JPH03505211A - 好酸球増加症の予防または鎮静用薬剤 - Google Patents
好酸球増加症の予防または鎮静用薬剤Info
- Publication number
- JPH03505211A JPH03505211A JP2500322A JP50032290A JPH03505211A JP H03505211 A JPH03505211 A JP H03505211A JP 2500322 A JP2500322 A JP 2500322A JP 50032290 A JP50032290 A JP 50032290A JP H03505211 A JPH03505211 A JP H03505211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- antagonist
- cells
- monoclonal antibody
- fragment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
好酸球増加症の予防または鎮静法
ユ盟り公立
本発明は、i+、て、好酸球集団の増加に関係した疾患を治療するための方法、
更に詳しくは、インターロイキンージ(IL−=5)の刺激効果を阻止すること
によって好酸球の産生および蓄積を防止する方法に関する。
二型の賀意
好酸球は顆粒球系統の白自球である。それらの通常の機能は、寄生生物による感
染、特に、螺出による感染と戦うことであると思われる。しかしながら、組織内
での好酸球の蓄積は、好酸球増加症の他にいくつかの疾病状態と関係があり、最
も顕著には、喘息に関係する0例えば、フリガス(Frigas)ら、ムΔ1上
二二呈ヱー且旦亘−皇土1ユ上立且土−1エエ且ユ旦上−177巻、527〜5
37頁(1986) ;グライヒ(Gleich)、旦立且三し1旦土頁(19
84) 、激しい喘息発作での気管支気道の上皮内膜への損傷は、好酸球を脱顆
粒することによって放出される化合物によって主として引き起こされると考えら
れる。
現在、グルココルチコイドステロイドは、喘息などのアレルギー性疾患の急性の
作用を治療するのに最も効果的な薬剤である。しかしながら、長期間のステロイ
ド治療は多くの有害な副作用に関係する。グンドマン(Goodman)および
ギルマン(Gillman)、The PharmacologicalBa
sis of Thera eutics、第6版(マクミラン・パブリ
ッシング・カンパニー(MacMillan PublishingComa
ny) 、二ニー・ヨーク、1980> 、更に、ステロイドは、罹患組iでの
好酸球などの顆粒球細胞の産生または蓄積に影響を及ぼさないことは明らかであ
る、好酸球増加症に関係した障害を治療する別のまたは補足的な方法の利用可能
性は、重要な臨床的有用性を有すると思わhる。
北閃Q!致
本発明は、ヒトインターロイキン−”5(IL−5)に対するアンタゴニスト(
拮抗物質)の有効量を投与することによって好酸球増加症を予防するまたは鎮静
させる方法である。好ましくは、IL−5に対するアンタゴニストは、単クロー
ン性抗体または標準法によってそれらから誘導される結合組成物である。
2匡Ω嘔巣を脱明
図1に、寄生生物に感染したマウスにおいて、IL−ヲを阻止する単クローン性
抗体を用いる治療によるおよび治療なしての好酸球の(全白血球の百分率として
の)末梢血J4度についてのデータをグラフによって例示する。
光肌の詳岨皇説朋
本発明は、IL−5が好酸球の産生を増加させることおよびIL−5のアンタゴ
ニストが好酸球の産生および組織でのそれらの蓄積を減少させるという発見に基
づく1本発明の方法は、ヒト1し−5に対するアンタゴニストの有効量または疾
患を快復させる量を投与することを含む。
好ましくは、本発明のアンタゴニストは、ヒトIL−5に特異的な抗体から誘導
される。更に好ましくは、本発明のアンタゴニストはIL−5に特異的な断片ま
たは結合組成物を含む。
抗体は、ジスルフィド架橋によって互いに結合したポリペプチド鎖のアッセンブ
リーを含む、LflおよびH9と呼ばれる2種類の主要なポリペプチド鎖が、抗
体の主要な構造クラス(インタイブ)を全て構成している。H鎖およびlはいず
れも、可変部および不変部と呼ばれる部分領域に更に分類される。H鎖は1か所
の可変部および3か所の異なる不変部を含み、IJIは1か所の可変部(H!I
Iの可変部とは異なる)および1か所の不変部(Hflの不変部とは異なる)を
含む。
HflおよびLflの可変部はその抗体の結合特異性の原因となっている。
本文中で用いられる7H鎖可変部」という用語は、(1)長さかアミノ酸110
〜125個であり且つ(2)アミノ酸配列か本発明の単クローン性抗体のH!I
IIのアミノ酸配列に対応し、そのHflのN−末嶌アミノ酸から開始するポリ
ペプチドを意味する。同様に、胃!鎖可変部ヨという用語は、(1)長さがアミ
ノ酸95〜115個であり且つ(2)アミノ酸配列が本発明の単クローン性抗体
のlのアミノ酸配列に対応し、そのlのN−末端アミノ酸から開始するポリペプ
チドを意味する。
本文中で用いられる7単クロ一ン性抗体」という用語は、ヒトIL−5に特異的
に結合することが可能である免疫グロブリンの均一集団を意味する。
本文中で用いられるr結合組成物」という用語は、(1)操作上で結合させる場
合、ヒトインターロイキン−5への結合親和性が高いコンホメーションをとり、
しかも(2)ヒトインターロイキン−5に特異的な単クローン性抗体を産生する
ハイブリドーマから誘導される2種類のポリペプチド鎖を含む組成物を意味する
。
゛操作上で結合させる」という用語によって、2種類のポリペプチド鎖を、様々
な手段、例えば、FabまたはFvなどの本来の抗体断片の結合によって、また
はカルボキシル末端で遺伝学的に工作されたシスティン含有ペプチドリンカ−に
よって互いに結合するのに相対的な位!に置くことかできるということを示すこ
とを意味する0通常、2種類のポリペプチド鎖は、ヒトインターロイキンーヲに
特異的な単クローン性抗体のL[可変部およびH錆可変部に対応する。好ましく
は、結合組成物はIgAイソタイプの単クローン性抗体から誘導され、その結果
り鎖およびHffの可変部間の天然に存在するシスティン結合を用いてその鎖を
操作可能な結合にすることかできる。
好ましくは、本発明のアンタゴニストはヒトIL−5に特異的な単クローン性抗
体から誘導される。IL−5を阻止することが可能な単クローン性抗体は、標準
のIL−5生物検定においてIL−5によって生じる効果を防止するそれらの能
力、例えばin vitroでのコロニー形成検定において好酸球の増殖および
発生を刺激する能力、および1nvi、voでのBCL1リンパ腫継代細胞のi
n vitroでの増殖を増大させる能力によって選択される。前者の検定は
いくつかの参考文献、例えばトッド(Toad)−サンフォード(Sanfor
d)−C1intcal Dia nosis byLaborator
y Methods、第15版、テビッドソン<Davidson)およびヘ
ンリー(Henry)監fltJ(1974)にgこ載されている。後者の検定
はハミブリン(Hami b I i n)およびオーカラ(0′Garra)
によってL m hoc tes:A PracticalA r
oach、クラウス(Klaus>監修(アイアールエル・プレス(IRL
Press)、オフスフオード、1987)の209〜228頁に記載されてい
る。 B CL i細胞は、ATCCから寄託番号TlB197として入手可能
であり、Nature、272巻、624〜626頁(1978)、Immun
ol、R,ev、 、48巻、169〜195頁(1979)−およびJ、Im
munol、、125巻、976〜98゜頁(1980)に記載されている。
簡潔に、好酸球の検定は、骨a細胞がまたは腰帯血球を用いて下記のように行な
うことかできる。非血液疾患の患者から採取された骨髄細胞を、フィコール(4
00型、シグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma ChemicalCo
、)、ミズーリ州、セント・ルイス)上に別層し且つ遠心分M (600x g
)し、そして界面での細胞を取り出す、これらの細胞を、10%のウシ胎児血
清(Fe2)を含むイスコヴズ・モディファイド・ダルベツコズ・メジウム(I
scove′s Modified Dulbecco’s Mediu
m)で2回洗浄し且つ同じ培地に再懸濁させ、そして付着細胞をプラスチック製
ベト9皿に付着させることによって除去する。非付着、[胞を、20%FC5,
2−メルカプトエタノール50マイクロモル、0.9%メチルセルロースおよび
各種濃度のコロニー刺激活性を有することか知られている上澄み液かまたは試験
用上澄み液を含むイスコヴズ・メジウムに、4E胞数1057itで加える。一
部分であるHlllずつを35順のベトリ皿に平板に置き、空気中6%の002
で十分に加湿した雰囲気中37℃で培養する。培黄開始後3日目に、エリトロポ
エチン1単位を各プレートに加える。tJf粒球マクロファージコロニーおよび
赤血球のバーストを、倒立矛徹鏡を用いて10〜14日目に計数する。
ヘパリン中に採取しな腰帯血球を600Xgで回転させる。血漿および赤血球最
上部間の界面での白血球を、0.17N塩化アンモニウムおよび6%FC3が入
っている試験管に移す、水上で5分後に、その懸濁液を、FCS4flllを下
層にし且つ600Xgで遠心分離する。細胞ベレットをタルベゾコのリン酸緩衝
溶液て゛洗浄し且つ骨Na胞について前記に記載のフィコールおよびプラスチッ
ク付着段階を行なう。低密度の非付着細胞を集め、前記に記載の半固形培餐基に
細胞数105/培養物で置く。
検定のfif&に、個々のコロニーをスライドカラスに塗布し且つライト・ギム
ザで染色した後、細胞組成物を確認する。前記に記載の好酸球はルクソール・フ
ァスト・ブルーで染色することによって確認される1ジヨンソン・ジー(Joh
nson、G、)およびメトカーフ・ディー(Metcalf、D、)、Ex
、Hematol、8巻、549〜561頁(1980)コ。
簡潔に、BCLlを基にした検定用に、BCLIll瘍かあるマウス(好ましく
は、BALB/cByJ4たはBALB/cdJ)から肺臓を取り出しく回収率
はマウス当り細胞数8×108〜1.3刈09である)、そのm胞懸濁液を調製
し且つ抗Thy−1単りローン性抗体および補体で処理してT細胞を激減させる
(例えは、RPMI T5%ウシ胎児血清1011.1:3モルモット補体51
11および予め処理された抗Thy−1の0.5nl中に肺臓1個)、同じ培地
中の細胞(細胞数2.5 xlo” /ml)を、容量100 ulの微量滴定
培養容器に入れる。IL−5活性について試験を行なう化合物を培地100 u
t中の培養物に加える。培養物を37℃で2日間インキュベートした後、DNA
合成について検定を行なう。
本発明のハイブリドーマは周知の方法によって生成される0通常、不滅化細胞系
を、所望の抗体を産生ずる3923球と融合させる。或いは、不滅の抗体産生m
胞系を発生させる非融合法、例えば、ウィルスによって生じる形質転換が可能で
あり、本発明の範囲内である。カサ9(Casali)ら、「3923球の抗原
特異的選択によるヒト単クローンおよびFBVによる形質転換(HumanMo
noclonals from Antigen−SpecificSel
ection of B Lymphocytes andTrans
format’ion by EBV)」、5cience、234巻・4
76〜479頁(1986)。不滅化細胞系には、通常、補乳動物の細胞、特に
、譬歯類、ウシ科およびヒト由来のミエローマ細胞を形質転換させる0便宜上お
よび利用可能性上、ランドまたはマウスのミエローマ細胞系を用いることが最も
多い。
標的抗原を注射された哺乳動物から適当なリンパ球を得るための方法は周知であ
る。一般的には、ヒト由来の細胞が望ましい場合、末梢血液リンパ球(PBLS
)を用い、または非ヒト哺乳動物源が望ましい場合、肺臓細胞またはリンパ節細
胞を用いる。宿主哺乳動物に用量の精製された抗原を繰返し注射し、その哺乳動
物が所望の抗体産生細胞を発生することを可能にしな後、これらを不滅化細胞系
との融合用に採取する。融合方法も当該技術分野で周知であり、例えば、細胞を
ポリエチレングリコールなどの融合側と混合する。ハイブリドーマ′はHAT選
択などの標準法によって選択される。これらのハイブリドーマの中から、所望の
抗体を分泌するものを、標準免疫検定、例えはウェスタン法、ELISA、RI
A等でそれらの培養基を検定することによって選択する。抗体は、標準タンパク
質精製法を用いて培地から回収される:例えば、チュッセン(Tijssen)
、Practice and Theor ofEnzyme Tm
munoassavs(エルゼビル(Elsevier)、アムステルダム、1
985) 、多数の参考文献か、前記の方法のいずれかを用いる場合の指標とし
て利用可能であり、例えは、コーラ−(Kohler)ら、Hvbrjdoma
Techni ues(コールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−
(Cold Spring HarborLaboratory)、ニュー
−ヨーク、1980> ;チュツセン、Practice and The
ory of Enzvme1匹匹且ユ旦且旦旦且ヱ旦(エルゼビル、アム
ステルダム、1985) ;カンプベル(Campbell)−Monoclo
nal 、Antibody工且立瓦ユ立上立呈ヱ(エルセビル、アムステル
ダム、1984) ;バレル(Hurrell)、Monoclonal H
ybridomaAntibodies:Techni ues andΔ
L二±上立且工上立旦旦(シーアールシー・プレス(CRCPress)、ポカ
・ラドン・フランドル、1982) ;等かある。
抗体の断片の利用および発生についても周知であつ、例えば、Fab断片;チュ
ンセン、Practice and Theory of Enzym
eImmunoassavs (エルゼビル、アムステルタム、1985) L
;およびFv断片3ホフマン(Hochman)ら、Biochemistr
、12巻、1130〜1135頁(1973) 、シャロン(Sharon
)ら、Biochem−istrv、15巻、1591〜1594 (1976
)およびエーリッヒ(ErhI i ch)ら、米国特許第4.355.023
号明細書;:および抗体1/2分子[オーディドア(Auditore)−ハー
グリーブズ(Hargreaves)、米国特許第4、470.925号明細書
]である。更に、本発明のこの種の化合物および組成物は、既知の方法によって
、例えば、ハイブリドーマの更に別の融合(すなわち、いわゆるクアドロマス(
qadromas)を生成すること)によって[リーディング(Reading
)、米国特許第4.474.493号明細書]、または172分子の化学的再結
合によって[ブレナン(Brennan)ら、5cience、229巻、81
〜83頁(1985) E−二重特異性抗体を構成することかできる。
本発明のハイブリドーマおよび単クローン性抗体は、組換え体によって生じた成
熟ヒトインターロイキン−5のグリコジル化型かまたは非グリコジル化型に対し
て産生される。概して、ヒトIL−5の非グリコジル化型は大腸菌(E。
coli)で産生され、グリコジル化型は哺乳動物細胞宿主、例えば、サルのC
V]またはCoS細胞、マウスL細胞等で産生される0組換え体によって生じた
ヒトIL−5は、標準プロトコルを用いて、発現ベクターを宿主細胞に導入する
ことによって産生される0例えは、マニアテイス(Man i a、t i s
)ら、夕、1982) ;オカヤマ(Okayama)およびベルク(Ber
g) 、Mol。
Cel ]、Bio1..2巻、161〜170 (1982)および3巻、2
80〜289頁(1983) ;ハマー(Hamer)、Genetic E
n 1neerin 、2巻、83〜100 (1980)および米国特
許第4.599.308号明細書;カオフマン(Kaufman)ら、Mo1.
Cel 1.Biol、+ 2巻、1304〜1319(1982) ;等。
所望のタンパク質を暗号化(コード)するヌクレオチド配列が既知であるが或い
はまた利用可能であるならば、細菌またはllI@乳動物の発現ベクターの構成
は当該技術分野で周知であり、例えば、デボアー(DeBoer)は、米国特許
第4.551,433号明細書で、細菌の発現ベクターで用いるためのプロモー
ターを開示しており;ゴーデル(Goedde l )らは米国特許第4,60
1,980号明細書で、およびリグス(Riggs)は米国特許第4,431,
739号明細書で、大腸菌の表現系による哺乳動物タンパク質の産生を開示して
おり:そして(前記に引用された)リグス、フェレッティ(Ferretti)
ら、Proc、Nat 1.Acad。
Sci、、83巻、599〜603頁(1986) 、スプロート(Sproa
t)ら、Nucleic、Ac1ds Re5each、13巻、2959〜
2977頁(1985)−およびミュレンパック(Mullenbach)ら、
J、Biol、Chem、、261巻、719〜722頁(1986)に、細菌
での表現用合成遺伝子の構成方法が開示されている。したがって、これらの文献
を参考文献として引用する。成熟しトIL−5のアミノ酸配列は、アズマ(Az
uma)ら、NucleicAcids Re5each、14巻、9145
〜9158頁(1986)に開示されており、ヒトIL−5を暗号化する合成遺
伝子は、ベックマン・インスツルメンツ(Beckman Instrume
nts)(カリフォルニア州、フラートン)から商業的に入手可能である。多く
の細菌の発現ベクターおよび宿主は、商業的に且つATCCを介して入手可能で
ある。
更に、本発明のハイブリドーマに特有の抗体および抗体断片を、メツセンジャー
RNAを抽出し、c D NAライブラリーを横築し、そして抗体分子の断片を
暗号化するクローンを選択することによる組換え体の方法によって生しることか
できる0例えば、ウオール(Wall)ら、Nuclejc Ac1dsRe
seach、5巻、3113〜3128頁(1978) ;サクト(Zakut
)ら、Nucleic Ac1ds Re5each、8巻、3591〜3
601頁(i980) ;力ビリー(Cab i ] ] V)ら、Proc、
Natl、Acad、Sci、 、81巻、3273〜3277 (1984)
:ボス(Boss)ら、Nucleic 、八cidsReseach、1
2巻、3791〜3806頁(1984) :アムスター(Amster)ら、
モーア(Moore)ら、米国特許第4,642,334号明細書;およびスケ
ラ(Skerra)ら、5cience、240巻、1038〜1041頁(1
988) 、特に、このような方法を用いて、一つの種の結合部を別の種の抗体
の非結合部と結合させて免疫原性を低下させる相互特異的単クローン性抗体を生
ずることができる。
例えば、ロウ(Liu)ら、Proc、Natl、Acad、Sct、 、84
巻、3439〜3442頁(19g?) 。
本発明のアンタゴニストは薬剤組成物として投与される。この種の組成物は、本
発明の少なくとも1種類の単クローン性抗体またはそれらの断片の治療学的量を
薬学的に有効な担体中に含んでいる。菖剤担体は、本発明の組成物を患者に与え
るのに適当な、相溶性で無毒性の任意物質であることができる。il!I!2菌
水、アルコール、脂肪、ロウおよび不活性固形物が担体に含まれることかできる
。薬学的に容認可能なアジュバント(例えば、M衝剤、分散剤)も、薬剤組成物
に配合することかできる。概して、この種の薬剤の非経口投与に有用な組成物は
周知であPublishing Company)−ペンシルベニア州、イー
ストン、1980) 、或いは、本発明の組成物を、移植可能な薬剤供給系によ
って患者体内に導入してもよい、例えば、アーカート(Urquhart)ら、
Ann、Rev。
Pharmocol、Toxicol、 、24巻、199〜236頁(198
4) 。
本発明のアンタゴニストを抗体から誘導する場合、通常、それらを非経口で、好
ましくは、静脈内に投与する。この種のタンパク質またはペプチドアンタゴニス
トは免疫原性であることがあるので、それらを、通常のIV投与方式によってか
または皮下蓄積質から、例えば、トマシ(Tomasi)らの米国特許第4、7
32.863号明細書に示されたように徐々に投与するのが好ましい。
非経口的に投与する場合、抗体または断片を薬学的に容認可能な非経口用賦形剤
と一緒の注射可能な単位剤形に(典型的には、液剤、懸濁剤または乳剤に)配合
する。このような賦形剤は、本質的に無毒性且つ非治療学的である。このような
賦形剤の例は、標準食塩水、リンカ−溶液、デキストロース溶液およびハンクス
液である。固定油およびオレイン酸エチルなどの非水性状形剤も用いることがで
きる。好ましい賦形剤は5%テキストロース/:1に塩水である。賦形剤には等
両性および化学的安定性を増大させる物質などの少量の添加剤、例えは緩衝剤お
よび防腐剤を含むことかできる。抗体は、集塊および他のタンパク質を実質的に
含まない精製形態で、濃度的5〜301g/11、好ましくは10〜2(lna
/mlで配合するのが好ましい。
アンタゴニストについての投与養生法を苗択することは、いくつかの要因、例え
ばアンタゴニストの血清回転率、好酸球増加症に関係したIL−5の血清濃度、
アンタゴニストの免疫原性、標的IL−5の利用可能性(例えば、非血清11−
5が阻止されることになっている場合)、アンタゴニストに対するIL−5の親
和性に相対する1個または複数個のIL−5レセプターに対するその親和性、等
に関係する。好ましくは、投与養生法は、副作用の容認可能な水準に一致する患
者に与えられるアンタゴニストの量を最大にする。したがって、与えられるアン
タゴニストの量は、特定のアンタゴニストおよび治療される疾患の過酷さにある
程度関係する。適当な用1を選択する場合の措標は、抗体の治療学的利用に関す
る参考文献に見出たされる6例えば、フェロン(Ferrone)ら監修、Ha
ndbook of Monoclonal A、nt、1bodies
(ノージズ・パブリゲーションズ(Noges Publications
)、ニュー・シャーシー州、パーク・リンノ、1985)の、バンク(Bach
)ら、12章:およびハーバ−(Haber)ら監修、Antfbodfes
fn HumanDiagnosis and Thera v(ラ
ーヴエン・プレス(Raven Press)、ニュー・ヨーク、1977)
の、ラッセル(Ru s s e I I ) 、 303〜357頁およびス
ミス(SmithJら、365〜389頁、好ましくは、アンタゴニストか単ク
ローン性抗体またはそれらのFab型断片(結合組成物など)を含む場合は常に
、その用量は一日当り約1〜2(lnMkg、更に好ましくは一日当り約1〜1
0ng/kgの範囲である。
寒橿倒
下記の笑施例は、本発明の態様を例示するためのものである。選択されたベクタ
ー、宿主、融合相手、並びに試薬の濃度、温度および他の可変数値は、単に本発
明を例示するものであり、それらを制限するものと考えるべきではない。
実力 H,IL5阻害ククり−ン性PTRFK−5の製造TRFK−5ハイブリ
ドーマの製造は、参考文献として引用されているシューマッヒャ−(Schum
acher)ら、J、Immunol、 、141巻、1576〜1581 (
1988)に記載されている612週令0ルイスラット2匹に、完全フロインド
アジュバント中の精製マウスIL−5を0.4〜1.6■ずつ3回の注射を4〜
5週間間隔で行なった。双方のラットを3回目の注射後10〜18日目に放血さ
せた。
より高い阻止血清力価を示すラットに、精製マウスIL−5の2■のf&後の静
脈内注射を行なった。3日後、その肺臓および腋窩リンパ節細胞を、ミエローマ
細胞P3X63Ag8゜653(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクショ
ン(American Type Cu1ture Co11ectio
n)から寄託番号CRL1580として入手可能)を用いて、Handbook
ofExperimental Immunolo y、ワイア(We
ir)監修(ブラックウェル・サイエンティフィック・パブリケーションズ(B
lackwell 5cientific Publications)、
オフスフオード、198B> 、4巻のキップス(Kipps)およびヘルツエ
ンベルブ(Herzenberg)の方法によって融合させた。赤血球を蒸留水
中で溶解させ、それらの生理学的重量オスモル濃度を、HBSS (ハンクス緩
衝塩溶液)で直ちに回復させた。50%ポリエチレングツコール(分子量750
0〜igoo、シグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma Chemica
l Co、)から入手可能)を用いて融合した後、細胞をHAT選択培地中、
細胞数8.5 xlo” /nlの密度、100 ul、/ウェルで平板培養し
た。翌日、HAT培地150 ulを各ウェルに加え、その培地を5〜8日目日
月補給した。10日目に、培地を100マイクロモルヒボキサンチン/16マイ
クロモルチミジン培地に変更し、細胞をこの培地中で更に14日関係持しな、融
合して14日後に、ハイブリドーマ上澄みを、BCL□検定でマウスIL−5の
0.5nΩ/印1の増殖刺激活性を直接的に阻止することによって選別しな。ハ
イブリドーマの増殖を含むウェル2+76 @ (全ウェルの43%〉の内、−
貫した抗体活性を生ずる4種類のハイブリドーマについて、維持培地での限界稀
釈によって、安定なサブクローンか単離されるまでクローニングを行なった。こ
れらの内のTRFK−5を示した1種類が、マウスおよびヒト双方の11−5を
阻止することができる抗体を産生し且つ析出物として選択された。
免疫原として用いられるIL−5を、ギードリン(Gtedlin)ら、Ce
11.Immuno 1..97巻、357頁(1986)に記載されたT[胞
クローンMB2−1の上澄みから、ボンド(Bond)ら、J、Immunol
、、139巻、3691頁(1987)に記載された方法によって精製した。こ
れらの文献は参考文献として引用されている。
TRFK−5によって産生される抗体は、マウスIL−5およびヒトIL−5双
方の生物学的活性を阻止することが分かった。
例■、 ′#生生物によって生じたマウスの 球場a症に対する IL〜5菰
生Ω勿遍
各種組繊での好酸球の濃度を減少させるIL−5アンタゴニストの能力を試験す
るために、Ba1b/cマウス20匹を下記のように処1しな、O日月に、全マ
ウスに、第三期の二ノボストロンギルス・ブラジリエンシス(Njppostr
ongylus brasiljensis>幼虫800を皮下注射しな0例
えば、オーグルビ(Ogilvie)ら、Ex erimental Pa
rasitolo 、29巻、138〜177(’197i)を参照されな
い0次に、そのマウスの内の5匹に、リンB緩衝溶液中の精製単クローン性抗体
TRFK−5を2.01DQ (同じくO日月に)腹腔内に注射した。5匹のマ
ウスに、対照としてマウスIL−4を阻止する精製単クローン性抗体2.1gを
腹腔内に注射した。5匹のマウスに、対照として精製マウスIgG1を2.01
1g腹腔内に注射した。そして、5匹のマウスはもう一つの対照として未処1の
、!マ残した。注射後3.7.11および14日目に、末梢血液試料を全マウス
から採取し且つ好酸球を計数した。その結果を図1に例示する。IL−5阻止抗
体で処1したマウスの末梢血液は棒めで明確な好酸球の減少を示す。
74日後に、マウスをNnL且つそれらの肺を取り出し、切1所し、固定し、そ
して好酸球の染色を行なった。無作為に選択した顕微鏡視野での好酸球数を比較
することにより、抗IL−5で処置したマウスでは、肺組識での好酸球の蓄積が
約20倍減少したことか示された。
本発明の前記の実施態様の説明は例示および説明の目的で示された。それらは、
本発明を開示された形態に厳密に制限するためのものではなく、前記の内容を考
慮にいれて多くの変更および変化が可能であることは明らかである8本発明の原
理およびその実際的な用途を最もよく説明するために、実施態様を選択し且つ記
載したもので、それによって当業者が種々の態様で、しかも予想される特定の利
用に適当であるような種々の変更を用いて本発明を最もよく利用することができ
る。それは本発明の範囲か本文に添付の請求の範囲によって定義されることを意
味する。
本出願人は、ハイブリドーマTRFK−5をアメリカン・タイプ・カルチャー・
コレクション、米国、メリーランド州、ロックビル(A、TCC)に寄託番号H
B9897とじて寄託した。この寄託は、特許目的の培養物の寄託に関するAT
CCの協定に基づいて提供される条件下で行なったものであり、その寄託が一米
国特許法122および米国規制基準37−1.14に従って米国特許および商標
局長に対して利用可能にされ、しかも、米国特許証の発行によって一般に利用可
能にされることを確実にし、そしてその寄託が維持されることをも要求するもの
である。寄託された種類の利用可能性は、いずれの政府のその特許法に従うその
代理るべきではない。
寄託は、微生物の寄託に関するブダペスト条約の要件を満たすように変更された
。
FIGtJRE 1
手続補正書
1、事件の表示
PCT/US89104796
2、発明の名称
好酸球増加症の予防または鎮静法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
住所
名 称 シェリング・コーポレーション4、代理人
住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区
5、補正の対象
請求の範囲
6、補正の内容
(別紙)
(1)請求の範囲を次の通りに補正する。
「1.ヒトインターロイキン−5に対するアンタゴニストの有効量を投与するこ
とを含む、患者の好酸球増加症を予防するまたは鎮静させる方法92、好酸球増
加症を予防するまたは鎮静させるための、ヒトインターロイキン−5に対するア
ンタゴニストの使用。
3、好酸球増加症を予防するまたは鎮静させるのに用いる薬剤の調製のための、
ヒトインターロイキン−5に対するアンタゴニストの使用。j以 上
国際調査報告
DECLメ1日ノーTIC:I’0FNON−ESTAJILiSFAjiTO
Fl:JTEF、NATlo?IALSEARCHPE’OqT
Claims (6)
- 1.ヒトインターロイキン−5に対するアンタゴニストの有効量を投与すること を含む、患者の好酸球増加症を予防するまたは鎮静させる方法。
- 2.前記のヒトインターロイキン−5に対するアンタゴニストが、ヒトインター ロイキン−5の生物学的活性を阻止することが可能な単クローン性抗体、ヒトイ ンターロイキン−5の生物学的活性を阻止することが可能な単クローン性抗体の 断片、およびヒトインターロイキン−5の生物学的活性を阻止することが可能な 単クローン性抗体のH鎖可変部およびL鎖可変部を含む綜合組成物から選択され る請求項1に記載の方法。
- 3.前記の単クローン性抗体の前記の断片がFab断片である請求項2記載の方 法。
- 4.前記の単クローン性抗体がヒト−ヒトハイブリドーマによって産生される請 求項2記載の方法。
- 5.前記の単クローン性抗体の前記の断片がFab断片である請求項4記載の方 法。
- 6.前記の投与する段階が、前記のアンタゴニストを1日当り前記の患者の体重 の約1〜20mg/kgの範囲の量で静脈内に与えることを更に含む請求項2記 載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US26690988A | 1988-11-03 | 1988-11-03 | |
US266,909 | 1988-11-03 | ||
PCT/US1989/004796 WO1990004979A2 (en) | 1988-11-03 | 1989-11-01 | Method of preventing or reducing eosinophilia |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03505211A true JPH03505211A (ja) | 1991-11-14 |
JPH07563B2 JPH07563B2 (ja) | 1995-01-11 |
Family
ID=23016493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2500322A Expired - Lifetime JPH07563B2 (ja) | 1988-11-03 | 1989-11-01 | 好酸球増加症の予防または鎮静用薬剤 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0441891A1 (ja) |
JP (1) | JPH07563B2 (ja) |
KR (1) | KR960002183B1 (ja) |
AT (1) | ATE98872T1 (ja) |
AU (1) | AU633034B2 (ja) |
CA (1) | CA2002144C (ja) |
DE (1) | DE68911653T2 (ja) |
DK (1) | DK81691D0 (ja) |
ES (1) | ES2062032T3 (ja) |
HK (1) | HK186196A (ja) |
IE (1) | IE63063B1 (ja) |
IL (1) | IL92180A (ja) |
MY (1) | MY107386A (ja) |
NZ (1) | NZ243939A (ja) |
PH (1) | PH26476A (ja) |
WO (1) | WO1990004979A2 (ja) |
ZA (1) | ZA898322B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013091636A (ja) * | 1994-12-23 | 2013-05-16 | Glaxosmithkline Llc | Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUT67943A (en) * | 1992-02-06 | 1995-05-29 | Schering Corp | Design, cloning and expression of humanized monoclonal antibodies against human interleukin-5 |
CA2155109A1 (en) * | 1993-02-01 | 1994-08-18 | Daniel Abramowicz | Use of a pharmaceutical composition comprising an effective amount of interleukin-10, an analog and/or an agonist of interleukin-10 |
GB9412230D0 (en) * | 1994-06-17 | 1994-08-10 | Celltech Ltd | Interleukin-5 specific recombiant antibodies |
US5783184A (en) * | 1994-12-23 | 1998-07-21 | Smithkline Beecham Corporation | Method for treatment and diagnosis of IL-5 mediated disorders |
US7399837B2 (en) | 1995-12-22 | 2008-07-15 | Smithkline Beecham Corporation | Recombinant IL-5 antagonists useful in treatment of IL-5 mediated disorders |
ES2277336T3 (es) * | 1994-12-23 | 2007-07-01 | Smithkline Beecham Corporation | Antagonistas de il-5 recombinantes utiles en el tratamiento de enfermadades mediadas por il-5. |
WO2003085089A2 (en) | 2002-03-29 | 2003-10-16 | Schering Corporation | Human monoclonal antibodies to interleukin-5 and methods and compositions comprising same |
KR20100134702A (ko) | 2008-03-28 | 2010-12-23 | 글락소스미스클라인 엘엘씨 | 치료 방법 |
CA3064859A1 (en) | 2017-06-06 | 2018-12-13 | Glaxosmithkline Llc | Biopharmaceutical compositions and methods for pediatric patients |
CN109942706A (zh) * | 2017-12-21 | 2019-06-28 | 三生国健药业(上海)股份有限公司 | 结合人il-5的单克隆抗体、其制备方法和用途 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0666080B1 (en) * | 1987-06-24 | 2004-01-21 | Brigham & Women's Hospital | Treatment of autoimmune diseases by oral administration of autoantigens |
-
1989
- 1989-11-01 WO PCT/US1989/004796 patent/WO1990004979A2/en active Search and Examination
- 1989-11-01 ES ES89311322T patent/ES2062032T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-01 EP EP89913250A patent/EP0441891A1/en active Pending
- 1989-11-01 ZA ZA898322A patent/ZA898322B/xx unknown
- 1989-11-01 DE DE89311322T patent/DE68911653T2/de not_active Revoked
- 1989-11-01 AU AU46448/89A patent/AU633034B2/en not_active Ceased
- 1989-11-01 MY MYPI89001525A patent/MY107386A/en unknown
- 1989-11-01 AT AT89311322T patent/ATE98872T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-11-01 JP JP2500322A patent/JPH07563B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-01 KR KR1019900701417A patent/KR960002183B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-11-01 IL IL92180A patent/IL92180A/xx not_active IP Right Cessation
- 1989-11-01 EP EP89311322A patent/EP0367596B1/en not_active Revoked
- 1989-11-02 PH PH39451A patent/PH26476A/en unknown
- 1989-11-02 IE IE352589A patent/IE63063B1/en not_active IP Right Cessation
- 1989-11-02 CA CA002002144A patent/CA2002144C/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-05-02 DK DK91816A patent/DK81691D0/da not_active Application Discontinuation
-
1992
- 1992-08-13 NZ NZ243939A patent/NZ243939A/en unknown
-
1996
- 1996-10-03 HK HK186196A patent/HK186196A/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013091636A (ja) * | 1994-12-23 | 2013-05-16 | Glaxosmithkline Llc | Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PH26476A (en) | 1992-07-27 |
IE63063B1 (en) | 1995-03-22 |
AU4644889A (en) | 1990-05-28 |
EP0441891A1 (en) | 1991-08-21 |
NZ243939A (en) | 1997-07-27 |
ATE98872T1 (de) | 1994-01-15 |
KR900701320A (ko) | 1990-12-01 |
CA2002144A1 (en) | 1990-05-03 |
ZA898322B (en) | 1990-11-28 |
MY107386A (en) | 1995-11-30 |
EP0367596A1 (en) | 1990-05-09 |
ES2062032T3 (es) | 1994-12-16 |
CA2002144C (en) | 2000-03-28 |
JPH07563B2 (ja) | 1995-01-11 |
KR960002183B1 (ko) | 1996-02-13 |
DE68911653D1 (de) | 1994-02-10 |
EP0367596B1 (en) | 1993-12-22 |
AU633034B2 (en) | 1993-01-21 |
WO1990004979A8 (en) | 2005-06-16 |
DK81691A (da) | 1991-05-02 |
DE68911653T2 (de) | 1994-04-07 |
IL92180A (en) | 1997-04-15 |
IE893525L (en) | 1990-05-03 |
DK81691D0 (da) | 1991-05-02 |
WO1990004979A2 (en) | 1990-05-17 |
IL92180A0 (en) | 1990-07-26 |
HK186196A (en) | 1996-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Baumgarth et al. | In vivo blockade of gamma interferon affects the influenza virus-induced humoral and the local cellular immune response in lung tissue | |
JP3798426B2 (ja) | 自己免疫疾患の治療におけるil−12およびil−12アンタゴニストの使用 | |
JP3731892B2 (ja) | 造血幹細胞の末梢化 | |
AU700819B2 (en) | Rheumatoid arthritis remedy containing IL-6 antagonist as effective component | |
ES2557325T5 (es) | Anticuerpos monoclonales contra NKG2A | |
JP4148537B2 (ja) | Cd40crレセプター及びそれに対するリガンド | |
US5096704A (en) | Method of treating eosinophilia | |
Raghavachar et al. | T lymphocyte control of human eosinophilic granulopoiesis. Clonal analysis in an idiopathic hypereosinophilic syndrome. | |
JP4736037B2 (ja) | ヒトgm−csfに結合するヒトのモノクローナル抗体並びにその抗原結合部分 | |
JP2020528744A (ja) | がん細胞を標的化するキメラ抗原受容体のための方法および組成物 | |
CA2676185C (en) | Pharmaceutical composition, comprising an anti-cd6 monoclonal antibody used in the diagnosis and treatment of rheumatoid arthritis | |
JPS61161221A (ja) | Leu3表現型T細胞媒介性自己免疫病の治療用組成物 | |
EP0387095A1 (en) | Pharmaceutical product for the treatment of immunoregulatory disorders | |
JPH07508174A (ja) | ビタミンb12/トランスコバラミン2レセプターに対する抗−レセプター剤 | |
KR100371000B1 (ko) | 류머티즘치료제 | |
WO2009132821A1 (en) | Interleukin (il-21) binding proteins and methods of making and using same | |
JPH03503890A (ja) | 抗リンパ細胞抗体療法に使用する抗体 | |
US5747032A (en) | Monoclonal antibody to human granulocyte macrophage colony stimulating factor | |
JPH03505211A (ja) | 好酸球増加症の予防または鎮静用薬剤 | |
JP2015527873A (ja) | 抗オンコスタチンm受容体ベータ抗体 | |
JPH03502582A (ja) | 骨髄性白血病の治療方法 | |
KR930004596B1 (ko) | 신규 림포킨(lymphokine) 및 이에 대해 특이성을 갖는 모노클로날(monoclonal) 항체의 제조 방법 | |
TW202309077A (zh) | 用於治療實性瘤的靶向cd70的基因工程化免疫細胞 | |
AU655459B2 (en) | Method for inhibiting pulmonary oxygen toxicity | |
Ling | Immunoglobulin as a differentiation and clonal marker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |