[go: up one dir, main page]

JPH0347987A - 耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造 - Google Patents

耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造

Info

Publication number
JPH0347987A
JPH0347987A JP2072803A JP7280390A JPH0347987A JP H0347987 A JPH0347987 A JP H0347987A JP 2072803 A JP2072803 A JP 2072803A JP 7280390 A JP7280390 A JP 7280390A JP H0347987 A JPH0347987 A JP H0347987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
film
zinc
nickel
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2072803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369553B2 (ja
Inventor
Seiya Takahata
高畑 誠也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP07280390A priority Critical patent/JP3369553B2/ja
Publication of JPH0347987A publication Critical patent/JPH0347987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369553B2 publication Critical patent/JP3369553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車その他の各種機械装置に使用される主
として鉄鋼材からなる板、管、継手、クランプ、ボルト
、ナツトなどの表面に、重層めっき皮膜を形成し、下層
めっき皮膜厚さを制御することによって希望するレベル
の耐熱・耐食性を設定することもできる重層めっき皮膜
を形成させた耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造に関
するものである。
(従来の技術) 自動車その他の機械装置などに使用される主として鉄鋼
材からなる板、管、継手、クランプ、ボルト、ナツトな
どは、従来から、これら部材に、亜鉛、亜鉛系合金など
亜鉛系めっき皮膜を形成させることが行なわれ、より一
層高い耐食性が要求されるときには、亜鉛−ニッケル、
スズ−亜鉛などの合金めっき皮膜を形成させることが行
なわれ、さらに、これらめっき皮膜の上にクロメート皮
膜を形成させることも行なわれている。
〈発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記従来のめつき皮膜は、いずれも常温
における腐食環境下における耐食性の向上は図り得るが
、たとえば、エンジンルーム内などのように、200℃
前後といった温度の高い環境下においては、亜鉛の酸化
が進行して犠牲腐食作用が低下したり、クロメート皮膜
の破壊が進行するために耐食性が低下するという問題が
ある。
本発明は、高性能の耐食性に加え耐熱性をも有し、しか
も、これらを希望するレベルのものとし得るめっき皮膜
構造を得ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、前記問題を解決し、前記目的を達成するた
めに研究を重ね、コバルト、コバルトニッケル合金など
(以下、コバルト系という)、又は、ニッケル、ニッケ
ルーリン、ニッケルーホウ素などく以下、ニッケル系と
いう)のめっき皮膜を下層として形成し、その上に、亜
鉛、亜鉛系合金など(以下、亜鉛系という)のめっき皮
膜を形成しためっき皮膜構造とすることにより、さらに
、これら皮膜の上にクロメート皮膜を形成しためっき皮
膜構造とすることによって目的を達し得ることを見出し
て本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の第1
の実施態様は、素材の表面に形成したコバルト系又はニ
ッケル系めっき皮膜と、該めっき皮膜上に形成した亜鉛
系めっき皮膜とからなる耐熱・耐食性を有するめっき皮
膜構造であり、第2の実施態様は、第1の実施態様のめ
っき皮膜の上に、さらにクロメート皮膜を形成した耐熱
・耐食性を有するめっき皮膜構造である。
本発明において使用する素材は、主として鉄鋼材製の板
、管、継手、クランプ、ボルト、ナツトなどであって、
とくに自動車用の油圧、燃料配管などに使用される外径
が10mm程度の比較的細径管に効果的に適用し得る。
この場合、表面及び重合面間に溶着のための銅層を有す
る二重巻鋼管であってもよく、優れた効果を発揮し得る
ものである。
次に、下層として形成するコバルト系又はニッケル系め
っき皮膜は、0,2〜10μmの皮膜厚とすることが好
ましい。これは、皮膜厚が0.2μm未満では、素材に
対する被覆能力が劣り、耐熱・耐食性の改善効果があま
り認められず、又、皮膜厚を10μmを超えて厚くする
と、プレス、曲げ加工などに際して、剥離、亀裂などを
発生し易く、めっき皮膜を厚くする割に耐食性の向上を
期待できないからである。
コバルト系めっき皮膜は、たとえば、塩化コバルト15
0g7Q 、ホウ酸50g/ρ、pH5の浴を使用して
、浴温60℃で電流密度5A/dm2、時間6分間で厚
さ5μmのコバルトめっき皮膜が得られ、コバルト−ニ
ッケル合金めっき皮膜は、たとえば、硫酸ニッケル14
0g/N 、硫酸コバルト110g/g、ホウ酸30g
/β、塩化カリウム15g/ρ、pH4,5の浴を使用
して、浴温45℃で電流密度2A/dm2、時間5分間
で約5μmのコバルト−ニッケル合金めっき皮膜が得ら
れる。ニッケル系めっき皮膜として、ニッケルめっき皮
膜は、ワット浴を使用し、皮膜厚が0.2〜10μmの
範囲の所定厚さになるように処理することが好ましく、
ニッケルリンめっき皮膜は、たとえば、日本カニゼン■
の商品名[シューマーS−780,の5倍希釈液を浴と
して使用し、浴温90℃、時間15分間で約5μmのニ
ッケルーリンめっき皮膜が得られ、ニッケルホウ素めっ
き皮膜は、たとえば、上材工業■の商品名rBEL−8
01Jの浴を使用して、浴温65℃で、時間30分間で
約3μmのニッケルーホウ素めっき皮膜が得られる。
次に、亜鉛系めっき皮膜として、亜鉛めっき皮膜は、公
知の青化浴又は硫酸浴を使用して電気めつき法によって
形成し得、亜鉛系合金めっき皮膜、たとえば、亜鉛−ニ
ッケルめっき皮膜は、荏原ニーシライト■のZIN−L
OYプロセスの浴を使用して、浴温35℃で電流密度3
A/dm2、時間6分間で約5μmの亜鉛−ニッケルめ
っき皮膜が得られ、亜鉛−スズ合金めっき皮膜は、たと
えば、デイツプソール■の5Z−240の浴を使用して
、浴温25℃で電流密度2A/dm2、時間10分間で
約6μmの亜鉛スズ合金めっき皮膜が得られる。
この亜鉛系めっき皮膜は、少なくとも3μm以上の皮膜
厚に形成することによって効果を発揮し得るものである
さらに、クロメート皮膜は、市販の亜鉛−ニッケルめっ
き用クロメート処理液(たとえば、荏原ニーシライト■
製ZN−80YMU)あるいは市販の亜鉛めっき用クロ
メート処理液(たとえば、デイツプソール■のZ−49
3>を使用して、浸漬処理して形成することができる。
このようにして重層めっき皮膜を形成することによって
、本発明の重層めっき皮膜構造は、耐食性に優れ、とく
に、高温下においても、又、曲げ加工を施した屈曲部に
おいても耐食性が優れている。これは、下層のコバルト
系又はニッケル系皮膜が熱による劣化を起さず、更に上
層の亜鉛系めっき皮膜が熱劣化しても、素材である鉄鋼
材に対する犠牲腐食作用は残っていて、下層のニッケル
系あるいはコバルト系皮膜のピンホールなど微少部分だ
けを防食するのには十分の防食作用があるからであると
考えられる。なお、このような耐熱・耐食性を、下層め
っき皮膜の皮膜厚さを制御することによって希望レベル
に設定することができるものである。
(実施例〉 次に、本発明の実施例を述べる。
実施例 1 1)  M径管の製作(電縫管) 素材の鉄鋼材として5TPG−38材を使用して、管径
8mm、肉厚0.7mm、長さ380mm電縫管を通常
の方法によって製作した。
2)下層めっき皮膜の形成(コバルトめっき)下層とし
てのコバルトめっき皮膜を、塩化コバルト150g/I
J、ホウ酸50g、/Q 、 pH5の浴を使用して、
浴温60℃、電流密度5 A/dm2で3分間処理して
、3μmの皮膜厚さで形成した。
3)亜鉛系めっき皮膜の形成(亜鉛−ニッケル合金めっ
き) 2)で得たコバルトめっき皮膜上に、荏原ニーシライト
■のZIN−LOYプロセスの浴を使用して、浴温35
℃、電流密度3 A/dm2で6分間処理して、5μm
の皮膜厚さで上層として亜鉛−ニッケル合金めっき皮膜
を形成した。
4)クロメート皮膜の形成 ZN−80YHU (荏原ニーシライト■製) 50+
ne/、1!液を使用して、液温50℃で20秒間浸漬
処理してクロメート皮膜を亜鉛−ニッケル合金めっき皮
膜上に形成して重層めっき皮膜を得な。
5)耐熱・耐食性試験(塩水噴霧試験)試料の製作: 
250 mmの長さの直管部とこれに連なる曲げ加工(
中心半径25mm)を行なった端部とからなるステッキ
状の形状に形成し、両端の切断面から銹が進行しないよ
うに両端を合成樹脂製キャップを被せ、エチルアルコー
ルを浸した清浄な柔かい布を用いて油脂分をぬぐい取り
、乾燥させて試料とした。
6)試験結果 得られた重層めっき皮膜鋼管について、耐熱・耐食性を
、加熱温度を変えて、それぞれ24時間加熱した後、J
IS Z 2371の試験方法にしたがって塩水噴霧試
験を行ない赤銅発生までの時間を測定して求めた。結果
を第1図に示す。
実施例 2 1)細径管の製作(電縫管) 実施例1と同様な電縫管を製作した。
2)下層めっき皮膜の形成にニッケルめっき〉下層とし
てニッケルめっき皮膜を、ワット浴を使用して浴温55
℃、電流密度3 A/dm2で6分間処理して、3μm
の皮膜厚さで形成した。
3)亜鉛系めっき皮膜の形成(亜鉛−ニッケル合金めっ
き〉 実施例1−3)と同様にして、ニッケルめっき皮膜上に
上層として、皮膜厚さ5μmの亜鉛−ニッケル合金めっ
き皮膜を形成した。
4)クロメート皮膜の形成 さらに、実施例1−4)と同様にして、亜鉛−ニッケル
合金めっき皮膜上にクロメート皮膜を形成して、重層め
っき皮膜を得た。
5)耐熱・耐食性試験 得られた重層めっき皮膜鋼管について、実施例1−5)
、6)と同様にして赤銅発生時間を測定することによっ
て耐熱・耐食性を求めた。結果を第1図に示す。
比較例 1 1)細径管の製作 実施例1−1)と同様な電縫管を製作した。
2)亜鉛−ニッケル合金めっき皮膜 実施例1−3)と同様にして、皮膜厚8μmの亜鉛−ニ
ッケル合金めっき皮膜を形成した。
0 3)クロメート皮膜の形成 実施例1−4)と同様にして、前記亜鉛−ニッケル合金
めっき皮膜上にクロメート皮膜を形成した。
4)耐熱・耐食性試験 実施例1−5)、6)と同様にして耐熱・耐食性を求め
た。結果を第1図に示す。
これらの結果から、未加熱〜100℃では、本発明のよ
うに下層にニッケル系又はコバルト系めっき皮膜がある
場合には、ごく一部亜鉛とニッケル又はコバルトとの熱
拡散があって耐食性の低下は少なく、又、200〜25
0℃においては、比較例の亜鉛−ニッケル単層では、実
用上の耐食性を失なっているが、本発明のように下層と
してニッケル系又はコバルト系めっき皮膜を有する場合
には、十分な耐食性を有し、しかも、亜鉛−ニッケル単
層の未加熱の場合を上回り、本発明の効果が明瞭に認め
られる。
実施例 3 1)細径管の製作 実施例1−1)と同様な電縫管を製作しな。
1 2)下層めっき皮膜の形成(コバルト−ニッケル合金め
っき) 硫酸ニッケル140g/j 、硫酸コバルト110g/
、11 、ホヴ酸30g/、1) 、塩化カリウム15
g7.1!、1)84.5の浴を使用して、浴温45℃
、電流密度2A/dm2で15分間処理して、皮膜厚さ
5μmの下層としてのコバルト−ニッケル合金めっき皮
膜(CO/N1=65/35)を形成しな。
3)亜鉛系めっき皮膜の形成(亜鉛めっき)下層のコバ
ルト−ニッケル合金めっき皮膜の上に、酸化亜鉛28g
/ρ、シアン化ナトリウム50g/、I!、水酸化ナト
リウム80g/、11の浴を使用して、浴温25℃、電
流密度3A/dm2で15分間処理して、皮膜厚さ8μ
mの亜鉛めっき皮膜を上層として形成しな。
4)クロメート皮膜の形成 亜鉛めっき皮膜上に、Z−493(デイツプソール■製
) 10 m、l! 7.1!液を使用して、液温25
℃で15秒間浸漬処理してクロメート皮膜を形成して重
層めっき被膜を得た。
2 5)耐熱・耐食性試験 得られた重層めっき皮膜鋼管について、実施例1−5)
、6)と同様にして赤銅発生時間を測定することによっ
て耐熱・耐食性を求めた。結果を第2図に示す。
実施例 4 1)細径管の製作 実施例1−1)と同様な電縫管を製作した。
2)下層めっき皮膜の形成にニッケルーリン合金めっき
) 下層として、シューマー3−780 (商品名、日本カ
ニゼン■)の5倍希釈液を使用して、浴温90℃で15
分間処理して、皮膜厚さ5μmのニッケルーリン合金め
っき皮膜を形成した。
3)亜鉛系めっき皮膜の形成(亜鉛めっき)2)で形成
した下層上に、実施例3−3)と同様にして、皮膜厚さ
8μmの亜鉛めっき皮膜を上層として形成した。
4)クロメート皮膜の形成 上層の亜鉛めっき皮膜上に、実施例3−4)と同3 様にしてクロメート皮膜を形成して重層めっき皮膜を得
た。
5)耐熱・耐食性試験 得られた重層めっき皮膜鋼管について、実施例1−5)
、6)と同様にして赤銅発生時間を測定することによっ
て耐熱・耐食性を求めた。結果を第2図に示す。
比較例 2 1)細径管の製作 実施例1−1)と同様な電縫管を製作した。
2)亜鉛めっき皮膜の形成 実施例3−3)と同様にして、皮膜厚さ13μmの亜鉛
めっき皮膜を形成した。
3)クロメート皮膜の形成 実施例3−4)と同様にして前記亜鉛めっき皮膜上にク
ロメート皮膜を形成した。
4)耐熱・耐食性試験 実施例1−5)、6)と同様にして耐熱・耐食性を求め
た。結果を第2図に示す。
これらの結果から、未加熱〜100℃では、いず4 れも同等の劣化を示しているがこれは、熱に対して結晶
水を失ない易い亜鉛めっきのクロメート皮膜が最外層と
なっているからであり、100〜200℃では、亜鉛単
層では、皮膜自体の熱劣化によって、犠牲腐食作用が低
下してしまうが、ニッケルーコバルト、ニッケルーリン
を下層とする本発明の場合は、前述のように、下層の微
少欠陥部分だけを防食する犠牲腐食作用が残っていれば
よく、耐食性の劣化が少ないものと考えられる。
実施例 5 1)  、I径管の製作(二重巻鋼管)表面に造管時の
溶着鋼めっき層約3μmを有する5pcc材を使用して
、実施例1−1)と同様な寸法(肉厚は0.7mm )
の二重巻鋼管を製作しな。
2)下層めっき皮膜の形成(コバルトめっき)3)亜鉛
系めっき皮膜の形成〈亜鉛−ニッケル合金めっき〉 4)クロメート皮膜の形成 これらは、すべて実施例1−2)、3)、4)と同様に
行なって重層めっき皮膜を得た。
5 5)耐熱・耐食性試験 得られた重層めっき皮膜鋼管について、実施例1−5)
、6)と同様にして耐熱・耐食性を求めた。
この結果は、未加熱時の赤錆発生時間は3800時間で
あり、200℃に24時間加熱後は3000時間であっ
た。
実施例 6 1)細径管の製作(二重巻鋼管) 実施例5−1)と同様な二重巻鋼管を製作した。
2)下層めっき皮膜の形成(コバルト−ニッケル合金め
っき) 3)亜鉛系めっき皮膜の形成(亜鉛めっき)4)クロメ
ート皮膜の形成 これらは、すべて実施例3−2)、3)、4)と同様に
行なって重層めっき皮膜を得た。
5)耐熱・耐食性試験 得られた重層めっき皮膜鋼管について、実施例1−5)
、6)と同様にして耐熱・耐食性を求めた。
この結果は、未加熱時の赤錆発生時間は1ioo時間で
あり、200℃に24時間加熱後は550時間であっ6 た。
実施例 7 1)細径管の製作(電縫管) 実施例1−1)と同様な電縫管を製作した。
2)下層めっき層の形成にニッケルめっき)実施例2−
2)のニッケルめっき皮膜形成と同様な浴を使用して、
電解時間を変えて種々の皮膜厚さを有するニッケルめっ
き皮膜を形成した。
3)亜鉛系めっき皮膜の形成(亜鉛−ニッケル合金めっ
き) それぞれのニッケルめっき皮膜上に、実施例23)と同
様にして亜鉛−ニッケル合金めっき皮膜を形成し多層め
っき皮膜を形成した。
4)耐熱・耐食性試験 得られた重層めっき皮膜鋼管のそれぞれについて、実施
例1−5)、6)と同様にして赤錆発生時間を測定する
ことによって耐熱・耐食性を求めた。
これらの結果を次表に示す。
7 8 これによって、下層のニッケルめっき皮膜の皮膜厚によ
って、耐熱・耐食性を希望レベルのものとして得ること
ができることがわかる。
(発明の効果) 本発明は、下層としてコバルト系又はニッケル系のめっ
き皮膜を形成し、その上に上層として亜鉛系めっき皮膜
を形成したものであり、さらに、それらの上にクロメー
ト皮膜を形成したものであるから、耐食性とくに高温に
おける耐熱・耐食性を向上することができ、又、下層め
っき皮膜厚を制御することによって耐熱・耐食性を希望
レベルに設定し得るものであって顕著な効果が認められ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、ともに横軸に加熱温度(℃)、縦
軸に赤錆発生時間(Hr)をとって、本発明の各実施例
の試験結果を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)素材の表面に形成したコバルト系又はニッケル系
    めっき皮膜と、該めっき皮膜上に形成した亜鉛系めっき
    皮膜とからなることを特徴とする耐熱・耐食性を有する
    めっき皮膜構造。
  2. (2)素材の表面に形成したコバルト系又はニッケル系
    めっき皮膜と、該めっき皮膜上に形成した亜鉛系めっき
    皮膜と、該亜鉛系めっき皮膜上に形成したクロメート皮
    膜とからなることを特徴とする耐熱・耐食性を有するめ
    っき皮膜構造。
JP07280390A 1989-03-28 1990-03-22 耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造 Expired - Fee Related JP3369553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07280390A JP3369553B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-22 耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-75869 1989-03-28
JP7586989 1989-03-28
JP07280390A JP3369553B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-22 耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347987A true JPH0347987A (ja) 1991-02-28
JP3369553B2 JP3369553B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26413938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07280390A Expired - Fee Related JP3369553B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-22 耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3369553B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291083B1 (en) 1999-01-25 2001-09-18 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha Steel product with plating layers
US7093650B2 (en) 2003-09-01 2006-08-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. Heat conduction pipe externally covered with fin member
WO2012074132A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 Jfeスチール株式会社 温間プレス部材の製造方法
US8622619B2 (en) 2004-12-10 2014-01-07 Amcor Flexibles Aps Packaging

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772804B2 (ja) 1988-10-29 1998-07-09 臼井国際産業株式会社 塑性加工性に優れ耐熱・耐食性を有する重層めっき鋼材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291083B1 (en) 1999-01-25 2001-09-18 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha Steel product with plating layers
US7093650B2 (en) 2003-09-01 2006-08-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. Heat conduction pipe externally covered with fin member
US8622619B2 (en) 2004-12-10 2014-01-07 Amcor Flexibles Aps Packaging
WO2012074132A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 Jfeスチール株式会社 温間プレス部材の製造方法
US9498810B2 (en) 2010-12-03 2016-11-22 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing warm pressed-formed members

Also Published As

Publication number Publication date
JP3369553B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009633B1 (ko) 다층피막을 가진 내열성 및 내식성 강관
US5059493A (en) Heat and corrosion resistant plating
KR940003789B1 (ko) 내열성 및 내식성 도금층을 갖는 강제품
GB2140035A (en) Iron-zinc alloy electro-galvanized steel sheet having a plurality of iron-zinc alloy coatings
JP3403263B2 (ja) 加工性・耐食性の均一性に優れた耐熱・耐食性めっき鋼材
US5246786A (en) Steel product with heat-resistant, corrosion-resistant plating layers
JPH0517319B2 (ja)
JP3253945B2 (ja) 被覆鋼材
JPH0347987A (ja) 耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造
JPH03138389A (ja) めっき密着性および耐食性に優れたZn―Mg合金めっき鋼板およびその製造方法
KR930008343B1 (ko) 내열성 및 내식성 도금층을 갖는 강제품
JPH10121267A (ja) 耐熱・耐食性重層めっき鋼材
JPS60165387A (ja) 薄膜耐食性重合めつき鋼管
WO1986004098A1 (en) Coated steel plate for highly corrosion-resistant fuel container and process for its production
JPS62230988A (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JPH05320931A (ja) 耐食性及び塗装性に優れた表面処理鋼材及びその製造方法
JP2712924B2 (ja) 耐食性、めっき密着性、化成処理性および塗膜密着性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム系合金電気めっき鋼板
JPH0649658A (ja) はんだ付け性・耐蝕性を備えるばね用線ならびにその製造方法
JP2848888B2 (ja) 耐食性一重巻鋼管及びその製造方法
JPS5845397A (ja) 燃料容器用表面処理鋼板の製造法
JPS60131991A (ja) Fe−P系めつき鋼板
JPH04221098A (ja) 亜鉛めっきステンレス鋼材の製造方法
JPS59162294A (ja) 加工性のすぐれたZn系2層めつき鋼板及びその製造法
JPS6243000B2 (ja)
JPH0285393A (ja) 耐パウダリング性及び耐クレーター性に優れた亜鉛系合金電気めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees