[go: up one dir, main page]

JPH0356913Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356913Y2
JPH0356913Y2 JP17977684U JP17977684U JPH0356913Y2 JP H0356913 Y2 JPH0356913 Y2 JP H0356913Y2 JP 17977684 U JP17977684 U JP 17977684U JP 17977684 U JP17977684 U JP 17977684U JP H0356913 Y2 JPH0356913 Y2 JP H0356913Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
cartridge holder
cartridge
disk
disk cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17977684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6193893U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17977684U priority Critical patent/JPH0356913Y2/ja
Priority to US06/797,906 priority patent/US4729047A/en
Publication of JPS6193893U publication Critical patent/JPS6193893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356913Y2 publication Critical patent/JPH0356913Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、デイスクカートリツジを装置本体
に装着し読み書きを行うフロツピーデイスクドラ
イブ装置やハードデイスクドライブ装置に適用す
ることができ、そのようなデイスクドライブ装置
においてデイスクカートリツジを収納するカート
リツジホルダに関する。
従来技術 従来、デイスクカートリツジ装着機構は、たと
えば第5図に示すような構成であつた。図中符号
1はデイスクカートリツジであり、矢示する如く
装置本体のカートリツジホルダ2内に挿入され
る。カートリツジホルダ2には、左右に引張ばね
3,3の一端が掛けられ、常に図中右下方へ移動
習性が与えられる。このカートリツジホルダ2の
両側にはまたそれぞれ2つの軸状突起2a……が
形成され、それらに各々ガイドローラ4……が回
転自在に取り付けられる。そして、それらのガイ
ドローラ4……が案内板5……のト字形案内溝5
a……に係合し、前記カートリツジホルダ2が支
持される。他方、該デイスクドライブ装置には、
上記カートリツジホルダ2の下側にスライド板6
がスライド可能に備えられ、常時は引張ばね7,
7でデイスクカートリツジ1の挿入方向とは反対
の方向に付勢されている。そして、該スライド板
6には、前記案内板5……の案内溝5a……下方
と対応させ斜面6a……が形成される。
ところで、この種の従来のデイスクカートリツ
ジ装着機構において、装置本体デイスクカートリ
ツジ1を装着する前は、第6図Aに示す如くガイ
ドローラ4……は案内溝5a……の水平部a……
と係合し、カートリツジホルダ2は浮き上がつた
状態で支持される。ところが、カートリツジホル
ダ2内にデイスクカートリツジ1を挿入し、押す
と、ガイドローラ4……は水平部a……を移動
し、やがて引張ばね3,3で下方に引かれ、案内
溝5a……の垂直部b……と係合し、第6図Bに
示す如くカートリツジホルダ2は下方に移動す
る。そして、デイスクカートリツジ1のデイスク
に第5図に示すスピンドル8が係合され、デイス
クカートリツジ1が装置本体に装着される。
デイスクに対する読み書きを終了して後、デイ
スクカートリツジ1を取り出すときは、スライド
板6を押す。すると、斜面6a……が垂直部b…
…に沿つてガイドローラ4……を押し上げ、やが
て引張ばね3,3で手前に引き、再び水平部a…
…と係合させ、第6図Cに示す如くカートリツジ
ホルダ2を浮き上がつた状態で支持し、デイスク
カートリツジ1の取り出しを可能とする。
ところで、上述した従来のデイスクカートリツ
ジ装着機構において、カートリツジホルダ2の各
軸状突起2a……は、詳しくは第7図に示す如
く、ガイドローラ4……を取り付ける各側面位置
に外向きに突出する絞りsを形成し、該絞りs部
分に金属ピン9を取り付け形成される。金属ピン
9は、中間に鍔部9aを有し、内端がカートリツ
ジホルダ2の側面を貫通し、その先端をカシメる
ことにより該側面に取り付けられる。よつて、外
端は外向きに突出し、そこに軸状突起2aを形成
する。該カートリツジホルダ2内にはデイスクカ
ートリツジ1を挿入する。そこで、従来は側面に
絞りsを形成してカシメ部kが内側に突出しない
ようにし、該カシメ部kがデイスクカートリツジ
1の挿入を阻害しないようにしていた。
しかしながら、このような従来のカートリツジ
ホルダ2では、 1 ガイドローラ4……を取り付ける各側面位置
に絞りsを必要とする。
2 絞りs部分に金属ピン9を取り付けなければ
ならない。
3 金属ピン9を旋削でつくらなければならな
い。
4 金属ピン9を取り付けるためカシメ作業が必
要である。
よつて、製作加工が面倒で、コストアツプとな
る欠点があつた。
目 的 そこで、この考案は、上述した従来の欠点を解
消すべく、上述したようなデイスクドライブ装置
のカートリツジホルダにあつて、製作加工を容易
とし、コストダウンを図ることを目的とする。
構 成 そのため、この考案によるカートリツジホルダ
11は、デイスクカートリツジBを装置本体Aの
カートリツジホルダ11内に挿入し、該カートリ
ツジホルダ11のガイドローラ45ないし48を
案内溝57ないし60でガイドしてそのカートリ
ツジホルダ11を移動し、前記デイスクカートリ
ツジBを該装置本体Aに装着するデイスクドライ
ブ装置において、前記カートリツジホルダ11
を、両側にそれぞれ係合孔18a,18bを設け
る箱型収納ケース18と、その収納ケース18内
の両側にそれぞれ組付けて前記装置本体Aに装着
する前記デイスクカートリツジBを案内するとと
もに、外側に軸状突起41ないし44を一体に形
成してその軸状突起41ないし44の先端をそれ
ぞれ前記係合孔18a,18bに嵌め合わる樹脂
製のメデイアガイド19とで構成し、前記軸状突
起41ないし44で前記ガイドローラ45ないし
48を回転自在に支持することを特徴とする。
以下、図面に示すこの考案の実施例とともに、
この考案につき詳細に説明する。
第1図ないし第3図は、この考案によるカート
リツジホルダを備えるフロツピーデイスクドライ
ブ装置である。第1図中符号Aで示すものは装置
本体であり、本体部10上にカートリツジホルダ
11を取り付け、手前側にフロント枠12を固着
してなる。符号Bは、該装置本体Aに装着するデ
イスクカートリツジである。
さて、装置本体Aにおいて、まずフロント枠1
2は、デイスクカートリツジB挿入用の横長開口
13を有する。また、図中右下に装置本体Aに装
着したデイスクカートリツジBのエジエクトボタ
ン14を備える。そして、固定ねじ15,16で
本体部10のベース部材17に取り付ける。
カートリツジホルダ11は、第1図から判ると
おり、金属製の収納フレーム18内に樹脂製のメ
デイアガイド19を組込んでなる。収納フレーム
18は両側を裏側に向けてコ字状に折り曲げ、そ
こにガイド縁部20,21を形成する。そして、
それらガイド縁部20,21には、左右にそれぞ
れ長孔22,23、中間孔24,25、長孔2
6,27、前方孔28,29を並べてあける。し
かして、該収納フレーム18の両側、すなわて長
孔22,23および長孔26,27の横には、そ
れぞれ係合孔18a,18bを設ける。また、そ
のようなガイド縁部20,21に沿つて収納フレ
ーム18の上面両側にはそれぞれ押えばね30,
31を配し、それらの中間を固着して両端が該収
納フレーム18の窓孔を通してその収納フレーム
18内に収納されるデイスクカートリツジBを押
さえ得るようにする。さらに、収納フレーム18
の前方片側には円弧溝32をあけ、該円弧溝32
に先端を臨ませ、エジエクトアーム34を設け
る。エジエクトアーム34は、収納フレーム18
の下面に取付軸33を中心として回動可能に取り
付ける。そして、常時は第1図中反時計方向の回
動習性を与えてなる。他方、メデイアガイド19
は、同一樹脂材料で一体につくり、手前側に枠部
35を設け、該枠部35にデイスクカートリツジ
Bの挿入口36を設けるとともに、その枠部35
の両端から前方に向けガイド杆部37,38をの
ばす。ガイド杆部37,38は中間に厚肉部をつ
くり、そこにそれぞれ貫通孔39,40をあけ
る。そして、一方の貫通孔39を挟んで前後に外
向きに軸状突起41,42を、また他方の貫通孔
40を挟んで前後に外向きに軸状突起43,44
をそれぞれガイド杆部37,38と一体に形成す
る。しかして、それらの軸状突起41ないし44
には、ガイドローラ45ないし48を取り付け、
回転自在とする。そして、ガイド縁部20,21
内にそれぞれガイド杆部37,38を挿入し、そ
れらガイド杆部37,38先端の係止部49,5
0をそれぞれ第2図および第3図に示す如く前方
孔28,29に掛け止め、かつ軸状突起41ない
し44の先端をそれぞれ前述した係合孔18a,
18b内に嵌め合わせ、収納フレーム18内にメ
デイアガイド19を嵌め込む。すると、ガイド杆
部37,38の貫通孔39,40は収納フレーム
18の中間孔24,25に位置し、ガイドローラ
45ないし48はそれぞれ長孔22,23,2
6,27に位置することとなる。
このようなカートリツジホルダ11は、貫通孔
39,40にガイドピン51,52を嵌め込み、
ガイドローラ45ないし48を案内部53ないし
56の案内溝57ないし60に係合し、本体部1
0に取り付ける。すると、挿入口36は、フロン
ト枠12の開口13と対応する位置となる。本体
部10には、ダイカスト製ベース部材17にスラ
イド板61をスライド可能に備える。スライド板
61は、両側から引き起こして前述の案内部53
ないし56を左右対応して形成し、それら案内部
53ないし56に図示する如く手前が上段となり
前方が下段となるように途中に斜面を設けて案内
溝57ないし60を形成してなる。また、該スラ
イド板61は、図中手前右側に下方に向けのびる
折り曲げ部62を有する。該折り曲げ部62は、
ベース部材17の凹部63内に入り、そこに入り
込む前述したエジエクトボタン14との間に圧縮
ばね64を配する。しかして、該スライド板61
は、4つの案内ピン65ないし68で案内し、浮
き上がりを阻止して前後にスライド可能とする。
しかし、常時は引張ばね69,70の力で手前方
向への移動習性を与え、ラツチ71で掛け止め
る。ラツチ71は、一端にスライド板61の爪7
2と係合する爪部73を有し、他端に係合突起7
4と掛止突起75とを備え、常時は引張ばね76
で第1図中時計方向の回動習性を有する。なお、
図中符号77は、スライド板61の動きを規制す
る制動用のオイルダンパである。
ところで、前述したガイドピン51,52は、
上述したスライド板61の両側で、それぞれ案内
部53,55間および案内部54,56間に設
け、ベース部材17に立てる。
さて、上述したスライド板61は、中央を切り
欠き、該切り欠き部78からベース部材17に備
えるスピンドル79を露出する。スピンドル79
は、ベース部材17に取り付けたドライブモータ
(図示しない)で駆動し、該装置本体Aに装着し
たデイスクカートリツジBのフロツピーデイスク
を回転する。
また、ベース部材17上には、ガイドシヤフト
80,81で案内して前後に往復直線運動可能に
キヤリツジ82を取り付ける。キヤリツジ82
は、スライド部材83と回動部材84とを有す
る。そして、スライド部材83は、ローラ85の
回転を該ローラ85に巻き付けたベルト(図示し
ない)を介して伝達し、両ガイドシヤフト80,
81で案内して前後に移動する。他方、回動部材
84は、該スライド部材83に板ばねを介し回動
可能に取り付け、常時は付勢ばね86でスライド
部材83側に押し下げ、第2図に示すとおり側部
突起87を収納フレーム18の上面に当てて止め
る。しかして、それらスライド部材83および回
動部材84にはそれぞれ対応位置に磁気ヘツド
(図示しない)を取り付け、装着したデイスクカ
ートリツジBのフロツピーデイスクに書き込み、
または該フロツピーデイスクから読み取りを行
う。なお、ローラ85は、ベース部材17に取り
付けたステツプモータ(図示しない)で往復回転
運動する。
ところで、デイスクカートリツジBは、挿入側
に表面から前端をまわつて裏側にのびるスライド
カバー88を挟み、第1図中左右にスライド可能
とするとともに、常時は一側に付勢してなる。該
スライドカバー88は表裏対応する位置に窓89
を有し、常時は遮蔽状態にある。スライドカバー
88が付勢力に抗し他側に移動されると、内部フ
ロツピーデイスクが露見し、開口状態となる。
いま、書き込みまたは読み取りを行うべく、装
置本体AにデイスクカートリツジBを装着すると
きは、フロント枠12の開口13からデイスクカ
ートリツジBを挿入する。すると、デイスクカー
トリツジBは挿入口36からカートリツジホルダ
11内に入り、収納フレーム18のガイド縁部2
0,21とメデイアガイド19のガイド杆37,
38内側面とで案内され、やがてデイスクカート
リツジBの先端にエジエクトアーム34の先端が
接触し、第2図に示す状態となる。
この第2図に示す状態から、さらにデイスクカ
ートリツジBを装置本体A内に押し込むと、デイ
スクカートリツジBの先端により押されて、エジ
エクトアーム34は自身の回動習性に抗して図中
時計方向に回動すると同時に、先端がデイスクカ
ートリツジBの先端切り込み90内に入り、スラ
イドカバー88をその付勢力に抗して押し移動す
る。そして、スライドカバー88がほぼ開口状態
となつたところで、デイスクカートリツジBの先
端が今度はラツチ71の係合突起74に当たり、
該ラツチ71を引張ばね76に抗して第1図中反
時計方向に回動する。すると、爪72と爪部73
との係合が外れ、スライド板61は2つの引張ば
ね69,70の力で手前側に引かれ、オイルダン
パ77で減速されながらストツパに当たる位置ま
で移動する。そして、第8図に示すように、スラ
イド板61が実線位置から鎖線位置へと移動し、
案内部53ないし56の案内溝57ないし60斜
面でガイドローラ45ないし48を押し、カート
リツジホルダ11をガイドピン51,52で案内
して下方に下げる。このとき、オイルダンパ77
の働きでカートリツジホルダ11もゆるやかに下
がる。すると、デイスクカートリツジB内のフロ
ツピーデイスクの心金がスピンドル79のマグネ
ツトに吸着される。同時に、カートリツジホルダ
11が押し下げられるから、回動部材84も下が
り、磁気ヘツドが窓89を通してフロツピーデイ
スクと接触し、第3図に示す状態となる。そし
て、エジエクトアーム34にラツチ71の掛止突
起75が係合し、エジエクトアーム34の戻りを
止める。よつてこの状態でデイスクカートリツジ
Bの装着が検知されると、その検知信号を受けて
ドライブモータが駆動し、フロツピーデイスクに
スピンドル79が係合し、該フロツピーデイスク
を回転する。また、ステツプモータもリストア信
号で回転し、キヤリツジ82を基準トラツク方向
に戻す。そして、スライド部材83のシヤツター
アーム91がベース部材17上のフオトインタラ
プタ92をさえぎつたところで停止され、磁気ヘ
ツドが正確に基準トラツクに位置決めされる。こ
れで読み書き状態がととのい、ステツプモータで
磁気ヘツドが読み書きトラツクに移動され、該フ
ロツピーデイスクへの読み書きが可能となる。
書き込みあるいは読み取り終了後、装置本体A
からデイスクカートリツジBを取り出すときは、
エジエクトボタン14を押す。すると、スライド
板61が引張ばね69,70に抗して移動し、案
内部53ないし56の案内溝57ないし60斜面
でガイドローラ45ないし48を押し、カートリ
ツジホルダ11をガイドピン51,52で案内し
て上方に押し上げる。カートリツジホルダ11が
押し上げられると、フロツピーデイスクとスピン
ドル79との係合が解除される。同時に、回動部
材84が押し上げられ、磁気ヘツドがフロツピー
デイスクから引き離される。又、エジエクトアー
ム34とラツチ71の掛止突起75との係合がほ
ぼ解除状態とされる。さらに、エジエクトアーム
14を押し込むと、爪72に爪部73が係合し、
ラツチ71が第1図中時計方向にわずかに回動
し、エジエクトアーム34とラツチ71の掛止突
起75との係合を完全に解除する。すると、エジ
エクトアーム34が自身の回動習性で図中反時計
方向に回動し、デイスクカートリツジBを押し出
し、第2図に示す状態として該デイスクカートリ
ツジBの取り出しを可能とする。
上述した実施例から明らかなとおり、この考案
は、デイスクカートリツジBを装置本体Aのカー
トリツジホルダ11内に挿入し、該カートリツジ
ホルダ11のガイドローラ45ないし48を案内
溝57ないし60でガイドしてそのカートリツジ
ホルダ11を移動し、デイスクカートリツジBを
装置本体Aに装着するデイスクドライブ装置に使
用する。そして、箱型収納ケース18の両側にそ
れぞれ2つの係合孔18a,18bを設けるとと
もに、該両側にそれぞれ樹脂製のメデイアガイド
19を組付けてその間でデイスクカートリツジB
を案内し、メデイアガイド19の外側に前記ガイ
ドローラ45ないし48が係合する軸状突起41
ないし44を一体に形成し、該軸状突起41ない
し44をそれぞれ前記係合孔18a,18bに嵌
め合わすものである。
ところで、上述した実施例では、メデイアガイ
ド19の枠部35とガイド杆部37,38とをす
べて同一部材で一体につくる。しかし、枠部と左
右のガイド杆部とは、たとえば第4図に示す如く
別体につくつてもよい。
また、上述した実施例では、ガイド杆部37,
38の係止部49,50をそれぞれ収納フレーム
18の前方孔28,29に嵌め合わせ、メデイア
ガイド19を収納フレーム18に組付ける。しか
し、第4図に示す如く、左右のメデイアガイド9
3,94の突起をそれぞれ収納フレーム95両側
の孔に嵌め合わせ、先端96,97を熱カシメ等
でつぶし、メデイアガイド93,94を収納フレ
ーム95に組付けるようにしてもよい。
効 果 したがつて、この考案によれば、ガイドローラ
を備え、それらのガイドローラが案内溝でガイド
されるデイスクドライブ装置のカートリツジホル
ダにあつて、樹脂製メデイアガイドの外側に軸状
突起を一体に形成し、内側には突出しないように
するから、従来の絞り加工を不要とすることがで
き、また高価な金属ピンを不要とし、その金属ピ
ンの取り付け作業も不要とすることができる。そ
して、簡単な熱カシメや嵌め込み等で容易に組立
てることができ、製作加工を容易とし、コストダ
ウンを可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの考案によるカートリ
ツジホルダを備えるフロツピーデイスクドライブ
装置であり、第1図は分野斜視図、第2図はデイ
スクカートリツジを挿入した同組立斜視図、第3
図はデイスクカートリツジを押し込み装置本体に
装着した同組立斜視図である。第4図は、この考
案の他の実施例であるカートリツジホルダの一部
破断斜視図である。第5図ないし第7図は従来の
デイスクカートリツジ装着機構であり、第5図は
分解斜視図、第6図AないしCは作動説明図、第
7図はその1つのガイドローラ取付部の一部破断
拡大平面図である。第8図は、この考案の概念図
である。 A……装置本体、B……デイスクカートリツ
ジ、11……カートリツジホルダ、18……収納
ケース、18a,18b……係合孔、19……メ
デイアガイド、41ないし44……軸状突起、4
5ないし48……ガイドローラ、57ないし60
……案内溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイスクカートリツジBを装置本体Aのカート
    リツジホルダ11内に挿入し、該カートリツジホ
    ルダ11のガイドローラ45ないし48を案内溝
    57ないし60でガイドしてそのカートリツジホ
    ルダ11を移動し、前記デイスクカートリツジB
    を該装置本体Aに装着するデイスクドライブ装置
    において、前記カートリツジホルダ11を、両側
    にそれぞれ係合孔18a,18bを設ける箱型収
    納ケース18と、その収納ケース18内の両側に
    それぞれ組付けて前記装置本体Aに装着する前記
    デイスクカートリツジBを案内するとともに、外
    側に軸状突起41ないし44を一体に形成してそ
    の軸状突起41ないし44の先端をそれぞれ前記
    係合孔18a,18bに嵌め合わる樹脂製のメデ
    イアガイド19とで構成し、前記軸状突起41な
    いし44で前記ガイドローラ45ないし48を回
    転自在に支持してなる、カートリツジホルダ。
JP17977684U 1984-11-14 1984-11-27 Expired JPH0356913Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17977684U JPH0356913Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27
US06/797,906 US4729047A (en) 1984-11-14 1985-11-14 Disk driving device for a disk cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17977684U JPH0356913Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193893U JPS6193893U (ja) 1986-06-17
JPH0356913Y2 true JPH0356913Y2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=30737343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17977684U Expired JPH0356913Y2 (ja) 1984-11-14 1984-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356913Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6193893U (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695921B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
US4614990A (en) Disc cassette with shutter and releasable latch therefor
JPH0158586B2 (ja)
JPS6145459A (ja) テ−プ駆動装置およびテ−プカ−トリツジの装着方法
US5537271A (en) Apparatus for loading a data recording disk
JPH0356913Y2 (ja)
KR930011695B1 (ko) 디스크 카아트리지
JPS62125569A (ja) デイスクカ−トリツジ装着機構
JPS61123052A (ja) デイスクカ−トリツジ装着機構
JPH0433586Y2 (ja)
US4729047A (en) Disk driving device for a disk cartridge
JPS61129766A (ja) カ−トリツジホルダ
JPH0734549Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0648624Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3161063B2 (ja) ディスク回転駆動装置
JPH0492249A (ja) 光ディスク駆動装置用シャッタ開閉機構
JPH0351794Y2 (ja)
JP2595502Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3733856B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP3348306B2 (ja) ディスク装置
JPH0739106Y2 (ja) 両面用光ディスクカートリッジのシャッタ
JPS5819732Y2 (ja) 磁気記録再生機のカセット収納装置
JPH039164Y2 (ja)
JP3733855B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH0519874Y2 (ja)