[go: up one dir, main page]

JPH0352704A - 熱間潤滑圧延方法 - Google Patents

熱間潤滑圧延方法

Info

Publication number
JPH0352704A
JPH0352704A JP18355489A JP18355489A JPH0352704A JP H0352704 A JPH0352704 A JP H0352704A JP 18355489 A JP18355489 A JP 18355489A JP 18355489 A JP18355489 A JP 18355489A JP H0352704 A JPH0352704 A JP H0352704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
work roll
wear
edge
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18355489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
孝 石川
Masaki Aihara
正樹 相原
Toshihiro Kasashige
利広 笠茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18355489A priority Critical patent/JPH0352704A/ja
Publication of JPH0352704A publication Critical patent/JPH0352704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • B21B27/10Lubricating, cooling or heating rolls externally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱間潤滑圧延方法に関する。
〔従来の技術] 熱間圧延機のワークロールは,圧延の進行に伴い、ロー
ルの摩耗及びロールの肌荒れが進行する。これを防止す
る手段として潤滑圧延(油圧延)が工業的規模で実施さ
れている。特に鋼板エッジ近傍は、中央部に比べ鋼板温
度が低いため、圧延条件が過酷になり、ロールの摩耗の
進展あるいはロールの肌荒,れの進行が著しい。したが
って、エッジ近傍へは中央部に比べより潤滑を強化する
方法が採用されている。例えばロール全中に塗油するノ
ズルとは別に、サイドガイドにエッジ塗油用のノズルを
設置し、エッジ近傍の塗油量を増加したり、あるいはエ
ッジ近傍へ噴射する油の濃度を上げるといった方法が採
用されている。
方、鋼板がロールに噛込まれる際のスリップを防止する
ため特開昭56−047205号に開示されるように、
前材の圧延が完了した板尻抜け時に早目に油の塗布を停
止し、次材が噛込まれる際にロール表面に油を残存させ
ない方法や、特開昭64−048605号に示されるよ
うに通板噛込み時に洗剤や表面活性剤など、潤滑状態を
積極的に劣化させるような物質をロールバイト部に塗布
する方法が提案されている。しかしいずれの方法でも板
尻抜け時、あるいは、通板噛込み時には、板とロールと
の潤滑状態は著しく劣化し、ロールにダメージを与える
ことは避けられない。
〔発明が解決しようとずる課題J 熱間潤滑圧延方法においては上述のように,潤滑しなけ
ればロールの損耗が著しいので、ロールの損耗を防止す
るべく潤滑すると、鋼板がロールに噛込まれる際にスリ
ップが発生してこれ又ロールに損傷を与えるという矛盾
がある。
本発明はこの矛盾を解決する熱間潤滑圧延方法を提供す
ることを課題とするものである。
[課題を解決するための千段] 本発明は上述の問題点を解決するもので、次の方法を採
った。すなわち、 被圧延材巾の両端部の20%〜50%に相当するワーク
ロール表面に常時潤滑剤を塗布しておくことを特徴とす
る熱間潤滑圧延方法である。
〔作用] 本発明は、特にワークロールの被圧延材エッジが当接す
る近傍の潤滑を従来法に比べ著しく改善する方法を提供
するものである。すなわち、エッジ近傍への塗油は、通
板、尻抜けに係わらず、常時実施し、かみ込み時のスリ
ップは通板材の巾方向中央部の油を切ることで防1ヒし
ようとするものである。この時、エッジ部の潤滑効果を
得るため、全中の20%以上に相当する範囲で両端に塗
油する必要があり、またかみ込み時のスリップを防止す
るため塗油範囲は全中の50%以下におえる必要がある
〔実施例J 本発明による実施例を以下に説明する。木実廁例は、ホ
ットストリップミルF6スタンドの」二下ワークロール
の被圧延材エッジが当接する近傍に水と油の混合液をそ
の塗布範囲を変更しながら塗布し、エッジ摩耗低減効果
と噛込みスリップとの関係について調査したものである
。すなわち、塗布範囲の変更は、ノズルの型番を変更す
ることで対応させ、第l図に示す2β/Wの値をO%、
5%、10%、20%、30%、40%、50%、60
%、70%と変史させ、それぞれについて、2.O t
mmX900wmmの低炭素鋼板を50本連続圧延し、
噛込みスリップの発生率とエッジ摩耗低減量(第2図の
y / xで評価している)を調査した.. さらに2β/W=30〜50%で尻抜け時に油切りを実
施した場合についても同様の実験を行った。なお、ロー
ル中央部への潤滑は行っていない。
実験結果を第1図に示す。本発明は板の先尾端で油切り
をする方法に比べ明らかにエッジ摩耗低減効果が見られ
また、2β/Wが50%以下であれば,噛込み時のスリ
ップの発生も皆無であることがわかる。また、2 12
 / wが20%未満では、エッジ摩耗の改善効果が十
分得られないことも明らかである。
すなわち、エッジ近傍へ被圧延材中の20%〜50%に
相当する範囲で常時油を塗油し、スリップ対策としては
中央部の油切りを完全に行うことで、安定した通板を確
保し、かつエッジの局部摩耗を著しく低減することがで
きる。本発明を実施することで、エッジの局部摩耗に起
因するエッジビルドアップ等の鋼板プロフィルトラブル
や、エッジ近傍のロール肌荒れはほぼ皆無となり、また
、通板時のスリップの発生もなく安定した通板の確保が
可能となった。
〔発明の効果J 本発明は、ワークロールの被圧延材のエッジ部分が当接
する近{fiの1+3部摩紅や、11.3部肌荒れをI
g』止すると共に被圧延材の通板時のスリップを防1ヒ
することが可能となるので、生産性の向上に極めて優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明と従来例との効果の比較グラフ、第2図
はロールに塗油する範囲の説明図、第3因はワーク[l
−ルの1?↓[状況の説明1矧である、.l・・・ワー
クロール   2・・一曲噴射用ノズルW・・一被圧延
材幅 β・・一片側の塗油範囲長さ X・・・ワークロールのセンター摩耗量y・・−ワーク
ロールのエッジ摩耗量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被圧延材巾の両端部の20%〜50%に相当するワ
    ークロール表面に常時潤滑剤を塗布しておくことを特徴
    とする熱間潤滑圧延方法。
JP18355489A 1989-07-18 1989-07-18 熱間潤滑圧延方法 Pending JPH0352704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355489A JPH0352704A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 熱間潤滑圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355489A JPH0352704A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 熱間潤滑圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352704A true JPH0352704A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16137837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18355489A Pending JPH0352704A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 熱間潤滑圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345895A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板の熱間圧延潤滑方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345895A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板の熱間圧延潤滑方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729122B2 (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法
JPH0352704A (ja) 熱間潤滑圧延方法
JP3401118B2 (ja) シーム疵のない厚鋼板の製造方法
JP2002079304A (ja) 熱間圧延方法および設備
JPH07195102A (ja) 熱間圧延方法
JPH02160105A (ja) 熱間高潤滑圧延方法並びにそのための設備
JP3446723B2 (ja) 冷間圧延法
JP3108195B2 (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JP3557899B2 (ja) ステンレス鋼板の冷間圧延方法
JP2004034039A (ja) 鋼板の調質圧延方法
JPH11156405A (ja) ステンレス鋼板の冷間圧延方法
JPS5939408A (ja) 圧延機のスラスト防止方法
JP3385939B2 (ja) ストリップラインの浴中ロールにおけるストリップの蛇行防止方法
JPH0966303A (ja) 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH02151306A (ja) ステンレス冷延鋼板の圧延方法及び装置
JPH08132119A (ja) 熱間圧延方法及び熱間圧延装置
JPH02280904A (ja) 温間圧延方法
JPH08132120A (ja) 熱間圧延方法及び熱間圧延装置
JPH0452008A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0452009A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPS5924888B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延法
JPH11104705A (ja) 熱間圧延方法
SU1047560A1 (ru) Способ устранени остаточного изгиба прокатного валка
JPH07195113A (ja) 熱間圧延方法
JPH11169930A (ja) シーム疵のない厚鋼板の製造方法