JPH0371497A - 半導体メモリの読出し方法 - Google Patents
半導体メモリの読出し方法Info
- Publication number
- JPH0371497A JPH0371497A JP1208820A JP20882089A JPH0371497A JP H0371497 A JPH0371497 A JP H0371497A JP 1208820 A JP1208820 A JP 1208820A JP 20882089 A JP20882089 A JP 20882089A JP H0371497 A JPH0371497 A JP H0371497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- gate line
- semiconductor memory
- precharging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高速読出しが可能な半導体メモリの読出し方
法に関する。
法に関する。
[従来の技術]
従来、半導体メモリに対するデータの読出しは、次に示
す方法により行なわれている。以下、半導体メモリとし
て例えばマスクROMにおける場合を例に取って説明す
る。
す方法により行なわれている。以下、半導体メモリとし
て例えばマスクROMにおける場合を例に取って説明す
る。
第5図は、8つのメモリ素子M1〜M8を備えたマスク
ROMにおけるデータ読出し時の概略構成を示している
。メモリ素子Ml−M8は、MOS)ランジスタを用い
て構成されており、マトリックス状に配置されたゲート
ラインGl。
ROMにおけるデータ読出し時の概略構成を示している
。メモリ素子Ml−M8は、MOS)ランジスタを用い
て構成されており、マトリックス状に配置されたゲート
ラインGl。
G2とドレインラインDi−D4の各交点部分に設けら
れる。そして、上記メモリ素子Ml〜M8は、データ″
12を記憶する素子のゲート電極が対応するゲートライ
ンGl、G2に選択的に接続される。この場合、データ
“0”を記憶するメモリ素子例えばM2.M7のゲート
電極は、ゲートラインGl、G2には接続されない。ま
た、メモリ素子Ml〜M8は、ドレイン電極が対応する
ドレインラインD1〜D4に接続されると共にソース電
極が接地される。
れる。そして、上記メモリ素子Ml〜M8は、データ″
12を記憶する素子のゲート電極が対応するゲートライ
ンGl、G2に選択的に接続される。この場合、データ
“0”を記憶するメモリ素子例えばM2.M7のゲート
電極は、ゲートラインGl、G2には接続されない。ま
た、メモリ素子Ml〜M8は、ドレイン電極が対応する
ドレインラインD1〜D4に接続されると共にソース電
極が接地される。
そして、上記ドレインラインD1〜D4は、MOS)ラ
ンジスタからなるコラムスイッチ1〜4のドレイン電極
に接続される。このコラムスイッチ1〜4は、ゲート電
極に与えられるデータ読出し信号、つまり、コラム選択
信号により順次オン動作し、ドレインラインD1〜D4
を順次選択してバッファ回路10に接続する。上記バッ
ファ回路10は、MOS)ランジスタTl−73を主体
として構成され、上記メモリ素子M1〜M8からドレイ
ンラインDI−D4及びコラムスイッチ1〜4を介して
読出されるデータを増幅して出力端子OUTより出力す
る。
ンジスタからなるコラムスイッチ1〜4のドレイン電極
に接続される。このコラムスイッチ1〜4は、ゲート電
極に与えられるデータ読出し信号、つまり、コラム選択
信号により順次オン動作し、ドレインラインD1〜D4
を順次選択してバッファ回路10に接続する。上記バッ
ファ回路10は、MOS)ランジスタTl−73を主体
として構成され、上記メモリ素子M1〜M8からドレイ
ンラインDI−D4及びコラムスイッチ1〜4を介して
読出されるデータを増幅して出力端子OUTより出力す
る。
上記のように構成された半導体メモリは、第6図に示す
タイミングチャートにより駆動される。
タイミングチャートにより駆動される。
第6図においてGAI 、CA2はゲートライン選択信
号、CAL−CA4は、コラム選択信号である。先ず、
ゲートライン選択信号GAIがゲートラインGlに与え
られ、ゲートラインG2上のメモリ素子Ml−M4が選
択される。そして、上記ゲートライン選択信号GAIが
ハイレベルとなっている間に、コラム選択信号CAl−
CA4が与えられてコラムスイッチ1〜4が順次オンし
、メモリ素子Ml−M4の保持データがドレインライン
Dl−D4及びバッファ回路10を介して順次読出され
る。
号、CAL−CA4は、コラム選択信号である。先ず、
ゲートライン選択信号GAIがゲートラインGlに与え
られ、ゲートラインG2上のメモリ素子Ml−M4が選
択される。そして、上記ゲートライン選択信号GAIが
ハイレベルとなっている間に、コラム選択信号CAl−
CA4が与えられてコラムスイッチ1〜4が順次オンし
、メモリ素子Ml−M4の保持データがドレインライン
Dl−D4及びバッファ回路10を介して順次読出され
る。
次にゲートライン選択信号CA2がゲートラインG2に
与えられると、上記の場合と同様にコラム選択信号CA
L−CA4に同期してメモリ素子M5〜M8の保持デー
タがドレインラインDI〜D4及びバッファ回路10を
介して順次読出される。
与えられると、上記の場合と同様にコラム選択信号CA
L−CA4に同期してメモリ素子M5〜M8の保持デー
タがドレインラインDI〜D4及びバッファ回路10を
介して順次読出される。
[発明が解決しようとする課題]
上記のようにして半導体メモリの記憶データが読出され
るが、上記従来のデータ読出し方法では、データの読出
しに際して、ゲートラインGl。
るが、上記従来のデータ読出し方法では、データの読出
しに際して、ゲートラインGl。
G2がチャージアップするt時間以上釜コラムスイッチ
1〜4をオンさせる必要があり、このためコラム選択信
号CAL−CA4の時間幅が広くなり、データの読出し
に時間がかかるという問題があった。
1〜4をオンさせる必要があり、このためコラム選択信
号CAL−CA4の時間幅が広くなり、データの読出し
に時間がかかるという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みて威されたもので、半導体メモ
リのデータ読出し速度を向上し得る半導体メモリの読出
し方法を提供することを目的とする。
リのデータ読出し速度を向上し得る半導体メモリの読出
し方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は、半導
体メモリ素子がマトリックス状に配置されてゲート電極
及びドレイン電極がそれぞれゲートライン、ドレインラ
インに接続されてなる半導体メモリにおいて、ドレイン
ラインに読出し電圧を印加しておき、上記半導体メモリ
素子の保持データの読出しに際してゲートラインをプリ
チャージし、その後、メモリ素子の保持データを読出す
ようにしたものである。
体メモリ素子がマトリックス状に配置されてゲート電極
及びドレイン電極がそれぞれゲートライン、ドレインラ
インに接続されてなる半導体メモリにおいて、ドレイン
ラインに読出し電圧を印加しておき、上記半導体メモリ
素子の保持データの読出しに際してゲートラインをプリ
チャージし、その後、メモリ素子の保持データを読出す
ようにしたものである。
上記のようにデータの読出し前にゲートラインをプリチ
ャージすることにより、データ読出し信号にチャージア
ップのための時間幅を持たせる必要が無く、時間幅の短
い読出し信号で記憶データを確実に読出す事ができ、デ
ータ読出し速度を向上することができる。
ャージすることにより、データ読出し信号にチャージア
ップのための時間幅を持たせる必要が無く、時間幅の短
い読出し信号で記憶データを確実に読出す事ができ、デ
ータ読出し速度を向上することができる。
また、本発明は、メモリ領域を2つの領域に分け、各メ
モリ領域のメモリ素子を一定の時間差を持たせてプリチ
ャージし、その後、各メモリ素子の保持データを順次読
出すようにしたものである。
モリ領域のメモリ素子を一定の時間差を持たせてプリチ
ャージし、その後、各メモリ素子の保持データを順次読
出すようにしたものである。
上記のように2つのメモリ領域を一定の時間差を持たせ
てプリチャージすることにより、互いに他のメモリ領域
からデータの読出しが行なわれている間にプリチャージ
を完了でき、プリチャージ時間の無駄を無くしてデータ
の読出しを連続的に行なうことが可能になり、データの
読出し速度を更に向上することができる。
てプリチャージすることにより、互いに他のメモリ領域
からデータの読出しが行なわれている間にプリチャージ
を完了でき、プリチャージ時間の無駄を無くしてデータ
の読出しを連続的に行なうことが可能になり、データの
読出し速度を更に向上することができる。
[第1実施例コ
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、半導体メモリとしてマスクROMに実施した
場合の例を示すもので、説明を簡単にするため8個のメ
モリ素子M1〜M8を2行4列に配列した場合について
示しである。メモリ素子Ml−M8は、MOSトランジ
スタを用いて構成されており、マトリックス状に配置さ
れたゲートラインGl、G2とドレインラインDl〜D
4の各交点部分に設けられる。そして、上記メモリ素子
Ml−M8は、データ“1”を記憶する素子のゲート電
極が対応するゲートラインGl、G2に選択的に接続さ
れる。この場合、データ“0”を記憶するメモリ素子例
えばM2.M7のゲート電極は、ゲートラインGl、G
2には接続されない。
場合の例を示すもので、説明を簡単にするため8個のメ
モリ素子M1〜M8を2行4列に配列した場合について
示しである。メモリ素子Ml−M8は、MOSトランジ
スタを用いて構成されており、マトリックス状に配置さ
れたゲートラインGl、G2とドレインラインDl〜D
4の各交点部分に設けられる。そして、上記メモリ素子
Ml−M8は、データ“1”を記憶する素子のゲート電
極が対応するゲートラインGl、G2に選択的に接続さ
れる。この場合、データ“0”を記憶するメモリ素子例
えばM2.M7のゲート電極は、ゲートラインGl、G
2には接続されない。
また、メモリ素子Ml−M8は、ドレイン電極が対応す
るドレインラインDi−D4に接続されるε共にソース
電極が接地される。
るドレインラインDi−D4に接続されるε共にソース
電極が接地される。
上記ドレインラインDi−D4には、MOSトランジス
タ11〜14を介して読出し電圧V+が供給される。こ
のMOS)ランジスタ11〜14は、ドレイン電極がゲ
ート電極と共にV十電源に接続され、ソース電極がドレ
インラインDl〜D4に接続される。
タ11〜14を介して読出し電圧V+が供給される。こ
のMOS)ランジスタ11〜14は、ドレイン電極がゲ
ート電極と共にV十電源に接続され、ソース電極がドレ
インラインDl〜D4に接続される。
そして、上記ドレインラインDI−D4は、MOSトラ
ンジスタからなるコラムスイッチ1〜4のドレイン電極
に接続される。このコラムスイッチ1〜4は、ゲート電
極に与えられるコラム選択信号により順次オン動作し、
ドレインラインD1〜D4を順次選択してバッファ回路
10に接続する。上記バッファ回路10は、MOSトラ
ンジスタTl−73を主体として構成され、上記メモリ
素子Ml−M8から読出されるデータを増幅して出力端
子OUTより出力する。
ンジスタからなるコラムスイッチ1〜4のドレイン電極
に接続される。このコラムスイッチ1〜4は、ゲート電
極に与えられるコラム選択信号により順次オン動作し、
ドレインラインD1〜D4を順次選択してバッファ回路
10に接続する。上記バッファ回路10は、MOSトラ
ンジスタTl−73を主体として構成され、上記メモリ
素子Ml−M8から読出されるデータを増幅して出力端
子OUTより出力する。
次に上記半導体メモリに対するデータ読出し動作につい
て第2図のタイミングチャートを参照して説明する。同
図においてGAI、CA2はゲートライン選択信号、C
AL−CA4はコラム選択信号である。ゲートライン選
択信号GAIGA2によりゲートラインG1.G2が選
択されている時にコラム選択信号CAR−CA4が与え
られるが、ゲートライン選択信号Gl、G2はコラム選
択信号CAR−CA4よりゲートラインGl、G2をチ
ャージアップする時間tだけ早いタイミングで立ち上が
り、コラム選択信号CAI〜CA4が出力されている間
、ハイレベル状態に保持される。
て第2図のタイミングチャートを参照して説明する。同
図においてGAI、CA2はゲートライン選択信号、C
AL−CA4はコラム選択信号である。ゲートライン選
択信号GAIGA2によりゲートラインG1.G2が選
択されている時にコラム選択信号CAR−CA4が与え
られるが、ゲートライン選択信号Gl、G2はコラム選
択信号CAR−CA4よりゲートラインGl、G2をチ
ャージアップする時間tだけ早いタイミングで立ち上が
り、コラム選択信号CAI〜CA4が出力されている間
、ハイレベル状態に保持される。
従って、データの読出しに際しては、先ず、ゲートライ
ン選択信号GAIがゲートラインC1に与えられ、ゲー
トラインC1がプリチャージされる。上記メモリ素子M
l−M4には、MOSトランジスタ11〜14を介して
読出し電圧が与えられているので、を時間後にゲートラ
インG1のプリチャージが完了すると、ゲートラインC
1上の4ビツトのデータ、つまり、メモリ素子Ml〜M
4のデータが確定する。この状態で第2図に示すコラム
選択信号CAL〜CA4が順次与えられてコラムスイッ
チ1〜4が順次オンし、メモリ素子Ml−M4の保持デ
ータがドレインラインDI〜D4及びバッファ回路10
を介して順次読出される。
ン選択信号GAIがゲートラインC1に与えられ、ゲー
トラインC1がプリチャージされる。上記メモリ素子M
l−M4には、MOSトランジスタ11〜14を介して
読出し電圧が与えられているので、を時間後にゲートラ
インG1のプリチャージが完了すると、ゲートラインC
1上の4ビツトのデータ、つまり、メモリ素子Ml〜M
4のデータが確定する。この状態で第2図に示すコラム
選択信号CAL〜CA4が順次与えられてコラムスイッ
チ1〜4が順次オンし、メモリ素子Ml−M4の保持デ
ータがドレインラインDI〜D4及びバッファ回路10
を介して順次読出される。
次にゲートライン選択信号CA2がゲートラインG2に
与えられると、上記の場合ε同様にゲートラインG2の
プリチャージが行なわれた後にコラム選択信号CAl−
CA4に同期してメモリ素子M5〜MBの保持データが
ドレインラインDi〜D4及びバッファ回路10を介し
て順次読出される。
与えられると、上記の場合ε同様にゲートラインG2の
プリチャージが行なわれた後にコラム選択信号CAl−
CA4に同期してメモリ素子M5〜MBの保持データが
ドレインラインDi〜D4及びバッファ回路10を介し
て順次読出される。
上記のようにゲートライン選択信号GAI 。
CA2によりゲートラインGl、G2をプリチャージし
、メモリ素子M1〜M4 、M5〜M8のデータが確定
した後にデータの読出しを行なうことにより、第2図に
示すようにコラム選択信号CAL〜CA4のパルス幅を
従来の数分の1に短くして、データの読出しを行なうこ
とが可能になる。第2図のタイミングチャートでは、4
ビツトのデータを出力する時間をプリチャージの時間t
と等しくした例を示しており、この場合には、従来方法
の2倍の速度でデータの読出しを行なう事ができる。ま
た、データ読出し速度は、コラムスイッチ1〜4のスイ
ッチング速度の限界まで速める事が可能である。
、メモリ素子M1〜M4 、M5〜M8のデータが確定
した後にデータの読出しを行なうことにより、第2図に
示すようにコラム選択信号CAL〜CA4のパルス幅を
従来の数分の1に短くして、データの読出しを行なうこ
とが可能になる。第2図のタイミングチャートでは、4
ビツトのデータを出力する時間をプリチャージの時間t
と等しくした例を示しており、この場合には、従来方法
の2倍の速度でデータの読出しを行なう事ができる。ま
た、データ読出し速度は、コラムスイッチ1〜4のスイ
ッチング速度の限界まで速める事が可能である。
[第2実施例〕
次に第3図及び第4図により本発明の第2実施例につい
て説明する。上記第1の実施例は、ゲートラインGl上
のメモリ素子Ml−M4のデータを全て読出した後に、
次のゲートラインG2にゲートライン選択信号GA2を
供給してプリチャージを動作を行なうようにしたもので
、このプリチャージ期間はデータの読出しは行なわれな
いが、第2実施例はメモリ領域を2系統に分ける事によ
リブリチャージ動作を効率的に行ない、データの読出し
が連続的にできるようにしたものである。
て説明する。上記第1の実施例は、ゲートラインGl上
のメモリ素子Ml−M4のデータを全て読出した後に、
次のゲートラインG2にゲートライン選択信号GA2を
供給してプリチャージを動作を行なうようにしたもので
、このプリチャージ期間はデータの読出しは行なわれな
いが、第2実施例はメモリ領域を2系統に分ける事によ
リブリチャージ動作を効率的に行ない、データの読出し
が連続的にできるようにしたものである。
すなわち、第3図に示すようにメモリ領域を第1メモリ
領域MAと第2メモリ領域MBに分け、第1メモリ領域
MAに上記第1図に示したメモリ回路を構成すると共に
、第2メモリ領域MBにはゲートラインCut、G12
上に設けられるメモリ素子M11−M18、このメモリ
素子Mll〜M1gのドレインラインD5〜D8に読出
し電圧V+を供給するMOS)ランジスタ11〜14、
及びドレインラインD5〜D8を選択するコラムスイッ
チ5〜8により、第1メモリ領域MAと同様のメモリ回
路を構成する。上記ゲートラインGll、 G12は、
ゲートライン選択信号GAI1. GA12により選択
され、コラムスイッチ5〜8は、コラム選択信号CA5
〜CA8によりオン/オフ制御される。
領域MAと第2メモリ領域MBに分け、第1メモリ領域
MAに上記第1図に示したメモリ回路を構成すると共に
、第2メモリ領域MBにはゲートラインCut、G12
上に設けられるメモリ素子M11−M18、このメモリ
素子Mll〜M1gのドレインラインD5〜D8に読出
し電圧V+を供給するMOS)ランジスタ11〜14、
及びドレインラインD5〜D8を選択するコラムスイッ
チ5〜8により、第1メモリ領域MAと同様のメモリ回
路を構成する。上記ゲートラインGll、 G12は、
ゲートライン選択信号GAI1. GA12により選択
され、コラムスイッチ5〜8は、コラム選択信号CA5
〜CA8によりオン/オフ制御される。
そして、第1メモリ領域MAのコラムスイッチ1〜4及
び第2メモリ領域MBのコラムスイッチ5〜8を介して
読出される8ビツトのデータは、バッファ回路10に入
力される。すなわち、このバッファ回路10は、第1メ
モリ領域MAと第2メモリ領域MBのメモリ回路に共用
される。
び第2メモリ領域MBのコラムスイッチ5〜8を介して
読出される8ビツトのデータは、バッファ回路10に入
力される。すなわち、このバッファ回路10は、第1メ
モリ領域MAと第2メモリ領域MBのメモリ回路に共用
される。
上記の構成において、第1メモリ領域MA及び第2メモ
リ領域MBは、それぞれ上記第1実施例と同様のタイミ
ングで読出し制御が行なわれるが、第4図のタイミング
チャートに示すように第1メモリ賄域MAに対して第2
メモリ領域MBにはプリチャージ時間tだけ遅れてゲー
トライン選択信号GA5〜GA8及びコラム選択信号C
A5〜C1Bが与えられる。
リ領域MBは、それぞれ上記第1実施例と同様のタイミ
ングで読出し制御が行なわれるが、第4図のタイミング
チャートに示すように第1メモリ賄域MAに対して第2
メモリ領域MBにはプリチャージ時間tだけ遅れてゲー
トライン選択信号GA5〜GA8及びコラム選択信号C
A5〜C1Bが与えられる。
従って、まず、第1メモリ領域MAに対し、ゲートライ
ン選択信号GAIが与えられてゲートラインG2のプリ
チャージ動作が開始される。そして、プリチャージ時間
tを経過すると、コラム選択信号CAL−CA4が順次
与えられてコラムスイッチ1〜4がオンし、ゲートライ
ンGl上のメモリ素子Ml−M4の保持データがドレイ
ンラインD1〜D4及びバッファ回路10を介して順次
読出される。
ン選択信号GAIが与えられてゲートラインG2のプリ
チャージ動作が開始される。そして、プリチャージ時間
tを経過すると、コラム選択信号CAL−CA4が順次
与えられてコラムスイッチ1〜4がオンし、ゲートライ
ンGl上のメモリ素子Ml−M4の保持データがドレイ
ンラインD1〜D4及びバッファ回路10を介して順次
読出される。
また、上記ゲートライン選択信号Glが与えられた後、
プリチャージ時間tを経過すると、第2メモリ領域MB
に対し、ゲートライン選択信号GAIIが与えられてゲ
ートラインGllのプリチャージ動作が開始される。す
なわち、上記メモリ素子Ml−M4に対するデータ読出
しが行なわれている間にゲートラインGllのプリチャ
ージが行なわれる。従って、第1メモリ領域MAにおけ
るメモリ素子M1〜M4のデータ読出しを終了すると、
第2メモリ領域MBにおけるゲートラインGllのプリ
チャージが完了し、メモリ領域MB側のデータ読出しが
可能となる。この状態でコラム選択信号CA5〜CA&
が与えられてコラムスイッチ5〜8が順次オンし、ゲー
トラインGll上のメモリ素子Mll−M14の保持デ
ータがドレインラインD5〜DB及びバッファ回路10
を介して順次読出される。
プリチャージ時間tを経過すると、第2メモリ領域MB
に対し、ゲートライン選択信号GAIIが与えられてゲ
ートラインGllのプリチャージ動作が開始される。す
なわち、上記メモリ素子Ml−M4に対するデータ読出
しが行なわれている間にゲートラインGllのプリチャ
ージが行なわれる。従って、第1メモリ領域MAにおけ
るメモリ素子M1〜M4のデータ読出しを終了すると、
第2メモリ領域MBにおけるゲートラインGllのプリ
チャージが完了し、メモリ領域MB側のデータ読出しが
可能となる。この状態でコラム選択信号CA5〜CA&
が与えられてコラムスイッチ5〜8が順次オンし、ゲー
トラインGll上のメモリ素子Mll−M14の保持デ
ータがドレインラインD5〜DB及びバッファ回路10
を介して順次読出される。
また、上記コラム選択信号CA5〜CA8により第2メ
モリ領域MBからメモリ素子Mll〜14の保持データ
が読出されている間に、第1メモリ領域MA側にゲート
ライン選択信号G2が与えられてゲートラインG2に対
するプリチャージが行なわれる。
モリ領域MBからメモリ素子Mll〜14の保持データ
が読出されている間に、第1メモリ領域MA側にゲート
ライン選択信号G2が与えられてゲートラインG2に対
するプリチャージが行なわれる。
以下同様にして第1メモリ領域MA及び第2メモリ領域
MBから記憶データが交互に読出される。
MBから記憶データが交互に読出される。
上記のようにこの第2実施例によれば、第1メモリ領域
MA及び第2メモリ領域MBを設け、互いに他の領域の
データが読出されている間にゲートラインGへのプリチ
ャージを行なうように1.ているので、プリチャージ動
作を効率的に行なうことができ、データの読出しを連続
して行なう事ができる。
MA及び第2メモリ領域MBを設け、互いに他の領域の
データが読出されている間にゲートラインGへのプリチ
ャージを行なうように1.ているので、プリチャージ動
作を効率的に行なうことができ、データの読出しを連続
して行なう事ができる。
[発明の効果]
以上詳記したように本発明によれば、半導体メモリ素子
がマトリックス状に配置され、ゲート電極及びドレイン
電極がそれぞれゲートライン、ドレインラインに接続さ
れてなる半導体メモリにおいて、ドレインラインに読出
し電圧を印加しておき、上記半導体メモリ素子の保持デ
ータの読出しに際してゲートラインをプリチャージし、
その後、RBJし信号によりメモリ素子の保持データを
読出すようにしたので、読出し信号の印加時にメモリ素
子をチャージする必要は無く、時間幅の短いLi出1−
信号で記憶データを確実に読出ず市ができ、データ読出
し速度を向上することができる。
がマトリックス状に配置され、ゲート電極及びドレイン
電極がそれぞれゲートライン、ドレインラインに接続さ
れてなる半導体メモリにおいて、ドレインラインに読出
し電圧を印加しておき、上記半導体メモリ素子の保持デ
ータの読出しに際してゲートラインをプリチャージし、
その後、RBJし信号によりメモリ素子の保持データを
読出すようにしたので、読出し信号の印加時にメモリ素
子をチャージする必要は無く、時間幅の短いLi出1−
信号で記憶データを確実に読出ず市ができ、データ読出
し速度を向上することができる。
また、本発明は、メモリ領域を2つの領域に分け、各メ
モリ領域は互いに他のメモリ領域でデータ読出しが行な
われている間にメモリ素子をプリチャージするようにし
たので、ブリチャージル間の無駄を無くしてデータの読
出しを連続的に行なうことが可能になり、データの読出
し速度を更に向上することができる。
モリ領域は互いに他のメモリ領域でデータ読出しが行な
われている間にメモリ素子をプリチャージするようにし
たので、ブリチャージル間の無駄を無くしてデータの読
出しを連続的に行なうことが可能になり、データの読出
し速度を更に向上することができる。
尚、上記実施例では、マスクROMに実施j7た場合に
ついて説明したが、マスクROM以外の半導体メモリに
おいても上記各実施例と同様にして実施し得るものであ
る。
ついて説明したが、マスクROM以外の半導体メモリに
おいても上記各実施例と同様にして実施し得るものであ
る。
第1図は本発明の第1実施例による゛r導体メモリのデ
ータ読出し時の回路構成を示すブロック図、第2図は同
実施例の動作を説明するためのタイミングチャート、第
3図は本発明の第2実施例におけるデータ読出し時の回
路構成を示すブロック図、第4図は同実施例の動作を説
明するためのタイミングチャート、第5図は従来の半導
体メモリのデータ読出し時の回路構成を示すブロック図
、第6図は第5図の動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。 Ml −MB 、Mll−Mlg・・・メモリ素子、G
l。 G1. Gll、 G12・・・ゲートライン、DI
−D8・・・ドレインライン、1〜8・・・コラムスイ
ッチ、10・・・バッファ回路、11〜14.21〜2
4・・・MOS)ランジスタ、MA・・・第1メモリ領
域、MB・・・第2メモリ領域。
ータ読出し時の回路構成を示すブロック図、第2図は同
実施例の動作を説明するためのタイミングチャート、第
3図は本発明の第2実施例におけるデータ読出し時の回
路構成を示すブロック図、第4図は同実施例の動作を説
明するためのタイミングチャート、第5図は従来の半導
体メモリのデータ読出し時の回路構成を示すブロック図
、第6図は第5図の動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。 Ml −MB 、Mll−Mlg・・・メモリ素子、G
l。 G1. Gll、 G12・・・ゲートライン、DI
−D8・・・ドレインライン、1〜8・・・コラムスイ
ッチ、10・・・バッファ回路、11〜14.21〜2
4・・・MOS)ランジスタ、MA・・・第1メモリ領
域、MB・・・第2メモリ領域。
Claims (2)
- (1)半導体メモリ素子がマトリックス状に配置されて
ゲート電極及びドレイン電極がそれぞれゲートライン、
ドレインラインに接続されてなる半導体メモリにおいて
、上記ドレインラインに読出し電圧を供給する電圧供給
手段と、上記半導体メモリ素子の保持データの読出しに
際して上記ゲートラインをプリチャージするプリチャー
ジ手段と、この手段により上記ゲートラインをプリチャ
ージした後、上記メモリ素子の保持データを読出すデー
タ読出し手段とを具備したことを特徴とする半導体メモ
リの読出し方法。 - (2)半導体メモリ素子がマトリックス状に配置されて
ゲート電極及びドレイン電極がそれぞれゲートライン、
ドレインラインに接続されてなる第1及び第2のメモリ
手段と、上記ドレインラインに読出し電圧を供給する電
圧供給手段と、上記メモリ手段の保持データの読出しに
際して上記第1及び第2のメモリ手段のゲートラインを
一定の時間差を持たせてプリチャージするプリチャージ
手段と、上記第1及び第2のメモリ手段におけるメモリ
素子の保持データを上記プリチャージ後に順次読出すデ
ータ読出し手段とを具備したことを特徴とする半導体メ
モリの読出し方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1208820A JPH0371497A (ja) | 1989-08-11 | 1989-08-11 | 半導体メモリの読出し方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1208820A JPH0371497A (ja) | 1989-08-11 | 1989-08-11 | 半導体メモリの読出し方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0371497A true JPH0371497A (ja) | 1991-03-27 |
Family
ID=16562660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1208820A Pending JPH0371497A (ja) | 1989-08-11 | 1989-08-11 | 半導体メモリの読出し方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0371497A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0512895A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-22 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
JPH09204788A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-08-05 | Samsung Electron Co Ltd | 不揮発性半導体メモリのページ読出方法及びそのデータ読出回路 |
-
1989
- 1989-08-11 JP JP1208820A patent/JPH0371497A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0512895A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-22 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
JPH09204788A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-08-05 | Samsung Electron Co Ltd | 不揮発性半導体メモリのページ読出方法及びそのデータ読出回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4633441A (en) | Dual port memory circuit | |
US4430648A (en) | Combination matrix array display and memory system | |
EP0072845B1 (en) | Memory system having memory cells capable of storing more than two states | |
US5923311A (en) | Matrix display devices | |
US4829484A (en) | Semiconductor memory device having self-refresh function | |
US3838404A (en) | Random access memory system and cell | |
JPH02308499A (ja) | 連想メモリ | |
JPH07109701B2 (ja) | キャッシュメモリ | |
US3898632A (en) | Semiconductor block-oriented read/write memory | |
EP0257680A1 (en) | Integrated memory circuit utilizing block selection | |
JPS61253695A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5826056A (en) | Synchronous memory device and method of reading data from same | |
US4962327A (en) | Decoder circuit having selective transfer circuit for decoded output signal | |
JPH01195554A (ja) | シリアルアクセスメモリ装置 | |
US4439843A (en) | Memory device | |
US4723229A (en) | Integrated memory circuit having an improved logic row selection gate | |
JPH0371497A (ja) | 半導体メモリの読出し方法 | |
EP0024874A1 (en) | Memory control circuit with a plurality of address and bit groups | |
US4114192A (en) | Semiconductor memory device to reduce parasitic output capacitance | |
EP0381940A1 (en) | Register bank circuit | |
JPH05314763A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS63123142A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6192495A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2590701B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US4016551A (en) | Dynamic MOS memory with reduced propagation delay |