JPH0346143Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0346143Y2 JPH0346143Y2 JP1984046876U JP4687684U JPH0346143Y2 JP H0346143 Y2 JPH0346143 Y2 JP H0346143Y2 JP 1984046876 U JP1984046876 U JP 1984046876U JP 4687684 U JP4687684 U JP 4687684U JP H0346143 Y2 JPH0346143 Y2 JP H0346143Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- hook portion
- support pin
- holding member
- lock body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案はリツドロツク装置に関する。
自動車、一般の住宅または工場等にはその用途
に応じた各種の物入れが設けられており、自動車
ではグローブボツクス、コンソールボツクス等が
その代表例である。このような物入れには、その
開口を閉鎖するリツド、すなわち蓋と、リツドを
閉じたときこれをロツクするリツドロツク装置が
付設されている。
に応じた各種の物入れが設けられており、自動車
ではグローブボツクス、コンソールボツクス等が
その代表例である。このような物入れには、その
開口を閉鎖するリツド、すなわち蓋と、リツドを
閉じたときこれをロツクするリツドロツク装置が
付設されている。
従来のリツドロツク装置は、物入れ側のストラ
イカに係合するフツク部を備えたロツク体に支持
ピンを一体に形成し、該支持ピンを、リツドに形
成した嵌合溝に回転可能に支持し、リツドを閉じ
たとき、ばねの付勢力でフツク部をストライカに
係合させ、リツドをロツクするように構成されて
いた(例えば実開昭57−451号参照)。ところが、
支持ピンを嵌合溝に嵌合させただけの構成である
と、ロツク体に強い外力が加えられたとき、支持
ピンが嵌合溝から外れてしまう恐れがある。
イカに係合するフツク部を備えたロツク体に支持
ピンを一体に形成し、該支持ピンを、リツドに形
成した嵌合溝に回転可能に支持し、リツドを閉じ
たとき、ばねの付勢力でフツク部をストライカに
係合させ、リツドをロツクするように構成されて
いた(例えば実開昭57−451号参照)。ところが、
支持ピンを嵌合溝に嵌合させただけの構成である
と、ロツク体に強い外力が加えられたとき、支持
ピンが嵌合溝から外れてしまう恐れがある。
このような欠点を除去するには、ロツク体の支
持ピンを、リツドとは別部品の保持部材によつて
押え、該保持部材をリツドに固定して支持ピンを
回転可能に保持することが望ましい。この構成に
よれば、支持ピンが保持部材によつて押えられて
いるため、ロツク体がリツドから離脱する不具合
を確実に阻止できる。ところが、リツドとは別体
の保持部材を用いると、その分だけ部品点数が増
大し、装置のコストが上昇する不具合を免れな
い。
持ピンを、リツドとは別部品の保持部材によつて
押え、該保持部材をリツドに固定して支持ピンを
回転可能に保持することが望ましい。この構成に
よれば、支持ピンが保持部材によつて押えられて
いるため、ロツク体がリツドから離脱する不具合
を確実に阻止できる。ところが、リツドとは別体
の保持部材を用いると、その分だけ部品点数が増
大し、装置のコストが上昇する不具合を免れな
い。
また従来のリツドロツク装置においては、リツ
ドに回転可能に支持されたロツク体のフツク部が
露出していたため、リツドを開いたとき、露出し
たフツク部に、収納しようとする物や指が引掛か
り、収納物の出し入れ作業が行い難くなる不具合
もあつた。
ドに回転可能に支持されたロツク体のフツク部が
露出していたため、リツドを開いたとき、露出し
たフツク部に、収納しようとする物や指が引掛か
り、収納物の出し入れ作業が行い難くなる不具合
もあつた。
本考案の目的は上記従来の欠点を全て除去した
リツドロツク装置を提供することである。
リツドロツク装置を提供することである。
本考案は上記目的を達成するため、リツドに形
成された受け面に回転可能に配置された支持ピ
ン、物入れ側のストライカに係合、係脱可能なフ
ツク部、該フツク部を前記支持ピンのまわりで回
動操作させるハンドルを有するロツク体と、 フツク部が前記ストライカに係合する方向にロ
ツク体に回動習性を与える板ばねと、 前記受け面に配置された支持ピンを回転可能に
保持するピン押え部と前記フツク部のまわりを覆
い該フツク部の先端フツクが出没する開口を備え
た保護カバーを有する保持部材とを具備し、 上記保持部材は、リツドの自由端側に薄肉ヒン
ジ部を介して曲折可能に一体連結され、曲折され
た状態で前記リツドに固定されていることを特徴
とするリツドロツク装置を提案する。
成された受け面に回転可能に配置された支持ピ
ン、物入れ側のストライカに係合、係脱可能なフ
ツク部、該フツク部を前記支持ピンのまわりで回
動操作させるハンドルを有するロツク体と、 フツク部が前記ストライカに係合する方向にロ
ツク体に回動習性を与える板ばねと、 前記受け面に配置された支持ピンを回転可能に
保持するピン押え部と前記フツク部のまわりを覆
い該フツク部の先端フツクが出没する開口を備え
た保護カバーを有する保持部材とを具備し、 上記保持部材は、リツドの自由端側に薄肉ヒン
ジ部を介して曲折可能に一体連結され、曲折され
た状態で前記リツドに固定されていることを特徴
とするリツドロツク装置を提案する。
以下、本考案を自動車に付設されるグローブボ
ツクスのリツドロツク装置として構成した実施例
につき、図面を参照して詳細に説明する。
ツクスのリツドロツク装置として構成した実施例
につき、図面を参照して詳細に説明する。
第1図乃至第3図において、1は自動車の運転
室前部に設けられるインストルメントパネル(以
下、インパネと記す)を示し、このインパネ1に
グローブボツクス2が付設されている。本例では
ボツクス2がインパネ1と一体に成形され、該ボ
ツクス2内に収納物(図示せず)を収めておくこ
とができる。
室前部に設けられるインストルメントパネル(以
下、インパネと記す)を示し、このインパネ1に
グローブボツクス2が付設されている。本例では
ボツクス2がインパネ1と一体に成形され、該ボ
ツクス2内に収納物(図示せず)を収めておくこ
とができる。
グローブボツクス2の開口は開閉可能なリツド
3によつて閉鎖され、該リツドの下部に付設され
た取付部4がグローブボツクス側にねじ止めされ
ている。リツド3と取付部4との間には肉厚の薄
くなつた薄肉ヒンジ部5が形成され、リツド3は
この薄肉ヒンジ部5のまわりを第3図に実線で示
した閉位置と鎖線で示した開位置の間を回動する
ことができる。
3によつて閉鎖され、該リツドの下部に付設され
た取付部4がグローブボツクス側にねじ止めされ
ている。リツド3と取付部4との間には肉厚の薄
くなつた薄肉ヒンジ部5が形成され、リツド3は
この薄肉ヒンジ部5のまわりを第3図に実線で示
した閉位置と鎖線で示した開位置の間を回動する
ことができる。
リツドを上記薄肉ヒンジ部以外の適宜な蝶番に
よつてグローブボツクス側に枢着することもでき
るし、あるいは薄肉ヒンジ部を介して、リツドを
グローブボツクスと一体に連結成形することも可
能である。
よつてグローブボツクス側に枢着することもでき
るし、あるいは薄肉ヒンジ部を介して、リツドを
グローブボツクスと一体に連結成形することも可
能である。
閉位置にもたらされたリツド3は本考案に係る
リツドロツク装置6によつてロツクされる。この
リツドロツク装置6は、第3図乃至第7図に例示
するようにロツク体7を有しており、このロツク
体7は第4図に明示する如く、先端フツク9を有
するフツク部10と、フツク部10の根元に連設
されたハンドル12と、該ハンドル12に固設さ
れた1対の支持ピン11とを有し、これらは予め
一体に成形されている。
リツドロツク装置6によつてロツクされる。この
リツドロツク装置6は、第3図乃至第7図に例示
するようにロツク体7を有しており、このロツク
体7は第4図に明示する如く、先端フツク9を有
するフツク部10と、フツク部10の根元に連設
されたハンドル12と、該ハンドル12に固設さ
れた1対の支持ピン11とを有し、これらは予め
一体に成形されている。
一方、リツド3には車室13側からグローブボ
ツクス側へ向けて凹入形成された箱状形態の凹部
14が形成されている。この凹部14の底面を構
成するリツド部分には、その横幅いつぱいに貫通
孔15が形成されており、凹部14の左右の側壁
14aには、前述の支持ピン11に対応した形態
を有する受け面16がそれぞれ形成されている。
ツクス側へ向けて凹入形成された箱状形態の凹部
14が形成されている。この凹部14の底面を構
成するリツド部分には、その横幅いつぱいに貫通
孔15が形成されており、凹部14の左右の側壁
14aには、前述の支持ピン11に対応した形態
を有する受け面16がそれぞれ形成されている。
また側壁14aの側方のリツド部分には受け板
27が突設され、この受け板27にも側壁14a
と同様に受け面16aが形成されている。受け面
16,16aのうち一方を省略してもよい。
27が突設され、この受け板27にも側壁14a
と同様に受け面16aが形成されている。受け面
16,16aのうち一方を省略してもよい。
上記受け面16,16aには、ロツク体7の支
持ピン11が嵌め合されており、このピン11は
後述するように保持部材17によつて回転自在に
保持される。その際、第3図に明示する如くロツ
ク体7のフツク部10は車室13側から上記貫通
孔15を貫通し、ハンドル12は凹部14の側に
位置して、車内の乗員がこれに指Fをかけること
ができる。
持ピン11が嵌め合されており、このピン11は
後述するように保持部材17によつて回転自在に
保持される。その際、第3図に明示する如くロツ
ク体7のフツク部10は車室13側から上記貫通
孔15を貫通し、ハンドル12は凹部14の側に
位置して、車内の乗員がこれに指Fをかけること
ができる。
保持部材17は平板状の基部28と、これと一
体の保護カバー24とを有し、基部28には支持
ピン11に対応した形態の1対のピン押え部19
が形成され、これらの押え部が、受け面16,1
6aに嵌め合された支持ピン11を受け面16,
16aと反対の側から押えている。これにより、
支持ピン11は受け面16,16aとピン押え部
19に挟持されつつ、これらに回転可能に保持さ
れる。その際、保持部材17はリツド3に形成さ
れた固定部26にねじ20によつて固定されてい
る。第3図に示す如くリツド3が閉位置を占めて
いるとき、保護カバー24はインパネ1ないしは
グローブボツクスに付設されたストライカ21
(第2図も参照)の係止孔22に突入する。
体の保護カバー24とを有し、基部28には支持
ピン11に対応した形態の1対のピン押え部19
が形成され、これらの押え部が、受け面16,1
6aに嵌め合された支持ピン11を受け面16,
16aと反対の側から押えている。これにより、
支持ピン11は受け面16,16aとピン押え部
19に挟持されつつ、これらに回転可能に保持さ
れる。その際、保持部材17はリツド3に形成さ
れた固定部26にねじ20によつて固定されてい
る。第3図に示す如くリツド3が閉位置を占めて
いるとき、保護カバー24はインパネ1ないしは
グローブボツクスに付設されたストライカ21
(第2図も参照)の係止孔22に突入する。
また保持部材17には、その保護カバー24に
よつてグローブボツクス側に凹入した凹所18が
形成され、貫通孔15を貫通したフツク部10が
凹所18に突入し、該フツク部10は、そのまわ
りを保護カバー24によつて覆われる。また保護
カバー24は、フツク部10の先端フツク9が出
没する開口24aを有している。
よつてグローブボツクス側に凹入した凹所18が
形成され、貫通孔15を貫通したフツク部10が
凹所18に突入し、該フツク部10は、そのまわ
りを保護カバー24によつて覆われる。また保護
カバー24は、フツク部10の先端フツク9が出
没する開口24aを有している。
上述した保持部材17は、保持部材用薄肉ヒン
ジ部25を介して、リツド3の自由端側に一体に
連結されている。したがつて、保持部材17を第
5図に示す如くねじ20によつて固定部26に固
定する前の状態、すなわち第4図に示す状態にあ
るときは、保持部材17は、薄肉ヒンジ部25の
まわりを第4図に矢印を付した方向に曲折でき
る。かかる保持部材17を第5図に示す位置まで
曲折し、この曲折状態で保持部材17はリツド3
に固定される。
ジ部25を介して、リツド3の自由端側に一体に
連結されている。したがつて、保持部材17を第
5図に示す如くねじ20によつて固定部26に固
定する前の状態、すなわち第4図に示す状態にあ
るときは、保持部材17は、薄肉ヒンジ部25の
まわりを第4図に矢印を付した方向に曲折でき
る。かかる保持部材17を第5図に示す位置まで
曲折し、この曲折状態で保持部材17はリツド3
に固定される。
保護カバー24の内部には第3図、第4図およ
び第7図に明示する如く、取付部8aと舌部8b
とから成る板ばね8が配設されており、取付部8
aに形成された穴に、保持部材17の基部28に
突設された突起17aを嵌合し、保持部材17を
固定部26に固定することによつて、板ばね8の
取付部8aをリツド3と保持部材17に強固に挟
持できる。このとき板ばね8の舌部8bは、フツ
ク部10の下面に圧接し、このフツク部10、し
たがつてロツク体7の全体に対し、その支持ピン
11のまわりに、第3図における時計方向に回動
習性を与える。このためリツド3が第3図に実線
で示す閉位置を占めているときは、フツク部10
の先端フツク9が、ストライカ21の係止孔22
に突入したままその縁部23に確実に係合する。
このようにして、リツド3は閉状態にロツクさ
れ、これが不本意に開放する不都合は阻止され
る。ストライカとしては図示した形態以外の適宜
なストライカ、たとえばリツドに固着された棒材
から成るストライカを用いてもよい。
び第7図に明示する如く、取付部8aと舌部8b
とから成る板ばね8が配設されており、取付部8
aに形成された穴に、保持部材17の基部28に
突設された突起17aを嵌合し、保持部材17を
固定部26に固定することによつて、板ばね8の
取付部8aをリツド3と保持部材17に強固に挟
持できる。このとき板ばね8の舌部8bは、フツ
ク部10の下面に圧接し、このフツク部10、し
たがつてロツク体7の全体に対し、その支持ピン
11のまわりに、第3図における時計方向に回動
習性を与える。このためリツド3が第3図に実線
で示す閉位置を占めているときは、フツク部10
の先端フツク9が、ストライカ21の係止孔22
に突入したままその縁部23に確実に係合する。
このようにして、リツド3は閉状態にロツクさ
れ、これが不本意に開放する不都合は阻止され
る。ストライカとしては図示した形態以外の適宜
なストライカ、たとえばリツドに固着された棒材
から成るストライカを用いてもよい。
リツド3を開くには、ハンドル12に指F(第
3図)を掛け、これを矢印A方向に引く。これに
よつてロツク体7は、第7図に示す如く板ばね
8、特にその舌部8bの作用に抗して、支持ピン
11のまわりを矢印B方向に回動し、フツク部1
0の先端フツク9が係止孔22の縁部23から外
れ、ロツク状態は解除される。したがつてリツド
3を矢印C(第3図)の方向に引き、これを鎖線
で示した開位置にもたらすことができる。
3図)を掛け、これを矢印A方向に引く。これに
よつてロツク体7は、第7図に示す如く板ばね
8、特にその舌部8bの作用に抗して、支持ピン
11のまわりを矢印B方向に回動し、フツク部1
0の先端フツク9が係止孔22の縁部23から外
れ、ロツク状態は解除される。したがつてリツド
3を矢印C(第3図)の方向に引き、これを鎖線
で示した開位置にもたらすことができる。
このとき、ロツク体7のフツク部10は、保持
部材17の保護カバー24によつて覆われている
ので、グローブボツクス2に出し入れされる収納
物や乗員の指がフツク部10に引掛かる不具合を
防止できる。
部材17の保護カバー24によつて覆われている
ので、グローブボツクス2に出し入れされる収納
物や乗員の指がフツク部10に引掛かる不具合を
防止できる。
リツド3を閉じるときは、これを第3図に示し
た鎖線の開位置から実線の閉位置に回動させるだ
けでよい。その際フツク部10が係止孔22に突
入するとき、先端フツク9の背面が縁部23に対
するカムとして作用し、ロツク体7がわずかに第
3図の反時計に回動した後、先端フツク9が係止
孔22の縁部23に係合する。
た鎖線の開位置から実線の閉位置に回動させるだ
けでよい。その際フツク部10が係止孔22に突
入するとき、先端フツク9の背面が縁部23に対
するカムとして作用し、ロツク体7がわずかに第
3図の反時計に回動した後、先端フツク9が係止
孔22の縁部23に係合する。
本考案はグローブボツクス用のリツドに限ら
ず、他の適宜な物入れ用のリツドに対しても適用
できるものである。
ず、他の適宜な物入れ用のリツドに対しても適用
できるものである。
本考案によれば、ロツク体の支持ピンが、リツ
ドに形成された受け面と保持部材のピン押え部と
によつて回転可能に保持されているため、例えば
リツドを強い力で閉じ、ロツク体にストライカ側
から大きな外力が加わつたようなときも、支持ピ
ンが外れ、ロツク体がリツドから離脱する不具合
を阻止できる。
ドに形成された受け面と保持部材のピン押え部と
によつて回転可能に保持されているため、例えば
リツドを強い力で閉じ、ロツク体にストライカ側
から大きな外力が加わつたようなときも、支持ピ
ンが外れ、ロツク体がリツドから離脱する不具合
を阻止できる。
またリツドを開位置にもたらしたとき、ロツク
体のフツク部が保護カバーによつて覆われている
ため、このフツク部に収納物や指を引掛ける不具
合を防止できる。
体のフツク部が保護カバーによつて覆われている
ため、このフツク部に収納物や指を引掛ける不具
合を防止できる。
しかも、支持ピンを保持するピン押え部と保護
カバーを有する保持部材を、薄肉ヒンジ部を介し
てリツドに一体に連結したため、リツドを含めた
全体的な構成部品点数を減少でき、コストを低減
できる。
カバーを有する保持部材を、薄肉ヒンジ部を介し
てリツドに一体に連結したため、リツドを含めた
全体的な構成部品点数を減少でき、コストを低減
できる。
第1図はグローブボツクスおよびリツドを有す
るインストルメントパネルの斜視図、第2図はリ
ツドとインストルメントパネルを分離して示した
斜視図、第3図は一部を省略して示した、第1図
の−線断面図、第4図はリツドおよびこれに
設けられたリツドロツク装置の分解斜視図、第5
図はリツドとリツドロツク装置をグローブボツク
ス側からみた斜視図、第6図は第5図の−線
断面図、第7図はロツク体のフツク部がストライ
カの係止孔縁部から外れた状態を示す第3図と同
様な断面図である。 3……リツド、6……リツドロツク装置、7…
…ロツク体、8……板ばね、9……先端フツク、
10……フツク部、11……支持ピン、12……
ハンドル、16,16a……受け面、17……保
持部材、19……ピン押え部、21……ストライ
カ、24……保護カバー、24a……開口、25
……薄肉ヒンジ部。
るインストルメントパネルの斜視図、第2図はリ
ツドとインストルメントパネルを分離して示した
斜視図、第3図は一部を省略して示した、第1図
の−線断面図、第4図はリツドおよびこれに
設けられたリツドロツク装置の分解斜視図、第5
図はリツドとリツドロツク装置をグローブボツク
ス側からみた斜視図、第6図は第5図の−線
断面図、第7図はロツク体のフツク部がストライ
カの係止孔縁部から外れた状態を示す第3図と同
様な断面図である。 3……リツド、6……リツドロツク装置、7…
…ロツク体、8……板ばね、9……先端フツク、
10……フツク部、11……支持ピン、12……
ハンドル、16,16a……受け面、17……保
持部材、19……ピン押え部、21……ストライ
カ、24……保護カバー、24a……開口、25
……薄肉ヒンジ部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 リツドに形成された受け面に回転可能に配置さ
れた支持ピン、物入れ側のストライカに係合、係
脱可能なフツク部、該フツク部を前記支持ピンの
まわりで回動操作させるハンドルを有するロツク
体と、 フツク部が前記ストライカに係合する方向にロ
ツク体に回動習性を与える板ばねと、 前記受け面に配置された支持ピンを回転可能に
保持するピン押え部と前記フツク部のまわりを覆
い該フツク部の先端フツクが出没する開口を備え
た保護カバーを有する保持部材とを具備し、 上記保持部材は、リツドの自由端側に薄肉ヒン
ジ部を介して曲折可能に一体連結され、曲折され
た状態で前記リツドに固定されていることを特徴
とするリツドロツク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4687684U JPS60159162U (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | リツドロツク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4687684U JPS60159162U (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | リツドロツク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60159162U JPS60159162U (ja) | 1985-10-23 |
JPH0346143Y2 true JPH0346143Y2 (ja) | 1991-09-30 |
Family
ID=30561683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4687684U Granted JPS60159162U (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | リツドロツク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60159162U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011010519A1 (ja) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両用グローブボックス |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0545580Y2 (ja) * | 1987-09-16 | 1993-11-22 | ||
JP2006342918A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Calsonic Kansei Corp | 部品間面合わせ部構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57451B2 (ja) * | 1975-09-18 | 1982-01-06 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57451U (ja) * | 1980-06-02 | 1982-01-05 | ||
JPS5923173Y2 (ja) * | 1980-11-22 | 1984-07-10 | 小島プレス工業株式会社 | 自動車用コンソ−ルボックス等のための係合体 |
-
1984
- 1984-03-30 JP JP4687684U patent/JPS60159162U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57451B2 (ja) * | 1975-09-18 | 1982-01-06 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011010519A1 (ja) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両用グローブボックス |
CN102470801A (zh) * | 2009-07-21 | 2012-05-23 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用手套箱 |
US8403392B2 (en) | 2009-07-21 | 2013-03-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Glove box for vehicle |
JP5437374B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2014-03-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用グローブボックス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60159162U (ja) | 1985-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0611345Y2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2000352232A (ja) | 電子キイ構造 | |
JPS6221107B2 (ja) | ||
US5975594A (en) | Glove box door latch assembly with utility hook | |
JPH0346143Y2 (ja) | ||
JPS6233102B2 (ja) | ||
JPH0241259Y2 (ja) | ||
JPH0241257Y2 (ja) | ||
JPH0225706Y2 (ja) | ||
JPH0731495U (ja) | 自動車の小物入れ | |
JPS6348443Y2 (ja) | ||
JP2511270Y2 (ja) | 蓋付コンソ−ルボックス | |
JP2588986Y2 (ja) | 自動車の物入れ装置 | |
JPH0241258Y2 (ja) | ||
JPH0247156Y2 (ja) | ||
KR0113815Y1 (ko) | 스페어 휠 커버 잠금장치 | |
JPH0247157Y2 (ja) | ||
JPH0247158Y2 (ja) | ||
JPS5926499B2 (ja) | 自動車のグロ−ブボックス | |
JP2002331876A (ja) | 車両用小物収納ボックス | |
JP2507036Y2 (ja) | 車両用ボックスの開閉構造 | |
JP2517070Y2 (ja) | 車両のバックドアハンドル | |
KR930001524Y1 (ko) | 자동차의 글러브박스 | |
JP2540687Y2 (ja) | 自動車用サンバイザ | |
KR19990003142U (ko) | 글로브박스의 록킹장치 |