[go: up one dir, main page]

JPH0348567A - 光学的記録装置 - Google Patents

光学的記録装置

Info

Publication number
JPH0348567A
JPH0348567A JP18404589A JP18404589A JPH0348567A JP H0348567 A JPH0348567 A JP H0348567A JP 18404589 A JP18404589 A JP 18404589A JP 18404589 A JP18404589 A JP 18404589A JP H0348567 A JPH0348567 A JP H0348567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
recording
branch
block
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18404589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Sekiguchi
関口 清典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP18404589A priority Critical patent/JPH0348567A/ja
Publication of JPH0348567A publication Critical patent/JPH0348567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、記録媒体に潜像または可視像を光学的に記録
するための光学的記録装置に関する。
従来の技術 従来、この種の光学的記録装置としては、記録信号によ
って変調したレーザ・ビームを回転多面鏡を含む走査光
学系によって高速に振り、感光ドラム等の表面をそのレ
ーザ・ビームで走査することによう潜像を記録する装置
や、多数の発光ダイオード(LED)を密に配列した多
素子・高密度LEDアレイを光学レンズを介して感光ド
ラム等に対設させ、LEDアレイ上のLEDを記録信号
によって駆動することによう感光ドラム等に潜像を記録
する装置が知られている。
発明が解決しようとする課題 しかし、回転多面鏡を含む走査光学系を用いる構成によ
れば、回転多面鏡等の高精度の位置調整や回転多面鏡の
高精度の回転制御が要求される、走査光学系の小型化が
難しく配置上の制約も大きい、回転多面鏡等の可動部品
の故障が起きやすく保守が必要になる、等の問題があっ
た。
他方、多素子・高密度LEDプレイを用いる構成に関し
ては、記録サイズが大きい場合に複数のLEDアレイを
組合せて使用しなければならないが高精度の位置調整が
要求される、隣接素子からの光漏れによる解像度劣化が
生じやすい、記録ビームの高パワー化による感熱紙への
直接記録が難しい、等の問題があった。
なお、LEDアレイの代わりにレーザダイオード(LD
)の多素子・高密度アレイを用いることも考えられるが
、LDアレイは高密度化が容易でない、高価である、消
費電力が大きい、信頼性でLEDよりおとる等の問題が
あり現状では実用化が難しい。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、回転
多面鏡のような可動・機械部品を用いず、1た面倒な高
精度位置調整を必要とせず、高解像度記録および記録ビ
ームの高パワー化が容易な光学的記録装置を提供するこ
とを目的とする。
課題を解決するための手段 上述の課題を解決するため、第1の発明は、途中で複数
の枝に分岐した複数の光ファイバーを用い、各光ファイ
バーの非分岐端をそれぞれ光源に光学的に結合し、各光
ファイバーの枝の先端を一定の順番で密に配列し、1た
枝先端の配列面の前方に、各校の先端からの出力ビーム
を選択的に透過1たは遮断するための、電気的に制御さ
れる光学シャノターを設けたという構或を備えたもので
ある。
1た同じ課題を解決するため、第2の発明は、途中で複
数の枝に分岐した複数の光ファイバーの非分岐端をそれ
ぞれ、異波長の複数のビームを出力する光源に光学的に
結合し、前記各党ファイバーの枝の先端を一定の順番で
密に配列し、前記各光ファイバーの各枝の途中に特定の
波長のビームだけを通過させる手段を設けたという構或
を備えたものである。
作用 上述の第1の発明の構成によれば、各光源の出力ビーム
は、光ファイバーの分岐数に等しいビームに分かれるが
、その外部出力を光学シャノターにより選択することが
できるため、画像信号による光源の駆動と光学シャッタ
ーの透過/遮断とを的確に制御することにより、光学シ
ャッターに対向させた記録媒体に光ファイバーの全枝数
に等しいドット数の記録ビームを順次投射し、潜像また
は可視像を記録できる。
上述の第2の発明の構成によれば、各光源より出力され
る特定の波長のビームは、光ファイバーの複数の枝中の
特定の一つの枝の先端より出力されるので、画像信号に
よって光源の各波長ビームの出力を適切に制御すること
によシ、光ファイバーの枝先端の配列面に対向させた記
録媒体に光ファイバーの全校数に等しいドット数の記録
ビームを順次投射し、潜像または可視像を記録できる。
実施例 第1図は第1の発明の一実施例による光学的記録装置の
概略構或を示す。1は光ファイバーであり、途中で複数
の枝2に分岐している。ここに示す例では図面釦よび説
明を簡単にするため、光ファイバー1の分岐数は3とな
つ.ているが、分岐数をより多くすることができ、捷た
一般に好1しい。現在の光ファイバー製造・加工技術に
よれば、分岐数を数十から数百1で増加させることも可
能である。
光ファイバー1の枝2の先端は、ヘノド部材3に図示の
ように一列に密配列される。この枝先端の配列順は規則
的である。ここに示す例では、図中左から数えて、ヘッ
ド部材3上の枝先端は32個毎に1ブロックとされてい
る。ただし、これは一例に過ぎない。
1番目(左端)の光ファイバー1に関しては、1番目(
左端)の枝2の先端がΦ1ブロックの1番目に、2番目
の枝2の先端がΦ2ブロックの1番目に、3番目の枝2
の先端が+3ブロックの1番目に、それぞれ配置される
。2番目の光ファイバー1に関しては、1番目の枝2の
先端が+1ブロックの2番目に、2番目の枝2の先端が
Φ2ブロックの2番目に、3番目の枝2の先端が尋3フ
ロソクの2番目に、それぞれ配置される。32番目の光
ファイバーの1番目,2番目および3番目の枝の先端は
+1ブロック,+2ブロック釦よびφ3ブロックの32
番目にそれぞれ配置される。
不図示であるが、実際にはΦ3ブロックの右にもブロッ
クが連続しており、Φ4,Φ5,Φ6ブロノクには同様
に別の32本の光ファイノくーの枝先端が32本間隔で
順に配置される。総ブロック数は記録幅によって決定さ
れ、その3分のlに相当する本数の光ファイバー1があ
る。
4はヘッド部材3の前面に配置された光学シャッター(
具体的には例えば液晶シャッター)である。図中では光
学シャッター4はヘッド部材3から離れているが、実際
にはヘッド部材3に密着している。この光学シャソタ−
4には光ファイノくー枝先端群からの出力ビームを透過
させ、1たは遮断(マスク)するための液晶素子等から
なる制御窓5とその駆動回路があり、制御窓5の透過/
遮断の制御を光ファイバー枝先端のブロック単位で電気
的に行うことができる。
6は光源としてのLD(レーザダイオード)7が配列さ
れたLDアレイ基板であり、この基板上の各LD7は、
一光コネクタ8,9によって、対応した光ファイバー1
の非分岐端と光学的に結合される。10は各LD7を画
像信号に従って駆動し、かつ、この駆動と同期をとって
光学シャソター4を制御する駆動制御ユニノトである。
各光ファイバー1に入力したレーザ・ビームは各枝に分
岐するが、分岐後のレーザ・ビームのパワーは分岐損や
反射により若干のバラッキが生じ、これを補正しないと
記録濃度むらが生じる。筐た、光ファイバー1内でレー
ザ・ビームの反射が生じるが、反射ビームがLD7に戻
るとLD7の発振動作が不安定になシ、出力パワーが大
きく変動する恐れがある。そこで、各枝2にレーザ・ビ
ームのパワーのバラツキを補正するための補正フィルタ
(アテネータ)11が挿入され、オた光ファイバー1の
非分岐端に反射ビームのLD側への戻りを阻止するため
の光アイソレータ12が挿入されている。
第1図には示されていないが、記録媒体は光学シャノタ
ー4の前方に配置される。例えば第2図に示すように、
表面に感光体(セレン,シリコン等)を有する感光ドラ
ム13を光学シャッター4に対向させて回転させる。こ
の場合、光学シャッター4を透過したレーザ・ビームに
よって感光ドラム13上に潜像が形成され、この潜像が
トナー現像プロセスによって現像され記録紙に転写され
る。
あるいは第3図に示すように、ZnO紙14を光学シャ
ノタ−4に対向させて移動させることによって記録を行
うこともできる。
以上のように構或された光学的記録装置について、以下
その動作を説明する。
筐ず、駆動制御ユニット10は、豐1ブロックに対応し
た32ドット分の画像信号に従って、対応した32個の
LD7を駆動し、1た制御窓5の+lフロックに対応し
た部分だけを透過状態に、他の部分を遮断(マスク)状
態にするように光学シャッター4を制御する。この32
個のLD7のそれぞれの出力レーザ・ビームは対応した
光ファイバー1に入力し、その各枝2(合計96個)の
先端よb出力するが、制御窓5はΦ1ブロックに対応し
た部分だけが透過状態であるので、+1ブロックの枝先
端の出力レーザ・ビームだけが記録ビームとして記録媒
体へ投射される。したがって、+1プロソクの32ドッ
トの潜像1たは可視像が記録媒体に記録される。
次に駆動制御ユニント10は、4P2ブロノクに対応し
た32ドノト分の画像信号に従って、対応した32個の
LDを駆動し、1た制御窓5の+2ブロックに対応した
部分だけを透過状態にするように光学シャソタ−4を制
御する。この場合、+2ブロソクの枝先端の出力レーザ
・ビームが記録媒体へ投射され、Φ2ブロノク32ドッ
トが記録される。
同様のlプロノク単位の記録が繰シ返されることにより
、1ライン分の記録がなされる。
なお、LD7の駆動方法釦よび光学シャッター4の制御
方法を変えることによって、飛び飛びの複数ブロックの
同時記録も可能である。さらには、光ファイバー1,の
枝先端の配列順を変更することによう、連続した複数ブ
ロックを同時に記録することも可能である。
本実施例の光学的記録装置に訃いては、光ファイバー1
の枝2の径は十分に小さくすることができ、1た隣接枝
からのビームの漏れも防止できるので、容易に高解像度
を得られる。例えば線解像度は50μm/125μmで
1簡当シ8本であるが、枝径を更に小さくすることによ
う解像度をさらに上げることができる。
光ファイバー1の分岐数はかなシ多くすることが可能で
あるので、光源としてのLD7の個数を1ラインの記録
ドノト数よシ大幅に減らすことができる。光源の間隔は
記録ドットの間隔に拘束されないので、LDプレイ基板
6の製作も容易であ,!l)、LD7を高出力化し、高
パワー・ビームにより感熱紙を発色させて直接的に可視
像を記録することも可能である。
光ファイバー1の枝先端の整列精度を保つことは容易で
あシ、複数個の多素子・高密度LEDアレイによシ直接
的に記録を行う構成のような面倒な位置調整は不要であ
る。光ファイバー1は柔軟であるので、光学シャッター
4とLD7との相対的位置関係をかなシ自由に選ぶこと
ができ、装置の小型化等に有利である。
なお、本実施例の構成においてLEDを光源に用いるこ
とも可能である。
第4図は第2の発明の一実施例による光学的記録装置の
概略構成を示す。加は光ファイバーであシ、途中で4本
の枝21に分岐している。各光ファイバー加の枝21の
先端はヘソド部材nに図示のように一列に密配列される
。ヘッド部材乙上の枝先端は4本毎に1ブロックとされ
る。各枝21の先端の配列順は、この例では4本おきで
あ’t’=  1番目(左端)の光ファイバー加の4本
の枝21はΦlブロノク、峰2ブロック、Φ3ブロック
および+4ブロックの1番目(左端)にそれぞれ配置さ
れる。
すなわち、左端から数えると、1番目、5番目、9番目
、13番目に順に配置される。2番目の光ファイハー加
の各枝21は+1ブロソク、4P2ブロック、+3フ゛
ロックおよびΦ4フ゜ロックの2番目にそれぞれ配置さ
れる。同様の順番で、Φ1ブロックからΦ4ブロックに
4本の光ファイバー加の枝21の先端が配置される。不
図示であるが、φ4プロノクの右にもブロックが連続し
ておb1同様に光ファイバーの枝先端が配置される。
な訟、感光ドラムやZnO紙等の記録媒体は、ヘノド部
材なの前面に対向して回転あるいは移動する。ただし、
この装置にふ・いては、ヘッド部材なと記録媒体との間
に光学シャッターは介在しない。
各光ファイバー加の非分岐端は、波長の異なる4種類の
レーザ・ビームを発生する4ビーム光源おに光学的に結
合される。本実施例の4ビーム光源おは、現在実用化さ
れている2個の2ビームLD24.25の出力レーザ・
ビームをビーム合戒器26で合成して光ファイバー加に
入力するように構或されている。4ビームLDが実用化
されたならば、それを4ビーム光源おとして用い、ビー
ム合成器26を省くことができる。
各光ファイバー加には4ビーム光源およシA,B, C
, Dの4種類の波長のレーザ・ビームが入力し、各枝
21に分岐するが、各枝21には左よ#)A,B,C,
Dの波長が順に割り付けられている。そして、各枝21
の途中には、割り付けられた特定波長ビームだけを通過
させる光アイソレータrが挿入されている。
茨は各4ビーム光源幻の2ビームLD24.25を画像
信号に従って駆動するための駆動ユニットである。
以上のように構成された光学的記録装置について、以下
その動作を説明する。
まず駆動ユニソ}28は、Φ1ブロノクに対応した4ド
ット分の画像信号に従って、対応した4本の光ファイハ
ー加に結合した4ピーム光源幻内の2ビームLD24を
人波長について駆動する。この4本の光ファイバー加に
入力した人波長のレーザ・ビームは、それぞれの4本の
枝21に分岐するが、光アイソレータ若の波長選択によ
シ、八波長が割り付けられたΦ1ブロックに対応した枝
21の先端からはレーザ・ビームが出力されるけれども
、他の波長が割シ付けられた枝先端からは出力されない
。かくして、Φlブロックに対応した4ドットの潜像1
たは可視像が記録媒体に記録される。
次に駆動ユニット28は、Φ2ブロノクに対応した4ド
ント分の画像信号に従って、同じ4本の光ファイハー2
1に結合した4ビーム光源お内の2ビームLD24をB
波長について駆動する。この4本の光ファイバー加に入
力したB波長のレーザ・ビームは、B波長が割り付けら
れたφ2ブロック対応の4本の枝21の先端からだけ出
力される。かくして、Φ2ブロックに対応した4ドノト
の潜像筐たは可視像が記録される。
同様に、同じ4本の光ファイバー加に結合された4ビー
ム光源お内の2ビームLD25をC波長およびD波長に
ついて順次駆動することによ!)X+3ブロックとΦ4
プロノクについて記録を行う。
+5ブロノク以降について同様の1ブロソク単位の記録
を繰り返すことによって、lライン分の記録を行うこと
ができる。
なお、駆動ユニット28による4ビーム光源おの駆動方
法を変えることによって、飛び飛びの複数ブロックを同
時に記録することも可能である。光ファイバー加の枝2
1の配列順序を変更することにより、連続した複数ブロ
ノクを同時に記録することも可能である。
本実施例によれば、前記実施例と同様に、高解保度と記
録ビームの高パワー化を容易に実現でき、光学ヘッド部
材ηと光源幻との相対位置を自由に選ぶことが可能であ
シ、壕た記録幅が大きい場合でも多素子・高密度LED
アレイを複数個用いる場合のような高精度位置調整が不
要であることは明らかである。さらに、前記実施例で必
要であった光学シャッターも不要となる。
なフ・、本実施例において、光源のビーム数を増加させ
ることにより、光ファイノくーの分岐数を増加させて光
ファイバーの本数を減らすことができる。
また、本実施例にむいて、光ファイバー加の枝21を、
光アイソレータ若の先でさらに分岐させ、その先端をヘ
ッド部材なに配列し、ヘノド部材なの前方に光学シャッ
ターを設けるというように、第1の発明と第2の発明を
組合せた構成も可能である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は次のような効
果を有するものである。
1)回転多面鏡のような可動機械部品を用いないため保
守が容易であり、1た高精度の回転制御等が不要で動作
制御が容易である。
2)光ファイバーの枝先端の整列精度は、面倒な調整作
業を行うことなく容易に上げることができ、多素子・高
密度LEDにより直接記録を行う構成や回転多面鏡等を
用いる構成におけるような面倒な高精度位置調整を必要
としなー。
3)光ファイバーの枝間のビームの漏れ込みは容易に防
止できるので、枝を細くすることにより容易に高解像度
を得られる。
4)光源の間隔は記録ドット間隔に拘束されないので、
光源として個別部品のLDを用いることもできるし、L
Dをアレイ化するにしても、その密度は低〈できるため
、記録ビームの高パワー化が容易であり、したがって感
熱紙への直接記録も可能となる。
5)光ファイバーは柔軟であり、その長さも様々に選ぶ
ことができるため、記録ビームの出力部分と光源等との
相対的位置関係の自由度が大きく、回転多面鏡を用いる
構成に比べ、装置の小型化等に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例による光学的記録装置の
概略構成図、第2図および第3図はそれぞれ記録媒体の
説明のための概略側面図、第4図は第2の発明の一実施
例による光学的記録装置の概略構成図である。 1・・・光ファイバー 2・・・光ファイバーの枝、3
・・・ヘッド部材、4・・・光学シャノタ− 5・・・
制御窓、6・・・LDアレイ基板、7・・・LD,8.
9・・・光コネクタ、lO・・・駆動制御ユニット、l
1・・・補正フィルタ、12・・・光アイソレータ、1
3・・・感光ドラム、14・・・ZnO紙、加・・・光
ファイバー、21・・・光ファイバーの枝、n・・・ヘ
ッド部材、お・・・4ビーム光源、24. 25・・・
2ビームLD,26・・・ビーム合成器、r・・・光ア
イソレータ、路・・・駆動ユニノト。 第 1 図 第 2 ′G 第 3 凹 3 ?■大ドラ、ム、 f5 I4 ihO創〜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)途中で複数の枝に分岐した複数の光ファイバーの
    非分岐端がそれぞれ光源に光学的に結合され、前記各光
    ファイバーの枝の先端は一定の順番で密に配列され、前
    記枝先端の配列面の前方に、前記枝先端からの出力ビー
    ムを選択的に透過または遮断するための、電気的に制御
    される光学シャッターが設けられたことを特徴とする光
    学的記録装置。
  2. (2)途中で複数の枝に分岐した複数の光ファイバーの
    非分岐端がそれぞれ、異波長の複数のビームを出力する
    光源に光学的に結合され、前記各光ファイバーの枝の先
    端は一定の順番で密に配列され、前記各光ファイバーの
    各枝の途中に特定波長のビームだけを通過させる手段が
    設けられたことを特徴とする光学的記録装置。
JP18404589A 1989-07-17 1989-07-17 光学的記録装置 Pending JPH0348567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18404589A JPH0348567A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 光学的記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18404589A JPH0348567A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 光学的記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348567A true JPH0348567A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16146401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18404589A Pending JPH0348567A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 光学的記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460470B1 (en) 1996-05-29 2002-10-08 Usm U. Scharer Sohne Ag Modular interior furnishing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460470B1 (en) 1996-05-29 2002-10-08 Usm U. Scharer Sohne Ag Modular interior furnishing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5969872A (en) Spatial light modulator illumination system
JP4330762B2 (ja) マルチビーム露光装置
KR101152226B1 (ko) 투영노광장치
US6353502B1 (en) VCSEL field correction
US6855923B2 (en) Scanning a beam of light in a digital image recorder
JP3808327B2 (ja) 画像記録装置
JP2000260057A (ja) 2次元構造の光ファイバ出力配列
KR20040095183A (ko) 투영노광장치
JPH0348567A (ja) 光学的記録装置
JPH10142539A (ja) 走査光学装置
JPS6115119A (ja) レ−ザプリンタ
JP4138999B2 (ja) マルチビーム光走査装置
US7190483B2 (en) Image recorder
JPS6159412A (ja) レ−ザプリンタ
JPH02284489A (ja) 半導体レーザー
JPH02244022A (ja) 光走査装置の光源装置
JP2719064B2 (ja) 画像記録装置
EP1255648B1 (en) High power laser head system
JPH0593879A (ja) 複数光源装置
JPH0519197A (ja) 半導体レーザアレーを用いた光学装置
JPH10206771A (ja) ラスタ出力スキャナ
JPS6159411A (ja) レ−ザプリンタ
JPH0535378Y2 (ja)
JPH0532824Y2 (ja)
JPS6115120A (ja) レ−ザプリンタ