JPH0363194A - 刷本ミシン綴、表紙貼インライン装置 - Google Patents
刷本ミシン綴、表紙貼インライン装置Info
- Publication number
- JPH0363194A JPH0363194A JP19947489A JP19947489A JPH0363194A JP H0363194 A JPH0363194 A JP H0363194A JP 19947489 A JP19947489 A JP 19947489A JP 19947489 A JP19947489 A JP 19947489A JP H0363194 A JPH0363194 A JP H0363194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- printed
- book
- conveyor
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通帳、手帳、ノート等の製本工程に於いて刷
本のミシン綴と表紙貼をインライン化した装置に関する
。
本のミシン綴と表紙貼をインライン化した装置に関する
。
従来、製本工程に於いて、刷本を綴じるミシン装置と綴
じられた刷本に表紙を貼り付ける表紙貼装置は、各々独
立の装置として構成され使用されている。これらの装置
がインライン化されないのは、それらの加工能力がバラ
ンスしない(一般に、表紙貼装置の方がミシン装置より
能力が高く、例えば、ミシン装置の綴じ加工能力が40
丁/分であるのに対して、表紙貼装置のそれは80丁/
分である。)こと、表紙貼装置のフィーダー形式がミシ
ン装置のデリバリ形式に合わない(ミシン装置のデリバ
リ形式が刷本を1丁ずつ分離して排出する形式であるの
に対して、表紙貼フィーダーの形式は、これらを重ねて
フィーディングする形式である。)こと等の理由による
。従って、ミシン加工済の刷本に表紙を貼付ける場合、
第13図に示すように、ミシン装置01のデリバリ02
で刷本Wを一旦排出して回収し、次工程で再び表紙貼機
03のフィーダー04に載せ換える作業を人手で行って
いる。
じられた刷本に表紙を貼り付ける表紙貼装置は、各々独
立の装置として構成され使用されている。これらの装置
がインライン化されないのは、それらの加工能力がバラ
ンスしない(一般に、表紙貼装置の方がミシン装置より
能力が高く、例えば、ミシン装置の綴じ加工能力が40
丁/分であるのに対して、表紙貼装置のそれは80丁/
分である。)こと、表紙貼装置のフィーダー形式がミシ
ン装置のデリバリ形式に合わない(ミシン装置のデリバ
リ形式が刷本を1丁ずつ分離して排出する形式であるの
に対して、表紙貼フィーダーの形式は、これらを重ねて
フィーディングする形式である。)こと等の理由による
。従って、ミシン加工済の刷本に表紙を貼付ける場合、
第13図に示すように、ミシン装置01のデリバリ02
で刷本Wを一旦排出して回収し、次工程で再び表紙貼機
03のフィーダー04に載せ換える作業を人手で行って
いる。
上記の従来の技術では、ミシン装置O1のデリバリ02
や表紙貼装置03のフィーダー04での人手によるマテ
ハン作業が重労働であり、中間在庫のスペースが無駄と
なり、中間ストックの分だけリードタイムが長くなると
いった問題点がある。
や表紙貼装置03のフィーダー04での人手によるマテ
ハン作業が重労働であり、中間在庫のスペースが無駄と
なり、中間ストックの分だけリードタイムが長くなると
いった問題点がある。
本発明は、これらの問題点の解決を図ろうとするもので
、ミシン装置と表紙貼装置とをインライン化して上記の
問題点を解決することを目的とする。
、ミシン装置と表紙貼装置とをインライン化して上記の
問題点を解決することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の問題点を解決すべく、本発明は、ミシン装置のデ
リバリ、表紙貼装置のフィーダーでの人手によるハンド
リング作業を無くすため、ミシン装置と表紙貼装置との
能力バランスを合わせられるよう複数台のミシン装置か
ら排出されて来るミシン加工済の刷本を合流させてミシ
ン装置から表紙貼装置へ搬送する手段としてのコンベア
装置と、合流した刷本を表紙貼装置への供給に適したラ
ップ状態にして表紙貼装置に送り込むラップ装置とを用
いて、複数台のミシン装置と1台の表紙貼装置とを連結
させたことを要旨とするものである。
リバリ、表紙貼装置のフィーダーでの人手によるハンド
リング作業を無くすため、ミシン装置と表紙貼装置との
能力バランスを合わせられるよう複数台のミシン装置か
ら排出されて来るミシン加工済の刷本を合流させてミシ
ン装置から表紙貼装置へ搬送する手段としてのコンベア
装置と、合流した刷本を表紙貼装置への供給に適したラ
ップ状態にして表紙貼装置に送り込むラップ装置とを用
いて、複数台のミシン装置と1台の表紙貼装置とを連結
させたことを要旨とするものである。
また本発明は、上記表紙貼装置に、挿入前の刷本の有無
を事前に検知し、刷本がある場合のみ表紙貼装置から表
紙をフィードする制御部を設けた構成を要旨とする。
を事前に検知し、刷本がある場合のみ表紙貼装置から表
紙をフィードする制御部を設けた構成を要旨とする。
更に本発明は、上記表紙貼装置の前方に仕切板を介装し
て、同仕切板を着脱可能とし、同仕切板装着時のミシン
加工済刷本の表紙貼装置前方での排出と、仕切板取外し
時の上記刷本の表紙貼装置への供給とを選択可能とした
構成を要旨とする。
て、同仕切板を着脱可能とし、同仕切板装着時のミシン
加工済刷本の表紙貼装置前方での排出と、仕切板取外し
時の上記刷本の表紙貼装置への供給とを選択可能とした
構成を要旨とする。
本発明では、各ミシン装置でのミシン加工を終えた刷本
がコンベア装置の合流部で相互に順序よく合流し、更に
ラップ装置でラップされて表紙貼装置に供給される。
がコンベア装置の合流部で相互に順序よく合流し、更に
ラップ装置でラップされて表紙貼装置に供給される。
また本発明では、上記の動作中にたまたま刷本の供給が
途絶えた時でも、それが検知されて表紙貼装置に於ける
制御部の動作により表紙のフィードが停止される。
途絶えた時でも、それが検知されて表紙貼装置に於ける
制御部の動作により表紙のフィードが停止される。
更に本発明では、表紙貼装置前方への仕切板の介装操作
によりミシン加工済刷本の表紙貼装置前方での排出が行
われる。
によりミシン加工済刷本の表紙貼装置前方での排出が行
われる。
次に、本発明をミシン装置2台と表紙貼装置1台を組み
合わせた通帳の製造ラインに適用した実施例に基づき説
明する。
合わせた通帳の製造ラインに適用した実施例に基づき説
明する。
第1図は通帳の製造ラインの一部を構成する装置を示す
斜視図であって、同図に示すように、この装置は、ミシ
ン装置l、コンベア装置2、ラップ装置3、表紙貼装置
4及びプレス装置7から構成されており、ミシン装置l
は、フィーダ一部11、搬送部12.13及びミシン綴
部工4を有し、コンベア装置2は、合流部20及び潰し
ローラ部21を有し、表紙貼装置4は本文フィード部4
1.表紙フィーダ一部42及び貼合部43を有する。
斜視図であって、同図に示すように、この装置は、ミシ
ン装置l、コンベア装置2、ラップ装置3、表紙貼装置
4及びプレス装置7から構成されており、ミシン装置l
は、フィーダ一部11、搬送部12.13及びミシン綴
部工4を有し、コンベア装置2は、合流部20及び潰し
ローラ部21を有し、表紙貼装置4は本文フィード部4
1.表紙フィーダ一部42及び貼合部43を有する。
この装置に於けるミシン装置lのフィーダ一部11及び
搬送部12.13並びに表紙貼装置4は、ラインシャフ
トで相互に連結されており、その駆動は1つのモータで
行われ、機構的に同期が取られている。しかしながら、
上記の構成に限らず、各装置の各部を別の原動機で駆動
し、電気的に同期を取ってもよい。
搬送部12.13並びに表紙貼装置4は、ラインシャフ
トで相互に連結されており、その駆動は1つのモータで
行われ、機構的に同期が取られている。しかしながら、
上記の構成に限らず、各装置の各部を別の原動機で駆動
し、電気的に同期を取ってもよい。
ミシン装置のフィーダ一部11は、機構的には第13図
に示す従来公知のものと同様のものであって、各冊毎に
先端を仮止めした刷本の積層束を挿入し、上面から1冊
ずつバキュームパッド等により搬送部12へ受は渡すよ
う構成されており、上面位置をセンサで検知し、バキュ
ームパッド等が常に上面の1冊を受は渡せる位置に刷本
積層束を維持できるよう積層束を載置した台を自動的に
上昇させる機構を備えている。
に示す従来公知のものと同様のものであって、各冊毎に
先端を仮止めした刷本の積層束を挿入し、上面から1冊
ずつバキュームパッド等により搬送部12へ受は渡すよ
う構成されており、上面位置をセンサで検知し、バキュ
ームパッド等が常に上面の1冊を受は渡せる位置に刷本
積層束を維持できるよう積層束を載置した台を自動的に
上昇させる機構を備えている。
ミシン装置の搬送部13も従来公知の機構で構成されて
おり、刷本幅に合わせ左右間隔を調整できるガイドによ
り、ミシン綴位置を規制できるものとされている。この
搬送部13には、更に、刷本の増落丁、2枚差し、糸の
ほつれ不良及び綴位置不良を検知する自動検査装置によ
り、不良刷本の自動排出及びガイド位置の自動修正を行
う機構を設けてもよい。
おり、刷本幅に合わせ左右間隔を調整できるガイドによ
り、ミシン綴位置を規制できるものとされている。この
搬送部13には、更に、刷本の増落丁、2枚差し、糸の
ほつれ不良及び綴位置不良を検知する自動検査装置によ
り、不良刷本の自動排出及びガイド位置の自動修正を行
う機構を設けてもよい。
ミシン綴部14には、通常の工業用ミシンを用いており
、これは、搬送部途上に於いて刷本を連続的に糸綴じし
、刷本間の糸を自動的に切るカッタを備えた自動ミシン
機である。
、これは、搬送部途上に於いて刷本を連続的に糸綴じし
、刷本間の糸を自動的に切るカッタを備えた自動ミシン
機である。
コンベア装置2は、ミシン装置1から送り出されてくる
ミシン加工済の刷本をラグ付チェーンにてその後端部を
押すことによりステップ搬送するもので、両ミシン装置
1より送り出された刷本を交互にラグとラグとの間に導
入することにより合流させる合流部20を備える機構と
されており、合流後にミシン糸の綴目を潰すニップロー
ラを備えた潰しローラ部21も設けられている。
ミシン加工済の刷本をラグ付チェーンにてその後端部を
押すことによりステップ搬送するもので、両ミシン装置
1より送り出された刷本を交互にラグとラグとの間に導
入することにより合流させる合流部20を備える機構と
されており、合流後にミシン糸の綴目を潰すニップロー
ラを備えた潰しローラ部21も設けられている。
ここでこのコンベア装置について詳述すると、第2図は
このコンベア装置の概略斜視図であって、同図に示すよ
うに、コンベア装置2は、これに併設したミシン装置l
の搬送部13に対する主流コンベアを構成している。コ
ンベア装置2は、並行する2条のチェーン(図示せず)
により溝22に沿って間歇的に駆動されるラグ23を備
えており、その搬送面24の両側には搬送時のワークた
る刷本の両側縁の横方向位置を規制する案内壁25を備
えている。
このコンベア装置の概略斜視図であって、同図に示すよ
うに、コンベア装置2は、これに併設したミシン装置l
の搬送部13に対する主流コンベアを構成している。コ
ンベア装置2は、並行する2条のチェーン(図示せず)
により溝22に沿って間歇的に駆動されるラグ23を備
えており、その搬送面24の両側には搬送時のワークた
る刷本の両側縁の横方向位置を規制する案内壁25を備
えている。
一方、ミシン装置1の搬送部13はその上流に並行する
2条の搬送ベルト15を有し、その搬送面16の両側に
は搬送時の刷本両側縁の横方向位置を規制する案内壁1
7を備えている。これらの搬送ベルト15の終端部付近
には、それぞれ搬送ベル[5の上面と係合して転勤する
ニップコロ18を有する。
2条の搬送ベルト15を有し、その搬送面16の両側に
は搬送時の刷本両側縁の横方向位置を規制する案内壁1
7を備えている。これらの搬送ベルト15の終端部付近
には、それぞれ搬送ベル[5の上面と係合して転勤する
ニップコロ18を有する。
合流部20は搬送部13の終端とコンベア装置2の途中
側部を連結するように設けられており、その搬送面20
1の前縁及び後縁には案内壁17.25間をつなぐ案内
壁202が立設されている。この合流部の上流側には斜
め進み搬送ベルト203が配置され、その上部に対向し
て張り出したブラケットには搬送ベルト203と協働し
て刷本をニップするためのボールを複数保持したベアリ
ングユニット204が取り付けられている。また、搬送
部13のさらに下流側、即ち合流部の出口側には、並行
する複数の搬送ベルト205が配置されている。
側部を連結するように設けられており、その搬送面20
1の前縁及び後縁には案内壁17.25間をつなぐ案内
壁202が立設されている。この合流部の上流側には斜
め進み搬送ベルト203が配置され、その上部に対向し
て張り出したブラケットには搬送ベルト203と協働し
て刷本をニップするためのボールを複数保持したベアリ
ングユニット204が取り付けられている。また、搬送
部13のさらに下流側、即ち合流部の出口側には、並行
する複数の搬送ベルト205が配置されている。
合流部の最下流はゲート部とされており、このゲート部
にはゲート206と送り出しローラ207とが設けられ
ている。送り出しローラ207は、ゲートの上流側に搬
送面201を横断するように延びており、その上部に一
対のニップコロ208が対向して配置されている。ゲー
ト206は合流部の最終端に位置しており、図示しない
駆動機構により搬送面201上に出没自在に構成されて
いる。
にはゲート206と送り出しローラ207とが設けられ
ている。送り出しローラ207は、ゲートの上流側に搬
送面201を横断するように延びており、その上部に一
対のニップコロ208が対向して配置されている。ゲー
ト206は合流部の最終端に位置しており、図示しない
駆動機構により搬送面201上に出没自在に構成されて
いる。
コンベア装置2が合流部と接続する部分の案内壁25は
、搬送される刷本の長さ分だけ切り欠かれており、この
切り欠き幅に相当する幅でコンベア装置2の搬送面24
内側に向かって高さを増すジャンプ台26がコンベア装
置2の搬送面24上に設けられている。
、搬送される刷本の長さ分だけ切り欠かれており、この
切り欠き幅に相当する幅でコンベア装置2の搬送面24
内側に向かって高さを増すジャンプ台26がコンベア装
置2の搬送面24上に設けられている。
合流部の搬送面201上部に於ける入口側及び中間部に
はワーク検知手段209.210の検知部が配設されて
おり、検知部を構成するこれらのセンサは反射式の非接
触形センサで構成されている。
はワーク検知手段209.210の検知部が配設されて
おり、検知部を構成するこれらのセンサは反射式の非接
触形センサで構成されている。
第3図は合流部20の平面図である。同図に於いて符号
W、はコンベア装置2により間歇的に搬送されるワーク
としての刷本、W、は搬送部13を搬送されるワークと
しての刷本を示す。(以下、各図について、説明上刷本
相互の区別を必要とする場合には適宜符号Wに添字を付
す。) 上述のように構成されたコンベア装置2に於いて、刷本
W、は搬送ベルト15により下流へ搬送され、搬送ベル
ト15とニップコロ18による搬送力により合流部のコ
ーナーまで搬送される。ニップコロ18は刷本W、が合
流部コーナーに到達するときに刷本のニップを解除する
位置に取り付けられ、搬送ベルト203は搬送ベルト1
5と搬送ベルト205との搬送方向に対して斜交する搬
送力を持つため、刷本W、の先端は、コーナーの入口か
ら出口に至るまで常に搬送部13の下流側の案内壁20
2に押しつけられる。このため、刷本は合流部に於いて
斜めになったり、回転したりすることなく搬送される。
W、はコンベア装置2により間歇的に搬送されるワーク
としての刷本、W、は搬送部13を搬送されるワークと
しての刷本を示す。(以下、各図について、説明上刷本
相互の区別を必要とする場合には適宜符号Wに添字を付
す。) 上述のように構成されたコンベア装置2に於いて、刷本
W、は搬送ベルト15により下流へ搬送され、搬送ベル
ト15とニップコロ18による搬送力により合流部のコ
ーナーまで搬送される。ニップコロ18は刷本W、が合
流部コーナーに到達するときに刷本のニップを解除する
位置に取り付けられ、搬送ベルト203は搬送ベルト1
5と搬送ベルト205との搬送方向に対して斜交する搬
送力を持つため、刷本W、の先端は、コーナーの入口か
ら出口に至るまで常に搬送部13の下流側の案内壁20
2に押しつけられる。このため、刷本は合流部に於いて
斜めになったり、回転したりすることなく搬送される。
コーナ一部を通過した刷本は、搬送ベルト205により
第2,3図に於けるゲート206の位置まで搬送される
。
第2,3図に於けるゲート206の位置まで搬送される
。
第4図は第3図のI’/−IV矢視断面図である。同図
に示すように、合流位置まで搬送された刷本Wlは、第
4図(a)に示すように、合流のタイミングを計るべく
ゲート206により一旦堰き止められる。
に示すように、合流位置まで搬送された刷本Wlは、第
4図(a)に示すように、合流のタイミングを計るべく
ゲート206により一旦堰き止められる。
ゲート206及びニップコロ208は、後述するシーケ
ンサ(図示せず)の信号を受けて、コンベア装置のラグ
停止時に、第4図(b)に示すようにゲート206につ
いては刷本下に、ニップコロ208のほうはローラ20
7と刷本Wlを挟む位置まで移動する。
ンサ(図示せず)の信号を受けて、コンベア装置のラグ
停止時に、第4図(b)に示すようにゲート206につ
いては刷本下に、ニップコロ208のほうはローラ20
7と刷本Wlを挟む位置まで移動する。
このとき刷本Wlはニップコロ208とローラ207に
より挟まれ、ローラ207の回転につれてコンベア装置
2方向に押しだされる。そして、ゲート206を通過し
た刷本W2は、第4図(C)に示す如くジャンプ台26
の斜面に沿って排出され、第4図(d)に示すようにコ
ンベア装置2上を搬送される刷本Wlの間に割り込んで
合流させられる。
より挟まれ、ローラ207の回転につれてコンベア装置
2方向に押しだされる。そして、ゲート206を通過し
た刷本W2は、第4図(C)に示す如くジャンプ台26
の斜面に沿って排出され、第4図(d)に示すようにコ
ンベア装置2上を搬送される刷本Wlの間に割り込んで
合流させられる。
このようにして、ゲート206から排出される刷本は、
ジャンプ台26の斜面に沿って上方に投げ出されるため
、コンベア装置2と搬送部13が同一平面上にあっても
、刷本Wtをコンベア装置2上の溝22あるいは他の搬
送手段に干渉することなくスムーズに合流させることが
できる。
ジャンプ台26の斜面に沿って上方に投げ出されるため
、コンベア装置2と搬送部13が同一平面上にあっても
、刷本Wtをコンベア装置2上の溝22あるいは他の搬
送手段に干渉することなくスムーズに合流させることが
できる。
第5図はコンベア装置の刷本合流タイミング制御のタイ
ミングチャートである。同図において、信号を示す符号
Plはゲートの開閉タイミング、P!は第2図における
ワーク検知手段209の出力信号、P、は第2図におけ
るワーク検知手段210の出力信号をそれぞれ示すもの
である。信号P。P、はシーケンサ内で作成した回路の
出力信号であり、信号P4はワーク検知手段209の立
ち上がりを保持し、ワーク検知手段210の立ち上がり
でリセットする回路の出力信号である。信号P、はワー
ク検知手段210の立ち上がりから一定時間保持した後
にリセットする回路の出力信号である。そして、シーケ
ンサでは、信号Plの立ち上がりと信号P、〜P、のそ
れぞれの積をワーク検知手段209.210の下を刷本
が一丁通過する毎に算出する動作が行われ、その結果、
制御系は、次に示すようなパターンの制御を行う。即ち
、 パターン■;信号P1の立ち上がりと信号Plの積がl
のとき、遅いと判断して、速度を高速にし、パターン■
;信号P1の立ち上がりと信号Plの積が1のとき、範
囲内と判断して、速度を中速にし、パターン■;信号P
1の立ち上がりと信号Plの積が1のとき、早いと判断
して、速度を低速にする。
ミングチャートである。同図において、信号を示す符号
Plはゲートの開閉タイミング、P!は第2図における
ワーク検知手段209の出力信号、P、は第2図におけ
るワーク検知手段210の出力信号をそれぞれ示すもの
である。信号P。P、はシーケンサ内で作成した回路の
出力信号であり、信号P4はワーク検知手段209の立
ち上がりを保持し、ワーク検知手段210の立ち上がり
でリセットする回路の出力信号である。信号P、はワー
ク検知手段210の立ち上がりから一定時間保持した後
にリセットする回路の出力信号である。そして、シーケ
ンサでは、信号Plの立ち上がりと信号P、〜P、のそ
れぞれの積をワーク検知手段209.210の下を刷本
が一丁通過する毎に算出する動作が行われ、その結果、
制御系は、次に示すようなパターンの制御を行う。即ち
、 パターン■;信号P1の立ち上がりと信号Plの積がl
のとき、遅いと判断して、速度を高速にし、パターン■
;信号P1の立ち上がりと信号Plの積が1のとき、範
囲内と判断して、速度を中速にし、パターン■;信号P
1の立ち上がりと信号Plの積が1のとき、早いと判断
して、速度を低速にする。
こうして、第6図に示す如くシーケンサ211を使い、
搬送ベルト205の駆動モータ212のスピードを加減
して刷本Wlのゲート206への到達タイミングを可変
するべく制御系を構成している。
搬送ベルト205の駆動モータ212のスピードを加減
して刷本Wlのゲート206への到達タイミングを可変
するべく制御系を構成している。
このように、上記装置ではワーク検知手段209の設定
位置に於ける刷本の搬送タイミングを検知して、ゲート
206への到達タイミングを搬送ベルト205のスピー
ドを加減することにより制御しており、外乱などの影響
により刷本のタイミングに乱れが生じる場合、その乱れ
を補償できるという特徴を有する。
位置に於ける刷本の搬送タイミングを検知して、ゲート
206への到達タイミングを搬送ベルト205のスピー
ドを加減することにより制御しており、外乱などの影響
により刷本のタイミングに乱れが生じる場合、その乱れ
を補償できるという特徴を有する。
この装置では、第6図のタイミング制御系の回路図に示
すように、制御系にリレー213及び可変抵抗器214
を付加し、コントローラとしてコンベア装置のシーケン
サ211を使用するだけで制御系を構成しているので、
類似の装置に応用する場合、簡易性に優れるとともにコ
スト的にも有利であるという利点がある。
すように、制御系にリレー213及び可変抵抗器214
を付加し、コントローラとしてコンベア装置のシーケン
サ211を使用するだけで制御系を構成しているので、
類似の装置に応用する場合、簡易性に優れるとともにコ
スト的にも有利であるという利点がある。
このようにして、コンベア装置2への刷本Wlの挿入は
、コンベア装置入口にてゲート206で刷本を堰き止め
、ラグ付チェーンのラグ23位置とタイミングをとって
ゲート206を解放し、刷本Wlをラグ間に挿入する操
作で行われる。ゲート206はソレノイド等により駆動
させ、開閉信号はラグ付チェーンの駆動軸の回転成いは
ラグ自身の位置をセンサで検知することにより得ること
ができる。
、コンベア装置入口にてゲート206で刷本を堰き止め
、ラグ付チェーンのラグ23位置とタイミングをとって
ゲート206を解放し、刷本Wlをラグ間に挿入する操
作で行われる。ゲート206はソレノイド等により駆動
させ、開閉信号はラグ付チェーンの駆動軸の回転成いは
ラグ自身の位置をセンサで検知することにより得ること
ができる。
次に、ラップ装置3は、表紙貼装置4のフィーダー形式
がストリーム式(次の刷本が前の刷本の下に潜り込み、
差し鼻状に搬送フィードされる方式)の場合、コンベア
装置2から1冊ずつ独立して流れてくる刷本Wをラップ
させ、差し鼻状に配列して表紙貼装置4へ送り込む。そ
の際、側面形状が3角形の爪付チェーンに刷本前端を押
し付けるように、チェーンに並行し、チェーンの速度よ
り若干速めの速度をもったベルトコンベアで刷本を搬送
し、3角形の爪の傾斜面が前の刷本の後端を持ち上げ、
爪に押し付けられている次の刷本もろとも前の刷本の下
に潜り込むことにより、差し弁状に配列されることにな
る(なお、刷本が重なる位置で、爪は下に逃げる。)。
がストリーム式(次の刷本が前の刷本の下に潜り込み、
差し鼻状に搬送フィードされる方式)の場合、コンベア
装置2から1冊ずつ独立して流れてくる刷本Wをラップ
させ、差し鼻状に配列して表紙貼装置4へ送り込む。そ
の際、側面形状が3角形の爪付チェーンに刷本前端を押
し付けるように、チェーンに並行し、チェーンの速度よ
り若干速めの速度をもったベルトコンベアで刷本を搬送
し、3角形の爪の傾斜面が前の刷本の後端を持ち上げ、
爪に押し付けられている次の刷本もろとも前の刷本の下
に潜り込むことにより、差し弁状に配列されることにな
る(なお、刷本が重なる位置で、爪は下に逃げる。)。
このラップ装置3について詳述すると、第7図はその斜
視図であって、同図に示すように、ラップ装置3は、コ
ンベア装置2の潰しローラ部21及び表紙貼装置4の本
文フィード部41から独立したフレームに組み込まれて
おり、搬送コンベア31、チェーンコンベア32及び送
出しコロ33を備えている。
視図であって、同図に示すように、ラップ装置3は、コ
ンベア装置2の潰しローラ部21及び表紙貼装置4の本
文フィード部41から独立したフレームに組み込まれて
おり、搬送コンベア31、チェーンコンベア32及び送
出しコロ33を備えている。
まず、搬送コンベア31は、本文としての刷本を支持し
てフレームの搬送面中央を走行する搬送ベルト311を
備えたコンベアであって、ベルト311はフレームの下
流側と上流側にそれぞれ支持されたスプロケット312
とアイドラ313に巻掛けられている。スプロケット3
12の回転軸は、フレーム右側に付設されたギヤボック
ス36内にその駆動のための駆動ギヤ361を備えてい
る。なお、この駆動ギヤの駆動系については後述する。
てフレームの搬送面中央を走行する搬送ベルト311を
備えたコンベアであって、ベルト311はフレームの下
流側と上流側にそれぞれ支持されたスプロケット312
とアイドラ313に巻掛けられている。スプロケット3
12の回転軸は、フレーム右側に付設されたギヤボック
ス36内にその駆動のための駆動ギヤ361を備えてい
る。なお、この駆動ギヤの駆動系については後述する。
この搬送コンベア31の両側には並行して一対のチェー
ンコンベア32が配設されており、それらのチェーン3
21には刷本Wの長さに対応させたピッチで複数(図示
のものでは2個ずつ)の爪323が取付けられている。
ンコンベア32が配設されており、それらのチェーン3
21には刷本Wの長さに対応させたピッチで複数(図示
のものでは2個ずつ)の爪323が取付けられている。
各爪323はそれらの進行方向後側が直立し、前側が傾
斜した楔状に構成されている。チェーン321は、フレ
ームの下流及び上流側に支持されたチェーンスプロケッ
ト322及びアイドラ324に噛合している。チェーン
スプロケット322は、チェーン321を駆動するもの
であって、スプロケット312よりも小径に構成されて
いる。
斜した楔状に構成されている。チェーン321は、フレ
ームの下流及び上流側に支持されたチェーンスプロケッ
ト322及びアイドラ324に噛合している。チェーン
スプロケット322は、チェーン321を駆動するもの
であって、スプロケット312よりも小径に構成されて
いる。
チェーンスプロケット322の直前上流側には、アイド
ラ325が支持されており、上流側のアイドラ324と
協働して、爪323の走行面レベルを保っている。この
チェーンスプロケット322の回転軸は、フレーム右側
に付設されたギヤボックス36内にその駆動のための駆
動ギヤ362を備えている。なお、この駆動ギヤの駆動
系についても後述する。
ラ325が支持されており、上流側のアイドラ324と
協働して、爪323の走行面レベルを保っている。この
チェーンスプロケット322の回転軸は、フレーム右側
に付設されたギヤボックス36内にその駆動のための駆
動ギヤ362を備えている。なお、この駆動ギヤの駆動
系についても後述する。
搬送コンベア31の前方にはチェーンコンベア32より
さらに低速で駆動され、ニップコロと協働して本文たる
刷本Wを上下から挟持して送り出す送出しコロ33が設
けられている。送出しコロ33の回転軸を駆動する駆動
ギヤ363もまたフレームの右側のギヤボックス36内
に配置されている。
さらに低速で駆動され、ニップコロと協働して本文たる
刷本Wを上下から挟持して送り出す送出しコロ33が設
けられている。送出しコロ33の回転軸を駆動する駆動
ギヤ363もまたフレームの右側のギヤボックス36内
に配置されている。
フレームの搬送面両側には、刷本Wの両側を案内するガ
イド37が取付けられており、更に搬送ベルト311の
上部にはフレームの左側に取付けられたブラケットに支
持されて3個のニップコロが設けられている。上流側の
ニップコロ38aは送込まれる本文を減速させるもので
あり、中間のニップコロ38bは、ラップ後の本文の横
方向位置を揃えるため進行方向に対して若干傾けて配置
されたコロで、ラップ時に本文を片側のガイド37に押
し付けるよう横帯せして進ませるものであり、下流側の
ニップコロ38cは本文を表紙貼装置4の本文フィード
部41のフィードコンベア411に送出すものである。
イド37が取付けられており、更に搬送ベルト311の
上部にはフレームの左側に取付けられたブラケットに支
持されて3個のニップコロが設けられている。上流側の
ニップコロ38aは送込まれる本文を減速させるもので
あり、中間のニップコロ38bは、ラップ後の本文の横
方向位置を揃えるため進行方向に対して若干傾けて配置
されたコロで、ラップ時に本文を片側のガイド37に押
し付けるよう横帯せして進ませるものであり、下流側の
ニップコロ38cは本文を表紙貼装置4の本文フィード
部41のフィードコンベア411に送出すものである。
第9図はこの装置の駆動系を示すブロック図であり、同
図に示すように、この装置の駆動系は、表紙貼装置4の
本文フィードコンベア駆動用出力軸412に接続されて
いる。そしてこの出力軸の回転が原動スプロケットから
適宜の手段でスプロケット312、チェーンスプロケッ
ト322及び送出しコロ33それぞれの駆動ギヤ361
〜363に伝達される。なお、表紙貼装置4の本文フィ
ードコンベア411の駆動は、同貼装置の本文フィード
コンベア駆動用出力軸から直接駆動するのではなく、ラ
ップ装置3の送出しコロ軸を介して図示しないチェーン
を経て行われる。
図に示すように、この装置の駆動系は、表紙貼装置4の
本文フィードコンベア駆動用出力軸412に接続されて
いる。そしてこの出力軸の回転が原動スプロケットから
適宜の手段でスプロケット312、チェーンスプロケッ
ト322及び送出しコロ33それぞれの駆動ギヤ361
〜363に伝達される。なお、表紙貼装置4の本文フィ
ードコンベア411の駆動は、同貼装置の本文フィード
コンベア駆動用出力軸から直接駆動するのではなく、ラ
ップ装置3の送出しコロ軸を介して図示しないチェーン
を経て行われる。
次に、このように構成されたラップ装置の動作について
第8図の動作説明図を参照しつつ説明する。なお、この
装置に於ける運転速度を例示すると、搬送ベルト311
については800mm/sec 1爪付チエーン321
については500mm/seeまた送出しコロ33につ
いては周速300mm/secである。そして、この装
置では第8図(a)〜(e)に示すような手順でラップ
操作が行われる。即ち、 (a)ミシン装置の潰しローラ部21から刷本Woが高
速(約1300mm/5ec)でこの装置に送込まれる
。
第8図の動作説明図を参照しつつ説明する。なお、この
装置に於ける運転速度を例示すると、搬送ベルト311
については800mm/sec 1爪付チエーン321
については500mm/seeまた送出しコロ33につ
いては周速300mm/secである。そして、この装
置では第8図(a)〜(e)に示すような手順でラップ
操作が行われる。即ち、 (a)ミシン装置の潰しローラ部21から刷本Woが高
速(約1300mm/5ec)でこの装置に送込まれる
。
(b)すると、刷本Woは、搬送ベル)311上に乗り
、搬送ベルト311とニップコロ38aとに挟まれて搬
送ベルトの速度に減速され、やがてこれより低速で走行
する爪付チェーンの爪323に追付き、その先端を爪3
23の直立する面に当接してベルト311に対して滑り
ながら爪323の進行速度で走行する。
、搬送ベルト311とニップコロ38aとに挟まれて搬
送ベルトの速度に減速され、やがてこれより低速で走行
する爪付チェーンの爪323に追付き、その先端を爪3
23の直立する面に当接してベルト311に対して滑り
ながら爪323の進行速度で走行する。
一方、先行する刷本warは、送出しコロ33とニップ
コロ38cとに挟まれてさらに低速で進行しているので
、この先端が先行する刷本W。lの後端に接近するにつ
れて、爪323の傾斜面が先行する刷本Warの後端を
持上げながらその下方に潜り込む。
コロ38cとに挟まれてさらに低速で進行しているので
、この先端が先行する刷本W。lの後端に接近するにつ
れて、爪323の傾斜面が先行する刷本Warの後端を
持上げながらその下方に潜り込む。
(C)爪323が先行する刷本Warの下方に潜り込む
につれて、後続の刷本Woは、その先端から次第に潜り
込んで行き、その際、ニップコロ38bから受ける左方
への押し付は力によって左方のガイド37に押し付けら
れて幅方向位置を修正されてその状態を保ちつつ進行す
る。
につれて、後続の刷本Woは、その先端から次第に潜り
込んで行き、その際、ニップコロ38bから受ける左方
への押し付は力によって左方のガイド37に押し付けら
れて幅方向位置を修正されてその状態を保ちつつ進行す
る。
(d)そして、爪323はアイドラ325位置を過ぎる
と次第に下方に逃げはじめ、刷本Woを所定の量だけラ
ップさせたところで、先端が送出しコロ33に達すると
同時に搬送面下に没入し、刷本W0先端との保合状態を
解く。
と次第に下方に逃げはじめ、刷本Woを所定の量だけラ
ップさせたところで、先端が送出しコロ33に達すると
同時に搬送面下に没入し、刷本W0先端との保合状態を
解く。
(e)先端が送出しコロ33に達した刷本Woは、今度
は先行する刷本Lrを介して送出しコロ33と二・ノブ
コロ38cとに挟持されて送出し速度で走行し、やがて
表紙貼機の本文フィード部41に移行する。
は先行する刷本Lrを介して送出しコロ33と二・ノブ
コロ38cとに挟持されて送出し速度で走行し、やがて
表紙貼機の本文フィード部41に移行する。
このようにして、上述の実施例のラップ装置3によれば
、ミシン装置の潰しローラ部21から搬送されて来る幅
方向位置の不揃いな刷本Wを幅方向位置を揃えて差し弁
状態にラップさせ、表紙貼装置の本文フィード部41に
移送することができる。
、ミシン装置の潰しローラ部21から搬送されて来る幅
方向位置の不揃いな刷本Wを幅方向位置を揃えて差し弁
状態にラップさせ、表紙貼装置の本文フィード部41に
移送することができる。
第10図は表紙貼装置の概略構成を模式的に示す側面図
であって、同図に示すように、表紙貼装置4の本文フィ
ード部41は、従来公知の構成を採っており、ラップ装
置3から差し舟状に送り込まれた刷本Wを前当てで一旦
停止し、表紙フィーダー部42とタイミングを取って前
当てを解放し、貼合部43へ刷本を1冊ずつ送り込む形
式のものである。
であって、同図に示すように、表紙貼装置4の本文フィ
ード部41は、従来公知の構成を採っており、ラップ装
置3から差し舟状に送り込まれた刷本Wを前当てで一旦
停止し、表紙フィーダー部42とタイミングを取って前
当てを解放し、貼合部43へ刷本を1冊ずつ送り込む形
式のものである。
同じく、表紙貼装置4の表紙フィーダ一部44もまた従
来公知の構成のもので、挿入された表紙Cの積層束を上
面から1枚ずつバキュームパッド42等により吸引して
貼合部43へ受は渡す機構を備え、上面位置をセンサで
検知し、バキュームパッド44等が常に上面の1枚を受
は渡せる位置に表紙積層束を維持できるよう積層束の台
を自動的に上昇できる機構(ミシン装置フィーダ一部と
同様)をもっている。
来公知の構成のもので、挿入された表紙Cの積層束を上
面から1枚ずつバキュームパッド42等により吸引して
貼合部43へ受は渡す機構を備え、上面位置をセンサで
検知し、バキュームパッド44等が常に上面の1枚を受
は渡せる位置に表紙積層束を維持できるよう積層束の台
を自動的に上昇できる機構(ミシン装置フィーダ一部と
同様)をもっている。
貼合部43は、表紙Cを前当てにて本文同様タイミング
をとって送り込み、表紙裏面にローラ45等にて接着剤
を塗布し、表面をバキュームドラム46で吸引して、ド
ラム上端にて本文裏面に表紙裏面を貼り付ける操作を行
う公知の機構を備えたものである。なお、ドラム上端に
は貼合用のニップローラ47を設けである。
をとって送り込み、表紙裏面にローラ45等にて接着剤
を塗布し、表面をバキュームドラム46で吸引して、ド
ラム上端にて本文裏面に表紙裏面を貼り付ける操作を行
う公知の機構を備えたものである。なお、ドラム上端に
は貼合用のニップローラ47を設けである。
ところで、この表紙貼装置4には、更に同装置へ挿入さ
れるべき本文たる刷本Wの有無をその前方で検知し、そ
の結果に基づいて表紙Cのフィードと非フィードとを選
択制御する制御部5が設けられている。この刷本有無検
知制御部5は、ラップ装置3の上方に設けられた刷本検
知センサ51を検知手段として備え、表紙貼装置4のバ
キュームドラム46に付設されたロータリーバルブ52
と表紙フィーダーバキュームパッド44とソレノイドバ
ルブ53とを制御手段としており、刷本検知センサ51
とソレノイドバルブ53とをつなぐシーケンサ50によ
り制御される構成とされている。そして、表紙フィーダ
ーバキュームパッド44を真空引きする配管は、ロータ
リーバルブ52を経てソレノイドバルブ53に接続され
、ソレノイドバルブ53は、真空源に接続されている。
れるべき本文たる刷本Wの有無をその前方で検知し、そ
の結果に基づいて表紙Cのフィードと非フィードとを選
択制御する制御部5が設けられている。この刷本有無検
知制御部5は、ラップ装置3の上方に設けられた刷本検
知センサ51を検知手段として備え、表紙貼装置4のバ
キュームドラム46に付設されたロータリーバルブ52
と表紙フィーダーバキュームパッド44とソレノイドバ
ルブ53とを制御手段としており、刷本検知センサ51
とソレノイドバルブ53とをつなぐシーケンサ50によ
り制御される構成とされている。そして、表紙フィーダ
ーバキュームパッド44を真空引きする配管は、ロータ
リーバルブ52を経てソレノイドバルブ53に接続され
、ソレノイドバルブ53は、真空源に接続されている。
このように構成された刷本有無検知制御部5では、刷本
検知センサ51が刷本Wを検知したときのみシーケンサ
50を介して所定のタイミングをとってソレノイドバル
ブ53を開き、表紙フィーダーバキュームパッド44で
表紙Cを吸引し、表紙Cのフィードが行われる。なお、
ロータリーバルブ52は表紙貼装置4に既設のものであ
って、それと機構的に接続されており、バキュームドラ
ム46とバキュームパッド44との吸引タイミングをと
るものである。
検知センサ51が刷本Wを検知したときのみシーケンサ
50を介して所定のタイミングをとってソレノイドバル
ブ53を開き、表紙フィーダーバキュームパッド44で
表紙Cを吸引し、表紙Cのフィードが行われる。なお、
ロータリーバルブ52は表紙貼装置4に既設のものであ
って、それと機構的に接続されており、バキュームドラ
ム46とバキュームパッド44との吸引タイミングをと
るものである。
従って、この実施例の装置では、上記のような刷本有無
検知制御部5の動作により、刷本Wに貼着する表紙Cの
供給が刷本Wに対応して正確に行われ、接着剤の誤塗布
を防ぐことができるようになる。
検知制御部5の動作により、刷本Wに貼着する表紙Cの
供給が刷本Wに対応して正確に行われ、接着剤の誤塗布
を防ぐことができるようになる。
更にこの装置には、本文の表紙貼装置4への供給とその
前方での排出を選択可能とする仕切板の着脱機構が設け
られている。第11図はこの機構を示す斜視図であって
、この例では、着脱機構はコンベア装置2の最下流に設
置されている。同図に示すように、この機構は、仕切板
61を所定の姿勢に支持する門形のガイド62から成っ
ており、コンベア装置2の両側にその基端を支持され、
搬送面の上方に仕切板61の上端を傾斜して支持するガ
イド溝621を備えている。これに対して、仕切板61
は、その上端に止鍔611を有し、ラップ装置3のコン
ベアベルト311との干渉を避ける切欠き612を備え
たものとされている。そして、ラップ装置3の下方には
、刷本受け63が設けられている。
前方での排出を選択可能とする仕切板の着脱機構が設け
られている。第11図はこの機構を示す斜視図であって
、この例では、着脱機構はコンベア装置2の最下流に設
置されている。同図に示すように、この機構は、仕切板
61を所定の姿勢に支持する門形のガイド62から成っ
ており、コンベア装置2の両側にその基端を支持され、
搬送面の上方に仕切板61の上端を傾斜して支持するガ
イド溝621を備えている。これに対して、仕切板61
は、その上端に止鍔611を有し、ラップ装置3のコン
ベアベルト311との干渉を避ける切欠き612を備え
たものとされている。そして、ラップ装置3の下方には
、刷本受け63が設けられている。
第12図はこの機構の動作を示す模式的側面図であって
、このように構成された機構により、刷本Wの供給と排
出を選択するには、仕切板61の両側をガイド溝621
に沿って案内させながらガイド62に挿入する。すると
、仕切板61はガイド溝621に沿って滑り込み、上端
の止鍔611がガイド62に当接したところで停止し、
その状態で、搬送面を遮る傾斜した案内壁を構成するよ
うになる。この状態が刷本の排出状態にあたり、コンベ
ア装置2により搬送される刷本Wは、仕切板61の傾斜
面に案内されて図に矢印で示すように進行方向を変えら
れ、コンベア装置2の終端とラップ装置3の始端との間
隙から刷本受け63に落下することとなって、刷本Wの
排出が行われる。当然ながら、仕切板61をガイド62
から引き抜けば、搬送される刷本Wは、排除されること
なくラップ装置3に供給される。
、このように構成された機構により、刷本Wの供給と排
出を選択するには、仕切板61の両側をガイド溝621
に沿って案内させながらガイド62に挿入する。すると
、仕切板61はガイド溝621に沿って滑り込み、上端
の止鍔611がガイド62に当接したところで停止し、
その状態で、搬送面を遮る傾斜した案内壁を構成するよ
うになる。この状態が刷本の排出状態にあたり、コンベ
ア装置2により搬送される刷本Wは、仕切板61の傾斜
面に案内されて図に矢印で示すように進行方向を変えら
れ、コンベア装置2の終端とラップ装置3の始端との間
隙から刷本受け63に落下することとなって、刷本Wの
排出が行われる。当然ながら、仕切板61をガイド62
から引き抜けば、搬送される刷本Wは、排除されること
なくラップ装置3に供給される。
従って、この仕切板の着脱機構を用いれば、表紙貼装置
の故障時やメンテナンス時にミシン加工のみを継続して
行うことを可能とすることができるようになる。
の故障時やメンテナンス時にミシン加工のみを継続して
行うことを可能とすることができるようになる。
最後に、プレス装置7は、貼り合わせた本文と表紙の接
着性を高めるため、表紙貼装置4のデリバリ部にワーク
が一定部数積層される毎に自動的にプレスすべく設けら
れた公知の装置である。なお、プレス装置7の入口部に
て貼合わせ位置を検査する自動検査装置を設けてもよい
。
着性を高めるため、表紙貼装置4のデリバリ部にワーク
が一定部数積層される毎に自動的にプレスすべく設けら
れた公知の装置である。なお、プレス装置7の入口部に
て貼合わせ位置を検査する自動検査装置を設けてもよい
。
以上、本発明をその一実施例に基づき詳述したが、本発
明は上述の実施例のみに限定されるものではなく、特許
請求の範囲に記載の事項の範囲内で種々に変更して実施
可能なものであり、その適用対象、各部の配列及び形式
、細部構成等については適宜選択可能なものである。
明は上述の実施例のみに限定されるものではなく、特許
請求の範囲に記載の事項の範囲内で種々に変更して実施
可能なものであり、その適用対象、各部の配列及び形式
、細部構成等については適宜選択可能なものである。
上記の本発明によれば、刷本のフィーダーへの載置、デ
リバリでの取出しが両装置間で省略され、取出しのため
の作業負担が軽減されるので、人員の削減に資すること
ができるばかりでなく、同一時間で倍の工程を進ませ工
程間の滞留をなくして、リードタイムを短縮することが
できる効果が得られる。
リバリでの取出しが両装置間で省略され、取出しのため
の作業負担が軽減されるので、人員の削減に資すること
ができるばかりでなく、同一時間で倍の工程を進ませ工
程間の滞留をなくして、リードタイムを短縮することが
できる効果が得られる。
また、本発明によれば、上記効果に加えて、刷本に貼着
する表紙の供給が刷本に対応して正確に行われるので、
接着剤の誤塗布を防ぐことができる効果も得られる。
する表紙の供給が刷本に対応して正確に行われるので、
接着剤の誤塗布を防ぐことができる効果も得られる。
更に、本発明によれば、表紙貼装置の故障時やメンテナ
ンス時にミシン加工のみを継続して行うことができる効
果をも得られる。
ンス時にミシン加工のみを継続して行うことができる効
果をも得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す全体斜視図、第2図は
その合流部の斜視図、第3図は周部の平面図、第4図は
その動作説明図、第5図はその動作サイクル図、第6図
はその制御回路図、第7図はラップ装置を示す斜視図、
第8図はその動作説明図、第9図はその駆動系のブロッ
ク図、第10図は表紙貼装置を示す模式的側面図、第1
1図は仕切板の着脱機構を示す斜視図、第12図はその
模式的側面図であり、第13図は従来のミシン綴装置及
び表紙貼装置を示す斜視図である。 l・・・ミシン装置、2・・・コンベア装置、3・・・
ラップ装置、4・・・表紙貼装置、5・・・刷本有無検
知制御部、6・・・仕切板の着脱機構、7・・・プレス
装置、11・・・フィーダ一部、12.13・・・搬送
部、14・・・ミシン綴部、15・・・搬送ベルト、1
6・・・搬送面、17・・・案内壁、18・・・ニップ
コロ、20・・・合流部、21・・・潰しローラ部、2
2・・・溝、23・・・ラグ、24・・・搬送面、25
・・・案内壁、26・・・ジャンプ台、31・・・搬送
コンベア、32・・・チェーンコンベア、33・・・送
出しコロ、36・・・ギヤボックス、37・・・ガイド
、38a〜38c・・・ニップコロ、41・・・本文フ
ィード部、42・・・表紙フィーダ一部、43・・・貼
合部、44・・・バキュームパッド、45・・・ローラ
、46・・・バキュームドラム、47・・・ニップロー
ラ、50・・・シーケンサ、51・・・刷本検知センサ
、52・・・ロータリーバルブ、53・・・ソレノイド
バルブ、61・・・仕切板、62・・・ガイド、63−
・・刷本受け、W、 L、 Wor、Wt、Wt−刷本
、C−・・表紙
その合流部の斜視図、第3図は周部の平面図、第4図は
その動作説明図、第5図はその動作サイクル図、第6図
はその制御回路図、第7図はラップ装置を示す斜視図、
第8図はその動作説明図、第9図はその駆動系のブロッ
ク図、第10図は表紙貼装置を示す模式的側面図、第1
1図は仕切板の着脱機構を示す斜視図、第12図はその
模式的側面図であり、第13図は従来のミシン綴装置及
び表紙貼装置を示す斜視図である。 l・・・ミシン装置、2・・・コンベア装置、3・・・
ラップ装置、4・・・表紙貼装置、5・・・刷本有無検
知制御部、6・・・仕切板の着脱機構、7・・・プレス
装置、11・・・フィーダ一部、12.13・・・搬送
部、14・・・ミシン綴部、15・・・搬送ベルト、1
6・・・搬送面、17・・・案内壁、18・・・ニップ
コロ、20・・・合流部、21・・・潰しローラ部、2
2・・・溝、23・・・ラグ、24・・・搬送面、25
・・・案内壁、26・・・ジャンプ台、31・・・搬送
コンベア、32・・・チェーンコンベア、33・・・送
出しコロ、36・・・ギヤボックス、37・・・ガイド
、38a〜38c・・・ニップコロ、41・・・本文フ
ィード部、42・・・表紙フィーダ一部、43・・・貼
合部、44・・・バキュームパッド、45・・・ローラ
、46・・・バキュームドラム、47・・・ニップロー
ラ、50・・・シーケンサ、51・・・刷本検知センサ
、52・・・ロータリーバルブ、53・・・ソレノイド
バルブ、61・・・仕切板、62・・・ガイド、63−
・・刷本受け、W、 L、 Wor、Wt、Wt−刷本
、C−・・表紙
Claims (3)
- (1)一台の表紙貼装置に対して複数台のミシン装置を
備える刷本加工装置に於いて、複数台のミシン装置と一
台の表紙貼装置を各ミシン装置から排出されて来るミシ
ン加工済の刷本を合流させるコンベア装置で連結し、同
コンベア装置での合流後に刷本をラップさせるラップ装
置を表紙貼装置の上流に介装したことを特徴とする刷本
ミシン綴、表紙貼インライン装置。 - (2)表紙貼装置に、同装置へ挿入されるべき刷本の有
無をその前方で検知し、その検知結果に基づいて上記表
紙貼装置に於ける表紙のフィードと非フィードとを選択
制御する制御部を設けた請求項1記載の装置。 - (3)表紙貼装置の前方に仕切板を介装して、同仕切板
を着脱可能とし、同仕切板装着時のミシン加工済刷本の
表紙貼装置前方での排出と、仕切板取外し時の上記刷本
の表紙貼装置への供給とを選択可能とした請求項1記載
の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19947489A JP2846665B2 (ja) | 1989-08-02 | 1989-08-02 | 刷本ミシン綴、表紙貼インライン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19947489A JP2846665B2 (ja) | 1989-08-02 | 1989-08-02 | 刷本ミシン綴、表紙貼インライン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0363194A true JPH0363194A (ja) | 1991-03-19 |
JP2846665B2 JP2846665B2 (ja) | 1999-01-13 |
Family
ID=16408400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19947489A Expired - Fee Related JP2846665B2 (ja) | 1989-08-02 | 1989-08-02 | 刷本ミシン綴、表紙貼インライン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2846665B2 (ja) |
-
1989
- 1989-08-02 JP JP19947489A patent/JP2846665B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2846665B2 (ja) | 1999-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4280690A (en) | Collator | |
AU2009288644B2 (en) | Conveying apparatus for envelopes and related methods | |
JPS6071438A (ja) | 枚葉紙を見当正しく印刷機へ搬送する方法と装置 | |
JP3943389B2 (ja) | 薬包体搬送装置 | |
JPH0363194A (ja) | 刷本ミシン綴、表紙貼インライン装置 | |
JPS59102761A (ja) | 用紙処理装置 | |
CN112758750B (zh) | 纸张检测装置以及纸张检测方法 | |
JP4391216B2 (ja) | 非接触icタグを利用した乱丁検知機、増落丁検知機、製本機、乱丁検知方法、増落丁検知方法 | |
JP3668093B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2000062124A (ja) | フィルム被覆方法及びラミネ−ター | |
JPH07187497A (ja) | 折製品自動突揃装置 | |
JPS6023238A (ja) | 給紙装置 | |
JP2992699B2 (ja) | 原稿給送装置 | |
CN112758751B (zh) | 堆叠装置以及区分方法 | |
JP2657264B2 (ja) | 枚葉物の仕分装置 | |
JP3639156B2 (ja) | 丁合装置 | |
JP3626261B2 (ja) | 用紙区分け装置 | |
JP3576199B2 (ja) | プリンタ連動カット紙シーラ装置 | |
JP2849909B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP3774210B2 (ja) | 下敷き材供給装置 | |
JP2001048398A (ja) | 丁合装置 | |
GB2120974A (en) | Gluing machine | |
JPH06321392A (ja) | 整列搬送装置 | |
JP2007276977A (ja) | 連続用紙処理装置及び製本装置 | |
JP2008143652A (ja) | 層間シート搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |