[go: up one dir, main page]

JPH03503030A - 繊維板シートを製造するための方法及び装置 - Google Patents

繊維板シートを製造するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH03503030A
JPH03503030A JP63509270A JP50927088A JPH03503030A JP H03503030 A JPH03503030 A JP H03503030A JP 63509270 A JP63509270 A JP 63509270A JP 50927088 A JP50927088 A JP 50927088A JP H03503030 A JPH03503030 A JP H03503030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
fiber
fibers
station
forming station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63509270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655708B2 (ja
Inventor
セフストレム,クリステル・コー・エツセ
Original Assignee
シユンドス・デフイブラトール・インダストリーズ・アクテイエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シユンドス・デフイブラトール・インダストリーズ・アクテイエボラーグ filed Critical シユンドス・デフイブラトール・インダストリーズ・アクテイエボラーグ
Publication of JPH03503030A publication Critical patent/JPH03503030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655708B2 publication Critical patent/JP2655708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/10Moulding of mats
    • B27N3/14Distributing or orienting the particles or fibres

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 繊維板シートを製造するための方法及び装置本発明は、木材、わら、きびがら等 のリグノセルロースを含有する材料から出発して、乾式法により繊維板シートを 製造することを目的とする。
MDF(中密度繊維板)形の繊維板シートは従来式には繊維はぐし装置内で繊維 を作り出す乾式法によって製造されており、次に繊維はチューブドライヤ内で樹 脂ワックス等々と共に乾燥され、空気圧式又は機械式運搬システムを介して繊維 入れ箱に運ばれ、そこから制御された方法で運搬システムに排出され、マット配 置ステージ3ンヘ送られ、ここで制御された方法で繊維マットが形成される。
このマットはその後で完全なMDFシートを形成するため製造ライン内で加熱プ レスされる。多重層シートもまた対応する方法で製造される。
この方法では、形成の全工程が乾燥されるから多量のエネルギが乾燥並びに運搬 のために消費される。乾燥に先立つ水分比はおよそ 100%で、乾燥後はおよ そ10%である。繊維乾燥における乾燥工程の特別な要求によって、例えば粒子 ボード工業において用いられているようなもっとエネルギ効率の高いドライヤを 用いることができないが、1つはチューブドライヤを用いるために省略される。
このドライヤは繊維1トンについて多量のエネルギを要求し、このエネルギは蒸 気ボイラ、ホットオイルボイラ又はそれに類するものの中で普通つくられ、その 後エネルギは熱交換器を介して乾燥ガスに運ばれる。
ドライヤから出るとき繊維は60〜70℃である。上記操作で繊維の温度は室温 まで降下する。次の熱間プレス操作では、繊維マットは充分な強度特性を持つシ ートが得られるように希望する樹脂硬化をもたらすためtoo’c以上に再熱さ れなければならない。この結果、付加エネルギが失われ、同時に熱間プレス内の 加熱時間が長いから、製造が制限されることになる。
本発明は、乾式法に基づいて繊維板シートの製造におけるエネルギ要求を減らす ことを目的とする。この目的は、繊維温度が乾燥後に全形成工程にわたって高温 に保たれることによって達成される。
2段ドライヤと結合して、これは同時に第2段で繊維から乾燥ガスを分離するた めの装置の寸法は縮小できる。乾燥ガスドライヤに保たれ、さらに高いプレス容 量が達成される。
明の特徴は添付した請求範囲から明らかである。
本発明は、発明の好ましい実施例の適用例を示す添付図面を参照して以下にさら に詳しく説明する。
繊維入れ箱1は予備加熱器2と結合しており、そこから繊維が繊維はぐし装置3 に供給される。繊維はぐしされた材料は玖ヤ5に向けられる。ワックス6及び結 合剤7の供給用管路は普通はほぐし機及び送風管路と結合して備えられるが、他 の配置も用いられる。
図示の実施例では、チューブドライヤ5は2段階を含む。第1段階はガス供給用 第1装置8と第1フアン10の付いた第1乾燥チユーブ9とを含む。送風管路4 は乾燥チューブ9と結合しており、該チューブはガス分離用第1サイクロン11 に開口する。
分離された乾燥ガスは戻り管路12を介して、熱交換によって熱含量を回収する ための第1ガス供給装置8に再循環される。
第2段階は、ガス供給用第2装置13と第2フアン30をもつ第2乾燥チユーブ 14を含む。第1サイクロン11からの繊維材料は第2乾燥チユーブ14に送り 込まれ、チューブはガス分離用第2サイクロン15に開口する。前記第2サイク ロン15は形成ステージ1ン16と直接に接続して位置する。最適乾燥経済性を 達成するため、第1乾燥段階の温度は第2乾燥段階より高くなければならない。
形成ステージ1ン16は従来形であり、繊維入れ箱17を含み、そこから繊維は マット配置ステージ1ン18に送られ、該ステー−シタンは走行ワイヤ19上で マットを形成するために繊維を分配配置する。ワイヤの下側には多くの場合サク ションボックス20が備えられている。これらのサクシコンボックスは導管21 を介してファン22に結合し、ファンはサクシタンボックス内で適当な真空を生 成する。同時に繊維の分配と配置に用いられた空気は導き出される。ある量の繊 維はこの空気流に伴って流れるので、導管は繊維分離器23に開口し、そこから 分離した繊維はファン24によって戻り管路25を通って繊維入れ箱17に戻さ れる。
これらの繊維が繊維入れ箱に送られるに先立って、運搬空気はサイクロン26内 で分離される。繊維分離器23から分離された空気は少なくとも部分的には、空 気温度を制御するため繊維入れ箱17に戻されることができる(図示していない )。
その後形成された繊維マットは従来式の方法で予備プレス27内でのプレス操作 及びホットプレス28内での100℃以上の温度での最終プレス操作にかけられ る。
上記2段階乾燥は方法は好ましいが、1段チューブドライヤ内で乾燥することも 可能である。その場合はガス分離用の後続サイクロンが形成ステーション16に 直接結合して配置される。
但し1段階式ドライヤと比較して、2段階式ドライヤの使用はエネルギ需要を2 0%節約できる。
2段階乾燥では、第2サイクロン15は第1サイクロン11より事実上小さく設 計されることができる。このことは繊維入れ箱17が真直ぐ上で形成ステーショ ン16と接続して位置決めすることを容易にする。従って繊維入れ箱は熱い繊維 で直接に満たされることができ、従ってサイクロンから入れ箱への空気圧式又は 機械的運搬システムが要求するエネルギは省略することができる。この種の運搬 ンステムは普通は繊維を冷却する。2段階乾燥はさらに、熱硬化性結合剤(これ は普通半分以上が水である液状として供給されるのだが)が2つの乾燥段階の間 で供給されることができることを意味する。従って水分比は15〜40%である 。乾燥の前後の結合剤の供給をそれぞれ比較して、幾つかの利点が得られる。
樹脂の消費は乾燥に先立つ結合剤の供給と関連して減少することができるが、そ の理由は樹脂が第1段階で温度にさらされてはならないからであり、この温度は エネルギ技術の観点からすれば高いことが望ましい。この高温において、樹脂は 部分的に破損したり〆早すぎる硬化を示したりする。
さらに樹脂スポットが発達することもない。これはもしそうでないと乾燥後に結 合における非均−樹脂分配によって引き起こされる。
乾燥経費は乾燥後の結合剤の供給と比較して減少する。何故なら乾燥は樹脂の含 水量を補正するため低水分比で実行しなければならないからである。さらに水分 比の余りにも低すぎるまでの乾燥は発火の危険を増す。好ましくは結合剤と硬化 剤が両方共乾燥段階の間で加えられるのがよいが、但し硬化剤はできれば第2乾 燥段階の後に加えるのがよい。
第2乾燥段階における低水分比によって、繊維入れ箱17及びマット配置ステー シコン18での凝縮の危険は除かれている。
繊維入れ箱17をマット配置ステーション18の真直ぐ上に位置決めすることに よって、又はマット配置ステーションとして直接に繊維入れ箱を用いることによ って、この段階では従来形運搬システムも省略することができ、同様にエネルギ 消費を減らし、繊維を暖かく保つことができる。
本発明によれば繊維温度を事実上乾燥と形成との間で保つことによって、ホット プレスの容量が増し、エネルギ消費が減る。
勿論本発明は図示の実施例に限定されない。発明思想の範囲内で変化することが できる。
浄!(内容に変更なし) 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の7第1項)特許庁長官 吉  1)文 毅 殿 1、特許出願の表示  PCT/SE  881005462、発明の名称     繊維板シートを製造するための方法及び装置名 称  シュントス・デフイ プラトール・インダストIノーズ・56補正書の提出年月日  1989年 4 月17日6、添附書類の目録 (1)補正書の翻訳文                1通[1989年4月 17日付で国際事務局が受理した。元の請求範囲1から7項は新たな請求範囲1 から5項に置換えられる。即ち祈項1は日頃1及び2に、新項3は日頃4及び7 に取って換わる(2頁)] 1、乾式法に従って繊維板シートを製造する方法であって、リグノセルロース含 有材料から出発して、材料が繊維はぐしされ、結合剤と混合され、チューブドラ イヤ内で熱ガスで乾燥され、形成ステーション内で繊維ウェブに形成され、その 後に、予備プレスされ、最後にホットプレス内でプレスされるもので、繊維が乾 燥から形成まで直接的に運ばれること、及び乾燥後のガスが繊維材料から形成ス テーションの直前でなければ分離されず、その結果乾燥からの繊維の温度は事実 上繊維ウェブの形成までずっと保持されていることを特徴とする方法。
2、乾燥が2段階で実行され、そして第2乾燥段階後の乾燥ガスの分離が形成ス テーションの直前で実行されることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
3、乾式法によって繊維板シートを製造するための装置であって、材料を繊維は ぐしするための繊維はぐし装置3、熱乾燥ガスで材料を乾燥するためのチューブ ドライヤ5、結合剤を供給するための手段7、走行ワイヤ19上で繊維ウェブを 形成するための形成ステーション16、及び形成されたウェブを予備プレス27 シ、ホットプレス28するための手段27,211を含んでおり、チューブドラ イヤ5が各々第1及び第2乾燥段階後に乾燥ガスを分離するための各々第1及び 第2サイクロン(各々11及び15)を持つ2段階を含んでいること、及び第2 乾燥段階後に乾燥ガスを分離するための第2サイクロン15が、乾燥から形成ま で繊維を直接運搬するための形成ステーションの上に位置決めされていることを 特徴とする装置。
4、形成ステーション16が繊維入れ箱17とマット配置ステージ■ン18を含 んでおり、繊維入れ箱17がマット配置ステーションの直ぐ上に位置決めされて いることを特徴とする請求の範囲3に記載の装置。
5、繊維入れ箱17とマット配置ステーション18が1つの単位として設計され ており、その結果ワイヤ19上への繊維の配置が繊維入れ箱ITから直接に実行 されることを特徴とする請求の範囲3に記載の装置。
平成3年4月Ir日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.乾式法に従って繊維板シートを製造する方法であって、リグノセルロース含 有材料から出発して、材料が繊維ほぐしされ、結合剤と混合され、チューブドラ イヤ内で熱ガスで乾燥され、形成ステーシヨン内で繊維ウェブに形成され、その 後に予備ブレスされ、最後にホットプレス内でブレスされるもので、繊維は乾燥 から形成まで直接的に運ばれ、その結果乾燥からの繊維の温度は事実上繊維ウェ ブの形成までずっと保持されていることを特徴とする方法。
  2. 2.乾燥後の乾燥ガスは繊維材料から形成ステーシヨンの直前でなければ分離さ れないことを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  3. 3.乾燥が2段階で実行され、そして第2乾燥段階後の乾燥ガスの分離が形成ス テーションの直前で実行されることを特徴とする請求の範囲2に記載の方法。
  4. 4.乾式法によって繊維板シートを製造するための装置であって、材料を繊維ほ ぐしするための繊維ほぐし装置3、熱乾燥ガスで材料を乾燥するためのチューブ ドライヤ5、結合剤を供給するための手段7、走行ワイヤ19上で繊維ウェブを 形成するための形成ステーション16、及び形成されたウェブを予備ブレス27 し、ホットブレス28するための手段27,28を含んでおり、乾燥後に乾燥ガ スを分離するためのサイクロン15が乾燥から形成まで繊維を直接に運ぶための 形成ステーション16の上に配置されていることを特徴とする装置。
  5. 5.形成ステーション16が繊維入れ箱17とマット配置ステーション18を含 んでおり、繊維入れ箱17がマット配置ステーションの直ぐ上に位置決めされて いることを特徴とする請求の範囲4に記載の装置。
  6. 6.繊維入れ箱17とマット配置ステーション18が1つの単位として設計され ており、その結果ワイヤ19上への繊維の配置が繊維入れ箱17から直接に実行 されることを特徴とする請求の範囲4に記載の装置。
  7. 7.チューブドライヤ5が各々第1及び第2乾燥段階後に乾燥ガスを分離するた めの各々第1及び第2サイクロン(各々11及び15)を持つ2段階を含んでお り、第2サイクロン15が形成ステーション16の上に位置決めされている請求 の範囲4から6のいずれか一項に記載の装置。
JP63509270A 1987-12-16 1988-10-18 繊維板シートを製造するための方法及び装置 Expired - Lifetime JP2655708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8705012-6 1987-12-16
SE8705012A SE461962B (sv) 1987-12-16 1987-12-16 Saett och anordning foer framstaellning av fiberboardskivor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503030A true JPH03503030A (ja) 1991-07-11
JP2655708B2 JP2655708B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=20370608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63509270A Expired - Lifetime JP2655708B2 (ja) 1987-12-16 1988-10-18 繊維板シートを製造するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5034175A (ja)
JP (1) JP2655708B2 (ja)
CA (1) CA1315064C (ja)
FI (1) FI91614C (ja)
IT (1) IT1224581B (ja)
SE (1) SE461962B (ja)
WO (1) WO1989005716A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4122842C2 (de) * 1991-07-10 1993-11-18 Glunz Ag Verfahren zur Herstellung von Faserplatten aus stückigen Holzpartikeln und Isocyanat als Bindemittel
US5520777A (en) * 1994-02-28 1996-05-28 Midnorth Forest Industry Alliance Inc. Method of manufacturing fiberboard and fiberboard produced thereby
SE509089C2 (sv) * 1997-04-30 1998-12-07 Sunds Defibrator Ind Ab Förfarande vid framställning av skivor från lignocellulosahaltigt material
JP2002522251A (ja) * 1998-08-05 2002-07-23 フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 中密度ボードの製造方法
MXPA03004204A (es) * 2000-11-14 2003-09-22 Weyerhaeuser Co Producto celulosico entrelazado formado por procedimiento de extrusion.
SE524788C2 (sv) * 2003-02-11 2004-10-05 Metso Paper Sundsvall Ab Förfarande och anordning för framställning och behandling av träfiber
US7368037B2 (en) * 2003-05-21 2008-05-06 Masonite Corporation Refiner steam separation system for reduction of dryer emissions
DE102004054162B3 (de) * 2004-11-10 2006-05-04 Flakeboard Company Limited, St.Stephen Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung von Verunreinigungen einer Transporteinrichtung aufgrund frischbeleimter Fasern
GB0606063D0 (en) * 2006-03-25 2006-05-03 Building Res Establishment Ltd Process for making construction, insulation or packaging products
JP6263933B2 (ja) * 2013-10-03 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6589298B2 (ja) 2015-03-04 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法
CN105500492B (zh) * 2015-12-02 2018-03-23 长兴吉尼雅家具有限公司 一种用于衣柜净化甲醛的改性复合松木板
US11248845B2 (en) 2017-03-03 2022-02-15 Douglas Technical Limited Apparatus and method for continuously drying bulk goods, in particular wood chips and/or wood fibers comprising a heat exchanger
WO2018157945A1 (en) 2017-03-03 2018-09-07 Douglas Technical Limited Apparatus and method for continuously drying bulk goods, in particular wood chips and/or wood fibers comprising a hot gas cyclone
WO2018157948A1 (en) 2017-03-03 2018-09-07 Douglas Technical Limited Apparatus and method for continuously drying bulk goods, in particular wood chips and/or wood fibers comprising a solid fired hot gas generator
US11384981B2 (en) * 2017-06-06 2022-07-12 Kronoplus Limited Apparatus and method for continuously drying bulk goods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903229A (en) * 1968-12-23 1975-09-02 Andre Mark Method for producing a compressed band of wood fibers for the production of wood fiber boards
SE334022B (ja) * 1969-01-22 1971-04-05 Motala Verkstad Ab
US4407771A (en) * 1982-04-26 1983-10-04 The Celotex Corporation Blow line addition of isocyanate binder in fiberboard manufacture
SE442724B (sv) * 1982-06-07 1986-01-27 Sunds Defibrator Sett vid tillverkning av fiberskivor enligt den torra metoden
SE446996B (sv) * 1984-05-04 1986-10-20 Sunds Defibrator Forfarande for framstellning av mattor av fibermaterial for anvendning som stomme i laminat
SE454337B (sv) * 1987-01-15 1988-04-25 Bengt Johan Carlsson Sett vid framstellning av flerskiktade trefibermattor

Also Published As

Publication number Publication date
SE461962B (sv) 1990-04-23
JP2655708B2 (ja) 1997-09-24
IT8848579A0 (it) 1988-11-22
CA1315064C (en) 1993-03-30
WO1989005716A1 (en) 1989-06-29
FI91614C (fi) 1994-07-25
IT1224581B (it) 1990-10-04
SE8705012L (sv) 1989-06-17
FI903039A0 (fi) 1990-06-15
US5034175A (en) 1991-07-23
SE8705012D0 (sv) 1987-12-16
FI91614B (fi) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503030A (ja) 繊維板シートを製造するための方法及び装置
US4136831A (en) Method and apparatus for minimizing steam consumption in the production of pulp for fiberboard and the like
JPS63502651A (ja) フアイバ−ボ−ドの製造
CN102121206B (zh) 高透气性纸浆及其制备方法与应用
JP3372607B2 (ja) ファイバーボード製造
US2972171A (en) Production of wood fiber
US3367828A (en) Hot, wet pressing technique of forming fiberboard
US5989465A (en) Method of manufacturing a board
US6113821A (en) Process for producing wood fibres
US5295310A (en) Method for drying a particulate material
GB1587873A (en) Method of manufacturing fibreboard
CA2392483C (en) Method of drying lignocellulose material
US4045531A (en) Process for the production of chipboards and the like
CN216710976U (zh) 一种具有加热装置的料仓皮带
US3325907A (en) Method for heat recovery in pneumatic dryers
SE422340B (sv) Sett och anordning for framstellning av mekanisk massa fran flis av lignocellulosahaltigt material
WO1988005372A1 (en) Method of producing multi-layer fiber webs
SU1027050A1 (ru) Способ изготовлени древесностружечных плит
AU3620293A (en) Process for producing pressure formed synthetic resin bodies
EP0182949B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Platten oder Formteilen aus lignozellulosehaltigen Fasern
CN1035311Y (zh) 干法与湿法工艺相结合的制造纤维板的方法
CA2512993A1 (en) A method and a plant for producing and treating wood fibres
CN1098351A (zh) 纤维板湿法生产线改造为干法中密度纤维板生产线的方法
JPH0631706A (ja) 木質ファイバの乾燥および移送方法
JPS61502046A (ja) 繊維マツトの製造方法