[go: up one dir, main page]

JPH0357078A - Automatic logic circuit conversion system - Google Patents

Automatic logic circuit conversion system

Info

Publication number
JPH0357078A
JPH0357078A JP1193538A JP19353889A JPH0357078A JP H0357078 A JPH0357078 A JP H0357078A JP 1193538 A JP1193538 A JP 1193538A JP 19353889 A JP19353889 A JP 19353889A JP H0357078 A JPH0357078 A JP H0357078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
conversion
logic circuit
data
circuit data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1193538A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanobu Hiramine
正信 平峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1193538A priority Critical patent/JPH0357078A/en
Publication of JPH0357078A publication Critical patent/JPH0357078A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To increase the speed and to improve the quality by dividing first logic circuit data to partial circuits by a circuit dividing means. CONSTITUTION:An intermediate file 4 where intermediate results of conversion of circuit data are described and a automatic circuit dividing and restoring means 7 which divides circuit data before conversion to partial circuits and restores the data in accordance with rules are provided. Circuit data before conversion stored in an input file 2 is read into a circuit data input/output means 6 and is divided by the automatic circuit dividing and restoring means 7. That is, first logic circuit data is divided to partial circuits to set a working memory 5 to the capacity corresponding to the size of partial circuits. Thus, the time required for calculation and the memory capacity of the working memory 5 are reduced, and at least one of the area of the circuit and the delay is evaluated to attain the conversion quality equal to that of manual conversion.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は論理回路の構成を変換する論理回路11動変
換システムに関するものであり、特にその高速化および
高品質化に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a logic circuit 11 dynamic conversion system for converting the configuration of a logic circuit, and particularly to speeding up and improving the quality thereof.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第9図は、従来の論理回路自動変換システムの尉成を示
すブロック図である。変換前の回路データは入力ファイ
ル2に格納されている。そのデータは論理回路変換部1
内の回路データ入出力手段6を介してワーキングメモリ
5に与えられる。ワーキングメモリ5は、このデータを
格納して後述する変換処理を施す。この変換処理に用い
られるIF−THEN形式の回路変換ルールはルールベ
ース8に格納される。また、インタブリ夕手段9は、ワ
ーキングメモリ5内の回路データとルールベース8内の
回路変換ルールとをχ・!応づけるマッチングを行い、
マッチングのとれたルールの集合の中から1つのルール
を選択し、対応する回路データの変換を実行する。
FIG. 9 is a block diagram showing the structure of a conventional logic circuit automatic conversion system. The circuit data before conversion is stored in input file 2. The data is stored in the logic circuit converter 1
The data is applied to the working memory 5 via the circuit data input/output means 6 within the circuit. The working memory 5 stores this data and performs conversion processing to be described later. Circuit conversion rules in IF-THEN format used in this conversion process are stored in the rule base 8. Furthermore, the interpolation means 9 converts the circuit data in the working memory 5 and the circuit conversion rules in the rule base 8 into χ·! We perform matching that responds to
One rule is selected from a set of matching rules, and the corresponding circuit data is converted.

次に動作について説明する。第10図は、前述した第9
図に示す論理回路自動変換システムによる回路変換処理
を示すフローチャートである。
Next, the operation will be explained. Figure 10 shows the above-mentioned
3 is a flowchart showing circuit conversion processing by the logic circuit automatic conversion system shown in the figure.

まずステップS30において、入力ファイル2に格納さ
れている変換前の回路データを回路データ入出力手段6
を介してワーキングメモリ5に一{占して読み込む。ワ
ーキングメモリ5はこの回路データに対応するメモリ容
量を有する。
First, in step S30, the circuit data before conversion stored in the input file 2 is transferred to the circuit data input/output means 6.
It is exclusively read into the working memory 5 via the . Working memory 5 has a memory capacity corresponding to this circuit data.

次のステップS31では、ワーキングメモリ5内の回路
データとルールベース8内の回路変換ルールとをインタ
ブリ夕手段っで照合して、J@川i’jl能なルールを
抽出するマッチングを行う。
In the next step S31, the circuit data in the working memory 5 and the circuit conversion rules in the rule base 8 are collated by the interleaving means to perform matching to extract possible rules.

ffi 1. I A図〜第11H図は、ルールベース
8に洛納されている回路変換ルールの例を示す図である
。これらのルールは回路データがIF節内の条件を満た
した晴に、以下に示すような処理を実行するものである
ffi 1. FIG. 1A to FIG. 11H are diagrams showing examples of circuit conversion rules stored in the rule base 8. These rules execute the following processing when the circuit data satisfies the conditions in the IF clause.

第11A図および第11B図はIf化ルールの例を示す
図である。第11A図ではオアゲー+− 51,52が
OF合されてオアゲート53に置換される。第11B図
ではノアゲート61にインバータ71が併合されてオア
ゲート54となり、ナンドゲート81のの入力段が簡単
化される。
FIG. 11A and FIG. 11B are diagrams showing examples of If conversion rules. In FIG. 11A, OR gates +- 51 and 52 are OF-combined and replaced by OR gate 53. In FIG. 11B, the inverter 71 is merged with the NOR gate 61 to form the OR gate 54, and the input stage of the NAND gate 81 is simplified.

第11C図および第11D図はマクロ割付けルールの例
を示す図である。第11C図ではアンドゲート91とノ
アゲート62を含むマクロセル101が構築される。第
11D図ではアンドゲート92.93およびノアゲート
63を含み、電源電圧vccを入力の1つに与えること
によりバッファとして機能するアンドゲート94をさら
に備えたマクロセル102が構築される。マクロセル1
01,102は実際の製造段階における半導体技術にお
いて実現可能な基本素子であり、この変換ルールは主と
して面積の縮小、製造工程の共通化を11的とするもの
である。
FIG. 11C and FIG. 11D are diagrams showing examples of macro allocation rules. In FIG. 11C, a macro cell 101 including an AND gate 91 and a NOR gate 62 is constructed. In FIG. 11D, macrocell 102 is constructed which includes AND gates 92, 93 and NOR gate 63, and further includes AND gate 94 which functions as a buffer by applying power supply voltage vcc to one of its inputs. macrocell 1
01 and 102 are basic elements that can be realized in semiconductor technology at the actual manufacturing stage, and this conversion rule is mainly aimed at reducing the area and standardizing the manufacturing process.

第11E図および第11F図は最適化ルールの例を示す
図である。第11E図では、並列に配置されたインバー
タ72.73が併合されてインバータ72だけとなって
いる。第11F図ではインバータ74を介してフリップ
フロツプ111の出力端子Qに接続される信号線S2が
、反転出力端−rQCに直接に接続される。この出力極
性の最適化によって、インバータ74が省略される。な
お、出力端子Qに接続される信号線S1は変更を受けな
い。
FIG. 11E and FIG. 11F are diagrams showing examples of optimization rules. In FIG. 11E, inverters 72 and 73 arranged in parallel have been merged, leaving only inverter 72. In FIG. 11F, the signal line S2 connected to the output terminal Q of the flip-flop 111 via the inverter 74 is directly connected to the inverted output terminal -rQC. This optimization of output polarity eliminates the inverter 74. Note that the signal line S1 connected to the output terminal Q is not changed.

第11G図および第11H図は設計制約ルールの同を示
す図である。第110fflでは、インバ−タ75の負
荷駆動能力よりも負荷121.122の方が大きいため
、インバータ76が追/Jl1される。
FIG. 11G and FIG. 11H are diagrams showing the same design constraint rules. At the 110th ffl, since the loads 121 and 122 are larger than the load driving capacity of the inverter 75, the inverter 76 is added/Jl1.

第11H図ではアンドゲート95の負荷駆動能力よりも
インバータ77および負荷123のトータルの負荷の方
が大きいため、アンドゲート95よりも負荷駆動能力が
大きいインバータ78を追加して負荷123を駆動して
いる。以上のようにこのルールは、各素子のファンアウ
トなどによって示される電気的駆動能力の制約を満足さ
せるように、必要に応じて素子を追加したり負荷を分配
したりするものである。
In FIG. 11H, the total load of inverter 77 and load 123 is larger than the load driving capacity of AND gate 95, so inverter 78, which has a larger load driving capacity than AND gate 95, is added to drive load 123. There is. As described above, this rule adds elements or distributes loads as necessary so as to satisfy the constraints on electrical drive capability indicated by the fan-out of each element.

ステップS32では以上のような回路変換ルールの中に
回路データとマッチングのとれたものがあるかどうかの
判断をインクブリ夕手段9において行う。回路変換ルー
ルは相化に矛盾が起きないようにIF節に適用の際の条
件が書き込まれでいる。これらの条件を満足するような
回路データについては、回路変換ルールが適用される。
In step S32, the ink printer 9 determines whether any of the circuit conversion rules described above matches the circuit data. Conditions for application of the circuit conversion rules are written in the IF clause so that there will be no contradiction in phase conversion. Circuit conversion rules are applied to circuit data that satisfies these conditions.

そのような回路データが存在しない時には、ステップS
35に進み、その時の回路データをワーキングメモリ5
から回路データ入出力手段6を介して出力ファイル3に
書き出す。
If no such circuit data exists, step S
Proceed to step 35 and store the circuit data at that time in working memory 5.
The circuit data is written to the output file 3 via the circuit data input/output means 6.

ステップS32で回路変換ルールを適用しうる回路デー
タが存在した場合には、対応するルールをすべて適用す
る。通常はマッチングのとれるルールは複数個存在し、
これは競合集合と称される。
If there is circuit data to which the circuit conversion rules can be applied in step S32, all corresponding rules are applied. Usually, there are multiple rules that can be matched,
This is called a conflict set.

ステップ333ではインタプリタ手段9において、競会
集合のルールに付加された重みや、それらのルールによ
る変換拮果の回路パターンを評価して、競合集合のルー
ルの中から1つのルールを選択する競合M消を行う。ス
テップS34では、競合解泪によって選択されたルール
をインタプリタ手段9において実行してワーキングメモ
リ5内の回路データを書き換える。
In step 333, the interpreter 9 evaluates the weights added to the rules of the competition set and the circuit patterns of conversion antagonists by those rules, and selects one rule from the rules of the competition set. Extinguish. In step S34, the rule selected by the competition resolution is executed in the interpreter means 9 to rewrite the circuit data in the working memory 5.

ステップS34で回路データの変換を行ったら、ステッ
プ531にもどり、変換された回路データに対して、さ
らにマッチングのとれた回路変換ルールを適用する。こ
のループによって回路変換ルールは完全に実行され、ス
テップS32でそれ以上の変換が行えないと判断された
場合には、ステップ335においてその時の回路データ
がワーキングメモリ5から回穎データ入出力手段6を介
して出力ファイル3に書き出される。
After converting the circuit data in step S34, the process returns to step 531, and further matching circuit conversion rules are applied to the converted circuit data. The circuit conversion rule is completely executed through this loop, and if it is determined in step S32 that no further conversion can be performed, the circuit data at that time is transferred from the working memory 5 to the conversion data input/output means 6 in step 335. It is written to output file 3 via

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

従来の論理回路自動変換システムは以上のように?,I
i成されているので、ワーキングメモリ5に回路データ
を一括して格納しなければならず、演算対象の回路の大
規模化に伴って、別算に要する時間やワーキングメモリ
5のメモリ容量が急激に増大するという問題点があった
Is the conventional logic circuit automatic conversion system as described above? ,I
Since the circuit data has to be stored all at once in the working memory 5, the time required for separate calculations and the memory capacity of the working memory 5 rapidly increase as the scale of the circuit to be calculated increases. There was a problem that the amount of electricity increased.

またインクブリタ千段9における競合解消の方法は、あ
らかしめ各ルールに付された重みやマッチングのとれた
回路形状を評価するだけで、而積および遅延を直接、評
価していなかった。そのため、人手変換並みの変換品質
が達成されないという問題点があった。
Furthermore, the conflict resolution method used in Inkbrita Sendan 9 only evaluated the weights assigned to each rule and the matched circuit shapes, but did not directly evaluate the product and delay. Therefore, there was a problem that conversion quality comparable to that of manual conversion could not be achieved.

この発明は上記のような問題点を躬哨するためになされ
たもので、計算に要する時間およびワーキングメモリの
メモリ容量を削減するとともに、目路の面積および遅延
のうちの少なくとも一方を訂価して人手変換並みの変換
品質を達戊することができる論理回路自動変換システム
を得ることを11的とする。
This invention was made to overcome the above-mentioned problems, and it reduces the time required for calculation and the memory capacity of working memory, and also reduces at least one of the area of the route and the delay. The eleventh objective is to obtain an automatic logic circuit conversion system that can achieve conversion quality comparable to manual conversion.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

この発明に係る論理回路自動変換システムは、入力され
た第1の論理回路データを変換して第2の論理回路デー
タを求めるためのシステムであって、第1の論理回路デ
ータをシステムの内部へ入力し、第2の論理回路データ
をシステムの外部へ出力する論理回路データ入出力手段
と、第1の論理+i’l路データを第2の論理回路デー
タに変換する際に用いる回路変換ルールを格納するルー
ルベースと、第1の論理回路データにより表わされる論
理回路を回路変換ルールを適用しうる部分回路に分割す
る回路分割手段と、部分回路ごとに第1の論浬回路デー
タを与えられ、これを保持するワーキングメモリと、ワ
ーキングメモリに保持された部分回路の第1の論理回路
データと四路変換ルールとのマッチングをとり、マッチ
ングのとれた回路変換ルールに従って当該部分回路に対
応する第2の論理回路データを生成するとともに、マッ
チングのとれた回路変換ルールが競合する場合には、そ
の競含する複数の回路変換ルールに従って生威されるべ
き当該部分回路に対応する第2の論理回路データの遅延
と面積との少なくとも一方を評価することにより、マッ
チングのとれた回路変換ルールの競合解消を行うインタ
ブリ夕手段とを備えたものである。
The automatic logic circuit conversion system according to the present invention is a system for converting input first logic circuit data to obtain second logic circuit data, and the system converts the first logic circuit data into the inside of the system. a logic circuit data input/output means for inputting and outputting the second logic circuit data to the outside of the system; and a circuit conversion rule used when converting the first logic +i'l path data to the second logic circuit data. a rule base to be stored; circuit dividing means for dividing the logic circuit represented by the first logic circuit data into partial circuits to which circuit conversion rules can be applied; and first logic circuit data provided for each partial circuit; The working memory that holds this matches the first logic circuit data of the partial circuit held in the working memory with the four-way conversion rule, and the second logical circuit data corresponding to the partial circuit according to the matched circuit conversion rule. , and if the matched circuit conversion rules conflict, second logic circuit data corresponding to the partial circuit to be generated according to the multiple competing circuit conversion rules is generated. and an interleaving means for resolving conflicts between matched circuit conversion rules by evaluating at least one of delay and area.

〔作用〕[Effect]

この発明における回路分割手段は、第1の論理回路デー
タを部分回路に分割するので、ワーキングメモリの容量
は部分回路の大きさに対応したものとなる。
Since the circuit dividing means in this invention divides the first logic circuit data into partial circuits, the capacity of the working memory corresponds to the size of the partial circuits.

また、この発明におけるインタブリ夕手段は、第2の論
理回路データの遅延と面積との少なくとも一方を評価す
ることにより、回路変換ルールの競合解消を行う。
Further, the interleaving means in the present invention resolves conflicts in circuit conversion rules by evaluating at least one of the delay and area of the second logic circuit data.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例による論理回路自動変換システ
ムの構成を示すブロック図である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1st
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an automatic logic circuit conversion system according to an embodiment of the present invention.

この論理回路自動変換システムは前述した第9図に示ず
構戊ブロックに加えて、回路データの変換の中間結果が
記述される中間ファイル4と、後述する規則に従って、
変換前の回路データに対して部分回路の切り出し,復元
を実行する回路自動分割復元手段7とを備えている。
This logic circuit automatic conversion system includes, in addition to the above-mentioned blocks not shown in FIG.
The automatic circuit dividing and restoring means 7 is provided for cutting out and restoring partial circuits from circuit data before conversion.

第2図は回路データの変換の様子を示す図である。この
図は入力ファイル2に記述された個別のTTL素Tで構
成される基板上の回路を、1つのLSIにまとめて出力
ファイル3に書き出す例を示している。
FIG. 2 is a diagram showing how circuit data is converted. This figure shows an example in which circuits on a board composed of individual TTL elements T described in an input file 2 are combined into one LSI and written to an output file 3.

ブリン1・基板200上に配置されたTTL回路210
は、2つのアンドゲート96,97およびオアゲート5
5に対応しており、TTLlil路220は、信号線S
3を入力とし、信号線S4を出力とするインバータ79
に対応している。なお、信号線S3はオアゲート55の
出力に接続されているとする。このような回路データに
対して後述する変換処理を行うと、2つのアンドゲート
96.97およびノアゲート64を含むマクロセル10
3とインバータ79aとを備え、信号線S3,S4を出
力する1個のLSI300が形成できる。
TTL circuit 210 placed on Brin 1 board 200
is two AND gates 96, 97 and an OR gate 5
5, and the TTLliil path 220 corresponds to the signal line S
Inverter 79 with input signal line S4 as input and signal line S4 as output.
It corresponds to It is assumed that the signal line S3 is connected to the output of the OR gate 55. When a conversion process described later is performed on such circuit data, a macro cell 10 including two AND gates 96 and 97 and a NOR gate 64 is generated.
3 and an inverter 79a, one LSI 300 that outputs signal lines S3 and S4 can be formed.

第3A図および第3B図は、第1図に示す論理回路自動
変換システムによる回路変換処即を示すフローチャート
である。
3A and 3B are flowcharts showing circuit conversion processing by the logic circuit automatic conversion system shown in FIG. 1. FIG.

まず、ステップS 1. Oにおいて、入力ファイル2
に格納されている変換前の回路データを回路データ入出
力手段6に読み込む。次のステップs11では、ステッ
プS10で読み込まれた回路データに対して、卜11路
口動分割復元手段7が回路分割を行う。
First, step S1. In O, input file 2
The circuit data before conversion stored in is read into the circuit data input/output means 6. In the next step s11, the circuit data read in step S10 is subjected to circuit division by the 11th path division and restoration means 7.

第4図は回路分割の様子を示す図である。回路分割によ
って求められる部分回路は、前述した第11図に示す標
明化ルール,マクロ割付けルール,最適化ルールおよび
設計制約ルールなどの回路変換ルールを適用できるよう
に構成される。つまり、部分回路のそれぞれは、これら
のルールがマッチングする領域を分断しないように対応
する各素子を包含して構成する必要があり、以下に示す
ような分割規Illに基づいて求められる。
FIG. 4 is a diagram showing how the circuit is divided. The partial circuit obtained by circuit division is configured so that circuit conversion rules such as the marking rule, macro allocation rule, optimization rule, and design constraint rule shown in FIG. 11 described above can be applied. That is, each partial circuit must be configured to include each corresponding element so as not to divide the region matching these rules, and is determined based on the division rule Ill as shown below.

第1の分割規則としては、分岐のない信号線で接続され
ている素子群を1つの部分回路に含めるという規nlが
ある。第4図においては例えば入力端子41.42、ア
ンドゲート98およびオアゲート56が分岐のない信号
線で接続されているので、】つの部分回路に含まれる。
The first division rule is the rule nl that a group of elements connected by a signal line without branches is included in one partial circuit. In FIG. 4, for example, the input terminals 41 and 42, the AND gate 98, and the OR gate 56 are connected by a signal line without branching, so that they are included in two partial circuits.

さらに、第2の分割規則としては、分岐を有する信号線
およびその信号線に接続される端子を1つの部分回路に
含めるという規則がある。第4図においては、例えばオ
アゲート56の出力は接続点N1を介してアンドゲート
99側と、ラッチ112側へと分岐する信号線を有して
いるが、この接続点N1を含む信号線の部分は1つの部
分回路に含まれる。この信号線は部分回路の相亙の接続
関係を示すために、アンドゲート99側およびラッチ1
12側という情報を与えられる。ただし、アンドゲート
99とラッチ112とは第1の分割規則によって、接続
点N1を含む部分回路には含まれない。
Furthermore, as a second division rule, there is a rule that a signal line having a branch and a terminal connected to the signal line are included in one partial circuit. In FIG. 4, for example, the output of the OR gate 56 has a signal line that branches to the AND gate 99 side and the latch 112 side via the connection point N1, but the part of the signal line that includes this connection point N1 is included in one partial circuit. This signal line is connected to the AND gate 99 side and the latch 1 in order to show the connection relationship between the phases of the partial circuits.
Information is given that it is the 12th side. However, AND gate 99 and latch 112 are not included in the partial circuit including connection point N1 according to the first division rule.

以上のような第1および第2の分割規則によって、例え
ば第4図に示すような入力端子41,42、アンドゲー
ト98、オアゲート56および接続点N1を含む部分回
路230が形成される。また、同様にして入力端子44
、アンドゲート99および出力端子45を含む部分回路
2401ならびにラッチ112および出力端子46を含
む部分回路250が形成される。
According to the first and second division rules as described above, a partial circuit 230 including input terminals 41, 42, an AND gate 98, an OR gate 56, and a connection point N1 as shown in FIG. 4, for example, is formed. Similarly, the input terminal 44
, a partial circuit 2401 including AND gate 99 and output terminal 45, and a partial circuit 250 including latch 112 and output terminal 46 are formed.

また第1および第2の分割規[1の例外として、入力端
子または入力信号線の数が1つであり、その入力だけに
依存する出力を生成するバッファ,ドライバ.インバー
夕などの回路素了に関しては、入力信号線の分岐の有無
に関わらず、その入力信号線、その回路素子およびその
回路素子の出力信号線を1つの部分回路に含めるという
第3の分割規則がある。
In addition, the first and second division rules [1 as an exception are buffers, drivers, etc. that have one input terminal or input signal line and generate an output that depends only on that input. Regarding the completion of circuits such as inverters, the third division rule is to include the input signal line, the circuit element, and the output signal line of the circuit element in one partial circuit, regardless of whether or not the input signal line is branched. There is.

第4図においては、インバータ70が入力信号線を1つ
しか持たない回路素子に相ごラし、入力端子43,接続
点N2およびインバータ70を含む部分回路260が形
威される。
In FIG. 4, inverter 70 is combined with a circuit element having only one input signal line, and a partial circuit 260 including input terminal 43, connection point N2, and inverter 70 is formed.

なお、第1の分割規則は主として部分回路とマクロ割付
けルールとのマッチングを保つために、第2および第3
の分割規則は主として部分回路とファンアウトなどを調
べる設エ1制約ルールとのマンチングを保つために設け
られている。また、以上のような分割を行っても、部分
回路と標準化ルールおよび最適化ルールとのマッチング
は保たれている。
Note that the first division rule is mainly used for the second and third division rules in order to maintain matching between the partial circuit and the macro allocation rule.
The division rules are provided primarily to maintain munching between partial circuits and the E1 constraint rules for checking fan-out and the like. Further, even if the division is performed as described above, matching between the partial circuit and the standardization rule and optimization rule is maintained.

ステップ512では、回路自動分割復元手段7が、以上
のようにして求められた各部分回路の変換鮪序を決定す
るためのグラフを作戊する。第5図は第4図の部分回路
に対応するグラフである。
In step 512, the circuit automatic division and restoration means 7 creates a graph for determining the conversion order of each partial circuit obtained as described above. FIG. 5 is a graph corresponding to the partial circuit of FIG.

グラフの節点は部分回路、伎は部分回路間の信号の流れ
に対応している。部分回路に分割された回路データ全体
とそのグラフは中間ファイル4に格納される。以上の処
理により、変換処卯に先立つ分割処理を完了する。
The nodes in the graph correspond to subcircuits, and the nodes correspond to the signal flows between the subcircuits. The entire circuit data divided into partial circuits and its graph are stored in the intermediate file 4. The above processing completes the division process that precedes the conversion process.

ステップS 1. 3では、変換処理を行うために中間
ファイル4において未変換部分回路があるかどうかのi
11断を回路自動分割復元手段7が行う。変換ルールを
適用すべき部分回路があればステップ514へ進み、な
ければ第3B図のステップS21へ進みtin路データ
を書き出す。
Step S1. 3, in order to perform the conversion process, i is determined whether there is an unconverted partial circuit in the intermediate file 4.
11 is performed by the circuit automatic division and restoration means 7. If there is a partial circuit to which the conversion rule should be applied, the process proceeds to step 514; if not, the process proceeds to step S21 in FIG. 3B, where the tin path data is written.

ステップ514では、第5図のグラフを用いて回路自動
分割復元千段7が、部分回路を出力側から順に中間ファ
イル4からワーキングメモリ5ヘロードずる。回路の変
換に際しては、当該部分回路の出力信号線の負荷が既知
である必要があるので、変換処理は出力側から行う。ま
た、この部分回路の切り出しに伴って回路自動分割復元
手段7が未変換の部分回路を認識できるように、以下の
ようにグラフの更新を行う。
In step 514, the automatic circuit division and restoration circuit 7 loads the partial circuits from the intermediate file 4 to the working memory 5 in order from the output side using the graph shown in FIG. When converting a circuit, it is necessary to know the load on the output signal line of the partial circuit, so the conversion process is performed from the output side. Further, along with this partial circuit extraction, the graph is updated as follows so that the circuit automatic division and restoration means 7 can recognize unconverted partial circuits.

第6図は第5図に示すグラフの更新の様了を示す図であ
る。部分回路240,250の切り出しに伴って、対応
する節点および関係する信号線が削除され、未処理の部
・分回路が示されるように、グラフが更新される。次に
切出し可能な部分回路は出ていく方向の技を持たない節
点で示される。
FIG. 6 is a diagram showing how the graph shown in FIG. 5 is updated. As the partial circuits 240 and 250 are cut out, the corresponding nodes and related signal lines are deleted, and the graph is updated to show the unprocessed portions/subcircuits. Next, the subcircuits that can be cut out are shown by nodes that have no exit direction.

第6図の更新されたグラフにおいては、部分回路23{
)が次に切り出されるべき部分回路であることが示され
る。このようにして、出力側が既知となった部分回路が
順次、切り出し対象として指定される。
In the updated graph of FIG. 6, the partial circuit 23 {
) is the partial circuit to be cut out next. In this way, partial circuits whose output sides are known are sequentially designated as extraction targets.

ステップS15では、前述した従来の第10図に示すス
テップS31と同様に、部分回路と回路な換ルールとの
マッチングを行う。
In step S15, matching between the partial circuit and the circuit replacement rule is performed, similar to step S31 of the conventional art shown in FIG.

第3B図のステップSi6では前述した第10図のステ
ップS32と同様に、マッチングのとれたルールがある
かどうかの?.I1断を行う。
In step Si6 of FIG. 3B, as in step S32 of FIG. 10 described above, it is determined whether there is a matching rule. .. Perform I1 disconnection.

マッチングのとれたルールがあればステップS17に進
み、なければステップ320に進む。ステップS20で
は部分回路をワーキングメモリ5から掃き出して、回路
自動分割復元手段7を介して中間ファイル4へもどす。
If there is a matching rule, the process advances to step S17; otherwise, the process advances to step S320. In step S20, the partial circuit is swept out from the working memory 5 and returned to the intermediate file 4 via the circuit automatic division and restoration means 7.

そして、第3A図のステップ3 1. 3にもどり、次
の部分回路について処理を行うかどうかの判断を行う。
Then step 3 in Figure 3A 1. Returning to step 3, it is determined whether or not to process the next partial circuit.

この処理ループによって部分回路のすべてについて変換
処理が行われる。
This processing loop performs conversion processing on all of the partial circuits.

ステップ317では、インタブリタ千段9において、マ
ッチングのとれたルールが複数個あり、競合集合が形成
されていれば、マッチングのとれたルールごとに評価関
数を計算する。第7図は評価関数の計算の様子を示す図
である。図において、庚数個存71ミする競合集合の中
のルールの一例として、ノアゲー}Glとアンドゲート
G2とを、マクロセルMCI内に割付けるマクロ割付け
ルールが示される。なお競合集合の中のこれらの割付け
は、設51制約ルールによって示される必要な駆動能力
を満たすように選択されている。
In step 317, if there are a plurality of matching rules in the interpolator 9 and a competitive set is formed, an evaluation function is calculated for each matching rule. FIG. 7 is a diagram showing how the evaluation function is calculated. In the figure, a macro allocation rule for allocating a NOR game Gl and an AND gate G2 within a macro cell MCI is shown as an example of a rule in a competitive set of which there are 71. Note that these allocations within the contention set are selected to satisfy the required driving capacity as indicated by the set 51 constraint rules.

まず+Bゲートのマクロ割付けを行った場合のノアゲー
トG1の面積および遅延を示す面積指数a『ea(Gl
.)および遅延指数delay  ( G 1. )を
インクブリタ千段9に接続された図示しないメモリから
書き出す。これらの指数は、あらかじめ定まっている2
12導体基板上のパターンを有する種々の11ゲートの
マクロ割付けのそれぞれについて知られており、上記図
示しないメモリ内に格納されている。同様に、アンドゲ
ートG2の面積指数area(G2)および遅延指数d
elay  (G2)が求められる。面積が大きいと面
積指数areaが大きく、遅延が大きいと遅延指数de
layが大きくなる。また復合ゲートのマクロ割付けを
行った場合のマクロセルMCIの面積指数area (
MC 1 )および遅延指数delay  (MCI)
も知られており、インタブ・リタ千段9に接続された図
示しないメモリから書き出される。
First, the area index a'ea(Gl
.. ) and the delay index delay (G 1. ) are written out from a memory (not shown) connected to the 1,000-stage inkblitter 9. These indices are predetermined 2
Each of the various 11-gate macro layouts with patterns on the 12-conductor substrate is known and stored in the memory, not shown. Similarly, the area index area (G2) and the delay index d of AND gate G2
elay (G2) is calculated. If the area is large, the area index area is large, and if the delay is large, the delay index de
The lay becomes larger. In addition, the area index area (
MC 1 ) and delay index delay (MCI)
is also known, and is written out from a memory (not shown) connected to the 1,000-stage intub-retarder 9.

次に、ト紀式(1) . (2)式に基づいて而積改善
度AIRおよび遅延改善度DIRを求める。
Next, Toki style (1). Based on Equation (2), the load improvement degree AIR and the delay improvement degree DIR are determined.

A I R − (area (G 1 ) +are
a (G 2))area (M C 1 )    
    − (1)D I R − fdelay  
(G 1 ) +dclay  (G 2)1−  d
elay   ( M  C  1  )      
          ・”  (2)式(+),(2)
に示されるように、中ゲートマクロ割付けの場合のゲー
}Gi,G2の面積の総和がマクロセルMC1の面積よ
りも大きい場合には面猜改善度AIRは正の値となる。
A I R − (area (G 1 ) +are
a (G 2)) area (M C 1 )
- (1) DI R - fdelay
(G1) +dclay (G2)1-d
elay (MC 1)
・” (2) Formula (+), (2)
As shown in FIG. 3, when the sum of the areas of gates Gi and G2 in the case of medium gate macro allocation is larger than the area of the macro cell MC1, the area improvement degree AIR takes a positive value.

またゲートGl,G2による遅延の総和がマクロセルM
C1の遅延よりも大きい場合には遅延改善度DIRは正
の値となる。これらの値が大きいほど改善の程度は大き
い。なお、負の値は特性の劣化を示す。
Also, the sum of the delays caused by gates Gl and G2 is the macrocell M
When the delay is larger than the delay of C1, the delay improvement degree DIR becomes a positive value. The larger these values, the greater the degree of improvement. Note that a negative value indicates deterioration of characteristics.

甲ゲー1・マクロ割付けと複合ゲートマクロ割付けとを
比較すると、一般に複合ゲートマクロ割付けの方が面積
は小さくなるが、配線の密度が上り配線容量が大きくな
るので遅延も大きくなるという傾向がある。そのため、
面積の改善と遅延の改みとの間には、トレードオフの関
係が在在する。
Comparing the macro allocation and the complex gate macro allocation, the area of the complex gate macro allocation is generally smaller, but there is a tendency for the delay to increase as the wiring density increases and the wiring capacity increases. Therefore,
There is a trade-off relationship between improving area and improving delay.

この面積と遅延との間のトレードオフを仔意の点でM?
消するために、面積係数kAおよび遅延係数kDをパラ
メータとして用いて下記記(3)のように評価関数F1
,,を定義する。
What is the trade-off between area and delay?
In order to eliminate
, , is defined.

F  −k  XAIR+kDXDIR  ・(3)E
V    A 面積係数k および遅延係数kDは面積と遅延とA の間のトレードオフの関係を 〈3)式の中で丈現ずる
ように、例えばkA+IcD−一定となるように設定さ
れる。
F −k XAIR+kDXDIR ・(3)E
VA area coefficient k and delay coefficient kD are set to be constant, for example, kA+IcD- so as to express the trade-off relationship between area, delay, and A in equation (3).

ステップ318で、ステップS17て求めた評価関数F
IEVを用いてインタブリ夕手段9が競合角q消を行う
。第8図は競合解消の様子を示す図である。
In step 318, the evaluation function F obtained in step S17 is
The interleaving means 9 cancels the conflict angle q using the IEV. FIG. 8 is a diagram showing how conflict is resolved.

第8図において、ノアゲートGl,アンドゲ−トG2の
組合せに対して設計制約ルールを満たすマクロ割付けル
ールとして3aりのルールRl,R2,R3がある。そ
れぞれのルールRl,R2,R3は、複合ゲートマクロ
セルMCI,MC2および+11ゲートマクロセルMC
3と単ゲートのアンドゲートG2との組み合わせを指示
しているとする。また、各変換ルールR1〜R3に対応
する面積改善度AIR,遅延改善度DIRの大小関係が
、例えば下記表1で与えられるとする。
In FIG. 8, there are 3a rules R1, R2, and R3 as macro allocation rules that satisfy the design constraint rules for the combination of the NOR gate G1 and the AND gate G2. Respective rules Rl, R2, R3 apply to composite gate macrocells MCI, MC2 and +11 gate macrocell MC.
3 and a single gate AND gate G2. Further, it is assumed that the magnitude relationship between the area improvement degree AIR and the delay improvement degree DIR corresponding to each of the conversion rules R1 to R3 is given, for example, in Table 1 below.

表  1 次に、変換において、最も重要な「I的に応してパラメ
ータの値を決定する。このパラメータの値の決定は、例
えばオペレータによって外部から入力される。例えばk
 +kD−1.0という関係がA ある時に、面積の改善を目的とするならば、k  − 
 1.0  ,   kD−  0.0^ と設定し、遅延の改善を目的とするならば、k  − 
 0.0  ,   kD−  1.0^ と設定する。なお、両方の特性を考慮する必要がある場
合には、k −kD−0.5などのこれらの^ 間の中間の設定を用いる。
Table 1 Next, in the conversion, the value of the parameter is determined according to the most important ``I''.The value of this parameter is inputted from the outside by, for example, an operator.For example, k
When the relationship A is +kD-1.0, if the purpose is to improve the area, then k -
1.0, kD- 0.0^, and if the purpose is to improve the delay, k-
0.0, kD- 1.0^. Note that if it is necessary to consider both characteristics, an intermediate setting between these^, such as k-kD-0.5, is used.

ド記表2は、係数k  ,k  の設定の例と、表AD 1の関係に基づいて遺択されたマク口セルおよび適用ル
ールを示す表である。
Table 2 is a table showing an example of the settings of the coefficients k 1 and k , and the selected cells and application rules based on the relationship in Table AD 1.

表  2 このようにして目的に応じた回路変換ルールが決定され
、競合解消が行われる。
Table 2 In this way, circuit conversion rules are determined according to the purpose, and conflicts are resolved.

また、以下に示すように、設計制約ルールを後から用い
て、競合解消を行ってもよい。例えば面積の改善を目的
として、まず最小の面積をfjえるマクロセルMCIを
抽出し、その後ファンアウトを調べる処理を追加する。
Furthermore, as shown below, design constraint rules may be used later to resolve conflicts. For example, for the purpose of improving the area, first extract the macro cell MCI with the minimum area fj, and then add processing to check the fan-out.

マクロセルMCIが面積とファンアウトの条件の両方を
満足すれば、ル一ルR1が適用される。また他の例とし
て、遅延の改清をI1的として最も遅延の小さいマクロ
セルM C 2を抽出したとする。そして、マクロセル
MC2がファンアウトの条件を満足するかどうかを.ν
,{べて、条件を満足しなかった場合には、次に遅延の
小さいマクロセルMC3とゲー}G2との組み会わせに
移る。マクロセルMC3の駆動能力が充分に大きく、フ
ァンアウトの条件を満たせば、ルールR3が適用可能な
最適のルールとして選択される。このようにして各ルー
ルの適用順序を変【ゼしても競^解消が行える。
If the macrocell MCI satisfies both the area and fanout conditions, rule R1 is applied. As another example, assume that the macro cell M C 2 with the smallest delay is extracted with the delay reformed as I1. Then, it is determined whether macrocell MC2 satisfies the fan-out conditions. ν
, {If the conditions are not satisfied, the next combination of macro cell MC3 and game} G2 with the smallest delay is performed. If the driving capacity of macro cell MC3 is sufficiently large and the fan-out condition is satisfied, rule R3 is selected as the most applicable rule. In this way, conflicts can be resolved even if the application order of each rule is changed.

ステップ519ては、上記のようにして選択されたルー
ルを実行してワーキングメモリ5内の回路をインクブリ
夕手段9が書き換える。そL7てステップS ]. 5
に戻って再びマッチングをとり、新たな競合集合を形戊
する。
In step 519, the ink printer 9 rewrites the circuit in the working memory 5 by executing the rule selected as described above. Step L7]. 5
Return to , perform matching again, and form a new competitive set.

ステップS16でマッチングするルールがない場含には
、ステップS20へ進み、前述したようにワーキングメ
モリ5内の回路データを中間ファイル4に掃き出した後
、ステップ313へ戻る。
If there is no matching rule in step S16, the process proceeds to step S20, and after the circuit data in the working memory 5 is flushed out to the intermediate file 4 as described above, the process returns to step S313.

ステソブ313ではlil路自動分割復元千段7がグラ
フを調べ、残りの未変換部分回路に文・lし、上記の処
裡が繰り返される。未変換部分回路が無ければ、ステッ
プ521へ進み中間ファイル4の全回路データを出力フ
ァイル3へ書き出し、変換処Pvを終了する。
In the STEP sub 313, the lil path automatic division and restoration 1,000 steps 7 examines the graph, applies a statement to the remaining unconverted partial circuits, and repeats the above process. If there is no unconverted partial circuit, the process proceeds to step 521, where all circuit data in the intermediate file 4 is written to the output file 3, and the conversion process Pv is ended.

なお、上記実施例ではTTLにより摺成される既7Yの
回路を1個のLSIに変換する場合を示したが、これに
限らず、例えばCMOSのLSIからECLのLSIへ
の変換というような、あるLSIから別の十導体技術を
用いたLSIへの変換であってもよく、また、半導体技
術に依1fLない抽象的ゲート回路から特定の半導体技
術を用いたLSIへの変換であってもよく、その様な場
含にも上記実施例と同様の効果を奏する。
In addition, although the above embodiment shows a case where an existing 7Y circuit printed by TTL is converted into one LSI, the present invention is not limited to this, and for example, conversion from a CMOS LSI to an ECL LSI, etc. It may be a conversion from one LSI to another LSI using conductor technology, or it may be a conversion from an abstract gate circuit that does not depend on semiconductor technology to an LSI using a specific semiconductor technology. , the same effects as in the above embodiment can be achieved in such cases as well.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のように、この発明によれば、回路分割手段は、第
lの論理回路データを部分回路に分割するので、ワーキ
ングメモリの容量は部分M路の大きさに対応したものと
なる。
As described above, according to the present invention, the circuit dividing means divides the l-th logic circuit data into partial circuits, so that the capacity of the working memory corresponds to the size of the partial M path.

また、この発明におけるインタプリ夕手段は、第2の論
理回路データの遅延と面積との少なくとも一方を評価す
ることにより、回路変換ルールの競含解消を行う。
Furthermore, the interpreter in the present invention eliminates conflicts in circuit conversion rules by evaluating at least one of the delay and area of the second logic circuit data.

そのため、計算に要する時間およびワーキングメモリの
メモリ容量を削減するとともに、回路の面積および遅延
を評価して人手変換並みの変換品質を達成することがで
きる論理回路目勤変換システムを得ることができる。
Therefore, it is possible to obtain a logic circuit conversion system that can reduce the time required for calculation and the memory capacity of the working memory, and can evaluate the circuit area and delay to achieve conversion quality comparable to manual conversion.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例による論理回路自動変換シ
ステムの11ツ戊を示すブロック図、第2図は回路デー
タの変換の様子を示す図、第3A図および第3B図はこ
の発明の一実施例による回路変換処理を示すフローチャ
ート、第4図は回路分割の様子を示す図、第5図は変換
順序を決定するためのグラフを示す図、第6図は第5図
に示すグラフの更新の様子を示す図、第7図は評価関数
の適用の様子を示す図、第8図は競合解消の{・l子を
示す図、第9図は従来の論理回路自動変換システムの溝
戊を示すブロック図、第10図は従来の回路変換処理を
示すフローチャート、第1. 1. A図〜第1.. 
I H図は回路変換ルールの適用の様子を示す図である
。 図において、5はワーキングメモリ、6は回路データ入
出力手段、7は回路「1動分割復元手段、8はルールベ
ース、9はインタブリ夕手段、23f),240,25
0,260は部分回路である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分をノjさす
FIG. 1 is a block diagram showing 11 parts of an automatic logic circuit conversion system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing how circuit data is converted, and FIGS. Flowchart showing the circuit conversion process according to one embodiment, FIG. 4 is a diagram showing the state of circuit division, FIG. 5 is a diagram showing a graph for determining the conversion order, and FIG. 6 is a diagram showing the graph shown in FIG. 5. Figure 7 is a diagram showing the state of update, Figure 7 is a diagram showing how the evaluation function is applied, Figure 8 is a diagram showing {・l child of conflict resolution, and Figure 9 is a diagram showing the groove of the conventional automatic logic circuit conversion system. FIG. 10 is a flowchart showing conventional circuit conversion processing; 1. Figure A ~ 1st. ..
The IH diagram is a diagram showing how the circuit conversion rules are applied. In the figure, 5 is a working memory, 6 is a circuit data input/output means, 7 is a circuit "one-motion division restoring means, 8 is a rule base, 9 is an interleaving means, 23f), 240, 25
0,260 is a partial circuit. Note that the same reference numerals in each figure refer to the same or corresponding parts.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)入力された第1の論理回路データを変換して第2
の論理回路データを求めるためのシステムであって、 前記第1の論理回路データを前記システムの内部へ入力
し、前記第2の論理回路データを前記システムの外部へ
出力する論理回路データ入出力手段と、 前記第1の論理回路データを前記第2の論理回路データ
に変換する際に用いる回路変換ルールを格納するルール
ベースと、 前記第1の論理回路データにより表わされる論理回路を
前記回路変換ルールを適用しうる部分回路に分割する回
路分割手段と、 前記部分回路ごとに前記第1の論理回路データを与えら
れ、これを保持するワーキングメモリと、前記ワーキン
グメモリに保持された部分回路の前記第1の論理回路デ
ータと前記回路変換ルールとのマッチングをとり、マッ
チングのとれた前記回路変換ルールに従って当該部分回
路に対応する前記第2の論理回路データを生成するとと
もに、マッチングのとれた前記回路変換ルールが競合す
る場合には、その競合する複数の前記回路変換ルールに
従って生成されるべき当該部分回路に対応する前記第2
の論理回路データの遅延と面積との少なくとも一方を評
価することにより、マッチングのとれた前記回路変換ル
ールの競合解消を行うインタプリタ手段とを備えた論理
回路自動変換システム。
(1) Convert the input first logic circuit data and convert it into the second logic circuit data.
A system for obtaining logic circuit data, the logic circuit data input/output means inputting the first logic circuit data into the system and outputting the second logic circuit data to the outside of the system. a rule base that stores a circuit conversion rule used when converting the first logic circuit data into the second logic circuit data; and a rule base that stores a circuit conversion rule used to convert the first logic circuit data into the second logic circuit data; circuit dividing means that divides the circuit into partial circuits to which the partial circuit can be applied; a working memory that is given and holds the first logic circuit data for each partial circuit; 1 logic circuit data and the circuit conversion rule, generate the second logic circuit data corresponding to the partial circuit according to the matched circuit conversion rule, and perform the matched circuit conversion. When the rules conflict, the second circuit corresponding to the partial circuit to be generated according to the plurality of conflicting circuit conversion rules
an interpreter means for resolving conflicts between the matched circuit conversion rules by evaluating at least one of delay and area of logic circuit data.
JP1193538A 1989-07-25 1989-07-25 Automatic logic circuit conversion system Pending JPH0357078A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193538A JPH0357078A (en) 1989-07-25 1989-07-25 Automatic logic circuit conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193538A JPH0357078A (en) 1989-07-25 1989-07-25 Automatic logic circuit conversion system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357078A true JPH0357078A (en) 1991-03-12

Family

ID=16309741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193538A Pending JPH0357078A (en) 1989-07-25 1989-07-25 Automatic logic circuit conversion system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357078A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2995963B2 (en) Hierarchical circuit database optimization apparatus and hierarchical circuit database optimization method
US5490268A (en) Method for changing an arrangement of an initial combinational circuit to satisfy prescribed delay time by computing permissible functions of output gates and remaining gates
JPH0756656B2 (en) Gate logic automatic update method
US5461574A (en) Method of expressing a logic circuit
JP2002083001A (en) Logic circuit design method and cell library used therefor
KR19990007884A (en) Design method and automatic design device of semiconductor integrated circuit
US6313666B1 (en) Logic circuit including combined pass transistor and CMOS circuit and a method of synthesizing the logic circuit
US8312405B1 (en) Method of placing input/output blocks on an integrated circuit device
JP4673203B2 (en) Logic program, method and system for optimizing layout constrained design
US5151868A (en) Signal line terminal allocation method
JPH10256383A (en) Semiconductor device and circuit constitution method thereof
Bamji et al. A Design by Example Regular Strcture Generator
JPH0357078A (en) Automatic logic circuit conversion system
JPH08212246A (en) Logic generation method
US6938223B2 (en) Logic circuit having a functionally redundant transistor network
KR19980041693A (en) Dissipation device
Luo et al. On using SAT to ordered escape problems
US7194708B2 (en) Generation of clock gating function for synchronous circuit
Chen et al. Timing optimization of logic network using gate duplication
EP0413831B1 (en) Method of optimising logic circuit
US5452230A (en) Logic circuit synthesizer
JPH04153780A (en) Logical circuit composing method
JPH077142A (en) Semiconductor integrated circuit and design assisting system therefor
CN116187243B (en) FPGA (field programmable Gate array) process mapping algorithm based on logic gate decomposition
JPH07249062A (en) How to create a logic circuit