[go: up one dir, main page]

JPH0345430A - ホイールクレーンのシフトコントロール装置 - Google Patents

ホイールクレーンのシフトコントロール装置

Info

Publication number
JPH0345430A
JPH0345430A JP18005289A JP18005289A JPH0345430A JP H0345430 A JPH0345430 A JP H0345430A JP 18005289 A JP18005289 A JP 18005289A JP 18005289 A JP18005289 A JP 18005289A JP H0345430 A JPH0345430 A JP H0345430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control mechanism
center
power transmission
transmission member
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18005289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazawa
宮沢 洋
Katsuya Maruyama
克哉 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18005289A priority Critical patent/JPH0345430A/ja
Publication of JPH0345430A publication Critical patent/JPH0345430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はホイールクレーンにおいてトランスミッション
をリモートコントロールするシフトコントロール装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
ホイールクレーンにおいては、下部走行体上に搭載され
た上部旋回体に、クレーン運転時と走行運転時とに共用
されるキャビン(運転室)が設けられ、エンジンおよび
変速機等の駆動系が下部走行体に、この駆動系をリモー
トコントロールする操作系がキャビン内にそれぞれ設け
られる。
このうち、変速機を遠隔操作するシフトコントロール装
置として、従来は、キャビン内のシフトレバ−のシフト
動作を電気または油圧信号に変換し、このシフト信号を
サーボ弁経由で変速機の変速操作部(シフトバルブ)に
入力する構成としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような電気または油圧サーボ機構を用いる
従来のシフトコントロール装置によると、動力変換部に
高価な電気または油圧機器を必要とするため、装置全体
としてコスト高となる欠点があった。
ところで、乗用車やトラック等の一般車両においては、
変速機とシフトレバ−とを機械的に連結したメカニカル
・コントロール機構が用いられている。この機構による
と、構成要素がロッドとリンクあるいはケーブルのみで
あるため、装置全体として構造が簡単で安価ですむ。と
くに、自動変速機の場合、シフトレバ−(セレクタレバ
ー)が前後方向のみに操作されるため、コントロール機
構の構成も一層簡単となり、より安価ですむ。
従って、この自動変速機のメカニカル・コントロール機
構をホイールクレーンに導入できれば上記欠点を解消す
ることができる。
ところが、ホイールクレーンの場合、一般車両と異なり
、前記のように操作系が上部旋回体(旋回部分)に、変
速機が下部走行体(固定部分)に設けられるという特殊
性があるため、一般車両のメカニカル・コントロール機
構をそのまま転用することはできない。
そこで本発明は、自動変速機のメカニカル・コントロー
ル機構によるシフトコントロールを可能とし、装置コス
トの低廉化を実現することができるホイールクレーンの
シフトコントロール装置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、下部走行体上に上部旋回体が搭載され、この
上部旋回体の旋回中心上において、下部走行体および上
部旋回体双方の配管類同士を旋回中心まわりに回転自在
に接続する回転接手が下部走行体と上部旋回体とに跨っ
て設けられ、かつ、上部旋回体にはクレーン運転時と走
行時とに共用されるキャビンが設けられたホイールクレ
ーンにおいて、上記下部走行体に自動変速機、上記キャ
ビン内に運転者によって操作されるセレクタレバーがそ
れぞれ設けられるとともに、上記回転接手の中心部にロ
ッド貫通孔が設けられ、このロッド貫通孔に動力伝達部
材が貫挿され、この動力伝達部材は、少なくとも上下い
ずれか一端部が旋回中心まわりに゛回転自在となる状態
で、上端部が、上記セレクタレバーの作動を動力伝達部
材に伝達する上部メカニカル・コントロール機構に、下
端部が、動力伝達部材の作動を上記自動変速機における
変速操作部に伝達する下部メカニカル・コントロール機
構にそれぞれ連動連結されてなるものである。
〔作用〕
このように、上部旋回体側の上部メカニカル・コントロ
ール機構と、下部走行体側の下部メカニカル・コントロ
ール機構とを、回転接手の中心部を貫通した動力伝達部
材を介して連動連結することにより、メカニカル・コン
トロール機構によるシフトコントロールが可能となる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図によって説明する。
第1図において、1は下部走行体、2はこの下部走行体
1のキャリアフレームで、このキャリアフレーム2上に
上部旋回体3の旋回フレーム4が旋回ベアリング5を介
して旋回自在に搭載され、この旋回フレーム4に起伏自
在なブーム6と、クレーン運転時と走行運転時とに共用
されるキャビン7とが設けられ、このキャビン7内に設
けられたセレクタレバー8により、キャリアフレーム2
に設置された自動変速機9が遠隔操作される。10はこ
の自動変速機9の変速操作部を操作する操作レバーであ
る。
また、キャリアフレーム2と旋回フレーム4との間には
、回転接手11が旋回中心上に設けられている。この回
転接手11は、スリップリング12とスイベルジヨイン
ト13とが上下に同軸配置されてなり、下部走行体1お
よび上部旋回体3の電気配線同士がスリップリング12
により、また油圧配管同士がスイベルジヨイント13に
よりそれぞれ接続される。
次に、セレクタレバー8と操作レバー10とを連動させ
るメカニカル・コントロール機構について説明する。な
お、第2図において、リンクの固定支点を黒塗りで示し
ている。
回転接手11には、その中心部においてスリップリング
12とスイベルジヨイント13とに跨ってロッド貫通孔
14が設けられ、このロッド貫通孔14に動力伝達部材
としての中継ロッド15が上下スライド自在に貫挿され
ている。
一方、スリップリング12の上端部(上部旋回体3と一
体に回転する部分)に、L字形の上部ロッド操作リンク
16の中間部がブラケット17を介して水平軸18まわ
りに回動可能に枢着され、同リンク16の一端が中継ロ
ッド15の上端部にボールジヨイント19を介して連結
されている。
また、スイベルジヨイント13の下端部(下部走行体1
と一体の部分)に、L字形の下部ロッド操作リンク20
の中間部がブラケット21を介して水平軸22まわりに
回動可能に枢着され、同リンク20の一端が中継ロッド
15の下端部に左右方向水平軸23まわりに回転自在に
連結されている。
セレクタレバー8は、一般の自動変速機付き車両に用い
られるセレクタレバーと同様に、P、R。
N、D、2.1の6ポジシヨンを有し、運転者により水
平軸24まわりに回動操作されてこれら各ポジションの
いずれかにシフトされる。
このセレクタレバー8の下端部には、レバーリンク25
が固着され、このレバーリンク25の回動運動が、伝達
リンク26を介して回動リンク27に水平軸28まわり
の回動運動として伝えられる。
この回動リンク27には、前後方向にほぼ水平に配置さ
れた上部スライドリンク2つの前端部がボールジヨイン
ト30を介して連結され、この上部スライドリンク2つ
の後端部が、前記上部ロッド操作リンク16の他端にボ
ールジヨイント31を介して連結されることにより、上
部コントロール機構C1が構成されている。
一方、自動変速機9の操作レバー10は、水平軸32を
中心として前後に回動可能に設けられている。この操作
レバー10には、前後方向にほぼ水平に配置された下部
スライドリンク33の後端部がビン連結され、この下部
スライドリンク33の前端部が前記下部ロッド操作リン
ク20の他端にボールジヨイント34を介して連結され
ることにより、下部コントロール機構02が構成されて
いる。
この構成において、セレクタレバー8が操作されると、
このレバー回動運動がレバーリンク25、伝達リンク2
6、回動リンク27経由で上部スライドリンク29に前
後方向のスライド運動として伝えられ、さらにこのリン
ク2つのスライド運動が上部ロッド操作リンク16の回
動運動を経て中継ロッド15の上下スライド運動に変換
される。
この中継ロッド15の上下スライド運動は、下部ロッド
操作リンク20の回動運動に変換された後、下部スライ
ドリンク33に前後スライド運動として伝えられ、最終
的に操作レバー10の前後回動運動に変換される。
こうして、セレクタレバー8の操作により操作レバー1
0が操作されて、セレクタレバー8に対応するシフト位
置が選択される。
一方、上部旋回体3の旋回時には、下部メカニカル機構
C2は下部走行体1とともに静止したまま、上部メカニ
カル・コントロール機構C1が上部旋回体3とともに旋
回中心まわりに回転する。
このとき、中継ロッド15は、上下両端部がともにボー
ルジヨイント19.23によって旋回中心まわりに回転
自在に支持されているため、上部旋回体3の旋回中、こ
の両側ボールジヨイント19.23との摩擦抵抗の程度
に応じて、ロッド貫通孔14内で静止状態に保たれるか
、あるいは上部旋回体3とともに旋回中心まわりに回転
することとなる。
こうして、中継ロッド15による上下のメカニカル・コ
ントロール機構c1 、c2の連結状態が保たれたまま
上部旋回体3の旋回が行なわれる。
他の実施例 (1)上記実施例では、中継ロッドの上下両端部をとも
に回転自在に支持したが、同ロッド15の上端部を回転
不能、下端部を回転自在、あるいはこれと逆に支持する
ことにより、同ロッド15を上部旋回体3と一体回転ま
たは相対回転可能に支持してもよい。
(n)上記実施例ではセレクタレバー8の作動を上部メ
カニカル・コントロール機構C1により中継ロッド15
に上下スライド運動として伝達し、このロッドスライド
運動を下部メカニカル・コントロール機構02により操
作レバー10に前後回動運動として伝達する構成とした
が、セレクタレバー8の作動を中継ロッド15に旋回中
心まわりの回転運動として伝達し、このロッド回転運動
を操作レバー10に前後回動運動として伝達するように
上下のメカニカル◆コントロール機構C1C2を構成し
てもよい。
(m)上記実施例では、上下のメカニカル・コントロー
ル機構C1,C2をすべてリンクおよびロッドで構成し
たが、これらの一部、たとえば上下のスライドリンク2
9.32をケーブル(所謂プッシュプルケーブル)に変
換してもよい。また、動力伝達部材として、上記した中
継ロッド15に代えてケーブルを用いてもよい。
〔発明の効果〕
上記のように本発明によるときは、上部旋回体の旋回中
心上に配置された回転接手の中心部に、動力伝達部材を
貫挿し、この動力伝達部材により、セレクタレバーに連
動連結された上部旋回体側の上部メカニカル・コントロ
ール機構と、自動変速機の変速操作部に連動連結された
下部走行体側の下部メカニカル・コントロール機構とを
連動連結する構成としたから、ホイールクレーンとして
はじめてメカニカル・コントロール機構によるシフトコ
ントロールが可能となる。
このため、従来のホイールクレーンに採用されている電
気または油圧サーボ機構によるシフトコントロール装置
と比較して装置コストを大幅に低廉化することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すクレーン全体の一部断面
側面図、第2図は同一部拡大図である。 1・・・下部走行体、3・・・上部旋回体、7・・・キ
ャビン、8・・・セレクタレバー 9・・・自動変速機
、10・・・変速操作部の操作レバー 11・・・回転
接手、14・・・同接手中心部のロッド貫通孔、15・
・・動力伝達部材としての中継ロッド、C1・・・上部
メカニカル・コントロール機構、C2・・・下部メカニ
カル−コントロール機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、下部走行体上に上部旋回体が搭載され、この上部旋
    回体の旋回中心上において、下部走行体および上部旋回
    体双方の配管類同士を旋回中心まわりに回転自在に接続
    する回転接手が下部走行体と上部旋回体とに跨って設け
    られ、かつ、上部旋回体にはクレーン運転時と走行時と
    に共用されるキャビンが設けられたホイールクレーンに
    おいて、上記下部走行体に自動変速機、上記キャビン内
    に運転者によって操作されるセレクタレバーがそれぞれ
    設けられるとともに、上記回転接手の中心部にロッド貫
    通孔が設けられ、このロッド貫通孔に動力伝達部材が貫
    挿され、この動力伝達部材は、少なくとも上下いずれか
    一端部が旋回中心まわりに回転自在となる状態で、上端
    部が、上記セレクタレバーの作動を動力伝達部材に伝達
    する上部メカニカル・コントロール機構に、下端部が、
    動力伝達部材の作動を上記自動変速機における変速操作
    部に伝達する下部メカニカル・コントロール機構にそれ
    ぞれ連動連結されてなることを特徴とするホイールクレ
    ーンのシフトコントロール装置。
JP18005289A 1989-07-11 1989-07-11 ホイールクレーンのシフトコントロール装置 Pending JPH0345430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18005289A JPH0345430A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 ホイールクレーンのシフトコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18005289A JPH0345430A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 ホイールクレーンのシフトコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345430A true JPH0345430A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16076649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18005289A Pending JPH0345430A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 ホイールクレーンのシフトコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345430A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594829U (ja) * 1978-10-30 1984-01-12 フアセツト・エンタ−プライジズ・インコ−ポレ−テツド 電磁クラツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594829U (ja) * 1978-10-30 1984-01-12 フアセツト・エンタ−プライジズ・インコ−ポレ−テツド 電磁クラツチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1272384B1 (en) Vehicle control with manual back up
US4873881A (en) Electrically actuated x-y shifting mechanism
US4483211A (en) Dual cable transmission gearshift mechanism
JPS61287825A (ja) 変速機操作装置
CN1103888C (zh) 汽车变速器用的换档装置
CN1132697A (zh) 机动车齿轮交换变速器
US4238972A (en) Remote control mechanisms
CN106697089B (zh) 一种多通道履带装备遥控设备
US4509384A (en) Manual gearbox ratio change control device
US4671131A (en) Transmitter for use with a two-cable shifting mechanism for a transmission
US4270403A (en) Push-pull cable motor truck remote gear shift system and two-dimensional motion conversion and transmission apparatus therein
JPH02138572A (ja) 手動変速機の変速操作装置
US20080014051A1 (en) Remote Manipulation Arm In Two Portions
JPH0345430A (ja) ホイールクレーンのシフトコントロール装置
US5020961A (en) Transfer car
JPS5897528A (ja) 6ウエイパワシ−ト調整装置
KR100428166B1 (ko) 차량의 변속조작기구
JP3220376U (ja) 両開き仮設ゲート
JPH05213241A (ja) 配管内の走行台車
CN221660858U (zh) 一种工程车回转式驾驶室
JP3498370B2 (ja) 摩擦車式無段変速型トランスアクスル
KR20030033604A (ko) 수동변속기의 변속조작력 링크기구
US4068733A (en) Control linkage for crossing pivotal joint
KR100440302B1 (ko) 수동변속기의 변속조작기구
JPS59190056A (ja) 全方向移動台車の駆動機構