[go: up one dir, main page]

JPH0356912Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356912Y2
JPH0356912Y2 JP1984187833U JP18783384U JPH0356912Y2 JP H0356912 Y2 JPH0356912 Y2 JP H0356912Y2 JP 1984187833 U JP1984187833 U JP 1984187833U JP 18783384 U JP18783384 U JP 18783384U JP H0356912 Y2 JPH0356912 Y2 JP H0356912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
arm
disk cartridge
slide rack
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984187833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61101837U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984187833U priority Critical patent/JPH0356912Y2/ja
Publication of JPS61101837U publication Critical patent/JPS61101837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356912Y2 publication Critical patent/JPH0356912Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、デイスクのオートローデイング装置
に関し、光学読取装置等に好適である。
(ロ) 従来の技術 近年、高密度記録及び再生用のデイスクとして
光デイスクが使用されつつあるが、光デイスクは
その表面を傷、塵埃等から保護するためにカート
リツジに収納し、これを記録再生装置に自動的に
装填可能とすることが望ましい。
ところで、このようなデイスクのオートローデ
イング装置にあつては、最初にデイスクをホルダ
にてターンテーブルより高く保持し、ホルダを装
置内に挿入した後、斯るホルダを降下せしめてデ
イスクをターンテーブルに装着しなければならな
い。従つて、ホルダを水平方向及び上下方向に駆
動せしめる2つのモータを必要とし、更に両モー
タの動作タイミングを精度よく行なわなければな
らず、部品点数の増加及び動作タイミング制御の
煩雑さを招いている。
そこで、特開昭59−110069号公報に見られるよ
うに、デイスクホルダを収納したホルダ枠を摺動
させる第1の機構部と、ホルダ枠の上方に設けら
れた枠体を上下動させる第2の機構部と、第1及
び第2の機構部を順次動作させる単一の駆動機構
部とを備えた構成とし、部品点数の削減を図つて
いる。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 上述した構成においても、上記単一の駆動機構
部は、第1及び第2の機構部をタイミングよく
夫々摺動及び上下動させなければならず、動作タ
イミング制御が煩雑である。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案によるデイスクのオートローデイング装
置は、デイスクカートリツジを保持する第1ホル
ダーと、該第1ホルダーを摺動自在に保持する第
2ホルダーと、一端がフレームに回動自在に支持
され他端にて上記第2ホルダーを揺動自在に保持
するホルダーアームと、上記フレームに回動自在
に支持されたクランプアームと、直線的に移動可
能であり、この移動に伴ない上記クランプアーム
と係合してこれを回動せしめると共に、上記ホル
ダーアームを回動せしめる第1スライドラツク
と、直線的に移動可能であり、上記第1ホルダー
と係合している第2スライドラツクと、上記第1
及び第2スライドラツクを移動せしめる駆動部と
を備え、上記第2スライドラツクが移動されるこ
とによつて上記第1ホルダーが上記デイスクカー
トリツジと共に上記第2ホルダー内を水平方向に
移動し、上記第1スライドラツクが移動されるこ
とによつて上記ホルダーアームが回動して上記第
2ホルダーが回動しつつ上記第1ホルダー及び上
記デイスクカートリツジを降下せしめると共に、
上記クランプアームを上記デイスクカートリツジ
上へ回動せしめるように構成されたことを特徴と
する。
(ホ) 作用 本考案によれば、単一の駆動部によつてデイス
クカートリツジの水平及び上下方向への移動と、
クランプアームの回動(即ち、クランプアーム動
作)とを行なうことができる。
(ヘ) 実施例 第1図及び第2図は本考案の一実施例を示す斜
視図及び正面断面図である。
1は樹脂等から形成され、その内部にデイスク
(図示せず)を収納している箱状のデイスクカー
トリツジ、2は該デイスクカートリツジを保持す
る枠状の第1ホルダーで、後端両側面に第1スラ
イドピン3を有する。4は第1ホルダー2より長
い枠状の第2ホルダーで、両側面に穿たれた長孔
5に第1スライドピン3を係合せしめた状態で第
1ホルダー2を摺動自在に保持する。6は第2ホ
ルダー4の前方上部を覆うように配された断面コ
字状のホルダーアームで、後端両側面の支軸7に
て第2ホルダー4のほぼ中央両側面を揺動自在に
保持する。8はホルダーアーム6の後端部両側面
から垂下して設けられた支持脚で、先端に回転ロ
ーラ9が設けられている。10はフレーム11に
ホルダーアーム6の先端部両側面を回動自在に軸
支する軸である。
12はその上面を回転ローラ9に当接して第1
ホルダー2と平行に配された長尺板状の第1スラ
イドラツクで、前方上面に下方向への傾斜部12
aを有する。更に、第1スライドラツク12の側
面中央部及び後端部に、第2スライドピン13及
びフツクピン14が設けられている。15は第1
スライドラツク12の下面に設けられた第1ギヤ
ラツク、16は該ギヤラツクに噛合する駆動ギヤ
17、従動ギヤ18及び駆動モータ19から構成
される駆動部である。20は長方形板状の第2ス
ライドラツクで、第1スライドピン3と係合する
上下方向の長孔21及び第2スライドピン13と
係合する水平方向の長孔22を有する。23は第
2スライドラツク20の下面に設けられ、駆動ギ
ヤ17と噛合する第2ギヤラツクである。而し
て、駆動モータ19が回転すると、第1及び第2
スライドラツク12,20が直線的に移動する。
なお、第2スライドラツク20はその両側面を図
示しない保持部材にて摺動自在に保持されてい
る。
24はその後端両側の垂下部25がフレーム1
1に軸27にて回動自在に支持されたクランプア
ームで、垂下部25の先端はフツクピン14と当
接係合する係合腕26を有する。28は軸27を
中心にクランプアーム24を時計方向に回動付勢
するばね、29はクランプアーム24の先端下面
に設けられたクランパーである。
また、30は予定のセツト位置におけるデイス
クカートリツジ1の下面全面と対向して配された
支持台、31は該支持台のほぼ中央に回転軸32
を上方に突出して配設されたモータ、33は支持
台30の上面に配され、デイスクカートリツジ1
を保持する保持脚である。
なお、デイスクカートリツジ1は、その上下両
面中央部に図示しない円形開口を有している。
而して、斯る構成におけるデイスクカートリツ
ジのオートローデイング動作について説明する。
まず、デイスクカートリツジ1を第1ホルダー
2内にその前面開口から後端部まで挿入する。斯
る状態で駆動モータ19を駆動せしめて駆動ギヤ
17を時計方向に回動せしめると、第1及び第2
スライドラツク12,20は共に右方向に直線的
に移動する。第2スライドラツク20の移動に伴
い、上下方向の長孔21に係合する第1スライド
ピン3を有する第1ホルダー2は、長孔5に沿つ
て第2ホルダー4内を右方向の移動する。この移
動は、第2ギヤラツク23と駆動ギヤ17との噛
合が解放されるまで続く。即ち、第2スライドラ
ツク12の移動により、第1ホルダー2の移動量
が規制される。また、第1スライドラツク12の
移動に伴ない、回転ローラ9の当接位置が第1ス
ライドラツク12の上面水平部から傾斜部12a
に変位する。そして、回転ローラ9が傾斜部12
aを下つて行くに従い、ホルダーアーム6は軸1
0を中心に時計方向に回転する。これによつて、
第1ホルダー2は、スライドピン3が長孔21に
導かれることによつて、第2ホルダー4と共に降
下し、従つて、デイスクカートリツジ1は、その
中央開口を通して内部のデイスクの中心にモータ
31の回転軸32が挿入されるようになる。
更に、第1スライドラツク12は長孔22に導
かれて移動し、その一端に設けられているフツク
ピン14が係合腕26に当接することによつて、
クランプアーム24が軸27を中心に反時計方向
に回動せしめられ、クランパー29がデイスクカ
ートリツジ1上に降下する。これにより、第1及
び第2ホルダー2,4と共に下降しているデイス
クカートリツジ1が所定の位置にセツトされ、内
部のデイスクがクランプされることになる。この
時、保持脚33がデイスクカートリツジ1の降下
を規制する。
ところで、デイスクカートリツジ1を取り出す
場合は、駆動モータ19を反時計方向に駆動せし
めることによつて上述の動作と全く逆動作が行な
われ、デイスクカートリツジ1を簡単に取り出す
ことができる。
(ト) 考案の効果 本考案は、以上の説明から明らかなように、2
つのホルダーを備え、各ホルダーの移動方向を水
平方向と垂直方向のどちらか一方に規制すること
により、単一の駆動部による直線駆動だけで、デ
イスクカートリツジの水平移動及び上下移動を行
なうことができ、これら移動の動作タイミングは
簡単に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示し、
第1図は斜視図、第2図は正面断面図、第3図及
び第4図は異なる状態を示す側面図である。 1……デイスクカートリツジ、2……第1ホル
ダー、4……第2ホルダー、6……ホルダーアー
ム、12……第1スライドラツク、16……駆動
部、20……第2スライドラツク、24……クラ
ンプアーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイスクカートリツジを保持する第1ホルダー
    と、該第1ホルダーを摺動自在に保持する第2ホ
    ルダーと、一端がフレームに回動自在に支持され
    他端にて上記第2ホルダーを揺動自在に保持する
    ホルダーアームと、上記フレームに回動自在に支
    持されたクランプアームと、直線的に移動可能で
    あり、この移動に伴ない上記クランプアームと係
    合してこれを回動せしめると共に、上記ホルダー
    アームを回動せしめる第1スライドラツクと、直
    線的に移動可能であり、上記第1ホルダーと係合
    している第2スライドラツクと、上記第1及び第
    2スライドラツクを移動せしめる駆動部とを備
    え、上記第2スライドラツクが移動されることに
    よつて上記第1ホルダーが上記デイスクカートリ
    ツジと共に上記第2ホルダー内を水平方向に移動
    し、上記第1スライドラツクが移動されることに
    よつて上記ホルダーアームが回動して上記第2ホ
    ルダーを回動しつつ上記第1ホルダー及び上記デ
    イスクカートリツジを降下せしめると共に、上記
    クランプアームを上記デイスクカートリツジ上へ
    回動せしめるように構成されたことを特徴とする
    デイスクのオートローデイング装置。
JP1984187833U 1984-12-11 1984-12-11 Expired JPH0356912Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984187833U JPH0356912Y2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984187833U JPH0356912Y2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61101837U JPS61101837U (ja) 1986-06-28
JPH0356912Y2 true JPH0356912Y2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=30745302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984187833U Expired JPH0356912Y2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356912Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445154Y2 (ja) * 1986-05-26 1992-10-23
JPH0441491Y2 (ja) * 1987-03-02 1992-09-29

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035353B2 (ja) * 1977-01-29 1985-08-14 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 有機ホスフイン類の連続的製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035353U (ja) * 1983-08-19 1985-03-11 ティアック株式会社 デイスク装填装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035353B2 (ja) * 1977-01-29 1985-08-14 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 有機ホスフイン類の連続的製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61101837U (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634287B2 (ja) 円盤状記録媒体の連続駆動装置
JPS6267769A (ja) デイスク駆動機構
JP3413607B2 (ja) 情報支持体移送装置
JPH0356912Y2 (ja)
JPS6316810B2 (ja)
JPH042455Y2 (ja)
JPH0612770A (ja) ディスク再生装置
JPH04325958A (ja) ディスクローディング装置
JPS62239375A (ja) 情報処理装置
JP2845792B2 (ja) ディスク移送装置
JPS621168A (ja) 磁気記録・再生装置
JPH051005Y2 (ja)
JPH0244382Y2 (ja)
JP2511109Y2 (ja) ディスク装置
JPH0383262A (ja) ディスク再生装置
JP2942493B2 (ja) ディスク移送装置
JPH0383264A (ja) ディスク再生装置
JP3550922B2 (ja) 記録再生装置
JPS6256585B2 (ja)
JPH0383263A (ja) ディスク再生装置
JP2005100603A5 (ja)
JPH02310854A (ja) ディスク再生装置
JPH033157A (ja) ディスク再生装置
JPH0548548B2 (ja)
JPS62157364A (ja) 光磁気記録媒体の装着装置