[go: up one dir, main page]

JPH035677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035677B2
JPH035677B2 JP10420682A JP10420682A JPH035677B2 JP H035677 B2 JPH035677 B2 JP H035677B2 JP 10420682 A JP10420682 A JP 10420682A JP 10420682 A JP10420682 A JP 10420682A JP H035677 B2 JPH035677 B2 JP H035677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
board
substrate
capacitor
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10420682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58220492A (ja
Inventor
Kazuyuki Nonaka
Ryo Kimura
Kensuke Kuchiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10420682A priority Critical patent/JPS58220492A/ja
Publication of JPS58220492A publication Critical patent/JPS58220492A/ja
Publication of JPH035677B2 publication Critical patent/JPH035677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高密度の複合回路装置に関するもので
ある。
近年、半導体集積回路(IC)化率の大幅向上
によつて電子回路の小形高密度化が著しく促進さ
れたが、線形回路においては高精度の抵抗や、大
容量コンデンサなどの周辺回路は依然として個別
回路部品が利用されるケースが多い。即ち、半導
体IC化困難な抵抗、コンデンサなどの回路部品
をも効率良く複合化した低コストで小形高密度、
かつ標準ブロツク化可能な複合回路装置の出現が
強く望まれている。
従来、小形高密度化を要求される電子回路にお
いては、チツプ抵抗、チツプコンデンサといつた
小形化回路部品を用いて、同じく小形化パツケー
ジされた能動素子とともにプリント基板に実装す
るチツプマウント法が一般化している。しかし、
これらチツプ部品の小形化にも限度があり、シス
テム全体の小形化のネツクとなつてるし、又部品
点数が多く管理面でも組立作業性でも難がある
し、接続箇所が多くて信頼性に乏しい欠点もあ
る。
さらにいわゆる厚膜集積回路の様に、アルミナ
基板上に導体、抵抗体、半導体チツプ、コンデン
サチツプ、外部リードなどを連続的に付加してい
き最後に外装を施すような複合回路装置もある。
半導体チツプの直付け法を採用すればかなりの高
集積度は期待できるが、各構成要素を連続的に付
加していくプロセスであるために累積歩留が悪く
なるし、量産性の面でも難があり、民生用電子機
器に使用するには高価すぎる欠点があつた。さら
にマイクロモジユール方式の様に標準化されたウ
エハを構成要素部品として複数枚を積層し各端子
電極間を複数本のワイヤを用いて相互配線した
後、外装を施した三次元構成の複合回路装置も提
案されたが、複雑な組立工程を必要とするし、接
続箇所も多いなどコストメリツトが生じないこと
から現在では全く使用例は見られない。
本発明はかかる状況に鑑みてなされたもので、
IC化困難な抵抗やコンデンサをもICなどととも
に巧みに一体化した複合回路装置を提供すること
を目的としている。
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。第1図は本発明の構造を示す図で第1図A、
第1図Bはそれぞれ本発明に用いるキヤリア基板
及び複合コンデンサ基板の平面図、第1図Cは両
基板が合体した複合回路装置の断面図を表わして
いる。本発明の複合回路装置は、基本的には半導
体チツプを主要素子として構成したキヤリア基板
と、複数個のコンデンサを主要素子として構成し
た複合コンデンサ基板とを独立した要素基板とし
て製作し、最後にこれらを一体化して標準化され
たブロツク構造とすることを特徴としている。
キヤリア基板1には、標準的な厚膜プロセスが
適用できるアルミナなどのセラミツク基板を用い
た。形状は多数個同時処理や収容効率を配慮して
正方形としたが矩形状でも構わない。キヤリア基
板1の両面及び縁端面には、まず導体層2がスク
リーン印刷と焼成によつて付加される。この導体
には、目的に応じてガラスフリツトを含んだAu
やAgPdなどの貴金属系の材料が素材として用い
られる。キヤリア基板1の四縁端面にも両面導体
間の電気的接続のため、及びプリント基板への実
装上の引出端子電極として端面電極層2′が設け
られている。端子電極数は本実施例では各辺に5
端子ずつ設け、合計20端子としている。キヤリア
基板1の片面には、抵抗体層3が同じくスクリー
ン印刷および焼成されて構成される。この抵抗体
にはRuO2などの素材が用いられる。必要に応じ
て抵抗体層3及び導体層2の上には保護ガラス層
が被覆されることもあるし、又抵抗体層3はレー
ザなどによつて所定の値にトリミングされる場合
もある。キヤリア基板の他の片面にはICチツプ
4が、ダイボンデイングやワイヤボンデイング技
術によつて付加される。さらにICチツプを機械
的、環境的に保護する目的でポツテイング樹脂5
を被覆すれば、キヤリア基板1はIC及びトリミ
ングを要する高精度の抵抗を高密度に一体化した
モジユールとして完成する。外観はICの標準化
パツケージの一方式として提案されているリード
レスのチツプキヤリと呼ばれるものと類似してい
るが、高精度の印刷抵抗を内蔵してる点に特徴が
ある。キヤリア基板1は外形寸法や引出端子電極
数、電極ピツチなどを標準化していけば、異なつ
た回路モジユールが共通の自動化設備によつて大
量生産しうるようになる。単独のモジユールとし
ても、リードレスでプリント基板への直付け実装
も可能である。
一方、複合コンデンサ基板6は、いわゆる積層
セラミツク技術を用いて製作される。材料として
は、要求されるコンデンサ特性に応じてTiO2
BaTiO3系の高誘電率材料が用いられる。積層セ
ラミツク技術には印刷法、シート工法と呼ばれる
公知の技術が一般化しているが、いずれも誘電体
層7、内部電極層8が交互に積層され1300℃〜
1400℃程度で一体化焼結することによつて製作さ
れる。内部電極層8は複数個のコンデンサを構成
する目的で、パターンニングされた版を用いて印
刷法で交互に対向電極を形成する必要がある。内
部電極層8からの引出端子電極9は複合コンデン
サ基板6の縁端面に構成される。端子電極数は内
蔵されるコンデンサ数によつて変化するが、本実
施例では6個のコンデンサ内蔵のもので9端子の
ものを示している。バイパスコンデンサの様に、
接地端子が内部電極層によつて共通的に接続出き
るものが多い為、一般に端子電極数はコンデンサ
数の2倍よりも少なくしうる。これは、個別のチ
ツプコンデンサを使用するのに比し、必要端子数
が減少し接続部の信頼性が増す効果を発揮すると
ともに、複数個のコンデンサが複合一体化され一
ブロツク化されるので管理面でも有利となる。引
出端子電極9の材料としては、半田付け実装を可
能ならしめるためAgPd系が一般に好適である。
複合コンデンサ基板6も標準化された外形寸法と
端子配列にすることにより、自動化設備の共通化
が図られ大量生産が可能となる。
以上の様に、キヤリア基板1と複合コンデンサ
基板6はそれぞれ独立して製作され、かつ特性チ
エツクされた高密度のリードレスの標準化モジユ
ールであることが分る。次に、両基板を一体化し
た本発明の複合回路装置について第1図Cを基に
説明する。キヤリア基板1の端面電極層2′と複
合コンデンサ基板6の引出端子電極9とは同一ピ
ツチ配列上に設けた方が標準化には好都合である
ことから、両基板の外形寸法は全く同一か、又は
若干複合コンデンサ基板を小さめにする程度が好
ましい。両基板の端子電極を対向配置させつつ半
田槽で一括浸漬すれば、端子電極相互間が半田層
10によつて電気的機械的に接続される。予め両
基板間を接着剤で貼り合せた後、半田浸漬する方
がより接続の確実性を増すことが出来る。両基板
寸法に若干の差がある方が半田層10の半田量が
多くなり、一端子当りの接続強度が強くなる効果
があるため、特に複合コンデンサ基板6の端子数
が少ない場合には好都合である。全く同一寸法の
場合は標準化面では有利となり、端子数が比較的
多い場合には適用しうる。
以上の様に極めて簡単な組立工程によつて両基
板が一体化され、IC、抵抗、コンデンサなどの
構成要素が三次元的に高密度に集積化された複合
回路装置が実現しうる。両基板はそれぞれ特性チ
エツクされており、組立後の特性歩留も非常に良
い。外部リードの必要性も全く無く、又ICチツ
プはポツテイング樹脂5で個別に保護されてお
り、特別の外装を施す必要もない。
引続き、第2図に基づきプリント基板などへの
実装方法について述べる。キヤリア基板1及び複
合コンデンサ基板6は第1図と等価であるが本実
施例では同一外形寸法のものを用いた。両基板間
は予め接着剤11によつて機械的に貼り合せてお
く。別途準備さるべきプリント基板12の表面に
はエツチングされた銅箔層13が構成される。プ
リント基板12にはポツテイング樹脂5の逃げ穴
14を穿孔しておく。機械的に一体化した複合回
路装置をプリント基板12の上の所定の位置に載
置し、同様に接着剤で機械的に固定する。他の実
装すべき回路部品もすべてプリント基板12の上
に載置した後、一括して半田浸漬すれば、キヤリ
ア基板1、複合コンデンサ基板6、プリント基板
12の各々の端子電極相互間が半田層10によつ
て短絡され電気的に接続される。唯一度の半田浸
漬工程によつてすべての電気的相互接続が完了す
る。各基板は個別に特性チエツクされているので
組立後特性歩留は極めて良い。
以上本発明の実施例を図面を用いて説明した
が、関連して実施しうる他の例についても述べ
る。前の実施例ではキヤリア基板1にはIC及び
抵抗を構成したが、ICの中に抵抗がすべて内蔵
される場合には別途抵抗を構成する必要がない。
この場合、キヤリア基板1にはICのみが実装さ
れた状態となり、標準化されたいわゆるICチツ
プキヤリアとして機能する。
さらに又、前述の実施例では複合コンデンサ基
板6の表面上には別の構成素子を一切設けないこ
ととしたが、印刷抵抗を付加構成したRC複合基
板とすることも可能である。高誘電率の積層誘電
体基板上に浮遊容量を軽減する目的で、低誘電率
のガラス層を下塗りした上に印刷抵抗を構成する
技術も進歩しており、RC複合基板を用いても良
い。即ち、抵抗体は必要でない場合もあるし、又
必要な場合はキヤリア基板及び複合コンデンサ基
板のいずれにも構成する事が技術的には可能であ
り、いずれを選択するかは、配置設計、回路性
能、端子電極数の増減、コストダウンなどの観点
から決定すれば良いことになる。さらに最近は、
複合コンデンサ基板にインダクタンスをも一体化
焼結する試みもなされているが、安価に入手しう
る技術開発が実現すればLC複合基板として使用
することが可能になることは容易に類推しうる。
以上、いくつかの実施例によつて本発明を説明
してきたが、本発明によつて次の様な効果が得ら
れる。すなわち、構成要素のキヤリア基板と複合
コンデンサ基板が標準化されるので設備の自動化
への対処が容易になる。両基板は高密度に複合化
されたモジユールであり、従来例に比し部品管理
面でも著しく楽になる。両基板は独立して製造さ
れかつ特性チエツクされるので、組立後の特性歩
留は極めて良い。外部リードや外装の必要がな
く、しかも電気的接続が唯一回の半田浸漬工程に
よつて完了しうるなど組立工程が著しく簡素化で
きる。一般に積層誘電体基板は機械的強度が弱
く、大面積になるほどクラツクや割れが発生し易
く、特に信頼性面で問題が生じ易いが、本発明で
はキヤリア基板材がアルミナの様な高強度のセラ
ミツク構造材として機能するのでその心配も消散
する。同様に構成素子を三次元的に集積化する方
式であり、高密度実装法を安価に提供することが
できるとともに、回路ブロツクを標準化していく
のに好適である。
本発明の複合回路装置は上述したように多くの
特長を有しており、ラジオ、テープレコーダ、ポ
ータブルビデオなど超小形化を要求される民生用
電子機器回路の標準ブロツク化において、合理化
を経済的に実現する手段として特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cは本発明の一実施例における
キヤリア基板、複合コンデンサ基板の各平面図お
よび両基板を合体した状態を示す断面図、第2図
は本発明の複合回路装置のプリント基板への実装
状態の一例を示す断面図である。 1……キヤリア基板、2,2′……導体層、3
……抵抗体層、4……ICチツプ、5……ポツテ
イング樹脂、6……コンデンサ基板、1……誘電
体層、8……内部電極層、9……引出端子電極、
10……半田層、11……接着剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁基板の両主面に導体層および回路部品を
    配設し、かつ前記絶縁基板の縁端面部に、前記絶
    縁基板上の導体層と電気的に接続された引出端子
    電極を設けたキヤリア基板と、内部電極層と誘電
    体層とを交互に積層して焼結した複数個のコンデ
    ンサ機能を有する積層誘電体基板の縁端面部に引
    出端子電極を設けた複合コンデンサ基板とを、相
    互間の引出端子電極を対向して配置すると共に、
    半田層によつて前記各引出端子電極間を電気的に
    相互に接続したことを特徴とする複合回路装置。 2 複合コンデンサ基板の主面上に抵抗体を配設
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の複合回路装置。
JP10420682A 1982-06-16 1982-06-16 複合回路装置 Granted JPS58220492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10420682A JPS58220492A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 複合回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10420682A JPS58220492A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 複合回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220492A JPS58220492A (ja) 1983-12-22
JPH035677B2 true JPH035677B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=14374494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10420682A Granted JPS58220492A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 複合回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220492A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613302B2 (ja) * 1995-07-26 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP4150552B2 (ja) * 2002-08-28 2008-09-17 富士通株式会社 複合キャパシタ
JP6554833B2 (ja) * 2015-03-12 2019-08-07 株式会社村田製作所 複合電子部品および抵抗素子
JP6747202B2 (ja) * 2016-09-09 2020-08-26 株式会社村田製作所 複合電子部品
JP2018041931A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社村田製作所 複合電子部品
JP6743602B2 (ja) * 2016-09-09 2020-08-19 株式会社村田製作所 複合電子部品および抵抗素子
US10910163B2 (en) 2018-06-29 2021-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component and board having the same mounted thereon

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58220492A (ja) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879351B2 (ja) 半導体チップの製造方法
KR930010076B1 (ko) 다층혼성집적회로
US6238950B1 (en) Integrated circuit with tightly coupled passive components
KR100647090B1 (ko) 다수의 반도체 칩을 포함하는 반도체 소자
JP2001085592A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3201681B2 (ja) 表面実装型混成集積回路装置
US6781484B2 (en) SAW filter module capable of being easily miniaturized
US5740010A (en) Printing and adhering patterned metal on laid-up multi-layer green wafer before firing so as to later form precise integral co-fired conductive traces and pads on top and bottom surfaces of monolithic, buried-substrate, capacitors
JPH035677B2 (ja)
US6011684A (en) Monolithic integrated multiple electronic components internally interconnected and externally connected by conductive side castellations to the monolith that are of varying width particularly monolithic multiple capacitors
US8324727B2 (en) Low profile discrete electronic components and applications of same
US7820490B2 (en) Method for LTCC circuitry
JPS5994856A (ja) 複合回路装置とその実装方法
JPH02164096A (ja) 多層電子回路基板とその製造方法
JP2671527B2 (ja) マイクロ波回路モジュール
JPH01500866A (ja) 多層構造中に埋設された受動部品のトリミング
JP7614063B2 (ja) 配線基板
JPH0735389Y2 (ja) 半導体装置
CN218587155U (zh) 封装模组及pcb板
JPS62101064A (ja) 高密度集積回路装置
JPS59132613A (ja) 複合部品及びその製造方法
JP3250166B2 (ja) 積層複合電子部品
JPS60240153A (ja) 電子部品体
JP2002100697A (ja) 電子部品およびそれを備える電子装置
JPH05226518A (ja) 混成集積回路装置