JPH0355797Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0355797Y2 JPH0355797Y2 JP5425485U JP5425485U JPH0355797Y2 JP H0355797 Y2 JPH0355797 Y2 JP H0355797Y2 JP 5425485 U JP5425485 U JP 5425485U JP 5425485 U JP5425485 U JP 5425485U JP H0355797 Y2 JPH0355797 Y2 JP H0355797Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- step motor
- drive
- rotation
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、燃料噴射量を自動的に調節して車両
を定速等で自動走行させる自動走行装置等に採用
する制御リンク装置に係り、特に、最大回動位置
で作動が規制されるガバナの噴射量調節レバ等の
回動レバをリンク機構を介してステツプモータで
駆動制御する制御リンク装置において、回動レバ
を最大回動位置まで作動させ得、かつステツプモ
ータの脱調を防止できるようにした制御リンク装
置に関する。
を定速等で自動走行させる自動走行装置等に採用
する制御リンク装置に係り、特に、最大回動位置
で作動が規制されるガバナの噴射量調節レバ等の
回動レバをリンク機構を介してステツプモータで
駆動制御する制御リンク装置において、回動レバ
を最大回動位置まで作動させ得、かつステツプモ
ータの脱調を防止できるようにした制御リンク装
置に関する。
[従来の技術]
一般に、車速を自動的に一定に保たせて、運転
者への負担を軽減させると共に内燃機関の燃料消
費量を低減させるものとして車両の自動走行装置
が知られている。(実開昭53−165122号公報等)。
者への負担を軽減させると共に内燃機関の燃料消
費量を低減させるものとして車両の自動走行装置
が知られている。(実開昭53−165122号公報等)。
ところで、従来の自動走行装置には第5図に示
す如きものがある。この自動走行装置は噴射ポン
プのガバナaの噴射量調節レバbをリンク機構c
を介してステツプモータdで作動させるもので、
ステツプモータdは、車速センサe等からの検出
信号に基づき制御信号を出力する制御ユニツトf
により制御されている。
す如きものがある。この自動走行装置は噴射ポン
プのガバナaの噴射量調節レバbをリンク機構c
を介してステツプモータdで作動させるもので、
ステツプモータdは、車速センサe等からの検出
信号に基づき制御信号を出力する制御ユニツトf
により制御されている。
[考案が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記従来の自動走行装置のリン
ク機構では、調節レバbをステツプモータdでア
イドル位置αからフル位置βまで回動させるが、
調節レバbをストツパボルトgで規制した最大回
動位置(最大噴射量位置)γまで作動させること
ができず、そのフルストロークS0の95%程度の回
動位置S1でステツプモータdの駆動を停止させね
ばならなかつた。即ち、調節レバbを最大回動位
置γまで作動させてストツプボルトgに当接させ
ると、ステツプモータdに作用する負荷が過大と
なつてその脱調限界力F0を超えてしまい、調節
レバbがリターンスプリングhの付勢力で一挙に
アイドル位置αまで戻されて以後噴射量の調節が
不可能となつてしまうからである。
ク機構では、調節レバbをステツプモータdでア
イドル位置αからフル位置βまで回動させるが、
調節レバbをストツパボルトgで規制した最大回
動位置(最大噴射量位置)γまで作動させること
ができず、そのフルストロークS0の95%程度の回
動位置S1でステツプモータdの駆動を停止させね
ばならなかつた。即ち、調節レバbを最大回動位
置γまで作動させてストツプボルトgに当接させ
ると、ステツプモータdに作用する負荷が過大と
なつてその脱調限界力F0を超えてしまい、調節
レバbがリターンスプリングhの付勢力で一挙に
アイドル位置αまで戻されて以後噴射量の調節が
不可能となつてしまうからである。
従つて、内燃機関の燃料噴射量を従来のステツ
プモータ付きの制御リンク装置で調節していた自
動走行装置では、内燃機関の出力性能を100%確
保できないという問題があつた。
プモータ付きの制御リンク装置で調節していた自
動走行装置では、内燃機関の出力性能を100%確
保できないという問題があつた。
[考案の目的]
本考案は、上記事情を考慮して創案されたもの
であり、その目的は、ガバナの噴射量調節レバ等
の最大回動位置で作動が規制される回動レバをそ
の最大回動位置まで作動させることができ、かつ
ステツプモータに脱調を起こさせることがない制
御リンク装置を提供することにある。
であり、その目的は、ガバナの噴射量調節レバ等
の最大回動位置で作動が規制される回動レバをそ
の最大回動位置まで作動させることができ、かつ
ステツプモータに脱調を起こさせることがない制
御リンク装置を提供することにある。
[考案の概要]
本考案は上記目的を達成するために、最大回動
位置で作動が規制されるガバナの噴射量調節レバ
等の回動レバにリンク機構を介してステツプモー
タを連結すると共に該ステツプモータに、上記回
動レバが最大回動位置に規制された後にも更に回
転する過回転域を設定し、上記リンク機構にその
過回転域を吸収するスプリング部材を設けたもの
である。
位置で作動が規制されるガバナの噴射量調節レバ
等の回動レバにリンク機構を介してステツプモー
タを連結すると共に該ステツプモータに、上記回
動レバが最大回動位置に規制された後にも更に回
転する過回転域を設定し、上記リンク機構にその
過回転域を吸収するスプリング部材を設けたもの
である。
[実施例]
以下に、本考案の好適一実施例を添付図面に基
づき詳述する。
づき詳述する。
第1図は本考案に係る制御リンク装置を車両を
定速等で自動走行させる自動走行装置の制御リン
ク機構に採用した場合の側面図を示しており、第
2図は第1図中の−線矢視図を示している。
定速等で自動走行させる自動走行装置の制御リン
ク機構に採用した場合の側面図を示しており、第
2図は第1図中の−線矢視図を示している。
図において、1は燃料噴射ポンプであり、3は
燃料噴射量を調節するガバナ部2の入力端となる
入力軸である。
燃料噴射量を調節するガバナ部2の入力端となる
入力軸である。
図示されるように、上記入力軸3には、これを
回転させるべく揺動自在に回動レバたる噴射量調
節レバ4が固定され、その最大回動位置(最大噴
射量位置)はストツパボルト5で規制されてい
る。調節レバ4には、その一端4aにこれを噴射
量の減量方向に付勢してアイドル位置に作動復帰
させるリターンスプリング6が設けられ、他端4
bにはその調節レバ4を作動させる自動制御リン
ク7が設けられている。
回転させるべく揺動自在に回動レバたる噴射量調
節レバ4が固定され、その最大回動位置(最大噴
射量位置)はストツパボルト5で規制されてい
る。調節レバ4には、その一端4aにこれを噴射
量の減量方向に付勢してアイドル位置に作動復帰
させるリターンスプリング6が設けられ、他端4
bにはその調節レバ4を作動させる自動制御リン
ク7が設けられている。
自動制御リンク7は、調節レバ4の他端4bに
接続されたリンクロツド8と、このリンクロツド
8の他側端8aに揺動端9aが接続され支点部9
bがステツプモータ10の駆動軸11にブツシユ
12を介して回転自在に設けられた従動レバ部材
9と、その駆動軸11に固設されてステツプモー
タ10に回動される駆動レバ部材13とから構成
されている。従動レバ部材9は上記のリターンス
プリング6によつて常時アイドル位置に作動復帰
されるよう付勢されており、そのアイドル位置に
符合して従動レバ部材9に重ね合わされるように
駆動レバ部材13が設けられている。
接続されたリンクロツド8と、このリンクロツド
8の他側端8aに揺動端9aが接続され支点部9
bがステツプモータ10の駆動軸11にブツシユ
12を介して回転自在に設けられた従動レバ部材
9と、その駆動軸11に固設されてステツプモー
タ10に回動される駆動レバ部材13とから構成
されている。従動レバ部材9は上記のリターンス
プリング6によつて常時アイドル位置に作動復帰
されるよう付勢されており、そのアイドル位置に
符合して従動レバ部材9に重ね合わされるように
駆動レバ部材13が設けられている。
従動レバ部材9と駆動レバ部材13とには、そ
れぞれ駆動軸11に径方向外方に延出された係合
片14,15が設けられており、それらの係合片
14,15は相互に所定角度に開き出されて形成
されている。そしてそれらの係合片14,15の
先端部には、それらに掛け渡されてスプリング部
材16が設けられ、図示する実施例では、コイル
スプリング16aが使用されている。このコイル
スプリング16aは、ステツプモータ10によつ
て回動される駆動レバ部材13の駆動力を従動レ
バ部材9に伝えて調節レバ4を回動させるべく、
そのセツトフオースF1は上記リターンスプリン
グ6のセツトフオース及びガバナ2内部のスプリ
ング反力等による復帰力F2以上に設定される。
れぞれ駆動軸11に径方向外方に延出された係合
片14,15が設けられており、それらの係合片
14,15は相互に所定角度に開き出されて形成
されている。そしてそれらの係合片14,15の
先端部には、それらに掛け渡されてスプリング部
材16が設けられ、図示する実施例では、コイル
スプリング16aが使用されている。このコイル
スプリング16aは、ステツプモータ10によつ
て回動される駆動レバ部材13の駆動力を従動レ
バ部材9に伝えて調節レバ4を回動させるべく、
そのセツトフオースF1は上記リターンスプリン
グ6のセツトフオース及びガバナ2内部のスプリ
ング反力等による復帰力F2以上に設定される。
一方、ステツプモータ10の回転作動領域A
は、調節レバ4をアイドル位置αから最大回動位
置γまで作動させる領域B以上に設定されて、調
節レバ4がストツパボルト5に当接してその作動
が規制された後にも、更に回転する過回転域Cが
設けられ、その過回転域Cは上記コイルスプリン
グ16aの軸方向の伸びに吸収されるよう構成さ
れる。即ち、上記コイルスプリング16aのセツ
トフオースF1は、ステツプモータ10の回転ト
ルクT以下に設定され、F2<F1<Tとなつてい
る。
は、調節レバ4をアイドル位置αから最大回動位
置γまで作動させる領域B以上に設定されて、調
節レバ4がストツパボルト5に当接してその作動
が規制された後にも、更に回転する過回転域Cが
設けられ、その過回転域Cは上記コイルスプリン
グ16aの軸方向の伸びに吸収されるよう構成さ
れる。即ち、上記コイルスプリング16aのセツ
トフオースF1は、ステツプモータ10の回転ト
ルクT以下に設定され、F2<F1<Tとなつてい
る。
次に、本実施例の作用について述べる。
ステツプモータ10が図示していない制御ユニ
ツトに制御されて回転駆動されると、駆動レバ1
3が回動する。駆動レバ13の駆動力はコイルス
プリング16aを介して従動レバ9に伝えられて
調節レバ4が作動される。このときコイルスプリ
ング16aは略剛体として機能する。
ツトに制御されて回転駆動されると、駆動レバ1
3が回動する。駆動レバ13の駆動力はコイルス
プリング16aを介して従動レバ9に伝えられて
調節レバ4が作動される。このときコイルスプリ
ング16aは略剛体として機能する。
調節レバ4がストツパボルト5に当接して最大
回動位置γまで作動すると、ガバナ2は最大噴射
量状態となり、内燃機関の出力性能が100%確保
される。このときステツプモータ10は、調節レ
バ4の作動が規制された後も設定された過回転域
C分だけ更に回転され、その過回転域Cは、調節
レバ4がストツパボルト5に当接した以後弾性体
として機能するコイルスプリング16aの伸びに
よつて吸収される。このため、ステツプモータ1
0にはその脱調限界力F0以上の負荷は作用せず、
ステツプモータ10の脱調が防止される。
回動位置γまで作動すると、ガバナ2は最大噴射
量状態となり、内燃機関の出力性能が100%確保
される。このときステツプモータ10は、調節レ
バ4の作動が規制された後も設定された過回転域
C分だけ更に回転され、その過回転域Cは、調節
レバ4がストツパボルト5に当接した以後弾性体
として機能するコイルスプリング16aの伸びに
よつて吸収される。このため、ステツプモータ1
0にはその脱調限界力F0以上の負荷は作用せず、
ステツプモータ10の脱調が防止される。
尚、この実施例の場合にあつては、過回転域C
をコルスプリング16aの縮み側で吸収するよう
構成しても良い。本実施例に当たつては制御機構
をステツプモータ側に設定したが、第5図の例の
如くステツプモータ側は軸に直結したレバーにて
行ない、被制御側であるガバナーのレバー(第1
図の4)に同様の制御機構を構成しても良い。ま
た図中において、17は調節レバ4に設けられた
内燃機関の負荷センサであり、この負荷センサ1
7からの検出信号は自動走行装置の制御ユニツト
に入力されている。また駆動レバ13の側部に設
けられた18は、従動レバ9に係合すべく一体に
折り曲げ加工成形された係合片であり、従動レバ
9との間には遊びが設定されて、コイルスプリン
グ16aが折損したとき等に自動制御リンク7の
作動を補償する補償機構19となつている。
をコルスプリング16aの縮み側で吸収するよう
構成しても良い。本実施例に当たつては制御機構
をステツプモータ側に設定したが、第5図の例の
如くステツプモータ側は軸に直結したレバーにて
行ない、被制御側であるガバナーのレバー(第1
図の4)に同様の制御機構を構成しても良い。ま
た図中において、17は調節レバ4に設けられた
内燃機関の負荷センサであり、この負荷センサ1
7からの検出信号は自動走行装置の制御ユニツト
に入力されている。また駆動レバ13の側部に設
けられた18は、従動レバ9に係合すべく一体に
折り曲げ加工成形された係合片であり、従動レバ
9との間には遊びが設定されて、コイルスプリン
グ16aが折損したとき等に自動制御リンク7の
作動を補償する補償機構19となつている。
[変形実施例]
第3図に示すものは、上記実施例のステツプモ
ータ10部のリンク機構の変形例を示しており、
第4図はその−線矢視図である。図におい
て、8は自動制御リンク7のリンクロツドであ
り、9は従動レバ、13は駆動レバ、10はステ
ツプモータである。
ータ10部のリンク機構の変形例を示しており、
第4図はその−線矢視図である。図におい
て、8は自動制御リンク7のリンクロツドであ
り、9は従動レバ、13は駆動レバ、10はステ
ツプモータである。
図示されるように本変形例の場合では、スプリ
ング部材として使用されるコイルスプリング16
bはその軸回りの捩れでステツプモータ10の過
回転域Cを吸収するように構成されている。即
ち、コイルスプリング16bは駆動レバ13と従
動レバ9との間に挟まれて、ステツプモータ10
の駆動軸11の外周側に同軸上に設けられ、両端
部がそれぞれ駆動レバ13と従動レバ9とに係合
されている。駆動レバ13が回動されると、前述
の実施例と同様に、コイルスプリング16bは略
剛体として機能して駆動レバ13の駆動力を従動
レバ9に伝達して調節レバ4を作動させる。調節
レバ4がストツパボルト5に当接してその作動が
最大回動位置γに規制されるとそれ以後コイルス
プリング16bは弾性体として機能して、ステツ
プモータ10の過回転域Cをコイルスプリング1
6bの軸回りの捩れで吸収し、ステツプモータ1
0の脱調を防止する。
ング部材として使用されるコイルスプリング16
bはその軸回りの捩れでステツプモータ10の過
回転域Cを吸収するように構成されている。即
ち、コイルスプリング16bは駆動レバ13と従
動レバ9との間に挟まれて、ステツプモータ10
の駆動軸11の外周側に同軸上に設けられ、両端
部がそれぞれ駆動レバ13と従動レバ9とに係合
されている。駆動レバ13が回動されると、前述
の実施例と同様に、コイルスプリング16bは略
剛体として機能して駆動レバ13の駆動力を従動
レバ9に伝達して調節レバ4を作動させる。調節
レバ4がストツパボルト5に当接してその作動が
最大回動位置γに規制されるとそれ以後コイルス
プリング16bは弾性体として機能して、ステツ
プモータ10の過回転域Cをコイルスプリング1
6bの軸回りの捩れで吸収し、ステツプモータ1
0の脱調を防止する。
また、第3図及び第4図において、19は駆動
レバ13に植設された係合ピン20と従動レバ9
に形成された係合孔21とからなる自動制御リン
ク7の補償機構である。
レバ13に植設された係合ピン20と従動レバ9
に形成された係合孔21とからなる自動制御リン
ク7の補償機構である。
[考案の効果]
以上要するに、本考案によれば次の如き優れた
効果を発揮する。
効果を発揮する。
(1) 最大回動位置で作動が規制される回動レバ
に、リンク機構を介してステツプモータを連結
すると共にそのステツプモータに、回動レバが
最大回動位置に規制された後にも更に回転する
過回転域を設定し、その過回転域をリンク機構
に設けたスプリング部材で吸収させるようにし
たので、回動レバを最大回動位置まで作動させ
つつステツプモータの脱調を防止できる。
に、リンク機構を介してステツプモータを連結
すると共にそのステツプモータに、回動レバが
最大回動位置に規制された後にも更に回転する
過回転域を設定し、その過回転域をリンク機構
に設けたスプリング部材で吸収させるようにし
たので、回動レバを最大回動位置まで作動させ
つつステツプモータの脱調を防止できる。
(2) 本考案の制御リンク装置を、内燃機関のガバ
ナの噴射量調節レバの作動装置として採用すれ
ば、内燃機関の出力性能を100確保できるよう
になり、車両を定速等で自動走行させる自動走
行装置に極めて有効なものとなる。
ナの噴射量調節レバの作動装置として採用すれ
ば、内燃機関の出力性能を100確保できるよう
になり、車両を定速等で自動走行させる自動走
行装置に極めて有効なものとなる。
第1図は本考案に係る制御リンク装置を車両の
自動走行装置の制御リンク機構に採用した場合の
好適一実施例を示す側面図、第2図は第1図の
−線矢視図、第3図はステツプモータ部のリン
ク機構の変形例を示す部分側面図、第4図は第3
図の−線矢視図、第5図は従来の自動走行装
置の概略構成図である。 図中、4は回動レバたる噴射量調節レバ、7は
リンク機構、10はステツプモータ、16,16
a,16bはスプリング部材、γは最大回動位
置、Cは過回転域である。
自動走行装置の制御リンク機構に採用した場合の
好適一実施例を示す側面図、第2図は第1図の
−線矢視図、第3図はステツプモータ部のリン
ク機構の変形例を示す部分側面図、第4図は第3
図の−線矢視図、第5図は従来の自動走行装
置の概略構成図である。 図中、4は回動レバたる噴射量調節レバ、7は
リンク機構、10はステツプモータ、16,16
a,16bはスプリング部材、γは最大回動位
置、Cは過回転域である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 最大回動位置で作動が規制される回動レバ
に、リンク機構を介してステツプモータを連結
すると共に該ステツプモータに、上記回動レバ
が最大回動位置に規制された後にも更に回転す
る過回転域を設定し、上記リンク機構にその過
回転域を吸収するスプリング部材を設けたこと
を特徴とする制御リンク装置。 (2) 上記リンク機構が、上記ステツプモータの駆
動軸に固設された駆動レバと、その駆動軸に回
転自在に支持された従動レバと、上記従動レバ
と駆動レバとの間に設けられて駆動レバの駆動
力を従動レバに伝達すると共に上記ステツプモ
ータの過回転域を吸収するスプリング部材と、
上記従動レバの揺動端と上記回動レバの揺動端
とを結ぶリンクロツドとから構成された上記実
用新案登録請求の範囲第1項に記載の制御リン
ク装置。 (3) 上記スプリング部材が、上記駆動レバの一端
と従動レバの一端とに掛け渡されて設けられ、
上記回動レバが最大回動位置に規制されたとき
に上記ステツプモータの過回転域を軸方向の伸
びまたは縮みで吸収するコイルスプリングでな
る上記実用新案登録請求の範囲第2項に記載の
制御リンク装置。 (4) 上記スプリング部材が、上記駆動レバと従動
レバとの間に挟まれてそれらに係合して上記ス
テツプモータの駆動軸と同軸上に設けられ、上
記回動レバが最大回動位置に規制されたときに
上記ステツプモータの過回転域を軸回りの捩れ
で吸収するコイルスプリングでなる上記実用新
案登録請求の範囲第2項に記載の制御リンク装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5425485U JPH0355797Y2 (ja) | 1985-04-13 | 1985-04-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5425485U JPH0355797Y2 (ja) | 1985-04-13 | 1985-04-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61171844U JPS61171844U (ja) | 1986-10-25 |
JPH0355797Y2 true JPH0355797Y2 (ja) | 1991-12-12 |
Family
ID=30575846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5425485U Expired JPH0355797Y2 (ja) | 1985-04-13 | 1985-04-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0355797Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH077558Y2 (ja) * | 1987-06-13 | 1995-02-22 | いすゞ自動車株式会社 | 制御リンク装置 |
JP2577967B2 (ja) * | 1988-08-05 | 1997-02-05 | 日立建機株式会社 | エンジンの遠隔制御装置 |
JP2021134744A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 株式会社豊田自動織機 | 車両のアクセル装置 |
-
1985
- 1985-04-13 JP JP5425485U patent/JPH0355797Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61171844U (ja) | 1986-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4892071A (en) | Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator | |
US5429090A (en) | Fail safe throttle positioning system | |
US5018496A (en) | Method and apparatus for throttle valve control in internal combustion engines | |
US5775292A (en) | Load adjustment device | |
US5014666A (en) | Load adjustment device | |
US5038733A (en) | Load adjustment device | |
JP2784867B2 (ja) | 制御弁制御装置 | |
JPH0663460B2 (ja) | 電動機駆動型絞弁用の絞弁組立体 | |
US5829409A (en) | Throttle valve control apparatus | |
US5076231A (en) | Method and apparatus for mechanical override control of electronic throttle valve operation during emergencies | |
US5161508A (en) | Load adjustment device | |
US4721281A (en) | Actuating device for throttle valve | |
JPH0355797Y2 (ja) | ||
JPS6016748Y2 (ja) | 内燃機関用遠心力調速機の始動過給装置 | |
JP3238270B2 (ja) | スロットルバルブ装置 | |
US4966114A (en) | Internal combustion engine throttle control | |
JPH077558Y2 (ja) | 制御リンク装置 | |
JPH0431140Y2 (ja) | ||
JPH0759899B2 (ja) | 内燃機関における運転制御装置 | |
US5121728A (en) | Load adjustment device | |
JPH088262Y2 (ja) | スロットルバルブ開度制御装置 | |
JPH0144755Y2 (ja) | ||
US5718201A (en) | Load adjustment device | |
JP2820831B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2876806B2 (ja) | 出力調整手段連係式モータ付スロットルバルブ装置 |