[go: up one dir, main page]

JPH036956A - 電話装置用ダイヤル - Google Patents

電話装置用ダイヤル

Info

Publication number
JPH036956A
JPH036956A JP14161289A JP14161289A JPH036956A JP H036956 A JPH036956 A JP H036956A JP 14161289 A JP14161289 A JP 14161289A JP 14161289 A JP14161289 A JP 14161289A JP H036956 A JPH036956 A JP H036956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
voice
connection line
handset
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14161289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Takita
滝田 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP14161289A priority Critical patent/JPH036956A/ja
Publication of JPH036956A publication Critical patent/JPH036956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する分野の説明] 本発明は、電話装置のダイヤルに関するものであり、順
次発生する数字または記号を操作者が認知し、音声制御
手段等にてこの番号または記号を決定し、決定された番
号または記号を電話回線に送出することができる、電話
装置用ダイヤルに関するものである。
[従来技術とその問題点] 一般に広く利用されている電話システムは、基本的に通
話相手を自由に選択できるようにするため、相手先別個
別番号を有している。第1図は従来の電話機の構成を簡
単に示したもので、1はNCUで網制御部、2はHY8
で音声系の2線4線変換ハイブリッド回路を示している
。ハイブリッド回路には送受話器3が接続されている。
また、NCUlは外部の公衆回線に接続され、電話機内
でHYB2のほかフックスイッチ4とダイヤル用押釦5
が接続されている。通話希望者は特定の相手に通話しよ
うとしたとき、特定の相手先の個別番号をダイヤル用押
釦5を使用してダイヤルし、相手を選択呼出し、相手の
応答を待って通話を行っている。このためのダイヤル手
段として、現在の電話機においては回転ダイヤル方式と
、第一図に示した押釦ダイヤル方式の2種類の方式があ
る。
いずれの方式においても発呼者は電話機上に二次元的に
構成され、配置され、表現された1〜Oまでの数字と、
#、*の特種記号のダイヤル数字を選択し、番号毎に機
械的に「押す」なり「回転させる」なりしてダイヤル番
号を決定し、電話回線に送出していた。
ところが、最近の電話機では、単に「通話ができればよ
い」だけの機能から、屋内インテリアとしてデザイン性
が重視され、種々のデザインの、また、種々のカラーの
電話機が多数でまわっている。しかし、種々デザインし
ようとしたとき、先にのべた如く回転ダイヤル方式と押
釦ダイヤル方式のいずれかの機能上の制約があるため、
自由にデザインしにくく、このダイヤルがデザイン上の
最大のネックとなっていた。
また、電話の多様性の一環としてコードレス電話のごと
き携帯する電話機が出現し、広く使われるようになって
きた。自動車電話などの電話も自動車車内だけではなく
、「ショルダーホン」または「携帯電話」のごとぎ名称
で移動しつつ使われる機器が出始めている。これらの機
器はその必要性から小型軽量化が第一の要求仕様でおり
、その開発にしのぎを削っている。一部の製品において
は、その容量が300CG以下のものができつつおる。
この様に全体が小型化されてくると、押釦ダイヤルのご
ときダイヤルもこれに伴って小型化せざるを得なくなり
、操作性を犠牲にしてまで小型化せざるを得ない状況に
ある。ざらに小型化が進むとこの押釦ダイヤルは、これ
以上操作性の観点から小型化することができず、これが
故、機器全体の小型化が行なえないという事態にまで進
んでくることになり、大変由々しき問題となっている。
また、先に述べた小型化については、携帯機のみならず
有線式の電話機の一部にも同様な要求がおることは述べ
るまでもない。
最近に至り、デジタル回路技術の進歩により、音声の識
別を行なう、いわゆる「音声ダイヤル式電話機」が出現
してきている。この場合、音声ダイヤル式電話機を使用
する固有な人の音声登録をするなどして、識別ミスをな
くすよう工夫をしているのが現状である。また、数字の
読み方を統一するとか、しゃべる早さを制限するなど各
種制約がある。しかし、上記のような方法で使用しても
音声識別の誤まりを0%にすることは困難であり、また
、コストのかかることなので、その実用には今−歩のと
ころがある。
この様に、従来の回転形ダイヤルや押釦ダイヤルあるい
は音声認識ダイヤルでは先にのべた問題点の他、操作性
上の問題など種々の不具合が生じている。
[発明の目的] 本発明はこれらの問題点を解決するためになされたもの
で、従来のダイヤルの概念を改め、従来の10〜12の
ダイヤル釦をなくし、デザイン上の制約、小型化への障
害を解放し、画期的なデザインの創造、小型化への可能
性に大きく道をひらくとともに、その操作性などを改善
することのほか、音声ダイヤルにつきものの誤り率をO
にすることを目的とするものである。
[発明の構成および作用の説明] 本発明の電話装置用ダイヤルは、 パルス発生手段と、前記パルスを計数する計数手段と、
前記計数値を表示する表示手段または前記計数値を音声
に変換する手段の少なくともどちらか一方と、前記計数
値の通過を制御するゲート手段と、該ゲート手段にトリ
ガーを与える音声制御手段とを備え、該音声制御手段で
前記計数値を順次決定し、該決定された前記計数値を接
続回線に送出することを特徴とした電話装置用ダイヤル
である。
以下本発明について詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例であり、第2図で1〜4は従
来の電話機と同一である。第2図で点線で示した部分が
従来の電話機で使用されていたダイヤル部に代るユニッ
トである。この点線内はパルス発生部11、カウンター
12、ゲート回路13、表示器14、疑似音声発生部1
5、それに音声制御手段として音声波形の波形整形部1
6から構成される装 次に、この実施例の動作について説明すると、操作者は
まず送受話器3を持ち上げると、NCUlにつながった
フックスイッチ4がONになり接続回線を補足する。同
時に、パルス発生部11はパルスを発生させカウンター
12(例えば12進カウンター)にパルスを送り込む。
このパルスは、1〜Oまでと#、*の特殊記号を含む1
2の数字・記号を一桁づつ表示器14に表示し操作者の
視覚に訴える。これと同時に、表示器14に表示された
数字と特殊記号を疑似音声発生部15で疑似音声で発生
せしめ、この疑似音声を送受話器3に送り込み操作者の
聴覚に訴え、音声で数字・記号を案内する。もちろん疑
似でなくICなどに録音しておいた肉声でもよい。この
視覚と聴覚の案内を聞いた操作者は、今自分が必要とし
ている番号であるかどうかを認知し、例えば「4」が表
示されると同時に送受話器3から「4」が聞えてきたら
、その時点で送受話器3に向って「はい」と言う。この
「はい」と言う音声の波形を波形整形部16で整形し、
ゲート回路13に送り込む。この音声信号の入力で、数
値あるいは記号(例えば「4」)が決定され、決定され
た数値あるいは記号はNCU部1に送り込まれ、接続回
線にダイヤル信号として送出される。次の桁についても
同様に操作し、接続回線にダイヤル信号として送出する
以上説明した如く、従来のダイヤル操作(押す。
回す)に代って、送受話器に向って応答するだけでダイ
ヤル番号が送出できることになる。もちろんここで表示
と音声とを合せて用いるように書いたのは、より確実に
操作者に訴えるためであり、操作者に訴える番号または
記号ガイドは、視覚用の表示器14だけでもよいし、疑
似音声用の疑似音声発生部15だけでもよいことは言う
までもない。視覚用の表示器14は、−桁の数字を例え
ば7セグメントの表示器のごときものに順次表示するの
が安上がりである。しかし、7セグメントの場合、#、
*の特殊記号が正確に表現出来ないが、実用上は大きな
支障はない。
また、他の表示方法は1〜Oまでと#、*の特殊記号を
直線またはサークル上に印刷しておき、カウンター12
で発生させた値を印刷された1〜Oまでの数字と、#、
*の特殊記号値の部分に添わせてLCDなどでマークし
、このマークが逐次移動していくルーレット方式でもよ
い。また逐次LEDを点灯してもよい。
本発明の電話装置は、電話機の送受話器からの通話用音
声を使うので特別なハードウェアーを必要としないため
、安価に実現できる。
従来詰機は送受話器3を片手に持ち、もう一方の片手で
ダイヤルするので、両手が塞がってしまい好ましくない
。この改善のために音声によるスイッチに於いては、送
受話器3を持つだけでよいので、片手を電話のための操
作から解放することが出来る。このため片手は筆記など
の作業を中断することなく仕事が進められるので、能率
向上に大きく寄与することになった。
以上述べたように、本発明は音声で決定しダイヤル送出
しているので音声は単に「はい」という言葉のみならず
、[口笛]や「シー」という、あるいは自分が発信しよ
うとする番号を発声するのもよい。当然のことながら、
音声内容を識別せず、トリガーだけに利用しているので
認識ミスがなく−安く、早く、確実に動作し、高性能、
高信頼性を実現することができた。
パルス発生部11からのダイヤル用パルスは、1秒程度
の間隔で発生させるのがよいが、この時間間隔は操作者
の応答速度によって変えなくてはならない。即ち、ゆっ
くりであると確実に決定スイッチのタイミングと一致す
るが、数字が−周りするのに時間がかかり過ぎる欠点が
ある。一方、あまり早過ぎると決定に遅れが発生し、間
違った数字を決定してしまうことになる。本方式の操作
は多少の慣れが必要であるが、慣れるとかなり早くても
応答できる。従ってこの時間間隔は0.1から3秒程度
に可変できるようにしておくのがよい。
また本発明では、表示の認知または音声アナウンスを聞
き、そこで数字あるいは記号を認知した後、音声制御手
段で決定するので、表示から決定までの間に時間的遅れ
が発生する。そこでこの遅れを補正しておく必要がある
。第3図ではこの様子を示している。すなわち、カウン
ター12で数えた数値を遅延部17を通して少し遅らせ
てゲート回路13に送り込む。極端な例では、表示はす
でに次の数字を示していても、音声制御手段16で決定
された値は一つ前のものになる。この遅れ時間は人によ
り異なるものであるが、約0.1秒程度の適当な時間に
セットするのがよい。
次に、本来の機能ではないが、次にどんな数字が出てく
るかのスリルを味わうことができるよう、乱数発生器1
9で乱数数字を発生させる実施例を第4図に示す。この
実施例によれば、特に子供等がゲーム感覚で遊び心を満
たしつつダイヤルすることができ、ユニークな電話機に
することができる。当然この乱数機能は、順次機能と切
替えスイッチ20a、20bにより切替えるようにして
おくことが望ましい。
以上の各実施例において、第1図で示した如き従来の押
釦ダイヤルを併設し、任意に選択して操作するようにし
てもよい。また多桁表示器と併用し一桁づつ決定した数
値、記号を順次並べて表示すると、利便性は向上し、既
に決定した数字が正しかったかどうかの判断もしやすく
なる。
すでに第2図に示した如き、点線内の本発明で示す従来
のダイヤルに替るダイヤル番号発生手段は、CPUが発
達したのでソフトウェア対応でも同様な機能が実現でき
る。第5図にこのフローチャートを示す。第5図で、A
をダイヤル番号用数値として表現しである。このフロー
チャートにより第2図の点線内のパルス発生器、カウン
ター。
ゲート回路は、これに替って例えばNCU内のCPUに
よって実行させることが可能である。
尚、以上の各実施例において決定した数値等に訂正が発
生したときには、通常の電話機と同様にフックスイッチ
のON、OFFで最初からの動作とすることは一般的で
ある。そこで本発明として、例えばカウンタを13進と
し、1〜O,#、*プラス例えば★マーク(“′取り消
し“°という文字でも良い)を加える。この★マークが
出たときに送受話器3に向かって「はい」というと、1
つ前の数字を取り消すようにすることで最初からやり直
すことは必要なくなるものである。。
更に、決定した数値又は記号をその度毎に接続回線に送
出すること無く、レジスタに一時蓄え自分の望む数列と
同一であることを確認してから一気に接続回線に送出す
る方法がある。その方法は、カウンタを14進とし、☆
マーク(“′送出“という文字でも良い)が出たときに
送受話器3に向かって「はい」というと、予め蓄えられ
た数列を一気に接続回線に送出する。この判断は、NC
U内のCPUで容易に行わせることができるものである
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、音声制御手段によりダイ
ヤル送出が可能になったので、次に述べるごとき効果が
生じた。
■デザイン制約から解消二回転ダイヤルとか、押釦ダイ
ヤルなどを並べる必要がなくなったのでスッキリとした
デザイン並びに自由度の高いデザインの構築が可能とな
った。
■小型化対応可能二回転ダイヤルとか、押釦ダイヤルな
どを並べる必要がなくなったのでスイッチの制約からく
る小型化への障壁は皆無になった。
■暗やみ操作:番号の音声案内があるので、番号を肉眼
で見る必要がなく、また、暗い場所でもダイヤルが可能
となった。とくに盲人対策として大変効果的である。
■遊び心:ダイヤル用番号の表示の早さや乱数で順番を
変えることでゲーム感覚でダイヤルすることができ、ダ
イヤル毎に楽しめる電話機が実現できるようになった。
■片手操作二番号決定に音声制御手段を使っているので
左手を使う必要がなく、片手が自由に使えるので作業を
中断することなくダイヤルできるので作業能率の向上に
なった。
■スイッチ故障の低減:従来12のキーがあり、埃をか
ぶってスイッチが復帰しなくなるなどのトラブルがあっ
たが、本発明ではスイッチが零になったので少なくとも
ダイヤルスイッチの故障の確率は零にすることができた
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電話機の簡単な構成を示す図、第2図は
本発明の電話機の一実施例の構成を示す図、第3図は本
発明の電話機の他の実施例の構成を示すもののうち表示
に対し音声の決定が少し送れても対応可能な例を示す図
、第4図は本発明の他の実施例の構成を示すもののうち
、パルス発生部を乱数発生方式のものと、順次発生方式
のものと併用する場合について説明した図、第5図は本
発明をソフトウェア−で実現するためのフローチャート
を示した図である。 20a。 20b・・・・・・切替えスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パルス発生手段と、前記パルスを計数する計数手段と、
    前記計数値を表示する表示手段または前記計数値を音声
    に変換する手段の少なくともどちらか一方と、前記計数
    値の通過を制御するゲート手段と、該ゲート手段にトリ
    ガーを与える音声制御手段とを備え、該音声制御手段で
    前記計数値を順次決定し、該決定された前記計数値を接
    続回線に送出することを特徴とした電話装置用ダイヤル
JP14161289A 1989-06-02 1989-06-02 電話装置用ダイヤル Pending JPH036956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14161289A JPH036956A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 電話装置用ダイヤル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14161289A JPH036956A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 電話装置用ダイヤル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036956A true JPH036956A (ja) 1991-01-14

Family

ID=15296078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14161289A Pending JPH036956A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 電話装置用ダイヤル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115457A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sanyo Kiki Co Ltd 投光機のフレーム体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115457A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sanyo Kiki Co Ltd 投光機のフレーム体
JP4668762B2 (ja) * 2005-10-19 2011-04-13 三陽機器株式会社 投光機のフレーム体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608457A (en) Telecommunications device for the hearing impared
JPH036956A (ja) 電話装置用ダイヤル
JPH036957A (ja) 電話装置用ダイヤル
WO2002052817A1 (fr) Telephone et telephone sans fil
JPS59208965A (ja) 電話機の呼出方式
US5638437A (en) Telecommunication system and method enabling a user to get access to an automated call processing from a central station operating on pulse dialling mode
US4439638A (en) Sound-activated code-controlled detection system for telephones and the like
JPH036958A (ja) 電話装置用ダイヤル
JP2633055B2 (ja) 電話機
JPS60206254A (ja) 電話装置
JP2576630B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6124357A (ja) 機能電話機
JPH11146042A (ja) 装着型無線通信装置
JPH02200046A (ja) 音声認識機能付電話装置
CA1145444A (en) Data handling circuits
JPS63194460A (ja) 小形受付台方式
JP3902166B2 (ja) ボタン電話装置
KR100247350B1 (ko) 통신 기기에서 번호 송출방법
JP2521515B2 (ja) ボタン電話装置
JP2749890B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0216850A (ja) 電話器
JPS61193547A (ja) 留守番電話
JPH01109851A (ja) 電話機
CN1700710A (zh) 辅助盲人使用移动电话的装置及方法
JPH04271649A (ja) 留守番電話装置