JPH0348973Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0348973Y2 JPH0348973Y2 JP20056084U JP20056084U JPH0348973Y2 JP H0348973 Y2 JPH0348973 Y2 JP H0348973Y2 JP 20056084 U JP20056084 U JP 20056084U JP 20056084 U JP20056084 U JP 20056084U JP H0348973 Y2 JPH0348973 Y2 JP H0348973Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- molding
- mold
- concrete
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈技術分野〉
この考案は鉄筋コンクリート施工用スペーサー
に関し、配筋時に鉄筋を浮かせた状態で支承する
ために使用する台状のスペーサーに関している。
に関し、配筋時に鉄筋を浮かせた状態で支承する
ために使用する台状のスペーサーに関している。
〈従来技術〉
上記スペーサーとしては、従来コンクリートあ
るいはモルタルにて成形された直方体ブロツク状
のスペーサーが使用されており、この直方体状コ
ンクリートスペーサーを製造するには、金属製あ
るいは木製の枠板を組立てて構成した型枠に、コ
ンクリート等を注入成形して製造している。
るいはモルタルにて成形された直方体ブロツク状
のスペーサーが使用されており、この直方体状コ
ンクリートスペーサーを製造するには、金属製あ
るいは木製の枠板を組立てて構成した型枠に、コ
ンクリート等を注入成形して製造している。
ところが、上記金属製等の型枠は型枠自体の製
造コストが高くつき、また嵩が高いため型枠の保
管に広いスペースが必要であり、コンクリート成
形時の取扱いにも手間がかかり、特に成形後のコ
ンクリートスペーサーの型抜きにも多くの労力を
要し、型枠の保全、補修も面倒であつた。さら
に、スペーサーの生産量はコストの高い型枠の保
有数に制限されるため、スペーサーを大量生産す
るには不適当なものであつた。
造コストが高くつき、また嵩が高いため型枠の保
管に広いスペースが必要であり、コンクリート成
形時の取扱いにも手間がかかり、特に成形後のコ
ンクリートスペーサーの型抜きにも多くの労力を
要し、型枠の保全、補修も面倒であつた。さら
に、スペーサーの生産量はコストの高い型枠の保
有数に制限されるため、スペーサーを大量生産す
るには不適当なものであつた。
その為、合成樹脂シートにスペーサー成形用の
凹部を成形したシート状の成形型を使用すれば、
コンクリートの注入成形は容易でコストも安価に
なるが、従来の直方体形状のスペーサーの場合に
は成形後の型抜きが行ない難く、上記合成樹脂シ
ート製の成形型では製造困難であつた。
凹部を成形したシート状の成形型を使用すれば、
コンクリートの注入成形は容易でコストも安価に
なるが、従来の直方体形状のスペーサーの場合に
は成形後の型抜きが行ない難く、上記合成樹脂シ
ート製の成形型では製造困難であつた。
また、上記直方体形状のスペーサーは、縦長に
起して使用した場合の安定性が良くなく、倒れた
り傾き易い欠点もあつた。
起して使用した場合の安定性が良くなく、倒れた
り傾き易い欠点もあつた。
さらに、上記従来のスペーサーは、平坦な上面
に鉄筋を載置するだけであるから、鉄筋がずれた
り移動し易く、配筋作業に技術を要する欠点もあ
つた。
に鉄筋を載置するだけであるから、鉄筋がずれた
り移動し易く、配筋作業に技術を要する欠点もあ
つた。
〈目的〉
そこで、この考案の目的としては、上記従来技
術の欠点を解消し、前記合成樹脂シート製の成形
型による製造に適するとともに、鉄筋の配筋が行
い易く使用時の安定性等にも優れたスペーサーを
提供しようとしている。
術の欠点を解消し、前記合成樹脂シート製の成形
型による製造に適するとともに、鉄筋の配筋が行
い易く使用時の安定性等にも優れたスペーサーを
提供しようとしている。
〈構成〉
そして、上記目的を達成するための構成として
は、全体がブロツク状をなし、側面が上下方向に
沿つてテーパー状に形成され、上下面は互いに傾
斜して形成され、上面または下面には傾斜方向に
沿つて鉄筋載置用凹溝が形成されていることを特
徴としている。
は、全体がブロツク状をなし、側面が上下方向に
沿つてテーパー状に形成され、上下面は互いに傾
斜して形成され、上面または下面には傾斜方向に
沿つて鉄筋載置用凹溝が形成されていることを特
徴としている。
〈実施例〉
次いで、この考案の実施例について、図を参照
しながら以下に例示する。
しながら以下に例示する。
第1図および第2図に示すように、スペーサー
1は全体が略直方体形をなし、上下面10,11
が四角形状で、四方の側面12が下方から上方へ
と細くなるテーパー状に形成されてある。また、
上面10と下面11とは互いに一方に傾斜して形
成されてある。
1は全体が略直方体形をなし、上下面10,11
が四角形状で、四方の側面12が下方から上方へ
と細くなるテーパー状に形成されてある。また、
上面10と下面11とは互いに一方に傾斜して形
成されてある。
そして、上記スペーサー1は全体がコンクリー
トあるいはモルタル等にて一体成形されたブロツ
ク状をなしている。但し、強度上はコンクリート
にて製造されたものが最も好ましい。
トあるいはモルタル等にて一体成形されたブロツ
ク状をなしている。但し、強度上はコンクリート
にて製造されたものが最も好ましい。
なお、スペーサー1の高さは、使用時の配筋高
さに応じて種々の高さのものが使用され、側面1
2のテーパーおよび上下面10,11の傾斜角度
は、スペーサー1成形時の型抜きの容易さ、使用
時の安定性、あるいはコンクリート施工後のコン
クリートとの一体性、等を考慮して適宜設定す
る。
さに応じて種々の高さのものが使用され、側面1
2のテーパーおよび上下面10,11の傾斜角度
は、スペーサー1成形時の型抜きの容易さ、使用
時の安定性、あるいはコンクリート施工後のコン
クリートとの一体性、等を考慮して適宜設定す
る。
そして、スペーサー1の上下面10,11のう
ち、面積の狭い上面10には、傾斜方向に沿つて
半円状の鉄筋載置用凹溝13が形成されている。
この凹溝13の大きさは、使用する鉄筋の口径に
合わせて形成されてある。但し、鉄筋を位置止定
できれば、鉄筋の外形状に完全に密着する必要は
無く、鉄筋の径より少し大きなもの、U字形の凹
溝13あるいは角形の凹溝13やV字形の凹溝1
3でも実施可能である。
ち、面積の狭い上面10には、傾斜方向に沿つて
半円状の鉄筋載置用凹溝13が形成されている。
この凹溝13の大きさは、使用する鉄筋の口径に
合わせて形成されてある。但し、鉄筋を位置止定
できれば、鉄筋の外形状に完全に密着する必要は
無く、鉄筋の径より少し大きなもの、U字形の凹
溝13あるいは角形の凹溝13やV字形の凹溝1
3でも実施可能である。
なお、凹溝13は上下面10,11のうち、面
積の広い下面11側に形成しておくこともできる
(第5図参照)。
積の広い下面11側に形成しておくこともできる
(第5図参照)。
また、上記のようにスペーサー1の上面10ま
たは下面11には凹溝13を形成しているので、
凹溝13を形成した側の面自体の平坦性について
は、それ程厳密に形成する必要はない。
たは下面11には凹溝13を形成しているので、
凹溝13を形成した側の面自体の平坦性について
は、それ程厳密に形成する必要はない。
次に、上記スペーサー1の使用について、第3
図および第5図によつて説明する。
図および第5図によつて説明する。
図は何れも建築物の床施工を行う場合を示して
おり、膜板Mの上部に鉄筋Tを配筋していく際
に、鉄筋Tと膜板Mの間にスペーサー1を挿入
し、スペーサー1の鉄筋載置用凹溝13上に鉄筋
Tを支承する状態で配設していく。従つて、第3
図ではスペーサー1の面積が狭い上面10が上向
きになつているが、第5図では面積の広い下面1
1が上向きになつて、配設されている。
おり、膜板Mの上部に鉄筋Tを配筋していく際
に、鉄筋Tと膜板Mの間にスペーサー1を挿入
し、スペーサー1の鉄筋載置用凹溝13上に鉄筋
Tを支承する状態で配設していく。従つて、第3
図ではスペーサー1の面積が狭い上面10が上向
きになつているが、第5図では面積の広い下面1
1が上向きになつて、配設されている。
また実施上、配筋する鉄筋Tの高さに応じて、
適宜高さの異なるスペーサー1を使用するものと
する。
適宜高さの異なるスペーサー1を使用するものと
する。
そして、上記のようにして鉄筋Tを配筋したの
ちコンクリートCを打ち込み、スペーサー1を埋
め込んだままでコンクリート床を施工する。
ちコンクリートCを打ち込み、スペーサー1を埋
め込んだままでコンクリート床を施工する。
なお、この考案のスペーサー1は上記床施工の
ほか、壁、天井その他の各種建築物における鉄筋
コンクリート施工に対しても自由に適用できるも
のである。
ほか、壁、天井その他の各種建築物における鉄筋
コンクリート施工に対しても自由に適用できるも
のである。
次にスペーサー1の製造については、第4図に
示すように、ポリスチレン、ハイインパクトポリ
スチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各
種合成樹脂からなり、真空成形等のシート成形手
段で形成されたシート状の成形型2を用い、この
成形型2に形成された成形用凹部20にコンクリ
ートやモルタルを注入して成形固化させることに
よつて、スペーサー1を製造する。
示すように、ポリスチレン、ハイインパクトポリ
スチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各
種合成樹脂からなり、真空成形等のシート成形手
段で形成されたシート状の成形型2を用い、この
成形型2に形成された成形用凹部20にコンクリ
ートやモルタルを注入して成形固化させることに
よつて、スペーサー1を製造する。
なお、成形型2に形成する成形用凹部20とし
ては、スペーサー1を横倒しにして、上下面1
0,11が成形用凹部20の側面に位置する状態
で成形できるように形成してあり、スペーサー1
の上面10または下面11に形成する鉄筋載置用
凹溝13に対応して、成形用凹部20の側面には
上下方向に沿つて突条21が形成してある。
ては、スペーサー1を横倒しにして、上下面1
0,11が成形用凹部20の側面に位置する状態
で成形できるように形成してあり、スペーサー1
の上面10または下面11に形成する鉄筋載置用
凹溝13に対応して、成形用凹部20の側面には
上下方向に沿つて突条21が形成してある。
従つて、成形用凹部20の側面にはスペーサー
1の上下面10,11に対応するテーパーが形成
されることになるとともに、突条21も側面の上
下方向に沿つて形成されているので、成形後のス
ペーサー1の型抜き、および成形型2自体のシー
ト成形時における型抜きが容易に行える。但し、
突条21については、スペーサー1の上面10側
に位置するもののほうが、抜きテーパーが大きく
なり好都合である。
1の上下面10,11に対応するテーパーが形成
されることになるとともに、突条21も側面の上
下方向に沿つて形成されているので、成形後のス
ペーサー1の型抜き、および成形型2自体のシー
ト成形時における型抜きが容易に行える。但し、
突条21については、スペーサー1の上面10側
に位置するもののほうが、抜きテーパーが大きく
なり好都合である。
〈効果〉
以上のごとく構成された、この考案のスペーサ
ー1によれば、側面12が上下方向にテーパー状
に形成されてあることによつて、使用時に第3図
のように、面積の広い下面11を膜板Mに載置し
て配設すれば、スペーサー1が傾いたり、倒れる
ことなく、安定した設置が行えるとともに、スペ
ーサー1上面にコンクリートCを打ち込む際に
は、テーパー状の側面12に沿つてスムーズに流
し込むことができる。
ー1によれば、側面12が上下方向にテーパー状
に形成されてあることによつて、使用時に第3図
のように、面積の広い下面11を膜板Mに載置し
て配設すれば、スペーサー1が傾いたり、倒れる
ことなく、安定した設置が行えるとともに、スペ
ーサー1上面にコンクリートCを打ち込む際に
は、テーパー状の側面12に沿つてスムーズに流
し込むことができる。
そして、スペーサー1の上面10に鉄筋載置用
凹部13を形成していることによつて、鉄筋Tを
確実に位置止定した状態で載置でき、配筋途中で
鉄筋Tの位置がずれたり、移動するのを完全に阻
止することが可能になる。従つて、配筋作業の能
率化および配筋の安定化に大きく貢献できるもの
である。
凹部13を形成していることによつて、鉄筋Tを
確実に位置止定した状態で載置でき、配筋途中で
鉄筋Tの位置がずれたり、移動するのを完全に阻
止することが可能になる。従つて、配筋作業の能
率化および配筋の安定化に大きく貢献できるもの
である。
また、第5図に示したように、スペーサー1の
うち面積の広い下面11に凹溝13が形成してあ
る場合には、コンクリートC内に埋め込まれた
後、スペーサー1が抜け難く、コンクリートCと
の一体性が良好になる。
うち面積の広い下面11に凹溝13が形成してあ
る場合には、コンクリートC内に埋め込まれた
後、スペーサー1が抜け難く、コンクリートCと
の一体性が良好になる。
そして、スペーサー1を製造する際には、上下
面10,11が傾斜していること、および上面1
0または下面11の傾斜方向に沿つて鉄筋載置用
凹溝13が形成されてあることによつて、従来の
金属製や木製の型枠を使用せずとも、合成樹脂シ
ート製の成形型2を使用して製造することが可能
になる。
面10,11が傾斜していること、および上面1
0または下面11の傾斜方向に沿つて鉄筋載置用
凹溝13が形成されてあることによつて、従来の
金属製や木製の型枠を使用せずとも、合成樹脂シ
ート製の成形型2を使用して製造することが可能
になる。
即ち、成形型2にスペーサー1を横倒しにした
状態で成形する成形用凹部20を形成しておけ
ば、スペーサー1の上下面10,11の傾斜が成
形時の抜きテーパーとなり、成形後のスペーサー
1の型抜きを容易にできる。また、凹溝13成形
用の突条21を成形用凹部20の側面に上下方向
に沿つて形成できるので、凹溝13部分の成形お
よび型抜きも容易に行えるのである。
状態で成形する成形用凹部20を形成しておけ
ば、スペーサー1の上下面10,11の傾斜が成
形時の抜きテーパーとなり、成形後のスペーサー
1の型抜きを容易にできる。また、凹溝13成形
用の突条21を成形用凹部20の側面に上下方向
に沿つて形成できるので、凹溝13部分の成形お
よび型抜きも容易に行えるのである。
従つて、成形上の制約が多い合成樹脂シート製
の成形型2を用いるスペーサー1の製造が可能に
なるとともに、成形型2自体のシート成形による
製造が容易になるのであり、スペーサー1の製造
コストおよび製造時間の削減に大きな効果があ
る。しかも、上記シート製成形型2を用いれば、
成形型2が嵩ばらず型自体の製造も容易であるか
ら、成形型2を大量に準備しておくことができ、
スペーサー1の大量生産に好適である。
の成形型2を用いるスペーサー1の製造が可能に
なるとともに、成形型2自体のシート成形による
製造が容易になるのであり、スペーサー1の製造
コストおよび製造時間の削減に大きな効果があ
る。しかも、上記シート製成形型2を用いれば、
成形型2が嵩ばらず型自体の製造も容易であるか
ら、成形型2を大量に準備しておくことができ、
スペーサー1の大量生産に好適である。
以上に述べたように、鉄筋コンクリート施工全
体の能率化等に対しても有効な、種々の優れた実
用的効果を発揮できるものである。
体の能率化等に対しても有効な、種々の優れた実
用的効果を発揮できるものである。
図はこの考案の実施例を示すものであり、第1
図は斜視図、第2図は側面図、第3図は使用状態
の断面図、第4図は製造時の断面図、第5図は変
更例の使用状態を示す断面図である。 1……スペーサー、10……上面、11……下
面、12……側面、13……鉄筋載置用凹溝、M
……膜板、T……鉄筋、C……コンクリート。
図は斜視図、第2図は側面図、第3図は使用状態
の断面図、第4図は製造時の断面図、第5図は変
更例の使用状態を示す断面図である。 1……スペーサー、10……上面、11……下
面、12……側面、13……鉄筋載置用凹溝、M
……膜板、T……鉄筋、C……コンクリート。
Claims (1)
- 全体がブロツク状をなし、側面が上下方向に沿
つて細くなるテーパー状に形成され、上下面は互
いに傾斜して形成され、上面または下面には傾斜
方向に沿つて鉄筋載置用凹溝が形成されているこ
とを特徴とする鉄筋コンクリート施工用スペーサ
ー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20056084U JPH0348973Y2 (ja) | 1984-12-24 | 1984-12-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20056084U JPH0348973Y2 (ja) | 1984-12-24 | 1984-12-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61110718U JPS61110718U (ja) | 1986-07-14 |
JPH0348973Y2 true JPH0348973Y2 (ja) | 1991-10-18 |
Family
ID=30761525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20056084U Expired JPH0348973Y2 (ja) | 1984-12-24 | 1984-12-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0348973Y2 (ja) |
-
1984
- 1984-12-24 JP JP20056084U patent/JPH0348973Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61110718U (ja) | 1986-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6170220B1 (en) | Insulated concrete form | |
US6070380A (en) | Concrete wall formwork module | |
US5596855A (en) | Insitu insulated concrete wall structure | |
US20020017070A1 (en) | Plastic module for insulated concrete waffle wall | |
JPH06346536A (ja) | コンクリート型枠壁 | |
CA2023754C (en) | Building block | |
EP1147267B1 (en) | Concrete wall formwork module | |
JPH0348973Y2 (ja) | ||
JPH0348972Y2 (ja) | ||
JPH0449291Y2 (ja) | ||
JPH08277589A (ja) | コンクリート型枠 | |
JPS6341127Y2 (ja) | ||
JP2531911B2 (ja) | 鉄筋コンクリ―ト施工用スペ―サ―の製造方法 | |
JP2594005B2 (ja) | スペーサーを用いた鉄筋コンクリート施工法 | |
JPH09221878A (ja) | スラブ鉄筋配筋用スペーサー | |
JPS6012011Y2 (ja) | 埋込材 | |
JPH03212547A (ja) | 合成樹脂製パネル及び二重スラブ構造の構築方法 | |
JPH0639792B2 (ja) | 二重スラブの構築方法 | |
JPH0346027Y2 (ja) | ||
JPH0219473Y2 (ja) | ||
JPH0242409Y2 (ja) | ||
JPH0442362Y2 (ja) | ||
JPS5830982B2 (ja) | コンクリ−トスラブ | |
JPS6243022Y2 (ja) | ||
JPH027968Y2 (ja) |