を接続し、後部からコ
ンプレッサーによりクランキングヘッドで老朽陶管を破
砕しながら推進させると同時にフロントジヤツキで牽引
埋設して行く工法がなされているが、この工法は、破砕
した古い管は産業廃棄物となるため、その現場から取除
かなければならないのに、その場に残したままになり、
又、次の管の入替えの際も破砕物が蓄積されることにな
り新しい管が入らなくなる。その上、陶管以外には用い
られないと言う欠点がある。
(発明の目的及び解決手段)
したがって本発明は、下水管の既設管を破砕せず、取り
出し施行に用いる導管も同時に抜き取ると共に新しいヒ
ユーム管を埋設できるようにすることを目的とする。
出し施行に用いる導管も同時に抜き取ると共に新しいヒ
ユーム管を埋設できるようにすることを目的とする。
そこで、既設のヒユーム管或いは陶管の外径より大きめ
の内径の導管を推進機の先に接続し、この導管の先端に
メタルクラウンを取付は回転させながら推進させ到達立
坑まで押し込み、その後に推進機の先に連行機を接続し
、連行機の前面で導管及び既設の古い管を押し出すと共
に連行機の後部に新しいヒユーム管を接続し、推進機に
よって運行機を押すと共に到達立坑に設置したフロント
ジヤツキで引き寄せる工法によって、老朽管と新しいヒ
ユーム管を入替えるようにした。
の内径の導管を推進機の先に接続し、この導管の先端に
メタルクラウンを取付は回転させながら推進させ到達立
坑まで押し込み、その後に推進機の先に連行機を接続し
、連行機の前面で導管及び既設の古い管を押し出すと共
に連行機の後部に新しいヒユーム管を接続し、推進機に
よって運行機を押すと共に到達立坑に設置したフロント
ジヤツキで引き寄せる工法によって、老朽管と新しいヒ
ユーム管を入替えるようにした。
そして、この際に用いる運行機は、既設管とこの既設管
の外周に挿入された導管を到達立坑側へ推進させるため
の当接面を前面に形成し、後部に油圧ホースと連結した
方向修正するための油圧ジヤツキを設けると共に新しい
ヒユーム管を取付ける取付部を従来技術で設け、同時に
導管と既設管を押し、新しいヒユーム管を引っ張るよう
にしである。
の外周に挿入された導管を到達立坑側へ推進させるため
の当接面を前面に形成し、後部に油圧ホースと連結した
方向修正するための油圧ジヤツキを設けると共に新しい
ヒユーム管を取付ける取付部を従来技術で設け、同時に
導管と既設管を押し、新しいヒユーム管を引っ張るよう
にしである。
(実施例及び作用)
本発明の実施例について図面と共に説明する。
まず発進立坑Xを堀り、次に適宜間隔(例えば10?M
位)先に到達立坑Yを堀る。
位)先に到達立坑Yを堀る。
第1図に示すように、動力源(図面は省略)に連結され
た推進機Aを発進立坑Xに設置し、推進機Aの前方に既
設管Cの外径より大きめの内径の導管Bの先端にメタル
クラウン3を取り付けて既設管Cの外周に挿入し、推進
機Aによって到達立坑Yに向かって導管Bを回転させな
がら順次つぎ足して推進して行く。そして、導管Bの先
端に取り付けられたメタルクラウン3によって途中の取
付枝管Gは切断して行く。
た推進機Aを発進立坑Xに設置し、推進機Aの前方に既
設管Cの外径より大きめの内径の導管Bの先端にメタル
クラウン3を取り付けて既設管Cの外周に挿入し、推進
機Aによって到達立坑Yに向かって導管Bを回転させな
がら順次つぎ足して推進して行く。そして、導管Bの先
端に取り付けられたメタルクラウン3によって途中の取
付枝管Gは切断して行く。
導管Bの推進が終了したら、次に、推進機Aの前面に運
行機1を設置する。
行機1を設置する。
この運行機1は、第4図示のように、前方に到達立坑Y
に設置したフロントジヤツキEから連動するゲビンデ鋼
棒Pと連結し、後部に複数個の油圧ジヤツキ1aを備え
、油圧ホース1bと連動されているものである。そして
、推進する際に動力源側で計測器を見ながら油圧ジヤツ
キ1aを操作し、運行機lが正しい方向に推進するよう
に方向修正できるようになっている。この運行機1の後
部に新しいヒユーム管りを接続させ、前面の当接面2に
、先に推進させた導管Bと既設管Cの後端を当接させ、
これを押し出せるようにセットする。
に設置したフロントジヤツキEから連動するゲビンデ鋼
棒Pと連結し、後部に複数個の油圧ジヤツキ1aを備え
、油圧ホース1bと連動されているものである。そして
、推進する際に動力源側で計測器を見ながら油圧ジヤツ
キ1aを操作し、運行機lが正しい方向に推進するよう
に方向修正できるようになっている。この運行機1の後
部に新しいヒユーム管りを接続させ、前面の当接面2に
、先に推進させた導管Bと既設管Cの後端を当接させ、
これを押し出せるようにセットする。
セット終了後、到達立坑Yに準備したフロントジヤツキ
lと、発推立坑Xに設置した推進機Aを同時に作動させ
ると、フロントジヤツキEで運行機1を引張り、推進機
Aが運行機1を押すので、運行機1の前面の導管B及び
既設管Cは押し出され、後部に取り付けた新しいヒユー
ム管りは引張られて設置される工法である。
lと、発推立坑Xに設置した推進機Aを同時に作動させ
ると、フロントジヤツキEで運行機1を引張り、推進機
Aが運行機1を押すので、運行機1の前面の導管B及び
既設管Cは押し出され、後部に取り付けた新しいヒユー
ム管りは引張られて設置される工法である。
運行機1の先端の形状はコーン型であってもよく、導管
Bと既設管Cを同時に押せる形状であれば限定しない。
Bと既設管Cを同時に押せる形状であれば限定しない。
到達立坑Yに押し出された導管Bと既設管C(古いヒユ
ーム管)は第3図示のように、こわされないままの形で
出てくるので直接ワイヤを掛けて運び出せる。
ーム管)は第3図示のように、こわされないままの形で
出てくるので直接ワイヤを掛けて運び出せる。
(効 果)
発進立坑から推進機によって既設管より大きめの内径の
導管の先端に回転刃であるメタルクラウンを取り付け、
推進させるので、途中の取付枝管は切断して導管を次々
と到達立坑まで推進させて設置することができる。
導管の先端に回転刃であるメタルクラウンを取り付け、
推進させるので、途中の取付枝管は切断して導管を次々
と到達立坑まで推進させて設置することができる。
導管を設置した後で、推進機の先端に取り付ける油圧ジ
ヤツキを備えた運行機で、既設管と導管を押し出し新し
いヒユーム管を牽引して設置することが同時にできる。
ヤツキを備えた運行機で、既設管と導管を押し出し新し
いヒユーム管を牽引して設置することが同時にできる。
しかも、古い既設管をこわさないまま到達立坑へ押し出
されるので、その場に残すことなく、廃棄物処理が簡単
にできる。
されるので、その場に残すことなく、廃棄物処理が簡単
にできる。
又、何年か先に老朽管の入替えの際にも、古い管が蓄積
されることがないのでスムーズに工事ができる。
されることがないのでスムーズに工事ができる。
又、老朽管はこわれやすい陶管でないと、従来技術は使
えないが、本発明は陶管でもヒユーム管であっても処理
できる。
えないが、本発明は陶管でもヒユーム管であっても処理
できる。
運行機に油圧ジヤツキが複数個設けであるので方向修正
ができ、正確に推進させることができる。
ができ、正確に推進させることができる。
し出すと共に新しいヒユーム管を引張っている状態の概
略図。
略図。
第3図は本発明工法により押し出された導管及び既設管
を取り出している状態の概略図。
を取り出している状態の概略図。
第4図は本発明の運行機の断面図。
第5図は従来工法の概略図。
Aは推進機 Bは導管 Cは既設管 Dは新シい
ヒユームWEはフロントジヤツキPはゲビンデ鋼棒
Gは取付枝管 Xは発進立坑 Y到達立坑 1は運行機 1aは油圧ジヤツキ 1bは油圧ホー
ス 2は当接面 3はメタルクラウン
ヒユームWEはフロントジヤツキPはゲビンデ鋼棒
Gは取付枝管 Xは発進立坑 Y到達立坑 1は運行機 1aは油圧ジヤツキ 1bは油圧ホー
ス 2は当接面 3はメタルクラウン
第1図は本発明工法により導管の先端にメタルクラウン
を取り付け、古いヒユーム管の外周を推進させている状
態の概略図。
を取り付け、古いヒユーム管の外周を推進させている状
態の概略図。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)下水管の入替えのために適宜間隔ごとに堀った発進
立坑と到達立坑間で行う工法において、既設のヒューム
の外径より大きめの内径の導管を推進機の先に接続し、
この導管の先端にメタルクラウンを取り付け、回転させ
ながら推進させて到達立坑まで連通させた後に、推進機
の先に運行機を接続し、運行機の前面で導管及び既設管
の古いヒューム管を押すと共にこの運行機の後部に新し
いヒューム管を接続し、推進機によって運行機を押すと
共に到達立坑に設置したフロントジャッキで引き寄せ、
導管及び古いヒューム管と新しいヒューム管を同時に入
替えする工法。 2)下水管の入替え時に、既設管とこの既設管の外径よ
り大きめの内径の導管を到達立坑側へ押し出すための当
接面を前面に形成し、後部に、油圧ホースと連結した方
向修正するための油圧ジャッキを設けると共に新しいヒ
ューム管を接続する取付部を有する運行機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1207883A JPH0372196A (ja) | 1989-08-14 | 1989-08-14 | 老朽管入替え工法及び運行機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1207883A JPH0372196A (ja) | 1989-08-14 | 1989-08-14 | 老朽管入替え工法及び運行機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0372196A true JPH0372196A (ja) | 1991-03-27 |
Family
ID=16547139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1207883A Pending JPH0372196A (ja) | 1989-08-14 | 1989-08-14 | 老朽管入替え工法及び運行機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0372196A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007330902A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Calsonic Kansei Corp | 吸込口体 |
JP2015001061A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社栗本鐵工所 | 既設管更新工法 |
JP2015001062A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社栗本鐵工所 | 既設管更新工法 |
-
1989
- 1989-08-14 JP JP1207883A patent/JPH0372196A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007330902A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Calsonic Kansei Corp | 吸込口体 |
JP2015001061A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社栗本鐵工所 | 既設管更新工法 |
JP2015001062A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社栗本鐵工所 | 既設管更新工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3304051B2 (ja) | 管の更新装置 | |
JPH0674713B2 (ja) | 既設管を新管と敷設替えする方法および装置 | |
JPH0372196A (ja) | 老朽管入替え工法及び運行機 | |
CA1321479C (en) | Method of pipe replacement (no.1) | |
JP2647691B2 (ja) | 地中埋設管の敷設替え方法および装置 | |
JP2562938B2 (ja) | 既設の本管を新しい本管と取り替える方法 | |
JP3616898B2 (ja) | 推進装置を用いた地中構造物間接合方法 | |
JPH01250594A (ja) | 埋設配管の敷替工法 | |
JPS5894688A (ja) | 埋設管を新管に更新する方法 | |
JP3819600B2 (ja) | 配管敷設工法 | |
JP3129925B2 (ja) | 既設人孔への埋設管の敷設方法 | |
JP2002097894A (ja) | 埋設鉛管の敷設替え方法 | |
JPH08151895A (ja) | 地中配管の敷設方法 | |
JPS62132083A (ja) | 非開削による地中配管の移送方法 | |
JPH064149Y2 (ja) | 既設の本管を新しい本管と取り替える装置 | |
JPH0432197B2 (ja) | ||
JPS6225697A (ja) | 地中埋設配管の取替方法 | |
JPH10184999A (ja) | 老朽管の撤去工法 | |
JP2000120379A (ja) | 自走式新管推進装置及び地中埋設管更新方法 | |
JP2002070480A (ja) | 管の地中敷設方法 | |
JP2000179749A (ja) | 既設管渠の引き抜き撤去工法 | |
JPH059599B2 (ja) | ||
JPH0432194B2 (ja) | ||
JPH10184994A (ja) | 老朽管の撤去工法 | |
JPH07119867A (ja) | 既設埋設管の更新工法 |