[go: up one dir, main page]

JPH0366773A - フレキシブルな多層マーカーテープおよびその製造方法 - Google Patents

フレキシブルな多層マーカーテープおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0366773A
JPH0366773A JP2202341A JP20234190A JPH0366773A JP H0366773 A JPH0366773 A JP H0366773A JP 2202341 A JP2202341 A JP 2202341A JP 20234190 A JP20234190 A JP 20234190A JP H0366773 A JPH0366773 A JP H0366773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker tape
tape according
adhesive layer
auxiliary support
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2202341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737597B2 (ja
Inventor
Karl-Heinz Weissmann
カール―ハインツ・ヴアイスマン
Lothar Titze
ロタール・テイツツエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pelikan International Corp Bhd
Original Assignee
Pelikan GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pelikan GmbH filed Critical Pelikan GmbH
Publication of JPH0366773A publication Critical patent/JPH0366773A/ja
Publication of JPH0737597B2 publication Critical patent/JPH0737597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、補助支持体と接着剤層とを有し、補助支持体
と接着剤層との間に、接着剤層に対して補助支持体に対
するよpも強い付着力含有する結合剤含有被覆層が存在
する、フレキシブルな多層マーカーテープに関する。
ε従来の技術〕 テキスト、練習帳等にpける単語または段落等の見出し
語“強IMJ (HlghligbJi、ng)”のも
とでヨーロッパ特許出願(A〜87)第102047.
5号から、このために蛍光性接着テープを利用すること
が公知である。この公知蛍光性接着テープは、マーキン
グをあとでテキスト個所から再び除去することができる
という利点余有する。
テキストのそれぞれの文節に設けられたマーカーテープ
は接着剤層、それに続く支持ノーからなう、支持層上に
は着色した蛍光性被覆層が存在する。&われた活字面が
なp見えるようにするためには全系が透明でなければな
らない、もう1つO実施態様として、このヨーロッパ特
許出願には、主要な層の順序が変えられている構成が記
載されている。この場合、蛍光性被覆層k層は接麿剤鳩
と支持体層との間に存在する。支持体層は、それぞれの
テキストからマーカーテープをあとで除去するために必
要である。公知の3層マーカーテープは、製造ひよびコ
スト上の欠点f:有する。さらにこのものは容易に裂け
ず、切断しなければならないという欠点を有する。
(発明が解決しようとする課題〕 本発明の課題は、鶏後に記載された多層の全体構造に関
する3/If構造の必要性を有せずかつ経済的に製造で
きる、ルキシプルな多層ツーカーテープtl−提案する
ことである。
(4課題を解決するための手段〕 この課題は本発明によれば接着剤層が着色剤で着色され
ていることによって解決される。
本発明によるマーカーテープは実捺に補助支持体を有し
かつ上述した公知マーカーテープに比して利点音生じな
いという印象を喚趨しうる。
しかし、補助支持体は自由に選択することができ、殊に
下記になp詳述する手動装置からの繰出しが可能である
。最後にそれぞれのテキスト個所ないしは強調すべき個
所に設けられた本発明によるマーカーテープは、殊にこ
の手動装置を使用して適当に引張る際に極めて容易に裂
ける。
補助支持体は、とくにタイプライタ−のリボンの支持体
にpいて利用されるようなグラスチックシート、たとえ
ばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリエ
チレン、ポリ塩化ビニル!たはポリカーボネートからな
る。補助支持体としては殊にシリコーン塗工紙が適当で
あることが立証されている。シリコーン塗工は、被覆層
と補助支持体との間の付着応力の減少をもたらす。これ
はたとえばポリテトラフルオロエチレンのような他の付
着防止剤によって代えることもできる。
補助支持体はとくに約10〜60μm、殊に15〜55
μmの厚さを有し、被覆層はとくに3〜10μm1殊に
約5〜7μmの厚さを有し、接着剤層は約10〜30μ
m1殊に約15〜25μmの厚さt−有する。
本発明によるマーカーテープの最適化のために、有利に
は接着剤層対被覆層の厚さの比的8二1〜1:1、殊に
約5;1〜1:1が選択される。全マーカーテープが約
10〜50μm1殊に15〜50μmの厚さであるのが
有利である。
接着剤層は、市販の接着剤、即ち大きい接着力を有する
弾性で持続粘着性の自己接着材料であシかつ室温にひい
て既に僅かな圧力下で種々の表面に直ちに付着する材料
からなる。該材料はとくに水溶液で、既に補助支持体上
に存在する被覆層上に塗布される。それというのも既に
形成した被覆層は再び分離しないからである。
この種の接着剤のうち、殊に7クリレートを主剤とする
ものが有利である。原材料は、ゴム、ポリアクリレート
、ポリビニルエーテルないしはポリビニルインゾチレン
に基づく粘稠な溶液または分散液、殊に水分散液でめっ
てもよい。
ポリアクリレートを主剤とする材料が望ましい。
適当な市販製品は、ウセクリル(UCECRYL 91
神;ベルギー匈在Dab社から販売)、グラスチック分
散液ヤゴテックス(Jagotex KRM 2318
 yJaglJr社から販売)ならびにプラスチクク分
散液アクロナル(Acronal V 205 y B
ASF社から販売)である。とくに有利なのは市販製品
パンタック(Vant、ac PEL)であシ、このも
のはカルボキシル化アクリル酸コポリマーの陰イオン水
分散液の形で存在しかつ主としてブチルアクリレートか
らなシ、その際小割合のメチルメタクリレートコモノマ
ーが存在する。固形物含量は52重量%であシ、−値は
6.0であシ、粘度は20℃で500 cpであシ、分
子t(重量平均)は約910000 (MY)でらシ、
平均粒子量は約270000 (MN) (約9 j 
Okg/−v−hナイしは270kg1モル)である。
市場で得られる接着剤材料は全部が、本発明のとくに有
利な構成、即ち貼付けたマーカーテープC)めとでの容
易なないしは強いこすシ取りを、それが望璽しい限シ、
可能にするのに適当ではない。従って、有利にはこのこ
すシ収すが容易に可能であるような接着剤が選択される
これは、たとえば上記に既述したパンタック(’/an
はC)の接着剤について言える。どの接着剤がそのつど
とくに好適であるかは、当業者によシ簡単な小実験で確
かめることができる。
とくに、設けるべき接着材料(これは通常水媒体中に存
在する)は、市販の湿潤剤ないしは界面活性剤(BAB
F社からLum1ker IRAなる名称で販売されて
いる)t−含有する。
接着剤層を形成するための前記接着剤の溶液または分散
液は、とくに被覆層上に約1o〜3゜11 / 、gの
量で、とくに有利には約15〜25μm−の量で設けら
れ、その際これらの数値は乾燥分に関するものである。
被覆層の形成のためには、とぐに熱可塑性管たは熱弾性
ポリマーが溶液でまたは分散液の形で、殊に水分散液の
形で使用される。ここで、本発明は重要な制PIiを受
けない。それぞれの結合剤は粘着性でない、従って、本
発明の範囲内では有利には下記物質が使用される: a)分子115000〜50000のポリウレタン(た
とえば8bahl−Chemie社のPa rmu b
haneUまたはgayer AG社のDesmola
c 2100 )、b)分子t2I0000〜3000
0(D線状m”fFDポリエステル(たとえばoooa
year Tire+RubberのVHel PE 
307 )、 C)  スチロール・イソルン・スチロール共重合体(
たとえばShell−Chemie社のCarifle
xTn1107)、 d)アクリレート訃よびメタクリレート(たとえばRo
ehm GmbHのPexigum 7 H)、e)ポ
リアミド、ジフェニル酸変性(たとえばRhone−P
oulenc社の5cope 30 またはEmery
C’hemicals社のEmerez 1553 )
、りビニルプロピオネートを主体とするポリマ−分散液
(たとえばBABF社のPropi、ofan 6D 
)、g)カルボキシメチル基含有の、水可溶性ポリメタ
クリレート(たとえばRoehm GsbI(社のRo
hδgJ、しSD 15 ) pよびh)ロウ状ポリオ
レフィン分散液(殊にBASF社の市販名Epobal
 181 Dのポリエチレン水分散液)、。
i)  アクリル酸エステル・スチロールコホリv−の
水分散液(RAF3F社から商品名Acrona129
0Dで販売)s−よび J)アクリル#j?よびメタクリル酸エステルからのコ
ポリマー水分散液(HALF社から商品名Aerona
l、 627で販売)、 本発明によるマーカーテープの被覆ノーの構成に適当で
ある材料の上記の列記は、完全性t−請求するものでな
く、選択にひける制限を意味するものでもない、むしろ
な2他の結合剤を挙げるこ、!:もてき、殊に結合剤の
種類には本発明の要旨は認められない。
マーカーテープ(1))上記のこすシ取シをとくに助長
するため、上記の被覆層はたくに上述した接着材#r金
接接着剤小割合、とぐに約5〜20重量%、殊に約10
〜15]!量優含有する。
準 本発明の要旨は、技術水曳のどこにも記載きれていない
が、被覆層に比してとくに厚く形成された接着剤層が着
色剤を含有するにとである。
この着色剤は染料であってもよい。マーカー効率は、染
料ないしはそれに対し付加的に顔料、殊に蛍光顔料を利
用する場合殊に有利である。
貼着されたマーカーテープの望ましい透明性を保証する
ために、この顔料はたくに微細な形で、とくに約2μm
ようも小さい、殊に約1μmよυも小さい粒度で存在す
る。蛍光顔料としては、殊に商品名シンロイヒ(5in
loihi ; Worle’e−Chemie Gm
bHから販売)の顔料ペーストが挙げられる。
こにでは微細な顔料が合成樹脂中に埋込まfしている。
それにも拘らず、該顔料は上記の有利な粒度合上廻らな
い、81々の色のシンロイヒ製品は、シンロイヒKf”
を加的記号、たとえば5W−12グリーン、SW −2
7(”ボ、8W−14オレン9syよびBw−t5イエ
ローを備見ている。
′n細には、接着剤層に対し付加的にな1被覆M!4、
殊に蛍光顔料の形の着色剤を有するのが有利である。こ
の場合、上記の粒度の点も配慮すべきである。それ故、
殊に結合剤の水分散液の形の被覆層の原料に、特定割合
vcN色剤が、乾燥分に対して約5〜35%t%、殊に
10〜20%の1黄で混入きれる。
V−キングの際の主署機能を満足するのは、着色され、
殊に顔料着色された接着剤層である。
その最適の治色剤含鎗、殊に顔料含fV′i種々のファ
クター 選択された接着剤、顔料自体νよび場合により
他の混入される添加剤の種類に依存すらa特別な臨界値
ないしは龜界範囲は記載するこkができない、接着剤1
@中には、着色剤、殊に顔料が乾燥分に対してたくに約
5〜35%殊に10〜20%のm−mで存在する。
本発明によるマーカーテーフ0個々の層の上述した材料
はたいてい、接着剤I―ε被榎J−との関の付着応力(
付着仕事はジュグレの式により定義、文献: K、L、
Wolf ’Physik und Chemj、ec
iar GrenzfMcbe s、 Springe
r Verlag 1957年、第164貞)は補助支
持体と被覆層εの間(Df1′着応力よシも大きいとい
う基本要件金満足する。これが個々の場合に該当しない
ときにはこの基本要伸tS足するために、補助支持体上
に適当なh′着防止層金設けねばならない。かかる場合
には通常、補助支持体上に構成される被覆層がそれと接
触する他の林料、殊に紙に対して非付着性であるという
他の要件が維持される。
それで結局、本発明によるマーカーテープを・有効に使
用するためには次の付着応力比を記載するらとができ、
この場合符号IS9は異なる材料間の接着応力比を表わ
し、81は紙/接着剤層、82は被覆層/接着剤層、S
3は被覆N/補助支持体、8.は被覆!−/紙pよびS
5は接着剤層/補助支持体間の接着応力比を表わす場合
、できるだけ次の要件、即ちSlはS3ようも大きく、
S2は83よシも大きく、S5はS2ようも著しぐ小さ
いという要件をm持すべきである。さらに基本、殊に紙
上に設けられた被積層の自由表面は外側へはできるだけ
付着力音用さない、りまシS4は零でめるかないしは零
に接近すべきでめる。これは換言すれば、被覆層は手ま
たは紙と接触する際に非付着性であるべきであることを
意味する。
本発明によるマーカーテープ製造の有利な方法は、皮膜
形成結合剤の含分を有する結合剤の水分散銭金常用の塗
布技術に従ってフレキンデルな補助支持体上に塗布し、
水分を高めた温度で蒸発し去シ、それから形成された被
覆層上に接着剤金含有する着色された水分散液を常用の
塗布技術に従って塗布し、その後水分をM発し去ること
を特徴とする。
本発明によってマーカーテープを使用する場合、有利に
は市販の塗布装置、殊に着色された接着剤を備える被g
ir−の繰出しと同時に補助支持体の引込みが可能であ
る手動装置が使用される。これが本発明によるマーカー
テープのとくに容易な取扱いを生じる。とくに適当な手
動装置としては、握るのに好都合な形態のケーシング内
にマーカーチーft−有する貯蔵スプールが設けられて
いて、それから該テープはケーシングから突出する造布
脚(Aufbragsfuss) t−経て案内され、
ここから再び巻上げスノール上ヘケーシング中へ案内さ
れるいわゆる1ハンドローラ1を使用することができる
。ケーシング内の双方のスプール間の適当な伝動装置に
よって、マーカーテープが常に十分緊張して案内される
のが確保される。利用者はマーカーチーft−使用する
ため、ケーシングを手に持ち、虚布脚を用いてその端縁
上へ移動する外側の(分離可能な)接着剤層を、塗布の
行なわれるべき基体に押しつける。押しつける間、利用
者は装置を基体に対して相対的に動かし、その際蛍光性
接着剤l−をそれと結合している被覆層と一緒に基体に
移し、その際フレキシデルな補助支持体は貯蔵スプール
から繰出pよび貯蔵スプールに巻上げられる。
不発明によるマーカーテープは檎々の利点を示す: 書籍などにpける東要な単語pよび文章部公金透明にマ
ーキングするのに適当である。その際、マーカーテープ
を除去するのは消ゴムを用いるかまたは個々の場合に手
でこすることによって行なうことができる。それで、有
利にはテキスト個所、原稿テキスト中の記号または線図
t−11立たせることができる。接着剤層または被覆層
中の顔料割合がとくに高(選択され、もはや透明性が所
望でない場合には、任意の基体上に除去可能な被覆性マ
ーカーテープを設けることができ、ここでたとえば事務
所、学校pよび家庭にかいて不正の書面等を陰蔽するた
めの修正剤として利用することができる。被覆層は、そ
れが有利な場合には筆記具を用いて記載することができ
る。原則として、空気の作用等に対して敏感な文字群を
本発明によるマーカーテープで保存することもできる。
次に1本発明を実゛施例につき詳説する。
〔実施例〕
例  1 まず、被積層を形成するための次の分散液を製造した: 100重量部 上記混合物を、ドクターを用いてシリコーン塗工紙支持
体上に11.9/FA”(乾燥分に対して)の量で塗布
した。次いで水分を約100°Cで熱風を通すことによ
シ蒸発させた。引き続き形成された被積層の表面に、接
着剤層を形成するための、次の成分からなる水分散液を
、同様にドクター音用いて塗布した: 蛍光顔料ペースト(40%、永住) (SLnloihi 8W−15イエロー)    1
0重管部100!を部 上記の顔料着色した接漕剤分散液金、ドクター・便用い
て45 g/ rn” (乾燥分に対して)の菫で塗布
した。次いでその上へ約100°Cで熱風金導通するこ
とによって水分を、@発させた。
得られるマーカーテープは、テキスト個所、任意のH1
原稿中の記号pよび線図金マーキングするのに適当でめ
つ&、塗布は市販のハンドローラを用いて行なった。
例  2 例1を変えて、被覆層ないしは接着剤層形成のための分
散液として次の配合を利用した:被覆層: 100本奮部 接A1剤I−: 100憲薫部 例  6 例1を変えて、マーカーテープの形成のため次の配合を
利用した: 被覆層= (UceCr7915) ioox量部 接境部: 100重量部 例  4 例1を変えて、被護層中には蛍光顔料が含有されていな
かった。このようにして製造したマーカーテープは、同
様にマーカーテープとして制限なしに利用できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、補助支持体と接着剤層とを有し、補助支持体と接着
    剤層との間に、接着剤層に対して補助支持体に対するよ
    りも強い付着力を有する結合剤含有被覆層が存在する、
    フレキシブルな多層マーカーテープにおいて、接着剤層
    が着色剤で着色されていることを特徴とするフレキシブ
    ルな多層マーカーテープ。 2、着色剤が顔料である請求項1記載のマーカーテープ
    。 3、顔料が蛍光顔料である請求項2記載のマーカーテー
    プ。 4、補助支持体がプラスチックおよび/またはシリコー
    ン塗工紙からなる請求項1から3までのいずれか1項記
    載のマーカーテープ。 5、被覆層が結合剤としてポリオレフィン、アクリル酸
    エステル・スチロールコポリマーまたはアクリル酸エス
    テルとメタクリル酸エステルからのコポリマーを含有す
    る請求項1から4までのいずれか1項記載のマーカーテ
    ープ。 6、結合剤がロウ様ポリエチレンである請求項5記載の
    マーカーテープ。 7、被覆層が付加的に接着剤約2〜35%を含有する請
    求項1から6までのいずれか1項記載のマーカーテープ
    。 8、接着剤層対被覆層の厚さの比が約8:1〜1:1で
    ある請求項1から7までのいずれか1項記載のマーカー
    テープ。 9、厚さの比が約5:1〜2:1である請求項8記載の
    マーカーテープ。 10、総厚が約10〜50μmである請求項1から9ま
    でのいずれか1項記載のマーカーテープ。 11、接着剤層が約10〜30μmの厚さである請求項
    1から10までのいずれか1項記載のマーカーテープ。 12、被覆層が約3〜10μmの厚さである請求項1か
    ら11までのいずれか1項記載のマーカーテープ。 13、接着剤層が蛍光顔料約5〜45重量%を含有する
    請求項1から12までのいずれか1項記載のマーカーテ
    ープ。 14、被覆層が付加的に着色剤を含有する請求項1から
    13までのいずれか1項記載のマーカーテープ。 15、皮膜形成結合剤の含量を有する結合剤水分散液を
    通常の塗布技術に従つてフレキシブルな補助支持体上に
    塗布し、水分を高めた温度で蒸発させ、それから形成さ
    れた被覆層上に接着剤を含有する着色した水分散液を通
    常の塗布技術に従つて塗布し、その後水を蒸発させるこ
    とを特徴とする請求項1から14までのいずれか1項記
    載のフレキシブルな多層マーカーテープの製造方法。 16、手動装置中で巻上げられた形で使用される、請求
    項1から14までのいずれか1項記載のマーカーテープ
JP2202341A 1989-07-28 1990-07-30 フレキシブルな多層マーカーテープおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0737597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3925130A DE3925130A1 (de) 1989-07-28 1989-07-28 Mehrschichtiges, flexibles markierband
DE3925130.6 1989-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366773A true JPH0366773A (ja) 1991-03-22
JPH0737597B2 JPH0737597B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=6386112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202341A Expired - Lifetime JPH0737597B2 (ja) 1989-07-28 1990-07-30 フレキシブルな多層マーカーテープおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5242725A (ja)
EP (1) EP0410248B1 (ja)
JP (1) JPH0737597B2 (ja)
AT (1) ATE115614T1 (ja)
DE (2) DE3925130A1 (ja)
DK (1) DK0410248T3 (ja)
ES (1) ES2064552T3 (ja)
GR (1) GR3015114T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148689A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Union Kemikaa Kk 暗記能率増進用感圧転写型テープ

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2267866B (en) * 1992-06-17 1996-07-03 Edward Charles Hatherall Pattern transfer means
US5525547A (en) * 1992-12-16 1996-06-11 Hitachi, Ltd. Method of fabricating a molded semiconductor device having blocking banks between leads
GB2275042B (en) 1993-02-10 1995-10-25 Gillette Co Correction tape dispenser
US5511689A (en) * 1993-12-28 1996-04-30 Frank; Richard D. Dispensing device for adhesive-backed articles
US5409753A (en) * 1994-04-22 1995-04-25 Perez; Roberto J. Publication marker and method of using the same
US5711124A (en) * 1994-08-26 1998-01-27 E-Z Taping System, Inc. Drywall tape with removable absorbent layer covering
US6226957B1 (en) 1994-08-26 2001-05-08 E-Z Taping System, Inc. Drywall joint system
US5891282A (en) * 1994-08-26 1999-04-06 E-Z Taping System, Inc. Method for taping a wall board joint
US6226946B1 (en) 1994-08-26 2001-05-08 E-Z Taping System, Inc. Self-adhesive drywall tape for fire wall
JPH0899384A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ykk Kk 蓄光体
JPH08207194A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Ykk Kk 蓄光体
WO1996028308A1 (de) * 1995-03-14 1996-09-19 Pritt Produktionsgesellschaft Mbh Mehrschichtiges, flexibles übertragungsband, ein verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung in einem handgerät
JP3581994B2 (ja) * 1995-03-20 2004-10-27 ユニオンケミカー株式会社 感圧転写型蛍光テープ
JP2688184B2 (ja) * 1995-04-07 1997-12-08 フジコピアン株式会社 感圧修正テープ
JP3501433B2 (ja) * 1995-12-27 2004-03-02 ゼブラ株式会社 学習用具
ATE209108T1 (de) * 1996-01-26 2001-12-15 Citius Gmbh Buerotechnik Mehrschichtiges korrektur- und/oder markierungsmaterial, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE19617850C1 (de) * 1996-05-03 1997-06-05 Henkel Kgaa Mehrschichtiges, flexibles Übertragungsband
US6018092A (en) * 1997-03-04 2000-01-25 3M Innovative Properties Company Medical adhesive bandage, delivery system and method
EP0868875A3 (de) * 1997-04-02 1999-09-01 Heinz Pflamminger Markierungselement
DE19744957C1 (de) 1997-10-10 1999-07-29 Pritt Produktionsgesellschaft Mehrschichtiges, flexibles Korrekturband
GB9722736D0 (en) * 1997-10-29 1997-12-24 Ciba Sc Holding Ag Adhesive compositions
JP3705325B2 (ja) * 1998-06-10 2005-10-12 株式会社トンボ鉛筆 感圧転写修正テープ
US6124522A (en) 1998-11-24 2000-09-26 Schroeder; Mark R. Packaging for adhesive-sided articles to allow one-handed application
US6582546B1 (en) * 2000-02-25 2003-06-24 Janice H Micek Transparent note pads and kit therefor
JP2004042943A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Seed:Kk マーク転写具およびマーク転写テープ
JP2005017947A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Union Chemicar Co Ltd マーク転写テープ、マーク転写テープカートリッジ及びマーク転写具
JP4517856B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-04 Tdk株式会社 電子部品連
US20070212507A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Arst Kevin M Document Flagging And Indexing System
US20080120935A1 (en) * 2006-07-31 2008-05-29 Certainteed Corporation Vapor retarder fastening strip
JP2010012671A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Plus Stationery Corp 転写テープ
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832942U (ja) * 1971-08-23 1973-04-20
JPS5374904A (en) * 1976-12-10 1978-07-03 Taiyou Tenshiya Kougiyou Kk Method of producing pressure sensitive transfer sheet

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1095478A (ja) *
US2256108A (en) * 1938-07-26 1941-09-16 Polaroid Corp Process for transferring lightpolarizing films from one support to another
US2387512A (en) * 1942-02-10 1945-10-23 Du Pont Luminescent adhesive tape
GB1046411A (en) * 1964-02-04 1966-10-26 Letraset International Ltd Transfer materials
US4061516A (en) * 1976-10-04 1977-12-06 Armstrong Cork Company Patching technique for damaged, printed design
JPS56136386A (en) * 1980-03-27 1981-10-24 Matsui Shikiso Kagaku Kogyosho:Kk Aqueous transfer painted sheet
JPS58136438A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 モダン・プラスチック工業株式会社 自動車外装用粘着シ−トおよびその製造法
US4759816A (en) * 1986-07-07 1988-07-26 Schoeller Technical Papers, Inc. Strippable film for adhesive coating and laminating
EP0263478B1 (en) * 1986-10-07 1993-03-03 Oike Industrial Co., Ltd. Heat-sensitive transfer medium
CA1334157C (en) * 1987-01-02 1995-01-31 George F. Vesley Dark acrylic pressure-sensitive adhesive tape
IT209813Z2 (it) * 1987-01-08 1988-11-04 Incas Int Carbon Solvent Spa Nastro adesivo fluorescente atto all'impiego com evidenziatore.
IT210762Z2 (it) * 1987-06-19 1989-01-11 Miroglio Tessile S P A Foglio per decalcomania a secco
US4891260A (en) * 1987-12-03 1990-01-02 Pelikan Aktiengesellschaft Multilayer flexible transfer ribbon
DE3741022C3 (de) * 1987-12-03 1994-12-22 Pelikan Ag Mehrschichtiges, flexibles Übertragungsband
US4950537A (en) * 1988-01-13 1990-08-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Colored foamlike pressure-sensitive adhesive tape
US4923726A (en) * 1988-12-05 1990-05-08 Somar Corporation Lightsafe masking film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832942U (ja) * 1971-08-23 1973-04-20
JPS5374904A (en) * 1976-12-10 1978-07-03 Taiyou Tenshiya Kougiyou Kk Method of producing pressure sensitive transfer sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148689A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Union Kemikaa Kk 暗記能率増進用感圧転写型テープ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3925130A1 (de) 1991-01-31
JPH0737597B2 (ja) 1995-04-26
ATE115614T1 (de) 1994-12-15
ES2064552T3 (es) 1995-02-01
DE59007991D1 (de) 1995-01-26
EP0410248A2 (de) 1991-01-30
DK0410248T3 (da) 1995-02-27
DE3925130C2 (ja) 1993-04-15
EP0410248A3 (en) 1992-04-22
EP0410248B1 (de) 1994-12-14
GR3015114T3 (en) 1995-05-31
US5242725A (en) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366773A (ja) フレキシブルな多層マーカーテープおよびその製造方法
US5135798A (en) Multilayer, flexible transfer strip
US6506445B2 (en) Image transfer sheets and a method of manufacturing the same
US4440590A (en) Manufacture of signs
US20030008095A1 (en) Repositionable flexible markerboard
US4891260A (en) Multilayer flexible transfer ribbon
CN103906626A (zh) 层压材料组合物、膜及相关方法
RU2155676C2 (ru) Многослойная гибкая переводная лента
JPH04128086A (ja) サインパネル及びサインパネルの製造方法
US3471357A (en) Protective film,method of adhesively securing it to a paper base and resulting laminate
JPH01204985A (ja) 記入可能表面をもつ除去可能粘性シート
EP1165715B1 (en) Label laminate
AU717828B2 (en) A multilayer flexible transfer tape
JPH0549476B2 (ja)
US3296723A (en) Gummed labels and the like
JP2010042659A (ja) 粘着性付箋
JP2017206682A (ja) 自己粘着性合成紙
US5368489A (en) Luminescent display device
US20040091682A1 (en) Composite material
JP2022175645A (ja) ラベル
EP0286772A2 (de) Mappe, insbesondere Muster-, Werbe- oder Angebotsmappe
JP3669449B2 (ja) 感圧転写型蛍光テープ
US20160361895A1 (en) Planar support with two faces for writing or drawing by hand
JPH08300545A (ja) 貼合せシート及びその製造方法
JPH0718230A (ja) 印刷を施した通気性粘着シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 16