JPH0361406A - 乗用苗植機における車輪の駆動装置 - Google Patents
乗用苗植機における車輪の駆動装置Info
- Publication number
- JPH0361406A JPH0361406A JP19733489A JP19733489A JPH0361406A JP H0361406 A JPH0361406 A JP H0361406A JP 19733489 A JP19733489 A JP 19733489A JP 19733489 A JP19733489 A JP 19733489A JP H0361406 A JPH0361406 A JP H0361406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- differential
- engine
- speed
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、乗用苗植機における後輪の駆動装置に関す
るもので、苗植作業中は小回りが出来て直進性が良く、
路上での走行は円滑な運行が行なわれる苗植機を具現す
るものである。
るもので、苗植作業中は小回りが出来て直進性が良く、
路上での走行は円滑な運行が行なわれる苗植機を具現す
るものである。
(従来の技術)
乗用苗植機では、枕地での小回りや移植中での直進性の
要求が特に強いものには後輪の駆動にサイドクラッチが
用いられ、路上での走行中に運行の円滑さが要求される
ものにあっては、後輪の駆動に差動装置が用いられる。
要求が特に強いものには後輪の駆動にサイドクラッチが
用いられ、路上での走行中に運行の円滑さが要求される
ものにあっては、後輪の駆動に差動装置が用いられる。
なお、これらのサイドクラッチと差動装置とが選択して
用いられるものも実開昭60−183629号をもって
開示されている。
用いられるものも実開昭60−183629号をもって
開示されている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、上記の開示された装置では、デブロック装置の
操作を個々単独に行うので煩雑となるためか、今だ実用
に供されていない。
操作を個々単独に行うので煩雑となるためか、今だ実用
に供されていない。
(問題を解決するための手段)
この発明は、デフロック装置を変速装置に連動させるこ
とによって上記の問題点を解決するもので、具体的には
、エンジン2・前輪4および左右一対の後軸5,5を有
する走行車体1と、エンジン2の回転動力を分けて左右
の後輪5,5に伝達する差動装置19と、エンジン2と
差動装置19との間にあってエンジン2の回転動力を作
業速とこれよりも速い路上走行速とに転換する変速装置
15と、差動装置19と左右の後輪5,5との間にあっ
て差動装置上9から後軸5,5に伝わる回転動力を断続
する一対のサイドクラッチ28,28と、差動装[19
の差動を阻止するデフロック装置23を備え、デフロッ
ク装置23はエンジン2の回転動力を作業速で伝えてい
るときには差動装置上9の作動が阻止されているととも
に路上走行速で伝えているときには差動装[119が作
動するように変速装置上5に連結されていることを特徴
とする乗用苗植機における車輪の駆動装置とした。
とによって上記の問題点を解決するもので、具体的には
、エンジン2・前輪4および左右一対の後軸5,5を有
する走行車体1と、エンジン2の回転動力を分けて左右
の後輪5,5に伝達する差動装置19と、エンジン2と
差動装置19との間にあってエンジン2の回転動力を作
業速とこれよりも速い路上走行速とに転換する変速装置
15と、差動装置19と左右の後輪5,5との間にあっ
て差動装置上9から後軸5,5に伝わる回転動力を断続
する一対のサイドクラッチ28,28と、差動装[19
の差動を阻止するデフロック装置23を備え、デフロッ
ク装置23はエンジン2の回転動力を作業速で伝えてい
るときには差動装置上9の作動が阻止されているととも
に路上走行速で伝えているときには差動装[119が作
動するように変速装置上5に連結されていることを特徴
とする乗用苗植機における車輪の駆動装置とした。
(作用)
この乗用苗植機を圃場に入れて苗植作業を行うときには
、オペレータは、変速装置15がエンジン2の回転動力
を低速の作業速で差動装置19に伝えるように変速レバ
ー14を操作する。すると、デフロック装置23が作動
し、差動装置上9が作動しなくなる。従って、エンジン
2の回転動力は、変速装置15で低速に転換されたのち
、差動装置19で三方に分けられて、左右の後軸5,5
に伝わり、走行車体1を推進させる。ここに、差動装置
19は、デフロック装@23で作動が阻止されているの
で、左右の後輪5,5が等速で回転してこの乗用苗植機
は直進性能が良い。
、オペレータは、変速装置15がエンジン2の回転動力
を低速の作業速で差動装置19に伝えるように変速レバ
ー14を操作する。すると、デフロック装置23が作動
し、差動装置上9が作動しなくなる。従って、エンジン
2の回転動力は、変速装置15で低速に転換されたのち
、差動装置19で三方に分けられて、左右の後軸5,5
に伝わり、走行車体1を推進させる。ここに、差動装置
19は、デフロック装@23で作動が阻止されているの
で、左右の後輪5,5が等速で回転してこの乗用苗植機
は直進性能が良い。
この走行車体1が枕地に達し、折り回し作業のために旋
回するときは、ステアリングホイル3を操作しながら片
側のサイドクラッチ28を操作する。
回するときは、ステアリングホイル3を操作しながら片
側のサイドクラッチ28を操作する。
すると、このサイドクラッチ28の操作で差動装置19
から一方の後輪5に伝わっていた動力が断たれてその側
の後輪5が停止し、他方の後軸5はこれまで通りの回転
数で駆動されているから、走行車体1は、小さな半径で
旋回する。なお、動力伝達が断たれた側の後軸5を制動
装置で静止されるとなお良く、サイドクラッチ28はス
テアリングホイル3を連動して働くようにすると、より
効果的である。
から一方の後輪5に伝わっていた動力が断たれてその側
の後輪5が停止し、他方の後軸5はこれまで通りの回転
数で駆動されているから、走行車体1は、小さな半径で
旋回する。なお、動力伝達が断たれた側の後軸5を制動
装置で静止されるとなお良く、サイドクラッチ28はス
テアリングホイル3を連動して働くようにすると、より
効果的である。
つぎに1例えば苗植作業が終了し、乗用苗植機と路上で
運行させるときには、オペレータは、変速装置115が
エンジン2の回転動力をこれまでよりも高速の路上走行
速で差動装!19に伝えるように変速レバー14を操作
する。すると、デフロック装置23が作動し、差動装!
!!19が作動し得る状態になる。
運行させるときには、オペレータは、変速装置115が
エンジン2の回転動力をこれまでよりも高速の路上走行
速で差動装!19に伝えるように変速レバー14を操作
する。すると、デフロック装置23が作動し、差動装!
!!19が作動し得る状態になる。
従って、エンジン2の回転動力は、変速装置15でこれ
までよりも高速に転換されたのち、差動装置19で三方
に分けられて、左右の後輪5,5に伝わり、走行車体1
を推進させる。ここに、差動装置19は、デフロックが
解かれて作動しているので、旋回の際、内側の後軸5が
低速になると外側の後輪5はその分だけ増速されて高速
になり、乗用苗植機を円滑に走行させる。
までよりも高速に転換されたのち、差動装置19で三方
に分けられて、左右の後輪5,5に伝わり、走行車体1
を推進させる。ここに、差動装置19は、デフロックが
解かれて作動しているので、旋回の際、内側の後軸5が
低速になると外側の後輪5はその分だけ増速されて高速
になり、乗用苗植機を円滑に走行させる。
(効果)
以上のように、この発明によると、変速装置15による
作業速と路上運行速との選択にもとづいて左右の後軸5
,5の駆動がサイドクラッチ28と差動装置19とに自
動的に切換ねるから、圃場および路上で乗用苗植機を常
に快適に運行させ得る特徴がある。
作業速と路上運行速との選択にもとづいて左右の後軸5
,5の駆動がサイドクラッチ28と差動装置19とに自
動的に切換ねるから、圃場および路上で乗用苗植機を常
に快適に運行させ得る特徴がある。
(実施例)
つぎに1図面に示すこの発明の詳細な説明する。
走行車体lは、エンジン2、ステアリングホイル3で操
舵される左右一対の前軸4,4および一対の後輪5,5
を備え、その後部に苗植装置6がリンク7で装着されて
いる。
舵される左右一対の前軸4,4および一対の後輪5,5
を備え、その後部に苗植装置6がリンク7で装着されて
いる。
エンジン2の後には、クラッチ8を挾んで主軸9が連な
り、この主軸9に2段の変速歯車10が軸方向には動く
ように設けられている。主軸9に平行な変速軸11には
3段の受動歯車12が回転出来るように設けられ、その
歯車12cは後進歯車13に常に噛んでいる。前記の変
速歯車10は。
り、この主軸9に2段の変速歯車10が軸方向には動く
ように設けられている。主軸9に平行な変速軸11には
3段の受動歯車12が回転出来るように設けられ、その
歯車12cは後進歯車13に常に噛んでいる。前記の変
速歯車10は。
変速レバーエ4の操作で主軸9上を移動し、その小歯車
10aが大歯車12aおよび後進歯車13に、大歯車1
0bが小歯車12bに選択的に噛み合うようになってい
て変速装置15を構成している。
10aが大歯車12aおよび後進歯車13に、大歯車1
0bが小歯車12bに選択的に噛み合うようになってい
て変速装置15を構成している。
伝動軸16には、小歯車12bに噛み合う伝動歯車17
が中間部において固定され、その両端は。
が中間部において固定され、その両端は。
前後の差動装置18.19に連なっている。
後の差動装置19から一対の差動軸20.20が左右に
伸び、左の差動軸20には、シフター21による軸方向
の移動で差動装置19の爪19aに噛んだり離れたりす
る爪22が設けられてデフロック族[123を構成して
いる。
伸び、左の差動軸20には、シフター21による軸方向
の移動で差動装置19の爪19aに噛んだり離れたりす
る爪22が設けられてデフロック族[123を構成して
いる。
差動軸20.20の外側には、これから外に伸びる後輪
5,5の車軸24.24があり、この車軸24.24の
内端には、シフター25.25の作動で軸方向に移動し
て作動軸20.20の固定爪26.26に噛んだり離れ
たりする移動爪27゜27が設けられてサイドクラッチ
28.28を構成している。
5,5の車軸24.24があり、この車軸24.24の
内端には、シフター25.25の作動で軸方向に移動し
て作動軸20.20の固定爪26.26に噛んだり離れ
たりする移動爪27゜27が設けられてサイドクラッチ
28.28を構成している。
変速レバー14とシフター21とは、小歯車10aが大
歯車12aに噛んだときに爪22が爪19aに噛み、大
歯車10bが小歯車12bに噛んだときに爪22が爪1
9aから離れるように、ワイヤー29で結ばれている。
歯車12aに噛んだときに爪22が爪19aに噛み、大
歯車10bが小歯車12bに噛んだときに爪22が爪1
9aから離れるように、ワイヤー29で結ばれている。
シート30の前には左右一対のベタル31,31があり
、このペタル31,31とシフター25゜25とは、ベ
タル31,31を踏み動かすと、移動爪27.27が固
定爪26.26から離れ、ペタル31,31から足を離
すと元に戻って移動爪27.27が固定爪26.26に
噛むようにそれぞれのワイヤー32.32で結ばれてい
る。
、このペタル31,31とシフター25゜25とは、ベ
タル31,31を踏み動かすと、移動爪27.27が固
定爪26.26から離れ、ペタル31,31から足を離
すと元に戻って移動爪27.27が固定爪26.26に
噛むようにそれぞれのワイヤー32.32で結ばれてい
る。
主軸9の後端には、2段の植付歯車33があって変速軸
11を二様に回転させるように出来、この変速歯車11
の後にPTO軸34があってプロペラシャフト35で苗
植装置16に連なっている。
11を二様に回転させるように出来、この変速歯車11
の後にPTO軸34があってプロペラシャフト35で苗
植装置16に連なっている。
そして、PTO輔34の先端に、植付レバー36で軸方
向に動かされて変速軸11の後端の爪37に噛んだり離
れたりする爪38があって植付クラッチとなっている。
向に動かされて変速軸11の後端の爪37に噛んだり離
れたりする爪38があって植付クラッチとなっている。
このように構成された乗用苗植機を圃場に入れて苗植付
作業に用いるとき、オペレーターは、クラッチ8でエン
ジン2から主軸9に伝わる動力を断ったのち、変速レバ
ー14の操作で変速歯車10を動かし、その小歯車10
aを受動歯車12の大歯車12aに噛ましてクラッチ8
を入れる。
作業に用いるとき、オペレーターは、クラッチ8でエン
ジン2から主軸9に伝わる動力を断ったのち、変速レバ
ー14の操作で変速歯車10を動かし、その小歯車10
aを受動歯車12の大歯車12aに噛ましてクラッチ8
を入れる。
すると、変速レバー14の操作でワイヤー29がゆるみ
、シフター21が爪22を爪19aに噛ます。そのため
、差動装置19と差動軸20とが固定され、差動装!!
19は1作動しなくなる(ディファレンシャルがロック
される。)。
、シフター21が爪22を爪19aに噛ます。そのため
、差動装置19と差動軸20とが固定され、差動装!!
19は1作動しなくなる(ディファレンシャルがロック
される。)。
ここに、エンジン2の回転動力は、クラッチ8、主軸9
、変速歯車10の小歯車10a、受動歯車12の大歯車
12a、その小歯車12b、伝動歯車17、伝動軸16
および前の差動装置18を経て前輪4,4にこの順序で
低速の作業速として伝わる。また、伝動軸16の後端か
らも1作動装置19、その作動軸20,20、固定爪2
6,26、移動爪27.27および車軸24.24を経
て左右一対の後輪5,5に、周速を前輪4,4と同じよ
うに伝わり、走行車体1をこれらの4輪4,4および5
,5の駆動で推進する。一方、PTO軸34からプロペ
ラシャフト35を経て伝わった動力で苗植装置6の各部
が駆動されて苗が移植される。
、変速歯車10の小歯車10a、受動歯車12の大歯車
12a、その小歯車12b、伝動歯車17、伝動軸16
および前の差動装置18を経て前輪4,4にこの順序で
低速の作業速として伝わる。また、伝動軸16の後端か
らも1作動装置19、その作動軸20,20、固定爪2
6,26、移動爪27.27および車軸24.24を経
て左右一対の後輪5,5に、周速を前輪4,4と同じよ
うに伝わり、走行車体1をこれらの4輪4,4および5
,5の駆動で推進する。一方、PTO軸34からプロペ
ラシャフト35を経て伝わった動力で苗植装置6の各部
が駆動されて苗が移植される。
ここに、圃場は、泥土で出来ていて、左右の後輪5.5
に働く抵抗には差があり、かつまた前後。
に働く抵抗には差があり、かつまた前後。
左右で変化しているが、上記のように、この乗用苗植機
にあっては、差動装置19の作動が阻止されているので
、左右の後輪5,5が共に等しい速度で回転し、走行車
体1が曲進することが少ない。
にあっては、差動装置19の作動が阻止されているので
、左右の後輪5,5が共に等しい速度で回転し、走行車
体1が曲進することが少ない。
このようにして苗を植えている走行車体1が枕地に到達
すると、オペレータは、ステアリングホイル3を例えば
右に回し、右のベタル31を踏み込む。
すると、オペレータは、ステアリングホイル3を例えば
右に回し、右のベタル31を踏み込む。
すると、右のワイヤー32が右のシフター25を動かし
、その側の移動爪27が固定爪26から離れ、右の差動
軸20から右の車軸24に伝わっていた回転動力が断た
れ、右の後輪5は回らなくなる。一方、左の後輪5は、
これまでと同様の動力伝達がなされて回転を続けている
。その結果、この走行車体1は、小さな径で旋回し、効
率の良い折り返し運転が行なわれる。
、その側の移動爪27が固定爪26から離れ、右の差動
軸20から右の車軸24に伝わっていた回転動力が断た
れ、右の後輪5は回らなくなる。一方、左の後輪5は、
これまでと同様の動力伝達がなされて回転を続けている
。その結果、この走行車体1は、小さな径で旋回し、効
率の良い折り返し運転が行なわれる。
つぎに、濱植付作業が終了し、この乗用苗植機を路上で
運行させるときには、オペレータは、クラッチ8を切っ
たのち、変速レバー14の操作で変速歯車10を動かし
、その大歯車10bを受動歯車12の小歯車12bに噛
ましてクラッチ8を入れる。
運行させるときには、オペレータは、クラッチ8を切っ
たのち、変速レバー14の操作で変速歯車10を動かし
、その大歯車10bを受動歯車12の小歯車12bに噛
ましてクラッチ8を入れる。
すると、この変速レバー14の操作でワイヤー29が引
かれ、シフター21が爪22を爪19aから引き離し、
これまでのディファレンシャルのロックが解かれ、差動
装置〕9は、作動し得る状態になる。
かれ、シフター21が爪22を爪19aから引き離し、
これまでのディファレンシャルのロックが解かれ、差動
装置〕9は、作動し得る状態になる。
ここに、エンジン2の回転動力は、クラッチ8、主軸9
、変速歯車10の大歯車10b、受動歯車12の小歯車
12b、伝動歯車17、伝動軸16および前の差動装置
18を経て前輪4,4に前記の作業速よりも速い路上走
行速として伝わる。また、伝動4Qil16の後端から
も、差動袋W19、その差動#20,20、固定爪26
,26、移動爪27.27および車軸24.24を経て
一対の後輪5,5に、周速を前輪4,4と同じようにし
て伝わり、走行車体1を高速で運行させる。
、変速歯車10の大歯車10b、受動歯車12の小歯車
12b、伝動歯車17、伝動軸16および前の差動装置
18を経て前輪4,4に前記の作業速よりも速い路上走
行速として伝わる。また、伝動4Qil16の後端から
も、差動袋W19、その差動#20,20、固定爪26
,26、移動爪27.27および車軸24.24を経て
一対の後輪5,5に、周速を前輪4,4と同じようにし
て伝わり、走行車体1を高速で運行させる。
ここに、オペレータが所望により、ステアリングホイル
3を操作して走行車体1を旋回させると。
3を操作して走行車体1を旋回させると。
差動装置19が作動し、旋回の内側の車輪4,5が減速
され、旋回の外側の車@4,5は逆に増速されて円滑に
旋回する。
され、旋回の外側の車@4,5は逆に増速されて円滑に
旋回する。
第2図は、必要最低域のもののみを示すが、実施に当っ
ては種々の装置が付加される。
ては種々の装置が付加される。
また、このデフロック装置は、つぎのような連動も考え
られる。
られる。
■苗植装置6に動力を伝達しているときは、デフロツタ
装W23が差動装置119の作動を止める。
装W23が差動装置119の作動を止める。
■苗植装置6が枕地で旋回する高さに揚げられたとき、
デフロック装置23が差動装置19の作動を止める。
デフロック装置23が差動装置19の作動を止める。
■機体が左右又は前後に大きく傾いたり、センタービン
の回りに揺動するフロントアクスルハウジングが大きく
回動したときには、デフロック装置23が差動装置11
9の作動を止める。
の回りに揺動するフロントアクスルハウジングが大きく
回動したときには、デフロック装置23が差動装置11
9の作動を止める。
■ステアリングホイル3を所定の角度以上に回すとデフ
ロック装置!23が差動装置19の作動を止める。
ロック装置!23が差動装置19の作動を止める。
第工図はこの発明を施した乗用苗植機の側面図、第2図
はその伝動機構図である。 なお、図中の符号は、つぎの通り。 1 走行車体 2 エンジン 4 前輪 5 後輪
はその伝動機構図である。 なお、図中の符号は、つぎの通り。 1 走行車体 2 エンジン 4 前輪 5 後輪
Claims (1)
- エンジン2・前輪4および左右一対の後輪5,5を有す
る走行車体1と、エンジン2の回転動力を分けて左右の
後輪5,5に伝達する差動装置19と、エンジン2と差
動装置19との間にあってエンジン2の回転動力を作業
速とこれよりも速い路上走行速とに転換する変速装置1
5と、差動装置19と左右の後輪5,5との間にあって
差動装置19から後輪5,5に伝わる回転動力を断続す
る一対のサイドクラッチ28,28と、差動装置19の
差動を阻止するデフロック装置23を備え、デフロック
装置23はエンジン2の回転動力を作業速で伝えている
ときには差動装置19の作動が阻止されているとともに
路上走行速で伝えているときには差動装置19が作動す
るように変速装置15に連結されていることを特徴とす
る乗用苗植機における車輪の駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19733489A JPH0361406A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 乗用苗植機における車輪の駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19733489A JPH0361406A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 乗用苗植機における車輪の駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0361406A true JPH0361406A (ja) | 1991-03-18 |
Family
ID=16372741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19733489A Pending JPH0361406A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 乗用苗植機における車輪の駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0361406A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100402606B1 (ko) * | 2001-09-11 | 2003-10-17 | 주식회사 엘지이아이 | 냉장고의 캔서버 |
KR100944613B1 (ko) * | 1999-09-28 | 2010-02-26 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 승용형 수전작업기 |
-
1989
- 1989-07-28 JP JP19733489A patent/JPH0361406A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100944613B1 (ko) * | 1999-09-28 | 2010-02-26 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 승용형 수전작업기 |
KR100402606B1 (ko) * | 2001-09-11 | 2003-10-17 | 주식회사 엘지이아이 | 냉장고의 캔서버 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05162552A (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JPS6145541Y2 (ja) | ||
JPH0361406A (ja) | 乗用苗植機における車輪の駆動装置 | |
JPH0555328B2 (ja) | ||
JP2001278102A (ja) | 乗用型水田作業機 | |
JPH04197103A (ja) | 乗用作業機 | |
JPH045564B2 (ja) | ||
JP2833032B2 (ja) | 乗用苗植機における車輪の駆動装置 | |
JP4107537B2 (ja) | 水田作業機の操作装置 | |
JPS63195025A (ja) | 作業車の前輪変速構造 | |
JP4454141B2 (ja) | 作業車 | |
JPH077653Y2 (ja) | 田植機の伝動構造 | |
JP3092125B2 (ja) | 農用走行車体 | |
JPS6244824Y2 (ja) | ||
JPH0563349B2 (ja) | ||
JPS6225562Y2 (ja) | ||
JP2000350506A5 (ja) | ||
JPS592980Y2 (ja) | 大型トラクタにおけるグランドptoの回転動力の取出装置 | |
JPS6318527B2 (ja) | ||
JPH0362570B2 (ja) | ||
JPS6247745B2 (ja) | ||
JP2988034B2 (ja) | 農用走行車 | |
JP2538711B2 (ja) | 作業車の伝動構造 | |
JPH0764215B2 (ja) | 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構 | |
JPS5989229A (ja) | 作業車の走行用操作構造 |