JPH036685A - Article discriminating system - Google Patents
Article discriminating systemInfo
- Publication number
- JPH036685A JPH036685A JP1141660A JP14166089A JPH036685A JP H036685 A JPH036685 A JP H036685A JP 1141660 A JP1141660 A JP 1141660A JP 14166089 A JP14166089 A JP 14166089A JP H036685 A JPH036685 A JP H036685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- data carrier
- controller
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の分野〕
本発明は工作機の工具や工場における部品、製品の管理
又は物流システム等に用いられる物品の識別システムに
関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of the Invention] The present invention relates to an identification system for tools for machine tools, parts in factories, products used in product management, distribution systems, and the like.
従来工作機の工具の管理や工場における組立搬送ライン
での部品、製品の識別等を機械化するためには、工具1
部品、製品等の種々の物品を識別して管理するシステム
が必要となる。そこで特開昭63−221950号のよ
うに識別対象物にメモリを有するデータキャリアを設け
、外部からデータ伝送によってこのようなメモリに必要
な情報を書込んでおき、必要に応じてその情報を読出す
ようにした物品識別システムが提案されている。In order to mechanize the tool management of conventional machine tools and the identification of parts and products on assembly lines in factories, tools 1
A system is needed to identify and manage various items such as parts and products. Therefore, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-221950, a data carrier having a memory is provided in the object to be identified, and the necessary information is written in such memory by external data transmission, and the information is read as necessary. An article identification system has been proposed in which the article is displayed on the screen.
このような従来の識別システムでは、書込/読出制御ユ
ニットはデータキャリアに設けられるメモリの任意のア
ドレスのデータをアクセスすることができるように構成
されている。しかしデータキャリアのメモリエリアを工
程毎に分割している場合等においては、書込/読出制御
ユニット間の上位コンピュータとIDコントローラとの
間の通信エラー等によって他の工程のデータを破壊して
しまい、影響がシステム全体に及んでしまうことがある
という欠点があった。In such conventional identification systems, the write/read control unit is configured to be able to access data at any address in the memory provided on the data carrier. However, in cases where the memory area of the data carrier is divided for each process, data in other processes may be destroyed due to a communication error between the host computer between the write/read control unit and the ID controller. However, this method has the disadvantage that it may affect the entire system.
本発明はこのような従来の物品識別システムの問題点に
鑑みてなされたものであって、複数のIDコントローラ
を有する物品識別システムにおいては各IDコントロー
ラはデータキャリアの規定されたエリアのみをアクセス
できるようにしてデータの破壊の影響を少なくできるよ
うにすることを技術的課題とする。The present invention was made in view of the problems of the conventional article identification system, and in an article identification system having a plurality of ID controllers, each ID controller can only access a specified area of the data carrier. The technical challenge is to reduce the impact of data destruction in this way.
本発明はデータを保持するメモリ1、及びメモリへのデ
ータの書込みデータの読出しを制御するメモリ制御手段
2、外部から与えられるコマンドとデータを復調してメ
モリ制御手段に与え読出されたデータを伝送するデータ
伝送手段3を有し、識別対象である物品に取付けられる
データキャリア4と、データキャリアにデータを伝送し
送出されたデータを受信するデータ伝送手段5を有する
複数のIDコントローラ6を含む書込/読出制御ユニッ
ト7と、を具備する物品識別システムであって、各ID
コントローラは、データキャリアのメモリをアクセスす
るアドレス領域が設定されたアクセスエリア設定手段8
を有し、所定のアクセスエリアにのみデータを書込み又
は読出すように構成したことを特徴とするものである。The present invention includes a memory 1 that holds data, a memory control means 2 that controls writing and reading of data into the memory, and a memory control means 2 that demodulates commands and data given from the outside and supplies them to the memory control means to transmit the read data. A document including a plurality of ID controllers 6 having a data carrier 4 attached to an article to be identified, and a data transmitting means 5 transmitting data to the data carrier and receiving the transmitted data. An article identification system comprising: an input/readout control unit 7;
The controller includes access area setting means 8 in which an address area for accessing the memory of the data carrier is set.
The device is characterized in that it is configured so that data can be written or read only in a predetermined access area.
このような特徴を有する本発明によれば、各IDコント
ローラは夫々アクセスエリア設定手段により設定された
データキャリアのメモリの領域にのみアクセスすること
ができるようにしている。According to the present invention having such characteristics, each ID controller can access only the area of the memory of the data carrier set by the respective access area setting means.
そのため本発明によれば、IDコントローラに接続され
ている上位コンピュータとの間で伝送エラーが生じた場
合にも、データキャリアの他の領域に誤ったデータを書
込んだりデータが破壊されることがなく、システムの安
全性を向上させることができるという効果が得られる。Therefore, according to the present invention, even if a transmission error occurs with the host computer connected to the ID controller, incorrect data will not be written to other areas of the data carrier or the data will not be destroyed. The effect is that the safety of the system can be improved.
第2図は本発明の一実施例による物品識別システムの構
造を示すブロック図である。本図において物品識別シス
テムは識別の対象となる物品を保持するバレン)10a
、10b−・−・−が搬送経路ll上を搬送するよう構
成されており、各パレット10 a 、 10 b−
−−−−−−には夫々データキャリア12a、12bが
直接取付けられる。又データキャリア12a、12bに
対向する位置にデータを書込み及び続出すリードライト
ヘッド(以下RWヘッドという)13a、13b、及び
RWヘッド13a、13bに接続されてその動作を制御
するIDコントローラ14a、14bが設けられる。I
Dコントローラ14a、14bは上位のコンピュータに
接続されており、RWヘッド13a、13bとIDコン
トローラ14a、14bと共に書込/読出制御ユニット
7を構成している。そして上位コンピュータ15にはパ
レット10aの位置にある物品に所定の加工を行う加工
器16、及びバレンl−10bの位置にある物品に所定
の加工を行う加工器17が夫々接続されている。FIG. 2 is a block diagram showing the structure of an article identification system according to an embodiment of the present invention. In this figure, the article identification system is a bar (10a) that holds the article to be identified.
, 10b-...- are configured to be transported on the transport path ll, and each pallet 10a, 10b-
Data carriers 12a, 12b are directly attached to -------, respectively. Also, read/write heads (hereinafter referred to as RW heads) 13a, 13b that write and successively write data in positions facing the data carriers 12a, 12b, and ID controllers 14a, 14b connected to the RW heads 13a, 13b to control their operations. will be provided. I
The D controllers 14a, 14b are connected to a host computer, and constitute the write/read control unit 7 together with the RW heads 13a, 13b and the ID controllers 14a, 14b. Connected to the host computer 15 are a processing device 16 that performs predetermined processing on the article located on the pallet 10a, and a processing device 17 that performs predetermined processing on the article located on the barrel l-10b.
さてIDコントローラ14は第3図にブロック図を示す
ように、データキャリア12へのデータの書込み及び読
取りを制御するマイクロプロセッサ(CPU)21とそ
のシステムプログラム及びデータを保持するメモリ22
が設けられ、父上値のコンピュータ15との入出力を行
う入出力インターフェース23が設けられる。又CPU
21にはこのIDコントローラがアクセスできるメモリ
のアクセスエリアを設定する設定手段であるDIPスイ
ッチ24が接続される。本実施例ではDIPスイッチ2
4は夫々のIDコントローラ毎に後述するようにデータ
キャリアの特定のアクセス可能なエリアであるページが
設定されているものとする。RWヘッド13はCPU2
1より出力が与えられデータキャリア12に伝送すべき
データを変調する変調回路25と、その出力によって駆
動される送信部26を有している。送信部26は例えば
コイルからFSX変調された信号を出力することによっ
てデータキャリア12にデータを伝送するものである。Now, as shown in the block diagram in FIG. 3, the ID controller 14 includes a microprocessor (CPU) 21 that controls writing and reading of data to and from the data carrier 12, and a memory 22 that holds the system program and data.
An input/output interface 23 for inputting and outputting father values to and from the computer 15 is provided. Also CPU
21 is connected to a DIP switch 24 which is a setting means for setting an access area of memory that can be accessed by this ID controller. In this embodiment, DIP switch 2
Assume that a page 4, which is a specific accessible area of the data carrier, is set for each ID controller as described later. RW head 13 is CPU2
It has a modulation circuit 25 to which an output is given from 1 and modulates data to be transmitted to the data carrier 12, and a transmitter 26 driven by the output. The transmitter 26 transmits data to the data carrier 12 by outputting an FSX-modulated signal from a coil, for example.
又データキャリア12から得られる受信信号は受信部2
7を介して復調回路28に与えられる。復調回路28は
この信号を復調してCPU21に与えるものである。In addition, the received signal obtained from the data carrier 12 is transmitted to the receiving section 2.
7 to the demodulation circuit 28. The demodulation circuit 28 demodulates this signal and provides it to the CPU 21.
次にデータキャリア12の構成について第4図を参照し
つつ説明する。第4図において、送受信部31はRWヘ
ッド13より出射される周波数の信号を受信及び送信す
るものであり、その受信出力は復調回路32に与えられ
る。復調回路32はこの信号を復調しそのデータを元の
信号に変換して制御部33に与えている。制御部33に
はバスを介してメモリ34、例えばバッテリー35によ
ってバックアップされたスタティックRAMやE2FR
OMによって構成されるメモリ34が接続される。制御
部33はIDコントローラ14から与えられたコマンド
及びデータに従ってデータを書込み又は読出すように制
御するメモリ制御手段2であり、読出されたデータはシ
リアル信号に変換されて変調回路36を介して送受信部
31に与えられる。送受信部31は例えば従来例のよう
に共振回路の共振周波数を異ならせることによって信号
をRWヘッド13側に与えるものである。ここで送受信
部31.復調回路32及び変調回路38はIDコントロ
ーラから与えられたコマンドのデータを復調してメモリ
制御手段に与え、読出されたデータを伝送するデータ伝
送手段3を構成している。Next, the configuration of the data carrier 12 will be explained with reference to FIG. 4. In FIG. 4, a transmitting/receiving section 31 receives and transmits a frequency signal emitted from the RW head 13, and its reception output is given to a demodulation circuit 32. The demodulation circuit 32 demodulates this signal, converts the data into the original signal, and supplies the signal to the control section 33. The control unit 33 is connected to a memory 34 via a bus, such as static RAM or E2FR backed up by a battery 35.
A memory 34 configured by OM is connected. The control unit 33 is a memory control means 2 that controls writing or reading of data according to commands and data given from the ID controller 14, and the read data is converted into a serial signal and transmitted/received via the modulation circuit 36. Section 31. The transmitting/receiving section 31 provides a signal to the RW head 13 by changing the resonance frequency of a resonant circuit, for example, as in the conventional example. Here, the transmitting/receiving section 31. The demodulation circuit 32 and the modulation circuit 38 constitute a data transmission means 3 that demodulates command data given from the ID controller and gives it to the memory control means and transmits the read data.
第5図はデータキャリア12のメモリ内容を示すメモリ
マツプである。本図に示すようにデータキャリアのメモ
リ34は例えば複数のページに分割されており、ページ
0はアドレスro000J〜[0OFF J、1ページ
はro100J〜roIFFJのように例えば256バ
イトづつの領域に設定されている。FIG. 5 is a memory map showing the memory contents of the data carrier 12. As shown in this figure, the memory 34 of the data carrier is divided into a plurality of pages, for example, page 0 is set to address ro000J to [0OFFJ, and page 1 is set to an area of 256 bytes each, such as ro100J to roIFFJ. ing.
各ページは加工N (N=1.2・−・−・・)のデー
タエリアと加工結果を示す加工N結果データエリアから
成り立っている。そしてIDコントローラ14aは例え
ばOページのみをアクセスすることができるようにDI
Pスイッチ24によってそのアドレスの上位の1バイト
、即ち「00」が設定され、IDコントローラ14bは
1ページのみをアクセスすることができるようにそのD
IPスイッチにはアドレスの上位1バイト、即ち「01
」が設定されているものとする。そしてOベージは第2
図に示す加工器16での加工データとその結果のデータ
、1ページでは加工器17による加工データとその結果
のデータを保持する領域が順次構成されている。こうし
てIDコントローラ14a、14bには夫々θページ及
び1ページのアクセスエリアを設定しておくものとする
。Each page is made up of a data area for processing N (N=1.2...) and a processing N result data area showing the processing results. Then, the ID controller 14a uses the DI so that it can access only the O page, for example.
The P switch 24 sets the upper byte of the address, ie, "00", and the ID controller 14b sets the D so that it can access only one page.
The IP switch has the upper 1 byte of the address, that is, “01
” is set. And O base is the second
The data processed by the processing tool 16 and the resulting data shown in the figure are sequentially configured in one page, which stores the processed data by the processing tool 17 and the data resulting from the processing. In this way, it is assumed that the ID controllers 14a and 14b have access areas of θ page and 1 page, respectively.
さてこのような物品識別システムの動作を第6図のフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。動作を開始すると、
まず上位コンピュータ15はIDコントローラ14aに
0ページの所定アドレス「XXJの加工データを読出す
ようにリードコマンドを送出する。そうすればIDコン
トローラ14aはステップ41においてコマンドを受信
するとDIPスイッチ24よりページデータを取込む(
ステップ42)。そしてステップ43に進んでベージデ
ータと処理アドレスから下位の処理アドレスを作成する
。この場合にはページOの上位1バイト「00」を加え
てアドレスデータroOXXJとしてデータキャリア1
2をアクセスし、そのデータを読出す。Now, the operation of such an article identification system will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. When it starts working,
First, the host computer 15 sends a read command to the ID controller 14a to read the processed data at a predetermined address "XXJ" on page 0. Then, when the ID controller 14a receives the command in step 41, it sends the page data from the DIP switch 24. Import (
Step 42). The process then proceeds to step 43, where a lower processing address is created from the page data and the processing address. In this case, the upper 1 byte "00" of page O is added to data carrier 1 as address data roOXXJ.
2 and read the data.
そしてステップ44においてコマンド処理を実行し、ス
テップ45において実行結果を上位コンピュータに返信
して処理を終了する。その後加工器16による加工が行
われると、上位コンピュータ15は0ベージの加工結果
エリアrXXJにそのデータを書込むためのライトデー
タを送出する。そうすればIDコントローラ14aはペ
ージOの上位の1バイト「00」を加えてアドレスデー
タr00XXJとしてデータキャリア12をアクセスし
、所定のデータを書込む。Then, in step 44, command processing is executed, and in step 45, the execution result is returned to the host computer, and the processing is ended. After that, when processing is performed by the processing device 16, the host computer 15 sends write data for writing the data into the processing result area rXXJ of the 0 page. Then, the ID controller 14a adds the upper 1 byte "00" of page O, accesses the data carrier 12 as address data r00XXJ, and writes predetermined data.
そしてバレット10aに搭載されている物品が搬送路1
1を通って第2図のパレソ+−1obに示されている第
2の加工位置に達する。そうすれば上位コンピュータ1
5は同様にしてIDコントローラ14bにデータキャリ
ア12のメモリ34の下位アドレスとリードコマンドを
送出する。IDコントローラはこのアドレスに上位のア
ドレス「01」を加えてアドレスroIXXJとしてデ
ータキャリア12から所定のアドレスの加工2のデータ
を読出し、加工が終了すれば同様にして所定のアドレス
に加工2の結果データを書込む。このように各IDコン
トローラ14のDIPスイッチ24にアクセス可能なペ
ージをあらかじめ設定しておくことにより上位コントロ
ーラから送出するアドレスの情報量を少なくすることが
でき、又誤った場合にもデータキャリアの他のアドレス
のデータが乱されることがなくなる。Then, the articles loaded on the bullet 10a are transferred to the conveyance path 1.
1 to reach the second processing position shown at Paleso +-1ob in FIG. Then the upper computer 1
5 similarly sends the lower address of the memory 34 of the data carrier 12 and a read command to the ID controller 14b. The ID controller adds the upper address "01" to this address and reads the processing 2 data at a predetermined address from the data carrier 12 as address roIXXJ, and when the processing is completed, similarly writes the processing 2 result data to the predetermined address. Write. By setting accessible pages in the DIP switch 24 of each ID controller 14 in advance in this way, the amount of address information sent from the higher-level controller can be reduced, and even if an error occurs, the data carrier The data at the address will not be disturbed.
尚本実施例はあらかじめIDコントローラにアクセス可
能なページをDIPスイッチ等で設定するようにしてい
るが、上位のコンピュータから各IDコントローラにペ
ージデータを設定しておき、各IDコントローラはメモ
リにその内容を設定するようにしてもよい。この場合に
も同様にして上位コンピュータからコマンドが受信され
ればページデータにアドレスを加えてデータキャリアに
アクセスすべきアドレスを作成して所定のコマンドを実
行するようにする。In this embodiment, pages accessible to the ID controller are set in advance using a DIP switch, etc., but page data is set in each ID controller from the host computer, and each ID controller stores the contents in memory. may be set. In this case as well, when a command is received from the host computer, an address is added to the page data to create an address to access the data carrier, and a predetermined command is executed.
又前述した第1実施例はデータキャリアのメモリを複数
のページに分割しページ毎にアクセスを行うようにして
いるが、データキャリアのメモリを任意に分割するよう
にしてもよい。この場合にもブロック図で示される構成
は前述した第1実施例と同様である。本実施例ではDI
Pスイッチをデータメモリの2つの異なったアドレス、
例えば0010〜0IPFのようにアクセス可能な上限
と下限のアドレスを夫々DIPスイッチで設定しておく
。Further, in the first embodiment described above, the memory of the data carrier is divided into a plurality of pages and access is made for each page, but the memory of the data carrier may be divided arbitrarily. In this case as well, the configuration shown in the block diagram is the same as that of the first embodiment described above. In this example, DI
P switch to two different addresses of data memory,
For example, upper and lower accessible addresses such as 0010 to 0IPF are set using DIP switches.
又DIPスイッチでの設定に代えてIDコントローラ内
のメモリにアクセス可能なアドレスを設定しておいても
よい。そしてこのアクセス可能なエリアにアクセスする
コマンドが上位コンピュータから与えられたときにのみ
データキャリアにアクセスを行い、ライト又はリードコ
マンドを実行するものとする。Also, instead of setting with the DIP switch, an accessible address may be set in the memory in the ID controller. It is assumed that the data carrier is accessed and a write or read command is executed only when a command to access this accessible area is given from the host computer.
第7図はこのようなIDコントローラの処理を示すフロ
ーチャートであって、ステップ51においてコマンドを
受信するとステップ52に進み、上位コンピュータ15
から与えられた処理アドレスはIDコントローラで設定
されたアドレスの範囲内かどうかをチエツクする。この
アドレスの範囲内にあればステップ53に進んでコマン
ドを実行する。FIG. 7 is a flowchart showing the processing of such an ID controller. When a command is received in step 51, the process proceeds to step 52, and the host computer 15
Checks whether the processing address given from is within the address range set by the ID controller. If it is within this address range, the process advances to step 53 and the command is executed.
そしてステップ54に進んでその処理結果を上位コンピ
ュータに送出する。又ステップ52において処理アドレ
スが設定アドレスの範囲内になければステップ55に進
んで上位コンピュータにエラーレスポンスを返送する。The process then proceeds to step 54, where the processing results are sent to the host computer. If the processing address is not within the set address range in step 52, the process proceeds to step 55 and an error response is returned to the host computer.
こうすれば誤ったアドレスが上位コンビニーりからID
コントローラに与えられた場合には、設定アドレスの範
囲内になければそのコマンドは実行されずエラーレスポ
ンスが返送されるため、通信エラーによるデータキャリ
アのデータ破壊の発注の可能性を大幅に少なくすること
ができる。In this way, an incorrect address will be recognized by a higher-ranking convenience store as an ID.
When given to the controller, if the command is not within the set address range, the command will not be executed and an error response will be returned, which greatly reduces the possibility of data carrier data being destroyed due to communication errors. I can do it.
第1図は本発明の全体構成を示す機能ブロック図、第2
図は物品識別システムの全体構成を示す斜視図、第3図
はIDコントローラの構成を示すブロック図、第4図は
データキャリアの構成を示すブロック図、第5図はID
コントローラのメモリマフブ、第6図は第1実施例によ
る10コントローラの処理を示すフローチャート、第7
図は本願の第2実施例による物品識別システムのIDコ
ントローラの処理を示すフローチャートである。
1.34−・−−一−−メモリ 2・−・・メモリ制
御手段3.5・−・−・・・データ伝送手段 4,1
2.12a。Figure 1 is a functional block diagram showing the overall configuration of the present invention, Figure 2 is a functional block diagram showing the overall configuration of the present invention.
The figure is a perspective view showing the overall configuration of the article identification system, Figure 3 is a block diagram showing the configuration of the ID controller, Figure 4 is a block diagram showing the configuration of the data carrier, and Figure 5 is the ID controller.
FIG. 6 is a flowchart showing the processing of the 10 controllers according to the first embodiment;
The figure is a flowchart showing the processing of the ID controller of the article identification system according to the second embodiment of the present application. 1.34---1--Memory 2--Memory control means 3.5--Data transmission means 4,1
2.12a.
Claims (1)
ータの書込みデータの読出しを制御するメモリ制御手段
、外部から与えられるコマンドとデータを復調して前記
メモリ制御手段に与え読出されたデータを伝送するデー
タ伝送手段を有し、識別対象である物品に取付けられる
データキャリアと、 前記データキャリアにデータを伝送し送出されたデータ
を受信するデータ伝送手段を有する複数のIDコントロ
ーラを含む書込/読出制御ユニットと、を具備する物品
識別システムであって、前記各IDコントローラは、前
記データキャリアのメモリをアクセスするアドレス領域
が設定されたアクセスエリア設定手段を有し、所定のア
クセスエリアにのみデータを書込み又は読出すように構
成したことを特徴とする物品識別システム。(1) A memory that holds data, a memory control means that controls writing and reading of data to the memory, demodulating commands and data given from the outside, and transmitting the read data to the memory control means. a data carrier that is attached to an article to be identified; and a plurality of ID controllers that transmit data to the data carrier and receive the transmitted data. An article identification system comprising: a control unit; each of the ID controllers has access area setting means in which an address area for accessing the memory of the data carrier is set; An article identification system characterized in that it is configured to write or read.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1141660A JPH036685A (en) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | Article discriminating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1141660A JPH036685A (en) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | Article discriminating system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH036685A true JPH036685A (en) | 1991-01-14 |
Family
ID=15297211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1141660A Pending JPH036685A (en) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | Article discriminating system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH036685A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5021647A (en) * | 1973-06-25 | 1975-03-07 | ||
JPS551676A (en) * | 1978-06-21 | 1980-01-08 | Toshiba Corp | Memory protect system |
JPS61195442A (en) * | 1985-02-26 | 1986-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | Memory protection device |
JPS63156262A (en) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 | Fujitsu Ltd | Memory protection system |
JPS63221950A (en) * | 1987-03-06 | 1988-09-14 | Omron Tateisi Electronics Co | Article discriminating system |
-
1989
- 1989-06-02 JP JP1141660A patent/JPH036685A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5021647A (en) * | 1973-06-25 | 1975-03-07 | ||
JPS551676A (en) * | 1978-06-21 | 1980-01-08 | Toshiba Corp | Memory protect system |
JPS61195442A (en) * | 1985-02-26 | 1986-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | Memory protection device |
JPS63156262A (en) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 | Fujitsu Ltd | Memory protection system |
JPS63221950A (en) * | 1987-03-06 | 1988-09-14 | Omron Tateisi Electronics Co | Article discriminating system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1313398C (en) | Radio communication system | |
EP0807875B1 (en) | Control method and apparatus for a production line | |
JP3007926B2 (en) | Data carrier and identification system | |
JPH036685A (en) | Article discriminating system | |
WO2001024007A3 (en) | Method and apparatus for processing errors in a computer system | |
JP2830380B2 (en) | Identification system and article identification method | |
JP2993008B2 (en) | Article identification system | |
JPH02260065A (en) | Commodity identification system | |
JPH02294890A (en) | Commodity identifying system | |
JPH04289060A (en) | Article discrimination device | |
JP2503861B2 (en) | Supervisory control method | |
JPH0351938A (en) | Host computer device | |
JPH0360535A (en) | Commodity identification system | |
WO2020090269A1 (en) | Reader/writer, reader/writer control method, and program | |
JPH0372729A (en) | Data carrier | |
JPH0372728A (en) | Article discriminating system | |
JP2508982B2 (en) | In-device control method | |
JP2985197B2 (en) | Data transmission system and data transmission method | |
JPH077064Y2 (en) | Article identification system and write / read control unit | |
JPH03246604A (en) | Input/output information transmission system for programmable controller system | |
JPH03184750A (en) | Identification system | |
JP3295829B2 (en) | POS system | |
JPH02252085A (en) | Commodity identification system | |
JPH02250543A (en) | Article data control system | |
JPH03210827A (en) | Data carrier |