[go: up one dir, main page]

JPH0368242A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0368242A
JPH0368242A JP1202925A JP20292589A JPH0368242A JP H0368242 A JPH0368242 A JP H0368242A JP 1202925 A JP1202925 A JP 1202925A JP 20292589 A JP20292589 A JP 20292589A JP H0368242 A JPH0368242 A JP H0368242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
call
base unit
data
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1202925A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Onozuka
勝彦 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP1202925A priority Critical patent/JPH0368242A/ja
Publication of JPH0368242A publication Critical patent/JPH0368242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J この発明は、電話四線に接続される親機と、その親機と
無線回線で接続される子機とから構成される無線電話装
置に関するものである。
[従来の技術] 近年、電話機の使用形態に自由度が与えられるようにな
ったため、コードレス電話等の名称で呼ばれる無線電話
装置が普及してきた。これは電話回線に接続される親機
と、この親機と無線回線で接続されるf機とから構成さ
れる。そして親機は商用電源を基にして動作するように
なっており、子機は内蔵電池によって動作するようにな
っている。子機の電池は使用によって消耗するので、使
用していないときは商用電源から充電を行うようになっ
てる。この充電を行うために親機が充電器を兼ね、親機
に収容して充電を行うものと、親機とは別に充電台を設
け、使用しない場合はその充電台に収容しておくものな
どがある。このように構成された子機を使用する場合、
子機を親機または充電台から取り上げて発信操作を行っ
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながらこのような従来の装置は子機をとりあげて
からダイヤル操作を行う、いゆわるオフフックダイヤル
である。一方、近年の有線電話機はオンフッタダイヤル
ボタンを備え、そのボタンを押すことによって機械的に
連動したメカニズムによってオンフックダイヤルが行え
る。しかし、無線回線を介して接続される無線電話装置
では操作部は全て予室に設けであるので、予室の操作に
よって親機の機械的メカニズムを連動させることができ
ないので、オンフックダイヤル操作は簡単には行えなか
った。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するために第1の発明は、111
機に設けたスピーカと、子機の特定ボタン操作を親機で
検出する特定ボタン操作検出手段と、子機が親機に収容
中であることを検出する予室収容検出手段と、子機が親
機に収容中に前記特定ボタン操作が検出されたとき親機
のスピーカから受話信号を放声するスピーカ駆動手段と
を備えたものである。
第2の発明は親機に設けたスピーカと、子機の特定ボタ
ン操作を親機で検出する特定ボタン操作検出手段と、前
記特定ボタン操作が検出されたとき親機のスピーカから
受話信号を放声するスピーカ駆動手段とを備えたもので
ある。
[作用] 第1の発明は子機で通話ボタンが押され、子機が親機に
セット中であることが判断されると、外線を捕捉したう
えでスピーカがオン状態になり、オンフックダイヤルが
可能になる。そしてオンフックダイヤルが終了し、子機
が親機から取り外されるとスピーカがオフ状態になる。
第2の発明は子機でスピーカボタンが押されると外線が
捕捉され、スピーカがオン状態になり、オンフックダイ
ヤルが可能になる。そしてオンフックダイヤルが終了し
、子機が親機から取り外されるとスピーカがオフ状態に
なる。また通話中でもスピーカボタンを押す度にスピー
カがオンの状態とオフの状態を交互に切換えることがで
きる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すフローチャートであ
り、この図は親機が充電器を兼ねるタイプのものである
図においてステップ100のイニシアルリセットが行わ
れ、ステラフ101着信処理が¥4Wkされ着信があっ
た場合、ステップ102に示す着信処理が行われ予室が
呼び出されるので呼び出された予室は通話ボタンを押す
。このため、通話ボタンデータが受話器より出力される
ので、ステップ103において受話器よりデータ受信が
判断された後、ステップ105に示す通話中か否かが判
断される。この時点では呼出および応答があっただけな
のでまだ通話中ではない、このため、ステップ105は
通話中でないと判断し、ステップ106の通話ボタンデ
ータであるか否かが判断されるが、予室は先に通話ボタ
ンを押したのでステップ106は通話ボタンデータであ
ると判断する。予室は応答に際して親機からオフセット
するのでステップ107は親機にセット中ではないと判
断する。
これにより、ステップ113に示す外線捕捉の処理、ス
テップ114に示す通話ランプ点灯の処理、ステップ1
11に示す通話中セットを表すフラグのセットが行われ
、必要であればステップ104のその他の処理を行いフ
ローはステップ101に戻る。
通話終了のときは予室が切りボタンを押すとステップ1
03が予室よりのデータ受信と判断し、ステップ105
はまだ通話中であると判断し、ステップ116の本体よ
りオフセットか否かを判断するが、ステップ116は変
化点を判断するもので、この時点ではオフセットした時
点ではないのでオフセットしないと判断する。この時点
は予室が切りボタンを押したときであるからまだ予室を
本体にセットしておらず、ステップ117は本体にセッ
トされていないと’l′l+断する。そしてステップ1
.18では切りボタンデータと判断するので、ステップ
121から124の外線開放、スピーカオフ、通話ラン
プおよびスピーカランプ消灯、通話中フラグリセットの
各処理を行い通話を終了する。
次に子機から発信するときは子機に設けられた図示しな
い通話キーを押すと子機から親機に通話データが送信さ
れるのでステップ103がYESと判断され、まだ通話
中ではないのでステップ105はNOと判断される。そ
してステップ106は受信したデータが通話ボタンデー
タであると判断し、ステップ107において本体にセッ
ト中であることを判断するので、ステップ108から1
11に示す外線捕捉、スピーカオン、スピーカランプお
よび通話ランプ点灯、通話中フラグのセ・7トの処理が
行われる。このため、親機に設けられたスピーカが接続
され、オンフックダイヤルの準備ができる。
通話中のフラグがセットされることでステップ105の
通話中か否かの判断は通話中であると判断されるので、
ステップ116の本体よりオフセットか否かがfJI断
されるが、この時点ではまだセットされたままであるの
で次にステップ117の本体にセットされたか否かの判
断を行う、この判断は通話中であった場合、子機を親機
に収容することによって終話させるためのもので、オフ
セット状態であったときにオンセットとなったときにY
ESと判断されるようになっている。このため、現時点
では子機はまだオンセットされたままであるため、ステ
ップ117はNOと判断する。そしてステップ1】8の
切りボタンの操作(この操作は子機を親機に置くことな
く終話させる操作である〉が行われたときのデータでも
ないのでステップ1.19に示すダイヤルデータ検出が
行われる。
ここでダイヤルデータが検出されればステップ120に
示すようにダイヤル信号の出力が行われるが、ダイヤル
データの検出が行われない場合はステップ115のその
他の受信データ処理が行われる。
相手が応答すると子機を取り上げ(オフセットして)通
話を行うのでステップ116はYESと判断され、ステ
ップ125.126に示すようにスピーカオフの処理が
行われてスピーカが切り離され、スピーカランプを消灯
する処理が行われる。
通話が終わるり子機を親機に収容したときはステップ1
17の処理がYESと判断されることによって、また子
機を親機に収容しないで通話を終了させるときはステッ
プ118において切りボタンデータが検出されることに
よってステップ12■から124の外線開放、スピーカ
オフ、通話ランプおよびスピーカランプ消灯、通話中フ
ラグのリセットの処理が行われる。
したがって予室が親機に収容されたまま通話ボタンを押
すとスピーカが接続されてオンフックダイヤルが可能に
なり、予室を親機に収容するか切りボタンを押すとスピ
ーカが切り離されるとともに回線が切り離される。
第2図は予室を専用の充電台に収容するタイプのもので
、予室が親機とは別体に構成されたものである。第2図
において、局線よりの着信がステップ201において検
出されるとステップ202の着信処理が行われ予室が呼
び出されるので、予室は通話ボタンを押し応答する。こ
れによってステップ203がデータ受信と判断する。こ
の時点はまだ通話中ではないので、ステップ205はN
Oとi!J+断され、ステップ206は通話ボタンデー
タであると判断しステップ213.214.211の外
線捕捉、通話ランプ点灯、通話中フラグセットの処理が
行われる。
通話を終了するときは予室が切りボタンを押すのでステ
ップ203がYES、ステップ205がYES、ステッ
プ216がNO、ステップ217がNO、ステップ21
8がYESと1:+1断され、ステップ222から22
5の外線解放、スピーカオフ通話ランプおよびスピーカ
ランプ消灯、通話中フラグリセットの各処理が行われ終
話が行われる。
ステップ217ではスピーカデータか否かが判断される
が、このスピーカデータは予室がスピーカキーを操作し
たとき送出されるデータである。
そしてステップ217でスピーカデータであると判断さ
れたときはステップ228においてスピーカオン状態か
否か判断し、オン状態であればステップ229のように
オフに、オン状態でなければステップ230に示すよう
にオン状態にする。これは通話内容を他の人にも聞かせ
るようにするための処理である。
予室からオンフックダイヤル発信を行うときは予室のス
ピーカキーを押すことによってステップ203において
受話器よりデータ受信がYESと判断されるが、この時
点はまだ通話中ではないのでステップ205の通話中で
あるか否かはNoと判断され、通話データではないので
ステップ206はNoと判断され、スピーカデータであ
るためステップ207はYESと判断される。このため
ステップ208から211の外線捕捉、スピーカオン、
通話ランプおよびスピーカランプ点灯、通話中フラグセ
ットの処理が行われる。
通話中フラグセットの処理が行われることでステップ2
05がYESと判断され、この時点ては予室はまだ光電
台にセットされているのでステップ216はNoと判断
される。そしてこの時点ではすでにスピーカデータは送
出されていないのでステップ217はNoと判断され、
通話終了でないためステップ218の切りデータである
か否かもNoと判断される。その後ステップ219の充
電台にセットされたかの判断を行うが、この時点では予
室は充電台にセットされたままであるから変化はなく、
ステップ219はNoと判断する。
このためステップ220に示すようにダイヤルデータか
否かが判断され、ダイヤルデータである場合はステップ
221のダイヤル出力の処理が行われオンフックダイヤ
ル操作が行われる。ダイヤルデータで無い場合はステッ
プ215のその他の受信ダイヤル処理が行われる。
オンフックダイヤル処理が終了し、相手が応答すると予
室を充電台から取り上げ通話を行う。このためステップ
216がYESと判断されステップ226.227に示
すようにスピーカオフ、スピーカランプ消灯の処理が行
われる。ステップ216は前述したように変化点の検出
だけであるから、次回の判断はNOとなる。このため通
話中にスピーカキーを押せばステップ217でそれがス
ピーカデータであると判断され、スピーカデータが検出
された度にスピーカがオンになったりオフになったりト
グル制御が行われる。
通話を終了させるときはステップ218において切りデ
ータを送出するか、ステップ219において予室を充電
台にセットすれば良い、このことによってステップ22
2からステップ225に示すように外線開放、スピーカ
オフ、通話ランプおよびスピーカランプ消灯、通話中フ
ラグリセットの処理が行われる。
第3図はこの発明を適用した装置の一例を示すブロック
図であり、lはMi機、7.31は!!線送送受信部1
0.40はCPU、44はキー人力部である。
[発明の効果] 以上説明したように第1の発明は、予室が親機に収容さ
れているとき予室の通話ボタンが押されたときは親機の
スピーカを接続するようにしたものであるから、簡単な
tllB戊で無線電話装置のオンフッタダイヤルが実現
できる。
第2の発明は子機からスピーカデータが送出されたとき
、親機のスピーカを接続するようにしたので簡単な構成
で無線電話装置のオンフックダイヤルが実現できるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第112は予室が親機に合体する場合の動作を示すフロ
ーチャート、第2図は予室が充電台に合体する場合の動
作を示すフローチャート、第3図はこの発明を適当した
装置の一例を示すブロック図である。 l・・・・親機、7,31・・−・無線送受信部、to
、40・・−・CPU、44・・・・キー人力部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線に接続される親機と、この親機に収容さ
    れる子機とからなる無線電話装置において、親機に設け
    たスピーカと、 子機の特定ボタン操作を親機で検出する特定ボタン操作
    検出手段と、 子機が親機に収容されていることを検出する子器収容検
    出手段と、 子機が親機に収容中に前記特定ボタン操作が検出された
    とき親機のスピーカから受話信号を放声するスピーカ駆
    動手段とを備えたことを特徴とする無線電話装置。
  2. (2)電話回線に接続される親機と、この親機と無線回
    線で接続される子機とから構成される無線電話装置にお
    いて、 親機に設けたスピーカと、 子機の特定ボタン操作を親機で検出する特定ボタン操作
    検出手段と、 前記特定ボタン操作が検出されたとき親機のスピーカか
    ら受話信号を放声するスピーカ駆動手段とを備えたこと
    を特徴とする無線電話装置。
JP1202925A 1989-08-07 1989-08-07 無線電話装置 Pending JPH0368242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202925A JPH0368242A (ja) 1989-08-07 1989-08-07 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202925A JPH0368242A (ja) 1989-08-07 1989-08-07 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368242A true JPH0368242A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16465430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202925A Pending JPH0368242A (ja) 1989-08-07 1989-08-07 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368242A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234654A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Toshiba Corp 無線電話装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234654A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Toshiba Corp 無線電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773241B2 (ja) 無線電話のための片手で操作される制御装置
US7899437B2 (en) Speakerphone control techniques and emergency call systems
JP2749248B2 (ja) コードレス電話機
JP3051799B2 (ja) コードレス電話機
JPH0368242A (ja) 無線電話装置
JPH04180329A (ja) コードレス電話機
JPS63187847A (ja) コ−ドレス電話機
KR200178691Y1 (ko) 이동 통신 단말기용 프리웨이 스피커 폰 장치
JPS5974759A (ja) 短縮ダイヤル記憶変更装置
JP3505397B2 (ja) 電話装置
JP3078426B2 (ja) Mca無線機通話装置
JPH09153950A (ja) ドアホンシステム
JPH08336000A (ja) コードレス電話機
JP2001339486A (ja) 携帯電話と固定ネットワーク電話の変換装置
KR20020080072A (ko) 무선 전화 기능을 갖는 영상 전화기
JPH04140951A (ja) コードレス電話機
JP3057506B2 (ja) コードレステレホン
JPH0720976Y2 (ja) コードレス電話機
JPH11111U (ja) 電話機
JPH04844A (ja) コードレス留守番電話装置
JPH0742247U (ja) コードレス電話機
JPH03212045A (ja) コードレス電話装置
JPH04274651A (ja) 通話待ち要請機能付き電話システム
JPH11234198A (ja) 無線電話機
JPH0483453A (ja) 電話機