JPH03505344A - グラフト共重合体,および例えば分散剤―粘度改良剤を含有する潤滑剤 - Google Patents
グラフト共重合体,および例えば分散剤―粘度改良剤を含有する潤滑剤Info
- Publication number
- JPH03505344A JPH03505344A JP2504477A JP50447790A JPH03505344A JP H03505344 A JPH03505344 A JP H03505344A JP 2504477 A JP2504477 A JP 2504477A JP 50447790 A JP50447790 A JP 50447790A JP H03505344 A JPH03505344 A JP H03505344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- polymer
- hydrocarbon
- copolymers
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M151/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
- C10M151/02—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F279/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
- C08F279/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M143/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M149/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
- C10M149/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M149/04—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M149/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
- C10M149/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M149/06—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M149/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
- C10M149/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M149/10—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/08—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
- C10M2209/084—Acrylate; Methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/04—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/06—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2215/064—Di- and triaryl amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/24—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions having hydrocarbon substituents containing thirty or more carbon atoms, e.g. nitrogen derivatives of substituted succinic acid
- C10M2215/26—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/02—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/022—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/02—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/022—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
- C10M2217/023—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group the amino group containing an ester bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/02—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/024—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/02—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/028—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/04—Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/046—Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/06—Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/02—Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
- C10M2219/022—Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of hydrocarbons, e.g. olefines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/02—Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
- C10M2219/024—Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/04—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
- C10M2219/044—Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/04—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
- C10M2219/046—Overbased sulfonic acid salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2219/087—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2219/087—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
- C10M2219/088—Neutral salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2219/087—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
- C10M2219/089—Overbased salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2221/00—Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2221/02—Macromolecular compounds obtained by reactions of monomers involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2223/00—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
- C10M2223/02—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
- C10M2223/04—Phosphate esters
- C10M2223/045—Metal containing thio derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2010/00—Metal present as such or in compounds
- C10N2010/04—Groups 2 or 12
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/251—Alcohol-fuelled engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/255—Gasoline engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/255—Gasoline engines
- C10N2040/28—Rotary engines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
グラフト共重合体、およびたとえば分散材−粘度改良剤を含有する潤滑剤
発明の分野
本発明は、新規な窒素含有の重合体組成物に関する。特に、本発明は、グラフト
共重合体、このようなグラフト共重合体の製造方法、および潤滑油のための分散
剤−粘度改良剤としてのそれらの用途、およびこのようなグラフト共重合体を含
有するオイル組成物および濃縮物に関する。
発明の背景
多くの重合体物質が周知である。非常に多(の重合体は、潤滑油中で、粘度改良
試薬としての用途が見いだされている。
これらの物質はまた、しばしば、結反指数改良剤と言われている。粘度改良特性
および分散特性の両方を与える多官能性の添加剤も同様に、当該技術分野で周知
である。このような生成物は、非常に多くの文献に記述され、それには、ダイテ
ールクラマン(Dieter rlamann)の「潤滑剤および関連した生成
物J 、Verlag CheIIts Gmbh(1984年)、PI) 1
85〜193; CJ、スマルヘール(Smalheer)およびR,K、スミ
ス(Smith)の「潤滑添加剤」、レジウスーヒールズ(Lezius−Hi
les)コーポレーション、(1967年) ; M、 W、ラニー(Rann
ey)の「潤滑添加剤」、ノイスデータ(Noyes Data)コーポレーシ
ョン、(1973年)、pp92〜145:MJ、ラニーの「潤滑添加剤、最近
の発展」、ノイスデータコーポL/−シH7、(1978年)、pp 139〜
164;およびM、W、5ニーの「合成油、および潤滑剤のための添加剤」、ノ
イスデータコーポレーション、(1980年)、pp 96〜16gが包含され
る。
これらの各文献の内容は、ここに明白に援用されている。
潤滑油の粘度、特に、鉱油ベースの潤滑油の粘度は、一般に、温度に依存する。
オイルの温度が増すにつれて、粘度は、通常、減少する。粘度改良剤の機能は、
低温での粘度増加を最小にしつつ、高温でのオイルの動粘度を増加させることに
ある。それゆえ、粘度改良剤は、それを含むオイルが、温度変化に伴う粘度の著
しい変化に耐えるのを可能にする。
分散剤もまた、潤滑技術の分野で周知である。分散剤は、不純物(特に、内燃機
関の操作中に形成されるもの)を、スラッジとして沈澱させるのではなく、むし
ろ懸濁液中に保持するために、潤滑剤中で使用される。
粘度改良特性および分散特性の両方を有する1つのタイプの化合物は、極性基を
有する1種またはそれ以上のモノマーと結合した重合体骨格から構成される。こ
のような化合物は、しばしば、グラフト操作により調製される。この操作では、
この骨格重合体は、適当なモノマーと直接反応に供される。
このようなグラフト重合体を調製するいくつかの方法は、周知である。1方法に
は、[エネ(ene)J反応として知られている工程により、不飽和炭素−炭素
結合を含有する骨格に、活性化されたオレフィン性モノマーを熱グラフト化する
ことが包含される。例えば、無水マレイン酸は、エチレン−プロピレン−ジエン
変性された重合体(EPDM)骨格にグラフトされ得る。通常、そのように得ら
れるコハク酸誘導体は、さらに、極性基を含有する試薬(例えば、アミン、アル
コールなど)と反応して、分散剤−粘度改良剤が得られる。例えば、米国特許第
4.320.019号および米国特許第4.357.250号を参照せよ。
分散剤−粘度改良剤として用いるためのグラフト共重合体を調製する他の方法に
は、遊離ラジカル開始剤の存在下にて、炭化水素ベースの重合体骨格と、極性基
を含有するモノマーとを反応させることが包含される。非常に多くの特許がこの
課題を扱っており、これには、米国特許第3.089.832号:米国特許第4
.181.618号:および第4.35J1.565号が包含される。
遊離ラジカルグラフト方法は、本質的に、炭化水素骨格の重合体に一様な割合の
極性を与える簡単な方法である。しかしながら、実際には、いくつかの問題点に
遭遇する。遊離ラジカル開始剤によれば、しばしば、重合体骨格が著しく架橋さ
れ、その結果、油溶性が低くなり、粘度改良剤としての効率が低下する。
さらに、過酸化アルキル開始剤を高温(120”c〜18G”Cの範囲)で使用
すると、しばしば、重合体骨格の劣化が引き起こされ、平均分子量が減少し、そ
の結果、最終生成物の粘着力が損なわれる。
この極性のビニルモノマーが、グラフト工程に関与するというよりむしろ、それ
自体、著しい単独重合またはオリゴマー化を受けるなら、別の問題点が生じる。
上で述べたように、遊離ラジカルグラフト方法の目的は、炭化水素重合体に一様
な割合の極性を与えることであり、この時、このビニルモノマーは、うま(骨格
に結合する。理想的には、グラフトモノマーは、単量体単位で、この骨格重合体
に結合する。このグラフトモノマーの単独重合は、ある方法では、有害であり、
生成物の性質に悪影響を与え得る:
1、そのように生成した極性の単独重合体は、通常、不溶であり、得られた生成
物は不均一であって、外観が曇っている。懸濁した単独重合体を除去することで
透明性を改良するために、高粘性の重合体溶液を濾過することは、望ましくない
処理工程である。この工程は、取扱いが困難であり、工程に要する時間が長く、
そして比較的効率が悪いからである。
2、そのように導入された単独゛重合体は、特に、高温で用いるとき、または酸
化条件下で用いるとき、しばしば、潤滑剤の性能に悪影響を与える。
3、単独重合体に転化されたモノマーは、樹脂基質へのグラフト化には利用でき
ず、所望の分散性を提供する際の極性基の効果は失われる。
4、グラフト工程では、原料の利用効率が悪い。
このグラフト工程は、しばしば、溶媒の存在下にて行われる。従来技術で使用さ
れる溶媒は、一般に、骨格重合体を調製するのに用いる溶媒と同じ溶媒である。
すなわち、それら溶媒は、粘度を低減し処理を容易にするために存在する。これ
らの溶媒は、しばしば、飽和炭化水素(例えば、シクロへ牛サン)またはハロ芳
香族化合物として特定され、そのいずれも、通常、それほど水素原子の移動を受
けない。例えば、米国特許第4.358.565号を参照せよ。この特許は、遊
離ラジカル重合開始剤の存在下で起こるグラフト工程が、遊離ラジカルに対する
反応性が非常に低い溶媒(例えば、ジクロロベンゼン、ベンゼン、および好まし
くは、シクロへ牛サン)中で、うま(行われることを教示している。
ゲル化の問題点が確認されている。欧州特許第171167号は、遊離ラジカル
開始剤および連鎖停止剤の存在下で反応を行うことにより、ゲル化が低減され得
ることを教示している。脂肪族メルカプタンが好ましい。第3級メルカプタンお
よびN。
N−ジエチルヒドロ半ジルアミンは最も好ましい。開示されている他の連鎖停止
剤には、クメン、アルコール、フェノールなどがある。この欧州特許は、一般的
なりラスとしての連鎖停止剤に関し、そして連鎖停止剤として、ある種の反応性
物質を選んでいる。この後で述べるように、反応性の連鎖停止剤は、これらの停
止剤の存在下で調製されるグラフト重合体が潤滑油組成物中で用いるべく意図さ
れるとき、望ましくない。それらが、好ましくない様式で、ビニル窒素モノマー
と相互作−用し得るからである。
l乳立!互
本発明の目的は、新規な重合体を提供することにある。さらに他の目的は、改良
したグラフト共重合体を提供することにある。他の目的は、潤滑油添加剤を提供
することにある。
これらの目的は、以下のグラフト重合体を提供する本発明により達成される:こ
のグラフト重合体は、その骨格が遊離ラジカル重合可能なビニル窒素モノマーを
グラフト化した油溶性または油分散性の炭化水素重合体骨格を含有する。該グラ
フト化は、少量の脂肪族炭化水素置換された芳香族溶媒の存在下で起こり、これ
ら芳香族溶媒は、遊離ラジカル水素原子を連鎖移動でき、以下からなる群から選
択される:トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、1.2.
4−ト!Jメチルベンゼン、1.2.3.5−テトラメチルベンゼン、1.2.
4.5−テトラメチルベンゼン、メシチレン、テトラリン、アル牛ルベンインボ
トムス、アルキルテトラリン、アルキルナフタレン、および4−イソプロピルト
ルエンのようなアル牛ルトルエン(これらは、全体で、1個〜約4個のアルキル
基を含有し、各アルキル基は、1個〜約6個の炭素原子を含有する;全てのアル
キル基中の全炭素原子数は、約10個を越えない)、およびフェニル置換された
アルカン(このアルカンは、4個〜約16個の炭素原子を含有し、2傭〜3個の
フェニル置換基が存在する)。
さらに別の目的は、上記の困難な点(例えば、低い溶解性、分散剤/粘度改良剤
としての低い効率、および原料の低い利用性)を解決するような上記重合体の調
製方法を提供することにある。この目的は、本発明の方法により達成される。こ
の方法は、触媒量の遊離ラジカル発生試薬および少量の脂肪族炭化水素置換され
た芳香族溶媒の存在下での、遊離ラジカル重合可能なビニル窒素モノマーと炭化
水素重合体との反応を包含する。この芳香族溶媒は、遊離ラジカル水素原子を連
鎖移動でき、上記の群から選択される。
本発明のグラフト共重合体を含有する添加濃縮物および潤滑組成物もまた、考慮
される。
本発明のこれらの目的および他の目的は、これ以下で詳細に記述されているか、
または、この開示を読めば、当業者に明らかとなる。
ましい 、 の−細なU
本発明は、その骨格が遊離ラジカル重合可能なビニル窒素モノマーをグラフト化
した油溶性または油分散性の炭化水素骨格を含有するグラフト重合体を包含する
。該グラフト化は、少量の脂肪族炭化水素置換された芳香族溶媒の存在下で起こ
り、この芳香族溶媒は、遊離ラジカル水素原子を連鎖移動できる。このグラフト
重合体は、触媒量の遊離ラジカル発生試薬の存在下にて、調製される。
ここで用いられるように、「炭化水素」、「ヒドロカルビル」または「炭化水素
ベースの」との用語は、本発明の文脈内では、記述される基が、主として炭化水
素的な性質を有することを意味する。これらには、木賃的に純粋な炭化水素であ
る基(すなわち、これらの基は、炭素と水素だけを含有する)が包含される。こ
れらの基はまた、基の炭化水素的性質を主として変えない置換基を含む基を包含
し得る。このような置換基には、ハロ、アルコキシ、ニトロなどが包含され得る
。これらの基はまた、ヘテロ原子を含有し得る。適当なへテロ原子は、当業者に
明らかであり、例えば、イオウ、窒素および酸素を包含する。従って、これらの
基は、本発明の文脈内では、主として炭化水素的性質を保っているものの、鎖ま
たは環の中に炭素以外の原子を有し、その他は炭素原子で構成されていてもよい
。
一般に、この炭化水素基または炭化水素ベースの基の各10個の炭素原子に対し
、約3個より少ない非炭化水素置換基またはへテロ原子、好ましくは、1個より
少ない非炭化水素置換基またはへテロ原子が存在する。最も好ましくは、この基
は、本質的に純粋な炭化水素である。すなわち、それらは、狡1人皇皇盗
炭化水素骨格は、実質的に炭化水素ベースの重合体であり、通常、25. Go
oとsoo、 oooの間の分子量(My)、多くの場合、50゜000と20
0.000の間の分子量(My)を有するものである。この重合体炭化水素骨格
の分子量は、文献に記述の周知方法を用いて決定される。分子量を決定する方法
の例には、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(これはまた、サイズ排除
クロマトグラフィーとして知られている)および気相浸透圧法がある。これらの
方法および他の方法は、非常に多くの文献に記述され、それには以下が包含され
る:P、J、フローリー(Flory)、「高分子化学の原理」、コーネル大学
出版(1953年)、■章、pp266〜316、および「高分子、重合体科学
の序説J 、F、A、ホビー(Bovey)およびF、H,ウィンズロ(Win
slov)著、アカデミツクプレス(1979年)、pp 29a〜312゜
これらの文献の内容は、分子量の決定に関してそこに含まれる関連した開示につ
いて、ここに援用されている。
この骨格は、脂肪族成分、芳香族成分または環状脂肪族成分、またはそれらの混
合物を含有し得る。この炭化水素重合体骨格は、しばしば、水素添加され、その
水素添加の範囲は、得られた水素添加重合体が、重合体中の炭素−炭素結合の全
数を基準にして、5%より少ないオレフィン性不飽和を有するような範囲である
。好ましくは、この水素添加された重合体は、2%より少ない残留不飽和、さら
に好ましくは、1%より少ない残留不飽和を含有する。最も好ましくは、この炭
化水素重合体骨格は完全に水素添加されている。芳香族性不飽和は、本発明の文
脈内では、オレフィン性不飽和とはみなされない。
好ましい実施態様では、この炭化水素骨格は、以下からなる群から選択される油
溶性または油分散性の重合体または共重合体である:
a)共役ジエンの水素添加された単独重合体、b) 共役ジエンと、1種または
それ以上のオレフィンまたは他の共役ジエンとの水素添加された共重合体、c)
2個〜約18個の炭素原子を育するα−オレフィンの共重合体、および
d)水素添加され低級オレフィンの非共役ジエンで変性された三元共重合体。
本明細書および請求の範囲全体を通じて、油溶性および油分散性との表現が用い
られている。油溶性および油分散性とは、所望レベルの活性または性能を与える
のに必要な量の物質が、潤滑粘性のあるオイルに溶解され得、分散され得るかま
たは懸濁し得ることを意味する。通常、このことは、潤滑油組成物中に、少なく
とも約0.001重量%の物質が溶解され得ることなどを意味する。油溶性およ
び油分散性との用語、特に、「安定に分散し得る」との用語のこれ以上の説明は
、米国特許第4.320.019号を参照せよ。この特許の内容は、このことに
関する関連した教示について、ここに援用されている。
適当な炭化水素骨格の例には、以下のa)、b)、C)、およびd)がある:
a) 次式の1.3−ジエンの重合体を含めた共役ジエンの油溶性または油分散
性の水素添加された単独重合体:>c−c−c−c<
RRs
Rにより表される各置換基、または数字の添え字を付けたRは、独立して、水素
または炭化水素ベースの基である。「炭化水素ベースの」は、この上で定義され
ている。好ましくは、少なくとも1個の置換基は■である。通常、このジエンの
全炭素含量は、20個の炭素を越えない。この単独重合体を調製するために好ま
しいジエンは、ピペリレン、イソプレン、 2.3−ジメチル−1,3−ブタジ
ェン、クロロブレン、および1.3−ブタジエ゛ンである。
非常に多くの米国特許には、共役ジエンの適当な単独重合体が記述され、それら
の調製方法が示されている。これらの特許には、以下が包含される:
箪3.547. I!121号;
第3,835,053号;
第3.959.161号:
第3,965,019号:
東4.085.055号;
第4.116.917号。
特定の例として、米国特許第3.959.161号は、水素添加されたポリブタ
ジェンの調製を教示している。
b)共役ジエンと、lpJまたはそれ以上のオレフィンまたは他の共役ジエンと
の油溶性または油分散性の水素添加された共重合体:
共役ジエンの共重合体は、2種またはそれ以上の共役ジエンから調製される。有
用なジエンは、この上の共役ジエンの単独重合体を調製する際に記述されている
ものと同じである。
以下の米国特許は、ジエン共重合体およびそれらの調製方法を記述する:
第3.965,019号;
第4.073.737号;
第4.085.055号;
第4.116.917号。
例えば、米国特許第4.073.737号は、ブタジェン−イソプレン共重合体
の調製および水素添加を記述している。米国特許第3.6611.125号は、
ポリビニルシクロヘキサン−水素添加されたポリブタジェン−ポリビニルシクロ
へ牛サンを含むブロック共重合体を論じている。
共役ジエンと、芳香族基を含むオレフィン(例えば、スチレン、メチルスチレン
など)との共重合体は、以下を含む非常に多くの特許に記述されている:
第3.554.911号; 第4.077、893号;第3.992.31
0号; 第4.082.680号;第3.994.815号; 第4,
085,055号;第4.031.020号; 第4.116.917号;
第4.073.738号; 第4.136.048号;第4.145.29
8号。
例えば、米国特許第3.554.911号は、水素添加されたランダムなブタジ
ェン−スチレン共重合体、その調製および水素添加を記述している。
c) 2個〜約18個の炭素原子を有するα−オレフィンの油溶性または油分
散性の水素添加された共重合体:これらα−オレフィンの水素添加された共重合
体は、分枝鎖または線状のα−オレフィン、またはそれらの混合物から調製され
得る。チーグラー−ナツタ触媒で触媒された共重合体は、代表例である。以下か
らなる群から選択される2個〜約18個の炭素原子を有するα−オレフィンの水
素添加された共重合体は、混合した脂肪族α−オレフィンのチーグラー−ナツタ
触媒で触媒された共重合体、および脂肪族α−オレフィン混合物とスチレンとの
チーグラー−ナツタ触媒で触媒された共重合体からなる群から選択されたものが
好ましい。以下を含む非常に多くの特許は、α−オレフィンの水素添加された共
重合体の調製を記述している:
第3.513.096号; 東4.06g、057号:第3.551.33
6号; 東4.081.391号;第3.562.160号; 第4
.089.794号;第3.607.749号; 第4.098.710号
;第3.634.249号; 第4.113.636号:第3.637.5
03号; ゛第4.132.661号:第3.992.310号; 第
4.137.185号;第4.031.020号; 第4.138.370
号;第4,068,056号; 第4.144.181号:エチレン−プロ
ピレン共重合体は、α−オレフィンの最も普通の共重合体である。エチレン−プ
ロピレン共重合体の記述は、米国特許第4.137.185号に明らかである。
d)水素添加され油溶性または油分散性の低級オレフィンの非共役ジエンで変性
された三元共重合体:これら低級オレフィンの非共役ジエンで変性された三元共
重合体に関して、非常に多くの市販の原料がある。例えば、Ortholeuw
@ 2052 (これは、デュポン社から販売されている生成物であり、約48
モル%のエチレン基、48モル%のプロピレン基および4モル%の1.4−へ牛
サジエン基を有する三元共重合体である)、および非常に多くの他のこのような
物資が、容易に入手できる。このような物質およびそれらの調製方法は、以下を
含めた非常に多くの特許に記述されている:第3.50.738号i
第4.026.809号;
東4.032.700号;
第4.156.061号;
第3.320.019号;
東4.357.250号。
米国特許第3,598,738号ハ、エチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジ
エン三元共重合体の調製を記述し、例証となる。この特許はまた、種々の重合触
媒の使用を記述する多くの参考文献を挙げている。
種々のタイプの重合体、反応条件、物理的性質などの詳細は、上の特許および非
常に多くの文献で提示され、これには以下が包含される:
「リーゲル(Riegel)の工業化学ハンドブック」、7版、ジェームスA、
ゲント著、ヴアンノストランドレインホールド(Van No5trand R
e1nho1d)社、二ニーヨーク(1974年)、9章および10章;
P、J、フローリー(Flory)、「高分子化学の原理」、コーネル大学出版
(1953年)、イツアカ(Ithaca)、二ニーヨーク(1953年);
「キルクーオズv −(Kirk−Othmer)の化学技術事典」、3版、8
巻(エラストマー、合成物、およびその下での種々の副題)、ジョン ライレイ
およびサンズ(John Wiley and 5ons)、二ニー5−り(1
979年)、および米国特許第3,300,459号。
上記文献および特許のそれぞれの内容は、ここに含まれる関連した開示について
、ここに明白に援用されている。
ビニル モノマー
炭化水素骨格は、本発明の生成物の粘度改良特性に寄与するものの、それだけで
は、潤滑剤の分散性にはほとんど寄与しない。添加剤の分散特性に対する寄与の
大部分は、この骨格にグラフトされるビニル窒素モノマーから得られる。
本発明で用いられるビニル窒素モノマーは、遊離ラジカル重合可能なモノマーで
ある。適当なビニル窒素モノマーの非常に多くの例は、技術文献および特許文献
に明らかである。
適当なモノマーには、以下のASBSC,D、E、FSGなどが包含される:
A、ビニル基を有するアミド;これには、アクリルアミド、メタクリルアミド、
トアルキルーおよびN、N−ジアルキル置換されたアクリルアミドおよびメタク
リルアミド(例えば、N−オクチルアクリルアミド、N、N−ジメチルメタクリ
ルアミド、およびN−3−(N、N−ジメチルアミノ)プロピルアクリルアミド
または対応するメタクリルアミドが包含される)、ジアセトンアクリルアミド、
2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸などが包含される;
B、窒素含有アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル:これには、例え
ば、ジメチルアミノエチルメタクリレートまたはアクリレートが包含される;C
,イミド;これには、N−ビニルスクシンイミドおよびトビニルマレイミドが包
含される;
D、ビニル基を有する複素環化合物:例えば、以下の1.2、および3:
1、ビニル置換されたラクタムおよびそれらのチオ類似物、例えば、トビニルピ
ロリドンおよびトビニルチオピロリドンおよび対応するカプロラクタムおよびそ
れらのアルキル置換された誘導体;
2、以下を含む他のビニル置換された複素環窒素化合物:ビニル置換されたイン
ドール、チアゾール、チアゾリン、ピロール、ピペラジン、オ牛サシリン、イミ
ダゾール(これには、トビニルイミダゾールが含まれる)、カルバゾール(これ
には、N−ビニルカルバゾールが含まれる)、およびC−ビニルピリジン(これ
には、環アルキル化されたビニルピリジンが含まれ、2−メチル−5−ビニルピ
リジン、2−ビニルピリジンい4−ビニルピリジン、3.5−ジエチル−4−ビ
ニルピリジン、5−(n−オクチル)−2−ビニルピリジン、3−(n−ドデシ
ル)−2−ビニルピリジン、3.5−ジー(n−ヘキシル)−4−ビニルピリジ
ン、6−メドキシー2−ビニルピリジン、4−ジメチルアミノ−2−ビニルピリ
ジン、1.2−ビス(2−ピリジル)エチレンにより例示される):および
3、ビニルキノリン;
E、 N−ビニルオキサゾリドン;
F、エチレン性置換されたピペリジン;G、ビニルモルホリンなど。
この上で述べたように、この窒素含有モノマーは、骨格にグラフト化するとき、
生成物の分散効果の多くに寄与する。
このN−ビニル化合物がさらにイオウを含有するとき、特に、この複素環中にイ
オウと窒素の両方が存在するとき、この添加剤はまた、かなりの酸化防止効果を
与え得ることも認められている。
これらの窒素含有モノマーおよび他の窒素含有モノマーは、以下の米国特許およ
び欧州特許に挙げられ、その内容は、ここに含まれる関連した開示について、こ
こに明白に援用されている:
米国特許第3,089,832号;米国特許第4,092,255号;米国特許
第4.427.834号:米国特許第3.639.523号;米国特許第4.1
7o、 sai号:米国特許第4.490.267号:米国特許第3.664.
730号;米国特許第4.146.489号:米国特許第4.496.691号
:米国特許第3. !87.849号;米国特許第4.181.618号;欧州
特許第0171167号;米国特許第4.0115,055号:米国特許第4.
358.565号;欧州特許第0199453号。
一般に、このビニル窒素モノマーは、炭化水素骨格の全重量を基準にして、約0
. Of重量%〜約20.0重量%の範囲の量で用いられる。好ましくは、この
ビニル窒素モノマーは、約1重量%〜約15重量%の範囲の量で用いられ、さら
に好ましくは、約2重量%〜約lO重量%の範囲の量で用いられる。
れた ゛
この上で記述のように、遊離ラジカル重合可能なビニル窒素モノマーは、少量の
脂肪族炭化水素置換された芳香族溶媒(これは、遊離ラジカル水素原子゛を連鎖
移動し得る)の存在下にて、炭化水素骨格にグラフト化される。
この脂肪族炭化水素置換された芳香族溶媒は、少なくとも1個のベンジル水素原
子を含有する芳香族化合物のクラスに属する。すなわち、この化合物では、芳香
環に直接結合した水素置換された芳香族溶媒は、以下の構造を有する成分を含有
する:
価芳香核(例えば、ナフタレンに見られるような縮合した環状核)であり得、ま
たは結合したタイプ(ここでは、少なくとも2個の核(1価または多価のいずれ
か)は、炭素−炭素結合のような共有結合により結合している)であってもよい
。
適当なAr基の例は、米国特許第4.100.082号に記述され、その内容は
、ここに含まれる関連した開示について、ここに援用されている。この脂肪族炭
化水素置換された芳香族溶媒は、純粋なヒドロカルビル(すなわち、これは、炭
素および水素以外の基を実質的に含有しない)であるのが好ましい。この溶媒は
、この炭化水素骨格の架橋を防止するか抑制し、かつビニル窒素モノマーが単独
重合を受ける傾向を低(するのに充分な量で、用いられる。
炭化水素でアルキル化された芳香族連鎖移動剤は、本発明の重要な構成要素であ
る。この試薬なしでは、グラフト工程中に、重合体骨格の架橋が広範囲に起こり
得る。架橋は、生成物の溶解性や分散性に悪影響を与え得る。広範囲に架橋した
重合体は、溶媒に溶解するというよりも、むしろ単に膨潤し、それゆえ、潤滑剤
処方物の粘度改良剤としては、効率が悪くなる。重合過程でのゲル形成の典型的
な例は、E、1.デュポンデネマーズ(DuPont de Nemours)
社に譲渡された米国特許第4.010.223号の種々の実施例で、見いだされ
る。
さらに、上で述べたように、このビニル窒素モノマーは、遊離ラジカル重合可能
であり、反応性が高い。従って、重合体基質の骨格上に生じる遊離ラジカル部位
に単量体様式でグラフトする代わりに、このモノマーは、その部位にオリゴマー
化され、多数のモノマ一単位の「ウィスカー(Whi 5kar) Jを取り込
み得る。このアルキル化された芳香族溶媒の機能は、水素原子の連鎖移動により
、この生長しているモノマーセグメントを停止することであり、その結果、この
極性セグメントは、小さいままに保たれ、好ましくは単量体状となる。この極性
の窒素モノマーが、重合体骨格上のグラフト部位にてオリゴマー化されるなら、
最終的には、この極性置換基を持った部位は、全体的にずっと少なくなり、生成
物の分散効率は、それに比例して低下する。
この極性の窒素モノマーの単独重合はまた、この反応混合物の本体にて、この重
合体のグラフト部位から離れたところでも、起こり得る。この重合体は、通常、
比較的に非極性なので、七ツマ−が非常に極性でありでも、両者の間の接触は困
難であり、このモノマーは、反応混合物全体にわたって共に集合する傾向にある
。その場合には、この炭化水素でアルキル化された芳香族試薬はまた、゛溶液中
の未反応モノマーの重合を妨げるための連鎖移動剤として作用する機能だけでな
く、モノマーの会合を妨げ、相互溶解力によるモノマー−重合体の親密な接触を
促進する機能を有する。この炭化水素でアルキル化された芳香族試薬なしでは、
この極性のビニル窒素モノマーの単独重合体が頻繁に形成され、その結果、曇っ
た生成物が生じ、それから得られる潤滑剤ブレンドも曇ってしまう。細かく分割
された単独重合体を除去することは困難であり、多くの場合、不可能である。製
造工程を追加することは、無駄であり、時間の浪費であり、そして全方法が経済
的に実行できそうになくなる。このような単独重合がどこで起ころうと、グラフ
ト部位または反応混合物の塊状物中では、結果として、高価な原料を非効率に利
用することになる。
本発明で連鎖移動剤として用いられる芳香族溶媒は、この炭化水素骨格およびビ
ニル窒素モノマーに対し、本質的に非反応性であるという特に有利な点を有する
。すなわち、本発明のグラフト重合体を調製する際に、連鎖移動剤として用いら
れる脂肪族炭化水素置換された芳香族溶媒は、この炭化水素骨格またはビニル窒
素モノマーのいずれかとは反応せず、新規な化学化合物を形成することはない。
さらに、本発明ノブラフト重合体を調製する際に用いられるある種の連鎖移動剤
が、生成物中に残留するなら、それは、このグラフト重合体を含む添加濃縮物ま
たは潤滑組成物中に存在し得るいずれの他の添加剤とも化学的に反応しない。
非常に多くのタイプの連鎖移動剤が周知であり、分子量を制御するため、活性モ
ノマーの早期重合を禁止するため、および架橋を少なくするために、重合化学の
分野でしばしば泪いられている。しかしながら、活性の高い連鎖移動剤の多くは
、化学的には不活性である。例えば、非常に一般的なタイプの連鎖移動剤には、
メルカプタン、すなわち一般式R−3H(Rは、アルキル基、アリール基、また
は他の実質的なヒドロカルビル基であり得る)の組成物である。メルカプタンは
、それが相互作用し得る添加剤を含む潤滑組成物中で用いられるとき、好ましく
ない影響を及ぼし得る。さらに、メルカプタンは、比較的低いレベルで連鎖移動
剤として作用し得るものの、高いレベル(1%より多い)のメルカプタンは、実
際には、ビニルモノマーの重合を開始し、また、一部下飽和の重合体の架橋やゲ
ル化を誘発する加硫剤としても作用し得る。
ある種のメルカプタンは、有毒であることが知られている。
メルカプタンはまた、酸性メルカプタンとモノマーの塩基性窒素との間の塩形成
によるだけでな(、これら分子の重合可能なビニル部分への共役付加により、極
性モノマーと好ましくない相互作用を起こし得る。このメルカプタンと反応する
モノマーは重合不可能とされ得、形成される塩は、分散剤−粘度改良剤生成物の
効率および安定性を損なう不純物である。これらメルカプタン塩の熱分解により
形成される沈澱物だけでなく、それから生じる腐食は、エンジンの操作に不利な
影響を与える。
炭化水素でアルキル化された本発明の芳香族連鎖移動剤は、これらの欠陥を有し
ない。これら試薬は、塩基性窒素モノマーと好ましくない相互作用を起こさない
うえに、嫌悪感をもたらす臭気も有しない。これら芳香族連鎖移動剤は、モノマ
ーを溶解することに加えて、種々の炭化水素重合体基質と極性モノマーとの間の
接触を促進するべ(作用し、その結果、グラフト効率が高まる。
本発明の連鎖移動剤は、遊離ラジカルに対する適当な活性のバランスが保たれる
ように選択される。さらに、この試薬は、グラフト共重合体中に残留しても、他
の添加剤(これは、添加濃縮物および最終の潤滑油ブレンド中に存在し得、通常
、存在する)と好ましくない相互作用を起こしたり、その添加剤の作用を妨害す
ることはない物質である。しかしながら、この連鎖移動剤は、グラフト共重合体
から実質的に除去するのが好ましい。
本発明の連鎖移動剤は、遊離ラジカル水素原子を連鎖移動し得る脂肪族炭化水素
置換された芳香族溶媒である。この溶媒は、通常、1個〜4個の脂肪族炭化水素
置換基を有する。
これらの物質は、芳香族環の炭化水素置換基上に1個またはそれ以上のベンジル
水素原子を含有しなければならない。最も簡単な例は、トルエンであり、これは
、3つのベンジル水素原子を持っている。遊離ラジカル水素原子を移動し得る他
の代表的な芳香族溶媒の例には、キシレン異性体、エチルベンゼン、ジエチルベ
ンゼン、1,2.4−トリメチルベンゼン、l。
2、3.5−テトラメチルベンゼン、1,2,4.5−テトラメチルベンゼン、
メシチレン、テトラリン、アルキルベンゼンボトムス、アルキルナフタレン、ア
ルキルテトラリン、アルキルビフェニル、アルキルジフェニルオキシド、および
トイソブロビルトルエンのような種々のアルキルトルエン(これらは、1個〜約
4個のアルキル基を有し、ここで、各アルキル基は、1個〜約6個の炭素原子を
含有する;全てのアルキル基中の全炭素原子数は、約10を越えない)がある。
ジアルキルナフタレンの連鎖移動は、特に効果的である。他の有用な芳香族溶媒
は、当業者に想起される。トルエンおよびキシレンは好ましい。
この上で論じたように、処理を容易にするために、当該技術分野では溶媒が用い
られる。このような溶媒(例えば、シクロへ牛サン、ベンゼンおよびハロゲン化
された炭化水素)は、それほど著しくは水素原子の連鎖移動を受けない。しかし
ながら、このような溶媒は、本発明の方法で使用される連鎖移動剤を妨害しない
という条件で、処理を容易にするために(例えば、粘度を低くする希釈剤として
役立つ)、本発明の工程で用いられ得る。
使用される連鎖移動剤の量は、連鎖移動剤の分子量およびその反応性に依存する
。典型的には、この連鎖移動剤は、反応混合物の全重量の0.01重量%〜約1
5重量%(好ましくは、約0.05重量%〜約5重量%)の量で用いられる。
連鎖移動の機構および動力学の広範囲にわたる論述は、フローリーの「高分子化
学の原理」、コーネル大学出版(1953年)、およびホビーとウィンズロ−の
「高分子、重合体科学の序説」、アカデミツクプレス(1979年)で明らかで
あり、その内容は、ここで含まれる関連した開示について、ここに援用されてい
る。
ラジカル発生状
遊離ラジカル発生試薬は、当業者に周知である。例には、過酸化ベンゾイル、t
−ブチルメタクロロパーペンツエート、t−プチルパーオ牛シト、5ec−プチ
ルパーオ牛シジヵーボネート、アゾビスイソブチロニトリル、過硫酸カリウムな
どが包含される。遊離ラジカル発生試薬の非常に多くの例はまた、遊離ラジカル
開始剤としても知られており、上で引用したフローリーの教本およびホビーとウ
ィンズロ−の教本に述べられている。広範囲にわたる遊離ラジカル開始剤のリス
トは、J、ブランドラップ(Brandrup)およびE、 B、イメルガット
(Immergut)著の「高分子ハンドブック」、2版、ジョン ライレイお
よびサンズ、二ニーヨーク(1975年)、n−1ページからII −40ペー
ジに明らかである。好ましい遊離ラジカル発生試薬は、過酸化t−ブチル、t−
ブチルヒドロパーオキシド、過酸化t−アミル、過酸化クミル、t−ブチル1−
クロロパーベンゾエート、オよびアゾビスイソバレロニトリルがある。
この遊離ラジカル開始剤は、一般に、この炭化水素骨格の全重量を基準にして、
0.01重量%〜約10重量%の量で用いられる。好ましくは、この開始剤は、
この炭化水素骨格の約0゜05重量%〜約1重量%で用いられる。
この反応は、約り0℃〜約200℃の範囲の温度、好ましくは、約130℃と約
170°Cの範囲の温度で、行われる。反応温度を決定するために考慮すべき点
には、グラフト系の反応性、および特定温度での開始剤の半減期が含まれる。
遊離ラジカル発生試薬の選択は、重要な要件であり得る。
例えば、モノマーでグラフトされる炭化水素重合体が、炭化水素油のような溶媒
で希釈されるとき、ビニル窒素モノマーのオイル希釈剤へのグラフト化が起こり
得る。
ビニル窒素モノマーを、オイルで希釈されたスチレン−ジエン共重合体にグラフ
ト化する際に、開始剤の選択は、このビニル窒素モノマーのオイル希釈剤へのグ
ラフト化の程度に影響を与えることが認められている。この希釈剤にグラフト化
されるモノマーの量を減らすことにより、通常、重合体骨格にグラフト化される
モノマーの量が増す。
グラフト工程にて約95℃で使用されるアゾ基含有開始剤(例えば、デュポン社
の重合開始剤であるVazJ)を用いると、約150〜160°Cで使用される
過酸化物開始剤(例えば、過酸化t−)fル)より、重合体骨格へのグラフト化
の割合がずっと高(なる。
以下の実施例は、本発明の代表的な変性された炭化水素ベースの重合体の調製を
例示する。他に指示がなければ、全ての部およびパーセントは重量基準であり、
全ての温度は摂氏であり、そして圧力は、水銀のミリメートルすなわちTorr
である。これらの実施例は例示であり、本発明の範囲を限定する意図は全くない
。
夾血週上
水素添加されたスチレン−ブタジェン共重合体(Glissoviseal 5
260; BASF社から得られる)1334部の鉱油(100中性油、サンオ
イル社) 4000部の溶液を、攪拌機、温度計、表面下の窒素パージ管、固体
添加漏斗および水冷却器を備えた12リツトルの410反応フラスコにて、この
固体重合体を、180〜185℃で1.25時間にわたって攪拌しながら鉱油に
加えることにより、調製する。この混合物を、185〜187℃で2.75時間
維持して、固形分の溶液を得る。処理工程中にて、ゆっくりとした表面下の窒素
散布を維持する。次いで、触媒溶液とモノマー溶液を別々に添加するために、反
応フラスコに2つの添加漏斗を取り付ける。重合体のオイル溶液の温度は150
″Cに低下する。過酸化t−ブチル27部のキシレン79部の溶液、およヒ2−
ビニルピリジン92部のキシレン79部の第2溶液を調製し、添加漏斗に充填す
る。過酸化t−ブチル溶液および2−ビニルピリジン溶液を、ゆっくりとした窒
素パージ下にて、155℃で1.3時間にわたって、重合体溶液に同時に加える
。添加が完了した後、この反応混合物を155℃で1.5時間維持し、次いで、
生成物を、追加の鉱油2134部で希釈し、0.25時間攪拌する。次いで、ヒ
ドロキノンモノメチルエーテル開始剤5部を加え、この反応混合物を、9 T
orrで160 ”Cまでストリッピングする。
追加の鉱油(1931部)を加えると、15重量%の化学成分を有する透明で琥
珀色のオイル溶液(これは、分析により、0.14パーセントの窒素を含有する
)が得られる。
爽凰匠主
12リツトルフラスコに鉱油5400部(100中性油、サンオイル社)を充填
し、窒素散布しつつ180℃まで加熱する。水素添加したスチレン−ブタジェン
共重合体CBASF社から得られるG11ssoviscal 5260;これ
は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーにより決定した約120,000
の分子量を有する) 1800部を、1.25時間かけて加える。この物質を、
185〜190 ”Cで2.75時間混合し、明らかに完全な溶液とする。
攪拌機、温度計、2つの添加漏斗および水冷却器を備えた2リツトルの4ツロ反
応フラスコに、重合体−オイル溶液750部を充填する。モノマー添加漏斗を通
し、そこから表面下のパージ管を経て反応フラスコに窒素を吹き送台ことにより
、系を窒素パージする。この充填物を、表面下で導入した窒素をパージしつつ、
155°Cまで加熱する。過酸化t−ブチル3.8部およ、び2−ビニルピリジ
ン13部を、それぞれ、キシレン13部に溶解させる。各キシレン溶液を、次い
で、反応フラスコ上の別個の添加漏斗に入れる。両方の溶液を、150〜155
℃で1.25時間にわたって同時に加える。添加が完了した後、この反応混合物
を、155℃で2.75時間攪拌する。添加中および加熱期間中ずっと、液体表
面下の窒素パージを維持する。この反応混合物に、追加の鉱油500部を加え、
7 Torrで155℃までストリッピングすることにより、揮発成分を除去
する。ストリッピングした物質を135℃まで冷却し、次いで、真空を解除した
後、鉱油69部でさらに希釈する。この生成物は、透明で暗い琥珀色の粘稠な液
体(これは、分析により0.15%の窒素を含有する)である。
爽五皿主
5リツトルフラスコに、水冷却器、攪拌機、温度計、圧力を等しくした2つの(
枝付き)添加漏斗(1つは触媒添加用であり、他はモノマー添加用である)を取
り付ける。このフラスコに、実施例2で調製した重合体−オイル溶液1500部
を充填する。モノマー添加漏斗の技付き部を通し、そこから表面下のパージ管を
経て反応フラスコに窒素を吹き込むことにより、系を窒素パージする。この充填
物を95”Cまで加熱し、そしてトルエン100部を加える。2,2°−アゾビ
ス(メチルブチロニトリル)(デュポン社のVAZO67) 8部のトルエン5
0部溶液を調製し、添加漏斗の1つに移す。2番目の添加漏斗に、メタクリル酸
2−(ジメチルアミノ)エチル57部を充填する。
このメタクリル酸エステルモノマー、および触媒溶液の大部分を、95〜97℃
で1時間にわたって同時に加える。95℃で、さらに0.3時間にわたって、残
りの触媒を加える。添加が完了した後、この反応混合物を95℃で4時間保ち、
次いで、4〜5 Torrで160℃までストリブピングする。ストリッピン
グ後の残留物を、アルキル化した芳香族希釈剤(ヘビーフルキレ−) (Hea
vy Alkylate)、ウィバルコ(Wibarco)社) 2037部で
さらに希釈する。粘性のある黄色の生成物は、分析により、0゜17%の窒素を
含有する。
爽1皿1
攪拌機、温度計、水冷却器および2つの添加漏斗を備えた2リツトルフラスコに
、水素添加したスチレン−イソプレン共重合体(これは、ゲルパーミエータ1ン
クロマトクラフイーにより測定した約200.000の分子量を有する;シェル
ケミカル社の5hellvis 40; )の7重量%鉱油溶液900部(これ
は、実施例2のオイル溶液と実質的に同じ方法で調製した)を充填する。モノマ
ー添加漏斗を通し、そこから表面下のパージ管ヲ経て反応フラスコに窒素を吹き
込むことにより、系を窒素パージする。この充填物を95℃まで加熱し、続いて
、攪拌しながら、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル7、079を0.
1時間にわたって加え、次いで、2,2°−アゾビスイソブチロニトリル(デュ
ポン社のVAZO64) 0.903部のトルエン28部溶液を、2時間にわた
って一滴ずつ添加する。触媒の添加が完了した後、この反応混合物を攪拌し、9
5℃で2.5時間加熱する。この反応生成物を、I Torrで150℃まで
ストリッピングし、続いて、ケインウ土濾過助剤の混合物で濾過する。この生成
物は、クジエルダルαjeldahl)分析により0.033%の窒素を含有し
、そして自動窒素分析(カルローエルパ(Carlo−Erba))により約0
.1%の窒素を含有する。理論窒素量は、約0.06%である。
案JLfLL
攪拌機、温度計、触媒添加用およびモノマー添加用の添加漏斗、および水冷却器
を備えた5リツトル反応フラスコに、実施例2で調製した重合体−オイル溶液1
500部、およびトルエン100部を充填する。モノマー添加漏斗を通し、そこ
から表面下のパージ管を経て反応フラスコに窒素を吹き込むこ°とにより、系を
窒素パージする。この充填物を95〜97℃まで加熱し、続いて、トルエン50
部中の2−ビニルピリジン38部および2.2°−アゾビス(2−メチルブチロ
ニトリル)(デュポン社のVAZO67) 8部を、95〜97℃で1時間にわ
たり、モノマー溶液の添加が完了するまで同時に添加する。反応混合物を97℃
で維持しつつ、触媒溶液の添加を0.5時間続け、続いて、95〜g7℃で4.
25時間加熱する。この反応生成物を、5 Torrで160℃までストリッ
ピングし、アルキル化した芳香族希釈剤(ヘビーアルキレート;ウィバルコ社)
1896部で希釈する。この生成物は、分析により、0.17%の窒素を含有
する。
夫血丘立
攪拌機、温度計、添加漏斗および水冷却器を備えた2リツトルの410反応フラ
スコに、実施例2の重合体−オイル溶液750部を充填する。モノマー添加漏斗
を通し、そこから表面下のパージ管を経て反応フラスコに窒素を吹き込むことに
より、系を窒素パージする。この充填物を、表面下に窒素パージを導入しつつ、
155℃まで加熱する。過酸化t−ブチル3.8部および2−ビニルピリジン1
9.3部を、それぞれ、キシレン20部に溶解させる。各キシレン溶液を、次い
で、反応フラスコ上の゛別個の添加漏斗に入れる。両方の溶液を、iso〜15
5”Cで1゜25時間にわたって同時に加える。添加が完了した後、この反応混
合物を、155℃で2.75時間攪拌する。添加中および加熱期間中ずっと、液
体表面下の窒素パージを維持する。この反応混合物に、追加の鉱油500部を加
え、7 Torrで155℃までストリブピングすることにより、揮発成分を
除去する。ストリブピングした物質を冷却し、次いで、真空を解除した後、鉱油
100部でさらに希釈する。この生成物は、分析により、0.17%の窒素を含
有する。
夾立立工
攪拌機、温度計、触媒添加用およびモノマー添加用の添加漏斗、および水冷却器
を備えた3リツトル反応フラスコに、実施例2の方法に従って調製した重合体−
オイル溶液700部を充填する。このオイル溶液を95℃まで加熱し、続いて、
トルエン50部を添加する。先の実施例に従って、窒素パージを開始スる。2.
2′−アゾビス(メチルブチロニトリル) 3.76部を、トルエン25部に溶
解させる。l−ビニル−2−ピロリドン14. si、お上び大部分の触媒溶液
を、1.0時間にわたり同時に加える。
温度を97〜98℃に維持しつつ、この触媒溶液の残りを0.3時間にわたって
加える。97℃で3時間加熱を続け、続いて、5Torrで160℃までストリ
ッピングする。ストリッピングした残留物を、アルキル化した芳香族希釈剤(ヘ
ビーアル牛し−ト:ウィパルコ社)854部で、さらに希釈する。この生成物は
、分析により、 0.14%の窒素を含有する。
L皿丘主
攪拌機、温度計、水冷却器および添加漏斗を備えた2リツトルフラスコに、スチ
レン−イソプレン共重合体(シェルケミカル社の5helLvis 40:これ
は、実施例2と類似の方法で調製した)の7%鉱油(100中性油;サンオイル
社)溶液900部を充填する。系を窒素パージしつつ、このオイル溶液を95’
Cまで加熱する。2−ビニルピリジン(7部)を、95°C”l:”0.25時
間にわたって一滴ずつ加える。この間、モノマー添加漏斗を通し、そこから表面
下のパージ管を経て反応フラスコに窒素を吹き込むことにより、系を窒素パージ
する。2.2−アゾビス(インブチロニトリル)(デュポン社のVAZO64)
1部のトルエン30部溶液を、95〜97℃で1時間かけて一滴ずつ加える。
95℃で0,5時間加熱を続け、続いて、3 Torrで125°Cまでスト
リッピングする。この残留物は、分析により、0,08%の窒素を含有する。
本発明の生成物は、潤滑油のための分散剤−粘度改良剤として有用である。この
ビニル窒素モノマーの特定の性質に依存して、このグラフト共重合体はまた、さ
らに別の利点(例えば、酸化防止性、腐食防止性など)も与え得る。本発明の潤
滑油組成物は、主要量の潤滑粘性のあるオイル、および少量の本発明の変性され
た炭化水素ベースの重合体を含有する。
主要量とは、50%を越えることを意味する。それゆえ、51%、80%および
99%は主要量である。少量は50%より少ない量である。例には、1%、25
%および49%がある。用いられる添加剤の量は、もちろん、生成物が希釈剤中
で調製されるかどうかに一部依存し、そして重合体骨格の分子量に依存する。
この生成物は、通常、取り扱いを容易にするために、オイル溶液として調製され
る。本発明の生成物は、潤滑油に分散/粘度改良特性を与えるのに効果的な量で
用いられる。典型的には、正味の化学ベースで、この生成物は、約0.2重1%
〜約10重量%のグラフト共重合体を最終潤滑油に与えるように、使用される。
多くの場合には、この生成物は、最終潤滑油の約0.4重量%〜約8重量%で用
いられ、好ましくは、約0.5重量%〜約6重量%で用いられる。
望ましいときには、この生成物は、反応混合物を機械的に加工する装置(例えば
、押出し機またはマスチケータ)では、実質的に希釈剤を含ませずに調製され得
る。
本発明の生成物を、用い得る他のいずれかの添加剤と共に、ベースオイルに直接
溶解させるか懸濁することにより、最終潤滑油が調製され得る。多くの場合、こ
の添加剤は、添加剤濃縮物の1段分であり、この濃縮物は、他の添加剤を含有し
得るだけでなく、通常、不活性な有機希釈剤を含有する。
本発明の潤滑組成物および方法は、潤滑粘性のあるオイルを使用する。このオイ
ルには、天然または合成の潤滑油、およびそれらの混合物が包含される。
天然油には、動物油および植物油(例えば、ヒマシ油、ラード油)だけでなく、
鉱物性の潤滑油(例えば、液状の石油オイル、およびパラフィンタイプ、ナフテ
ンタイプまたは混合したパラフィン−ナフテンタイプであって、かつ溶媒処理さ
れた鉱物性側、滑油または酸処理された鉱物性潤滑油)が包含される。石炭また
はけつ岩から誘導される潤滑粘性のあるオイルもまた、有用である。合成の潤滑
油には、以下の炭化水素油およびハロ置換炭化水素油が包含される。この炭化水
素油およびハロ置換炭化水素油には、例えば、重合したオレフィンおよびインタ
ーポリマー化したオレフィンなど、およびそれらの混合物;アルキルベンゼン;
ポリフェニル(例えば、ビフェニル、テルフェニル、アルキル化されたポリフェ
ニルなど);アルキル化されたジフェニルエーテルおよびアルキル化されたジフ
ェニルスルフィドおよびその誘導体、それらの類似物および同族体などがある。
アルキレンオキシド重合体およびインターポリマーおよびそれらの誘導体(この
誘導体では、その末端水酸基は、エステル化、エーテル化などにより変性されて
いる)は、用い得る周知の合成潤滑油の他のクラスを構成する。
用い得る合成の潤滑油の他の適当なりラスには、ジカルボン酸のエステル、Cs
〜C12モノカルボン酸とポリオールおよびポリオールエーテルとから形成され
るエステルが包含される。
他の合成の潤滑油には、リン含有酸の液状エステル、重合したテトラヒドロフラ
ンなど、シリコンベースのオイル(例えば、ポリアル牛ルー、ポリアリール−、
ポリアルコキシ−1またはポリアリールオキシ−シロキサンオイルおよびシリケ
ートオイル)が包含される。
未精製油、精製油および再精製油(これは、上で開示のタイプの天然油または合
成油のいずれかである;これは、これらのいずれかの2種またはそれ以上の混合
物であってもよい)は、本発明の組成物中で用いられ得る。未精製油とは、天然
原料または合成原料から、さらに精製処理することなく、直接得られる油である
。精製油は、1種またはそれ以上の特性を改良するべく、1段またはそれ以上の
精製段階でさらに処理されたこと以外は、未精製油と類似している。再精製油は
、すでに使用された精製油に、精製油を得るのに用いた工程と類似の工程を適用
することにより、得られる。このような再精製油は、使用済みの添加剤および油
の分解生成物を除去するべく指示された方法により、しばしばさらに処理される
。
上記潤滑粘性のあるオイルの特定の例は、チャンバーリン(Chamberli
n) IIIの米国特許第4.326.972号および欧州特許第107.28
2号に示され、両方の特許の内容は、ここに含まれる関連した開示について、こ
こに援用されている。
潤滑剤ベースオイルの基本的で簡潔な記述は、D、 V、ブロック(Brock
)の「潤滑工学」、43巻、9.184〜5.1987年3月により、文献で明
らかであり、その内容は、ここに含まれる関連した開示について、明白に援用さ
れている。
仇旦監簾屋
先に述べたように、本発明の組成物は、他の成分を含有し得る。このような添加
剤の使用は任意であり、本発明の組成物にそれらを含めることは、特定の用途、
および必要な性能レベルに依存する。この組成物は、ジチオリン酸の亜鉛塩を含
有し得る。ジチオリン酸の亜鉛塩は、しばしば、ジチオリン酸亜鉛と言われ、0
.0−ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛および他の通常用いられる名称で述べ
られる。これらは、時には、ZDPの略称で示される。ジチオリン酸の1種また
はそれ以上の亜鉛塩は、補足的な極圧特性、耐摩耗特性および耐酸化特性を与え
るために、少量で存在し得る。
この上で述べたジチオリン酸の亜鉛塩に加えて、本発明の潤滑油中で選択的に用
いられ得る他の添加剤には、例えば、清浄剤、分散剤、本発明の粘度改良剤以外
の粘度改良剤、酸化防止剤、流動点降下剤、極圧剤、耐摩耗剤、色安定化剤およ
び消泡剤が包含される。上記分散剤および粘度改良剤は、本発明の添加剤に加え
て用いられる。
本発明の組成物中に含有され得る補助の極圧剤および腐食防止剤および酸化防止
剤は、塩素化された脂肪族炭化水素、有機スルフィドおよびポリスルフィド、リ
ン含有エステル(これに1よ、亜すン酸ジ炭化水素およびトリ炭化水素、モリブ
デン化合物などが含まれる)により例示され得る。
粘度改良剤(これはまた、時には、粘度指数改良剤とも言われる)は、本発明の
組成物中に含有され得る。粘度改良剤は、通常、以下を包含する重合体である:
ポリイソブテン、ポリメタクリル酸エステル、ジエン重合体、ポリアルキルスチ
レン、アルケニルアレンが結合したジエン共重合体、およびポリオレフィン。本
発明の粘度改良剤以外に、分散特性および/または耐酸化特性も有する多官能性
の粘度改良剤は、周知であり、本発明の生成物に加えて、選択的に用いられ得る
。このような生成物は、発明の背景で述べた文献を含めた非常に多くの文献に記
述されている。これらの各文献の内容は、ここに明白に援用されている。
流動点降下剤は、ここで記述の潤滑油にしばしば含有される特に有用なタイプの
添加剤である。例えば、C,V、スマルヒール(Smallbeer>、および
R,ケネディ スミス(Kennedy Sm1th)の「潤滑添加剤」 (レ
ジウスーヒールズ(Lezius−Hi 1es)出版社、クリーブランド、オ
ハイオ、 1967年)の8ページをtaせよ。本発明の目的上で有用な流動点
降下剤、それらの調製方法およびそれらの用途は、米国特許第2.387.50
1号;第2,015.748号;第2.655,479号;第1,815,02
2号:第2.191.498号;第2.666、748号;第2,721,87
7号;第2,721,878号:および第3、250.715号に記述され、そ
の内容は、これらに関連した開示について、ここに明白に援用されている。
安定した泡の形成を低減させるかまたは防止するために用いられる消泡剤には、
シリコーンまたは有機重合体が包含される。これらの例、および他の消泡組成物
は、「泡制御剤」(ヘンリーT、ケルナー(Henry T、 Kerner)
、ノイスデータコーポレーション、1976年)の9.125〜162に記述さ
れている。
清浄剤および分散剤は、天分生成タイプまたは無灰分タイプとされ得る。灰分生
成タイプの清浄剤は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と、スルホン酸、カ
ルボン酸、フェノールまたは少なくとも1個の直接の炭素−リン結合により特徴
づけられる有機リン含有酸との、油溶性の中性塩および塩基性塩により例示され
る。
「塩基性塩」との用語は、金属が、有機酸基より化学量論的に多い量で存在する
ような金属塩を表すべ(、用いられる。
塩基性塩、およびそれらの調製方法および使用方法は、当業者に周知であり、こ
こで詳細に述べる必要はない。
無灰分の清浄剤および分散剤は、その組成に依存して、この清浄剤または分散剤
が燃焼すると不揮発性残留物(例えば、酸化ホウ素または五酸化リン)を生じ得
るという事実にもかかわらず、そう呼ばれている;しかしながら、それは、通常
、金属を含有せず、それゆえに、燃焼しても金属を含有する灰を生じることはな
い。多くのタイプの物質が、当該技術分野で周知である。それらのいくつかは、
本発明の潤滑剤中での使用に適している。以下に例示する:
(1)少なくとも約34個の炭素原子(好ましくは、少なくとも約54個の炭素
原子)を含有するカルボン酸くまたはそれらの誘導体)と、窒素含有化合物(例
えば、アミン、フェノールやアルコールのような有機ヒドロキシ化合物、および
/または塩基性無機物質)との反応生成物。これらの「カルボン酸分散剤」の例
は、英国特許第1.306.529号、および以下を包含する多くの米国特許に
記述されている:第3.163.603号 m3,381,022号 箪3
.542.680号第3.184.474号 第3.399.141号 第
3.567、637号第3.215.707号 第3.415.7504#
箪3.574.101号第3.219.666号 東3.433.744
号 第3.576、743号第3.217.310号 第3.444.17
0号 第3.630.904号第3.272.746号 第3.448.0
48号 第3.632.510号第3.281.357号 第3.448.
049号 第3.632.511号第3.306.908号 第3.451
.933号 第3,697.428号第3.311.558号 第3.45
4.607号 第3.725.441号第3.316.177号 第3.4
67、668号 第4.194.886号第3.340.281号 第3.
501.405号 第4.234.435号第3.341.542号 第3
.522.179号 第4.491.527号第3.346.493号 第
3.541.012号 Re第26.433号第3.351.552号 第
3.541.678号(2)比較的高分子量の脂肪族または脂環族ハロゲン化物
と、アミン(好ましくはポリアルキレンポリアミン)との反応生成物。これらは
、「アミン分散剤」として特徴づけられ得、それらの例は、例えば、以下の米国
特許に記述されている:第3.275.554号 第3.454.55
5号第3.438.757号 第3.565.804号(3)アルキル
フェノール(ここで、このアルキル基は、少な(とも約30個の炭素原子を含有
する)と、アルデヒド(特に、ホルムアルデヒド)およびアミン(特に、ポリア
ルキレンポリアミン)との反応生成物。これは、「マンニブヒ分散剤」として特
徴づけられ得る。以下の米国特許に記述の物質は、例示である:
第3,413,347号 東3.725.00号第3.697.574
号 第3.724.882号第3.725.277号
(4)カルボン酸アミンまたはマンニッヒ分散剤を、以下のような試薬で後処理
することにより得られる生成物:尿素、チオ尿素、二硫化炭素、アルデヒド、ケ
トン、カルボン酸、炭化水素置換された無水コハク酸、ニトリル、エポキシド、
ホウ素含有化合物、リン含有化合物またはその類似物。この種の例示の物質は、
以下の米国特許に記述されている:第3.036.003号第3.282.95
5号第3.493.520号第3.639.242号第3.087.936号第
3.312.619号第3.502.677号第3.649.229号第3.2
00.107号第3.366、569号第3.513.093号第3.649.
659号第3.216.936号第3.367、943号第3.533.945
号第3.658.836号第3.254.025号第3.373.111号第3
.539.633号第3.697.574号第3.25’6.185号第3.4
03.102号第3.573.010号第3.702.757号第3.278.
550号第3.442.808号第3.579.450号第3.703.536
号第3.280.234号第3.455.831号第3.591.598号第3
.704.308号第3.281.428号第3.455.832号第3.60
0.372号第3,708.522号第4.234.435号
(5)油溶性モノマー(例えば、メタクリル酸ドデシル、ビニルデシルエーテル
、および高分子量オレフィン)と、極性置換基を含有するモノマー(例えば、ア
クリル酸アミノアルキルまたはメタクリル酸アミノアルキルまたはアクリルアミ
ド)とのインターポリマー、およびポリ(オキシエチレン)置換アクリレート。
これらは、「重合体分散剤」として特徴づけられ得、それらの例は、以下の米国
特許で開示されている:第3.329.658号 第3.666、73
0号第3.449.250号 第3.687.849号第3.519.
565号 第3,702,300号上で記した特許の内容は、無灰分分
散剤の開示に関して、ここに援用されている。
上で例示の添加剤は、それぞれ、0.001重量%程度の濃度で、通常、約0.
01重量%〜約20重量%の範囲の濃度で、潤滑組成物中に存在し得る。大てい
の例では、それらは、それぞれ、約0.1重量%〜約10重量%である。
ここで記述の種々の添加剤は、潤滑剤に直接添加され得る。
しかしながら、好ましくは、それらは、実質的に不活性で通常液状の育機希釈剤
(例えば、鉱油、ナフサ、ベンゼン、トルエンまたはキシレン)で希釈され、添
加濃縮物を形成する。
これらの添加濃縮物は、通常、本発明の組成物の約0.1重量%〜約80重量%
を含有し、さらに、当該技術分野で周知かまたはこの上で記述した1種またはそ
れ以上の他の添加剤を含有し得る。15%、20%、30%または50%または
それ以上といった濃度が使用され得る。
本発明の潤滑組成物は、以下の表の実施例により例示される。この潤滑組成物は
、特定成分を、個々にまたは濃縮物から一定割合で潤滑粘性のあるオイルと配合
し、全体を100重量部とすることにより、調製される。示される量は重量部で
あり、他に指示がなければ、オイルを含有しない基準で存在する化学量である。
それゆえ、例えば、50%のオイルを含有する添加剤が、ブレンド中で10重量
%で用いられると、5M量%の化学量となる。これらの実施例は、例示の目的で
のみ提示されており、本発明の範囲を限定する意図はない。
本発明は、その好ましい実施態様に関して説明しているものの、それらの種々の
変更は、この明細書を読めば、当業者に明らかなことが理解されるべきである。
従って、ここで開示の発明は、添付の請求の範囲の範囲内に入るようなこれらの
変更を含むべく意図されていることが理解されるべきである。
表」−
鉱油ベース(シトコン(CitCon)社の原料)、ポリインブチレン−エチレ
ンポリアミン−ポリオール反応生成物2.3部、オーバーベース化されたスルホ
ン酸カルシウム0.82部、ジアルキルホスホロジチオ酸亜鉛0.83部、およ
び硫化されたディールス−アルダ−付加物0.25部からなるマスターブレンド
を調製し、これに以下の成分を加えることにより、一連のエンジン潤滑油を調製
する:
11五 −の生 11XA
2 2. OfB
4 2.25C32,
03
D 5
0.62E 6
2.17G 8
2.20H90,62
121,3
反応生成物:ポリイソブテニル 0.94無水コハク酸−エ
チレン
ポリアミン
反応生成物:ポリイソブテニル 1.1無水コハク酸−エチ
レン
ポリアミン−ポリオール
オーバーベース化スルホン酸金属 0.45 0.45 1.37ジアル牛
ルホスホロジチオ酸亜鉛 0.64 0.64 1.19オーバーベース化
され硫化された 0.17 0.17 1.86カルシウムフエネート
中性のスルホン酸カルシウム 0.(180,011オイル中の市販のエチ
レン−3,53,5プロピレン共重合体
市販のポリメタクリレート0.4
流動点降下剤
シリコーン消泡剤 10.□実施例2の生成物
1.5実施例9の生成物
1.2実施例5の生成物 0.62全組成物を100部に
するための 工91ン社 エクソン社 BP社鉱油
の原料 の原料 の原料■
鉱油ペース(エクソン社の原料)、ポリイソブテニル無水コハク酸−エチレンポ
リアミン反応生成物0.94部、硫化されたアルキルフェノール1.16部、ジ
アルキルホスホロジチオ酸亜鉛1.45部、アルキル化されたジフェニルアミン
O,t3部、オーバーベース化されたスルホン酸マグネシウム1.38部、オー
バーベース化されたスルホン酸カルシウム0.6部、およびシリコーン消泡剤1
0 pp+aからなるマスターブレンドを調製し、これに以下の成分を加えるこ
とにより、一連のSAE 1oW−30エンジン潤滑油を調製する:
火口お」−−の 重」【%−M
2 2.03N 3
2.030 4 2、25
P 6 2.170
2、03R82,20
国際調査報告
国際調査報告
ロー肯−^−m#I酬−PCT/US 90101172国際調査報告
国際調査報告
Claims (22)
- 1.少量の脂肪族炭化水素置換された芳香族溶媒の存在下にて、遊離ラジカル重 合可能なビニル窒素モノマーを、油溶性または油分散性の炭化水素重合体骨格に グラフト化することにより調製されるグラフト重合体であって、該芳香族溶媒は 、遊離ラジカル水素原子を連鎖移動でき、以下からなる群から選択される:トル エン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、1,2,4−トリメチル ベンゼン、1,2,3,5−テトラメチルベンゼン、1,2,4,5−テトラメ チルベンゼン、メシチレン、テトラリン、アルキルベンゼンボトムス、アルキル テトラリン、アルキルナフタレン、およびアルキルトルエン(これらは、全体で 、1個〜約4個のアルキル基を含有し、各アルキル基は、1個〜約6個の炭素原 子を含有する;全てのアルキル基中の炭素原子の全数は、約10個を越えない) 、およびフェニル置換されたアルカン(該アルカンは4個〜約16個の炭素原子 を含有し、2個または3個のフェニル置換基が存在する)。
- 2.請求項1のグラフト重合体であって、前記骨格は、以下のa)、b)、c) およびd)からなる群から選択される油溶性または油分散性の重合体または共重 合体である:a)共役ジエンの水素添加された単独重合体、b)共役ジエンと、 1種またはそれ以上のオレフィンまたは他の共役ジエンとの水素添加された共重 合体、c)2個〜約18個の炭素原子を有するα−オレフィンの共重合体、およ び d)水素添加され低級オレフィンの非共役ジエンで変性された三元共重合体。
- 3.請求項1のグラフト重合体であって、前記骨格は、1,3−ブタジエンおよ びイソプレンからなる群から選択される共役ジエンを含有するモノマーから誘導 される。
- 4.請求項1のグラフト重合体であって、前記骨格は、b)共役ジエンとオレフ ィンとの水素添加された共重合体を含有し、該オレフィンは、スチレンおよびメ チルスチレンからなる群から選択される。
- 5.請求項1のグラフト重合体であって、前記骨格は、c)2個〜約18個の炭 素原子を有するα−オレフィンの水素添加された共重合体であり、該共重合体は 、脂肪族α−オレフィン混合物チーグラーーナッタ触媒で触媒された共重合体お よび脂肪族α−オレフィン混合物とスチレンとのチーグラーーナッタ触媒で触媒 された共重合体からなる群から選択される。
- 6.請求項1のグラフト重合体であって、前記遊離ラジカル重合可能なビニル窒 素モノマーは、以下からなる群から選択される:ビニルピリジン、N−ビニルピ ロリドン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイミダゾール、N,N−ジメチ ルアミノエチルメタクリレートおよびそれに対応するアクリレート、N,N−ジ メチルアミノプロピルメタクリルアミドおよびそれに対応するアクリルアミド、 ジアセトンアクリルアミド、N−アルキルマレアミック酸およびそれらのエステ ル、2−ビニル−1,3−チアゾリン、2−ビニル−1,3−オキサゾリン、お よび2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸。
- 7.請求項1のグラフト重合体であって、前記芳香族溶媒は、トルエンまたはキ シレンである。
- 8.グラフト重合体の調製方法であって、該方法は、触媒量の遊離ラジカル発生 試薬および少量の脂肪族炭化水素置換された芳香族溶媒の存在下にて、約80℃ と200℃の間の温度で、遊離ラジカル重合可能なビニル窒素モノマーと、油溶 性または油分散性の炭化水素重合体骨格とを反応させることを包含し、該芳香族 溶媒は、遊離ラジカル水素原子を連鎖移動でき、以下からなる群から選択される :トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、1,2,4−トリ メチルベンゼン、1,2,3,5−テトラメチルベンゼン、1,2,4,5−テ トラメチルベンゼン、メシチレン、テトラリン、アルキルベンゼンボトムス、ア ルキルテトラリン、アルキルナフタレン、およびアルキルトルエン(これらは、 全体で、1個〜約4個のアルキル基を含有し、各アルキル基は、1個〜約6個の 炭素原子を含有する;全てのアルキル基中の炭素原子の全数は、約10個を越え ない)、およびフェニル置換されたアルカン(該アルカンは4個〜約16個の炭 素原子を含有し、2値または3個のフェニル置換基が存在する)。
- 9.請求項8の方法であって、前記炭化水素重合体骨格は、以下のa)、b)、 c)およびd)からなる群から選択される油溶性または油分散性の重合体または 共重合体である:a)共役ジエンの水素添加された単独重合体、b)共役ジエン と、1種またはそれ以上のオレフィンまたは他の共役ジエンとの水素添加された 共重合体、c)2個〜約18個の炭素原子を有するα−オレフィンの共重合体、 および d)水素添加され低級オレフィンのジエンで変性された三元共重合体。
- 10.請求項9の方法であって、前記炭化水素骨格は、1,3−ブタジエンおよ びイソプレンからなる群から選択される共役ジエンを含有するモノマーから誘導 される。
- 11.請求項9の方法であって、前記炭化水素共重合体は、b)共役ジエンとオ レフィンとの水素添加された共重合体を含有し、該オレフィンは、スチレンおよ びメチルスチレンからなる群から選択される。
- 12.請求項9の方法であって、c)前記炭化水素共重合体は、2個〜約18個 の炭素原子を有するα−オレフィンの共重合体を包含し、該共重合体は、混合し た脂肪族α−オレフィンおよび脂肪族α−オレフィン混合物とスチレンとのチー グラーーナッタ触媒で触媒された共重合体からなる群から選択される。
- 13.請求項8の方法であって、前記遊離ラジカル重合可能なビニル窒素モノマ ーは、以下からなる群から選択される:ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン 、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイミダゾール、N,N−ジメチルアミノ エチルメタクリレートおよびそれに対応するアクリレート、N,N−ジメチルア ミノプロピルメタクリルアミドおよびそれに対応するアクリルアミド、および2 −アクリルアミド−2−メチルプロバンスルホン酸。
- 14.請求項9の方法であって、前記芳香族溶媒は、トルエンまたはキシレンで ある。
- 15.請求項8の方法であって、前記炭化水素重合体はスチレン−ジエン共重合 体であり、そして前記遊離ラジカル発生試薬は、アゾ基含有の重合開始剤である 。
- 16.触媒量の遊離ラジカル発生試薬および少量の脂肪族炭化水素置換された芳 香族溶媒の存在下にて、約80℃と200℃の間の温度で、遊離ラジカル重合可 能なビニル窒素モノマーと炭化水素重合体とを反応させることを包含する方法に より調製される潤滑油添加剤であって、該芳香族溶媒は、遊離ラジカル水素原子 を連鎖移動でき、以下からなる群から選択される:トルエン、キシレン、エチル ベンゼン、ジエチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、テトラリン、 アルキルベンゼンボトムス、アルキルテトラリン、アルキルナフタレン、および アルキルトルエン(該アルキル基は、約6個〜約18個の炭素原子を含有する) 、およびフェニル置換されたアルカン(該アルカンは4個〜約16個の炭素原子 を含有し、2個または3個のフェニル置換基が存在する)。
- 17.請求項16の潤滑油添加剤であって、前記炭化水素重合体は、以下のa) 、b)、c)およびd)からなる群から選択される油溶性または油分散性の重合 体または共重合体である:a)共役ジエンの水素添加された単独重合体、b)共 役ジエンと、1種またはそれ以上のオレフィンまたは他の共役ジエンとの水素添 加された共重合体、c)2個〜約18個の炭素原子を有するα−オレフィンの共 重合体、および d)水素添加され低級オレフィンの非共役ジエンで変性された三元共重合体。
- 18.潤滑組成物を処方するための濃縮物であって、該濃縮物は、通常液状で実 質的に不活性の有機溶媒/希釈剤、および約0.1重量%〜約80重量%の請求 項1に記述のグラフト重合体を含有する。
- 19.潤滑組成物を処方するための濃縮物であって、該濃縮物は、通常液状で実 質的に不活性の有機溶媒/希釈剤、および約0.1重量%〜約80重量%の請求 項16に記述の潤滑油添加剤を含有する。
- 20.主要量の潤滑粘性のあるオイル、および少量の請求項16の潤滑油添加剤 を含有する潤滑組成物。
- 21.主要量の潤滑粘性のあるオイル、および少量の請求項1のグラフト重合体 を含有する潤滑組成物。
- 22.主要量の潤滑粘性のあるオイル、および少量の請求項3のグラフト重合体 を含有する潤滑組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US33347989A | 1989-04-05 | 1989-04-05 | |
US333479 | 1989-04-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03505344A true JPH03505344A (ja) | 1991-11-21 |
JP2978242B2 JP2978242B2 (ja) | 1999-11-15 |
Family
ID=23302966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2504477A Expired - Lifetime JP2978242B2 (ja) | 1989-04-05 | 1990-03-02 | グラフト共重合体,および例えば分散剤―粘度改良剤を含有する潤滑剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0429565B1 (ja) |
JP (1) | JP2978242B2 (ja) |
AT (1) | ATE141299T1 (ja) |
AU (1) | AU624227B2 (ja) |
CA (1) | CA2029902C (ja) |
DE (1) | DE69028074T2 (ja) |
ES (1) | ES2093023T3 (ja) |
WO (1) | WO1990012046A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008539325A (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-13 | カストロール リミティド | 多機能分散剤グラフトポリマー |
WO2020149232A1 (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-23 | 株式会社日本触媒 | 共重合体および樹脂組成物 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2999250B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-01-17 | 呉羽化学工業株式会社 | 新規なグラフト共重合体 |
GB2328211B (en) * | 1994-10-21 | 1999-03-31 | Castrol Ltd | Polar grafted polyolefins methods for their manufacture and lubricating oil compositions containing them |
US5663126A (en) * | 1994-10-21 | 1997-09-02 | Castrol Limited | Polar grafted polyolefins, methods for their manufacture, and lubricating oil compositions containing them |
CN110498889A (zh) * | 2019-08-14 | 2019-11-26 | 深圳昆油石化技术有限公司 | 含有星型二元乙丙共聚物润滑油粘度指数改进剂组合物及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2970129A (en) * | 1956-11-15 | 1961-01-31 | Union Carbide Corp | Graft copolymer of polyethylene and polymerizable acrylic compounds, process for preparing same, and composition thereof |
JPS5073992A (ja) * | 1973-10-31 | 1975-06-18 | ||
JPS53137292A (en) * | 1977-05-06 | 1978-11-30 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Preparation of grafted polyolefin |
JPS5674166A (en) * | 1979-11-22 | 1981-06-19 | Hitachi Chem Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive |
JPS59120644A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-12 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ガラス繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物 |
JPS59136394A (ja) * | 1982-12-31 | 1984-08-04 | シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ | 潤滑油用添加剤の製法 |
JPH01297413A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-11-30 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3378492A (en) * | 1966-06-30 | 1968-04-16 | Exxon Research Engineering Co | Diene polymers grafted with dienophile monomers as oil additives |
US3506574A (en) * | 1967-03-20 | 1970-04-14 | Rohm & Haas | Lubricating oils and fuels containing graft copolymers |
US4181618A (en) * | 1974-12-03 | 1980-01-01 | Institut Francais Du Petrole | Grafted copolymers and their use as additives for lubricating oils |
CA1088694A (en) * | 1975-07-31 | 1980-10-28 | Robert L. Stambaugh | Polyolefin grafted with polymers of nitrogen containing monomers and lubricants and fuel compositions containing same |
GB1601079A (en) * | 1977-07-28 | 1981-10-21 | Texaco Development Corp | Reaction products of hydrocarbon polymers with olefinic polyar compounds and processes for making same |
US4693838A (en) * | 1985-10-29 | 1987-09-15 | Exxon Chemical Patents Inc. | Multifunctional viscosity index improver |
-
1990
- 1990-03-02 AU AU51870/90A patent/AU624227B2/en not_active Ceased
- 1990-03-02 JP JP2504477A patent/JP2978242B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-02 EP EP90904502A patent/EP0429565B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-02 AT AT90904502T patent/ATE141299T1/de active
- 1990-03-02 CA CA002029902A patent/CA2029902C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-02 ES ES90904502T patent/ES2093023T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-02 DE DE69028074T patent/DE69028074T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-02 WO PCT/US1990/001172 patent/WO1990012046A1/en active IP Right Grant
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2970129A (en) * | 1956-11-15 | 1961-01-31 | Union Carbide Corp | Graft copolymer of polyethylene and polymerizable acrylic compounds, process for preparing same, and composition thereof |
JPS5073992A (ja) * | 1973-10-31 | 1975-06-18 | ||
JPS53137292A (en) * | 1977-05-06 | 1978-11-30 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Preparation of grafted polyolefin |
JPS5674166A (en) * | 1979-11-22 | 1981-06-19 | Hitachi Chem Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive |
JPS59120644A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-12 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ガラス繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物 |
JPS59136394A (ja) * | 1982-12-31 | 1984-08-04 | シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ | 潤滑油用添加剤の製法 |
JPH01297413A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-11-30 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008539325A (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-13 | カストロール リミティド | 多機能分散剤グラフトポリマー |
WO2020149232A1 (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-23 | 株式会社日本触媒 | 共重合体および樹脂組成物 |
JPWO2020149232A1 (ja) * | 2019-01-15 | 2021-10-14 | 株式会社日本触媒 | 共重合体および樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2029902A1 (en) | 1990-10-06 |
WO1990012046A1 (en) | 1990-10-18 |
EP0429565A1 (en) | 1991-06-05 |
ATE141299T1 (de) | 1996-08-15 |
CA2029902C (en) | 1999-07-13 |
EP0429565B1 (en) | 1996-08-14 |
DE69028074T2 (de) | 1997-03-06 |
AU5187090A (en) | 1990-11-05 |
ES2093023T3 (es) | 1996-12-16 |
DE69028074D1 (de) | 1996-09-19 |
AU624227B2 (en) | 1992-06-04 |
JP2978242B2 (ja) | 1999-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4477709B2 (ja) | 安定化遊離ラジカル重合により調製したビニル芳香族−(ビニル芳香族−共−アクリル)ブロック共重合体 | |
CA1339430C (en) | Graft copolymers prepared from solvent-free reactions and dispersant derivatives thereof | |
JP2542024B2 (ja) | アシル化反応生成物,ポリアミン,および単官能酸の油溶性反応生成物 | |
US5298565A (en) | Graft copolymers and lubricants containing such as dispersant-viscosity improvers | |
EP0113138B1 (en) | A product suitable as lubricating oil additive, its preparation and a lubricating oil containing it | |
JPH093131A (ja) | 潤滑油組成物用の分散剤−粘度改良剤 | |
EP0087234B1 (en) | Ashless dispersant compounds, their preparation, and their use in providing dispersancy in lubricating oils or liquid fuels | |
CA2013891C (en) | Dispersant polymethacrylate viscosity index improvers | |
JPH11236586A (ja) | 窒素含有分散剤−粘度改良剤 | |
US6369162B1 (en) | Radial polymers prepared by stabilized free radical polymerization | |
US7034079B2 (en) | Radial polymers prepared by stabilized free radical polymerization | |
JPH03505344A (ja) | グラフト共重合体,および例えば分散剤―粘度改良剤を含有する潤滑剤 | |
JP4920846B2 (ja) | 潤滑油組成物のための分散剤−粘性改善剤 | |
MXPA01004951A (en) | Dispersant-viscosity improvers for lubricating oil compositions | |
NO171790B (no) | Oljeopploeselig preparat omfattende reaksjonsproduktet av et acyleringsreaksjonsprodukt, et polyamin og en monofunksjonell karboksylsyre, en fremgangsmaate for fremstilling derav samt anvendelse av preparatet | |
CS212313B2 (cs) | Způsob přípravy roubovaného kopolymeru vhodného jako přísada do mazacího oleje nebo uhlovodíkového motorového paliva |