[go: up one dir, main page]

JPH03501744A - ポリウレタン粉体被覆組成物 - Google Patents

ポリウレタン粉体被覆組成物

Info

Publication number
JPH03501744A
JPH03501744A JP1500624A JP50062489A JPH03501744A JP H03501744 A JPH03501744 A JP H03501744A JP 1500624 A JP1500624 A JP 1500624A JP 50062489 A JP50062489 A JP 50062489A JP H03501744 A JPH03501744 A JP H03501744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
composition according
powder
semi
powder coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1500624A
Other languages
English (en)
Inventor
ライト,フレッド ウィニフレッド,ジュニア
フッド,ジェイムズ ダットン
チャン,イョン‐ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JPH03501744A publication Critical patent/JPH03501744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8074Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2250/00Compositions for preparing crystalline polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリウレタン粉体被覆組成物 〔技術分野〕 この発明は、ポリイソシアネート、半結晶質ポリエステルおよび非晶質ポリエス テルを含んでなる熱硬化性ポリウレタン粉体被覆組成物に関する。この発明に従 う粉体被覆組成物は、当該技術分野で既知の方法、例えば、静電被覆、次いで熱 硬化してポリマーを架橋させる方法によって支持体に適用されうる。この発明に 従う組成物は、それらから作製された被膜が良好な硬度と柔軟性を有すると同時 に、被膜が作製される粉体が良好な貯蔵安定性を有する点で特性上独特なバラン スを有する。
〔発明の背景〕
貯蔵安定性は、粉体被覆組成物の一つの要件である。これらの組成物が貯蔵安定 性を欠く場合には、粉体は凝固(例えば、ケーキングまたはラムピングによる) しそうである。粉体粒子の凝固は、全(好ましくなくそして支持体へその粉体を 適用するに際し各種の問題を引き起こす。
粉体被覆に使用される非晶質樹脂から調製される粉体が貯蔵安定性であるために は、このような樹脂が40°Cより高く、そして好ましくは55℃より高いガラ ス転移温度(Tg)を有することを必要とする。このような樹脂から得られる被 膜は、その樹脂の前記Tgの結果から適当な硬度を有するものの柔軟性が限定さ れている。
55℃未満のTgを有する半結晶質ポリエステルは、粉体被覆または接着に際し て使用されることが知られており、数件の特許の主題である。これは、55°C より遥かに低いTgを有する樹脂の使用を可能にし、しかも結晶化度が貯蔵安定 性を提供する。これらの樹脂は、それらの非晶質対応孔よりも硬化温度でより低 い溶融粘度を有する。このような樹脂由来の被膜は、良好な流動性と良好な付着 性を有し、そして滑らかで柔軟である。しかしながら、これらの樹脂から得られ るフィルムは、それらの低いTgの結果として通常軟質である。
この発明に従う組成物は、硬度、柔軟性および貯蔵安定性の緒特性の良好なバラ ンスを有する粉体被覆組成物を提供する。
米国特許第4.352.924号明細書は、ジメチル−トランス−1,4−シク ロヘキサンジカルボキシレー) (DMCD)と1.4−ブタンジオールに由来 する半結晶質ポリエステルおよびそれらの粉体被覆用樹脂としての有用性を記載 する。
米国特許第4.442.270号および同4,387,214号明細書は、自動 車用下塗剤または上塗剤として使用するためのテレフタール酸と1.6−ヘキサ ンジオール由来の半結晶質コポリエステル類を記載する。
米国特許第4.012.363号明細書は、テレフタール酸と1゜4−ブタンジ オール由来の半結晶質ポリエステルおよびその熱可塑性粉体被膜としての使用を 記載する。
日本特許JP 190,919号公報は、(a)テレフタール酸とエチレングリ コール由来の結晶質ポリエステルならびに(b)テレフタール酸、イソフタール 酸およびエチレングリコールおよび1,4−ブタンジオールのコポリエステルを 含んでなる複合材料の熱可塑性樹脂層を記載する。この層は、予備形成ラミネー トとして適用されている。
われわれは、本明細書に記載される特性のような新規なフィルム特性を達成する 熱硬化性粉体被膜において使用するための非晶質ポリエステル類および半結晶質 ポリエステル類のブレンドに関連する従来技術を全く知らない。
〔発明の記述〕
この発明に従えば、 (a)遊離のヒドロキシル基を含有し、そして40°Cより大きいTg 、約2 0〜200のヒドロキシル数および約0.1〜0.5の内部粘度を有する非晶質 ポリエステル少なくとも1種を約10〜80重量%、 (b)遊離のヒドロキシル基を含有し、そして約−10〜約50゛CのTg、約 500〜10,000の数平均分子量、1グラム−°C当たり5カロリーより大 きい融解熱、約20〜200のヒドロキシル数および約0.1〜0.5の内部粘 度を有する半結晶質ポリエステル少なくとも1種の約10〜80重量%、ならび に(C)ポリイソシアネート架橋剤約5〜30重量%を、(a)。
(b)および(C)の合計が100%になるように含んでなるポリウレタン粉体 被覆組成物が提供される。
無給、この組成物は、後に議論されるように(a)、(b)および(C)に追加 の成分を含めることが可能であり、また好ましくもある。
前述の非晶質および半結晶質ポリエステルのどちらも、通常の周知重縮合法を使 用して製造され、過剰のグリコール(類)を使用して目的のヒドロキシル数がも たらされる。常用される酸およびグリコール類が使用可能である。
「非晶質ポリエステル」の語は、示差走査熱量針(DSC)で測定した場合に痕 跡の結晶化もしくは融点を示すかまたは全(示さないポリエステル類と広く定義 する。「半結晶質」の語は、DSCにより認識可能な結晶化または融点を有する ポリエステル類と広く定義する。
これらのポリエステルのグリコール成分としては、脂肪族、脂環式またはアラル キルグリコール類を含むことができる。
これらのグリコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール 、1,3−プロパンジオール、2.4−ジメチル−エチルヘキサン−1,3−ジ オール、2.2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチ ル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパ ンジオール、1.3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、ネオペンチル グリコール、1.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、1.8− オクタンジオール、2.2.4−)ツメチル−1,6−ヘキサンジオール、チオ ジェタノール、1.2−シクロヘキサンジメタツール、1.3−シクロヘキサン ジメタツール、1゜4−シクロヘキサンジメタツール、2.2.4.4−テトラ メチル−1,3−シクロブタンジオール、p−キシリレンジオールおよびトリメ チロールプロパンが挙げられる。前記グリコール類の2種以上からコポリマーを 製造してもよい。
前記ポリエステル類のジカルボン酸成分は、脂肪族カルボン酸類、脂環式ジカル ボン酸類、芳香族ジカルボン酸類またはこれらの酸類2種以上の混合物を含む。
このようなジカルボン酸の例としては、コハク酸、ゲルタール酸、アジピン酸、 アゼライン酸、セバシン酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、1.4−シ クロヘキサンジカルボン酸、フタール酸、テレフタール酸、イソフタール酸およ びナフタレンジカルボン酸が挙げられる。これらの酸の対応する酸無水物類、エ ステル類および酸塩化物類の使用も「ジカルボン酸」の語に包含されることが理 解されねばならない。
特に有用な非晶質ポリエステル類としては、テレフタール酸、ネオペンチルグリ コールおよびトリメチロールプロパン由来のものが挙げられる。有用な市販の非 晶質ポリエステル類の具体例は、Cargill 3000樹脂およびRuco te 105である。
特に有用な半結晶質ポリエステル類には、テレフタール酸、1.5−ベンタンジ オールおよびネオペンチルグリコール由来のもの、テレフタール酸、1.6−ヘ キサンジオールおよびネオペンチルグリコール由来のもの、テレフタール酸、1 ゜10−デカンジオールおよびネオペンチルグリコール由来のもの、テレフター ル酸、1.12−ドデカンジオールおよびネオペンチルグリコール由来のもの、 あるいはジメチル1,4−シクロヘキサンジカルボキシレートおよび1.4−ブ タンジオール、1.6−ヘキサンジオール、1.10−デカンジオールもしくは 1,12−ドデカンジオールのようなジオールの組み合わせ由来のものが含まれ る。
本非晶質ポリエステルは、40°Cより大きく、好ましくは55°Cより大きい Tgを有する。零半結晶質ポリエステルは、−10〜50°C1好ましくは一1 0〜約30°CのTgを有し、約500〜約10.000の、好ましくは約1  、000〜約6.000の数平均分子量(Mn)を有する。この半結晶質ポリエ ステルは、さらに約70〜200 ”C,好ましくは約80〜140℃の融点( Tm)と5cai’/ g −”Cより大きく、好ましくは8caf/g−”C より大きい融解熱(ΔIF 、 DSCの二次加熱周期における融解点)を有す る。これらの非晶質ポリエステル類と半結晶質ポリエステル類とも、約20〜2 00、好ましくは約30〜80のヒドロキシル数を有し、20以下の酸敗を有し 、そして約0.1〜0.5、好ましくは約0.15〜0゜30の内部粘度(1, V、)を有する。
非晶質ポリエステル対半結晶質ポリ、エステルの比率は、各ポリエステル成分の 特性、架橋剤、充填されている顔料および望まれる被覆の具体的な目的に基づい て調整できる。
ブロックト架橋剤類は周知であり、市販されている。それらはポリエステルのヒ ドロキシル基と反応し、それらの部位でそのポリマーを架橋する。一般的に、非 晶質ポリエステルと半結晶質ポリエステルを組み合わせた重量対架橋剤の重量比 は、約75/30から約9515(ポリエステルの総重量/架橋剤)まで変動す る。これらの架橋剤は、それらの早期反応を防ぐためにブロックされている。所 定の条件、すなわち十分な加熱下でそれらは脱ブロックされてヒドロキシル末端 を有するポリエステル類と反応し始める。この用語と機構は当該技術分野で周知 である。
架橋剤の具体例は、F!uls 1530またはCargful 2400 ( 両方とも市販されている)のようなE−カプロラクタムでブロックされたイソホ ロンジイソシアネートに基づくもの、あるいはCargill 2450クロス リンカ−のようなE−カプロラクタムでブロックされたトルエン2,4−ジイソ シアネートに基づくものを含む。
粉体被膜で通常使用される添加剤をこの発明の組成物で使用してもよい0例えば 、空気もしくは揮発分の取り込みを減少するのに使用されるベンゾイン、市販の Modaf losm mのような流動性助剤および二酸化チタンのような着色 剤(顔料もしくは染料)である。
一般的に、この発明の粉体被覆組成物は、各成分を溶融ブレンディングし、次い で凝固物質を約10〜約125 ミクロンの大きさの微粉体に粉砕することによ って製造される。必要があれば前記成分を予めブレンドしていてもよい、これら の粒子は、通常、前記成分の均質混合物である。溶融ブレンディングは、ブロッ クトポリイソシアネートが脱ブロツク化し始めることにより早期架橋を起こす原 因となることを防ぐのに十分低い温度で実施される。
この発明に従う粉体組成物は、支持体にそれらの被覆物を適用し、次いでこの被 膜が流展しそして架橋するのに十分な時間ある温度によって被覆された支持体を 加熱することによる常法で使用される。
触媒を使用することなくこの粉体被膜を硬化または架橋することができるが、ポ リイソシアネートとポリエステルとの架橋に役立てるために常用されている量の 通常の触媒を使用することが一般に望ましい。適当な触媒は、ジブチル錫ジラウ レート、ジブチル錫オキサイド、オクタン酸第−錫などの有機錫触媒を含む、そ れらは、一般に組成物の10重量%未満の量で使用される。
この発明は、良好な貯蔵安定性、良好なフィルム硬度および優れたフィルム柔軟 性を合わせもつ粉体被覆組成物を提供する。一般的に、前記粉体は10日間40 °c(40℃/10日)における貯蔵試験の貯蔵に合格し、そして得られたフィ ルムは試験パネルをそのものに曲げ戻す「ゼローTベンド(zero −Tbe nd) J試験または20分間93℃(200”F) (200@F/20分) の乾熱にさらした後の「ゼロ厚(zero−thickness) J試験に合 格する。この発明に従うフィルム類は靭性を保持し、しかも優れた柔軟性を有す る。
非晶質ポリエステルのみから誘導されたフィルムは適当な靭性を有するものの、 「ゼローTベンド」試験に失格する。
半結晶質ポリエステルのみから誘導されたフィルムは、「ゼローTベンド」試験 に合格するものの軟質である。
内部粘度(1,V、)は、25℃テ0.5 g / 100m(7)濃度ニテフ ェノール/テトラクロロエタン(60/40、重量基準)中で測定され、di/ gにて報告されている。
樹脂類の溶融粘度は、200℃におけるIcI溶融粘度計(ASTM 4287 −83)を使用して測定されている。
酸敗およびヒドロキシル数は滴定によって測定され、樹脂の各グラムについて消 費されたKOHの■とじて報告されている。
ガラス転移温度(Tg)、加熱時の結晶化温度(Teh) 、冷却時の温度(T cc)および融解温度(Ts+)は、試料を溶融するまで加熱し、次いでその樹 脂のTgより低く冷却した後、20℃/分の走査速度における二次加熱周期につ いて示差走査熱量計(DSC)によって測定されている。Tg値は転移の中点値 として、TchおよびTmは転移のピークで報告されている。
重量平均分子量(M−)と数平均分子量(Mn)は、ポリスチレン標準とUV検 出器を使用するテトラヒドロフラン(THF)におけるゲル浸透クロマトグラフ ィー(GPC,またはサイズ排除クロマトグラフィー)によって測定されている 。
衝ii強さは、ASTM D 2794−84に従うGardner Labo ratory社の衝撃試験器を使用することによって測定されている。直径5/ 8インチ(1,59CI+)の半円球ノーズを有する分銅が、パネルの前面(被 覆面)またはその裏面に指定された高さから誘導されるようにライスト管内に落 される。被膜面が割れない最高の高さが前面および裏面についてインチ−ボンド で記載されている。
被膜の鉛筆硬度は、ASTM 3363−74 (1980,再承認)に従う被 膜に入いらないであろう最も苛酷なものである。各結果は、次の目盛に従って表 されている: (最も軟い)6B、5B。
4B、3B、2B、 B 、EIB、 F 、 H,2H,3H,4H,5H, 6H(最も硬い)。
コニカルマンドレル(eonical mandrel)試験は、ASTM−5 22−85に従って指定されたサイズのコニカルマンドレル、Gardner  Laboratory社製を使用して15秒間パネルを曲げることによって行わ れている0合格または失格が記録されている。
20°および60°の光沢度は、ASTM D−523−85に従い光沢針(G ardner Laboratory社、Model GC−9095)を使用 して測定されている。
「ゼローTベンド」試験は、水力ジヤツキを使用して平方インチ当たり20.0 00ボンド(ps i) (137,900kPa)まで加圧して2半分間の厚 がな(なるようにパネルの裏面をそれ自体の裏面に折り曲げることにより行われ た。パネルは、200〒(93’C)Φ吹き込み空気オープン(乾熱)中で20 分間そのパネルを加熱する前後で、折り曲げ点における割れまたは亀裂について 検査されている。折り曲げ点で何等かの割れや亀裂があるものは失格と評価され ている。
メポリマー類の「融解熱」 (ΔHf)は、結晶化ポリマー類が融解される場合 の吸熱量である。ΔHf値は、示差走査熱量計(Perkin−Rlser)を 使用して容品に得られる0例えば、ΔHfを測定するための一方法は、Jour nal of AppliedPolymer 5cience、 20.12 09 (1976)に記載されている。
ΔHfの測定は、duPont Thermal Analysis Bull etin No。
900−8 (1965)にも記載されている。定性的に、ポリマー類の結晶化 度がそれらのΔH9Mを比較することによって比べられる。
凝固試験は、直径27mの蓋付ガラスジャーに粉体的100IIiを充填し、次 いで10日間40°C雰囲気下に置(ことによって行われる。この粉体は毎日フ リー流動特性の消失について試験されている。粉体が10日の終了時点でいまだ フリー流動性を有するとき、この試験を合格したものと考えられている。
以下の各側は、この発明のより良い理解のために供されている。
例における非晶質ポリエステル類は次に記載される:ヱユエムえ土久 テレフタール酸 −100。。1% ネオペンチルグリコール −91,5soβ%トリメチロールプロパン − 8 .5 mob%Tg−64°CB OH数−60; 1.V、 =0.18ヱユ エ五土土工 テレフタール酸 −90ao1% イソフタール酸 −10鋤Oi% ネオペンチルグリコール −85rao12%1.4−シクロヘキサンジメタツ ール −10tao12%トリメチロールプロパン −5tmo1%Tg−56 °C; OH数−49H1,V、 −0,19±ユニ五之土又 テレフタール酸 −85raoi1% アジピン酸 −5vao12% イソフタール酸 −10−0i% ネオペンチルグリコール −97tao1%トリメチロールプロパン − 3  moj!%Tg−51″C; OH数=42 ; 1.V、 −0,21例1. a、 、 2.a、および3.a、は、それぞれ半結晶質ポリエステル1゜a、  、 ’1.a、および3.a、の製造を記載する。例1.b、 、 2.b、 オよび3.b、は対照であり、これらの半結晶質ポリエステル(非晶質成分を除 いたもの)から製造した粉体被膜を記載する。
例1.c、 、 2.c、および3.c、はそれぞれ半結晶質ポリエステル1、 a−+ 2.a、および3.a、ならびに前述の非晶質ポリエステルXを使用す るこの発明j7従う粉体被膜を具体的に説明する。
例1.a、 ヒのム 52の三つ日丸底フラスコに、テレフタールa (1114,8g 。
6.71mo1) 、ネオペンチルグリコール1、10−デカンジオール(93 9.4 g 、 5. 4 vaol )およびジブチル錫オキサイド(2.3 g)を加えた.このフラスコに窒素を充填し、1.5時間190°Cに加熱した 。このバッチを理論量の縮合物15〜20%が生じてしまうまで190°Cに維 持し、この時点でバッチ温度を230℃まで上昇させ、次いで樹脂の酸敗が10 ■KOH/樹脂gを下まわるまで230°Cで持続させた.この溶融樹脂を、樹 脂シロップが次の特性を有する白色固体に冷却しうるところに流し込む。
1、V。−0.25d/ g 200℃におけるICI溶融粘度−6ポアズOH数−50(計算値) 酸敗−5 DSC (二次周期) Tm =106°C ΔIf 10.9caJ / g −’(冷却周期 Tcc 60°C Mw =11.008 Mn −2.710 例1.b. 1.a.の ボリエスール の(対照) 例1。a。由来のポリエステル樹脂(1260g) 、カプロラクタムブロック ト・イソホロンジイソシアネー) (Cargill 2400。
240g)、ベンゾイン(7.5g)、ジブチル錫ジラウレート(15.0g)  、二酸化チタン(600 g )および流れ調整剤(15.0g)をHems chel高速ミキサーで15〜30秒間混合し、次いで11Dバーレル設計のB uss押出器で配合した。この押出器の温度分布は、領域1 = 150”C, 領域2=100°C..領域3−80”Cおよびダイヘッド−93°Cである. この溶融押出物を冷却ロールに通して脆い製品を得た。次に、この製品を磨砕容 器中で液体窒素と共に配合しBantamミルを使用して粉砕した。この粉体を 、Alpineシーブ上の200メツシユスクリーンを通して篩い分けした。こ の粉体を3インチ(76、2C1m) X 9インチ(228.6CQl)の金 属パネルに静電気的に適用し、次いで350°Cのオーブンで20分間硬化した 。このフィルム特性は以下のとおりである: 衝撃強さくインチ−ポンド) 裏面 〉160 (>20.8 J ) 鉛筆硬度 H8 178インチ(0.32cm)コニカルマンドレル 合格光沢(度) ゼローTベンド 合格 ゼロ−Tベンド;乾熱 合格 凝固試験(40°Cにおける粉体) 合格例1.c。 1.a.のボ)エステル 20。およびジ8 ボ1エステルXSO。 の ポリエステル1.a. (68.8 g ) 、ポリエステルX (265.6  g )、カプロラクタムブロックト・イソホロンジイソシアネート(Carg ill 2400 、 65.6g) 、ジブチル錫ジラウレート(4.0g) 、ベンゾイン(2.0g)、流れ調整剤(4.0g)、二酸化チタン(160. 0 g )は、配合をBanburyミキサーで行う以外は例1。b。に記載さ れたように混合、粉砕および被覆した。このフィルムは以下の特性を有する: 衝撃強さくインチ−ボンド) 鉛筆硬度 2H 1/8インチ(0.32cm)コニカルマンドレル 合格光沢(度) ゼローTベンド 合格 ゼロ−Tベンド、乾熱 合格 凝固試験(40°Cにおける粉体) 合格例1は、非晶質ポリエステルと半結晶 質ポリエステルのブレンドの相乗作用が、硬度と柔軟性のバランスを達成するこ とを実証する。
例2.a− gl ヒのム 51の三つ日丸底フラスコに、テレフタール酸(1300.6 g 。
7、8釦o1)、ネオペンチルグリコール(132.1g 、 1.27so!  )、1、6−ヘキサンジオール(849.1 g 、 7.19mof )お よびジブチル錫オキサイド(2.3 g 、 9.2moff )を加え、ml .a.と同様な手順を使用して反応させた。この樹脂は以下の特性を有する: 1、V. −0.31d1/ g 200°CにおけるIC!溶融粘度=19ポアズ酸数−8 OH数数種45計算値) DSC (二次周期) Tg =10°C T ch = 43°C ΔBF= 8. 0 cal / g ’CTm エ 126°C 冷却周期 Mw 14,800 Mn 3,819 例2.b、 2.a。の゛ 8 ポリエステル の(対照) ポリエステル2.a、 (332g ) 、カプロラクタムブロックト・イソホ ロンジイソシアネート (Cargill 2400 、68g) 、ベンゾイ ン(2,0g)、ジブチル錫ジラウレート (4,、Og) 、二酸化チタン( 160g )および流れ調整剤(4,0g)を混合し、次いで最高温度80″C でBunburyミキサーにより配合した。配合されたドウ様混合物を、例1. b、と同様な手順で冷却、粉砕そして適用した。このフィルム特性は以下のとお りである:衝撃強さくインチ−ボンド) 前面 >160 D20.8J) 鉛筆硬度 8 178インチ(0,32cm)コニカルマンドレル 合格光沢(度) ゼローTベンド 合格 ゼロ−Tベンド、乾熱 合格 凝固試験(40°Cにおける粉体) 合格例2.C,、a、の゛ ボ1エスール 40゜および 8 ボ】エステルX60゜ の ポリエステル2.a、 (132,8g ) 、ポリエステルX (196,8 g )、およびカプロラクタムブロックト・イソホロンジイソシアネート(Ca rgill 2400 、70.4 g ) 、ベンゾイン(2,0g)、ジブ チル錫ジラウレート(4gL二酸化チタン(160g )および流れ調整剤(4 g)を、例2.b、に記載し先ように配合、粉砕および被覆した。このフィルム 特性は以下のとおりである:衝撃強さくインチ−ボンド) 鉛筆硬度 2H 178インチ(0,32ci)コニカルマンドレル 合格光沢(度) ゼローTベンド 合格 ゼロ−Tベンド、乾熱 合格 凝固試験(40°Cにおける粉体) 合格例2は、非晶質ポリエステルと半結晶 質ポリエステルのブレンドの相乗作用が硬度と柔軟性のバランスを達成すること を実証する。
例3.a、”7 PI ksOム チレフタール酸(316,54g 、1.905mol) 、1 、12−ドデ カンジオール(275,64g 、1.362mol) 、ネオペンチルグリコ ール(76,4g 、0.734mof )および錫酸ブチル(0,60g ) を、11の三つロフラスコに充填した。このバッチを窒素下で加熱し、以下の煮 沸ロングを使用して留出物を集めた。
2時間 190°C 4時間 205°C 1O時間 220°C 理論量の水が集められそして酸敗が10を下回わるまで230°C0 この樹脂は以下の特性を有する: t、V、工0.27 200℃におけるICI溶融粘度=6ボアズ酸数−1 OH数−25 DSC(二次周期) Tg−−2°C Tab=15°C Tm−100°CΔHf 8.4cal / gPC M賀=15.540 Mn = 5,727 例3.b、 3.a、の′ 9 ポリエステル の(対照) ポリエステル3.a、 (360g ) 、カプロラクタムブロックト・イソホ ロンジイソシアネート (Cargill 2400 、40 g ) 、ベン ゾイン(2,9g)、ジブチル錫ジラウレート(2,9g)、二酸化チタン(1 60g )および流れ調整剤(8,0g)を混合し、最高50゛Cまでの温度で Banburyミキサーによって配合した。
この配合したドウ様混合物を例1.b、と同様な手順で冷却、粉砕そして適用し た。このフィルム特性は次のとおりである:衝撃強さくインチ−ボンド) 鉛筆硬度 1 178インチ(0,32Ω)コニカルマンドレル 合格光沢(度) ゼローTベンド 合格 ゼロ−Tベンド、乾熱 合格 凝固試験(40°Cにおける粉体) 合格ポリエステル3.a、 (64,0g  ) 、非晶質ポリエステルX (256,0g)およびカプロラクタムブロッ クト・イソホロンジイソシアネート (Cargill 2400 、80.0 g ) 、ベンゾイン(2,9g)、ジブチル錫ジラウレート(2,9g)、二 酸化チタン(160g)および流れ調整剤(8,0g)を、例2.b、に記載し たように混合、配合、粉砕そして被覆した。このフィルムの特性は次のとおりで ある: 衝撃強さくインチ−ボンド) 鉛筆硬度 6 178インチ(0,32CIl)コニカルマンドレル 合格ゼロ−Tベンド 合 格 ゼロ−Tベンド、乾熱 合格 凝固試験(40°Cにおける粉体) 合格例3は、非晶質ポリエステルと半結晶 質ポリエステルのブレンドの相乗作用が硬度と柔軟性のバランスを達成すること を実証する。
例4.c。ボ摩エスール1.a、25 および ボTエスールY75の ポリエステル1.a、 (249,0g ) 、ポリエステルY (86,0g )および2.4−)ルエンジイソシアネー) (65,0g) 、ジブチル錫ジ ラウレート(4,0g)、ベンゾイン(′2..og)、流れ調整剤(4,0g )、二酸化チタン(160g )は、配合をBan−buryミキサーで行う以 外は例1.b、に記載したように混合、粉砕そして被覆した。このフィルムは次 の特性を有する。
衝撃強さくインチ−ボンド) 前面 〉160 (>20.8 J ) 裏面 〉160 (>20.8J) 鉛筆硬度 2H 1/8インチ(0,32C1m)コニカルマンドレル 合格光沢(度) ゼローTベンド 合格 ゼロ−Tベンド、乾熱 合格 凝固試験(40°Cにおける粉体) 合格例4.c、は、非晶質ポリエステルと 半結晶質ポリエステルのブレンドの相乗作用が硬度と柔軟性のバランスを達成す ることを実証する。
例5... (7>渣崖 51の三つ口丸底フラスコに、ジメチルテレフタレート(1296゜8g、7. 8l−01)、ネオペンチフレグリコール(87,8g 。
0.84moffi) 1 、6 ”キサンジオール(896,4g 、 7. 59mof )およびジブチル錫オキサイド(2,3g)を加えた0反応手順は 例1.a、と同様である。この樹脂の特性は次のとおりである:1、V、 −0 ,27d1/ g 200°CにおけるICI溶融粘度−12ポアズ酸数−12 DSC(二次周期) Tg寓9.8℃ Tch=27.9℃ )Icryst −6,3cab / gTia −13 23℃ ΔHf9.8cal / g冷却周期 Tcc=91.7°CHcryst、8.7 caj! / g例5.b。 ボ 1エスール の この粉体の調製は、ポリエステル5.a、 (332g )およびカプロラクタ ムブロックト・イソホロンジイソシアネー) (68g)を使用する以外、例1 .b、と同様である。この硬化被膜の特性は次のとおりである: 衝撃強さくインチ−ボンド) 前面 〉160 (>20.8J) 裏面 〉160 c>20.8 J ) 鉛筆硬度 6 178インチ(0゜32cm )コニカルマンドレル 合格光沢(度) ゼローTベンド 合格 ゼロ−Tベンド、乾熱 合格 凝固試験(40°Cにおける粉体) 合格例5.c、゛ ボ1エスール、a ′  # 目 ボ!エスールZ60 の この粉体は、ポリエステルZ (196,8g ) 、ポリエステル5、a、  (132,8g )およびカプロラクタムブロックト・イソホロンジイソシアネ ート (70,4g )を加え、そのブレンドをBan−buryミキサーで行 ったこと以外は例1.b、と同様である。この被膜の特性は次のとおりである: 衝撃強さくインチ−ボンド) 前面 〉160 (〉20゜8J) 裏面 〉160 D20.8J) 鉛筆硬度 2H 1/8インチ(0,32cm)コニカルマンドレル 合格光沢(度) ゼローTベンド 合格 ゼロ−Tベンド、乾熱 合格 凝固試験(40°Cにおける粉体) 合格例5.a、 、 5.b。および5. c、は、半結晶質ポリエステルと非晶質ポリエステルZのブレンドの相乗作用が 硬度と柔軟性のバランスを達成することを実証する。
例6.c、ボ鵞エスールX の (対照) ポリエステルX (1600g) 、カプロラクタムブロックト・イソホロンジ イソシアネート(400g) 、ベンゾイン(10g )、ジプチル錫ジラウレ ー) (10,0g ) 、、二酸化チタン(800g )および流れ調整剤( 20,0g )、を、例1゜b、に記載したように混合、粉砕そして被覆した。
このフィルムは以下の特性を有する: 衝撃強さくインチ−ポンド) 鉛筆硬度 2H 1/8インチ(0,32cm)コニカルマンドレル 合格光沢(度) ゼローTベンド 失格 凝固試験(40℃における粉体) 合格例6.c、は対照例であり、非晶質ポリ エステルX由来の粉体は良好な硬度と貯蔵安定性を有するが、r、o−TJベン ドに失格することを実証する。
別に後記しない限り、すべての部、パーセンテージ、比など重量に基づく。
この発明は、それらの好ましい実施の態様を引用して詳細に記載してきたが、変 型および変法はこの発明の精神および範囲内で遂行されうろことが理解されるで あろう。
国際調査報告 国際調査報告 SA 25937

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)遊離のヒドロキシル基を含有し、そして40℃より大きいTg、約2 0〜200のヒドロキシル数および約0.1〜0.5の内部粘度を有する非晶質 ポリエステル少なくとも1種を約10〜80重量%、 (b)遊離のヒドロキシル基を含有し、そして約−10〜約50℃のTg、約5 00〜10,000の数平均分子量、1グラムー℃当たり5カロリーより大きい 融解熱、約20〜200のヒドロキシル数および約0.1〜0.5の内部粘度を 有する半結晶質ポリエステル少なくとも1種の約10〜80重量%、ならびに( c)ポリイソシアネート架橋剤約5〜30重量%を、(a),(b)および(c )の合計が100%になるように含んでなることを特徴とするポリウレタン粉体 被覆組成物。
  2. 2.前記非晶質ポリエステルが、55℃より大きいTg、約30〜80のヒドロ キシル数および約0.15〜0.30の内部粘度を有し、そして前記半結晶質ポ リエステルが、約−10〜約30℃のTg、約1000〜6000の数平均分子 量、約80〜120℃の融点、5cal/g−℃より大きいΔHf、約30〜8 0のヒドロキシル数と20未満の酸数および約0.15〜0.30のI.V.を 有することを特徴とする請求項1記載の粉体被覆組成物。
  3. 3.前記半結晶質ポリエステルが、テレフタール酸または1,4−シクロヘキサ ンジカルボン酸を含んでなる酸成分を有し、そして1,5−ペンタンジオール、 ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオー ル、1,12−ドデカンジオールまたはこれらのグリコール類の組み合わせ物を 含んでなるグリコール成分を有することを特徴とする請求項1記載の粉体被覆組 成物。
  4. 4.前記組成物が40℃で10日間貯蔵後にさらさらしており、この組成物の架 橋被膜が160インチーポンド(20.8J)を越える前面および裏面衝撃強さ および2つのバルブ間に全く厚みをもたないものを使用して20,000psi (137,900kPa)の加圧下でパネルが裏面を裏面に折り曲げられる場合 に、20分間200°F(93℃)の乾熱で前記パネルを加熱する前後のいずれ においても割れや亀裂が全く起こらないような柔軟性を有することを特徴とする 請求項1記載の粉体被覆組成物。
  5. 5.前記ポリイソシアネートと前記ポリエステル類の架橋のために触媒量の触媒 を含めることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  6. 6.前記ポリイソシアネートがブロックされていることを特徴とする請求項1記 載の組成物。
  7. 7.着色剤を含めることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  8. 8.流れ調整剤および顔料を含めることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  9. 9.平均微粒子サイズが約10〜125ミクロンである粒状で存在していること を特徴とする請求項1記載の組成物。
  10. 10.微粒子が各成分の均質混合物を含んでなる粒状で存在することを特徴とす る請求項1記載の組成物。
  11. 11.請求項1記載の組成物で被覆されていることを特徴とする支持体。
JP1500624A 1987-12-07 1988-12-05 ポリウレタン粉体被覆組成物 Pending JPH03501744A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/129,514 US4859760A (en) 1987-12-07 1987-12-07 Polyurethane powder coating compositions
US129,514 1993-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03501744A true JPH03501744A (ja) 1991-04-18

Family

ID=22440350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1500624A Pending JPH03501744A (ja) 1987-12-07 1988-12-05 ポリウレタン粉体被覆組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4859760A (ja)
EP (1) EP0394325B1 (ja)
JP (1) JPH03501744A (ja)
KR (1) KR970011466B1 (ja)
CA (1) CA1334553C (ja)
DE (1) DE3884626T2 (ja)
WO (1) WO1989005320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150442A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyobo Co Ltd コーティング組成物、積層体及びフレキシブルフラットケーブル

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0403779B1 (en) * 1989-06-19 1995-04-05 Cytec Technology Corp. Curable powder coating compositions containing caprolactam-blocked isocyanates
DK0408465T3 (da) * 1989-06-26 1994-03-28 Eastman Chem Co Nye semikrystallinske polyestere, blandinger deraf med amorfe polyestere og pulverovertrækssammensætninger baseret på sådanne blandinger
US5028682A (en) * 1989-07-03 1991-07-02 Eastman Kodak Company Oxime-blocked polysicyanates and polyester and powder coating compositions containing such oxide-blocked polyisocyanates
JPH0735503B2 (ja) * 1989-07-27 1995-04-19 サンスター技研株式会社 湿気硬化性熱溶融型接着剤
JPH07760B2 (ja) * 1989-09-21 1995-01-11 日本エステル株式会社 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
US5614323A (en) * 1989-11-20 1997-03-25 Eastman Chemical Company Powder coating compositions
JPH05502050A (ja) * 1989-11-20 1993-04-15 イーストマン ケミカル カンパニー 粉体塗料組成物
DE4007300A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von pigmentierten pulverlacken
US6184311B1 (en) * 1990-03-26 2001-02-06 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Powder coating composition of semi-crystalline polyester and curing agent
GB9006737D0 (en) * 1990-03-26 1990-05-23 Courtaulds Coatings Ltd Coating compositions
US4973646A (en) * 1990-04-09 1990-11-27 Eastman Kodak Company Powder coating compositions
JPH05508434A (ja) * 1990-07-20 1993-11-25 イーストマン ケミカル カンパニー 低光沢塗膜製造用粉体塗料組成物
ATE127822T1 (de) * 1990-07-20 1995-09-15 Eastman Chem Co Pulver-beschichtungsmasse.
JP2766397B2 (ja) * 1990-12-28 1998-06-18 ポリプラスチックス株式会社 溶融熱安定性の高い成形用ポリエステル樹脂及びその成形品
US5160792A (en) * 1991-02-04 1992-11-03 Eastman Kodak Company Thermosetting powder coating compositions
US5338479A (en) * 1991-02-12 1994-08-16 Cargill, Incorporated Blocked isocyanate blend having a high isocyanate content
EP0572520A1 (en) * 1991-02-19 1993-12-08 Eastman Chemical Company Powder coating compositions
AU665346B2 (en) * 1991-03-20 1996-01-04 North Dakota State University Compounds with liquid crystalline properties and coating binders based thereon
JPH07501353A (ja) * 1991-08-27 1995-02-09 イーストマン ケミカル カンパニー 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH05209138A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Nippon Ester Co Ltd 粉体塗料用樹脂組成物
US5344672A (en) * 1992-05-14 1994-09-06 Sanderson Plumbing Products, Inc. Process for producing powder coated plastic product
US5565240A (en) * 1992-05-14 1996-10-15 Sanderson Plumbing Products, Inc. Process for producing powder coated plastic product
WO1994002552A1 (en) * 1992-07-21 1994-02-03 Eastman Chemical Company Thermosetting powder coating compositions
AU663661B1 (en) * 1994-06-03 1995-10-12 Morton International, Inc. Impact-resistant acrylic powder coatings
US5393609A (en) * 1994-06-13 1995-02-28 Eastman Chemical Company Weatherable powder coatings
FI104887B (fi) * 1994-06-16 2000-04-28 Enso Gutzeit Oy Tuotepakkauksen kansi ja menetelmä sen valmistamiseksi
US6018013A (en) * 1996-09-03 2000-01-25 Nkk Corporation Coating composition and method for producing precoated steel sheets
DE19646640A1 (de) * 1996-11-12 1998-05-14 Huels Chemische Werke Ag Organosol-Polyesterlacke sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US6011080A (en) * 1998-08-19 2000-01-04 Morton International, Inc. Non-hazing UV curable powder coatings containing crystalline resins
US6136882A (en) * 1998-08-19 2000-10-24 Morton International Inc. Non-hazing UV curable powder coatings containing crystalline resins
US6201052B1 (en) * 1998-11-25 2001-03-13 The Lubrizol Corporation Powder-coating compositions containing transfer efficiency-enhancing additives
DE10159488A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-12 Degussa PUR-Pulverlackzusammensetzungen und ihre Verwendung für Polyurethan-Pulverlacke und insbesondere für Pulver-Coil Coating-Lacke
DE10221048A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-27 Degussa Pulverlacke auf der Basis von Polyestern und mit Duroplast modifizierten Polyestern
GB0221430D0 (en) * 2002-09-16 2002-10-23 Ineos Silicas Ltd Powder coating compositions
US20060079650A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Stevenson Thomas A Flexible, super durable powder coating composition
EP1726621A1 (en) 2005-05-26 2006-11-29 Cytec Surface Specialties, S.A. Thermosetting powder compositions
EP1942124A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-09 DuPont Powder Coatings Ibérica, S.L. Anti-graffity powder coating composition
US7714062B2 (en) * 2006-12-22 2010-05-11 Carmen Flosbach Thermal curable powder coating composition
US9029461B2 (en) * 2009-02-06 2015-05-12 Eastman Chemical Company Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US8168721B2 (en) * 2009-02-06 2012-05-01 Eastman Chemical Company Coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US9029460B2 (en) * 2009-02-06 2015-05-12 Stacey James Marsh Coating compositions containing acrylic and aliphatic polyester blends
US8324316B2 (en) * 2009-02-06 2012-12-04 Eastman Chemical Company Unsaturated polyester resin compositions containing 2,2,2,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and articles made therefrom
US8163850B2 (en) 2009-02-06 2012-04-24 Eastman Chemical Company Thermosetting polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US9650539B2 (en) 2014-10-27 2017-05-16 Eastman Chemical Company Thermosetting compositions based on unsaturated polyesters and phenolic resins
US9598602B2 (en) 2014-11-13 2017-03-21 Eastman Chemical Company Thermosetting compositions based on phenolic resins and curable poleyester resins made with diketene or beta-ketoacetate containing compounds
US9487619B2 (en) 2014-10-27 2016-11-08 Eastman Chemical Company Carboxyl functional curable polyesters containing tetra-alkyl cyclobutanediol
US20160340471A1 (en) 2015-05-19 2016-11-24 Eastman Chemical Company Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US20170088665A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Eastman Chemical Company POLYMERS CONTAINING CYCLOBUTANEDIOL AND 2,2 BIS(HYDROXYMETHYL) AlKYLCARBOXYLIC ACID
US9988553B2 (en) 2016-02-22 2018-06-05 Eastman Chemical Company Thermosetting coating compositions
US10011737B2 (en) 2016-03-23 2018-07-03 Eastman Chemical Company Curable polyester polyols and their use in thermosetting soft feel coating formulations
WO2020114489A1 (en) 2018-12-06 2020-06-11 Eastman Chemical (China) Co., Ltd. Adhesive compositions with polyesters comprising 2, 2, 4, 4-tetraalkyl-1, 3-cyclobutanediol

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054681A (en) * 1973-09-15 1977-10-18 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Coating powders on the basis of thermoplastic polyesters
DE2346559B2 (de) * 1973-09-15 1975-09-11 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Beschichtungspulver auf der Basis von thermoplastischen Polyestern
JPS5688454A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Toyobo Co Ltd Aqueous dispersion
US4352924A (en) * 1981-06-29 1982-10-05 Eastman Kodak Company Thermosetting powder coating compositions
US4387214A (en) * 1981-06-29 1983-06-07 Eastman Kodak Company Thermosetting powder coating compositions
US4442270A (en) * 1981-06-29 1984-04-10 Eastman Kodak Company Thermosetting powder coating compositions
JPS6252043A (ja) * 1985-08-31 1987-03-06 東洋製罐株式会社 継目被覆溶接缶
DE3536017A1 (de) * 1985-10-09 1987-04-09 Huels Chemische Werke Ag Ganz oder teilweise mit epsilon-caprolactam blockiertes trans-cyclohexan-1,4-diisocyanat, dessen herstellung und verwendung
JPH0619063B2 (ja) * 1986-04-09 1994-03-16 日本エステル株式会社 粉体塗料用樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150442A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyobo Co Ltd コーティング組成物、積層体及びフレキシブルフラットケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
KR900700515A (ko) 1990-08-13
EP0394325A1 (en) 1990-10-31
US4859760A (en) 1989-08-22
WO1989005320A1 (en) 1989-06-15
DE3884626T2 (de) 1994-04-28
DE3884626D1 (de) 1993-11-04
KR970011466B1 (ko) 1997-07-11
EP0394325B1 (en) 1993-09-29
CA1334553C (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501744A (ja) ポリウレタン粉体被覆組成物
CA2058760C (en) Novel semi-crystalline polyesters, blends thereof with amorphous polyesters and powder coating compositions based on such blends
WO2009079536A1 (en) Thermal curable polyester powder coating composition
CN105658747A (zh) 涂料组合物及涂装物品
US5229470A (en) Resin composition for matte powder coating
US4973646A (en) Powder coating compositions
JPH04501120A (ja) オキシムブロックトポリイソシアネート並びに該オキシムブロックトポリイソシアネートを含むポリエステル及び粉体塗料組成物
JPH06505288A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
US7976903B2 (en) Non-aqueous, liquid coating compositions
JPS5825364A (ja) イプシロン−カプロラクタムブロツクイソシアナ−トによる防護膜用粉体塗料
JPH07501353A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
CA2512367A1 (en) Conductive primer composition for ambient cure
US5310848A (en) Resin composition for powder coating
JPH05502050A (ja) 粉体塗料組成物
JPH04505343A (ja) 粉体塗料組成物
JP2013193225A (ja) 漆黒複層塗膜及びその形成方法
AU648446B2 (en) A powder coating material and a precoat steel plate
JPH05509346A (ja) 粉体塗料組成物
US20120308730A1 (en) Liquid coating composition containing a latent catalyst
US20080299323A1 (en) Powder clear coating composition
JPH02178371A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
JP3308059B2 (ja) 粉体塗料および粉体塗料用ポリエステル樹脂
JPH06505297A (ja) 粉体塗料組成物
US8785588B2 (en) Tin-containing polyurethane resin
JPS6119660B2 (ja)