[go: up one dir, main page]

JPH0348819A - 強誘電性液晶ディスプレイ - Google Patents

強誘電性液晶ディスプレイ

Info

Publication number
JPH0348819A
JPH0348819A JP1185520A JP18552089A JPH0348819A JP H0348819 A JPH0348819 A JP H0348819A JP 1185520 A JP1185520 A JP 1185520A JP 18552089 A JP18552089 A JP 18552089A JP H0348819 A JPH0348819 A JP H0348819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
area
ferroelectric liquid
gradation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1185520A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Nakajima
啓造 中島
Hirobumi Wakemoto
博文 分元
Shigehiro Sato
佐藤 茂広
Shoichi Ishihara
將市 石原
Yoshihiro Matsuo
嘉浩 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1185520A priority Critical patent/JPH0348819A/ja
Publication of JPH0348819A publication Critical patent/JPH0348819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明1↓ 強誘電性液晶ディスプレイに関し特に強誘
電性液晶ディスプレイの階調表示に関すも 従来の技術 強誘電性液晶を用いた双安定型強誘電性液晶(SSFL
C)セル代 高速応答法 双安定性を特徴としているこ
とか収 大画面ディスプレイとして期待されていも し
かし双安定性であるため間中間的な状態の制御が難しく
、画像表示などの階調表示の必要なディスプレイには使
用困難であるとされてき島 そこで、多階調を実現するための方法として、駆動波形
による階調表示法 画素分割による階調表示法 段差を
つけるなどして、強誘電性液晶のしきい値を変化させる
方法 及び分極を反転したときに現れるドメインを用い
て階調を得る方法などが提案されていも 発明が解決しようとする課題 以上の従来の提案で(友 次に述べるような課題があっ
た 駆動波形による階調表示ζ友 各フレームを数個のサブ
フレームに分割し lフレーム内で、画素のデユーティ
−比を変化させ駆動するものであ4しかし 高速応答の
液晶材料を必要とするうえ駆動系が複雑なものになると
いう課題があもまた 画素分割による階調表示は 各画
素をさらに細分化し 階調を得るものであム しかし多
階調を得るために1友 高精細のパターンニング技術が
必要となり、回路的にも複雑なものとなる課題がある。
さらに 段差を設けて強誘電性液晶のしきい値を変化さ
せる方法L 本久 強誘電性液晶のしきい値が急峻であ
るた八 印加電圧を非常に高い精度で分割する必要があ
も この急峻なしきい値を、基板あるいはTTO電極に
段差をつけ、画素内での液晶層の厚みに段差をつけるこ
とにより、液晶層にかかる電界強度をこの段差で変化さ
せ、実効的に異なるしきい値電圧で駆動させるものであ
ムしかし 多階調を得るために(上 かなりの厚さの段
差が必要であるた八 液晶層の厚さdが段差のある部分
とない部分で大きく異なへ そのため液晶分子の複屈折
率を△nとすると、Δn−dが大きく変わり、メモリ時
でも段差のある部分とない部分で透過率が異なり、コン
トラストが充分得られないといった課題があつ九 また 分極を反転したときに現れるドメインを用いて階
調を得る方法では 分極反転ドメイン力(強誘電性液晶
の欠陥部分やセルギャップの薄い部分から発生し ボー
ト状に成長することを利用するものであも この分極反
転の発生、成長を印加パルスの電圧高さ、幅で制御可能
であれば階調表示が実現できる力(今までは各画素内で
均一に分極反転ドメインを発生させることが困難であっ
tう本発明(よ このような問題点を解決するもので、
その目的(上 しきい特性が急峻な強誘電性液晶を用い
ても容易に階調表示が得られる強誘電性液晶ディスプレ
イを提供することにあへ 課題を解決するための手段 本発明の強誘電性液晶ディスプレイ(友 ディスプレイ
を構成する2つの基板のうち少なくとも一方の基板の液
晶と接する側の表面に 微小領域からなるハム あるい
は凹部を付設したことを特徴とするものであa 作用 本発明が従来のものと異なる点は 液晶と接する基板表
面上に微小領域からなる凸部あるいぼ凹部を設けたこと
により、電界強度の差で、分極反転ドメインの発生を制
御でき、容易に階調表示が実現できることであム 第1図に本発明における強誘電性液晶ディスプレイの概
要を示す。ここで、 lは凸部あるいは凹部を有する段
差未 2はITO電鳳 3は基板を示題 またa、bは
それぞれ段差体の凸部の領域凹部の領域の液晶層厚を示
も 液晶層厚i1  a、  bで厚さが異なり、段差体の
材質(誘電率や抵抗など)の違いや厚みの違いにより、
 aの領域とbの領域との実効電圧に差をつけることが
できも そのたべ 電圧を印加したときには分極反転が
常に実効電圧が大きく印加された方の領域から発生する
ことになム つまり分極反転ドメインの発生 成長を、
凸部あるいは凹部の画素に占める面積や、高さによって
制御することができるたべ 容易に階調を得ることがで
きもたとえば 段差体lの上にさらにITO電極を作成
しておけl、Ca部にかかる実効電圧は常に6部よりも
大きくなり、段差体の材質などに関係なく、常にa部よ
り分極反転ドメインが発生することになム この啄 各画素内で均一な階調を得るために(上各画素
内で少な(とも1つ以上の凸部あるいは凹部を有するよ
うにすればよく、実効電圧が画素内で異なるように5服
 凹部を組み合わせればよ(℃またその形状としてζよ
 占有面積 高さの異なる凸部と凹部が数種類混ざった
ものでもよく、さらにこれらを積層してもよし 実施例 本発明において(戴 強誘電性液晶の階調を、凸部ある
いは凹部からの分極反転ドメインの発生を制御すること
によって得るものである力丈 凸眼凹部はどの様な手段
を用いて作成しても構わなliT。
またそれらの形汰 高さなど限られたもので実験を行な
った力(それらを限定するものではな1.X。
実施例1 本発明の強誘電性液晶ディスプレイにおけるセル構造及
びその製造方法について詳細に説明すも第2図(友 実
施例1における強誘電性液晶ディスプレイの断面図であ
ム ガラス基板4,5上にITO電極6,7を作成ずム こ
のITO電極6及び7(友 2枚の基板を組み合わせた
ときに各画素の大きさが500μm×500μへ 画素
間が100μmとなるように作成し池 この1.TO電極の付いた基板4及び5の一方の表面&
へ 凸部として突起物を次のような方法で作成した まず、 5i02を400℃で、 5iHaと02/N
2の混合ガスにより2000A作成し九充分洗浄、乾燥
を行なった後、ポジタイプのレジスト剤を塗布し マス
ク露九 現(亀 及びエツチングを行なっt、:o  
このとき得られた5in2の突起物8の大きさは10μ
mX10μm、 20μmX20μm、  30μmX
30μm、  40μmx40μ毘 50μmX50μ
mの5種類で、ピッチはすべて150μ亀 上下基板を
合わせたときに1画素当り16個の突起物となも この
とき、突起物の1画素当りに占める面積比1友 下式の
ように計算され (x 、umX x 、um)X 16+(500um
X500μm)= y%下表のようにな翫 その後この突起物付きの基板に再びITO電極9をスパ
ッタにより約3000A作成し九次に両方の基板上に配
向膜10.Itとして、ポリビニルアルコール(PVん
 クラレボバール117)を乾燥後の膜厚が50OAと
なるように製膜し 一方向にラビング処理し九 PVA
膜作成後の凸部の高さ1友5種類とも1500Aであつ
九 その後、PVAのラビングした方向が互いに平行になる
よう(、:、粒径2μmのビーズスペーサ12を介して
貼合わせ、注入口以外の部分をシール樹脂13でシール
し九 次に液晶14として、チッソ石油化学社製の強誘
電性液晶C5−1014を素子内に減圧下、コレステリ
ック相温度領域で注入した後、−0,5℃/分の冷却速
度で室温まで徐冷し 注入口を封止しt4 この強誘電性液晶セルを偏光顕微鏡下で、観察したとこ
ろ均一な配向が得られていることが分かつへ まt二5
種類のセルすべて、突起物の占有面積は画素の面積に比
べ小さく、コントラスト低下の原因にはならないことが
わかった このセルにIV、  0. 5Hzの三角波を印加した
とこへ 分極反転ドメインは常に凸部から発生しており
、各画素内で均一に再現性よく発へ 成長していること
がわかった 次に本実施例で作成したパネルの階調性の評価を行なう
ためにしきい値特性を測定し九しきい値特性に用いた電
圧波形を第4図に示す。
第4図で、一定のリセットパルス15が印加された後、
しきい値特性を測定するための逆極性の可変の書き込み
パルス16が印加されa この一連のパルスは一定の時
間17ごとに印加されている。
この電圧波形を用いて測定したときの電圧(V)透過率
(T)曲線を第5図に示す。また透過率(友 次のリセ
ットパルスが印加される直前の値を測定し九 図5にお
いて、横軸は電圧 縦軸は透過率を表わしていも ただ
し第5図での測定(上突起物が10μmX10μmのセ
ルを用(入 リセットパルスを20V、  1m5ec
1 可変の書き込みパルスを0〜20 V、  0. 
5 m s e cとり、l5eCごとに一連のパルス
を印加した どのような書き込みパルスを印加してL 分極反転は常
に凸部の部分から発生し 特に5v〜7Vの電圧印加後
の分極反転はその成長が途中で止まり、 10階調が得
られ九 実施例2 第3図(友 実施例2における強誘電性液晶ディスプレ
ィの断面図であ翫 ガラス基板4,5上にITO電極2,9を作成すも こ
のITO電極ζ、t、2枚の基板を組み合わせたときに
各画素の大きさが500μmX 500μへ 画素間が
100μmとなるように作成し九このITO電極の付い
た基板の一方の表面く凹部20を次のような方法で作成
し九 ネガタイプのレジスト剤を塗布し マスク露光現像 及
びエツチングを行なつ1.、  このとき得られた凹部
3′のくぼみは20μm×20μmで、ピッチは150
μmであa 次に両方の基板上に配向膜lO111として、ポリビニ
ルアルコール(PVA、  タラレボバール117)を
乾燥後の膜厚が50OAとなるように製膜し 一方向に
ラビング処理した PVA膜作成後の凹部のくぼみl友
 150OAであつ九その後、PVAのラビングした方
向が互いに平行になるようく 粒径2μmのビーズスペ
ーサ12を介して貼合わせ、注入口以外の部分をシール
樹脂13でシールし九 次に液晶14として、チッソ石
油化学社製の強誘電性液晶C5−1014を素子内に減
圧下、コレステリック相温度領域で注入したi−0,5
℃/分の冷却速度で室温まで徐冷し 注入口を封止し九 この強誘電性液晶セルを偏光顕微鏡下で、観察したとこ
ろ均一な配向が得られていることが分かつ九 このセル
にIV、  0. 5Hzの三角波を印加したところ分
極反転ドメインは常に凹部のくぼみの部分から発生して
おり、各画素内で均一にドメインが発毛 成長している
ことがわかつ九また実施例1と同様に階調性の評価を行
なったとこへ 同様に分極反転の発生 成長を制御する
ことができ、8階調が得られ九 発明の効果 本発明の強誘電性液晶ディスプレイで(戴 液晶と接す
る基板表面へ 微小領域からなる凸部あるいは凹部を付
設しているたべ それらの段差により液晶層にかかる実
効電圧に違いが生じも 従って、分極反転ドメインの発
生 成長を制御することができ、しきい値が急峻な強誘
電性液晶でも容品に階調表示が実現できる。
即ち従来はしきい値をかえる目的で、基板、■Toなど
に段差をつけていたため、Δnodが大きく変わり、コ
ントラストが低下したが、本発明によれば段差はあるが
、それらの占める領域は画素の一部分であり、またその
領域からの分極反転ドメインの発生を制御するものであ
るため、コントラストが小さくなることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における強誘電性液晶ディスプレイの概
略断面図、第2図は本実施例1における強誘電性液晶デ
ィスプレイの断面図、第3図は本実施例2における強誘
電性液晶ディスプレイの断面図、第4図は実施例1.2
で行なった階調性測定用の印加パルス波形図、第5図は
実施例1で測定した電圧(V)−透過率(T)の図。 1・・・凸部あるいは、凹部を有する段差体、2−−−
ITO電極、 3争拳・基板、 asb”・凸部、凹部
の領域の液晶層厚、4,5・・・ガラス基板、(3,7
*拳曇電極、8・φ・突起物、9・・・ITO電楓 1
0.II・・・配向A12・・・ビーズスペーサ、 1
3・・・シール樹脂 14・・・液&  15・ ・リ
セットパル入16・・・可変の書き込みパル入 17・
・・パルス開成 18.19・・ ITO電楓 20・
・・凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強誘電性液晶を用いたディスプレイにおいて、前
    記ディスプレイを構成する2つの基板のうち少なくとも
    一方の基板の液晶と接する側の表面に、微小領域からな
    る凸部、あるいは凹部を付設したことを特徴とする強誘
    電性液晶ディスプレイ。
  2. (2)凸部あるいは、凹部が各画素内に少なくとも一つ
    以上含まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の強誘電性液晶ディスプレイ。
JP1185520A 1989-07-18 1989-07-18 強誘電性液晶ディスプレイ Pending JPH0348819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185520A JPH0348819A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 強誘電性液晶ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185520A JPH0348819A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 強誘電性液晶ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348819A true JPH0348819A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16172228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185520A Pending JPH0348819A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 強誘電性液晶ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348819A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0584963A2 (en) * 1992-07-30 1994-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
EP0627648A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US6151096A (en) * 1996-12-05 2000-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including dopant phase-separated from liquid crystal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231940A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Canon Inc 光学変調素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231940A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Canon Inc 光学変調素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0584963A2 (en) * 1992-07-30 1994-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
EP0584963A3 (en) * 1992-07-30 1994-11-09 Canon Kk Liquid crystal display device.
US5495352A (en) * 1992-07-30 1996-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with stripe-shaped unevennesses on the electrodes
US5604613A (en) * 1992-07-30 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with pixels having stripe-shaped projections with equal heights
US5644372A (en) * 1992-07-30 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having protrusions on the electrodes
EP0627648A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US5581381A (en) * 1993-06-04 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha LCD electrode projections of variable widths and spacings
US6151096A (en) * 1996-12-05 2000-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including dopant phase-separated from liquid crystal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5936689A (en) Liquid crystal display device
US4846560A (en) Liquid crystal device with ferroelectric liquid crystal oriented at non-pixel portions
JPS62280824A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH10239664A (ja) 液晶ディスプレイ
JP2001311934A (ja) 液晶素子
US7123330B2 (en) Liquid crystal panel substrate having alignment film and method for forming alignment film by varied evaporation angle
JPH0348819A (ja) 強誘電性液晶ディスプレイ
JP3054520B2 (ja) アクティブマトリックスセルの駆動方法
US6344840B1 (en) Plasma-addressed liquid crystal display device
JPH11305234A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2984496B2 (ja) 液晶表示素子
JPS63198024A (ja) 液晶電気光学装置
JPH06194625A (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPH02181724A (ja) 液晶素子とその駆動法
JP2843861B2 (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JP2001033842A (ja) 液晶光ダイオードを用いた光演算素子の製造方法
Van Haaren et al. Switching on stray electric fields in ferroelectric liquid crystal cells
JPH0335217A (ja) 液晶表示装置の駆動方式
JPH02184821A (ja) 強誘電性液晶ディスプレイ
JP2739147B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH11190833A (ja) 液晶表示装置
JPH036526A (ja) 強誘電性液晶ディスプレイ
JPS6365424A (ja) 液晶素子
JPH0457026A (ja) 強誘電性液晶ディスプレイ
JPH1152336A (ja) 液晶表示装置