JPH0344292A - 着信転送方式 - Google Patents
着信転送方式Info
- Publication number
- JPH0344292A JPH0344292A JP1181204A JP18120489A JPH0344292A JP H0344292 A JPH0344292 A JP H0344292A JP 1181204 A JP1181204 A JP 1181204A JP 18120489 A JP18120489 A JP 18120489A JP H0344292 A JPH0344292 A JP H0344292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- radio
- incoming call
- identification number
- zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/02—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
- H04M11/022—Paging systems
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は着信転送方式に関し、特に構内交換機の電話番
号を個人専用に割当てられた専用加入者あての着信呼の
着信転送方式に関する。
号を個人専用に割当てられた専用加入者あての着信呼の
着信転送方式に関する。
従来の着信転送方式としては、電話機端末を単独で使用
するため専用の電話番号を割当てられた専用加入者が、
自分あての着信呼を他の電話機端末に転送させる必要が
生じた場合、例えば会議等で自席から別の場所に移動し
た場合などに、電話機端末から転送先の電話機端末の電
話番号を入力し構内交換機に認識させておき着信呼を自
動的に転送させる方式や、自席近くの人に表示板や口頭
で行き先を連絡しておき着信呼があるとその人が−たん
電話を受けて人手により転送する方式がある。
するため専用の電話番号を割当てられた専用加入者が、
自分あての着信呼を他の電話機端末に転送させる必要が
生じた場合、例えば会議等で自席から別の場所に移動し
た場合などに、電話機端末から転送先の電話機端末の電
話番号を入力し構内交換機に認識させておき着信呼を自
動的に転送させる方式や、自席近くの人に表示板や口頭
で行き先を連絡しておき着信呼があるとその人が−たん
電話を受けて人手により転送する方式がある。
上述した従来の着信転送方式は、構内交換機による自動
転送の場合でも、人手によって電話機端末を操作して転
送先の電話機端末の番号を入力しなければならない。こ
の操作は、専用加入者にとっては煩わしく、頻繁に場所
を移動すればするほど面倒となり忘れてしまう場合も起
きるという欠点がある。又、自席近くの人に連絡する場
合でも同じ欠点があり、しかもこの場合には必ずだれか
人がいなければ転送してもらえないという問題点がある
。
転送の場合でも、人手によって電話機端末を操作して転
送先の電話機端末の番号を入力しなければならない。こ
の操作は、専用加入者にとっては煩わしく、頻繁に場所
を移動すればするほど面倒となり忘れてしまう場合も起
きるという欠点がある。又、自席近くの人に連絡する場
合でも同じ欠点があり、しかもこの場合には必ずだれか
人がいなければ転送してもらえないという問題点がある
。
本発明の目的は、構内交換機の電話番号を個人専用に割
当てられた専用加入者あての着信呼を、その専用加入者
の移動先の近傍の電話機端末へ、人手を介することなく
自動的に、確実に転送する着信転送方式を提供すること
である。
当てられた専用加入者あての着信呼を、その専用加入者
の移動先の近傍の電話機端末へ、人手を介することなく
自動的に、確実に転送する着信転送方式を提供すること
である。
本発明の着信転送方式は、構内交換機の電話番号を個人
専用に割当てられた専用加入者に対して電話番号のほか
にそれぞれ個人識別番号を定め、あらかじめ定められた
周波数の第1の無線信号を受信し受信信号中の個人識別
番号が自身に登録された個人識別番号と一致する場合に
前記周波数と異なる第2の無線信号を発信する持運び可
能な第1の無線装置を各専用加入者が携帯し、かつ構内
を複数のゾーンに分割し各ゾーンそれぞれに前記第1の
無線装置と無線信号の送受信を行う第2の無線装置を設
けておき、専用加入者への着信呼がある場合に、すべて
のゾーンの前記第2の無線装置よりその専用加入者の個
人識別番号を含む第1の無線信号を発信し、この個人識
別番号に応答した前記第1の無線装置からの前記第2の
無線信号を受信した前記第2の無線装置が設けられてい
る前記ゾーン内にこの専用加入者がいることを認識し、
このゾーン内の電話機端末へ着信呼を転送することを特
徴とする。
専用に割当てられた専用加入者に対して電話番号のほか
にそれぞれ個人識別番号を定め、あらかじめ定められた
周波数の第1の無線信号を受信し受信信号中の個人識別
番号が自身に登録された個人識別番号と一致する場合に
前記周波数と異なる第2の無線信号を発信する持運び可
能な第1の無線装置を各専用加入者が携帯し、かつ構内
を複数のゾーンに分割し各ゾーンそれぞれに前記第1の
無線装置と無線信号の送受信を行う第2の無線装置を設
けておき、専用加入者への着信呼がある場合に、すべて
のゾーンの前記第2の無線装置よりその専用加入者の個
人識別番号を含む第1の無線信号を発信し、この個人識
別番号に応答した前記第1の無線装置からの前記第2の
無線信号を受信した前記第2の無線装置が設けられてい
る前記ゾーン内にこの専用加入者がいることを認識し、
このゾーン内の電話機端末へ着信呼を転送することを特
徴とする。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用した構内交換機の一実施例のブロ
ック図である。本実施例の構内交換機は、自席を含めた
構内を会議室程度の適当な広さの複数のゾーン51〜5
Nに分けておき、このゾーン51〜5N内を移動する専
用加入者に携帯され、あらかじめ定められた周波数の無
線信号を受信しその信号中の個人識別番号があらかじめ
自身に登録された個人識別番号と一致した場合に受信信
号と異なる周波数の無線信号を発信する携帯無線装置1
と、各ゾーン51〜5Nそれぞれに設けられ専用加入者
特有の個人識別番号を無線信号で発信しそれに応答する
携帯無線装置1からの無線信号を受信する固定無線装置
61〜6Nと、同様に各ゾーン51〜5Nに設けられ通
話路系装置4に接続されて転送された着信呼を受信する
電話機端末群71〜7Nと、固定無線装置61〜6Nと
中央処理装置3との信号の中継をする信号人出刃装置2
とを備えている。
ック図である。本実施例の構内交換機は、自席を含めた
構内を会議室程度の適当な広さの複数のゾーン51〜5
Nに分けておき、このゾーン51〜5N内を移動する専
用加入者に携帯され、あらかじめ定められた周波数の無
線信号を受信しその信号中の個人識別番号があらかじめ
自身に登録された個人識別番号と一致した場合に受信信
号と異なる周波数の無線信号を発信する携帯無線装置1
と、各ゾーン51〜5Nそれぞれに設けられ専用加入者
特有の個人識別番号を無線信号で発信しそれに応答する
携帯無線装置1からの無線信号を受信する固定無線装置
61〜6Nと、同様に各ゾーン51〜5Nに設けられ通
話路系装置4に接続されて転送された着信呼を受信する
電話機端末群71〜7Nと、固定無線装置61〜6Nと
中央処理装置3との信号の中継をする信号人出刃装置2
とを備えている。
次に専用加入者が携帯無線装置1を携帯してゾーン51
にいる場合を例にして動作を説明する。
にいる場合を例にして動作を説明する。
この専用加入者への着信呼がある場合、中央処理装置3
はすべてのゾーン51〜5Nの固定無線装置61〜6N
から、この専用加入者の個人識別番号を発信する。携帯
無線装置1はこの個人識別番号が自身の個人識別番号と
一致するため応答の無線信号を発信する。この無線信号
が同一ゾーンの固定無線装置61で受信され、信号入出
力装置2を経由して中央処理装置3へ伝達され、専用加
入者がゾーン51にいることが認識される。中央処理装
置3は通話路系装置4を制御して着信呼をゾーン51の
電話機端末71へ転送する。
はすべてのゾーン51〜5Nの固定無線装置61〜6N
から、この専用加入者の個人識別番号を発信する。携帯
無線装置1はこの個人識別番号が自身の個人識別番号と
一致するため応答の無線信号を発信する。この無線信号
が同一ゾーンの固定無線装置61で受信され、信号入出
力装置2を経由して中央処理装置3へ伝達され、専用加
入者がゾーン51にいることが認識される。中央処理装
置3は通話路系装置4を制御して着信呼をゾーン51の
電話機端末71へ転送する。
このようにして専用加入者への着信呼があるたびに、中
央処理装置3はすべてのゾーンの固定無線装置61〜6
Nを制御して、その専用加入者の個人識別番号を発信し
、それに応答した携帯無線装置1の無線信号を受信する
が監視する。いずれかのゾーンの固定無線装置が受信し
た場合は、中央処理装置3は専用加入者がそのゾーンに
いると認識し、着信呼を同一ゾーンの電話機端末へ転送
する、いずれのゾーンの固定無線装置も受信し、ない場
合は、中央処理装置3は専用加入者が自席にいると認識
し、着信呼をその自席の電話機端末へ着信させる。
央処理装置3はすべてのゾーンの固定無線装置61〜6
Nを制御して、その専用加入者の個人識別番号を発信し
、それに応答した携帯無線装置1の無線信号を受信する
が監視する。いずれかのゾーンの固定無線装置が受信し
た場合は、中央処理装置3は専用加入者がそのゾーンに
いると認識し、着信呼を同一ゾーンの電話機端末へ転送
する、いずれのゾーンの固定無線装置も受信し、ない場
合は、中央処理装置3は専用加入者が自席にいると認識
し、着信呼をその自席の電話機端末へ着信させる。
このため、専用加入者が自席のあるゾーン、例えばゾー
ン52にいる場合は、携帯無線装置1を動作させても、
動作させなくてもよく、どちらの場合でも電話機端末7
2で着信を受けることができる。また外出等で不在の場
合も、同様に電話機端末72に着信され、近くにいる人
が代りに応答するなど、それに対する応答は従来と同様
である。
ン52にいる場合は、携帯無線装置1を動作させても、
動作させなくてもよく、どちらの場合でも電話機端末7
2で着信を受けることができる。また外出等で不在の場
合も、同様に電話機端末72に着信され、近くにいる人
が代りに応答するなど、それに対する応答は従来と同様
である。
なお、電話機端末は話中による転送不能の機会を減少さ
せるために、複数の電話機端末を設けることができる。
せるために、複数の電話機端末を設けることができる。
以上により専用加入者への着信呼を、その専用加入者が
自席にいる場合は自席の電話機端末へ着信させ、自席か
ら移動した場合は移動先近傍の電話機端末へ自動的に転
送することができる。
自席にいる場合は自席の電話機端末へ着信させ、自席か
ら移動した場合は移動先近傍の電話機端末へ自動的に転
送することができる。
以上説明したように、本発明の着信転送方式によれば、
電話機端末を単独で使用し専用の電話番号を割当てられ
た専用加入者あての着信呼を、その専用加入者の移動先
の近傍の電話機端末へ自動的に転送することができるた
め、移動するたびに移動先の電話機端末の番号を人手に
より構内交換機に入力する手間や、あるいは自席近くの
人に知らせて転送してもらう手間を省き、確実に転送が
行われる効果がある。
電話機端末を単独で使用し専用の電話番号を割当てられ
た専用加入者あての着信呼を、その専用加入者の移動先
の近傍の電話機端末へ自動的に転送することができるた
め、移動するたびに移動先の電話機端末の番号を人手に
より構内交換機に入力する手間や、あるいは自席近くの
人に知らせて転送してもらう手間を省き、確実に転送が
行われる効果がある。
第1図は本発明を適用した構内交換機の一実施例のブロ
ック図である。 1・・・携帯無線装置、2・・・信号入出力装置、3・
・・中央処理装置、4・・・通話路系装置、51〜5N
・・・ゾーン、61〜6N・・・固定無線装置、71〜
7N・・・電話機端末。
ック図である。 1・・・携帯無線装置、2・・・信号入出力装置、3・
・・中央処理装置、4・・・通話路系装置、51〜5N
・・・ゾーン、61〜6N・・・固定無線装置、71〜
7N・・・電話機端末。
Claims (1)
- 構内交換機の電話番号を個人専用に割当てられた専用加
入者に対して電話番号のほかにそれぞれ個人識別番号を
定め、あらかじめ定められた周波数の第1の無線信号を
受信し受信信号中の個人識別番号が自身に登録された個
人識別番号と一致する場合に前記周波数と異なる第2の
無線信号を発信する持運び可能な第1の無線装置を各専
用加入者が携帯し、かつ構内を複数のゾーンに分割し各
ゾーンそれぞれに前記第1の無線装置と無線信号の送受
信を行う第2の無線装置を設けておき、専用加入者への
着信呼がある場合に、すべてのゾーンの前記第2の無線
装置よりその専用加入者の個人識別番号を含む第1の無
線信号を発信し、この個人識別番号に応答した前記第1
の無線装置からの前記第2の無線信号を受信した前記第
2の無線装置が設けられている前記ゾーン内にこの専用
加入者がいることを認識し、このゾーン内の電話機端末
へ着信呼を転送することを特徴とする着信転送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1181204A JPH0344292A (ja) | 1989-07-12 | 1989-07-12 | 着信転送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1181204A JPH0344292A (ja) | 1989-07-12 | 1989-07-12 | 着信転送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0344292A true JPH0344292A (ja) | 1991-02-26 |
Family
ID=16096658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1181204A Pending JPH0344292A (ja) | 1989-07-12 | 1989-07-12 | 着信転送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0344292A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0588079U (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-26 | 株式会社田村電機製作所 | ボタン電話装置 |
JPH0766875A (ja) * | 1991-10-09 | 1995-03-10 | At & T Corp | 呼転送システム及びその方法 |
US11384875B2 (en) | 2016-03-28 | 2022-07-12 | Kubota Corporation | Pipe joint, separation prevention member, and method of connecting pipes |
-
1989
- 1989-07-12 JP JP1181204A patent/JPH0344292A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0766875A (ja) * | 1991-10-09 | 1995-03-10 | At & T Corp | 呼転送システム及びその方法 |
JPH0588079U (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-26 | 株式会社田村電機製作所 | ボタン電話装置 |
US11384875B2 (en) | 2016-03-28 | 2022-07-12 | Kubota Corporation | Pipe joint, separation prevention member, and method of connecting pipes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2091393C (en) | Method and apparatus for providing a personal locator, access control and asset tracking service using an in-building telephone network | |
US5140626A (en) | Paging system for establishing telephone connection between calling party and paged party | |
EP0512786B1 (en) | Integration of wireless paging in a communication system | |
JPH04311139A (ja) | ペーザーシステムを利用した私設交換システム | |
EP0296758A1 (en) | Emergency call system | |
JPH0344292A (ja) | 着信転送方式 | |
US20040203632A1 (en) | Mobile telephone answer delay system | |
JP2002223472A (ja) | 通信システムの動作方法 | |
JP3202719B2 (ja) | 構内通信装置および構内通信装置における端末状態表示方法 | |
JPH0267829A (ja) | 移動無線電話方式 | |
JP3023776U (ja) | ペットコンタクト用交信器 | |
JPH0318778B2 (ja) | ||
JPH02312493A (ja) | 電話転送設定機 | |
JPH02295297A (ja) | 移動無線電話システムの不在管理方式 | |
JP2539255B2 (ja) | 拡声呼び出し方式及びそのための無線機 | |
EP0512787A2 (en) | Automatic communications device disablement | |
JPH06113359A (ja) | コードレス電話システムの着信方式 | |
JPH0213026A (ja) | 無線回線制御方式 | |
JPH04367196A (ja) | ボタン電話装置 | |
KR100327411B1 (ko) | 방송 장비 통제 방법 | |
JPH03191694A (ja) | 構内交換機 | |
JPH07107543A (ja) | 移動機の所在位置認識方式 | |
JPS62123890A (ja) | 構内電話交換方式 | |
JPS61128657A (ja) | 暗証番号電話機 | |
KR20200069459A (ko) | 애플리케이션을 이용한 자동통화거절서비스 시스템 |